JP4642074B2 - 好適操作を推薦する記録再生装置 - Google Patents

好適操作を推薦する記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4642074B2
JP4642074B2 JP2007517892A JP2007517892A JP4642074B2 JP 4642074 B2 JP4642074 B2 JP 4642074B2 JP 2007517892 A JP2007517892 A JP 2007517892A JP 2007517892 A JP2007517892 A JP 2007517892A JP 4642074 B2 JP4642074 B2 JP 4642074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording mode
content information
user
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007517892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006126632A1 (ja
Inventor
謙一郎 多田
勇治 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2006126632A1 publication Critical patent/JPWO2006126632A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4642074B2 publication Critical patent/JP4642074B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00753Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、例えばハードディスク(Hard Disk)、既に普及している或いは通常のDVD(以下適宜単に“DVD”という)、次世代のBlu−rayディスク(以下適宜単に“Blu−rayディスク”という)等の情報記録媒体に例えば放送番組等のコンテンツ情報を記録(録画)又は再生することが可能な記録再生装置の技術分野に関する。
近年、放送形態の多様化或いはコンテンツ情報の多様化が進んでいる。一方、コンテンツ情報を記録(録画)するための記録媒体も多様化が進んでいる。これらの結果、コンテンツ情報の入力元と出力先との組合せが多様になっている。入力元としては、例えば、地上アナログ放送、BS(Broadcasting Satellite)アナログ放送、BS/CS(Communication Satellite)デジタル放送、地上デジタル放送等の放送及びIEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)1394規格等のデータ通信用ポートがある。出力先としては、例えば、DVD−Video(DVDビデオ)、DVD−VR(DVDビデオレコーディング)、Blu−rayディスクがある。入力元からのコンテンツ情報を出力先の記録媒体へ記録する際には、一般的に、ハードディスクに一時的に記録させる。この際、入力元と出力先との組合せは、入力元と出力先のフォーマットの相異や著作権に関する制限等の制限を考慮して、ユーザが選択する必要がある。例えば、互換性を重視しようとすれば、出力先としては、既に普及しているDVD−VideoやDVD−VRを選択するのがよいが、入力元が例えばデジタル放送の場合には、フォーマット変換が必要となり画質も劣化させざるを得ない。画質を重視しようとすれば、出力先としては、MPEG−TS(Transport Stream)形式で記録可能なBlu−rayディスクを選択する必要がある。更には、例えば地上デジタル放送のコンテンツ情報では、コピーワンス等の著作権に関する制限から、DVD−Videoに記録(録画)することはできない。
コンテンツ情報における上述したような多様な組合せの中からユーザに適したものを、ユーザ自身が選択し、操作することは困難になってきている。しかも、出力先が適切でない場合には、例えば、再フォーマットをする必要があるという不都合が生じてしまう。
このため、ユーザの操作における負担を軽減し、或いは好適な操作ができるようにするための様々な技術が提案されている。
例えば特許文献1では、MPEG−TG形式とMPEG−PS(Program Stream)形式と間の相互変換に関する技術が提案されている。特許文献2では、DVDビデオ方式とDVD−ビデオレコーディング方式とのフォーマットの相互変換に関する技術が提案されている。特許文献3では、ユーザの様々な操作に基づき、ユーザの複雑・多様な嗜好に合わせて自動的にコンテンツ情報を録画する技術が提案されている。
特開2003−111023号公報 特開2003−153170号公報 特開2004−72502号公報
しかしながら、上述した特許文献1から3においては、例えばアナログ放送、デジタル放送等のコンテンツ情報の属性や例えばハードディスク、DVD、Blu−rayディスク等の記録媒体の種類までは考慮していない。このため、ユーザはコンテンツ情報の属性に応じた好適な記録媒体を選択することができない。
本発明は、例えば上述した問題点に鑑みなされたものであり、例えばユーザに対して、コンテンツ情報を記録(録画)する際にコンテンツ情報の属性に応じた好適な操作を推薦することが可能な記録再生装置を提供することを課題とする。
(記録再生装置)
本発明の第1の記録再生装置は上記課題を解決するために、録画すべき第i(但し、iは自然数)番目のコンテンツ情報に対応する属性を示す属性情報を記憶する属性情報記憶手段と、前記第i番目のコンテンツ情報に対して行われたユーザの録画モードの決定に係る決定操作の履歴を示す操作履歴情報を記憶する操作履歴記憶手段と、前記第i番目のコンテンツ情報を録画する前に、前記第i−1番目以前のコンテンツ情報に係る前記属性情報及び前記操作履歴情報に基づいて、前記第i番目のコンテンツ情報の、前記ユーザにとっての好適な録画モードを特定すると共に前記ユーザに前記特定された録画モードを推薦する推薦手段と、前記推薦された録画モードに応じて又は反して前記ユーザによる決定操作により決定された録画モードで、前記第i番目のコンテンツ情報を第1記録媒体に記録する第1記録手段と、前記記録されたコンテンツ情報を前記決定された録画モードで前記第1記録媒体から第2記録媒体に記録する第2記録手段と、前記第1又は第2記録媒体に記録されたコンテンツ情報を再生する再生手段とを備える。
本発明の第1の記録再生装置によれば、その動作時には、先ず、例えば、地上アナログ放送、BSアナログ放送、BS/CSデジタル放送、地上デジタル放送等の放送を受信するためのチューナ或いはIEEE1394規格等のデータ通信用ポートの入力手段によって、例えばニュース、スポーツ、連続ドラマ、ドキュメンタリー等の放送番組の第i番目のコンテンツ情報が入力される。
このように入力された第i番目のコンテンツ情報は、ユーザの操作に従って、例えばハードディスク等の第1記録媒体に第1記録手段によって記録される。即ち、何らかの録画モードで、録画される。その後、例えばDVD−Video、DVD−VR、Blu−rayディスク等の第2記録媒体に、第2記録手段によって、記録(例えば、ダビング、コピー、ムーブ等)される。また、このような第1記録媒体又は第2記録媒体に記録されたコンテンツ情報は、ユーザの操作に従って、再生手段によって、再生される。
本発明では特に、このような一連のユーザの操作のうち少なくとも、録画モードの決定に係る決定操作については、ユーザの操作の履歴を示す操作履歴情報として、例えばメモリ等を備える操作履歴記憶手段によって、記憶される。記憶されるユーザの操作履歴情報としては、例えば、録画モードの設定がある。録画モードの設定では、例えば、第i番目のコンテンツ情報を、第1記録媒体から第2記録媒体に記録する際における、DVD−VR、Blu−rayディスク等の第2記録媒体の種類が設定されたり、HD(高解像度)やSD(標準解像度)等の解像度、FINE(最高画質)やSP(標準画質)などの画質等が設定される。或いは、録画モードの設定では、例えばユーザが後に記録するつもりの又は後に記録する可能性がある、第2記録媒体に記録する際における、第2記録媒体の種類、画質等が、第1記録媒体への記録前に、即ち事前に設定される。或いは、録画モードの設定では、第1記録媒体に記録する際における、画質等が記録動作の直前に設定されてもよい。いずれの場合にも、設定された録画モードで第2記録媒体への録画が行われることになり、好ましくは、第1記録媒体へ記録する際における録画モードと同じ録画モードで、第2記録媒体に記録されることになる。このように同じ録画モードで記録される場合には、第1記録媒体について設定される録画モードが、そのまま第2記録媒体について設定される録画モードということになる。尚、少なくとも第1記録媒体への録画モードの設定は実際の録画に先行して行うこと、即ち、録画予約或いは予約録画が可能である。
更に、操作履歴情報として、第i番目のコンテンツ情報を録画する際に、又は、第i番目のコンテンツ情報を再生する若しくは更に録画(コピー、ダビング、ムーブ等)する際に行われたユーザの操作が記憶される。
一方、第i番目のコンテンツ情報の属性に対応する属性を示す属性情報が、メモリ等を備える属性情報記憶手段によって記憶される。記憶される属性情報としては、例えば、地上アナログ放送、BSアナログ放送、BS/CSデジタル放送、地上デジタル放送等の放送の種類、即ち、コンテンツ情報を搬送する搬送波の種類、スポーツ番組、映画放送、ドラマ、ニュース、ドキュメンタリー、音楽番組等のコンテンツ情報のジャンルなどがある。更に、BSデジタル放送の映画、地上波アナログ放送のドラマ、CSデジタル放送の音楽番組など、搬送波の種類とジャンルとの組を、一つの属性として扱ってもよい。尚、「属性情報」は、コンテンツ情報に付加されていてもよいし、付加されてなくてもよい。例えば、コンテンツ情報とは別に通信手段や入力手段を介して入力されてもよいし、コンテンツ情報を搬送する搬送波の種類やフォーマット等から検出してもよい。
ここで特に、第i番目のコンテンツ情報を録画する前に、第i−1番目以前(即ち、第i−1番目を含む第i番目よりも前の)のコンテンツ情報に係る属性情報及び操作履歴情報に基づいて、第i番目のコンテンツ情報の、ユーザにとっての好適な録画モードが、推薦手段によって特定される。そして、このように特定された録画モードは、例えば録画予約の際に、推薦手段によってユーザに推薦される。ここに「推薦する」とは、例えば、表示画面やスピーカによって視覚的又は聴覚的にユーザに対して、特定された録画モードの使用を促す旨の情報を提供することを意味する。また「好適な」とは、ユーザの嗜好に合っていることや、コンテンツ情報に対応する属性と第2記録媒体との関係で適していることを意味する。ユーザの嗜好については、例えば、例えばCSデジタル放送の映画放送(又は、地上波アナログのスポーツ)など、同一属性のコンテンツ情報について、操作履歴情報に記録されたユーザの操作履歴のうち、回数の多い操作、例えば、いつも特定種類の第2記録媒体或いはいつも特定の録画モードを選択する操作はユーザが嗜好する操作であり、ユーザにとって好適であると判断してもよい。
尚、コンテンツ情報に対応する属性と第2記録媒体との関係については、ユーザは、ダウンコンバートする必要がない第2記録媒体が好適であると判断してもよいし、ユーザは、ダウンコンバートが必要であっても互換性の高い第2記録媒体が好適であると判断してもよい。
このように推薦された録画モードに応じて又は反して、ユーザは録画モードを決定し、決定操作を行うことになる。この決定操作については、上述したように操作履歴情報として、操作履歴記憶手段によって記憶され、次回の即ち第i+1番目のコンテンツ情報の録画モードを推薦する際に用いされることになる。
以上の結果、ユーザの操作の回数が多ければ多いほど、即ち、ユーザが本発明に係る記録再生装置を使用すればするほど、該ユーザを基準にして、より好適な、コンテンツ情報の録画モードを推薦することができる。ユーザは、録画の都度にコンテンツ情報の録画モードを一から設定する必要がなくなる。即ち、推薦手段による推薦に従って、録画モードの設定操作を殆ど行わなくてよいか、又は設定操作に係る負荷が軽減される。このようにユーザビリティが高まり、例えばユーザの操作によって毎回録画モードを変更しなければならないというユーザの操作に対する負荷を軽減することできる。この際特に、第1記録媒体への記録の際に、後に行われると予想される第2記録媒体への記録(コピー、ダビング、ムーブ等)と結果的に同じとなる録画モードで記録することになる。このため、記録(コピー、ダビング、ムーブ等)する際のフォーマット変換が不要となる。よって、第1から第2記録媒体へ記録する際における高速処理が可能となり、記録に要する時間が短縮される。例えば、第1記録媒体から第2記録媒体へ記録する際に、フォーマット変換が必要であると、1倍速〜数倍速が高速処理の限界となるが、フォーマット変換が不要であれば、数十倍速といった高速処理が可能となる。
本発明の第1の記録再生装置の一の態様では、前記推薦手段は、前記属性別に、前記好適な録画モードを特定する。
この態様によれば、好適な録画モードは、推薦手段によって属性別に特定される。このため、属性に応じた好適な録画モードでコンテンツ情報を録画することができる。例えば、コンテンツ情報が地上デジタル放送のHD(High Definition)放送によるものである場合、第2記録媒体としては、記録の際にフォーマット変換をする必要がないBlu−rayディスクが好適であるとして、好適な録画モードを特定する。このとき、特定された録画モードで第1から第2記録媒体へ記録する際における高速処理が可能となり、記録に要する時間が短縮される。また、HD放送による高解像度の映像を記録することができる。
以上のように、好適な録画モードが推薦手段によって属性別に特定されることによって、ユーザは、コンテンツ情報の属性に応じた好適な録画モードでコンテンツ情報を録画することができる。言い換えれば、ユーザの録画モードの好みは、コンテンツ情報の属性に大なり小なり依存しているので、本態様は実用上大変有利である。
本発明の第1の記録再生装置の他の態様では、前記推薦手段は、前記属性別に、前記決定操作の頻度が相対的に高い録画モードを、前記好適な録画モードとして特定する。
この態様によれば、属性別にユーザの録画モードの好みが強い程、属性別にその録画モードに決定される頻度は高いものとの前提に立って、属性別に、ユーザによる例えば録画予約における決定操作の頻度が相対的に高い録画モードが、推薦手段によって、好適な録画モードとして特定される。例えば、録画予約において、地上デジタル放送によるコンテンツ情報に対して、第2記録媒体としてはDVD−VRを設定し、更に画質としてはFINEを設定した、ユーザによる決定操作の頻度が相対的に高い場合には、この録画モードが、ユーザにとって好適な録画モードとして、推薦手段によって特定される。そして、録画予約において、地上デジタル放送によるコンテンツ情報に対する好適な録画モードとして、第2記録媒体としてはDVD−VRが、画質としてはFINEが夫々、推薦手段によって推薦される。このため、ユーザは、地上デジタル放送を録画する際に第2記録媒体としてはDVD−VRを、画質としてはFINEを夫々設定する操作をしなくて済む。よって、録画予約におけるユーザの嗜好に合った録画モードを推薦することができ、更にユーザの操作負担を軽減することができる。
本発明の第1の記録再生装置の他の態様では、前記推薦手段は、前記第i番目から過去に遡って所定回数の決定操作の中で、前記決定操作の頻度が相対的に高い録画モードを、前記好適な録画モードとして特定する。
この態様によれば、第i番目から過去に遡って所定回数の決定操作の中で、決定操作の頻度が相対的に高い録画モードが、推薦手段によって、好適な録画モードとして特定される。よって、ユーザの最近の嗜好に合った録画モードを、好適な録画モードとして特定することができる。例えば、第i番目から過去に遡って10回の決定操作の中で、頻度が相対的に高い録画モードを、好適な録画モードとするので、10回よりも前にユーザが好んで行っていた決定操作に関係なく、最近10回の決定操作の中でのユーザの嗜好に合った録画モードを特定することができる。即ち、時の経過と共に変動し得るユーザの嗜好に合った録画モードを、好適な録画モードとして特定することができる。よって、ユーザにとって好適な録画モードをユーザに殆ど確実に推薦することができる。尚、所定回数は、操作履歴記憶手段が備えるメモリ等が許容する限りにおいて何回でもよいが、ユーザの最近の嗜好を反映させるためには最近10回程度とするのが好ましい。
更に、決定操作の頻度が相対的に高い録画モードを特定する際に、例えば一定期間以上未操作である等のユーザの嗜好と逆の嗜好を表している決定操作を考慮するようにしてもよい。即ち、例えば、あるコンテンツ情報に対して一定期間以上未操作であった或いは削除操作がされた場合には、その録画モードでの録画は、ユーザの嗜好に合わなくなった或いは必要としていない判断し、決定操作の頻度を減らすようにしてもよい。
加えて、所定回数に代えて、例えば、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、…など、所定期間における決定操作の中で、前記決定操作の頻度が相対的に高い録画モードを、前記好適な録画モードとして特定してもよい。
本発明の第1の記録再生装置の他の態様では、前記推薦手段は、前記属性情報及び前記操作履歴情報の少なくとも一方に対して、前記ユーザにとって好適であることの度合いを示す点数を付与する点数付与手段を含む。
この態様によれば、ユーザの録画モードの決定に係る決定操作なされると、その対象となったコンテンツ情報の属性情報及び操作履歴情報の少なくとも一方に対して、点数付与手段によって、ユーザにとって好適であることの度合いを示す点数が付与される。例えば、ユーザの録画モードの好みが強い程、その録画モードに決定される頻度は高いものとの前提に立って、その録画モードに決定された回数に応じて、その属性情報に対して点数が付与される。或いは、ユーザの録画モードの好みが弱い程、その録画モードで録画されたコンテンツ情報は、その後更に録画(即ち、コピー、ダビング、ムーブ等)される頻度が低い或いは削除される頻度が高いものとの前提に立って、一定期間以上、その後更に録画なされなかった或いは削除されたコンテンツ情報の数に応じて、その属性情報に対して付与してもよい。或いは、ユーザの録画モードの好みが強い程、その録画モードで録画されたコンテンツ情報は、その後更に録画される頻度が高いものとの前提に立って、その後更に録画されたコンテンツ情報の回数に応じて、その属性情報に対して点数を付与してもよい。
このように付与された点数には、ユーザの嗜好が反映されている。よって、これらの点数に基づいてユーザの嗜好に合わせた録画モードを、推薦手段によって、推薦することができる。
本発明の第1の記録再生装置の他の態様では、前記ユーザによる決定操作を介して前記録画モードを決定可能な決定操作手段を更に備え、前記第1記録手段は、前記決定操作手段を介して決定された録画モードで、前記第i番目のコンテンツ情報を前記第1記録媒体に記録し、前記第2記録手段は、前記決定操作手段を介して決定された録画モードで、前記第i番目のコンテンツ情報を前記第2記録媒体に記録する。
この態様によれば、ユーザによる例えば録画予約設定画面における決定操作がなされると、これに応じた録画モードが、例えばリモコン、操作パネル、音声入力手段等の決定操作手段を介して決定される。第i番目のコンテンツ情報は、この決定された録画モードで、第1記録手段によって第1記録媒体に記録される。その後、第i番目のコンテンツ情報は、第1記録媒体から第2記録媒体に、同じ録画モードで第2記録手段によって記録(例えば、ダビング、コピー、ムーブ等)される。よって推薦手段による推薦を反映したユーザによる録画モードの決定走査を、容易な操作により実現できる。
本発明の第1の記録再生装置の他の態様では、前記属性情報記憶手段は、前記属性情報として、前記入力されたコンテンツ情報の入力形態を記憶する。
この態様によれば、属性情報として、例えば、地上アナログ放送、BSアナログ放送、BS/CSデジタル放送、地上デジタル放送等の放送の種類やIEEE1394規格等のデータ通信用ポートの種類等の入力形態が、属性情報記憶手段によって、記憶される。
このため、ハードディスク等の第1記録媒体に記録する前、即ち一時的に蓄積する前に、コンテンツ情報の入力形態に依存する例えばデータフォーマットや著作権に関する制限に応じた録画モードを特定することができる。
本発明の第1の記録再生装置の他の態様では、前記属性情報記憶手段は、前記属性情報として、前記入力されたコンテンツ情報の属するジャンルを記憶する。
この態様によれば、属性情報記憶手段は、属性情報として、スポーツ番組、映画放送、ドラマ、ニュース、ドキュメンタリー、音楽番組等のコンテンツ情報のジャンルを記憶する。このため、ジャンル別にユーザの嗜好する録画モードを推薦することができる。
本発明の第1の記録再生装置の他の態様では、前記操作履歴記憶手段は、前記操作履歴情報として、前記推薦された録画モードの変更操作を記憶する。
この態様によれば、推薦された録画モードがユーザによって変更される、即ち変更操作がなされると、その変更操作は、操作履歴情報として、操作履歴記憶手段によって記憶される。そして、例えば、変更操作後に設定される頻度が高い録画モード程、ユーザの嗜好に合った録画モードであるという前提に立って、変更操作後に設定される頻度が高い録画モードを、好適な録画モードとして特定される。このため、ユーザの嗜好に応じた録画モードを推薦することができ、ユーザの変更操作によって何度も録画モードを変更しなければならないというユーザの操作負担を軽減することができる。
本発明の第2の記録再生装置は上記課題を解決するために、第1記録媒体に記録されたコンテンツ情報が、所望の録画モードで、該第1記録媒体から第2記録媒体に記録する第2記録手段によって、該第2記録手段により記録されることが可能な記録再生装置であって、録画すべき第i(但し、iは自然数)番目のコンテンツ情報に対応する属性を示す属性情報を記憶する属性情報記憶手段と、前記第i番目のコンテンツ情報に対して行われたユーザの録画モードの決定に係る決定操作の履歴を示す操作履歴情報を記憶する操作履歴記憶手段と、前記第i番目のコンテンツ情報を録画する前に、前記第i−1番目以前のコンテンツ情報に係る前記属性情報及び前記操作履歴情報に基づいて、前記第i番目のコンテンツ情報の、前記ユーザにとっての好適な録画モードを特定すると共に前記ユーザに前記特定された録画モードを推薦する推薦手段と、前記推薦された録画モードに応じて又は反して前記ユーザによる決定操作により決定された録画モードで、前記第i番目のコンテンツ情報を第1記録媒体に記録する第1記録手段と、前記第1記録媒体に記録されたコンテンツ情報を再生する再生手段とを備える。
本発明の第2の記録再生装置によれば、DVDレコーダ等の第2記録手段が、外付け或いは無線接続等されている。即ち、第2の記録再生装置は、外付け等された第2記録手段に対して、第1記録手段に一旦記録されたコンテンツ情報を提供可能な装置である。よって、上述した本発明に係る第1の記録再生装置と同様に、ユーザの操作の回数が多ければ多いほど、より好適な、録画予約ごとのコンテンツ情報の録画モードを推薦することができる。特に、外付け等される第2記録手段が変更されない限り、このような録画モードの推薦は、有効であり続け、第1の記録再生装置と同様の作用効果が得られる。仮に、外付け等される第2記録手段が変更されても(例えば、接続されている第2記録手段が、DVDレコーダから、Blu−rayディスクレコーダに変更されても)、使用を繰り返して行くうちに、履歴情報が変化し、推薦される録画モードは、変更後の第2記録手段について適切なものに変更されていく。但し、外付け等される第2記録手段が変更された際に、履歴情報をリセットするように構成してもよい。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施例から明らかにされる。
以上説明したように第1及び第2の記録再生装置は、属性情報及び操作履歴情報に基づいてユーザにとっての好適な録画モードを特定すると共にユーザに特定された録画モードを推薦する推薦手段を備えるので、第1から第2記録媒体へ記録する際における高速処理が可能となり、記録に要する時間が短縮される。
第1実施例に係る記録再生装置の基本構成を示すブロック図である。 初期状態における属性情報と操作履歴情報との関係を示す表である。 複数回のユーザの操作が行われた後における図2と同趣旨の表である。 図3の状態から更に複数回の操作が行われた後における図3と同趣旨の図である。 地上デジタル放送について、図3に対応する操作履歴情報を示す表である。 地上デジタル放送について、図4に対応する操作履歴情報を示す表である。 録画モードの設定変更に係る操作履歴情報の変更を示すフローチャートである。 コンテンツ情報の削除、ダビング・ムーブ等及び一定期間以上の未操作に係る操作履歴情報の変更を示すフローチャートである。 推薦録画モードの特定の流れを示すフローチャートである。 画質の設定の種類を示す図である。 図2の状態における、地上デジタル放送を録画する際の録画予約画面を示す模式図である。 図3の状態における図11と同趣旨の模式図である。 第2実施例における図3と同趣旨の表である。
符号の説明
110 第1記録部
111 第1記録媒体
120 第2記録部
121 第2記録媒体
141 属性情報記憶部
142 操作履歴記憶部
150 推薦部
152 点数付与部
160 再生部
以下、本発明を実施するための最良の形態について実施例毎に順に図面に基づいて説明する。
(第1実施例)
先ず、図1から図12を参照して本発明の第1実施例に係る記録再生装置について説明する。
(1−1)基本構成
先ず、図1を参照して、本発明の第1実施例に係る記録再生装置の基本構成について説明する。ここに、図1は、本発明の第1実施例に係る記録再生装置の基本構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施例に係る記録再生装置100は、放送受信部131、データ受信部132、属性情報記憶部141、操作履歴記憶部142、推薦部150、再生部160、決定操作部190、決定操作部用のインターフェース(I/F)192、第1記録部110、第1記録媒体111、第2記録部120及び制御部180を備えて構成されている。
これらの構成要素のうち、放送受信部131、データ受信部132、属性情報記憶部141、操作履歴記憶部142、推薦部150、再生部160、決定操作部用のインターフェース(I/F)192、第1記録部110、第2記録部120及び制御部180は、システムバス90を介して接続されている。
放送受信部131は、コンテンツ情報を、例えば地上アナログ放送、BSアナログ放送、BS/CSデジタル放送、地上デジタル放送等の放送から受信する。
データ受信部132は、コンテンツ情報を、例えばIEEE1394規格等のデータ通信規格に準拠したデータ入力装置300から受信する。
属性情報記憶部141は、メモリ等から構成されており、後述するように、録画すべきコンテンツ情報に対応する属性を示す属性情報を記憶する。
操作履歴記憶部142は、メモリ等から構成されており、後述するように、コンテンツ情報に対して行われたユーザの録画モードの決定に係る決定操作の履歴を示す操作履歴情報を記憶する。
決定操作部190は、例えばリモコン、操作パネル、音声入力手段等であり、ユーザにより決定操作部190においてなされた操作は、決定操作部用インターフェース192を介して、記録再生装置100内に入力される。
第1記録部110は、ハードディスクドライブであり、ハードディスクである第1記録媒体111にコンテンツ情報を記録可能である。
第2記録部120は、リムーバブルディスクドライブであり、例えばDVD−Video、DVD−VR、Blu−rayディスク等の複数の種類の第2記録媒体121にコンテンツ情報を記録可能である。
再生部160は、第1記録媒体111又は第2記録媒体121に記録されたコンテンツ情報を再生する。再生されたコンテンツ情報は、外部の表示装置200上に表示される。
推薦部150は、属性情報及び操作履歴情報の少なくとも一方に対して、ユーザにとって好適であることの度合いを示す点数を付与する点数付与部152を含んでおり、後述するように、好適な録画モードを特定する。特定された録画モードは、例えば外部の表示装置200上に表示される。
制御部180は、これら記録再生装置100を構成する構成要素を統括制御する。
(1−2)動作原理
(1−2−1)基本動作
次に、図1を参照して、本発明の第1実施例に係る記録再生装置の基本動作について説明する。
図1において、記録再生装置100の動作時には、先ず、放送受信部131又はデータ受信部132を介して例えば、ニュース、スポーツ、連続ドラマ、ドキュメンタリー等の放送番組の第i番目(但し、iは自然数)のコンテンツ情報が入力される。
このように入力された第i番目のコンテンツ情報は、ユーザの操作に従って、第1記録媒体111に第1記録部110によって記録される。即ち、何らかの録画モードで、録画される。その後、第2記録媒体121に、第2記録部120によって、記録(例えば、コピー、ダビング、ムーブ等)される。また、このような第1記録媒体111又は第2記録媒体121に記録されたコンテンツ情報は、ユーザの操作に従って、再生部160によって、表示装置200上に再生される。
ここで、本実施例における解像度及び画質について説明する。映像の解像度についてはHDとSDがある。HDは、1920×1080画素に代表される高解像度のことである。SDは、標準的な解像度(720×480)のことである。また、映像の画質については、ビットレートと密接な関係があることが知られているが、製品による画質パラメータ設定項目が存在する。
ここで、本実施例における録画モードのパラメータを説明する。録画モードに関しては、デジタル放送の送出側パラメータのまま記録するDRと、デジタル放送を自機内でデコードし再度エンコードするかまたはトランスコードを施す、またはアナログ放送をエンコードするSDという録画モードが存在する。更に、録画モードがSDの場合には、その画質指定が行え、画質を示すパラメータとして、FINE、SP、LP及びEPがある。これらは、映像ビットレートの大小によって段階づけられている。FINEは、約9Mbpsの映像ビットレートで録画することを意味する。SPは、約4.5Mbpsの映像ビットレートで録画することを意味する。LPは、約2Mbpsの映像ビットレートで録画することを意味する。EPは、約1Mbpsの映像ビットレートで録画することを意味する。
尚、録画モードとしての「DR」は、上述したように、デジタル放送を記録する際の、送出側のエンコード結果での解像度及びビットレート(即ち、画質)で記録するモードのことである。即ち、「DR」という録画モードは、解像度及びビットレート(即ち、画質)を夫々個別に設定するものではない。本実施例では、説明の便宜上、録画モードとして「DR」が選択されている場合には、解像度及び画質が夫々「DR」に設定されているとして説明する。例えば、図2において、録画モードとして「DR」が選択されていることを示すために、解像度に係る項目43を「DR」とし、且つ、画質に係る項目44を「DR」としている。即ち、解像度に係る項目及び画質に係る項目のいずれか一方だけが「DR」になることはない。因みに、画質に関するパラメータは、「SD」の録画モードの際にのみ有効である。例えば、図2において、解像度の欄で「DR」が指定されていると、画質に関しては設定がない。
(1−2−2)操作履歴情報及び属性情報の記憶
図1において、本実施例では特に、このような一連のユーザの操作のうち少なくとも、録画モードの決定に係る決定操作については、ユーザの操作の履歴を示す操作履歴情報として、操作履歴記憶部142によって、記憶される。記憶されるユーザの操作履歴情報としては、例えば、録画モードの設定がある。
録画モードの設定では、第i番目のコンテンツ情報を、第1記録媒体111から第2記録媒体121に記録する際における、DVD−VR、Blu−rayディスク等の第2記録媒体121の種類が設定されたり、FINE(最高画質)やSP(標準画質)等の画質等が設定される。或いは、録画モードの設定では、例えばユーザが後に記録するつもりの又は後に記録する可能性がある、第2記録媒体121に記録する際における、第2記録媒体121の種類、画質等が、第1記録媒体111への記録前に、即ち事前に設定される。或いは、録画モードの設定では、第1記録媒体111に記録する際における、画質等が記録動作の直前に設定されてもよい。典型的な場合、記録再生装置の仕様或いは機能に応じて、少なくとも第2記録媒体121の種類、解像度及び画質が、録画モードを決定する際の必須パラメータとして設定される。そして、これらのパラメータの組合せとして設定された録画モードで、第2記録媒体121への録画が行われることになる。尚、これらの必須パラメータの他に、録画時における、例えばモノラル、ステレオ、バイリンガル等の音声モードを指定するパラメータなど、他のパラメータが、任意に設定されてもよい。また、仮にユーザによるこれらの必須パラメータについての指定がなくても、必須パラメータ夫々について予め定められたデフォールト値に設定されるように構成してもよい。この場合、ユーザによる必須パラメータの指定は、使用当初等から省略可能となる。そして、好ましくは、第1記録媒体111へ記録する際における録画モードと同じ録画モードで、第2記録媒体に記録される。このように同じ録画モードで記録される場合には、第1記録媒体111について設定される録画モードが、そのまま第2記録媒体121について設定される録画モードになる。尚、少なくとも第1記録媒体111への録画モードの設定は実際の録画に先行して行うこと、即ち、録画予約或いは予約録画が可能である。
更に、操作履歴情報として、第i番目のコンテンツ情報を録画する際に、又は、第i番目のコンテンツ情報を再生する若しくは更に録画(即ち、コピー、ダビング、ムーブ等)する際に行われたユーザの操作が記憶される。
一方、第i番目のコンテンツ情報の属性に対応する属性を示す属性情報が、属性情報記憶部141によって記憶される。本実施例では、属性情報として、地上アナログ放送、BSアナログ放送、BS/CSデジタル放送、地上デジタル放送等の放送の種類、即ち、コンテンツ情報を搬送する搬送波の種類が記憶される。尚、属性情報として、スポーツ番組、映画放送、ドラマ、ニュース、ドキュメンタリー、音楽番組等のコンテンツ情報のジャンルなどを記憶してもよい。更に、BSデジタル放送の映画、地上波アナログ放送のドラマ、CSデジタル放送の音楽番組など、搬送波の種類とジャンルとの組を、一つの属性として扱ってもよい。尚、「属性情報」は、コンテンツ情報に付加されていてもよいし、付加されてなくてもよい。例えば、コンテンツ情報とは別に通信手段や入力手段を介して入力されてもよいし、コンテンツ情報を搬送する搬送波の種類やフォーマット等から検出してもよい。
(1−2−3)点数付与部の動作原理
次に、図2を参照して、本実施例における推薦部、特に点数付与部の動作原理について説明する。図2は、初期状態における属性別の推薦録画モードを設定するための属性情報と操作履歴情報との関係を示す表である。
本実施例では特に、第i番目のコンテンツ情報を録画する前に、第i−1番目以前(即ち、第i−1番目を含む第i番目よりも前の)のコンテンツ情報に係る属性情報及び操作履歴情報に基づいて、第i番目のコンテンツ情報の、ユーザにとっての好適な録画モードが、推薦部150によって特定される。この好適な録画モード(即ち推薦録画モード)を特定するために、推薦部150に含まれる点数付与部152は、属性情報及び操作履歴情報に対して、ユーザにとって好適であることの度合い示す点数を付与する。このような点数の付与は、図2に示すような表を管理することによって行われる。尚、推薦部150は、属性情報記憶部141及び操作履歴記憶部142を参照することにより属性情報及び操作履歴情報を得ることができる。
図2に示すように、地上アナログ放送、BSアナログ放送、BS/CSデジタル放送及び地上デジタル放送の4種類の放送の種類別、即ち属性情報別にユーザの操作履歴情報と推薦録画モードが記憶される。
操作履歴情報としては、「録画」、正の要素として「録画モードの設定変更」及び「ダビング、ムーブ等」、負の要素として「一定期間以上の未操作」及び「削除」の項目について点数が記憶される。ここで、「正の要素」とは、設定された録画モードをユーザが嗜好していることを示す操作であることを意味する。例えば、ユーザが録画やダビング、ムーブ等する際に設定する録画モードは、ユーザが嗜好している録画モードであるという前提のもと、「録画モードの設定変更」や「ダビング、ムーブ等」については「正の要素」として記憶する。「負の要素」とは、設定された録画モードをユーザが嗜好しないことを示す操作であることを意味する。例えば、ユーザが過去に録画したコンテンツを一定期間以上未操作のままにしている或いは削除したのは、その録画モードをユーザが好まないからであるという前提のもと、「一定期間以上の未操作」や「削除」については「負の要素」として記憶する。
これらの操作履歴情報、即ち、ユーザの操作に対して、放送の種類別にユーザにとって好適であることの度合いを示す点数が付与される。尚、図2は、初期状態における属性情報と操作履歴情報との関係を示しているので、いずれの操作履歴情報についても未操作であることを示す0点となっている。
図2中「推薦録画モード」の項目は、放送の種類別の推薦録画モードを示している。ユーザは、この推薦録画モードに従って又は反して録画モードの決定に係る決定操作を行う。
推薦録画モードの設定項目としては、第2記録媒体の種類に係る項目11、21、31及び41、転送システムの種類に係る項目12、22、32及び42、解像度に係る項目13、23、33及び43、画質に係る項目14、24、34及び44がある。
本実施例では特に、初期状態での推薦録画モードは、放送の種類別に特定或いは設定されている。このため、ユーザは、放送の種類に応じた好適な録画モードでコンテンツ情報を録画することができる。例えば、図2に示すように、コンテンツ情報が地上デジタル放送のHD放送によるものである場合、第2記録媒体121としては、記録の際にフォーマット変換をする必要がないBlu−rayディスクが好適であるとして、好適な録画モードを設定する(図2中、第2記録媒体の種類に係る項目41参照)。このとき、特定された録画モードで第1記録媒体111から第2記録媒体121へ記録する際における高速処理が可能となり、記録に要する時間が短縮される。また、HD放送による高解像度の映像を記録することができる。
次に、図3を参照して、点数付与部の動作原理について、詳細に説明する。図3は、複数回のユーザの操作が行われた後における図2と同趣旨の表である。
図3に示すように、ユーザの放送の種類の好みが強い程、その放送の種類に決定される頻度は高いものとの前提に立って、その放送の種類のコンテンツ情報が録画された回数に応じて、その放送の種類に対して点数が付与される。例えば、図3中、「地上アナログ」に対応する「録画」に対し点数「10点」が付与されているのは、地上アナログ放送のコンテンツ情報が10回、第1記録媒体111に録画されたことを示している。
また、ユーザの録画モードの好みが強い程、その録画モードで録画されたコンテンツ情報は、その後更に録画(即ち、コピー、ダビング、ムーブ等)される頻度は高いものとの前提に立って、その後更に録画された回数に応じて、その録画モードの設定に対して点数が付与される。この際特に、録画の出力先となる第2記録媒体121の種類別に点数が付与される。例えば、図3中、「BSアナログ」に対応する「ダビング・ムーブ等」に対し点数「5点(1394経由出力)」が付与されているのは、既に録画されたBSアナログ放送のコンテンツ情報が5回、IEEE1394規格のデータ通信ポートを介して出力されたことを示している。同様に、図3中「地上デジタル」に対応する「ダビング・ムーブ等」に対し点数「6点(DVD−VRへのムーブ)」が付与されているのは、既に録画された地上デジタル放送のコンテンツ情報が6回、DVD−VRへムーブされたことを示している。一方、図3中「地上アナログ」に対応する「録画モードの設定変更」及び「ダビング・ムーブ等」のいずれに対しても点数は付与されておらず、0点となっている。これは、地上アナログ放送については、推薦録画モードで第1記録媒体111に録画され、その後、録画(即ち、コピー、ダビング、ムーブ等)操作がなされていないことを示している。同様に、図3中「BS/CSデジタル」に対応する「録画モードの設定変更」及び「ダビング・ムーブ等」のいずれに対しても点数は付与されておらず、0点となっている。これは、BS/CSデジタル放送については、推薦録画モードで第1記録媒体111に録画され、その後、録画がなされていないことを示している。
本実施例では特に、5点以上点数が付与された録画モードは、ユーザの好みが強いという前提のもとで、推薦録画モードとして特定或いは設定される。即ち、図2及び図3に示すように、「BSアナログ」に対応する「推薦録画モード」では、第2記録媒体の種類に係る項目21は、「DVD−Video」(図2参照)から「1394MPEG−TS」(図3参照)に、転送システムの種類に係る項目22は「PS」(図2参照)から「TS」(図3参照)に夫々変更されている。同様に、「地上デジタル」に対応する「推薦録画モード」では、第2記録媒体の種類に係る項目41は「Blu−rayディスク」(図2参照)から「DVDーVR」(図3参照)に、転送システムの種類に係る項目42は「TS」(図2参照)から「PS」(図3参照)に、解像度に係る項目43は、「DR」(図2参照)から「SD」(図3参照)に、画質に係る項目44は「DR」(図2参照)から「SP」(図3参照)に夫々変更されている。このため、ユーザは、次にBSアナログ放送を録画する際に第2記録媒体として「1394MPEG−TS」を、転送システムとして「TS」を夫々設定する操作をしなくて済む。同様に、次に地上デジタル放送を録画する際に第2記録媒体として「DVD−VR」を、転送システムとして「TS」を夫々設定する操作をしなくて済む。即ち、録画予約におけるユーザの嗜好に合った録画モードを推薦することができ、更にユーザの操作負担を軽減することができる。この際特に、第1記録媒体111への記録の際に、後に行われると予想される第2記録媒体121への記録(即ち、コピー、ダビング、ムーブ等)と結果的に同じとなる録画モードで記録することになる。このため、記録する際のフォーマット変換が不要となる。よって、第1記録媒体111から第2記録媒体121へ記録する際における高速処理が可能となり、記録に要する時間が短縮される。例えば、第1記録媒体111から第2記録媒体121へ記録する際に、数十倍速といった高速処理が可能となる。
次に、図4を参照して、点数付与の原理について更に説明する。図4は、図3の状態から更に複数回の操作が行われた後における図3と同趣旨の図である。
図4に示すように、本実施例では特に、ユーザの録画モードの設定項目の一つである画質の好みが強い程、その画質に決定される頻度は高いものとの前提に立って、その画質でコンテンツ情報が録画された回数に応じて、その画質に対して点数が付与される。図4中、「地上デジタル」に対応する「録画モードの設定変更」に対し点数「7点(FINEモードに設定)」が付与されているのは、地上デジタル放送のコンテンツ情報を録画する際に、推薦録画モードとして推薦された画質「SP」に反して、7回、ユーザが画質を「FINE」に設定変更したことを示している。
本実施例では特に、5点以上点数が付与された録画モードの設定項目である「画質」は、ユーザの好みが強いという前提のもとで、推薦録画モードとして設定される。即ち、図3及び図4に示すように、「地上デジタル」に対応する「推薦録画モード」では、画質に係る項目44は、「SP」(図3参照)から「FINE」(図4参照)に変更されている。このため、ユーザは、次に地上デジタル放送を録画する際に「画質」として「FINE」を設定する操作をしなくて済む。即ち、録画予約におけるユーザの嗜好に合った録画モードを推薦することができ、更にユーザの操作負担を軽減することができる。
更に、図4に示すように、本実施例では特に、ユーザの録画モードの好みが弱い程、その録画モードで録画されたコンテンツ情報は、その後更に録画(即ち、コピー、ダビング、ムーブ等)される頻度が低い或いは削除される頻度が高いものとの前提に立って、一定期間以上、その後更に録画されなかった或いは削除されたコンテンツ情報の数に応じて、その放送の種類に対して点数が付与される。即ち、図4中、「地上デジタル」に対応する「一定期間以上の未操作」に対し点数「3点」が付与されているのは、以前の推薦録画モード(図3参照)で録画された地上デジタル放送のコンテンツ情報については所定期間の3倍以上の未操作期間があったことを示している。また、図4中、「地上デジタル」に対応する「削除」に対し点数「4点」が付与されているのは、以前の推薦録画モード(図3参照)で録画された地上デジタル放送のコンテンツ情報のうち4つが削除されたことを示している。本実施例では特に、ユーザの録画モードの好みが弱いことを示すと想定される操作を「負の要素」の操作として点数を付与する。そして、負の要素の操作として付与された点数の合計が7点以上の場合は、推薦録画モードを変更する。即ち、「一定期間以上の未操作」及び「削除」を「負の要素」の操作として点数を付与しており、「地上デジタル」対応する「負の要素」の操作に付与された点数の合計は7点となっているので、推薦録画モードは変更されている。具体的には、第1記録媒体111であるハードディスクの記録容量を節約するために、図4中、「地上アナログ」に対応する推薦録画モードが「画質:SP」から「画質:LP」に変更されている。尚、「画質:SP」は、標準画質での録画を意味し、「画質:LP」は低画質での録画を意味する。
このように付与された点数には、ユーザの嗜好が反映されている。よって、これらの点数に基づいてユーザの嗜好に合わせた録画モードを、推薦部150によって、推薦することができる。
尚、本実施例では、ユーザの操作を「正の要素」及び「負の要素」に分類し、「録画モードの設定変更」及び「ダビング・ムーブ等」を「正の要素」と、「一定期間以上の未操作」及び「削除」を「負の要素」としている。但し、ユーザの操作をこのように分類しなくてもよい。
(1−2−4)操作履歴情報の詳細
次に、図5及び図6を参照して、操作履歴情報について詳細に説明する。図5は、地上デジタル放送について、図3に対応する操作履歴情報を示す表である。図6は、地上デジタル放送について、図4に対応する操作履歴情報を示す表である。尚、地上アナログ放送、BSアナログ放送及びBS/CSデジタル放送の各々の操作履歴情報についても同様の表に示す構造で操作履歴記録部142によって記憶されている。
図5に示すように、地上デジタル放送の情報コンテンツについての操作履歴情報は、コンテンツ情報別に記憶されている。コンテンツAからコンテンツJまでが順に第1記録媒体111に録画されたことを示している。図5に示す操作(「録画モードの設定変更」、「ダビング・ムーブ等」、「一定期間以上の未操作」及び「削除」)は、図3に示す操作に対応している。即ち、図5は、図3と同じく、地上デジタル放送のコンテンツ情報は、録画モードの設定変更が行われることなく10回(即ちコンテンツAからJの10個)録画されており、録画されたコンテンツ情報については6回(即ちコンテンツA、C、E、F、H、及びJの6個)DVD−VRに録画(即ち、コピー、ダビング、ムーブ等)され、また、2回(即ちコンテンツC及びIの2個)削除されていることを示している。
図6は、図4に対応する操作履歴情報を示している。即ち、図6は、図4と同じく、地上デジタル放送のコンテンツ情報は、録画モードの設定変更が行われることなく3回(即ちコンテンツI、J及びPの3個)録画されており、録画モードをFINEモード(即ち、SD(標準解像度)での最高画質)に設定変更して7回(即ちコンテンツKからO、Q及びR)録画されていることを示している。更に、図6は、図4と同じく、地上デジタル放送のコンテンツ情報は、録画されたコンテンツ情報については1回(即ちコンテンツ情報Jの1個)DVD−VRに記録(コピー、ダビング、ムーブ等)され、また、1回(即ちコンテンツI)削除されていることを示している。
図3を参照して上述したように、本実施例では、ユーザの録画モードの好みが強い程、その録画モードに決定される頻度は高いものとの前提に立って、その録画モードで録画された回数に応じて、その録画モードに対して点数を付与し、5点以上点数が付与された録画モードは、ユーザの好みが強いという前提のもとで、推薦録画モードとして設定される。
更に、本実施例では特に、過去に遡って10回の決定操作の中で、頻度が相対的に高い録画モードを、好適な録画モードとする。即ち、上述したような点数が付与される対象となる決定操作は、図5及び図6に示すように、過去に遡って10回の決定操作に限られている。このため、10回よりも前にユーザが好んで行っていた決定操作に関係なく、最近10回の決定操作の中でのユーザの嗜好に合った録画モードを特定することができる。即ち、時の経過と共に変動し得るユーザの嗜好に合った録画モードを、好適な録画モードとして設定することができる。よって、ユーザにとって好適な録画モードをユーザに殆ど確実に推薦することができる。尚、過去に遡る回数は、操作履歴記憶手段が備えるメモリ等が許容する限りにおいて、変更してもよい。但し、例えば1万回の記録に対して操作履歴を残して録画モードを設定することは現実的ではない。
次に、図7を参照して、録画モードの設定変更に係る操作履歴情報の変更について説明する。図7は、録画モードの設定変更に係る操作履歴情報の変更を示すフローチャートである。
図7に示すように、コンテンツ情報が録画された後には、先ず、録画モードの設定変更があったかどうかが確認される(ステップS101)。
録画モードの設定変更があった場合(ステップS101:Y)には、操作履歴記憶部142によって、上述した図5及び図6(或いは図2から図4)に示したように、操作履歴情報が記憶或いは変更される(ステップS102)。
録画モードの設定変更がなかった場合(ステップS101:N)には、操作履歴情報は、変更されず、そのまま維持される。
以上のような録画モードの設定変更に係る動作は、電源投入中にサブルーチンとして、定期的または不定期的に行われる。
次に、図8を参照して、コンテンツ情報の削除、ダビング・ムーブ等及び一定期間以上の未操作に係る操作履歴情報の変更について説明する。図8は、コンテンツ情報の削除、ダビング・ムーブ等及び一定期間以上の未操作に係る操作履歴情報の変更を示すフローチャートである。
図8に示すように、コンテンツ情報に対する操作の確認が開始されると、先ず、コンテンツ情報が削除されたかどうかが確認される(ステップS201)。このような確認は、例えば削除する旨の入力操作が行われたことをモニタすることにより、或いは例えばファイルシステムの情報の削減をモニタすることにより確認される。
コンテンツ情報が削除された場合(ステップS201:Y)には、削除されたことが、上述した図5及び図6(或いは図2から図4)に示したように、操作履歴情報として、記憶される。
コンテンツ情報が削除されていない場合(ステップS201:N)には、そのコンテンツ情報が録画(コピー、ダビング、ムーブ等)されていないかが確認される(ステップS301)。
コンテンツ情報が第2記録媒体121に録画されていた場合(ステップS302)には、上述した図5及び図6(或いは図2から図4)に示したように、操作履歴情報として、録画があったこと及びその録画モードを記憶する(ステップS302)。
コンテンツ情報が第2記録媒体121に録画されていない場合(ステップS301:N)には、そのコンテンツ情報に対し一定期間以上未操作であるかが確認される(ステップS401)。ここで、一定期間は、例えば、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、…などの期間を初期設定として設定してもよいし、ユーザが設定或いは変更してもよい。
コンテンツ情報が一定期間以上未操作の場合(ステップS401:Y)には、上述した図5及び図6(或いは図2から図4)に示したように、操作履歴情報として、一定期間以上未操作であることが記憶される(ステップS402)。
コンテンツ情報が一定期間未操作でない場合(ステップS401:N)には、操作履歴情報は、変更されず、そのまま維持される。
(1−2−5)推薦録画モードの特定
次に、図9及び図10を参照して、推薦録画モードの特定について詳細に説明する。図9は、地上デジタル放送の録画が指定された場合の推薦録画モードの特定の流れを示すフローチャートである。図10は、画質の設定の種類を示す図である。尚、地上アナログ放送、BSアナログ放送又はBS/CSデジタル放送の録画が指定された場合についても同様である。
図9に示すように、録画予約において地上デジタル放送の録画がユーザの操作により指定されると、推薦部150によって、推薦録画モードの特定が開始される。
先ず、録画モードの設定変更、即ち、既に推薦録画モードとしてユーザに対して推薦した録画モードとは異なる録画モードで録画されたことが所定回数以上あったかどうかが、推薦部150によって判定される(ステップS501)。
録画モードの設定変更が所定回数以上あった場合(ステップS501:Y)には、設定変更によって設定された回数の最も多い録画モード(以下「最大設定録画モード」という。)を、その設定された回数(以下「最大設定回数」という。)とともに記憶する(ステップS502)ここで所定回数としては、本実施例では3回としているが、他の回数でもよい。但し、上述したように操作履歴情報としては、最近10回の決定操作(即ち録画モード)を記憶することとしているので、例えば、3回となる録画モードが2種類或いは3種類となる場合も想定される。その場合は、3回に達したのが最近の録画モードを最大設定録画モードとして記憶するとよい。このようにすることで、より最近のユーザの嗜好を反映した録画モードを推薦録画モードとして設定することが可能となる。
次に、最大設定回数が所定回数以上であるかどうかが、推薦部150によって判定される(ステップS503)。
最大設定回数が所定回数以上である場合(ステップS503:Y)には、その最大設定録画モードが推薦録画モードとして設定される(ステップS504)。
一方、録画モードの設定変更が所定回数に満たない場合(ステップS501:N)或いは、最大設定回数が所定回数に満たない場合(ステップS503:N)には、地上デジタル放送から第1記録媒体111に録画されたコンテンツ情報に対し、更に第2記録媒体121への録画(コピー、ダビング、ムーブ等)が所定回数以上行われたかどうかが、推薦部150によって判定される(ステップS601)。
第2記録媒体121への録画(コピー、ダビング、ムーブ等)が所定回数以上行われた場合(ステップS601:Y)には、録画(コピー、ダビング、ムーブ等)時に設定された回数の最も多い録画モード(以下「最大設定ダビング・ムーブ等モード」という。)を、その回数(以下「最大回数」という。)とともに記憶する(ステップS602)。ここで所定回数としては、本実施例では3回としているが、他の回数でもよい。但し、上述したように操作履歴情報としては、最近10回の決定操作(即ち録画モード)を記憶することとしているので、例えば、3回となる録画モードが2種類或いは3種類となる場合も想定される。その場合は、3回に達したのが最近の録画モードを最大設定ダビングモードとして記憶するとよい。このようにすることで、より最近のユーザの嗜好を反映した録画モードを推薦録画モードとして設定することが可能となる。
次に、最大回数が所定回数以上であるかどうかが推薦部150によって判定される(ステップS603)。
最大回数が所定回数以上である場合(ステップS603:Y)には、その最大設定ダビング・ムーブ等モードを推薦録画モードとして設定する(S604)。
一方、第2記録媒体121への録画(コピー、ダビング、ムーブ等)が所定回数に満たない場合(ステップS601:N)或いは、ダビング最大設定回数が所定回数に満たない場合(ステップS603:N)には、地上デジタル放送から第1記録媒体111に録画されたコンテンツ情報のうち一定期間以上未操作であるものの個数が所定個数以上あるかどうかが確認される(ステップS701)。
一定期間以上未操作であるコンテンツ情報の個数が所定個数以上ある場合(ステップS701:Y)には、既に設定されている推薦録画モードにおいて、図4を参照して上述したように、第1記録媒体111であるハードディスクの記録容量を節約するために、画質の設定を一段階下げる、即ち記録容量を節約可能な低画質の録画モードを推薦録画モードとして設定する(ステップS702)。図10に示すように、画質の設定には、高画質から低画質に順に、「DR」、「FINE」、「SP」、「LP」及び「EP」がある。本実施例でいう「画質の設定を一段階下げる」とは、図10中、矢印(下げる)の方向に隣接する画質の設定に変更することをいい、「画質の設定を一段階上げる」とは、図10中、矢印(上げる)の方向に隣接する画質の設定に変更することをいう。
一方、一定期間以上未操作であるコンテンツ情報の個数が所定個数に満たない場合(ステップS)には、地上デジタル放送から第1記録媒体111に録画されたコンテンツ情報のうち削除されたものの個数が所定個数以上あるかどうかが、推薦部150によって判定される(ステップS801)。
削除されたコンテンツ情報の個数が所定個数以上である場合(ステップS801:Y)には、一定期間以上未操作であるコンテンツ情報の個数が所定個数以上ある場合(ステップS701:Y)と同様に、既に設定されている推薦録画モードにおいて、画質の設定を一段階下げる(ステップS702)。
削除されたコンテンツ情報の個数が所定個数に満たない場合(ステップS801:N)には、既に設定されている推薦録画モードはそのまま維持する。
以上説明したように設定された推薦録画モードは、例えば録画予約の際に、推薦部150によって、ユーザに推薦される(ステップS505)。即ち、表示装置200の表示画面にその特定された録画モードの使用を促す旨の情報を表示することにより、ユーザに対して視覚的にその旨の情報を提供する。
以上の結果、ユーザの操作の回数が多ければ多いほど、即ち、ユーザが記録再生装置10を使用すればするほど、該ユーザを基準にして、より好適な、コンテンツ情報の録画モードを推薦することができる。ユーザは、録画の都度にコンテンツ情報の録画モードを一から設定する必要がなくなる。即ち、推薦部150による推薦に従って、録画モードの設定操作を殆ど行わなくてよいか、又は設定操作に係る負荷が軽減される。このようにユーザビリティが高まり、例えばユーザの操作によって毎回録画モードを変更しなければならないというユーザの操作に対する負荷を軽減することできる。この際特に、第1記録媒体111への録画の際に、後に行われると予想される第2記録媒体への録画(ダビング・ムーブ)と結果的に同じとなる録画モードで記録することになる。このため、録画(ダビング・ムーブ)する際のフォーマット変換が不要となる。よって、第1記録媒体111から第2記録媒体121へ記録する際における高速処理が可能となり、記録に要する時間が短縮される。例えば、第1記録媒体111から第2記録媒体121へ記録する際に、フォーマット変換が必要であると、1倍速〜数倍速が高速処理の限界となるが、フォーマット変換が不要であれば、数十倍速といった高速処理が可能となる。
(1−2−6)録画予約画面
次に、図2、図3、図11及び図12を参照して、録画予約画面について説明する。図11は、図2の状態における、地上デジタル放送を録画する際の録画予約画面を示す模式図である。図12は、図3の状態における図11と同趣旨の模式図である。
図11に示すように、録画予約画面には、チャンネル欄81、番組名欄82及び録画モード欄83がある。
チャンネル欄81には、ユーザが録画しようとするコンテンツ情報のチャンネル(放送の種類を含む)が表示される。録画しようとするチャンネルはユーザによって入力される。図11は、チャンネル「地上デジタル1ch」(符号81a)のコンテンツ情報を録画しようとしていることを示している。
番組名欄82には、ユーザが録画しようとするコンテンツ情報の番組名が表示される。録画しようとする番組名は、ユーザによって入力される。図11は、番組名「いろはにほ」(符号82a)のコンテンツ情報を録画しようとしていることを示している。
録画モード欄83には、ユーザによって録画すべきチャンネル及び番組名が決定されると、推薦録画モードが表示される。図11は、図2の状態、即ち初期状態での推奨録画モードを示しており、録画モード「DR」(符号83a)が録画モード欄83内に表示されている。
図12に示すように、図3の状態、即ち推薦録画モードが変更された後には、ユーザによって放送の種類が地上デジタル放送であるチャンネル「地上デジタル8ch」(符号81a)を設定されると、図3中の地上デジタルに対応する推薦録画モード、即ち「FINE」(符号83a)が録画モード欄83に表示される。ユーザは、表示された推薦録画モードに従って録画することができる。また、ユーザは、録画モードを変更することもできる。
(第2実施例)
次に、図13を参照して本発明の第2実施例に係る記録再生装置について説明する。ここに図13は、第2実施例における図3と同趣旨の表である。図13において、図3に示した第1実施例に係る構成要素と同様の構成要素に同一の参照符合を付し、それらの説明は適宜省略する。
図13に示すように、第2実施例では、ニュース、スポーツ、連続ドラマ及びドキュメンタリーの4種類のコンテンツ情報のジャンル別、即ち属性情報別にユーザの操作履歴が記憶される。
このジャンル別に、操作履歴として、「録画」、「録画モードの設定変更」、「ダビング、ムーブ等」、「一定期間以上の未操作」及び「削除」が記憶される。これらの操作履歴情報、即ち、ユーザの操作に対して、コンテンツ情報のジャンル別にユーザにとって好適であることの度合いを示す点数が付与される。よって第1実施例に係る記録再生装置と同様に、属性情報別即ち第2実施例ではジャンル別にユーザの嗜好する録画モードを推薦することができる。この際特に、第1記録媒体111への記録の際に、後に行われると予想される第2記録媒体121への記録(コピー、ダビング、ムーブ等)と結果的に同じとなる録画モードで記録することになる。このため、記録する際のフォーマット変換が不要となる。よって、第1記録媒体111から第2記録媒体121へ記録する際における高速処理が可能となり、記録に要する時間が短縮される。例えば、第1記録媒体111から第2記録媒体121へ記録する際に、フォーマット変換が必要であると、1倍速〜数倍速が高速処理の限界となるが、フォーマット変換が不要であれば、数十倍速といった高速処理が可能となる。
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う記録再生装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
以上詳細に説明したように、本実施例に係る記録再生装置によれば、推薦部150等を備えるので、属性情報及び操作履歴情報に基づいてユーザにとっての好適な録画モードを特定すると共にユーザに特定された録画モードを推薦することができる。これらにより、第1記録媒体111から第2記録媒体121へ記録する際における高速処理が可能となり、記録に要する時間が短縮される。
本発明に係る好適操作を推薦する記録再生装置は、例えば、ハードディスク、DVD、Blu−rayディスク等の情報記録媒体に利用可能であり、更に、そのような情報記録媒体に、例えば放送番組等のコンテンツ情報を記録(録画)又は再生することが可能な記録再生装置にも利用可能である。


Claims (10)

  1. 録画すべき第i(但し、iは自然数)番目のコンテンツ情報に対応する属性を示す属性情報を記憶する属性情報記憶手段と、
    前記第i番目のコンテンツ情報に対して行われたユーザの録画モードの決定に係る決定操作の履歴を示す操作履歴情報を記憶する操作履歴記憶手段と、
    前記第i番目のコンテンツ情報を録画する前に、前記第i−1番目以前のコンテンツ情報に係る前記属性情報及び前記操作履歴情報に基づいて、前記第i番目のコンテンツ情報の、前記ユーザにとっての好適な録画モードを特定すると共に前記ユーザに前記特定された録画モードを推薦する推薦手段と、
    前記推薦された録画モードに応じて又は反して前記ユーザによる決定操作により決定された録画モードで、前記第i番目のコンテンツ情報を第1記録媒体に記録する第1記録手段と、
    前記記録されたコンテンツ情報を前記決定された録画モードで前記第1記録媒体から第2記録媒体に記録する第2記録手段と、
    前記第1又は第2記録媒体に記録されたコンテンツ情報を再生する再生手段と
    を備えることを特徴とする記録再生装置。
  2. 前記推薦手段は、前記属性別に、前記好適な録画モードを特定することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の記録再生装置。
  3. 前記推薦手段は、前記属性別に、前記決定操作の頻度が相対的に高い録画モードを、前記好適な録画モードとして特定することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の記録再生装置。
  4. 前記推薦手段は、前記第i番目から過去に遡って所定回数の決定操作の中で、前記決定操作の頻度が相対的に高い録画モードを、前記好適な録画モードとして特定することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の記録再生装置。
  5. 前記推薦手段は、前記属性情報及び前記操作履歴情報の少なくとも一方に対して、前記ユーザにとって好適であることの度合いを示す点数を付与する点数付与手段を含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の記録再生装置。
  6. 前記ユーザによる決定操作を介して前記録画モードを決定可能な決定操作手段を更に備え、
    前記第1記録手段は、前記決定操作手段を介して決定された録画モードで、前記第i番目のコンテンツ情報を前記第1記録媒体に記録し、
    前記第2記録手段は、前記決定操作手段を介して決定された録画モードで、前記第i番目のコンテンツ情報を前記第2記録媒体に記録する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の記録再生装置。
  7. 前記属性情報記憶手段は、前記属性情報として、前記入力されたコンテンツ情報の入力形態を記憶することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の記録再生装置。
  8. 前記属性情報記憶手段は、前記属性情報として、前記入力されたコンテンツ情報の属するジャンルを記憶することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の記録再生装置。
  9. 前記操作履歴記憶手段は、前記操作履歴情報として、前記推薦された録画モードの変更操作を記憶することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の記録再生装置。
  10. 第1記録媒体に記録されたコンテンツ情報が、所望の録画モードで、該第1記録媒体から第2記録媒体に記録する第2記録手段によって、該第2記録手段により記録されることが可能な記録再生装置であって、
    録画すべき第i(但し、iは自然数)番目のコンテンツ情報に対応する属性を示す属性情報を記憶する属性情報記憶手段と、
    前記第i番目のコンテンツ情報に対して行われたユーザの録画モードの決定に係る決定操作の履歴を示す操作履歴情報を記憶する操作履歴記憶手段と、
    前記第i番目のコンテンツ情報を録画する前に、前記第i−1番目以前のコンテンツ情報に係る前記属性情報及び前記操作履歴情報に基づいて、前記第i番目のコンテンツ情報の、前記ユーザにとっての好適な録画モードを特定すると共に前記ユーザに前記特定された録画モードを推薦する推薦手段と、
    前記推薦された録画モードに応じて又は反して前記ユーザによる決定操作により決定された録画モードで、前記第i番目のコンテンツ情報を第1記録媒体に記録する第1記録手段と、
    前記第1記録媒体に記録されたコンテンツ情報を再生する再生手段と
    を備えることを特徴とする記録再生装置。
JP2007517892A 2005-05-25 2006-05-25 好適操作を推薦する記録再生装置 Expired - Fee Related JP4642074B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005153001 2005-05-25
JP2005153001 2005-05-25
PCT/JP2006/310445 WO2006126632A1 (ja) 2005-05-25 2006-05-25 好適操作を推薦する記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006126632A1 JPWO2006126632A1 (ja) 2008-12-25
JP4642074B2 true JP4642074B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=37452056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007517892A Expired - Fee Related JP4642074B2 (ja) 2005-05-25 2006-05-25 好適操作を推薦する記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090129754A1 (ja)
JP (1) JP4642074B2 (ja)
WO (1) WO2006126632A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4709127B2 (ja) * 2006-12-15 2011-06-22 キヤノン株式会社 映像記録再生装置及びその制御方法
US20080172697A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-17 Hanashima Masato Program recording apparatus
JP5142554B2 (ja) * 2007-02-26 2013-02-13 キヤノン株式会社 記録制御装置及び記録制御装置の制御方法
CN113572798B (zh) * 2020-04-29 2023-03-28 华为技术有限公司 设备控制方法、***、设备和存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001275053A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置および録画制御装置
JP2002199293A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Sony Corp 自動録画装置及び方法
JP2004048718A (ja) * 2002-05-22 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投機録画装置
JP2005086472A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2005303452A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Sony Corp 情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000287189A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Toshiba Corp テレビ番組の視聴管理装置
US20060051060A1 (en) * 2003-07-03 2006-03-09 Henry Dorovanessian Method and system for digitally recording broadcast content

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001275053A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置および録画制御装置
JP2002199293A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Sony Corp 自動録画装置及び方法
JP2004048718A (ja) * 2002-05-22 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投機録画装置
JP2005086472A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2005303452A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Sony Corp 情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006126632A1 (ja) 2006-11-30
US20090129754A1 (en) 2009-05-21
JPWO2006126632A1 (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006086670A (ja) データ記録装置
JP4642074B2 (ja) 好適操作を推薦する記録再生装置
JP2009100368A (ja) デジタル放送録画装置及びその録画方法
JP2005341399A (ja) 記録再生装置と記録再生方法
KR101155663B1 (ko) 복합영상기기 및 그 복사 방법
JP4151465B2 (ja) 記録再生装置及び方法
JP2008152820A (ja) 映像音声データ記録再生装置、映像音声データ記録再生方法、および記録媒体
JP2008112495A (ja) 記録再生装置
JP3922199B2 (ja) データ記録再生装置
JP2005109742A (ja) コンテンツの記録装置、コンテンツの再生装置、コンテンツの記録再生装置及びコンテンツの削除管理方法。
JP4364158B2 (ja) データ処理装置
EP1385169A2 (en) Recording/reproducing apparatus
JP4318720B2 (ja) 情報記録制御装置、情報記録制御方法、情報再生制御装置、情報再生制御方法、情報記録媒体、情報記録制御用プログラム、及び情報再生制御用プログラム
KR20050046174A (ko) 녹화물 복사방법 및 그 방법이 구현된 개인용 비디오 녹화기
WO2009128226A1 (ja) 情報記録装置、半導体集積回路、及び情報記録媒体
US20060291804A1 (en) Recording device, program and integrated circuit
JP4039299B2 (ja) 記録装置及び方法
JP2006128813A (ja) 録画装置
JP2005341032A (ja) 映像表示装置
JP4835558B2 (ja) デジタルデータダビング方法、及び装置
JP2013115699A (ja) 番組記録装置と番組記録方法
US20120301107A1 (en) Recording and Reproducing Apparatus
JP2008210473A (ja) 情報記録再生装置
US20060269228A1 (en) Information playing apparatus, information playing method, and information recording medium
JP2007096999A (ja) 記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees