JP4642785B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4642785B2
JP4642785B2 JP2006552904A JP2006552904A JP4642785B2 JP 4642785 B2 JP4642785 B2 JP 4642785B2 JP 2006552904 A JP2006552904 A JP 2006552904A JP 2006552904 A JP2006552904 A JP 2006552904A JP 4642785 B2 JP4642785 B2 JP 4642785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
pixel
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006552904A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006075564A1 (ja
Inventor
寿史 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2006075564A1 publication Critical patent/JPWO2006075564A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4642785B2 publication Critical patent/JP4642785B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0053Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、反射表示と透過表示の両表示が可能な半透過型の液晶表示装置に関するものである。
液晶表示装置は、薄型、軽量等の特長を有するフラットパネルディスプレイとして、液晶テレビ、モニター、携帯電話などに広く利用されている。液晶表示装置のカラー化を実現する方法として、さまざまな方式が提案されているが、現実的な方式として挙げられるのは、カラーフィルタ方式とフィールドシーケンシャル方式である。
カラーフィルタ方式は、光シャッター機能を有する液晶素子と、RGB3原色の着色領域を人間の目では認識できないレベルまで微細化したカラーフィルタと、を組み合せることによって、空間的にRGBの色情報を混色し、フルカラー表示を行う方式である。
一方、フィールドシーケンシャル方式は、RGB3色に順次発光することが可能なバックライトと、バックライトの発光色に合わせてその色情報を表示する液晶素子とを積層した構成からなり、バックライトのRGBに順次発光する周期を、約16msecと人間の目では認識できないレベルまで短くすることによって、時間的にRGBの色情報を混色し、フルカラー表示を行う方式である。
また特許文献1には、フィールドシーケンシャル方式であるが、周囲光を反射してカラー表示も可能である液晶表示装置が開示されている。また、特許文献2には、着色画素からなる反射領域と、着色部のない透過領域とを備えた液晶表示装置が開示されている。
特開2004−61747号公報 特開2004−177726号公報
しかしながら、カラーフィルタ方式による液晶表示装置は、総じて光の利用効率が10%以下と非常に低い。利用効率を大きく減じている主な原因は、カラーフィルタの光透過率が低いことにある。例えば吸収型カラーフィルタを使用した場合、カラーフィルタの濃度によるが通常30%程度の光しか利用できない。
また、フィールドシーケンシャル方式は、バックライトの発光色を用いてカラー表示を行う方式であって、カラーフィルタは不要であるため、光利用効率はカラーフィルタ方式と比較すると3倍以上高く、少ない消費電力で高輝度の表示が可能な液晶表示装置を実現することが可能である。しかしながら、フィールドシーケンシャル方式による液晶表示装置は、バックライトの発光色を用いてカラー表示を行うために、バックライトの光を利用した透過表示しかできない。
現在、携帯電話に代表されるモバイル機器の液晶表示装置では、夜間や室内等比較的暗い場所で使用する際にはバックライトの光を利用して表示を行う。また、屋外や室内の窓際等明るい場所で使用する際には、周囲光が表示装置の表面で反射することによって、コントラストが低下して著しく視認性が悪化することを回避するために、液晶セルの画素内に配置された反射板によって周囲光を反射して表示を行う工夫がなされている。このような液晶表示装置は、一般的に半透過型の液晶表示装置と呼ばれる。
従来のフィールドシーケンシャル方式の液晶表示装置では、バックライトの発光色を用いてカラー表示するため、周囲光を利用してカラー表示することが不可能である。従って、モバイル機器の半透過型の液晶表示装置としては使用することができず、専ら室内等比較的暗い場所での使用を目的とした表示装置にのみ使用されていた。
しかしモバイル機器は、限られたバッテリーによって動作するために、液晶表示装置の低消費電力化は重要な課題であり、光利用効率が高く、かつ周囲光による反射表示が可能な表示装置が望まれていた。
そこで、上記の特許文献1のように、透過表示と反射表示の両方が可能な液晶表示装置が考えられる。しかし特許文献1では、反射モードと透過モードの表示を同時に行うことができないため、周囲環境の明るさによって、液晶素子の駆動方法を切り替えて、いずれかのモードを選択する必要があった。表示モードの切り替えは、液晶表示装置の使用者が判断して操作を行う方法と、周囲環境の明るさを感知する素子を別に配置して自動的に切り替える方法があるが、使用者が操作するのは煩わしく、自動的に切り替えるには部品コストも消費電力も増大するという課題があった。また特許文献2では、バックライトの利用効率が悪く消費電力が増大するという問題があった。
本発明は、周囲環境の明暗にかかわらず視認性が高く、かつ低消費電力で低コストな液晶表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の液晶表示装置は、1絵素は、光反射領域となる画素と、光透過領域となる画素とを備え、光透過領域となる画素に配置される液晶素子は、バックライトの発光色に対応した色情報を表示するように駆動されることを特徴とするものである。
この構成によると、フィールドシーケンシャル方式による透過表示と、周囲光による反射表示とが同時に表示可能になる。
上記液晶表示装置において、前記光反射領域に、特定波長の光を透過させる着色層を設けることが望ましい。
この構成によると、周囲光の反射によるカラー表示が可能となり、周囲環境の明暗に関わらず鮮やかなカラー表示が可能で、且つ低消費電力で高輝度表示が可能となる。
また上記液晶表示装置において、前記バックライトから出射される光を前記光透過領域へ集光する集光素子を設けることが望ましい。この集光素子は、前記バックライト側の基板に設けられたレンティキュラレンズ又はマイクロレンズアレイとすることができる。
この構成によると、バックライトから出射される光が透過領域に集光され、光利用効率が高まる。
また上記液晶表示装置において、前記光反射領域となる画素はR、G、Bのカラーフィルタを備えた3種の画素であり、前記光透過領域となる画素は透明層を備えた画素とすることにより、フルカラー表示が可能となる。
本発明によると、透過表示と反射表示とが同時に表示されるので、従来例のように透過モードと反射モードとを切り替える必要がなく、周囲環境の明暗に関わらず視認性が高く、低消費電力で高輝度表示できるとともに低コストな液晶表示装置を提供することができる。
本発明の半透過型液晶表示装置の模式斜視図である。 本発明の表示パネル及びバックライトの模式断面図である。 本発明の透明基板の模式平面図である。 本発明の別の形態の透明基板の模式平面図である。 透明層とGカラーフィルタを横に並べて配置した場合の表示例である。 透明層とGカラーフィルタを対角に並べて配置した場合表示例である。 本発明の別の形態の表示パネル及びバックライトの模式断面図である。 本発明の別の形態の表示パネル及びバックライトの模式断面図である。 本発明の別の形態のマイクロレンズを等高線を用いて示した模式平面図である。 本発明の別の形態のマイクロレンズを等高線を用いて示した模式平面図である。 レンズ形成領域の面積比率に対する表示パネルを透過する光量を示したグラフである。 本発明の別の形態の透明基板の模式平面図である。 本発明の別の形態の透明基板の模式平面図である。 本発明の別の形態の透明基板の模式平面図である。 本発明の別の形態の透明基板の模式平面図である。 本発明のバックライトの模式断面図である。 本発明のプリズムの拡大図である。 本発明の各画素の表示強度の時間推移を示す図である。 比較例のフィールドシーケンシャル方式の液晶表示装置の透明基板の模式平面図である。 図7のX−X線断面図である。 比較例のバックライトの模式斜視図である。 図4における反射表示を説明する図である。 図12における反射表示を説明する図である。
符号の説明
1、2 透明基板
3 透明電極
4 透明電極
5 反射電極
6 液晶層
7 カラーフィルタ層
7a ブラックマトリクス
8 集光素子
9 偏光板
10 TFT
15 ソースバスライン
16 ゲートバスライン
17 透明樹脂
21 導光体
22 赤色LED
23 緑色LED
24 青色LED
25 反射層
26 プリズムシート
50 バックライト
100 表示パネル
図1は、本発明の半透過型液晶表示装置の模式斜視図である。半透過型液晶表示装置は、バックライト50と、バックライト50の前面(出射面)側に設けられた表示パネル100とを備えている。
まず、表示パネル100について説明する。図2は、表示パネル100及びバックライト50の模式断面図である。一対の透明基板1、2によって、液晶素子を有する液晶層6が挟持されている。透明基板1の液晶層6側の表面には、赤(R)カラーフィルタ、緑(G)カラーフィルタ、青(B)カラーフィルタ、及び透明層(W)を含むカラーフィルタ層7が設けられている。R、G、Bカラーフィルタは、それぞれに対応した色(特定波長)の光のみを透過させる着色層のことをいう。そして透明層Wとは、光をほとんど吸収しない透明な層のことをいう。上記R、G、Bカラーフィルタ及び透明層Wは、図1に示すように、マトリクス状に配列されている。カラーフィルタ層7のR、G、Bカラーフィルタ及び透明層Wを仕切る部分には、パターン間の隙間を遮光するためのブラックマトリクス7aが形成される。
カラーフィルタ層7の液晶層6側の表面には、図示しないアクリル樹脂やエポキシ樹脂からなる透明なオーバーコート層が形成され、さらにその上にITO薄膜からなる透明電極3が形成される。
また、透明基板2の液晶層6側の表面には、液晶駆動用のTFTアレイが形成される。図3に、透明基板2の模式平面図を示す。ソースバスライン15とゲートバスライン16とがマトリクスを構成し、その交点にTFT10が形成される。図3では、TFT10を記号により模式的に示している。
TFTアレイが形成された透明基板2の上には、透明樹脂17によってR、G、Bカラーフィルタに対応する領域に段差が形成され、さらにその上には光反射率の高いAl薄膜が反射電極5として形成される。透明樹脂17の表面には微小な凹凸が形成されているため、反射電極5に入射する光は散乱反射する。また、TFTアレイが形成された透明基板2の透明層Wに対応する領域には、透明樹脂を介さずにITO薄膜からなる透明電極4が形成される。なお、透明電極4及び反射電極5は、対応する液晶層6を駆動するための画素電極として作用する。
そして、TFT10のソース電極はソースバスライン15に、ゲート電極はゲートバスライン16に、ドレイン電極は画素電極(透明電極4及び反射電極5)に接続される。こうして得られた透明基板1、2には、図示しない配向膜が塗布され、ラビング法により適切な液晶配向処理がなされる。その後、透明基板1、2は液晶層6を挟持するように電極同士を向かい合わせて積層される。
ここで、ソースバスライン15及びゲートバスライン16で囲まれたR、G、B、Wそれぞれの領域を画素(画素R、画素G、画素B、画素W)と定義し、画素R、画素G、画素B、画素Wを合わせて1絵素と呼ぶ。また、画素R、画素G、画素Bを光反射領域と呼び、画素Wを光透過領域と呼ぶこともある。
次に、液晶配向モードとしては、高速駆動が可能なOCBモードを用いる。さらに透明基板1、2の液晶層6側でない表面には、それぞれ偏光板9が貼り合わされる。また、透明基板2の液晶層6側でない表面には、集光素子8としてレンティキュラレンズが設けられる。レンティキュラレンズとは、蒲鉾形状のレンズがアレイ状に形成されているレンズである。レンティキュラレンズの頂点は光透過領域の中心に一致するよう形成される。レンティキュラレンズは公知の方法で形成することができる。具体的には、例えば、以下に説明する工程によって形成される。
まず、所望とするレンティキュラレンズの形状が精密に形成された金型原盤を用意する。金型原盤と液晶表示パネル100の透明基板2との間に紫外線硬化樹脂を封入する。続いて、封入した樹脂に紫外線を照射し、硬化させる。紫外線硬化樹脂を完全に硬化させた後、金型を静かに剥離する。この方法を用いれば、光学特性の高いレンティキュラレンズを容易にかつ高い量産性で製造することができる。
レンティキュラレンズの材料には、完全に硬化した状態で透明性が高く、かつ複屈折の小さい紫外線硬化樹脂が好適に用いられる。なお、上記方法以外に、例えばイオン交換法やフォトリソグラフィ法や熱だれ法などを用いることができる。
なお、上記では集光素子8としてレンティキュラレンズを用いる場合を例示したが、これに限らず、例えば椀状のレンズがアレイ状に形成されているマイクロレンズアレイを用いてもよい。
マイクロレンズアレイを用いた場合について、模式平面図である図4を用いて説明する。マイクロレンズは上下左右に曲率を有する椀状のレンズであるために、光を効率よく集光するためには、桝目状にマイクロレンズアレイを配置し、さらにマイクロレンズアレイの頂点は光透過領域の中心に一致するよう形成されることが好ましい。図4では、R、G、Bカラーフィルタ及び透明層Wを田の字状に配置し、光透過領域である画素Wの中心に一致するようマイクロレンズアレイを形成した。
R、G、Bカラーフィルタ及び透明層Wの配列順序には特に制限はないが、輝度の高い透明層Wと、視感度の高いGカラーフィルタとを、隣接する縦又は隣接する横に並べて配置するのが好ましい。なぜなら、特にテキスト表示や直線の多い画像等が、より鮮明に見えるからである。
例えば、図5と図6を用いて、黒地に白抜きの直線(白色の直線)を表示した例を説明する。まず、図5のように透明層WとGカラーフィルタを横に並べて配置した場合について説明する。右下から左上へ表示された斜めの直線2)と、左下から右上へ表示された斜めの直線1)を表示する場合、1)と2)では点灯させる画素によって生じる線幅は同じである。しかし、実際に人間の目で見るときは、色の視感度の違いにより、点灯させる画素によって生じる線幅よりも線幅は狭くなるが、1)と2)とでは、線幅は、ほぼ等しく見える。
次に、図6のように透明層WとGカラーフィルタを対角に並べて配置した場合について説明する。右下から左上へ表示された斜めの直線4)と、左下から右上へ表示された斜めの直線3)を表示する場合、3)と4)では点灯させる画素によって生じる線幅は同じである。しかし、実際に人間の目で見るときは、色の視感度の違いにより、点灯させる画素によって生じる線幅よりも線幅は狭くなる。このとき、図5と異なることは、人間の目に感じられる線幅は狭くなる現象が3)と4)とで異なることである。すなわち、3)と4)の線幅は、異なって見える。左右非対称な表示は、人間の目に違和感を与えるために、あまり好ましくない。
図7は、図4のY1−Y1線断面図であり、図8は、図4のY2−Y2線断面図である。主なパネル構造については、レンティキュラレンズを用いた上記実施例と同様であるので説明を省略する。
図9及び図10はマイクロレンズアレイの形状の例を、等高線によって表示した図である。図9ではレンズとレンズの間には未形成領域があり、図10ではすべての領域にレンズが形成されている。また図11には、レンズ形成領域の面積比率と表示パネルを透過する光量を示したグラフを示す。図から明らかなように、レンズ形成領域が小さい、すなわちレンズ未形成領域が大きくなるにつれて、表示パネルを透過する光量が減少する。従って、図9のようにレンズ未形成領域があるよりは、図10のようにすべての領域においてレンズが形成されるほうが、集光効率の点で好ましい。マイクロレンズアレイの形成方法については、レンティキュラレンズと同様の方法によって、容易に形成可能である。
図4では、R、G、Bカラーフィルタ及び透明層Wを田の字状に配置したが、決してそれに限られるものではなく、自由な配置でよい。ただし、マイクロレンズが等方的な形状であるため、透明層Wの形状に限っては、透明層Wも等方的な形状であることが、マイクロレンズの集光スポットと透明層Wとが重なり、光が効率よく透明層Wを透過するため、好ましい。より具体的には、透明層Wが円形、正方形、正六角形、正八角形等のような等方的に近い形状であることが好ましい。
図12は、R、G、Bを横方向(第1方向)に並んで配置させ、画素RGBWをあわせた形状が矩形となるように、透明層WがRかBのどちらか一方の画素の縦方向(第2方向:第1方向と直交する方向)に配置させた構成を示している。R、G、Bが並んだ方向である横方向に、黒地に白色の直線を表示した場合には、図23に示すように、図4の配置に比べてR、G、Bが混色しやすく、直線が美しく見えるという特長がある。(図4の構成では、図22に示すように、画素Gの輝度が高いため、画素GがRBの線から飛び出して見える。)また図13に示した例では、画素がデルタ配列であるため、デジタルカメラやカムコーダのモニタ等、画像表示に特化した表示装置には精細度の点で好適である。
また、R、G、Bカラーフィルタの平均面積と、透明層Wの面積の比を変えることで、反射モードと透過モードの明るさの比を制御することができる。例えば図14に示した構造のように、R、G、Bカラーフィルタの平均面積が、Wの面積よりも大きい場合には、周囲光の反射率が増大するため、明るい反射モードが実現できる。これは特に、主に屋外で使用する表示装置に好ましい。または、特にマイクロレンズアレイ等の集光効率が高い集光素子の場合に、透明層Wの面積が小さくてもパネル透過率は高まるため、反射と透過の両モードの明るさを高められる点で好ましい。
逆に、例えば図15に示した構造のように、透明層Wの面積が、R、G、Bカラーフィルタの平均面積よりも大きい場合には、明るい透過モードが実現できる。これは特に低コスト化のために集光素子8を配置しない場合に好ましい。
次に、バックライト50について説明する。図16は、バックライト50の模式断面図である。バックライト50は、赤色LED22、緑色LED23、青色LED24の3色の光源(図1参照)と、光源が発する光を導光する導光体21と、光反射層25と、プリズムシート26とから構成される。バックライト50は、3色の光源を順次発光することにより、RGBに順次発光可能であり、例えば、RGB3色を約16msec周期で順次発光する(一色当たり約5msecである)。
バックライト50から出射する光を集光素子8によって表示パネルの透過領域に十分集光するためには、バックライト50から出射される光の平行度が高いことが好ましい。以下に説明するバックライト50は、所定の方向については、平行度の高い光を出射できる。
導光体21の入光面21aに、赤色LED22、緑色LED23、青色LED24を光漏れがないように固定する。LEDの指向性が強い場合には、入光面21aを散乱面としたほうが輝度均一性が高くなるため好ましい。導光体21の底面21bには、導光方向に対し垂直の方向に面を有する細かいプリズムを形成する。
図17に、一つのプリズムの拡大図を示す。本実施形態では、光源側を向くプリズム面27aとプリズムでない面27cとのなす角を約12°とし、光源側でないプリズム面27bを向くプリズム面27cと面27cとのなす角を90°とした。
細かいプリズム面を有する導光体21は、上述のレンティキュラレンズと同様に、金型原盤を用いて樹脂成形する方法で、高い精度で作製することが可能である。材料としては、例えばアクリル樹脂等の透明性の高い樹脂を使用することができる。図17では省略しているが、バックライト50の面内の輝度均一性を高めるために、光源から離れるに従ってプリズムのピッチが短くなることが好ましい。
また、反射層25としてはPETフィルムに銀やアルミニウム等の金属薄膜を形成したものを、プリズムシート26としては三菱レイヨン株式会社製のダイヤアート(商品名)を使用することができる。プリズムシート26の導光体21側の表面は凹凸形状となっている。
LED22、23、24から順次出射される光は、導光体21に入射し、導光体21内部を通り、プリズム面27aで反射されることにより、プリズムシート26側へと出射する。または反射層側25に出射した光は、反射層25によって反射されプリズムシート26側へと出射する。そして導光体21から出射された光は、プリズムシート26に入射し、プリズムシート26の凹凸によって、導光体21の法線方向に反射される。こうして得られたバックライト50は、輝度の半値角で約±10°と、平行度の高い光を出射することができた。
バックライト50から出射した平行度の高い光は、集光素子8によって表示パネル100の透過領域に集光され、高い効率で表示パネル100を透過するため、透過開口率の低い表示パネル100でも高い光利用効率でバックライト50の光を利用することができ、高輝度及び低消費電力の液晶表示装置が実現できる。
本実施形態では、光源としてR、G、Bに発光するLEDを使用したが、もちろんこれに限定されることは無く、1チップでR、G、Bに発光可能なLEDを使用してもよいし、蛍光管等他の光源を用いてもよい。また光源は、導光体21の大きさによって数多く配置してもよい。
以下、上記の半透過型液晶装置の駆動方法を説明する。図18に、各画素の表示強度の時間推移を示す。バックライト50のRGB3原色の発光周期を1フレームとし、本実施形態では1フレームを16.5msecとした。1フレームは3フィールドからなり、バックライト50の発光色に合わせてRフィールド、Gフィールド、Bフィールドとする。1フレームが16.5msecの場合、各フィールドは5.5msecである。
各フィールドの開始と同時に、各画素に配置された画素電極に特定の電圧が印加され、液晶素子が駆動される。ある時間Tにおける、Rの色強度をRT、Gの色強度をGT、Bの色強度をBTとすると、画素R、画素G、画素Bではすべてのフィールドの開始と同時に、それぞれの色強度RT、GT、BTに対応する電圧が液晶素子に印加され、常時入射してくる周囲光を反射して表示を行う。
画素Wでは、Rフィールドの開始と同時に色強度RTに対応する電圧が印加され、Gフィールドの開始と同時に色強度GTに対応する電圧が印加され、Bフィールドの開始と同時に色強度BTに対応する電圧が印加される。画素Wでは、各色情報を表示できる十分な状態まで液晶素子が駆動された後に、各色に対応する色にバックライト50が発光し、表示を行う。ここで、液晶素子に電圧が印加されてから駆動が完了するまでの時間を応答時間、バックライト50が発光している時間を発光時間とすると、OCBモードの場合は応答時間が約4msecであるため、発光時間は約1.5msecとなる。画素Wにおいて周期的に表示される色情報は、人間の目では判別できないほど高速に切り替わるため、時間的に混色されてカラー表示として認識される。
上記の通り作製した液晶表示装置は、周囲光を反射する反射表示と、バックライト50による透過表示を同時に行うことができるため、周囲環境の明暗にかかわらず視認性が高い。また、バックライト50の発光時間が長いほど表示輝度が高くなるため、液晶素子の駆動が早く完了するように、液晶素子の応答速度ができるだけ早いことが好ましい。また、カラーブレーキングの影響を少なくするため、1フレームの時間は短いことが好ましい。
なお上記の液晶表示装置において、集光素子8は必ずしも必要ではない。集光素子8がない場合、バックライト50の光が必ずしも透明層Wに集光されないので、透過輝度は低下するが、微細な集光素子8を作製する必要がないことから、比較的低コストで良好な表示を行うことが可能な半透過型液晶装置を得ることができる。
以下に、比較例として、一般的なフィールドシーケンシャル方式の液晶表示装置について説明する。図19は、一般的なフィールドシーケンシャル方式の液晶表示装置の透明基板の模式平面図であり、図20は、図19のX−X線断面図である。
透明基板1の液晶層6側の表面には、ITO薄膜からなる透明電極3が形成され、透明基板2の液晶層6側の表面には、液晶駆動用のTFTアレイが形成される。ソースバスライン15とゲートバスライン16がマトリクスを構成し、その交点にTFT10が形成される。TFTのドレイン電極はソースバスライン15に、ゲート電極はゲートバスライン16に、ソース電極は画素電極4に接続される。画素電極4はITO薄膜からなり、透明で光透過率は高い。
図21は、バックライト51の模式斜視図である。バックライト51としては、拡散パターンにより光を出射する方式のバックライトを使用している。光源はR、G、Bに発光するLEDを使用している。
液晶素子の駆動方法に関しては、上記の画素Wと同様である。即ち、各画素では、Rフィールドの開始と同時に色強度RTに対応する電圧が印加され、Gフィールドの開始と同時に色強度GTに対応する電圧が印加され、Bフィールドの開始と同時に色強度BTに対応する電圧が印加される。そして、各色情報を表示できる十分な状態まで液晶素子が駆動された後に、各色に対応する色にバックライトが発光し、表示を行う。
本発明の液晶表示装置と比較例の液晶表示装置の画面輝度を比較するため、照度1000ルクス以上を明所とし、照度1000ルクス以下を暗所として、それぞれの環境のもとで観察を行った。例えば、晴天時及び曇天時の屋外や室内の窓際は明所であり、室内や夜間は暗所である。比較の結果、集光素子8を備えた本発明の液晶表示装置は、暗所と明所いずれも良好な表示であった。次に、集光素子8を備えない本発明の液晶表示装置は、明所では集光素子8を備えた本発明の液晶表示装置と同等の表示であるものの、暗所では多少の輝度の低下が認められた。そして、比較例の液晶表示装置は、暗所では良好な表示であるのものの、明所ではほとんど表示画像を認識することができなかった。
本発明の液晶表示装置は、液晶テレビ、モニター、携帯電話、PDA、ノートパソコンなどに広く利用でき、特に、モバイル機器に利用することで半透過型の構成を有効に利用することができる。

Claims (4)

  1. 液晶素子と、該液晶素子を挟む2枚の基板と、複数色に順次発光するバックライトとを備えた液晶表示装置において、
    前記バックライト側の基板に、前記バックライトから出射される光を前記光透過領域へ集光するマイクロレンズアレイを設け、
    1絵素は、光反射領域となる画素と、光透過領域となる画素とを備え、
    前記光透過領域となる画素に配置される液晶素子は、前記バックライトの発光色に対応した色情報を表示するように駆動され
    前記光反射領域となる画素は赤、緑、青のカラーフィルタを備えた3種の画素であり、前記光透過領域となる画素は透明層を備えた画素であり、
    前記赤、緑、青のカラーフィルタを備えた3種の画素を第1方向に並んで配置し、
    前記赤、緑、青のカラーフィルタを備えた3種の画素と前記透明層を備えた画素をあわせた形状が矩形となるように、前記透明層を備えた画素を前記赤か青のどちらかのカラーフィルタを備えた画素の第1方向と直交する第2方向に配置し、
    前記透明層を備えた画素の中心に一致するよう前記マイクロレンズアレイを形成することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記光反射領域に、特定波長の光を透過させる着色層を設けることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記透明層は、等方的な形状であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の液晶表示装置。
  4. 前記透明層の形状は、円形、正方形、正六角形、正八角形であることを特徴とする請求項3記載の液晶表示装置。
JP2006552904A 2005-01-12 2006-01-10 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4642785B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004740 2005-01-12
JP2005004740 2005-01-12
PCT/JP2006/300119 WO2006075564A1 (ja) 2005-01-12 2006-01-10 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006075564A1 JPWO2006075564A1 (ja) 2008-06-12
JP4642785B2 true JP4642785B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=36677589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006552904A Expired - Fee Related JP4642785B2 (ja) 2005-01-12 2006-01-10 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8023074B2 (ja)
JP (1) JP4642785B2 (ja)
KR (1) KR100947680B1 (ja)
CN (1) CN100538468C (ja)
WO (1) WO2006075564A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0422347D0 (en) * 2004-10-08 2004-11-10 Koninkl Philips Electronics Nv Transflective liquid crystal display device
US7746294B2 (en) * 2006-04-14 2010-06-29 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Transflective liquid crystal display
MY153846A (en) 2009-08-21 2015-03-31 Cmp Products Ltd Filler assembly for cable gland
KR101033071B1 (ko) * 2009-08-28 2011-05-06 영남대학교 산학협력단 액정표시장치
WO2011081041A1 (en) 2009-12-28 2011-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
CN105353551A (zh) 2009-12-28 2016-02-24 株式会社半导体能源研究所 液晶显示装置及电子设备
KR101781788B1 (ko) * 2009-12-28 2017-09-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 전자 기기
US9000438B2 (en) 2010-02-26 2015-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN102213854B (zh) * 2010-04-09 2015-08-05 株式会社半导体能源研究所 液晶显示装置及电子设备
KR101661324B1 (ko) * 2010-06-28 2016-09-30 삼성전자주식회사 반사형 디스플레이 장치
JP5555649B2 (ja) * 2011-03-08 2014-07-23 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル
US9285513B2 (en) 2011-11-21 2016-03-15 Innolux Corporation Display apparatus with symmetric diffusion film
US8648986B2 (en) * 2011-11-21 2014-02-11 Chimei Innolux Corporation Symmetric diffusion film and flat panel display applied with the same
CN102510428A (zh) * 2011-12-21 2012-06-20 惠州Tcl移动通信有限公司 一种自动调节背光亮度的移动终端及方法
KR102082794B1 (ko) 2012-06-29 2020-02-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치의 구동 방법, 및 표시 장치
CN103871343B (zh) * 2012-12-17 2017-12-29 联想(北京)有限公司 一种显示器
CN103207473B (zh) * 2013-03-27 2016-02-03 京东方科技集团股份有限公司 一种半透半反液晶显示装置及其制作方法
CN103278873B (zh) * 2013-05-16 2016-08-10 深圳市华星光电技术有限公司 彩色滤光片结构及用该彩色滤光片结构的液晶显示面板
TWI521269B (zh) * 2013-06-18 2016-02-11 友達光電股份有限公司 可透視顯示裝置
JP6486660B2 (ja) * 2013-11-27 2019-03-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP6326292B2 (ja) 2014-05-30 2018-05-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び方法
JP6474232B2 (ja) * 2014-11-05 2019-02-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US9478587B1 (en) * 2015-12-22 2016-10-25 Dicon Fiberoptics Inc. Multi-layer circuit board for mounting multi-color LED chips into a uniform light emitter
CN105629579B (zh) * 2016-04-08 2018-10-12 京东方科技集团股份有限公司 一种显示模组及其制备方法、显示装置
CN105954923B (zh) * 2016-07-15 2019-07-23 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、显示面板和显示装置
CN106249463B (zh) * 2016-08-10 2020-01-31 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制作方法、显示装置
DE102016216381A1 (de) * 2016-08-31 2018-03-01 Robert Bosch Gmbh Display-Einheit, Display-Vorrichtung enthaltend mindestens eine Display-Einheit und Verwendung der Display-Einheit und der Display-Vorrichtung
WO2018053684A1 (en) * 2016-09-20 2018-03-29 Boe Technology Group Co., Ltd. Three-dimensional display panel, three-dimensional display apparatus having the same, and fabricating method thereof
TWI614534B (zh) * 2016-09-30 2018-02-11 台達電子工業股份有限公司 多視域顯示器
WO2019064575A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 シャープ株式会社 表示デバイス
CN109491080B (zh) * 2018-12-13 2020-04-03 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种实现多模光纤出射光斑逐点聚焦的方法与***
JP6919673B2 (ja) * 2019-05-07 2021-08-18 オムロン株式会社 表示切替装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980434A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Idemitsu Kosan Co Ltd カラー表示装置
JP2003076342A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
JP2003337327A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Sony Corp 液晶表示装置
JP2004078215A (ja) * 2002-08-10 2004-03-11 Samsung Electronics Co Ltd 映像表現方法及びその装置
JP2004177726A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Sharp Corp 表示装置
JP2004199071A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Samsung Electronics Co Ltd 映像信号の表示方法および表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6195140B1 (en) * 1997-07-28 2001-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region
JP3999069B2 (ja) 2002-07-26 2007-10-31 シャープ株式会社 表示装置
JP2005025003A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Citizen Watch Co Ltd カラー液晶装置
KR100741772B1 (ko) * 2004-02-05 2007-07-24 엘지전자 주식회사 액정표시장치용 반투과 반사 시트 및 그 제조방법
JP2006145719A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
US7345721B2 (en) * 2004-12-06 2008-03-18 Tpo Displays Corp. Transflective liquid crystal display and color filter with two kinds of color resists for the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980434A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Idemitsu Kosan Co Ltd カラー表示装置
JP2003076342A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
JP2003337327A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Sony Corp 液晶表示装置
JP2004078215A (ja) * 2002-08-10 2004-03-11 Samsung Electronics Co Ltd 映像表現方法及びその装置
JP2004177726A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Sharp Corp 表示装置
JP2004199071A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Samsung Electronics Co Ltd 映像信号の表示方法および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100538468C (zh) 2009-09-09
US20090002597A1 (en) 2009-01-01
US8023074B2 (en) 2011-09-20
KR100947680B1 (ko) 2010-03-16
WO2006075564A1 (ja) 2006-07-20
JPWO2006075564A1 (ja) 2008-06-12
KR20070092731A (ko) 2007-09-13
CN101061424A (zh) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4642785B2 (ja) 液晶表示装置
EP3086169B1 (en) Head-up display
KR101493706B1 (ko) 액정표시장치용 백라이트 유닛
KR100760938B1 (ko) 반사형 액정 표시 장치
WO2016026181A1 (zh) 彩色液晶显示模组结构及其背光模组
TW200407628A (en) Liquid-crystal display device and method of fabricating same
WO2020237972A1 (zh) 一种背光模组及显示装置
JP2006284611A (ja) 半透過型液晶表示パネル及びカラー液晶表示装置
TW583469B (en) Back light module and liquid crystal display
CN101165564A (zh) 半穿透半反射式液晶显示装置
JP2012150366A (ja) 導光部材およびそれを備えるマルチディスプレイ装置
CN108427225B (zh) 液晶显示面板、显示装置及其工作方法
JP2011060706A (ja) 照明装置および表示装置
CN1795412A (zh) 液晶显示装置
WO2023284641A1 (zh) 背光模组和液晶显示器
JP2000338476A (ja) 反射型液晶表示装置用カラーフィルター基板
JP4112663B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006323221A (ja) 液晶表示装置
KR20080056944A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이를 구비하는 표시 장치
JP2008065181A (ja) 半透過型液晶表示装置
WO2023020440A1 (zh) 一种显示基板及其制备方法、显示装置
JP2004061747A (ja) 表示装置
TW202343104A (zh) 包含量子點層的反射式顯示器及半穿透半反射式顯示器
JP3981321B2 (ja) 液晶パネルおよび該液晶パネルを備える液晶表示装置
JP3924518B2 (ja) 半透過型カラー液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4642785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350