JP4647943B2 - 往復作動式工具 - Google Patents

往復作動式工具 Download PDF

Info

Publication number
JP4647943B2
JP4647943B2 JP2004199804A JP2004199804A JP4647943B2 JP 4647943 B2 JP4647943 B2 JP 4647943B2 JP 2004199804 A JP2004199804 A JP 2004199804A JP 2004199804 A JP2004199804 A JP 2004199804A JP 4647943 B2 JP4647943 B2 JP 4647943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
vibration absorber
dynamic vibration
tool
reciprocating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004199804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006021261A (ja
Inventor
洋規 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2004199804A priority Critical patent/JP4647943B2/ja
Publication of JP2006021261A publication Critical patent/JP2006021261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4647943B2 publication Critical patent/JP4647943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)

Description

本発明は、ハンマやハンマドリル等のように先端工具が往復直線状に作動する往復作動式の作業工具における振動制御技術に関する。
従来、先端工具を往復直線状に駆動させて被加工物の加工作業を行う作業工具において、先端工具による加工作業時の制振を行う技術が種々提案されている。例えば、特開昭52−109673号(特許文献1)には、制振用の動吸振器が搭載された電動ハンマの構成が開示されている。この特許文献1に記載の電動ハンマでは、本体ハウジングの下方側であってモータハウジングの前方をなす領域に、当該本体ハウジング(およびモータハウジング)と一体状に防振室を形成するとともに、この防振室内に動吸振器を収容する。そしてハンマ駆動の際に生じるハンマ長軸方向への強い振動が当該動吸振器によって吸振されるように構成される。
上記動吸振器は、弾性要素による付勢力が作用した状態で配置されたウェイトが、当該動吸振器に入力される振動量の大きさに応じて駆動されることで制振作用を奏する。すなわち動吸振器は、発生した振動量に応じて制振量が決定されるという受動的な性格を有する。ところで、この種の作業工具においては、製造上や使用上の理由による公差やバラツキ、例えばウェイトを付勢する弾性要素の弾性特性のバラツキや、先端工具による加工作業時の動作周波数のバラツキ等が生じる場合があるところ、このような場合においてもなお、制振性を向上させるのに有効な技術を構築する要請が高い。
特開昭52−109673号公報
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、往復作動式工具における制振性を確実なものとするのに有効な技術を提供することを課題とする。
上記課題を達成するため、各請求項に記載の発明が構成される。
(本発明の第1発明)
前記課題を解決する本発明の第1発明は、請求項1に記載の往復作動式工具である。
請求項1に記載の往復作動式工具は、先端工具、第1の作動機構、動吸振器、第2の作動機構を少なくとも備える。
本発明における先端工具として、典型的には被加工材にハンマ加工作業やハンマドリル加工作業を加えるハンマビット、あるいは被加工材に切断加工作業を加える鋸刃等を用いる。本発明における第1の作動機構は、この先端工具を直線状に駆動させ、これによって当該先端工具に所定の加工作業を遂行させる機能を有する作動機構である。
本発明における動吸振器は、弾性要素及びウェイトを少なくとも有する。弾性要素は、ウェイトの弾性付勢力を付与する機能を有する。この弾性要素は、典型的には、ウェイトの両側に配置される複数のバネによって構成される。ウェイトは、弾性要素による付勢力が作用した状態で直線運動可能に構成される。この動吸振器により制振が行われる。動吸振器によるこの制振は、先端工具による加工作業時の振動を抑えるものであってもよいし、あるいは加工作業時以外の振動を抑えるものであってもよい。第2の作動機構は、ウェイトの直線運動方向に弾性要素を加圧することでウェイトを強制加振して駆動する機能を有する機構である。本発明では、動吸振器の弾性要素や、ウェイト自体に加振力が入力されることによって、ウェイトが強制加振される。また、本発明では、弾性要素をウェイトの両側に配置される複数のバネによって構成する場合には、第2の作動機構が一方のバネに加振力を入力してもよいし、或いは両方のバネに加振力を入力してもよい。このような構成により、作業工具に作用する振動の大小によらず、動吸振器を定常的に作動させることが可能となる。このため、例えば作業工具に強い押圧力を作用させながら加工作業を行なう等のように、制振の要請は高いにも拘らず、動吸振器に入力される振動量が小さく、当該動吸振器が十分に作動しないような作業態様においても、十分な制振機能を確保することが可能となる。
更に、本発明の特徴として、動吸振器は、当該動吸振器の動作が安定するような特定の減衰特性を有する構成とされる。具体的には、動吸振器は、第2の作動機構による加振周波数の所定周波数領域においてウェイトの振幅がその振幅が安定化して変動する規定振幅範囲内で変動し、且つ当該所定周波数領域においてウェイトの第2の作動機構との間の位相差がその位相差が安定化して変動する規定位相差範囲内で変動するような減衰特性を有する。換言すれば、本発明では、第2の作動機構による加振周波数の所定周波数領域において、ウェイトの振幅及び位相差の変化度合いが規定範囲内におさまるようになっている。そして、加振周波数の所定周波数領域が、往復作動式工具の製造上や使用上のバラツキを考慮した実際の動作周波数領域を包含する場合に、動吸振器による制振が有効となる。
この種の動吸振器においては、当該動吸振器の構成要素である弾性要素の弾性係数のバラツキ、ウェイトの質量誤差、往復作動式工具使用時の動作周波数のバラツキ等、製造上や使用上の理由による公差やバラツキが生じる場合がある。このような場合には、最適な振動低減を行うべく往復作動式工具使用時の動作周波数に対応させて第2運動変換機構の加振周波数を設定したとしても、ウェイトの振幅や、ウェイトの第2運動変換機構との間の位相差に関し変動が生じるゆえ、実際の制振性を確実なものとするのに限界がある。そこで、本発明では、特に動吸振器を構成するウェイトの減衰特性を好適に調節することによって、広い加振周波数領域に対応してウェイトの振幅、及びウェイトの第2の作動機構との間の位相差のいずれも安定化させ、これによって動吸振器の動作を安定化させるようにしたのである。従って、本発明によれば、制振性を確実なものとする往復作動式工具を構築することが可能とされる。
(本発明の第2発明)
前記課題を解決する本発明の第2発明は、請求項2に記載の往復作動式工具である。
請求項2に記載の往復作動式工具では、請求項1に記載の動吸振器が、ハウジング及び通気を少なくとも備える構成になっている。ハウジングは、ウェイトを摺動自在に収容する機能を有する。通気は、ハウジングに形成され、当該ハウジングの内部領域と外部領域とを連通することでこれら両領域間における空気の移動を許容する機能を有する部位である。このとき、ハウジングの内部領域においてウェイトの直線運動に伴って加圧された加圧空気が通気を通過するときのエネルギー消費によって当該ウェイトに減衰力が付与されることとなる。そして、本発明では、ウェイトがハウジング内を摺動する際に通気孔を空気が移動し、これにより通気孔における単位時間当たりの通気量に応じてウェイトに作用する減衰力が調節される構成であり、通気における単位時間当たりの通気量が、請求項1に記載の減衰特性に対応して設定されるよう通気孔の通気径が構成されている。
本発明によれば、通気における単位時間当たりの通気量を最適化することによってウェイトの減衰特性を調節することが可能となり、これによって動吸振器の動作を安定化させることができる。特に、ウェイトの減衰特性の調節に際し通気の構成を用いることによって、制振性を確実なものとする往復作動式工具を構築することが可能となるうえに、往復作動式工具の構成を簡素化することができるという作用効果を奏する。
本発明によれば、特に、動吸振器を備える往復作動式工具において、当該動吸振器が特定の減衰特性を有するように構成することによって、往復作動式工具の制振性を確実なものとするのに有効な技術が提供されることとなった。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態につき、図1〜図6を参照しつつ詳細に説明する。本発明の実施の形態では、「往復作動式工具」の一例として、電動式のハンマドリルを例に説明する。図1は第1の実施形態に係るハンマドリルの全体構成を概略的に示す側断面図である。図1に示すように、本実施の形態に係るハンマドリル101は、概括的に見て、ハンマドリル101の外郭を形成する本体部103、当該本体部103の先端領域にツールホルダ137を介して着脱自在に取付けられたハンマビット119を主体として構成される。ハンマビット119は、本発明における「先端工具」に対応する。
本体部103は、駆動モータ111を収容したモータハウジング105と、第1運動変換機構113、動力伝達機構114および第2運動変換機構116を収容したギアハウジング107と、ストライカ143およびインパクトボルト145からなる打撃要素115を収容したバレル部117と、ハンドグリップ109とによって構成されている。駆動モータ111の回転出力は、第1運動変換機構113によって直線運動に適宜変換された上で打撃要素115に伝達され、当該打撃要素115を介してハンマビット119の長軸方向(図1における左右方向)への衝撃力を発生する。また、駆動モータ111の回転出力は、動力伝達機構114によって適宜減速された上でハンマビット119に伝達され、当該ハンマビット119が周方向に回転動作される。更に駆動モータ111の回転出力は、第2運動変換機構116によって直線運動に変換された上で、後述する動吸振器151に対し当該動吸振器151を強制加振する駆動力として入力される。上記の第1運動変換機構113は、本発明における「第1の作動機構」に対応し、第2運動変換機構116は、本発明における「第2の作動機構」に対応する。
第1運動変換機構113は、駆動モータ111により水平面内にて回転駆動される駆動ギア121、当該駆動ギア121に噛み合い係合する被動ギア123、当該被動ギア123と一体に水平面内にて回転するクランク板125、当該クランク板125の回転中心から所定距離偏心した位置に一方の端部が偏心軸126を介して遊嵌状に連接されたクランクアーム127、当該クランクアーム127の他端部に連結軸128を介して取り付けられた駆動子としてのピストン129を主体として構成される。上記のクランク板125、クランクアーム127、ピストン129によってクランク機構が構成される。
一方、動力伝達機構114は、駆動モータ111によって駆動される駆動ギア121、当該駆動ギア121に噛み合い係合する伝達ギア131、当該伝達ギア131と同軸に配置され、過負荷遮断用の滑りクラッチ132を介して伝達ギア131とともに水平面内にて回転される伝達軸133、当該伝達軸133に設けられた小ベベルギア134、当該小ベベルギア134に噛み合い係合する大ベベルギア135、当該大ベベルギア135とともに鉛直面内にて回転されるツールホルダ137を主体として構成される。なお、ハンマドリル101は、ハンマビット119に対し長軸方向への打撃力のみを加えて被加工材の加工作業を行う、いわゆるハンマ加工作業と、長軸方向への打撃力と周方向への回転力とを加えて被加工材の加工作業を行う、いわゆるハンマドリル作業とを適宜切り替えて遂行できるように構成されるが、このことについては、本発明には直接的には関係しないため、その説明を省略する。
打撃要素115は、ピストン129とともにシリンダ141のボア内壁に摺動自在に配置されたストライカ143と、ツールホルダ137に摺動自在に配置されるとともに、ストライカ143の運動エネルギをハンマビット119に伝達するインパクトボルト145を主体として構成される。
本実施の形態に係るハンマドリル101には、図2および図3に示すように、本体部103に連接された動吸振器151が設けられている。図2および図3は、動吸振器151と当該動吸振器151を強制加振する第2運動変換機構116を示す平断面図である。
本発明における「動吸振器」としての動吸振器151は、本体部103、具体的にはギアハウジング107に一体状に形成された筒体152と、当該筒体152内に配置されたウェイト153と、ウェイト153の左右に配置された付勢バネ157を主体として構成される。付勢バネ157は、本発明における「弾性要素」に対応する。付勢バネ157は、ウェイト153が筒体152の長軸方向(ハンマビット119の長軸方向)に移動する際にウェイト153に対向状の弾発力を付与する。
なお、図2に示すように、動吸振器151における筒体152内には、ウェイト153によって当該ウェイト153の両側に区画された、第1作動室158、及びほぼ密閉状の第2作動室159が形成される。一方の側に形成される図2中右側の第1作動室158は、筒体152の壁に設けた開口158aを通じて動吸振器151外に連通される構成とされる。この開口158aは、第2運動変換機構116の後述する連接板163の筒体152に対する往復移動を許容するとともに、第1作動室158と動吸振器151外との間における空気の流入及び流出を許容する機能を有する。他方の側に形成される図2中左側の第2作動室159は、筒体152の壁に設けた通気孔159aを通じて動吸振器151外に連通される構成とされる。この通気孔159aは、第2作動室159と動吸振器151外の領域との間における空気の流入及び流出を許容する機能を有する。これにより、ウェイト153が移動する際、ウェイト153の移動方向に反発するように減衰力が作用する。
なお、ウェイト153を摺動自在に収容する筒体152が、本発明における「ハウジング」に対応している。また、通気孔159aが本発明における「通気部」に対応し、第2作動室159が本発明における「内部領域」に対応し、動吸振器151外の領域が本発明における「外部領域」に対応している。
また、ウェイト153には、大径部154および小径部155が連接状に形成されており、両者の外形や長軸方向長さ等を選択することにより、ウェイト153の設計寸法を適宜調整することが可能であり、全体としてウェイト153のコンパクト化を図ることが可能である。さらにウェイト153がその移動方向に長尺状に形成されること、および小径部155の外周部が付勢バネ157の内周に密接状に接することにより、ウェイト153がハンマビット119の長軸方向に移動動作する際の動作を安定化することが可能とされている。
また、動吸振器151は、ハンマビット119の移動線を跨いで左右両側に配置されている。なお、本実施の形態における動吸振器151は、その筒体152が本体部103(ギアハウジング107)に一体状に設けられているが、これを本体部103から取り外し自在に構成してもよい。
第2運動変換機構116は、上記の動吸振器151のウェイト153を積極的に駆動させて強制加振するための加振力の入力手段として備えられる。第2運動変換機構116は、図2および図3に示すように、第1運動変換機構113における被動ギア123(図1参照)に形成された偏心軸部161、当該偏心軸部161の回転によってハンマビット119の長軸方向に直線状に往復移動される連接板163、当該連接板163とともに直線状に移動して付勢バネ157に加振力を入力する摺動子167を主体に構成される。上記の偏心軸部161および連接板163によってクランク機構が構成される。
偏心軸部161は、被動ギア123の回転中心に対して所定距離偏心した位置を中心とする円形状に形成されている。連接板163は、偏心軸部161に長円孔162を介して係合するとともに、ギアハウジング107に設けられた複数本のガイドピン165によって直線状に移動するよう案内される。また、連接板163の移動方向と交差する方向の両側面には、それぞれ側方に突出する連係部164が設けられており、各連係部164は、動吸振器151の筒体152の壁に設けた開口158aを通して筒体152内に突入されるとともに、当該筒体152内に配置された摺動子167の係合凹部168に係合されている。摺動子167は、一方の付勢バネ157の一端(筒体側端部)を支持するとともに、筒体152の長軸方向に摺動自在に収容されている。
次に、上記のように構成されるハンマドリル101の作用について説明する。
図1に示す駆動モータ111が通電駆動されると、その回転出力により、駆動ギア121が水平面内にて回動動作する。すると、駆動ギア121に噛み合い係合される被動ギア123を介してクランク板125が水平面内を周回動作し、これによってクランクアーム127が同じく水平面内を揺動しつつハンマビット119の長軸方向に移動し、当該クランクアーム127の先端に取り付けられたピストン129がシリンダ141内を直線状に摺動動作される。ピストン129の摺動動作に伴うシリンダ141内の空気バネの作用により、ストライカ143はシリンダ141内を直線運動する。ストライカ143は、インパクトボルト145に衝突することで、その運動エネルギをハンマビット119へと伝達する。ハンマドリル101がハンマドリルモードで駆動されるときは、駆動モータ111の回転出力によって回転される駆動ギア121に噛み合い係合する伝達ギア131、伝達軸133および小ベベルギア134が一体状に水平面内にて回転動作する。すると、小ベベルギア134に噛み合い係合する大ベベルギア135が鉛直面内にて回転し、この大ベベルギア135とともにツールホルダ137およびこのツールホルダ137にて保持されるハンマビット119が一体状に回転される。かくして、ハンマドリルモードでの駆動時には、ハンマビット119が長軸方向のハンマ動作と周方向のドリル動作を行い、被加工材にハンマドリル加工作業を遂行する。
なお、ハンマドリル101がハンマモードで駆動されるときは、動力伝達系の途中、具体的には、大ベベルギア135とツールホルダ137間に設けられるクラッチ機構136が遮断される。すなわち、ハンマモードでの駆動時には、ハンマビット119が長軸方向のハンマ動作のみを行い、被加工材にハンマ加工作業を遂行する。
上記のようにハンマビット119が駆動される際に発生する衝撃的かつ周期的な振動に対しては、本体部103に設けられた動吸振器151が制振機能を奏する。すなわち、ハンマドリル101の本体部103を、所定の外力(振動)が作用する制振対象体として見立てた場合、当該制振対象体である本体部103に対して、動吸振器151における制振要素であるウェイト153および付勢バネ157が協働して受動的な制振を行なう。これにより本実施の形態におけるハンマドリル101の振動が効果的に抑制されることとなる。なお、動吸振器151による制振原理自体は公知の事項ゆえ詳細な説明を省略する。
本実施の形態では、ハンマドリル101の駆動時において、被動ギア123の偏心軸部161が水平面内にて回転動作を行うことに伴い、当該偏心軸部161に係合している連接板163がハンマビット119の長軸方向に直線状に往復駆動される。そして一方向への移動時(本実施の形態では、ハンマビット119に近づく方向への移動時)に、摺動子167を移動させて付勢バネ157を加圧し、これによってウェイト153を当該付勢バネ157の加圧方向へと移動させる。すなわち、動吸振器151のウェイト153を積極的に駆動して強制加振する。
本実施の形態では、偏心軸部161と連接板163とによって構成されるクランク機構を介してバネ受部材としての摺動子167を駆動し、ウェイト153を強制加振する構成としている。このため、ストライカ143がインパクトボルト145に衝突して衝撃力をハンマビット119に作用させるように直線運動する際、動吸振器151のウェイト153が、実際の設計上においては、ストライカ143に対向して反対方向へ直線運動するように、当該ウェイト153の駆動タイミング、すなわち、クランクの位相を調整することができる。このため、ハンマドリル101に生じる振動を効率的に抑制することができる。
なお、本実施の形態では、ピストン129がストライカ143に向かって移動動作するタイミングに対し、空気バネが作用するのに必要な圧縮時間あるいはストライカ143の慣性力等のため、当該ストライカ143が実際にインパクトボルト145に向かって直線運動を開始するタイミングが若干遅れることとなる。従って、動吸振器151のウェイト153を強制加振するべく、摺動子167によって付勢バネ157を加圧するタイミング、すなわちウェイト153に対し加振力を入力する時期については、上記のような遅れ等を十分に考慮した上で設定することが好ましい。
本実施の形態によれば、本来的には、外部側(ハンマドリル101側)からの振動入力に基づいてウェイト153が駆動され、これによって振動を受動的に抑制する機構である動吸振器151につき、当該ウェイト153を、第2運動変換機構116によってストライカ143の直線運動と対向するように積極的に直線運動させる。従って、ハンマドリル101に作用する振動の大小によらず、動吸振器151を定常的に作動させることが可能となる。換言すれば、動吸振器151のウェイト153につき、あたかも運動変換機構によって能動的に駆動動作されるカウンタウェイトのように用いることが可能とされる。この結果、例えば作業者がハンマドリル101に強い押圧力を作用させながらハンマ作業あるいはハンマドリル作業を行なう等のように、制振の要請は高いにも拘らず、当該押圧力のため動吸振器151に入力される振動量が小さくなってしまい、当該動吸振器151が十分に作動しないような作業態様においても、ウェイト153を積極的に駆動動作させ、十分な制振機能を確保することが可能となる。
特に本実施の形態では、ウェイト153に付勢力を作用する付勢バネ157に対し第2運動変換機構116によって機械的に加振力を入力する構成のため、ウェイト153の駆動タイミングの設定、すなわち位相設定を自由に行うことができる。また、ストローク長を変えることによって第2運動変換機構116による加振力の設定を自由に行うことができる。このため、ハンマビット119によるハンマ加工作業あるいはハンマドリル加工作業時における衝撃力の発生タイミングに対向してウェイト153を直線状に移動させ、これにより、ウェイト153による制振作用を最適な形態で遂行することが可能となる。
ところで、動吸振器151において、ウェイト153に付勢力を作用させる付勢バネ157を直線状に駆動される摺動子167によって強制加振する場合において、摺動子167の強制加振周波数fが、〔1/(2π)・(2k/m)1/2〕(Hz)付近であれば、偏心軸部161の偏心量に対してウェイト153の移動量が非常に大きくなる。ここで、kは付勢バネ157(1本分)のバネ定数、mはウェイト153の質量である。この性質を利用して、ハンマビット119を駆動するストライカ143に対向してウェイト153が移動するように偏心軸部161の位相を調整し、また、付勢バネ157のバネ定数、ウェイト153の質量、偏心軸部161の偏心量を調整することによって、少ない偏心量でウェイト153を大きく動かし、最適な振動低減を行うことができる。また、付勢バネ157に加振力を入力するべく直線状に駆動される摺動子167の移動量を小さくできるため、当該摺動子167を駆動する第2運動変換機構116の配置スペースが少なくて済み、ハンマドリル101のコンパクト化を図る上で有効となる。
また、動吸振器151をハンマビット119の移動線の片側に配置した場合、当該動吸振器151のウェイト153の駆動に伴いハンマビット119の移動線に直交する鉛直方向の軸線回りにモーメントが発生することになる。本実施の形態によれば、動吸振器151をハンマビット119の移動線を跨いで同一水平面内の両側に配置したので、ウェイト153が移動することによって発生する、ハンマビット119の移動線に直交する鉛直方向の軸線回りのモーメントが、互いに打ち消し合うように作用する。この結果、動吸振器151の設置に伴いモーメントが無用に発生することが抑えられる。
更に、本実施の形態の動吸振器151の筒体152の構成に関し、通気孔159aは、ウェイト153の往復動作時に第2作動室159において加圧された加圧空気の流出を規制することによって、ウェイト153に対し減衰力を強制的に付与する構成を有する。ここで、図4を参照しながら、本実施の形態の動吸振器151の構成に対応した、「減衰のある強制加振のモデル」を説明する。
図4に示すモデルは、本実施の形態の動吸振器151の構成を模式的に示すものであり、減衰要素(通気孔159a)、付勢バネ157、ウェイト153、付勢バネ157、第2運動変換機構116(摺動子167)を用いたものである。この構成において、いま図中右側の付勢バネ157に、第2運動変換機構116(摺動子167)から加振力F0・cos(ωt+Δ)が入力されたとする。このときの力学に関する式は、図4中の(1)〜(4)式によって示され、ウェイト153の応答に関しては、(5)〜(7)式を得る。なお、式(1)〜(7)は、公知の式であるため詳細な説明は省略するが、とりわけ式(5)から、本モデルにおけるウェイト153の動作に関しては、第2運動変換機構116の加振に対し、理論上、振幅がρ倍され、第2運動変換機構116との間の位相差がθであることが判る。
ところが、図4に示す上記モデルを実際の動吸振器151に採用する場合には、製造上や使用上の理由による公差やバラツキ、例えば付勢バネ157のバネ定数のバラツキ、ウェイト153の質量誤差、ハンマドリル101使用時の動作周波数のバラツキ等が発生する場合がある。このような場合には、最適な振動低減を行うべくハンマドリル101使用時の動作周波数に対応させて第2運動変換機構116の加振周波数を設定したとしても、実際の製造上や使用上におけるバラツキによって、振幅や位相差に関し変動が生じるゆえ、実際の制振性を確実なものとするのに限界がある。そこで、本発明者は、広い加振周波数領域に対応して振幅及び位相差のいずれも安定化させることができれば、製造上や使用上におけるバラツキが発生した場合であっても、ハンマドリル101における制振性を確実なものとすることができると考え、この種の技術について鋭意検討した。その検討の結果、本発明者は、特にウェイト153の減衰特性を好適に調節することによって、広い加振周波数領域に対応して振幅及び位相差のいずれも安定化させ、これによって動吸振器151の動作を安定化させることが可能であることを見出すことに成功した。
ここで、広い加振周波数領域に対応して振幅や位相差を安定化させるのに有効な、ウェイト153の減衰特性を得る具体的なステップを説明する。以下に示す第1のステップ及び第2のステップによって、後述する態様1及び態様2における「往復作動式工具の設計支援システム」が構成される。なお、第1のステップ及び第2のステップは、既知の構成のCPU、ROM,RAMなどを用いて構築される演算システムによって実行される。
(第1のステップ)
まず、第1のステップとして、図4中の式(1)〜(7)に基づいて、第2運動変換機構116の加振周波数f(Hz)に対するウェイト153の振幅に係る係数ρ(−)の関係、及び加振周波数f(Hz)に対するウェイト153の加振入力との間の位相差θ(°)の関係を導出する。更に、この第1のステップでは、減衰係数cのみを変化させた場合の、係数ρ及び位相差θについて検討し、係数ρ及び位相差θが安定化する場合の所望の減衰係数cを導出する。
上記第1のステップの具体例を、図5及び図6を参照しながら説明する。ここで、図5は、加振周波数f(Hz)に対するウェイト153の振幅に係る係数ρ(−)の関係、及び加振周波数f(Hz)に対するウェイト153の加振入力との間の位相差θ(°)の関係を示す「実施例」のグラフであり、図6は、図5の「実施例」に対する「比較例」のグラフである。
図6に示す「比較例」では、加振周波数fに対しρ及びθのいずれもが安定化する領域、すなわち図中においてρ及びθが同時に水平となる領域が殆ど見られず、製造上や使用上におけるバラツキが発生した場合には、理論上の設定に対する実際の制振性が異なることとなる。なお、このときの具体的な設定に関しては、ウェイト153の質量mを64(g)、付勢バネ157(2本分)のバネ定数kを7.5(N/mm)、減衰係数cを0.1(N/m)としている。
そこで、本実施の形態では、ウェイト153の減衰特性を規定する係数、すなわち図4中の(1)式における減衰係数cを好適に設定することによって、図5に示す「実施例」のように、加振周波数fに対しρ及びθのいずれもが安定化する領域を作り出すようにしている。具体的には、ウェイト153の質量m及び付勢バネ157(2本分)のバネ定数kは、図6に示す「比較例」と同じ値を用い、減衰係数cのみを0.1(N/m)から1(N/m)に変更している。これにより、加振周波数fに対しρ及びθのいずれもが安定化する周波数帯Aや周波数帯Bが得られることとなる。このとき、加振周波数fの所定周波数領域である周波数帯Aや周波数帯Bが、ハンマドリル101の製造上や使用上のバラツキを考慮した実際の動作周波数領域を包含する場合に、動吸振器151による制振が有効となる。
なお、本実施の形態では、ρ及びθが安定化しているか否かの判定に際しては、加振周波数fの所定変化に対し、振幅に係る係数ρが規定係数範囲(例えば、図5中のΔρ(A)やΔρ(B))内で変動する場合にρ及びθが安定化していると判定することができる。本実施の形態では、図5中の周波数帯Aや周波数帯Bにおいては、加振周波数fの所定周波数変化に対し、振幅に係る係数ρが規定係数範囲(例えば、図5中の規定係数範囲Δρ(A)及びΔρ(B))内で変動し、ウェイト153の加振入力との間の位相差θが規定位相差範囲(例えば、図5中の規定位相差範囲Δθ(A)及びΔθ(B))内で変動していることから、ρ及びθが安定化していると判定する。なお、このときのウェイト153の振幅に係る係数ρの規定係数範囲Δρ(A)及びΔρ(B)や、ウェイト153の加振入力との間の位相差θの規定位相差範囲Δθ(A)及びΔθ(B)は、ハンマドリル101の仕様等、必要に応じて適宜設定することができる。ここでいう周波数帯Aや周波数帯Bが、本発明における「所定周波数領域」に相当し、規定係数範囲Δρ(A)及びΔρ(B)に対応した振幅範囲(式(5)中の(ρ・F0))が、本発明における「規定振幅範囲」に相当し、規定位相差範囲Δθ(A)及びΔθ(B)が、本発明における「規定位相差範囲」に相当する。また、このときの周波数帯Aや周波数帯Bは、製造上や使用上におけるバラツキ(典型的には5%程度のバラツキ)を勘案したうえで、当該バラツキの範囲を包含することが可能な幅を有するように設定されるのが好ましい。かくして、第1のステップによって、ρ及びθが安定化する所望の減衰係数cが得られることとなる。
(第2のステップ)
次に、第2のステップでは、上記第1のステップによって決定された所望の減衰係数cに対応して、ハンマドリル101の実際の設計を行う。具体的には、動吸振器151の筒体152に設ける通気孔159aの通気径、すなわち通気孔159aにおける単位時間当たりの通気量を、第1のステップによって決定された所望の減衰係数cが得られるように設定する。典型的には、この通気孔159aの通気径を1.0(mm)程度とする。
本実施の形態では、これら第1のステップ及び第2のステップによって得られた設計条件が上記構成のハンマドリル101の構成、具体的には通気孔159aの構成に反映されている。従って、本実施の形態のハンマドリル101によれば、広い加振周波数領域に対応してρ及びθのいずれも安定化させることができ、製造上や使用上におけるバラツキが発生した場合であっても、動吸振器151の動作を安定化させ、これによってハンマドリル101における制振性を確実なものとすることができる。また、本実施の形態では、所望の減衰係数cに対応して通気孔159aの通気径を設定するため、往復作動式工具の構成及び設計ステップを簡素化するのに有効である。
(第2の実施形態)
次に本発明の第2の実施形態につき、図7〜図12を参照して説明する。図7は第2の実施形態に係るハンマドリルの全体構成を概略的に示す側断面図である。図7に示すように、この実施の形態に係るハンマドリル201は、概括的に見て、ハンマドリル201の外郭を形成する本体部203、当該本体部203の先端領域にツールホルダ237を介して着脱自在に取付けられたハンマビット219を主体として構成される。ハンマビット219は、本発明における「先端工具」に対応する。
本体部203は、駆動モータ211を収容したモータハウジング205と、第1運動変換機構213、動力伝達機構214および第2運動変換機構216(図8〜図12参照)を収容したギアハウジング207と、打撃要素215を収容したバレル部217と、ハンドグリップ209とによって構成されている。駆動モータ211の回転出力は、第1運動変換機構213によって直線運動に適宜変換された上で打撃要素215に伝達され、当該打撃要素215を介してハンマビット219の長軸方向(図7における左右方向)への衝撃力を発生する。また、駆動モータ211の回転出力は、動力伝達機構214によって適宜減速された上でハンマビット219に伝達され、当該ハンマビット219が周方向に回転動作される。更に駆動モータ211の回転出力は、第2運動変換機構216によって直線運動に変換された上で、後述する動吸振器251に対し当該動吸振器251を強制加振する駆動力として入力される。上記の第1運動変換機構213は、本発明における「第1の作動機構」に対応し、第2運動変換機構216は、本発明における「第2の作動機構」に対応する。
第1運動変換機構213は、駆動モータ211により鉛直面内にて回転駆動される駆動ギア221、当該駆動ギア221に噛み合い係合する被動ギア223、当該被動ギア223と被動軸225を介して一体回転する回転体227、回転体227の回転によってハンマビット219の長軸方向に揺動される揺動リング229、揺動リング229の揺動によって直線状に往復移動するシリンダ241を主体として構成される。被動軸225はハンマビット219の長軸方向に平行(水平)に配置され、当該被動軸225に取り付けられた回転体227の外周面が被動軸225の軸線に対し所定の傾斜角度で傾斜状に形成されている。揺動リング229は、回転体227の傾斜外周面に軸受226を介して相対回転可能に取り付けられ、当該回転体227の回転動作に伴ってハンマビット219の長軸方向に揺動される。また、揺動リング229は、上方(放射方向)に一体に突設された揺動ロッド228を有し、当該揺動ロッド228がシリンダ241の後端部に設けた係合部材224に遊嵌状に係合されている。上記の回転体227、揺動リング229、シリンダ241によって揺動機構が構成される。
動力伝達機構214は、駆動モータ211から駆動ギア221および被動軸225を介して鉛直面内にて回転駆動される第1伝達ギア231、当該第1伝達ギア231に噛み合い係合する第2伝達ギア233、当該第2伝達ギア233とともに回転されるスリーブ235、当該スリーブ235とともに鉛直面内にて回転されるツールホルダ237を主体として構成される。なお、第2の実施形態に係るハンマドリル201は、ハンマビット219に対し常時に長軸方向への打撃力と周方向への回転力とを加えて被加工材のハンマドリル作業を行う構成である。
打撃要素215は、シリンダ241のボア内壁に摺動自在に配置されたストライカ243と、ツールホルダ237に摺動自在に配置されるとともに、ストライカ243の運動エネルギをハンマビット219に伝達するインパクトボルト245を主体として構成される。
図8〜図12には、動吸振器251と当該動吸振器251を強制加振する第2運動変更機構216が示されている。動吸振器251は、ハンマビット219の移動線を跨いで左右両側に配置される(図11参照)。図8〜図10に示すように、動吸振器251は、本体部203(図7参照)、具体的にはギアハウジング207に一体状に形成された筒体252と、当該筒体252内に配置されたウェイト253と、ウェイト253の両側に配置された付勢バネ257を主体として構成される。付勢バネ257は、本発明における「弾性要素」に対応する。付勢バネ257は、ウェイト253が筒体252の長軸方向(ハンマビット219の長軸方向)に移動する際にウェイト253に対向状の弾発力を付与する。
また、ウェイト253には、大径部254および小径部255が連接状に形成されており、両者の外形や長軸方向長さ等を選択することにより、ウェイト253の設計寸法を適宜調整することが可能であり、全体としてウェイト253のコンパクト化を図ることが可能である。さらにウェイト253がその移動方向に長尺状に形成されること、および小径部255の外周部が付勢バネ257の内周に密接状に接することにより、ウェイト253がハンマビット219の長軸方向に移動動作する際の動作を安定化することが可能とされている。
なお、本実施の形態における動吸振器251は、その筒体252が本体部203(ギアハウジング207)に一体状に設けられているが、これを本体部203から取り外し自在に構成してもよい。
第2運動変換機構216は、動吸振器251のウェイト253を積極的に駆動させて強制加振するための加振力の入力手段として備えられる。第2運動変換機構216は、第1運動変換機構213における揺動リング229の揺動ロッド228、当該揺動ロッド228とともに揺動する揺動部材261、揺動部材261に設けられた作動片263、当該作動片263によって直線状に移動して動吸振器251の一方の付勢バネ257に加振力を入力する摺動子267を主体に構成される。上記の揺動リング229、揺動部材261および作動片263によって揺動機構が構成される。
揺動部材261は、図9に示すように概ね半円弧状に形成され、揺動リング229の上面側を跨ぐように配置されるとともに、周方向の中央部261bが揺動ロッド228に対し当該揺動ロッド228の軸線回りに相対回動可能に嵌合されている。また、揺動部材261の各端部には、円形の軸部261aが形成されており、この軸部261aが被動軸225の軸線と直交する水平軸線を中心として回動可能にホルダー265によって支持されている。従って、揺動リング229が揺動されるとき、揺動部材261は、軸部261aを中心にしてハンマビット219の長軸方向に揺動される。
動吸振器251の摺動子267は、筒体252内に当該筒体252の長軸方向(ハンマビット219の長軸方向)に摺動自在に嵌合され、一方の付勢バネ257の一端を支持している。揺動部材261の各端部は、各摺動子267に対向する位置にそれぞれ配置されており、当該各端部にはそれぞれ作動片263が設けられている。各作動片263は、先端が摺動子267のバネ支持面の背面に当接され、揺動部材261とともに揺動することで付勢バネ257を加圧する方向に摺動子267を移動させる構成とされる。
なお、図8に示すように、動吸振器251における筒体252内には、ウェイト253によって当該ウェイト253の両側に区画された、ほぼ密閉状の第1作動室258及び第2作動室259が形成される。一方の側に形成される図8中右側の第1作動室258は、摺動子267に設けた通気孔258aを通じて動吸振器251外に連通される構成とされる。この通気孔258aは、第1作動室258と動吸振器251外との間における空気の流入及び流出を許容する機能を有する。他方の側に形成される図8中左側の第2作動室259は、筒体252の壁に設けた通気孔259aを通じて動吸振器251外に連通される構成とされる。この通気孔259aは、第2作動室259と動吸振器251外の領域との間における空気の流入及び流出を許容する機能を有する。これにより、ウェイト253が移動する際、ウェイト253の移動方向に反発するように減衰力が作用する。
なお、ウェイト253を摺動自在に収容する筒体252が、本発明における「ハウジング」に対応している。また、通気孔259aが本発明における「通気部」に対応し、第2作動室259が本発明における「内部領域」に対応し、動吸振器251外の領域が本発明における「外部領域」に対応している。
また、摺動子267は、移動方向の一端が塞がれた筒状に形成されるとともに、移動方向に長尺状に形成されている。このため、筒体252の長軸方向の長さ寸法を増大することなく摺動子267の摺接面積を広く取ることができ、当該摺動子267が長軸方向に移動動作するときの安定化を図ることができる。
上記のように構成される第2の実施形態に係るハンマドリル201の作用について説明する。図7に示す駆動モータ211が通電駆動されると、その回転出力により、駆動ギア221が鉛直面内にて回動動作する。すると、駆動ギア221に噛み合い係合される被動ギア223、被動軸225を介して回転体227が鉛直面内にて回転動作され、これによって揺動リング229および揺動ロッド228がハンマビット219の長軸方向に揺動する。揺動ロッド228の揺動によってシリンダ241が直線状に摺動動作され、それに伴うシリンダ241内の空気バネの作用により、ストライカ243はシリンダ241内を直線運動する。ストライカ243は、インパクトボルト245に衝突することで、その運動エネルギをハンマビット219へと伝達する。
一方、被動軸225とともに第1伝達ギア231が回転されると、第1伝達ギア231に噛み合い係合される第2伝達ギア233を介してスリーブ235が鉛直面内にて回転され、更にスリーブ235とともにツールホルダ237およびこのツールホルダ237にて保持されるハンマビット219が一体状に回転される。かくして、ハンマビット219が長軸方向のハンマ動作と周方向のドリル動作を行い、被加工材にハンマドリル加工作業を遂行する。
上記のようにハンマビット219が駆動される際に発生する衝撃的かつ周期的な振動に対しては、本体部203に設けられた動吸振器251が制振機能を奏する。すなわち、ハンマドリル201の本体部203を、所定の外力(振動)が作用する制振対象体として見立てた場合、当該制振対象体である本体部203に対して、動吸振器251における制振要素であるウェイト253および付勢バネ257が協働して受動的な制振を行なう。これにより本実施の形態におけるハンマドリル201の振動が効果的に抑制されることとなる。
本実施の形態では、ハンマドリル201の駆動時において、揺動リング229の揺動に伴って揺動部材261がハンマビット219の長軸方向に揺動する。そして揺動部材261に設けた作動片263が上下方向に揺動し、一方向への揺動時(本実施の形態では、下方への揺動時)に、動吸振器251の摺動子267を直線状に移動させて付勢バネ257を加圧し、これによってウェイト253を当該付勢バネ257の加圧方向へと移動させる。すなわち、ウェイト253を積極的に駆動して強制加振することができる。このため、前述した第1の実施の形態と同様、ハンマドリル201に作用する振動の大小によらず、動吸振器251を定常的に作動させることが可能となる。
また、ウェイト253に付勢力を作用する付勢バネ257に対し第2運動変換機構216によって機械的に加振力を入力する構成のため、第1の実施形態と同様、ウェイト253の駆動タイミングの設定、すなわち位相設定を自由に行うことができ、また、第2運動変換機構216による加振力の設定を自由に行うことができる。これにより、ウェイト253による制振作用を最適な形態で遂行することが可能となる。
さらには、第2の実施形態によれば、摺動子267の小さい移動量で、ウェイト253を大きく移動できることによる、動吸振器251を強制加振するための揺動機構の配置スペースの縮小化、あるいは動吸振器251をハンマビット219の移動線を跨いで両側配置したことによる、無用なモーメントの発生防止効果等、前述した第1の実施の形態と同様の作用効果を奏するものである。
また、本実施の形態の動吸振器251の筒体252の構成に関し、通気孔259aは、第1の実施形態の通気孔159aと同様に、ウェイト253の往復動作時に第2作動室259において加圧された空気の流出を規制することによって、ウェイト253に対し減衰力を強制的に付与する構成を有する。このとき、第1の実施形態と同様の第1ステップ及び第2のステップによって、通気孔259aの通気径、すなわち通気孔259aにおける単位時間当たりの通気量を、所望の減衰の係数(図4中の(1)式における減衰係数c)に合致させるように設定することによって、広い加振周波数領域に対応してρ及びθのいずれも安定化させることができ、製造上や使用上におけるバラツキが発生した場合であっても、動吸振器251の動作を安定化させ、これによってハンマドリル201における制振性を確実なものとすることができる。また、本実施の形態では、所望の減衰係数cに対応して通気孔259aの通気径を設定するため、往復作動式工具の構成及び設計ステップを簡素化するのに有効である。
(他の実施の形態)
なお、本発明は上記実施の形態のみに限定されるものではなく、本実施の形態に基づいた種々の応用例や変更例を想到することができる。例えば、本実施の形態を応用した以下の形態を実施することもできる。
上述した実施の形態では、作業工具としてハンマドリル101,201を例にとって説明しているが、ハンマドリル101,201に限らず、ハンマに適用できることは当然のこと、先端工具を往復直線状に動作させて被加工材の加工作業を遂行する作業工具であれば適用することが可能である。例えば、鋸刃を直線状に往復動作させて被加工材の切断作業を行うジグソーあるいはレシプロソー等に好適に用いることができる。
また、上記実施の形態や種々の変更の形態に鑑み、本発明では以下の態様1及び態様2に記載の構成を採り得る。
(態様1)
本発明では、「先端工具と、前記先端工具を往復直線状に駆動させることで当該先端工具に所定の加工作業を遂行させる第1の作動機構と、弾性要素及び、当該弾性要素による付勢力が作用した状態で直線運動可能なウェイトを有する動吸振器と、前記ウェイトを強制加振して駆動する第2の作動機構とを備える往復作動式工具につき、
前記第2の作動機構による加振周波数の所定周波数領域において前記ウェイトの振幅が規定振幅範囲内で変動し、且つ当該所定周波数領域において前記ウェイトの前記第2の作動機構との間の位相差が規定位相差範囲内で変動するような減衰特性を導出し、導出した当該減衰特性を前記動吸振器の動作安定化設計に反映させることを特徴とする、往復作動式工具の設計支援システム。」という構成(態様1)を採り得る。
本態様1に記載の発明は、請求項1に記載の往復作動式工具と実質的に同一の構成の往復作動式工具の設計を支援するシステムとして構成される。
本発明に係るシステムは、動吸振器の動作が安定するような特定の減衰係数を導出する構成を有する。具体的には、第2の作動機構による加振周波数の所定周波数領域においてウェイトの振幅が規定振幅範囲内で変動し、且つ当該所定周波数領域においてウェイトの前記第2の作動機構との間の位相差が規定位相差範囲内で変動するような所望の減衰係数を導出する。換言すれば、本発明では、第2の作動機構による加振周波数の所定周波数領域において、ウェイトの振幅及び位相差の変化度合いが規定範囲内におさまるような減衰係数を導出する。このとき、加振周波数の所定周波数領域が、往復作動式工具の製造上や使用上のバラツキを考慮した実際の動作周波数領域を包含する場合に、動吸振器による制振が有効となる。この減衰係数の導出は、既知の構成のCPU、ROM,RAMなどを用いて構築される演算システムによって実行される。そして、この所望の減衰係数が得られるように動吸振器を設計する。
本態様1に記載の発明によれば、広い加振周波数領域に対応してウェイトの振幅、及びウェイトの第2の作動機構との間の位相差のいずれも安定化させることができ、これによって動吸振器の動作を安定化させることが可能とされる。従って、本発明によれば、制振性を確実なものとする往復作動式工具の設計支援システムを構築することが可能とされる。
(態様2)
また、本発明では、「態様1に記載の、往復作動式工具の設計支援システムであって、前記ウェイトを摺動自在に収容するハウジングにつき、当該ハウジングの内部領域と外部領域とを連通することでこれら両領域間における空気の移動を許容する通気部における単位時間当たりの通気量を、前記減衰特性に対応して導出し、導出した当該通気量に基づいて前記ハウジングの通気部を設計することを特徴とする、往復作動式工具の設計支援システム。」という構成(態様2)を採り得る。
本態様2に記載の発明では、態様1に記載の構成において、ウェイトを摺動自在に収容するハウジングにつき、当該ハウジングの内部領域と外部領域とを連通することでこれら両領域間における空気の移動を許容する通気部における単位時間当たりの通気量を、前記減衰特性に対応して導出するようになっている。そして、導出した当該通気量に基づいてハウジングの通気部を設計する。典型的には、導出した当該通気量に見合うような所望の通気量が得られるように、通気部の通気径を設定する。
本態様2に記載の発明によれば、制振性を確実なものとする往復作動式工具の設計支援システムを構築することが可能となるうえに、特定の減衰係数が得られるようにハウジングの通気部を設計すればよいため、往復作動式工具の設計ステップを簡素化するのに有効である。
本発明の第1の実施形態に係る電動式のハンマドリルの全体構成を概略的に示す側断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る動吸振器と当該動吸振器を強制加振する第2運動変換機構を示す平断面図であり、付勢バネの加圧状態を示す。 同じく動吸振器と当該動吸振器を強制加振する第2運動変換機構を示す平断面図であり、付勢バネの加圧解除状態を示す。 減衰要素のある強制加振のモデルを説明する図である。 加振周波数f(Hz)に対するウェイト153の振幅に係る係数ρ(−)の関係、及び加振周波数f(Hz)に対するウェイト153の加振入力との間の位相差θ(°)の関係を示す「実施例」のグラフである。 図5の「実施例」に対する「比較例」のグラフである。 本発明の第2の実施形態に係る電動式のハンマドリルの全体構成を概略的に示す側断面図である。 同じく第2の実施形態に係る動吸振器と当該動吸振器を強制加振する第2運動変換機構を示す図であり、付勢バネの最大加圧状態を示す。 同じく第2の実施形態に係る動吸振器と当該動吸振器を強制加振する第2運動変換機構を示す図であり、付勢バネの中間加圧状態を示す。 同じく第2の実施形態に係る動吸振器と当該動吸振器を強制加振する第2運動変換機構を示す図であり、付勢バネの非加圧状態を示す。 図9中のIIX−IIX線断面図である。 図9中のIX−IX線断面図である。
101 ハンマドリル(作業工具)
103 本体部
105 モータハウジング
107 ギアハウジング
109 ハンドグリップ
111 駆動モータ
113 第1運動変換機構(第1の作動機構)
114 動力伝達機構
115 打撃要素
116 第2運動変換機構(第2の作動機構)
117 バレル部
119 ハンマビット(先端工具)
121 駆動ギア
123 被動ギア
125 クランク板
126 偏心軸(第1の駆動機構部)
128 クランクアーム(第1の駆動機構部)
128 連結軸
129 ピストン(第1の駆動機構部)
131 伝達ギア
132 滑りクラッチ
133 伝達軸
134 小ベベルギア
135 大ベベルギア
136 クラッチ機構
137 ツールホルダ
141 シリンダ
143 ストライカ
145 インパクトボルト
151 動吸振器
152 筒体
153 ウェイト
154 大径部
155 小径部
157 付勢バネ(弾性要素)
158 第1作動室
158a 開口
159 第2作動室
159a 通気孔
161 偏心軸部(第2の駆動機構部)
162 長円孔
163 連接板(第2の駆動機構部)
164 連係部
165 ガイドピン
167 バネ受部材
168 係合凹部
201 ハンマドリル(作業工具)
203 本体部
205 モータハウジング
207 ギアハウジング
209 ハンドグリップ
211 駆動モータ
213 第1運動変換機構(第1の作動機構)
214 動力伝達機構
215 打撃要素
216 第2運動変換機構(第2の作動機構)
217 バレル部
219 ハンマビット(先端工具)
221 駆動ギア
223 被動ギア
224 係合部材
225 被動軸
226 軸受
227 回転体(第1の駆動機構部)
228 揺動ロッド(第1の駆動機構部)
229 揺動リング(第1の駆動機構部)
231 第1伝達ギア
233 第2伝達ギア
235 スリーブ
237 ツールホルダ
241 シリンダ
243 ストライカ
245 インパクトボルト
251 動吸振器
252 筒体
253 ウェイト
254 大径部
255 小径部
257 付勢バネ(弾性要素)
258 第1作動室
258a 通気孔
259 第2作動室
259a 通気孔
261 揺動部材(第2の駆動機構部)
263 作動片(第2の駆動機構部)
265 ホルダー
267 摺動子

Claims (2)

  1. 先端工具と、前記先端工具を往復直線状に駆動させることで当該先端工具に所定の加工作業を遂行させる第1の作動機構と、弾性要素及び、当該弾性要素による付勢力が作用した状態で直線運動可能なウェイトを有する動吸振器と、前記ウェイトの直線運動方向に前記弾性要素を加圧することで前記ウェイトを強制加振して駆動する第2の作動機構とを備える往復作動式工具であって、
    前記動吸振器は、前記第2の作動機構による加振周波数の所定周波数領域において前記ウェイトの振幅がその振幅が安定化して変動する規定振幅範囲内で変動し、且つ当該所定周波数領域において前記ウェイトの前記第2の作動機構との間の位相差がその位相差が安定化して変動する規定位相差範囲内で変動するような減衰特性を有する構成であり、これによって前記動吸振器の動作が安定化することを特徴とする往復作動式工具。
  2. 請求項1に記載の往復作動式工具であって、
    前記動吸振器は、前記ウェイトを摺動自在に収容するハウジングと、前記ハウジングに形成され、当該ハウジングの内部領域と外部領域とを連通することでこれら両領域間における空気の移動を許容する通気を備え、前記ウェイトが前記ハウジング内を摺動する際に前記通気孔を空気が移動し、これにより前記通気孔における単位時間当たりの通気量に応じて前記ウェイトに作用する減衰力が調節される構成であり、前記通気における単位時間当たりの通気量が前記減衰特性に対応して設定されるよう前記通気孔の通気径が構成されていることを特徴とする往復作動式工具。
JP2004199804A 2004-07-06 2004-07-06 往復作動式工具 Expired - Fee Related JP4647943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004199804A JP4647943B2 (ja) 2004-07-06 2004-07-06 往復作動式工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004199804A JP4647943B2 (ja) 2004-07-06 2004-07-06 往復作動式工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006021261A JP2006021261A (ja) 2006-01-26
JP4647943B2 true JP4647943B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=35794908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004199804A Expired - Fee Related JP4647943B2 (ja) 2004-07-06 2004-07-06 往復作動式工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4647943B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4647957B2 (ja) * 2004-08-27 2011-03-09 株式会社マキタ 作業工具
JP4662311B2 (ja) * 2006-06-16 2011-03-30 日立工機株式会社 電動工具
JP4863942B2 (ja) * 2006-08-24 2012-01-25 株式会社マキタ 打撃工具
JP5376194B2 (ja) * 2007-08-27 2013-12-25 日立工機株式会社 往復動工具
EP2142342B1 (en) 2007-05-01 2015-06-24 Hitachi Koki CO., LTD. Reciprocating tool
JP5147449B2 (ja) * 2007-07-24 2013-02-20 株式会社マキタ 作業工具
JP5058726B2 (ja) * 2007-09-06 2012-10-24 株式会社マキタ 打撃工具
JP5345893B2 (ja) * 2009-05-08 2013-11-20 株式会社マキタ 打撃工具
JP5496812B2 (ja) * 2010-08-03 2014-05-21 株式会社マキタ 作業工具
WO2013111384A1 (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 東京オートマック株式会社 刃研ぎ機及び研磨機
WO2016076377A1 (ja) * 2014-11-12 2016-05-19 株式会社マキタ 打撃工具
JP6612496B2 (ja) * 2014-11-12 2019-11-27 株式会社マキタ 打撃工具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001503684A (ja) * 1996-11-12 2001-03-21 ワツカー―ヴエルケ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンデイトゲゼルシヤフト ハンドグリップで操縦される作業器具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824235B2 (ja) * 1976-03-12 1983-05-19 日立工機株式会社 携帯用工具における防振装置
DE3122979A1 (de) * 1981-06-10 1983-01-05 Hilti AG, 9494 Schaan Bohr- oder meisselhammer
JP2683911B2 (ja) * 1988-04-28 1997-12-03 株式会社芝浦製作所 振動工具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001503684A (ja) * 1996-11-12 2001-03-21 ワツカー―ヴエルケ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンデイトゲゼルシヤフト ハンドグリップで操縦される作業器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006021261A (ja) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659737B2 (ja) 作業工具
JP4863942B2 (ja) 打撃工具
JP5290666B2 (ja) 打撃工具
JP5128998B2 (ja) 手持式作業工具
WO2013111460A1 (ja) 打撃工具
JP5767511B2 (ja) 往復動式作業工具
EP2138278B1 (en) Handle for a power tool
JP4647943B2 (ja) 往復作動式工具
JP4155857B2 (ja) 作業工具
EP1439038A1 (en) Electric hammer
JP5202997B2 (ja) 作業工具
JP2006520696A (ja) 電動工具用の振動低減装置及びそのような振動低減装置を組み入れた電動工具
JP5126574B2 (ja) 往復動工具
JP5009059B2 (ja) 打撃工具
US20120227995A1 (en) Connecting Rod Drive Comprising an Additional Oscillator
JP6183549B2 (ja) 作業工具
JP2007175836A (ja) 打撃工具
JP5009060B2 (ja) 打撃工具
JP4805288B2 (ja) 電動ハンマ
JP4376666B2 (ja) 作業工具
JP4664112B2 (ja) 電動ハンマ
JP4621532B2 (ja) 電動ハンマ
JP5859249B2 (ja) 打撃工具
JP5756373B2 (ja) 打撃工具
JP2010052118A (ja) 打撃工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees