JP4641986B2 - 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置 - Google Patents

内燃機関の可変バルブタイミング制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4641986B2
JP4641986B2 JP2006233282A JP2006233282A JP4641986B2 JP 4641986 B2 JP4641986 B2 JP 4641986B2 JP 2006233282 A JP2006233282 A JP 2006233282A JP 2006233282 A JP2006233282 A JP 2006233282A JP 4641986 B2 JP4641986 B2 JP 4641986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
rotation speed
motor current
target
cam shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006233282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008057371A (ja
Inventor
敏和 田中
正臣 井上
優一 竹村
善一郎 益城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006233282A priority Critical patent/JP4641986B2/ja
Priority to US11/896,120 priority patent/US7584729B2/en
Priority to DE102007000471.2A priority patent/DE102007000471B4/de
Priority to CNB2007101462629A priority patent/CN100540869C/zh
Publication of JP2008057371A publication Critical patent/JP2008057371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4641986B2 publication Critical patent/JP4641986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/352Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/0007Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using electrical feedback
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、モータを駆動源とし、内燃機関のカム軸の回転速度に対して前記モータの回転速度を変化させることで、クランク軸に対するカム軸の回転位相を変化させて吸気バルブ又は排気バルブのバルブタイミングを変化させる内燃機関の可変バルブタイミング制御装置に関する発明である。
近年、可変バルブタイミング制御を電子制御化するために、モータを駆動源とする可変バルブタイミング制御装置が開発されている。例えば、特許文献1(特開2006−70754号公報)に記載の可変バルブタイミング制御装置は、内燃機関のカム軸と同心状に配置され且つクランク軸の回転駆動力によって回転駆動される第1のギヤ(アウタギヤ)と、カム軸と一体的に回転する第2のギヤ(インナギヤ)と、カム軸と同心の円軌跡を描くように旋回しながら前記第1のギヤの回転力を前記第2のギヤに伝達し且つ前記第1のギヤに対する前記第2のギヤの回転位相を変化させる位相可変ギヤ(遊星ギヤ)と、この位相可変ギヤの旋回速度(公転速度)を制御するようにカム軸と同心に配置されたモータとを備え、前記第1のギヤ、前記第2のギヤ及び前記位相可変ギヤの歯数は、カム軸をクランク軸の回転速度の1/2の回転速度で駆動するように構成されている。そして、バルブタイミングを変化させないときは、モータの回転速度をカム軸の回転速度に一致させて、前記位相可変ギヤの旋回速度をカム軸の回転速度に一致させることで、前記第1のギヤと前記第2のギヤとの回転位相の差を現状維持して、バルブタイミングを現状維持し、バルブタイミングを変化させるときは、モータの回転速度をカム軸の回転速度に対して変化させて前記位相可変ギヤの旋回速度をカム軸の回転速度に対して変化させることで、前記第1のギヤと前記第2のギヤとの回転位相の差を変化させてバルブタイミングを変化させるように構成されている。
特開2006−70754号公報(第4頁〜第5頁)
上記構成のモータ駆動式の可変バルブタイミング制御装置は、可変バルブタイミング制御中にモータの駆動電流(以下「モータ電流」という)が増加するほど、モータの発熱量が増加してコイル温度が上昇する。モータ電流は、目標モータ回転速度と実モータ回転速度との偏差を小さくするようにフィードバック制御されるため、目標モータ回転速度と実モータ回転速度との偏差が小さくならない状態が続くと、モータ電流が増大してモータのコイル温度が許容温度を越えてしまう可能性があり、モータの耐久性劣化や故障の原因となる。
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、従ってその目的は、モータを駆動源としてバルブタイミングを可変する内燃機関において、モータのコイル温度が許容温度範囲を越えて過昇温することを防止できて、モータの過昇温による耐久性劣化や故障を防止できる内燃機関の可変バルブタイミング制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、モータを駆動源とし、内燃機関のカム軸の回転速度に対して前記モータの回転速度を変化させることで、クランク軸に対するカム軸の回転位相(以下「カム軸位相」という)を変化させて吸気バルブ又は排気バルブのバルブタイミングを変化させる内燃機関の可変バルブタイミング制御装置において、目標カム軸位相と実カム軸位相との偏差及び内燃機関の回転速度に基づいて目標モータ回転速度を演算する目標モータ回転速度演算手段と、前記目標モータ回転速度と実モータ回転速度との偏差を小さくするように前記モータの駆動電流(以下「モータ電流」という)をフィードバック制御するモータ駆動制御手段と、前記モータ電流を推定するモータ電流推定手段と、前記モータ電流推定手段で推定したモータ電流(以下「推定モータ電流」という)が上限設定値を越えたときに前記モータ駆動制御手段で制御するモータ電流を制限するモータ電流制限手段とを備え、前記上限設定値は、前記目標モータ回転速度と実モータ回転速度との偏差が所定値以上の状態が継続する場合に前記推定モータ電流が該上限設定値を上回って前記モータ電流制限手段によるモータ電流の制限動作が継続されるように設定され、且つ、該上限設定値は、内燃機関の回転速度に応じて設定されていることを特徴とするものである。
この構成では、モータ電流推定手段で推定したモータ電流(推定モータ電流)が上限設定値を越えたときに、モータの発熱量が発熱限界を越えないようにモータ電流を制限するようにしているが、モータ電流推定手段でモータ電流を推定する際に推定誤差が生じるのは避けられないため、実モータ電流が上限設定値を越えているときに推定モータ電流が上限設定値を下回ることがある。更に、モータ駆動制御手段は、目標モータ回転速度と実モータ回転速度との偏差を小さくするようにモータ電流をフィードバック制御するため、目標モータ回転速度と実モータ回転速度との偏差が小さくならない状態が続くと、実モータ電流が増大して上限設定値を越えてしまう可能性があるが、このような状態で、推定モータ電流が推定誤差により上限設定値を下回るようなことがあると、モータ電流の制限動作が解除されてしまうため、実モータ電流が益々増大してモータのコイル温度が許容温度を越えてしまう可能性があり、モータの耐久性劣化や故障の原因となる。
この対策として、本発明では、上限設定値は、目標モータ回転速度と実モータ回転速度との偏差が所定値以上の状態が継続する場合に推定モータ電流が該上限設定値を上回ってモータ電流の制限動作が継続されるように設定されている。このようにすれば、目標モータ回転速度と実モータ回転速度との偏差が小さくならない状態が続く場合は、モータ電流の制限動作が継続されて、モータの発熱量が発熱限界を越えないようにモータ電流を制限することが可能となり、モータのコイル温度が許容温度範囲を越えて過昇温することを防止できて、モータの過昇温による耐久性劣化や故障を防止できる。尚、モータ電流を制限すると、可変バルブタイミング制御は、応答速度を遅くして実行されることになる。
この場合、モータの発熱限界の電流が内燃機関の回転速度に応じて変化することを考慮して、請求項のように、上限設定値を内燃機関の回転速度に応じて設定する良い。これにより、上限設定値をより適正に設定することができる。
一般に、前記目標モータ回転速度演算手段としての機能は、内燃機関の燃料噴射・点火等を制御するコンピュータ(以下「エンジンECU」という)に搭載され、前記モータ駆動制御手段としての機能は、エンジンECUから目標モータ回転速度の信号が入力されるモータ駆動回路に搭載されているため、エンジンECU側では、モータ駆動回路で制御される実際のモータ電流は不明である。
そこで、請求項2,3のように、モータ電流推定手段は、少なくとも目標モータ回転速度と実モータ回転速度に基づいてモータ電流を推定するようにすると良い。例えば、モータ駆動制御手段(モータ駆動回路)は、目標モータ回転速度が高くなるほど、モータ電流を増大させるように制御し、また、目標モータ回転速度と実モータ回転速度との偏差が大きくなるほど、モータ電流を増大させるように制御する。従って、モータ駆動制御手段(モータ駆動回路)の出力が不明であっても、目標モータ回転速度と実モータ回転速度を用いれば、モータ電流を推定することができる。
更に、請求項のように、少なくとも目標モータ回転速度と実モータ回転速度と内燃機関の回転速度に基づいてモータ電流を推定するようにしても良い。内燃機関の回転速度(クランク軸回転速度)の1/2がカム軸回転速度になる(クランク軸2回転についてカム軸が1回転する)という関係があり、内燃機関の回転速度(クランク軸回転速度)に応じてモータ回転速度が変化するため、目標モータ回転速度と実モータ回転速度の他に、内燃機関の回転速度(クランク軸回転速度)も考慮してモータ電流を推定すれば、モータ電流の推定精度を向上させることができる。
また、請求項のように、モータ電流制限手段は、モータ電流推定手段で推定したモータ電流が上限設定値を越えたときに、目標モータ回転速度の変化量を制限することで、モータ駆動制御手段で制御するモータ電流を制限するようにしても良い。このようにすれば、モータ駆動制御手段(モータ駆動回路)の仕様を変更することなく、モータ電流を制限する構成を実現できる。
また、請求項5,6のように、目標カム軸位相と実カム軸位相との偏差及び内燃機関の回転速度に基づいてモータ回転速度補正量を算出し、カム軸の回転速度に応じたベース目標モータ回転速度を前記モータ回転速度補正量で補正して目標モータ回転速度を求めるシステムにおいては、モータ電流推定手段で推定したモータ電流が上限設定値を越えたときに、前記モータ回転速度補正量を制限することで、目標モータ回転速度の変化量を制限するようにすると良い。このようにすれば、目標モータ回転速度の変化量を簡単な処理で適正に制限することができる。
この場合、内燃機関の回転速度に応じてモータ回転速度補正量が変化することを考慮して、請求項のように、モータ回転速度補正量の制限範囲を内燃機関の回転速度に応じて変化させるようにすると良い。これにより、モータ回転速度補正量の制限範囲をより適正に設定することができる。
一般に、モータ駆動制御手段は、モータに印加する電圧をデューティ制御して可変することでモータ電流を制御するようにしている。そこで、請求項のように、モータ電流推定手段は、モータに印加する電圧のデューティをモータ電流の情報として推定し、モータ電流制限手段は、推定したデューティが上限設定値を越えたときにモータ駆動制御手段で制御するモータ電流を制限するようにしても良い。このようにすれば、モータ電流そのものを推定しなくても、モータ電流と相関関係のあるデューティを用いて、モータの発熱量が発熱限界を越えないようにモータ電流を制限することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を具体化した一実施例を説明する。
まず、図1に基づいてシステム全体の概略構成を説明する。
内燃機関であるエンジン11は、クランク軸12からの動力がタイミングチェーン13(又はタイミングベルト)により各スプロケット14、15を介して吸気側カム軸16と排気側カム軸17とに伝達されるようになっている。また、吸気側カム軸16側には、モータ駆動式の可変バルブタイミング装置18が設けられている。この可変バルブタイミング装置18によって、クランク軸12に対する吸気側カム軸16の回転位相(カム軸位相)を可変することで、吸気側カム軸16によって開閉駆動される吸気バルブ(図示せず)のバルブタイミングを可変するようになっている。
また、吸気側カム軸16の外周側には、所定のカム角毎にカム角信号を出力するカム角センサ19が取り付けられている。一方、クランク軸12の外周側には、所定のクランク角毎にクランク角信号を出力するクランク角センサ20が取り付けられている。
次に、図2に基づいて可変バルブタイミング装置18(VCT)の概略構成を説明する。可変バルブタイミング装置18の位相可変機構21は、吸気側カム軸16と同心状に配置された内歯付きのアウタギヤ22(第1のギヤ)と、このアウタギヤ22の内周側に同心状に配置された外歯付きのインナギヤ23(第2のギヤ)と、これらアウタギヤ22とインナギヤ23との間に配置されて両者に噛み合う遊星ギヤ24(位相可変ギヤ)とから構成されている。アウタギヤ22は、クランク軸12と同期して回転するスプロケット14と一体的に回転するように設けられ、インナギヤ23は、吸気側カム軸16と一体的に回転するように設けられている。また、遊星ギヤ24は、アウタギヤ22とインナギヤ23に噛み合った状態でインナギヤ23の回りを円軌道を描くように旋回することで、アウタギヤ22の回転力をインナギヤ23に伝達する役割を果たすと共に、インナギヤ23の回転速度(吸気側カム軸16の回転速度)に対する遊星ギヤ24の旋回速度(公転速度)を変化させることで、アウタギヤ22に対するインナギヤ23の回転位相(カム軸位相)を調整するようになっている。
この場合、アウタギヤ22、インナギヤ23及び遊星ギヤ24の歯数は、吸気側カム軸16をクランク軸12の回転速度の1/2の回転速度で駆動するように構成されている。
吸気側カム軸16の回転速度=クランク軸12の回転速度×1/2
一方、エンジン11には、遊星ギヤ24の旋回速度を可変するためのモータ26が設けられている。このモータ26の回転軸27は、吸気側カム軸16、アウタギヤ22及びインナギヤ23と同軸上に配置され、このモータ26の回転軸27と遊星ギヤ24の支持軸25とが、径方向に延びる連結部材28を介して連結されている。これにより、モータ26の回転に伴って、遊星ギヤ24が支持軸25を中心に回転(自転)しながらインナギヤ23の外周の円軌道を旋回(公転)できるようになっている。また、モータ26には、モータ26の回転速度を検出するモータ回転速度センサ29が取り付けられている。
この可変バルブタイミング装置18は、モータ26の非駆動時に、モータ26の回転軸27が吸気側カム軸16と同期して回転するように構成され、モータ26の回転速度が吸気側カム軸16の回転速度(クランク軸12の回転速度×1/2)に一致して、遊星ギヤ24の公転速度がインナギヤ23の回転速度(アウタギヤ22の回転速度)に一致していると、アウタギヤ22とインナギヤ23との回転位相の差が現状維持されて、バルブタイミング(カム軸位相)が現状維持されるようになっている。
そして、吸気バルブのバルブタイミングを進角する場合には、モータ26の回転速度を吸気側カム軸16の回転速度よりも速くして、遊星ギヤ24の公転速度をインナギヤ23の回転速度よりも速くする。これにより、アウタギヤ22に対するインナギヤ23の回転位相が進角されて、バルブタイミング(カム軸位相)が進角される。
一方、吸気バルブのバルブタイミングを遅角する場合には、モータ26の回転速度を吸気側カム軸16の回転速度よりも遅くして、遊星ギヤ24の公転速度をインナギヤ23の回転速度よりも遅くする。これにより、アウタギヤ22に対するインナギヤ23の回転位相が遅角されて、バルブタイミングが遅角される。
前述した各種センサの出力は、エンジン制御回路(以下「ECU」と表記する)30に入力される。このECU30は、マイクロコンピュータを主体として構成され、そのROM(記憶媒体)に記憶された各種のエンジン制御プログラムを実行することで、エンジン運転状態に応じて燃料噴射弁(図示せず)の燃料噴射量や点火プラグ(図示せず)の点火時期を制御する。
また、ECU30は、カム角センサ19とクランク角センサ20の出力信号に基づいてクランク軸12に対するカム軸16の回転位相(実カム軸位相)を演算すると共に、エンジン運転条件に応じて目標カム軸位相(目標バルブタイミング)を演算し、この目標カム軸位相と実カム軸位相との偏差及びエンジン回転速度に基づいて目標モータ回転速度を演算する目標モータ回転速度演算手段として機能する。そして、図3に示すように、ECU30は、演算した目標モータ回転速度の信号をモータ駆動制御回路(以下「EDU」と表記する)31に出力する。
このEDU31は、特許請求の範囲でいうモータ駆動制御手段として機能し、目標モータ回転速度と実モータ回転速度との偏差を小さくするようにモータ26に印加する電圧のデューティをフィードバック制御するアナログ回転速度フィードバック回路32が内蔵され、実モータ回転速度を目標モータ回転速度にフィードバック制御することで、実カム軸位相を目標カム軸位相にフィードバック制御する。以下の説明では、「フィードバック」を「F/B」と表記する。
また、ECU30は、エンジン運転中に、後述する図4及び図5の各プログラムを実行することで、目標モータ回転速度と実モータ回転速度とエンジン回転速度に基づいてモータ26の駆動電流(以下「モータ電流」という)を推定するモータ電流推定手段として機能すると共に、推定したモータ電流が発熱限界電流値に相当する上限設定値を越えたときに、EDU31に出力する目標モータ回転速度の変化量(回転速度F/B補正量)を制限することで、EDU31でF/B制御するモータ電流を制限するモータ電流制限手段として機能する。
ところで、目標モータ回転速度と実モータ回転速度とエンジン回転速度に基づいてモータ電流を推定する際に推定誤差が生じるのは避けられないため、実モータ電流が上限設定値を越えているときに推定モータ電流が上限設定値を下回ることがある。更に、EDU31は、目標モータ回転速度と実モータ回転速度との偏差を小さくするようにモータ電流をF/B制御するため、目標モータ回転速度と実モータ回転速度との偏差が小さくならない状態が続くと、実モータ電流が増大して上限設定値を越えてしまう可能性があるが、このような状態で、推定モータ電流が推定誤差により上限設定値を下回るようなことがあると、モータ電流の制限動作が解除されてしまうため、実モータ電流が益々増大してモータのコイル温度が許容温度を越えてしまう可能性があり、モータの耐久性劣化や故障の原因となる。
この対策として、本実施例では、上限設定値は、目標モータ回転速度と実モータ回転速度との偏差が所定値以上の状態が継続する場合に推定モータ電流が該上限設定値を上回ってモータ電流の制限動作が継続されるように設定されている。このようにすれば、目標モータ回転速度と実モータ回転速度との偏差が小さくならない状態が続く場合は、モータ電流の制限動作が継続されて、モータ26の発熱量が発熱限界を越えないようにモータ電流を制限することが可能となり、モータ26のコイル温度が許容温度範囲を越えて過昇温することを防止できて、モータ26の過昇温による耐久性劣化や故障を防止できる。
以下、ECU30が実行する図4及び図5の各プログラムの処理内容を説明する。
[目標モータ回転速度演算プログラム]
図4の目標モータ回転速度演算プログラムは、エンジン運転中に所定周期で実行され、特許請求の範囲でいう目標モータ回転速度演算手段としての役割を果たす。
本プログラムが起動されると、まずステップ101で、目標カム軸位相と実カム軸位相との偏差(以下「カム軸位相偏差」という)を算出する。
カム軸位相偏差=目標カム軸位相−実カム軸位相
この後、ステップ102に進み、図6の回転速度F/B補正量マップを参照して、現在のエンジン回転速度とカム軸位相偏差に応じた回転速度F/B補正量を算出する。図6の回転速度F/B補正量マップは、カム軸位相偏差が大きくなるほど、回転速度F/B補正量が大きくなり、また、エンジン回転速度が高くなるほど、回転速度F/B補正量が大きくなるように設定されている。
回転速度F/B補正量の算出後、ステップ103に進み、後述する図5のモータ電流推定プログラムを実行して、現在の目標モータ回転速度と実モータ回転速度とエンジン回転速度に基づいて推定モータ電流を算出する。この後、ステップ104に進み、推定モータ電流が発熱限界電流値に相当する上限設定値を越えているか否かを判定する。本実施例では、上限設定値は、目標モータ回転速度と実モータ回転速度との偏差が所定値以上の状態が継続する場合に推定モータ電流が該上限設定値を上回ってモータ電流の制限動作が継続されるように設定されている。
上記ステップ104で、推定モータ電流が上限設定値以下であると判定されれば、ステップ107に進み、上記ステップ102で算出した回転速度F/B補正量を制限せずにそのまま用いて目標モータ回転速度を次式により設定する。
目標モータ回転速度=ベース目標モータ回転速度+回転速度F/B補正量
ここで、ベース目標モータ回転速度は、カム軸回転速度(クランク軸回転速度×1/2)と一致するモータ回転速度である。
これに対して、上記ステップ104で、推定モータ電流が上限設定値を越えていると判定されれば、ステップ105に進み、回転速度F/B補正量に対する上限ガード値と下限ガード値を現在のエンジン回転速度に応じて図7の上下限ガード値マップにより算出する。図7の上下限ガード値マップは、エンジン回転速度が高くなるほど、上限ガード値と下限ガード値の絶対値が大きくなるように設定されている。尚、上下限ガード値をエンジン回転速度とカム軸位相偏差に応じて設定しても良く、勿論、演算処理の簡略化のために、上下限ガード値を予め決められた一定値に設定しても良い。
この後、ステップ106に進み、上記ステップ105で算出した上下限ガード値を用いて、上記ステップ102で算出した回転速度F/B補正量をガード処理する。つまり、回転速度F/B補正量が上限ガード値よりも大きければ、回転速度F/B補正量を上限ガード値で制限して回転速度F/B補正量=上限ガード値とし、回転速度F/B補正量が下限ガード値を下回れば、回転速度F/B補正量を下限ガード値で制限して回転速度F/B補正量=下限ガード値する。また、上記ステップ102で算出した回転速度F/B補正量が上限ガード値と下限ガード値の範囲内であれば、当該回転速度F/B補正量を制限することなくそのまま用いる。上記ステップ104→105→106の処理が特許請求の範囲でいうモータ電流制限手段としての役割を果たす。
この後、ステップ107に進み、上記ステップ106でガード処理した回転速度F/B補正量を用いて目標モータ回転速度を次式により設定する。
目標モータ回転速度
=ベース目標モータ回転速度+ガード処理後の回転速度F/B補正量
ECU30は、本プログラムで演算した目標モータ回転速度の信号をEDU31に出力する。
[モータ電流推定プログラム]
図5のモータ電流推定プログラムは、図4のステップ103で実行されるサブルーチンであり、特許請求の範囲でいうモータ電流推定手段としての役割を果たす。本プログラムが起動されると、まずステップ201で、カム軸位相を最遅角位相(基準位相)に固定する最遅角制御実行中であるか否かを判定し、最遅角制御実行中であれば、ステップ202に進み、最遅角制御時の指示電流(最遅角制御時の指示デューティで決まるモータ電流)を推定モータ電流にセットして本プログラムを終了する。
これに対して、上記ステップ201で、最遅角制御実行中でないと判定されれば、ステップ203に進み、目標モータ回転速度と実モータ回転速度との偏差にF/BゲインGを乗算して回転速度F/B補正量を求める。
回転速度F/B補正量=G×(目標モータ回転速度−実モータ回転速度)
この後、ステップ204に進み、上記ステップ203で算出した回転速度F/B補正量を目標モータ回転速度に加算してモータ制御量を求める。
モータ制御量=目標モータ回転速度+回転速度F/B補正量
この後、ステップ205に進み、図8の推定モータ電流マップを参照して、現在のモータ制御量とエンジン回転速度に応じた推定モータ電流を算出する。図8の推定モータ電流マップは、モータ制御量が大きくなるほど、推定モータ電流が大きくなり、また、エンジン回転速度が高くなるほど、推定モータ電流が大きくなるように設定されている。尚、推定モータ電流は、モータ制御量のみに基づいて算出するようにしても良い。
また、目標モータ回転速度と実モータ回転速度とエンジン回転速度をパラメータとして推定モータ電流を算出するマップを作成して、このマップにより推定モータ電流を算出するようにしたり、或は、目標モータ回転速度と実モータ回転速度のみをパラメータとして推定モータ電流を算出するマップを作成して、このマップにより推定モータ電流を算出するようにしても良い。勿論、推定モータ電流を算出する際に、上記以外のパラメータ(例えばモータ26の電源電圧となるバッテリ電圧、カム軸位相偏差等)も考慮して推定モータ電流を算出するようにしても良い。
以上説明した本実施例の制御例を図9、図10のタイムチャートを用いて説明する。
図9は、目標カム軸位相(目標モータ回転速度)の変化に対して実カム軸位相(実モータ回転速度)が通常の応答性で追従して変化する場合の制御例を示している。この制御例では、目標カム軸位相がステップ状に変化した時点t1 で、目標モータ回転速度がステップ状に変化し、これに追従して実モータ回転速度が変化し始めると共に、推定モータ電流が増加し始め、それから少し遅れて実カム軸位相が目標カム軸位相に向けて変化し始める。
そして、時刻t2 で、実モータ回転速度が目標モータ回転速度にほぼ一致するところまで上昇すると、その後は、目標カム軸位相と実カム軸位相との偏差(カム軸位相偏差)が小さくなるに従って、回転速度F/B補正量が減少して、目標モータ回転速度が低下し、それと一緒に実モータ回転速度が低下すると共に、推定モータ電流が減少する。このような制御は、推定モータ電流が常に上限設定値以下となる領域で行われるため、モータ電流の制限動作(回転速度F/B補正量のガード処理)は行われない。
一方、図10は、目標カム軸位相(目標モータ回転速度)の変化に対する実カム軸位相(実モータ回転速度)の応答性が悪化して、実カム軸位相(実モータ回転速度)が目標カム軸位相(目標モータ回転速度)に追従できず、モータ26がカム軸回転速度(クランク軸回転速度×1/2)の回転速度で連れ回り回転する場合の制御例を示している。
この制御例では、時刻t1 で、目標カム軸位相がステップ状に変化しても、目標モータ回転速度がステップ状に変化せず、また、実カム軸位相(実モータ回転速度)の変化も通常よりも少ない。これにより、回転速度F/B補正量が通常よりも大きくなるため、推定モータ電流が上限設定値を越えるようになり、その時点t2 で、モータ電流の制限動作(回転速度F/B補正量のガード処理)が開始される。これにより、推定モータ電流が一時的に減少して上限設定値を下回ると、その時点t3 で、モータ電流の制限動作が解除されるため、推定モータ電流が再び上昇して上限設定値を越えるようになり、その時点t4 で、モータ電流の制限動作が再び開始される。その後、実カム軸位相(実モータ回転速度)が目標カム軸位相(目標モータ回転速度)に追従できず、両者の偏差が所定値以上の状態が続くため、推定モータ電流が上限設定値を上回った状態に維持され、モータ電流の制限動作が継続される。
以上説明した本実施例によれば、目標モータ回転速度と実モータ回転速度とエンジン回転速度に基づいてモータ電流を推定し、推定したモータ電流が発熱限界電流値に相当する上限設定値を越えたときに、ECU30からEDU31に出力する目標モータ回転速度の変化量(回転速度F/B補正量)を制限することで、EDU31でF/B制御するモータ電流を制限するようにしたので、モータ26の発熱量が発熱限界を越えないようにモータ電流を制限することが可能となる。
この場合、EDU31は、目標モータ回転速度と実モータ回転速度との偏差を小さくするようにモータ電流をF/B制御するため、目標モータ回転速度と実モータ回転速度との偏差が小さくならない状態が続くと、実モータ電流が増大して上限設定値を越えてしまう可能性があるが、このような状態で、推定モータ電流が推定誤差により上限設定値を下回るようなことがあると、モータ電流の制限動作が解除されてしまうため、実モータ電流が益々増大してモータ26のコイル温度が許容温度を越えてしまう可能性があり、モータ26の耐久性劣化や故障の原因となる。
この対策として、本実施例では、上限設定値は、目標モータ回転速度と実モータ回転速度との偏差が所定値以上の状態が継続する場合に推定モータ電流が該上限設定値を上回ってモータ電流の制限動作が継続されるように設定されているため、目標モータ回転速度と実モータ回転速度との偏差が小さくならない状態が続く場合は、モータ電流の制限動作が継続されて、モータ26の発熱量が発熱限界を越えないようにモータ電流を制限することが可能となり、モータ26のコイル温度が許容温度範囲を越えて過昇温することを防止できて、モータ26の過昇温による耐久性劣化や故障を防止できる。
尚、本発明は、モータ26に印加する電圧のデューティをモータ電流の情報として推定し、推定したデューティが発熱限界デューティに相当する上限設定値を越えたときに、ECU30からEDU31に出力する目標モータ回転速度の変化量(回転速度F/B補正量)を制限することで、EDU31でF/B制御するモータ電流を制限するようにしても良い。このデューティの推定は、図8と同様のマップを用いて行えば良い。
その他、本発明は、吸気バルブの可変バルブタイミング制御装置に限定されず、排気バルブの可変バルブタイミング制御装置に適用しても良い。更に、可変バルブタイミング装置18の位相可変機構は、本実施例のような遊星歯車機構を用いたものに限定されず、他の方式の位相可変機構を用いても良く、要は、モータの回転速度をカム軸の回転速度に対して変化させることでバルブタイミングを可変するモータ駆動式の可変バルブタイミング装置であれば良い。
本発明の実施例における制御システム全体の概略構成図である。 可変バルブタイミング装置の概略構成図である。 可変バルブタイミング装置の制御系の構成を示すブロック図である。 目標モータ回転速度演算プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 モータ電流推定プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 回転速度F/B補正量マップを概念的に示す図である。 上下限ガード値マップを概念的に示す図である。 推定モータ電流マップを概念的に示す図である。 通常制御時の制御例を説明するタイムチャートである。 応答性悪化時の制御例を説明するタイムチャートである。
符号の説明
11…エンジン(内燃機関)、12…クランク軸、16…吸気側カム軸、18…可変バルブタイミング装置、19…カム角センサ、20…クランク角センサ、21…位相可変機構、22…アウタギヤ、23…インナギヤ、24…遊星ギヤ、26…モータ、27…回転軸、29…モータ回転速度センサ、30…ECU(目標モータ回転速度演算手段,モータ電流推定手段,モータ電流制限手段)、31…EDU(モータ駆動制御手段)

Claims (7)

  1. モータを駆動源とし、内燃機関のカム軸の回転速度に対して前記モータの回転速度を変化させることで、クランク軸に対するカム軸の回転位相(以下「カム軸位相」という)を変化させて吸気バルブ又は排気バルブのバルブタイミングを変化させる内燃機関の可変バルブタイミング制御装置において、
    目標カム軸位相と実カム軸位相との偏差及び内燃機関の回転速度に基づいて目標モータ回転速度を演算する目標モータ回転速度演算手段と、
    前記目標モータ回転速度と実モータ回転速度との偏差を小さくするように前記モータの駆動電流(以下「モータ電流」という)をフィードバック制御するモータ駆動制御手段と、
    前記モータ電流を推定するモータ電流推定手段と、
    前記モータ電流推定手段で推定したモータ電流(以下「推定モータ電流」という)が上限設定値を越えたときに前記モータ駆動制御手段で制御するモータ電流を制限するモータ電流制限手段とを備え、
    前記上限設定値は、前記目標モータ回転速度と実モータ回転速度との偏差が所定値以上の状態が継続する場合に前記推定モータ電流が該上限設定値を上回って前記モータ電流制限手段によるモータ電流の制限動作が継続されるように設定され、且つ、該上限設定値は、内燃機関の回転速度に応じて設定されていることを特徴とする内燃機関の可変バルブタイミング制御装置。
  2. 前記モータ電流推定手段は、少なくとも前記目標モータ回転速度と実モータ回転速度に基づいて前記モータ電流を推定することを特徴とする請求項に記載の内燃機関の可変バルブタイミング制御装置。
  3. モータを駆動源とし、内燃機関のカム軸の回転速度に対して前記モータの回転速度を変化させることで、クランク軸に対するカム軸の回転位相(以下「カム軸位相」という)を変化させて吸気バルブ又は排気バルブのバルブタイミングを変化させる内燃機関の可変バルブタイミング制御装置において、
    目標カム軸位相と実カム軸位相との偏差及び内燃機関の回転速度に基づいて目標モータ回転速度を演算する目標モータ回転速度演算手段と、
    前記目標モータ回転速度と実モータ回転速度との偏差を小さくするように前記モータの駆動電流(以下「モータ電流」という)をフィードバック制御するモータ駆動制御手段と、
    前記モータ電流を推定するモータ電流推定手段と、
    前記モータ電流推定手段で推定したモータ電流(以下「推定モータ電流」という)が上限設定値を越えたときに前記モータ駆動制御手段で制御するモータ電流を制限するモータ電流制限手段とを備え、
    前記上限設定値は、前記目標モータ回転速度と実モータ回転速度との偏差が所定値以上の状態が継続する場合に前記推定モータ電流が該上限設定値を上回って前記モータ電流制限手段によるモータ電流の制限動作が継続されるように設定され、
    前記モータ電流推定手段は、少なくとも前記目標モータ回転速度と実モータ回転速度と内燃機関の回転速度に基づいて前記モータ電流を推定することを特徴とする内燃機関の可変バルブタイミング制御装置。
  4. 前記モータ電流制限手段は、前記モータ電流推定手段で推定したモータ電流が前記上限設定値を越えたときに、前記目標モータ回転速度の変化量を制限することで、前記モータ駆動制御手段で制御するモータ電流を制限することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の内燃機関の可変バルブタイミング制御装置。
  5. 前記目標モータ回転速度演算手段は、前記目標カム軸位相と実カム軸位相との偏差及び内燃機関の回転速度に基づいてモータ回転速度補正量を算出し、前記カム軸の回転速度に応じたベース目標モータ回転速度を前記モータ回転速度補正量で補正して前記目標モータ回転速度を求め、
    前記モータ電流制限手段は、前記モータ電流推定手段で推定したモータ電流が前記上限設定値を越えたときに、前記モータ回転速度補正量を制限することで、前記目標モータ回転速度の変化量を制限することを特徴とする請求項に記載の内燃機関の可変バルブタイミング制御装置。
  6. モータを駆動源とし、内燃機関のカム軸の回転速度に対して前記モータの回転速度を変化させることで、クランク軸に対するカム軸の回転位相(以下「カム軸位相」という)を変化させて吸気バルブ又は排気バルブのバルブタイミングを変化させる内燃機関の可変バルブタイミング制御装置において、
    目標カム軸位相と実カム軸位相との偏差及び内燃機関の回転速度に基づいて目標モータ回転速度を演算する目標モータ回転速度演算手段と、
    前記目標モータ回転速度と実モータ回転速度との偏差を小さくするように前記モータの駆動電流(以下「モータ電流」という)をフィードバック制御するモータ駆動制御手段と、
    前記モータ電流を推定するモータ電流推定手段と、
    前記モータ電流推定手段で推定したモータ電流(以下「推定モータ電流」という)が上限設定値を越えたときに前記モータ駆動制御手段で制御するモータ電流を制限するモータ電流制限手段とを備え、
    前記上限設定値は、前記目標モータ回転速度と実モータ回転速度との偏差が所定値以上の状態が継続する場合に前記推定モータ電流が該上限設定値を上回って前記モータ電流制限手段によるモータ電流の制限動作が継続されるように設定され、
    前記目標モータ回転速度演算手段は、前記目標カム軸位相と実カム軸位相との偏差及び内燃機関の回転速度に基づいてモータ回転速度補正量を算出し、前記カム軸の回転速度に応じたベース目標モータ回転速度を前記モータ回転速度補正量で補正して前記目標モータ回転速度を求め、
    前記モータ電流制限手段は、前記モータ電流推定手段で推定したモータ電流が前記上限設定値を越えたときに、前記モータ回転速度補正量を制限することで、前記目標モータ回転速度の変化量を制限して前記モータ駆動制御手段で制御するモータ電流を制限する手段と、前記モータ回転速度補正量の制限範囲を内燃機関の回転速度に応じて変化させる手段とを有することを特徴とする内燃機関の可変バルブタイミング制御装置。
  7. 前記モータ駆動制御手段は、前記モータに印加する電圧をデューティ制御して可変することで前記モータ電流を制御し、
    前記モータ電流推定手段は、前記モータに印加する電圧のデューティを前記モータ電流の情報として推定し、
    前記モータ電流制限手段は、前記モータ電流推定手段で推定した前記デューティが前記上限設定値を越えたときに前記モータ駆動制御手段で制御するモータ電流を制限することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の内燃機関の可変バルブタイミング制御装置。
JP2006233282A 2006-08-30 2006-08-30 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置 Active JP4641986B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233282A JP4641986B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
US11/896,120 US7584729B2 (en) 2006-08-30 2007-08-29 Variable valve timing controller for internal combustion engine
DE102007000471.2A DE102007000471B4 (de) 2006-08-30 2007-08-29 Variable Ventilsteuerung für Brennkraftmaschine
CNB2007101462629A CN100540869C (zh) 2006-08-30 2007-08-30 用于内燃机的可变阀正时控制器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233282A JP4641986B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008057371A JP2008057371A (ja) 2008-03-13
JP4641986B2 true JP4641986B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=39078949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006233282A Active JP4641986B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7584729B2 (ja)
JP (1) JP4641986B2 (ja)
CN (1) CN100540869C (ja)
DE (1) DE102007000471B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4600935B2 (ja) * 2006-08-30 2010-12-22 株式会社デンソー 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP4329856B2 (ja) * 2007-10-16 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動制御装置
EP2525064A4 (en) * 2010-01-15 2014-07-30 Toyota Motor Co Ltd SYSTEM WITH VARIABLE VALVE WORKING ANGLE
JP5851898B2 (ja) 2012-03-21 2016-02-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変バルブタイミング機構の制御装置
US9683468B2 (en) * 2014-06-24 2017-06-20 Ford Global Technologies, Llc Camshaft positioning
JP6700129B2 (ja) * 2016-07-12 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102017218333B4 (de) 2017-10-13 2022-11-17 Vitesco Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines Nockenwellenverstellers
CN111219223A (zh) * 2018-11-26 2020-06-02 博格华纳公司 电致动可变凸轮轴正时设备控制器
JP7247900B2 (ja) * 2020-01-07 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 電動可変動弁機構の制御装置
US11643950B2 (en) * 2021-05-13 2023-05-09 Borgwarner Inc. Method for controlling camshaft orientation for improved engine re-starting of an engine having start-stop capability

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08154389A (ja) * 1994-11-25 1996-06-11 Sanyo Electric Co Ltd モータ駆動装置
JP2004092519A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の動弁装置
JP2004156461A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2004183591A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Toyota Motor Corp 可変動弁機構を有する内燃機関の制御装置
JP2004190663A (ja) * 2002-11-28 2004-07-08 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4110195C2 (de) 1991-03-28 2000-02-10 Schaeffler Waelzlager Ohg Verstellvorrichtung für eine Nockenwelle
DE10251347A1 (de) * 2002-07-11 2004-03-11 Ina-Schaeffler Kg Regelstruktur für den Verstellmotor eines elektrischen Nockenwellenverstellers
ATE349603T1 (de) 2004-03-12 2007-01-15 Fiat Ricerche Metode zur phasenverschiebung der betätigung von elektromagnetischen aktuatoren um eine stromüberlastung zu vermeiden
DE102004018942A1 (de) 2004-04-20 2005-11-17 Daimlerchrysler Ag Verstellgetriebe für eine Nockenwelle
JP4269169B2 (ja) * 2004-08-31 2009-05-27 株式会社デンソー 内燃機関の回転状態検出装置
JP4196294B2 (ja) 2004-08-31 2008-12-17 株式会社デンソー 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP4350623B2 (ja) * 2004-09-13 2009-10-21 本田技研工業株式会社 制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08154389A (ja) * 1994-11-25 1996-06-11 Sanyo Electric Co Ltd モータ駆動装置
JP2004092519A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の動弁装置
JP2004156461A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2004190663A (ja) * 2002-11-28 2004-07-08 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2004183591A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Toyota Motor Corp 可変動弁機構を有する内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101135271A (zh) 2008-03-05
DE102007000471A1 (de) 2008-03-20
US20080071463A1 (en) 2008-03-20
US7584729B2 (en) 2009-09-08
DE102007000471B4 (de) 2021-02-25
CN100540869C (zh) 2009-09-16
JP2008057371A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4641986B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP4641985B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP4596481B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP4600935B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
US7980214B2 (en) Control device for electrically driven variable valve timing apparatus
JP4767096B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP4196294B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2009257186A (ja) 可変バルブタイミング装置の制御装置
JP2004162706A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP4066366B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2009085136A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2013024065A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP6390578B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP5761572B2 (ja) 電動式可変バルブタイミング装置の制御装置
JP2018066332A (ja) 制御装置
JP2011094581A (ja) 電動式可変バルブタイミング装置の制御装置
JP4849475B2 (ja) 火花点火式内燃機関の点火時期制御装置
WO2016063489A1 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP5251635B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6337759B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP6398636B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2010252428A (ja) 電動アクチュエータの制御装置
JP2010248933A (ja) 電動可変バルブタイミング機構の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4641986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250