JP4648007B2 - 燃料電池用セパレータおよび燃料電池 - Google Patents

燃料電池用セパレータおよび燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4648007B2
JP4648007B2 JP2005001248A JP2005001248A JP4648007B2 JP 4648007 B2 JP4648007 B2 JP 4648007B2 JP 2005001248 A JP2005001248 A JP 2005001248A JP 2005001248 A JP2005001248 A JP 2005001248A JP 4648007 B2 JP4648007 B2 JP 4648007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
plate
fuel cell
flow path
flat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005001248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006190561A (ja
Inventor
博史 山内
賢史 山賀
高橋  宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005001248A priority Critical patent/JP4648007B2/ja
Priority to US11/324,487 priority patent/US7678486B2/en
Publication of JP2006190561A publication Critical patent/JP2006190561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4648007B2 publication Critical patent/JP4648007B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • H01M8/021Alloys based on iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0221Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/0254Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form corrugated or undulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は燃料電池の部材であるセパレータおよびこれを用いた燃料電池に関する。
燃料電池には電解質の種類などによって幾つかの種類がある。リン酸形燃料電池はリン酸を保持体に染み込ませて用いるタイプで、150〜220℃で運転される。溶融炭酸塩形燃料電池は炭酸リチウムと炭酸カリウムを混合体にして電解質保持体に成型したものを用い、600〜700℃で動作する。固体酸化物形燃料電池は酸素イオン導電性を有する安定化ジルコニアを電解質とし、700〜1000℃で動作する。いずれも燃料には水素、改質ガス、炭化水素などが用いられ、酸化剤ガスには空気が用いられる。
種々ある燃料電池の中で、固体高分子形燃料電池(PEFC)や直接メタノール形燃料電池(DMFC)は、高分子からなる膜状の固体電解質の両面に白金等の触媒を担持したカーボン電極を接合して構成されている点が主な特徴である。これをMEA(Membrane Electrode Assembly;電解質膜電極一体化構造)と呼ぶ。固体高分子形燃料電池はセパレータと呼ばれる燃料ガス(水素を含むガス)および酸化剤ガス(酸素あるいは空気)の流路が形成された一対の板で、MEAを挟持した構造をとっている。
ここでは燃料や酸化剤となる活物質を総括して反応流体と呼ぶことにする。燃料や酸化剤が気体である場合は特に反応ガスと呼ぶことにする。以下では燃料や酸化剤となる流体が気体の場合を例に説明する。
通常、MEAとセパレータは多孔質のカーボン製シートを介して挟持されている。この多孔質のカーボン製シートはガス拡散層と呼ばれ、反応ガスを効率良く、また、均一に電極へ供給する機能を有する。MEAとセパレータおよびガス拡散層を一組にしたものを単セルといい、燃料電池スタックは単セルを複数個積層したものである。セパレータは反応ガスを電極に効率良く供給する役割を負っており、反応ガスを燃料電池に供給して適当な負荷をかけることにより電力を取り出せる。これに伴い、反応熱やジュール熱などの熱が発生する。この熱を除去するために、通常、燃料電池には前記セパレータの一部に冷却水を通すためのセパレータが備わっている。
セパレータは隣り合うセルにエネルギーの損失を抑えつつ、電力を伝える役割も負っているため、通常、炭素系の導電性材料で構成され、反応ガスや冷却媒体を通気、通水するための貫通溝部が形成されている。セパレータ材料としては、炭素系の他、金属薄板を用いることも検討されている。金属のセパレータは原料費が廉価で、かつ、プレス加工が容易であること、薄板を使用できるためコンパクトで軽量化できる等のメリットがある。
しかし、金属薄板をプレス加工して流路溝部を形成したセパレータの場合、加工性は金属材料の加工限界に制限されるため、所望の溝深さ、溝幅を有する流路溝を加工するのは難しい。そのため、反応ガス流れの均一性が得られない、電極との接触面積を充分にとることができないなどの弊害が生じ、結果、所望の発電性能が得られにくいことがあった。たとえ所望の溝加工が可能であっても、加工後のセパレータに反りや歪が生じたり、必要な仕上り精度が得られなかったりする場合があり、反応ガスのリークや接触抵抗の増大などを招くことがあった。
プレス成型金属セパレータのもう一つの欠点として、溝加工後の頂頭部が曲率を有しており、ガス拡散層、ガス拡散層がMEAと一体になっている一体化MEAの場合には一体化MEAとの接触面積が小さくなり、その結果、抵抗が増大し、良好な発電性能を得ることができないという課題があった。これを解決するために、頂点の曲率を有する部分を除去して平坦化することが行われている(たとえば、特許文献1参照)。
また、金属薄板と、流路状に裁断したカーボンペーパとによりセパレータを構成して、プレス成型することなく、一枚のセパレータにすることも行われている(たとえば、特許文献2,3参照)。この構造のセパレータは、低コスト化が可能であり、また、流路部はカーボンペーパを裁断して造られるため、仕上り精度が高く、ガス拡散層との接触面が平らであるため、プレス金属セパレータの場合のような問題が生じない。
この他、一般的な事項として燃料電池は発電にともない発熱する。通常、燃料電池は、冷却水を電池内に設けられた冷却セルに通水して熱を取り除き、この冷却水を熱交換する必要がある。溶融炭酸塩形燃料電池の一部では酸化剤ガスそのものを冷却媒体として用いることも考案されているが、固体高分子形燃料電池では電池温度が低いこと、発電効率を向上させる観点からできるだけ少ない補機動力が求められること等のために、ガス媒体による冷却は多数派とはいえない。燃料電池の冷却効率が良くなれば、冷却セル、冷却水ポンプ、熱交換器などを用いる必要が無くなり、システムの簡素化が実現する。
特開2003−173791号公報 特開2000−123850号公報 特開2000−294257号公報
金属薄板と、ガス流路部材としての流路状に裁断したカーボンペーパからなるセパレータは多くの利点を有するが、流路部を形成するカーボンペーパが多数の部材に分割されているため、流路本数が増えるに従って細分化された複数の流路部材が必要となる。その結果、電池を構成するための部品点数が増す、導電性材料で結着するため、製造工程が増えるという課題がある。この他、特許文献2,3に記載の発明では、金属セパレータと流路部との接触面で発生する金属側の防食に対し、考慮されていないことも解決すべき課題である。金属側は電池環境下で腐食あるいは非導電性の不働態皮膜が成長する。その結果、接触抵抗の増大や、腐食生成物による電極、電解質膜の汚染等を原因とする燃料電池の劣化を引き起こすことがあった。その他、いずれの特許文献においても、燃料電池本体の冷却について特に注意が払われていない。
本発明の目的は、流路状に裁断したカーボンペーパを用いる従来技術に較べて部品点数を少なくでき、しかも冷却効果の高いセパレータ、及び、このセパレータを備えた燃料電池を提供することにある。
本発明は、導電性平板と、該導電性平板を挟んで重ね合わせた2枚の導電性流路板とを有し、前記導電性平板には反応流体を隣接するセルに通気するための複数のマニホールドが形成され、前記2枚の導電性流路板には前記マニホールドからの反応流体を流通させるための貫通溝部が形成され、前記2枚の導電性流路板のうち、いずれか一方は貫通溝部の一部分が前記導電性平板のマニホールドと重なるように構成され、もう一方は貫通溝部が前記導電性平板の外側まで延びていることを特徴とする燃料電池用セパレータにある。
また、本発明は、前記のセパレータを備えた燃料電池にある。
更に、本発明は、電解質膜と電極を一体化した電解質膜電極一体化構造物と、その両面に配置された一対のガス拡散層と、その外側に配置された一対のセパレータとを具備する発電ユニットを積層した燃料電池スタックと、その外側に配置された集電板およびその外側に配置された端板を備えた燃料電池において、前記発電ユニットのセパレータとして前記のセパレータを備えたことを特徴とする。
本発明のセパレータは、金属平板などで形成される導電性平板の外側に、一対の導電性流路板を積層して構成されるので、積層型セパレータとも言うべきものである。
本発明のセパレータは、1つの導電性平板と、2つの導電性流路板とにより構成されており、従来技術の流路状に裁断したカーボンペーパを用いるものに比べて部品点数が少なく、加工、組み立てが容易である。また、一方の導電性流路板の貫通溝部を導電性平板の外形よりも大きくしているので冷却効果が高い。
本発明では、1つの導電性平板と、2つの平板状の導電性流路板によりセパレータが構成される。平板状のままであるから接触面積を大きくとることができ、また、他の部材たとえばガス拡散層あるいは一体化MEAとの接触面積も大きくとることができる。このため、エネルギー損失の一因となる抵抗を低くすることができるという効果もある。また、セパレータ構成部材は単純に穴あけ加工により準備でき、加工、組み立てが容易であるという効果もある。
本発明のセパレータにおいては、中心に配置される導電性平板を金属として、その表面の全部あるいは少なくとも前記貫通溝部と接する部位に、導電性平板を防食し、あるいは不働態皮膜の成長を抑える被覆層を設けることができる。これにより、金属セパレータに特有の課題である腐食の問題を解決することができる。
また、導電性平板を挟んで両側に配置される導電性流路板を多孔質体で形成することができる。流路板を多孔質体にすることにより、流路板を介して電極へのガス供給量が増大するため、発電電圧および拡散限界電流を向上させることが可能となる。
また、導電性平板にはスリットを設けることができる。この場合、スリットを設ける部位は、導電性平板の両面に接する2枚の流路板を投射したときに、2枚の前記流路板の貫通溝部が互いに重なり合う部位とする。ここにスリットを設けることにより、導電性平板の両面にある流路板を直接電気的に接触させて電流の通過路に金属が介在しない構造とし、金属セパレータの課題である不導体皮膜の成長或いは腐食による接触抵抗の増大を抑制することが可能になる。
防食被覆層を有する導電性平板と流路板とは一体化してもよく、これによりセパレータの取り扱い性を良くすることができる。
本発明のセパレータにおいて、導電性平板には、ステンレス鋼、ニッケル、ニッケル基合金、チタン、チタン基合金、ニオブ、ニオブ基合金、タンタル、タンタル基合金、タングステン、タングステン基合金、ジルコニウム、ジルコニウム基合金、アルミニウム、及びアルミニウム合金から選ばれる最外層を形成し、耐食性を向上することができる。
また、導電性平板の表面を覆う被覆層は、フッ素系、フェノール系、エポキシ系、スチレン系、ブタジエン系、ポリカーボネイト系、ポリフェニレンスルフィド系、あるいはこれらの混合体、あるいは共重合体から選ばれる樹脂バインダと、1種類以上の炭素を含む導電材とから構成することができる。
本発明の1つの態様においては、防食のための被覆層が設けられた平板状の金属板と、導電性流路板とを組み合わせることにより、低コストで長寿命のセパレータが提供される。導電性を有し、反応ガスを流通させるための複数本の打抜かれた蛇行状あるいは直線状の溝を有する流路板2枚で、平板状の被覆金属板を挟むことで一組のセパレータを構成する。2枚の流路板のうち一方は貫通溝部の一部分が被覆金属板のマニホールドと重なるように構成し、もう一方は被覆金属板と重ね合わせたときに貫通溝部が被覆金属板の外側まで存在するようにする。この構造のセパレータは、セパレータを全て打抜き工程により形成することができるので、コストの低減と、充分な接触面積の確保が可能となる。セパレータの寿命に関して各種の腐食試験を行った結果、金属が腐食する部位は電流が通過する部分で顕著に観察されることが明らかになり、そのため、本実施態様では基板金属である導電性平板の表面に腐食等を抑える被覆層を設けた。この手段によりセパレータの寿命を大幅に延ばすことが可能になった。
また、2枚の流路板のうち、一方の流路板の貫通溝部を被覆金属板よりも部分的に大きくしたことにより、セパレータを電解質膜等の他部材に積層して電池とした際には、フィンとなる凹凸状の部位が形成される。凹と凸の隣接面には反応流体の出入口が形成されているため、反応流体が凹凸のフィンを通過する。伝熱面積が増大したことと、反応流体自身が冷却媒体となることにより、冷却効果と電池構造の簡素化が実現する。
本発明のセパレータにおいて、貫通溝部に反応流体として燃料が供給される流路板は、貫通溝部を蛇行状に形成して一部分が導電性平板のマニホールドと重なるようにすることが望ましい。また、貫通溝部に酸化剤となる流体が供給される流路板は、貫通溝部を直線状に形成するとともに、この流路板を導電性平板に重ねたときに、直線状の貫通溝部の一部分が導電性平板の外側まで延びるように長い貫通溝部を形成することが望ましい。
図1は本発明の基本的なセパレータの構成を示す。本実施例のセパレータ1は、被覆金属板3と導電性の流路板2A,2Bから構成される。被覆金属板3は平板状の金属基板の表面に防食のための被覆層を形成したもので構成されている。被覆金属板3には、反応流体を隣接するセルに通気するための複数のマニホールド301が形成されている。流路板2Bには貫通した蛇行状の溝202Bが複数本設けられ、かつ、マニホールド201Bが必要に応じて複数個、形成されている。もう一方の流路板2Aには貫通した直線状の貫通溝部202Aが複数個設けられ、マニホールド201Aが必要に応じて複数個、形成されている。被覆金属板3と流路板2Bの大きさは同じか或いはほぼ同じであるが、流路板2Aの大きさは、それらよりも大きい。図1中の破線40は被覆金属板3と流路板2Bの外形を流路板2Aに投影した投影線を示しているが、この投影線の外側にはみ出た分だけ流路板2Aは大きい。このはみ出た部分に貫通溝部202Aの端部が来るように、貫通溝部202Aは細く長い溝にする。
図2は被覆金属板3を挟み込むように流路板2A,2Bを上下に重ね合わせたもので、流路板2Aの上面から見た場合を(a)に示し、I−I断面図を(b)に示し、II−II断面図を(c)に示した。被覆金属板3と流路板2Aおよび流路板2Bは、それぞれのマニホールドが互いに連通するように配置される。このとき、流路板2Bの貫通溝部202Bの一部あるいは全部をマニホールド301と重なるようにする。
反応ガスAおよび反応ガスBは例えば図1で例示したように流れる。反応ガスBはマニホールド201B、マニホールド301を経てマニホールド201Aに到達する。マニホールド201Bでは、流路板2Bに貫通した貫通溝部202Bが形成されているので、一部の反応ガスBはセパレータ1の面内方向に分岐して進み、残りはそのまま直進する。面内方向に進んだ反応ガスは貫通溝部202Bの経路に沿って進行し、反対側のマニホールドに到達して、直進してきた流れと合流する。
これに対し反応ガスAは図1および図2(c)で示したように、貫通溝部202Aが被覆金属板3および流路板2Bより大きいため、すき間が生じており、このすき間を介して流入、排出する。したがって、反応ガスAは電池の外部から出入することになる。この際、反応ガスAは外側にはみ出た流路板2Aを接するように流れるため、このはみ出た部位が放熱板として作用し、電池の冷却効果も向上する。
この他、マニホールド301の大きさを、マニホールド301と重なる部位における流路板2Bの貫通溝部202Bよりも大きくしてあり、これにより反応ガスが抵抗少なくマニホールドを通過できるような構造となり、反応ガス流れの圧力損失を低減させ、電池の効率が向上させることが可能である。
以上により、流路板2A,2Bはいずれも一枚の板で流路部を形成することが可能となる。また、被覆金属板3および流路板2A,2Bはいずれも打抜き加工により製作が可能であるため、加工コストを抑えることが可能となる。また、放熱特性も向上させることが可能となる。
図3は被覆金属板3の断面を示す。図3(a)は金属基板304の表面全面に被覆層303を設けた場合を示す。被覆層303を設けることにより、金属基板304の腐食や不働態皮膜の成長を抑制する効果が得られる。以上の手段により低コストで長寿命のセパレータが得られる。別途行った幾つかの基本的な発電試験により、金属セパレータが腐食される部位は主に電流が流れる領域であることが分かった。つまり、金属セパレータは図3(a)に示す貫通溝部202A,202Bと接触する界面が主として腐食される。その他の部位の腐食は殆ど見られなかったことから、図3(b)に示すように被覆層303は貫通溝部202A,202Bと接触する部位だけに設けてもよい。
次に、前記のセパレータを用いて2セルの燃料電池とした例を図4に示す。図4に示したセパレータ1Aは図1に示したセパレータと同じである。セパレータ1Bおよびセパレータ1Cはエンドプレート10の側にあるため、一方の反応ガスを流通させる流路板2Aあるいは2Bが不要となる。そのため、セパレータ1Bおよび1Cはそれぞれ、金属被覆板3と流路板2B、あるいは金属被覆板3と流路板2Aとで構成されている。
一体化MEA5はMEAとガス拡散層、およびガス拡散層の外周側のシール材(ガスケット)とを接合して一体化したものである。セパレータ1Aとセパレータ1B、および、セパレータ1Aとセパレータ1Cとの組合せで一体化MEA5を挟持し、一つの発電セルすなわち発電ユニットとしている。これら二つの発電用セルの両側には集電板8と絶縁板9およびエンドプレート10が、集電板8、絶縁板9、エンドプレート10の順で積層され、締め付けボルト等で締め付けられている。以上により2セルの燃料電池が完成する。
本実施例および以下で述べる実施例で用いた一体化MEA5の断面を図13に示す。電解質膜と電極を一体化した構造のMEA502の両面にガス拡散層7が配置され、ガス拡散層7の外周部にマニホールド501を覆うようにガスケット503が接合されている。これにより、従来はMEA502、ガスケット503、ガス拡散層7が別の部品であったものを一体化して、燃料電池の組み立て作業性を向上できるようになった。なお、本発明の実施例では一体化MEA5を例として用いているが、従来と同じようにそれぞれの部材が分かれていても、問題なく使用できる。
本実施例のセパレータにおいては、貫通溝部が矩形であるため、セパレータ内部の構成物間の接触抵抗のみならず、セパレータとガス拡散層との接触抵抗を増加することが無い。従来の金属薄板をプレスで成型したセパレータの場合には、図12に示したように、電流を通すための頂点部が曲率を有することが多く、その結果、ガス拡散層7との接触面積が小さくなったが、本発明ではガス拡散層7と貫通溝部202A、202Bの接触面積を大きくできるため、接触抵抗を小さくできる利点がある。
流路板2A,2Bを多孔質体にした場合について図5を用いて説明する。流路板2A,2Bが多孔質体であると、流路板を介して電極へのガス供給量が増大するため、発電電圧や拡散限界電流を向上させる効果がある。図5は多孔質体の流路板2A,2Bを用いたセパレータ1を示す図である。流路板2A,2Bは多孔質体であるため、反応ガスは多孔質体を自由に移動できる。そのため、実施例1で述べたような一枚の流路板2を用いることができない。
本実施例では流路板2Bの周囲にガスケット4Bを配置し、また、流路板2Aのマニホールド201Aの周囲にシール部205Aを設けている。これにより、アノードからカソード、カソードからアノードへの反応ガスのクロスリークおよび冷却セルと発電セル間のリーク、および燃料電池本体の外部へのリークを抑えることが可能になる。流路板2Aは多孔質体であるので、シール部205Aの形成に当たっては、液状の樹脂や弾性体を含む流体をディスペンスやスクリーン印刷などの手段を用いて圧入した後、所定の方法で固化することが望ましい。
図5に示した被覆金属板3の両面に流路板2A,2Bを配置する。被覆金属板3は金属基板の表面に導電性と防食性を有する被覆層が設けられており、反応ガスを連通させるためのマニホールド301が形成されている。実施例1で述べた流路板と同じように、流路板2A,2Bには反応ガスを流通させるための複数個の貫通溝部が形成されている。流路板2Bは貫通溝部の一部が被覆金属板3のマニホールド301と重なるように形成される。さらに、流路板2Bと重ならないように切り抜かれたガスケット4Bを流路板2Bの周囲に配置して、1組のセパレータ1ができる。
図6は被覆金属板3を挟み込むように流路板2A,2Bを上下に重ね合わせ、さらにマニホールド401Bを有するガスケット4Bを設けたものであり、上面から見た場合を図6(a)に示し、I−I断面図を図6(b)に示す。本図は理解しやすいように図5で示した流路板2A,2Bの上下の位置関係を反転して示してある。被覆金属板3は図3で示した構成と同じである。このセパレータ1を用いて、図4で示した燃料電池を組み立てることができる。
被覆金属板3にスリットを設けた場合について図7〜9を用いて説明する。図7はスリット310を設けた被覆金属板3を具備したセパレータ1を示す。セパレータの基本構成は、被覆金属板に違いがある点を除いて実施例1で説明したものと同じである。被覆金属板3に設けるスリット310の位置は、流路板2Aと流路板2Bを重ね合わせたときに、電極相当面の貫通溝部202A,202Bが互いに重なる部位とする。その様子を図8に示した。
2枚の流路板2Aと流路板2Bを互いに重ね合わせた図を右上に、スリット310を設けた被覆金属板3の図を左下に示す。図8は説明の便宜上の図であって、実際の位置関係は図7に準拠する。図の右上に示した2つの流路板は、実線で示したのが流路板2A、ハッチングで示したのが流路板2Bであり、流路板2Aと2Bが、貫通溝部が形成されていない部位で重なっている部位を濃いハッチングで示した。被覆金属板3のスリット310を設ける部位は、この濃いハッチングに対応する場所である。その対応する部位を数例、破線で示した。ただし、被覆金属板3に設けるスリット310の大きさは、これらの部材を積み上げたときに、流路板2A,2Bの貫通溝部がスリット310に落ち込まないように、濃いハッチングより小さくしている。
図9はその様子の断面を示す。単純に、この状態では電流の流れる面積が非常に小さく、電池電圧の低下に繋がるが、流路板2A,2Bの材料として、カーボンシートやカーボンペーパ等の弾性の大きな材料を選ぶと、電池とした際にスリットは押し潰され、貫通溝部202A,202Bとの電気的導通が得られるようになる。図9(b)に、スリット310が押しつぶされた様子を拡大して示す。
この効果として、電流が流れる方向に被覆金属板3が存在しないため、必ずしも被覆金属板3に腐食防止のための被覆層301を設ける必要が無くなる。被覆金属板3の材料としてアルミニウムなどの耐食性に乏しい金属を選び、また、流路板の材料としてカーボンを選んだ場合には、実施例1あるいは実施例2のようなセパレータではアルミニウムに被覆層を設けても長時間の発電で、アルミニウムの酸化物あるいは水酸化物皮膜が成長し、電池抵抗が大きくなり発電性能が劣化する可能性がある。しかし、本実施例では、電流の通り道に被覆金属板3が無いため、アルミニウムが酸化しても電池性能への影響は小さい。
流路板2A,2Bが金属などの硬い材料であった場合には、流路板が変形せずに電気的導通が得られないことがある。この場合は、図9(c)に示すようにスリット310の部分に導電性塗料等の導電性充填材11を充填することで導通を得ることができる。
実施例1および実施例2で述べたセパレータ1の被覆金属板3を、本実施例で述べたスリット310を有する被覆金属板3に替えることで、同じような燃料電池を構成することが可能である。この他、必ずしも被覆金属板3が金属である必要はない。強度、耐熱性、耐水性等の必要な性質を有するものであれば、樹脂やセラミックスであってもよい。これは、被覆金属板3を挟んで互いに向き合う流路板が直接電気的に接続されるためである。
本発明のセパレータを備えた積層型燃料電池について説明する。図10は実施例1のセパレータを用いた燃料電池13の構成図を示す。本実施例の燃料電池13は固体高分子形燃料電池で、一体化MEA5を5枚用いた5セルスタックである。燃料電池13の両端はエンドプレート10、絶縁板9、集電板8によって構成されており、それらの間に複数組のセパレータおよび一体型MEA5が挟持されている。図中には示していないが、2つのエンドプレート10を例えばボルトナット等で締結することで、上記の部材を挟持、固定することができる。セパレータは流路板と被覆金属板3との組み合わせにより1A、1Bおよび1Cの3種類に分かれる。エンドプレート10に隣接するセパレータ1Aおよび1Cはアノードあるいはカソード反応ガスの一方のみを受け持つため、一方の流路板が存在しない構造となっている。一方、中間に位置するセパレータ1Bはアノードとカソードの両方の反応ガスを受け持つため、被覆金属板3を中心として両側に流路板2A,2Bを配置した構成となっている。図中ではこれらセパレータは便宜上、分割して示してある。本実施例の燃料電池13では、流路板2Aにはカソード反応ガス、流路板2Bにはアノードガスが流通される。
燃料電池を発電するための電極の面積は100cmとし、これに適合するように流路板の外形寸法および貫通溝部寸法を調整した。アノード極およびカソード極側に用いる流路板の貫通溝幅とリブ幅は2mmピッチ、溝深さは0.4mmとした。流路板の板厚はアノード側の流路板2Bが0.5mm、カソード側の流路板2Aが1.0mmとした。なお、流路板の材質は膨張黒鉛シートとし、マニホールドおよび貫通溝部はトムソン型打抜き機を用いて形成した。セパレータの金属部分の厚さおよび材質はそれぞれ0.1mm、ステンレス鋼(JIS規格SUS304)とした。ステンレス鋼基板の加工により生じるバリ等は研磨して除去した。ステンレス鋼基板の表面には被覆層を全面に設けた。被覆層は黒鉛とカーボンブラックを混合した導電材にPVDF(Poly Vinylidene Di―Fluoride)をバインダ、NMP(N−Methyl−2−Pyrrolidone)を溶剤とする導電性塗料をディッピングにより塗布し、約150℃の温度で30分、真空乾燥した。導電性塗料の仕上り後の膜厚が20μmになるよう溶剤濃度を調整した。MEA5は全ての燃料電池で同じ種類を用い、図13に示すように市販のガス拡散層とガスケットが一体化したタイプを用いた。
発電試験は次の条件で行った。電池温度が70℃になるように冷却水の温度を制御した。燃料ガス(アノードガス)には純水素を、酸化剤ガス(カソードガス)には空気を用いた。アノードガスは、燃料電池の入口における露点が70℃になるよう加湿し、エンドプレート10に設けたアノードガス出入口用のコネクタ13を介して送気した。また水素利用率は80%となるようガス流量を制御した。カソードガスの空気は消費電力5Wの空気ブロア12により、燃料電池の外部から本体のカソードガス入口に向けて供給した。このとき、カソードガスが効率良く、燃料電池13の内部に導入されるように、空気ブロア12と燃料電池13のカソードガス入口との間を導入板と接続した。エンドプレート10側から見たときに、カソードガスが燃料電池に導入される様子を、模式図として図14に示す。流路板2Aの貫通溝部202Aは被覆金属板3や流路板2Bの外形より大きくなっているため、隣接する被覆金属板3との間に開口部が形成される。カソードガスは、この開口部を介して燃料電池本体に供給される。
燃料電池の性能は各電流密度における平均セル電圧を50h発電後に測定して評価した。その際、集電板8に設けた熱電対により燃料電池13の温度も測定した。測定時の雰囲気温度は約30℃である。その結果、電流密度0.25A/cmにおいて、平均セル電圧730mV、温度40℃を示し、電流密度が0.75A/cmでは平均セル電圧610mV、温度60℃を示した。このように、通常の燃料電池に必要な冷却セルを用いずとも、発電が可能で、かつ、全てのセパレータ部材が打抜き構造のみにより成型可能であることから、低コスト化の効果も大きい。
これに対し、セパレータに図12に示したようなプレス金属セパレータを用いて、本実施例の燃料電池13と同様の構成を有する燃料電池を組み立て、電池性能を測定したところ、電流密度0.25A/cmにおける平均セル電圧は710mVであった。これはプレス金属セパレータの頭頂部が図12のように曲率を有しており、その結果、一体化MEA5との接触面積が減少し、抵抗が増大したことに起因する。本発明によるセパレータは打抜き加工により造られるため、一体化MEA5と接する面が平坦となり、結果、接触抵抗が小さく、セル電圧が高くなる。
本実施例で用いた被覆金属板3の被覆層は導電性塗料としたが、どのような手段であっても同じ効果が得られるわけではない。金属基板304の材質に応じて様々なPVD法、めっき、あるいは化成処理などの被覆層303を付与できる手段があるが、高い導電性と効果的な防食性を有する手段は限られる。防食性能を評価するために30℃、0.05Mの硫酸水溶液中で分極曲線を測定した結果、最も効果が高い被覆層303は導電性塗料を塗布して形成した被覆層であった。
その他の手段による被覆層303ではピンホールやクラックが発生する可能性があり、ピンホールの無い健全な被覆層を形成しないと、十分な防食効果が得られないおそれがある。導電性塗料の中でも、バインダとしてフッ素系、フェノール系、エポキシ系、スチレン系、ブタジエン系、ポリカーボネイト系、ポリフェニレンスルフィド系、これらの混合体あるいは共重合体から選んだものが優れた防食効果を発揮し、中でもフッ素系のPVDFが最も顕著な防食効果を示した。
導電材も適切な材料を選ぶ必要がある。タングステンカーバイドなどのセラミックスを導電材とした塗料は発電中に被覆層303が酸化され、タングステン酸に変化するなど、電池への悪影響が懸念される。これに対し、黒鉛などのカーボン材料を導電材とした塗料では電気化学的に安定で、燃料電池環境中でも充分な耐性を有していた。さらにカーボンブラックを黒鉛と混合したものは電気伝導性をより高める効果があった。
この他、非常用電源など、長期にわたる寿命が必要なく、一時的な使用に限られる場合は、被覆層303を形成せずとも直接、流路板2A,2Bと金属基板304とを接する方式でもよい。
本実施例では被覆金属板3の金属基板304としてステンレス鋼を用いたが、ステンレス鋼に限られるわけではなく、ある程度の耐食性を有する材料であれば良い。各種金属材料について30℃、0.05Mの硫酸あるいは0.05Mの硫酸ナトリウム水溶液中での分極曲線および浸漬試験による腐食量を測定した結果、ステンレス鋼の他にニッケル、ニッケル基合金、チタン、チタン基合金、ニオブ、ニオブ基合金、タンタル、タンタル基合金、タングステン、タングステン基合金、ジルコニウム、ジルコニウム基合金が特に優れた耐食性を示した。これらの金属の多くは腐食しても腐食生成物の放出が少なく、電解質や電極へ及ぼす影響の度合いが非常に小さい。よって、金属基板304はこれらの金属で構成されることが好ましい。ただし、必ずしも金属基板304が単体である必要は無く、少なくとも表面が上記金属であればよい。例えばクラッドなどの手段で、ごく表面層にこれら金属を形成した基板を用いることもできる。
一方、アルミニウムやアルミニウム合金は硫酸中で腐食するものの、中性溶液中では耐食的であった。このため、スリット310を設けた被覆金属板3を用いた燃料電池では、被覆金属板3にアルミニウムを用いてもアルミニウムを通過する電流が小さいため、腐食量が少なかった。これは、電流の流れるパスにアルミニウムが存在しないためで、アルミニウムが腐食しても電池の抵抗が上昇しないことによる。また、アルミニウムは燃料電池環境で、アルマイトに似た皮膜が成長し、腐食を抑えることも一因と考えられる。たとえアルミニウムの腐食生成物が金属基板から放出されても、電極や電解質膜へ及ぼす影響は小さく、この点からアルミニウムも有効な金属である。鉄や低合金鋼、銅では燃料電池環境下で安定な不働態皮膜を形成できず不適であった。
以上述べた実施例1から実施例4では、特に被覆金属板3と流路板は接着などの手段を用いずに燃料電池を構成することが可能である。しかし、各部材の加工精度や組み立て精度が不充分な場合、反応ガスが互いに逆の極にクロスオーバすることがある。特に、被覆金属板3にスリット310を設けたセパレータでは、流路板の位置がスリットからずれると、すき間が生じ、反応ガスのクロスリークが生じることがある。
これを防ぐ手段として、予め被覆金属板3と流路板とを互いに接着することが好ましい。この結果として、組み立て時の部品点数も少なくなり、燃料電池を組み立てる際の工程が簡素化できる効果も併せて有する。被覆金属板3と流路板との接着では導電性接着剤や導電性塗料を用いることができる。被覆金属板3に接着する流路板の片面にスプレー、スクリーン印刷、ロールコータ等の汎用的な塗布手段で導電性接着剤や導電性塗料を塗布する。流路板の塗布した面を被覆金属板3に貼り付け、所定の押付圧力、乾燥条件で乾燥すると、セパレータが完成する。
スリット310を有する被覆金属板3と流路板2A,2Bを、導電性接着剤120を用いて接着したときの断面構造は図11(a)に示すとおりである。ただし、この図では導電性接着剤は省略されている。図11(b)はスリット310が押しつぶされている状態での拡大図を示す。導電性接着剤120は被覆金属板3と流路板を接合して一体化させる他、被覆金属板3と流路板の界面に存在する隙間を充填するため、シール性が増し、反応ガスのクロスリークが抑えられる。また、スリット310のない被覆金属板3を用いたセパレータの場合には、導電性接着剤は流路板2を固定する効果がある。このとき、先に述べた樹脂バインダと炭素導電材からなる導電性接着剤を用いると防食性も得られるので、より効果的である。この際、被覆金属板3に被覆層303を形成せず、直接、金属基板304に流路板2を接着することもできる。
本実施例で例示した燃料電池13は最も単純な構造の例である。変形例として、カソードガスを燃料電池13本体内に効率良く供給するために、空気ブロア12と燃料電池13本体との間に仕切り板を設けてもよい。また、カソードガスが抜け出る側に、反応により生成する水を回収する水受けを設け、この水をアノードガスの加湿に用いてもよい。流路板2Aは被覆金属板3および流路板2Bの外形よりも大きく、この大きくなっている部分が冷却フィンとしての役割をもつが、カソードガス自体が冷却媒体として充分に作用する、あるいはカソードにおける生成水の蒸発潜熱により冷却できる場合には、燃料電池の組み立て後に流路板2Aのフィンの部分を除去して、被覆金属板3や流路板2Bと同形の外形にしてもよい。
また、以上の実施例では固体高分子形燃料電池について示したが、この他にアノード側の反応流体としてメタノールやジメチルエーテルなどを用いる液体燃料電池にも適用可能である。
本発明は、セパレータの構成を簡素化し、組み立てを容易にするものであり、燃料電池の普及に貢献する。
本発明の基本的なセパレータの構成を示す展開斜視図である。 (a)は図1における被覆金属板とその両面に流路板を重ね合わせたときのセパレータの平面図であり、(b)および(c)はその断面図である。 (a)はセパレータの一例としての被覆金属板の断面図であり、(b)は被覆金属板の他の例を示す断面図である。 本発明によるセパレータを用いた燃料電池の構成を示す展開斜視図。 多孔質体の流路板を用いたセパレータの展開斜視図。 (a)は被覆金属板の両面に流路板を重ね合わせたセパレータの平面図であり、(b)はその断面図である。 スリットを設けた被覆金属板を有するセパレータの展開斜視図。 被覆金属板のスリットと流路板との位置関係を示す斜視図。 (a)はスリットを有するセパレータの断面図、(b)はスリットが押しつぶされた状態での拡大断面図、(c)はスリットに充填材を充填した場合の拡大断面図である。 積層型燃料電池の積層順序を示す展開図。 (a)は被覆金属板に流路板を導電性塗料で接着したときのセパレータの断面図であり、(b)は一部を拡大して示した拡大断面図である。 従来のプレス金属セパレータの断面を模式的に示した斜視図である。 一体化MEAの断面図である。 カソードガスが燃料電池本体内に供給される様子を模式的に示した図である。
符号の説明
1…セパレータ、2A…流路板、2B…流路板、3…被覆金属板、4B…ガスケット、5…一体化MEA、7…ガス拡散層、8…集電板、9…絶縁板、10…エンドプレート、11…充填材、12…空気ブロア、13…燃料電池、120…導電性接着剤、201A…マニホールド、201B…マニホールド、202A…貫通溝部、202B…貫通溝部、205A…シール部、301…マニホールド、303…被覆層、304…金属基板、310…スリット。

Claims (15)

  1. 導電性平板と、該導電性平板を挟んで重ね合わせた2枚の導電性流路板とを有し、前記導電性平板と2枚の導電性流路板とを挟んで重ね合わせたときに、導電性平板と2枚の導電性流路板の対応する複数位置に反応流体を隣接するセルに通気するための複数のマニホールドが形成され、前記2枚の導電性流路板には前記反応流体を流通させるための貫通溝部が形成され、前記2枚の導電性流路板のうち、いずれか一方は貫通溝部の一部分が前記導電性平板の複数のマニホールドと重なるように配置され、もう一方は前記導電性平板の外周よりも外側にはみ出した部位を有し、前記導電性平板と接する領域から前記はみ出した部位にかけて貫通溝部が形成されていることを特徴とする燃料電池用セパレータ。
  2. 前記導電性平板が金属製であって、前記導電性平板の表面の全部あるいは少なくとも前記貫通溝部と接する部位に前記導電性平板を防食し、あるいは不働態皮膜の成長を抑える被覆層を有することを特徴とする請求項1記載の燃料電池用セパレータ。
  3. 前記2枚の導電性流路板のうち、前記反応流体としてカソードガスを通す貫通溝部が形成された流路板は、前記貫通溝部が前記導電性平板の外形よりも長く形成されていることを特徴とする請求項1記載の燃料電池用セパレータ。
  4. 前記2枚の導電性流路板のうち、前記反応流体として燃料が流通する貫通溝部が形成された流路板は、前記貫通溝部の一部分が前記導電性平板のマニホールドと重なっていることを特徴とする請求項1記載の燃料電池用セパレータ。
  5. 前記2枚の導電性流路板が、いずれも多孔質体により構成されるとともに、前記一方の導電性流路板の周囲にガスケットを配し、前記他方の導電性流路板のマニホールド部分をシールすることを特徴とする請求項1記載の燃料電池用セパレータ。
  6. 前記反応流体として燃料が流通する貫通溝部が形成された流路板を囲うようにガスケットが設けられていることを特徴とする請求項5記載の燃料電池用セパレータ。
  7. 前記反応流体としてカソードガスが流通する貫通溝部を有する流路板のマニホールドにシール部が設けられていることを特徴とする請求項6記載の燃料電池用セパレータ。
  8. 前記ガスケットが設けられている側の前記導電性流路板は前記導電性平板の外形よりも小さく、前記ガスケットと組み合わせたときの大きさが前記導電性平板の外形と同じか或いはほぼ同じであることを特徴とする請求項6記載の燃料電池用セパレータ。
  9. 前記導電性平板の一部にスリットを有し、そのスリットの位置が、前記導電性平板の両側に前記2枚の導電性流路板を重ね合わせたときに、一方の導電性流路板の貫通溝部が形成されていない部位と他方の導電性流路板の貫通溝部が形成されていない部位とが重なり合う部位であることを特徴とする請求項1記載の燃料電池用セパレータ。
  10. 前記導電性平板の表面の全部あるいは少なくとも前記貫通溝部と接する部位の表面がステンレス鋼、ニッケル、ニッケル基合金、チタン、チタン基合金、ニオブ、ニオブ基合金、タンタル、タンタル基合金、タングステン、タングステン基合金、ジルコニウム、ジルコニウム基合金、アルミニウム、及びアルミニウム合金から選ばれた金属で構成されていることを特徴とする請求項1記載の燃料電池用セパレータ。
  11. 前記導電性平板の表面の全部あるいは少なくとも前記貫通溝部と接する部位の表面にフッ素系、フェノール系、エポキシ系、スチレン系、ブタジエン系、ポリカーボネイト系、ポリフェニレンスルフィド系、これらの混合体あるいは共重合体から選ばれる樹脂バインダと、1種類以上の炭素を含む導電材とからなる被覆層を有することを特徴とする請求項2記載の燃料電池用セパレータ。
  12. 前記被覆層を有する導電性平板と前記2枚の導電性流路板のうち少なくとも一方とが一体化されていることを特徴とする請求項2記載の燃料電池用セパレータ。
  13. 請求項1に記載のセパレータを備えたことを特徴とする燃料電池。
  14. 電解質膜と電極を一体化した電解質膜電極一体化構造物と、その両面に配置された一対のガス拡散層と、その外側に配置された一対のセパレータとを具備する発電ユニットを積層した燃料電池スタックと、その外側に配置された集電板およびその外側に配置された端板を備えた燃料電池において、複数の前記発電ユニットの間に配置されるセパレータが、導電性平板と、該導電性平板を挟んで重ね合わせた2枚の導電性流路板とから構成され、前記導電性平板と2枚の導電性流路板とを挟んで重ね合わせたときに、導電性平板と2枚の導電性流路板の対応する複数位置に反応流体を隣接するセルに通気するための複数のマニホールドが形成され、前記2枚の導電性流路板には前記反応流体を流通させるための貫通溝部が形成され、前記2枚の導電性流路板のうち、いずれか一方は貫通溝部が前記導電性平板の複数のマニホールドと一部分で重なるように配置され、もう一方は前記導電性平板の外周よりも外側にはみ出した部位を有し、前記導電性平板と接する領域から前記はみ出した部位にかけて貫通溝部が形成されていることを特徴とする燃料電池。
  15. 前記電解質膜電極一体化構造物と前記ガス拡散層とが一体化されていることを特徴とする請求項14記載の燃料電池。
JP2005001248A 2005-01-06 2005-01-06 燃料電池用セパレータおよび燃料電池 Expired - Fee Related JP4648007B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001248A JP4648007B2 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
US11/324,487 US7678486B2 (en) 2005-01-06 2006-01-04 Separator for fuel cell and fuel cell containing the separator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001248A JP4648007B2 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 燃料電池用セパレータおよび燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006190561A JP2006190561A (ja) 2006-07-20
JP4648007B2 true JP4648007B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=36640831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005001248A Expired - Fee Related JP4648007B2 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 燃料電池用セパレータおよび燃料電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7678486B2 (ja)
JP (1) JP4648007B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006137572A1 (ja) * 2005-06-21 2009-01-22 トヨタ自動車株式会社 セパレータ、セパレータの製造方法、およびセパレータ製造装置
TWI290383B (en) * 2005-12-22 2007-11-21 Metal Ind Res & Dev Ct Electrode plate structure of multi-sheet fuel cell
JP5050434B2 (ja) * 2006-07-27 2012-10-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
KR100778584B1 (ko) 2006-09-28 2007-11-29 현대자동차주식회사 복층형 분리판을 갖는 연료전지
FR2911218B1 (fr) * 2007-01-09 2009-03-06 Conception Dev Michelin S A Plaque de distribution metal-graphite souple pour une pile a combustible.
EP2800187B1 (en) 2007-03-21 2017-12-20 Intelligent Energy Limited Electrochemical system comprising a fluid manifold
US8133629B2 (en) 2007-03-21 2012-03-13 SOCIéTé BIC Fluidic distribution system and related methods
US20100285386A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 Treadstone Technologies, Inc. High power fuel stacks using metal separator plates
KR101040107B1 (ko) 2009-09-21 2011-06-09 한국전력공사 고체산화물 연료전지 스택의 분리판
DE102010027877B4 (de) * 2010-04-16 2012-03-08 Eisenhuth Gmbh & Co. Kg Bipolarplatte für eine Brennstoffzelle
EP2675005A1 (en) 2012-06-11 2013-12-18 HTceramix S.A. Gas distribution element for a fuel cell
EP2675007A1 (en) 2012-06-11 2013-12-18 HTceramix S.A. A gas flow dividing element
EP2675006A1 (en) 2012-06-11 2013-12-18 HTceramix S.A. Gas distribution element with a supporting layer
CN105190974B (zh) * 2013-03-28 2018-01-30 京瓷株式会社 固体氧化物型电解单元或固体氧化物型燃料电池单元、电池堆装置及电解模块或燃料电池模块以及电解装置或燃料电池装置
DE102013206590A1 (de) * 2013-04-12 2014-10-16 Elringklinger Ag Interkonnektorelement und Verfahren zur Herstellung eines Interkonnektorelements
KR101475920B1 (ko) * 2013-07-26 2014-12-23 주식회사 프로파워 연료 전지용 분리판 및 이를 포함하는 연료 전지
WO2015151922A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 東レ株式会社 溶液製膜用支持フィルムおよびそれを用いた電解質膜の製造方法
US10375901B2 (en) 2014-12-09 2019-08-13 Mtd Products Inc Blower/vacuum
WO2017075525A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Intelligent Energy Limited Thin fluid manifolds and methods therefor
TWI688153B (zh) * 2017-12-27 2020-03-11 財團法人工業技術研究院 流道板結構以及具有所述流道板結構的電化學設備
US10916786B2 (en) * 2017-12-27 2021-02-09 Industrial Technology Research Institute Channel plate structure and electrochemical apparatus with the same
FR3123450B1 (fr) * 2021-05-26 2023-06-23 Alstom Hydrogene Sas Dispositif de mesure de la tension d’une ou de plusieurs cellule(s) électrochimique(s)

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130567U (ja) * 1984-02-09 1985-09-02 石川島播磨重工業株式会社 積層燃料電池
JPS6324563A (ja) * 1986-07-16 1988-02-01 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池
JPH08222239A (ja) * 1995-02-10 1996-08-30 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 燃料電池用カーボンプレート及びその製造方法
JPH09134732A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 薄型導電性ガス不透過基板、その製造方法、燃料電池用スタック構成部材及び燃料電池用スタック
JPH10162842A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Matsushita Electric Works Ltd 固体高分子型燃料電池用セパレータ、及びこれを用いた固体高分子型燃料電池スタック
JPH10255823A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JPH11283636A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Isuzu Motors Ltd 燃料電池
JP2000077083A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Isuzu Motors Ltd 燃料電池
JP2000100457A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池
JP2000123850A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JP2002042828A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用セパレータ
JP2002198064A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Nippon Pillar Packing Co Ltd 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP2003272659A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Hitachi Ltd 固体高分子型燃料電池用セパレータおよび燃料電池
JP2003308856A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP2004342493A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3623913A (en) * 1969-09-18 1971-11-30 Engelhard Min & Chem Fuel cell system
JP3580172B2 (ja) 1999-04-02 2004-10-20 富士電機ホールディングス株式会社 固体高分子電解質型燃料電池
JP2002110189A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 燃料電池用セパレータ及びその製造方法並びに該セパレータを用いた固体高分子型燃料電池
JP3967118B2 (ja) 2001-12-05 2007-08-29 本田技研工業株式会社 燃料電池用金属製セパレータの製造方法
US6953009B2 (en) * 2002-05-14 2005-10-11 Modine Manufacturing Company Method and apparatus for vaporizing fuel for a reformer fuel cell system
KR100539649B1 (ko) * 2002-12-02 2005-12-29 산요덴키가부시키가이샤 연료 전지용 세퍼레이터 및 이를 이용한 연료 전지

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130567U (ja) * 1984-02-09 1985-09-02 石川島播磨重工業株式会社 積層燃料電池
JPS6324563A (ja) * 1986-07-16 1988-02-01 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池
JPH08222239A (ja) * 1995-02-10 1996-08-30 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 燃料電池用カーボンプレート及びその製造方法
JPH09134732A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 薄型導電性ガス不透過基板、その製造方法、燃料電池用スタック構成部材及び燃料電池用スタック
JPH10162842A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Matsushita Electric Works Ltd 固体高分子型燃料電池用セパレータ、及びこれを用いた固体高分子型燃料電池スタック
JPH10255823A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JPH11283636A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Isuzu Motors Ltd 燃料電池
JP2000077083A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Isuzu Motors Ltd 燃料電池
JP2000100457A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池
JP2000123850A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JP2002042828A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用セパレータ
JP2002198064A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Nippon Pillar Packing Co Ltd 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP2003272659A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Hitachi Ltd 固体高分子型燃料電池用セパレータおよび燃料電池
JP2003308856A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP2004342493A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20060147787A1 (en) 2006-07-06
JP2006190561A (ja) 2006-07-20
US7678486B2 (en) 2010-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4648007B2 (ja) 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
US7745035B2 (en) Separator and fuel cell using thereof
US20180040907A1 (en) Fuel cell stack
JP3793141B2 (ja) 固体高分子形燃料電池及びセパレータ
US9269969B2 (en) Fuel cell stack
US20140017590A1 (en) Electrolyte membrane-electrode assembly for fuel cells, and method for producing same
JP4828841B2 (ja) 燃料電池
JP2006120589A (ja) 平板積層型燃料電池
JP2001297777A (ja) 高分子電解質型燃料電池
US20100055540A1 (en) Fuel cell stack
JP2006324084A (ja) 燃料電池
JP5125022B2 (ja) 燃料電池
JP2004087311A (ja) 燃料電池スタックおよび燃料電池スタック用金属製セパレータ
JP4047265B2 (ja) 燃料電池及びそれに用いられる冷却用セパレータ
US8709672B2 (en) Fuel cell module
US9203102B2 (en) Fuel cell
US20050191517A1 (en) Separator and direct methanol type fuel cell therewith
JP2006269333A (ja) 燃料電池
JP5235581B2 (ja) 燃料電池セパレータ
US20090017354A1 (en) Fuel cell
JP5055745B2 (ja) セパレータおよび燃料電池
US20170358805A1 (en) Structure of fuel cell
JP2009123446A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2009105005A (ja) 燃料電池およびそのセパレータ
JP2001126743A (ja) 高分子電解質型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4648007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees