JP4641353B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4641353B2
JP4641353B2 JP2001056047A JP2001056047A JP4641353B2 JP 4641353 B2 JP4641353 B2 JP 4641353B2 JP 2001056047 A JP2001056047 A JP 2001056047A JP 2001056047 A JP2001056047 A JP 2001056047A JP 4641353 B2 JP4641353 B2 JP 4641353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
image
carrier
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001056047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002258571A (ja
Inventor
勝広 小島
保之 石井
哲也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001056047A priority Critical patent/JP4641353B2/ja
Priority to US10/082,203 priority patent/US6643484B2/en
Publication of JP2002258571A publication Critical patent/JP2002258571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4641353B2 publication Critical patent/JP4641353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0126Details of unit using a solid developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レーザプリンター、複写機、ファクシミリ等の電子写真記録方式を利用するカラー画像形成装置であって、複数の静電潜像担持体を備え、各静電潜像担持体上に形成された画像を同一の中間転写体または、転写材上に順次重ね合わせることにより、複数色の画像を形成するインライン方式の画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子写真記録方式を利用して転写材にカラー画像を形成する、種々のカラー画像形成装置が考案され、その幾つかが実用化されている。
【0003】
その代表的な例として、1つの静電潜像担持体である感光体に対して、複数色の現像剤をそれぞれ内包した各現像装置を用いて、感光体上の静電潜像を順次現像できるように配設された方式、具体的には、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色の現像装置を一体に備える回転現像装置が1つの感光体の近辺に備えられ、共通の感光体上に形成された各色の静電潜像を各々の現像装置が回転して到達した現像位置に於いてトナー像として可視化し、このトナー像が得られる毎に用紙等のシート状の記録媒体である転写材上に転写する工程を繰り返すことにより多色トナー画像を形成する方式の画像形成装置がある。
【0004】
又、感光体面上に順次各色のトナー像を選択的に重ね合わせ、感光体面上に多色トナー画像を形成し、その後転写材に一括転写する方式の装置も考案されている。
【0005】
ここで、これらとは別の方式として、静電潜像担持体として複数の感光体を用いて、各感光体に対向して備えられた各色の現像装置により各色のトナー像を別々に形成し、各感光体から転写材上に順次転写しつつ、転写材を搬送させて多色トナー画像を形成する、インライン方式の画像形成装置が提案されている。それぞれの各感光体や現像装置、帯電器、等の画像形成手段がそれぞれの色毎に一体化され画像形成手段(以下「プロセスステーション」という。)とされて、転写材を搬送する転写材担持体の移動方向に従って順次配設される。こうした画像形成装置の別の転写方式を取るものとして、直接転写材にではなく、中間転写体上に順次各色のトナー画像を重ね合わせることにより多色トナー画像を形成し、その後転写材に一括転写するタイプのものもある。又、各プロセスステーションはプロセスカートリッジとして画像形成装置から着脱自在とされることが多い。
【0006】
インライン方式の電子写真記録方式を利用したカラー画像形成装置の代表的な方式としては、それぞれ一長一短があるが、近年の市場ニーズとも相俟って進む高速化という観点からは、インライン方式が優位であり、転写手段としては、中間体転写方式の方が、様々な転写材種に対応できるので、様々な製品がこの方式で実用化されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のカラー画像形成装置は、小型、軽量、及び低消費電力といったスペックが追求されており、機械は種々な点でよりシンプルな要素で構成されるようになってきている。
【0008】
静電潜像を現像する方法としては、トナーとキャリアを混合して用いる二成分現像方法と、磁性トナーのみを用いる一成分現像方法とが一般的に知られている。しかし、二成分現像方法はキャリアを用いる点、及び、トナーとキャリアの混合比を調節するいわゆるATR機構が必要な点から考えると小型化、軽量化といった要求に矛盾する。
【0009】
これに対し、特開昭58−116559号公報、特開昭60−120368号公報、及び特開昭63−271371号公報に示される非磁性一成分現像方法は、上記の問題点を解決する現像方法として注目されている。非磁性一成分現像方法はATR機構を必要とせず、現像剤と、現像剤担持体、それに接触したブレード等の層厚規制手段との摩擦によって帯電するので、簡易な構成となり、又、磁性一成分現像剤のような高温度転写不良を起こしたりせず、鮮明なカラー画像を形成できるので、良好に実用されている。
【0010】
しかし、こうした非磁性一成分現像方法において、現像剤担持体上にブレードの如き層厚規制手段により現像剤をコートし、現像剤はブレードあるいは現像剤担持体表面との摩擦により帯電するが、コート層が厚くなると、充分に帯電できない現像剤が存在し、これがカブリや飛散の原因となるため、現像剤は薄層コートされなければならない。ゆえに、ブレードは充分な圧力で現像剤担持体上に圧接されなければならず、このとき現像剤が受ける力は二成分系現像方法や磁性トナーを用いた一成分系現像方法において現像剤が受ける力より大きい。又、非磁性一成分現像方法において、現像剤担持体である現像ローラ上の現像剤の層厚規制手段として、ブレードではなく、現像ローラの回転方向上流側の位置で、現像ローラに当接する弾性ローラを設置して、現像ローラ上の現像に供されずに回収されたトナーを弾性ローラにより剥ぎ取ると共に、現像ローラ上に新たなトナーを供給する方法が知られている。
【0011】
これらブレード又は弾性ローラを用いた構成においては、現像ローラ上のトナーはブレード及び弾性ローラによって摺擦されるため、これを多数回繰り返すとトナー表面に吸着している外添剤が遊離したり、或いはトナー樹脂中に埋めこまれたりする。このようなトナーの劣化現象は、現像ローラ上のトナーがブレード及び弾性ローラとの摺擦する時間、即ち現像ローラの回転時間が長くなるほど顕著であった。特に、耐久後半では、トナー劣化により、カブリや濃度低下、転写不良といった画像劣化が発生していた。
【0012】
又、複数色の画像を形成するインライン方式の画像形成装置においては、画像形成の準備段階においての前回転から、画像形成後のクリーニング動作等の後回転が終了するまでの印刷動作の大部分の時間、全ての画像形成手段であるプロセスステーションの感光ドラム及び現像ローラを駆動し、それら感光ドラム、現像ローラは回転速度の変更がなされないため、長時間フル回転したままで、後述のイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色の現像装置を備える回転現像装置を使用した画像形成方式より、現像剤の劣化が大きかった。
【0013】
又、トナー劣化を防止するために、インライン方式において前回転から後回転終了までに印刷動作時間内で、画像形成(帯電、現像、転写等)を行っていないプロセスステーションにおいては、感光ドラム及び現像ローラを停止するやり方がある。しかしながら、この方式は、転写材担持体、中間転写体と感光ドラムの相対速度が最も大きくなり、転写材担持体、中間転写体と接している面を停止時間中、局所的に摺擦してしまう。その結果、摺擦によって感光ドラム上に生じた傷により画像不良を生じる問題があった。
【0014】
又、上述の問題を解決する方法として、印刷動作時間内で、画像形成(帯電、現像、転写等)を行っていないプロセスステーションを転写材担持体、中間転写体と離間状態にし、感光ドラム及び現像ローラを停止する方法がある。しかしながら、この方式は、画像形成装置内の全てのプロセスステーションを、他のプロセスステーションと独立に離間できるようにするため、画像形成装置内に離間機構が必要になり、装置の大型化、コストアップにつながってしまった。
【0015】
又、現像剤担持体の回転時間は通紙モードによって影響を受け、連続プリント動作が少ないような使用状態において、前回転、後回転が多く入るため現像ローラの駆動時間が長くなる。その結果、使用状況によっては、公称寿命内においてもトナー劣化による激しい画像不良を生じることがあった。
【0016】
従って、本発明の目的は、インライン方式のカラー画像形成装置において、静電潜像担持体及び現像剤の寿命を極端に短くすることなしに、小型、低コストなカラー画像形成装置を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、面に静電潜像が形成される静電潜像担持体と、
前記静電潜像担持体に現像剤を担持搬送して現像を行う回転可能な現像剤担持体と、現像剤を収容する現像容器とを有する現像装置と、
前記静電潜像担持体表面の現像剤を回収するクリーニング手段と、
を有する画像形成手段を複数個備え、複数の該画像形成手段が、所定の方向に搬送されてくる転写材若しくは中間転写体の移動方向に沿って上流側から下流側に順次配設され、前記静電潜像担持体上にそれぞれ形成された色の異なる現像剤像を、前記転写材若しくは前記中間転写体上に順次に転写して多色画像を形成する画像形成装置において、
前記画像形成装置は、前記中間転写体若しくは前記転写材を搬送する転写材担持体上の現像剤を、非現像時に電界により前記静電潜像担持体上に移動させる電界発生手段を有し、
前記中間転写体若しくは前記転写材担持体は、前記静電潜像担持体の現像時の回転速度と同じ速度で回転し、
前記静電潜像担持体と前記現像剤担持体の速度比は一定であり、
非現像時における前記静電潜像担持体の回転速度が、現像時の回転速度より遅い、
ことを特徴とする画像形成装置を提供する。
【0018】
本発明の一実施態様によると、前記画像形成手段が、少なくとも前記静電潜像担持体と前記現像装置を一体として、画像形成装置本体に対して着脱自在なプロセスカートリッジとされる。
【0019】
本発明の他の実施態様によると、非現像時における前記現像剤担持体の回転速度が、現像時における回転速度の2/3以下である。
【0020】
本発明の他の実施態様によると、非現像時における前記静電潜像担持体の回転速度が、前記中間転写体若しくは前記転写材を搬送する転写材担持体のクリーニング時の移動速度と、前記中間転写体若しくは前記転写材担持体のクリーニング時の移動速度の6%以上の速度差を持つことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
【0022】
実施例1
図1を用いて本発明に係るカラー画像形成装置の一例である画像形成装置Aの構成を説明する。同図に示す画像形成装置Aは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)のそれぞれ独立の4個の第1、第2、第3、第4の画像形成手段であるプロセスステーションY、M、C、Bkを、転写材Pを搬送する転写材担持体としての転写ベルト10の移動方向(回転方向、矢印方向)の上流から下流側にかけて(同図では右から左にかけて)横一列に配設し、転写ベルト10の表面に吸着させた転写材Pに第1〜第4の各プロセスステーションY、M、C、Bkで形成した異なる色の現像剤像(トナー像)を順次に転写して4色フルカラーの画像形成する、いわゆるインライン方式の画像形成装置である。
【0023】
第1〜第4のプロセスステーションY、M、C、Bkは、各色の画像形成手段としての、静電潜像担持体である感光体1a〜1d、現像手段4a〜4dとを一体化して、画像形成装置から着脱自在なプロセスカートリッジとすると、メンテナンス性において好ましい。例えば、図2に示すように、本実施例の画像形成装置Aから着脱自在のプロセスカートリッジ20a、20b、20c、20dでは、更に、一次帯電手段としての帯電ローラ2a〜2d、感光体クリーニング手段6a〜6bをも一体化して、カートリッジ20a〜20dとされている。
【0024】
静電潜像担持体である感光ドラム1a〜1dは、本実施例においては、直径20mmの負帯電特性のОPC(有機光半導体)感光体が使用されており、それぞれの画像形成時には、矢印R1方向に100mm/secの周速度(プロセススピード)を持って回転駆動される。
【0025】
各感光ドラム1a〜1dの周囲には、その回転方向に沿ってほぼ順に、一次帯電器2a、2b、2c、2d、露光装置3a、3b、3c、3d、現像装置4a、4b、4c、4d、転写部材8a、8b、8c、8d、クリーニングブレード(静電潜像担持体クリーニング手段)6a、6b、6c、6d、が配設されている。
【0026】
感光ドラム1a〜1dは回転過程で、一次帯電器である一次帯電ローラ2a、2b、2c、2d、により所定の極性・電位に一様に帯電処理され、次いで露光装置3a、3b、3c、3d群による画像露光を受けることによりそれぞれ目的のカラー画像の第1〜第4の色成分像(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック成分像)に対応した静電潜像が形成される。一次帯電ローラ2a〜2dは、−1.2kVのDC電圧が印加された実抵抗1×106Ωのローラであり、感光ドラム1a〜1dに総圧9.8N(ニュートン)で当接させていて感光ドラム1a〜1dの回転に伴って従動回転する。この電圧の印加により、感光ドラム1a〜1d表面は、−600Vに帯電される。
【0027】
又、本実施例で用いた露光装置3a〜3dは、レーザダイオードを用いたポリゴンスキャナであり、画像信号のより変調されたレーザビームを感光ドラム1a〜1d上に結像し、静電潜像を形成する。レーザ露光の書き出しは、主走査方向(転写材の進行方向と直角な方向)では各走査ラインごとにBDと呼ばれるポリゴンスキャナ内の位置信号から、副走査方向(転写材の進行方向)では転写材搬送路内のスイッチ(不図示)を起点とするTОP信号から、所定の時間だけ遅延させて行うことによって、第1〜第4のプロセスステーションY、M、C、Bkにおいて、常に感光ドラム1a〜1d上の同じ位置に露光を行える構成となっている。
【0028】
次いで、静電潜像は、第1〜第4のプロセスステーションY、M、C、Bkの現像装置4a、4b、4c、4dにより現像される。現像装置4a〜4dにおいては、現像容器43の開口部分に、感光ドラム1a〜1dに対向配置された現像剤担持体としての弾性ローラである現像スリーブ41を有し、この現像スリーブ41を介して感光ドラム1a〜1d上の静電潜像にそれぞれの色のトナーを付着させてトナー像として現像する。各現像装置4a〜4d内の現像剤は非磁性トナー、つまり、磁性体を含まないいわゆるノンマグトナー(非磁性一成分現像剤)であり、静電潜像の現像は、非磁性一成分接触現像方式によって行われる。本実施例では、現像装置4a〜4dの現像スリーブ41上に付着する現像剤の層厚規制手段としては、現像スリーブ41の現像位置より回転方向上流で、現像容器43の開口部分に取り付けられた層厚規制ブレード42を使用している。
【0029】
この時、各現像スリーブ41は、感光ドラム1a〜1dに対して順方向に、一定値、本実施例では170%のプロセススピードで回転し、コントローラの信号によって変更可能な現像バイアスが印加され、これにより現像を行う。
【0030】
転写材担持体である転写ベルト10は、駆動ローラ7と従動ローラ9に掛け渡されており、駆動ローラ7の反時計回りの回転により、本実施例では矢印方向感光ドラム1a〜1dの現像時と同じプロセススピードをもって回転駆動されている。転写ベルトは1×1010Ωcmに抵抗調整された厚み100μmのPVDFの単層樹脂ベルトを無端状に構成したものであり、背面側の両端部には、ベルトの蛇行や偏りを防止するためのリブが設けられている。
【0031】
転写部材としては、体積抵抗率1×105Ωcmに調整された転写ローラ8a、8b、8c、8dを用いており、転写ベルト10をその背面から押圧して感光ドラム1a〜1d表面に押し付けるようにしている。これら転写ローラ8a〜8dに転写バイアス電源(不図示)によってプラスの転写バイアスを印加することで、各感光ドラム1a〜1d上のトナー像を転写材P表面に順次に転写していく。
【0032】
感光ドラム1a〜1dのクリーニング手段である感光ドラムクリーニングブレード6a、6b、6c、6dは、転写材Pに転写されないで感光ドラム1a〜1d表面に残ったトナー(転写残トナー)を除去する。更に、クリーニングブレード6a〜6dは、ジャムによって感光ドラム1a〜1dに付着したトナーや、転写ベルト10上に形成されたレジスト検知、濃度検知用のトナーや、ジャム時に転写ベルト10上に付着したトナーであって感光ドラム1a〜1dに逆転写されたトナー等を除去するものである。なお、これらをすべて含めて、「不要なトナー」というものとする。
【0033】
上述構成の画像形成装置において、転写材Pは、給紙カセット(不図示)から給紙されて、レジストローラ(不図示)を通過した後、転写入口ガイド(不図示)を通過して転写ベルト10と接触するようになっている。
【0034】
上述構成の画像形成装置においては、転写材Pが転写ベルト10に十分に吸着されていることが必要である。
【0035】
転写材Pは、転写入口ガイドを通過して転写ベルト10に接触することになるが、この時接触点近傍には、吸着部材としての吸着ローラ11が配設されている。この吸着ローラ11は、転写ベルト10が掛け渡されるローラのうちの1個である従動ローラ9との間に転写ベルト10を挟持するようにして配設されており、画像形成動作中には+1kVの電圧が印加されていて、転写材Pに電荷を与えることにより吸着力を発生させている。この吸着ローラ11の吸着力により、転写材Pは、転写ベルト10表面に吸着される。
【0036】
転写ベルト10との間の吸着力を付与された転写材Pは、第1のプロセスステーションYに入る。この転写材Pは、転写部においては、転写ベルト10背面に設けた転写ローラ8aによって第1色目のイエローのトナー像が感光ドラム1aから転写される。本実施例で用いた転写ローラ8aは、抵抗値を1×105Ωcmに調整された転写ローラ8aである。この条件下で、転写ベルト10の回転方向(矢印方向)に沿っての転写ローラ8aと転写ベルト10との当接ニップ幅は1.5mmとなっている。転写ローラ8aには、+2kVのDCバイアスが高圧電源から印加されている。
【0037】
以下、転写ベルト10の矢印方向の回転に伴って各プロセスステーションM、C、Bkを通過するごとに、感光ドラム1b、1c、1dから異なる色のトナー像が転写されて、転写ベルト10上で4色のトナー像が重ねられる。
【0038】
本実施例では、第1〜第4のプロセスステーションY、M、C、Bkにおいて転写ベルト10上の転写材Pに与えられた転写電荷が、転写コントラストに及ぼす影響を吸収するために、転写バイアスを下流側のプロセスステーションにいくにしたがって300Vずつアップさせ、第4のプロセスステーションBkでは、2.9kVとなるように設定し、これにより転写不良を防止するようにしている。
【0039】
転写材Pに対する4色のトナー像の転写が終了し、転写ベルト10の最下流側(後端)から曲率によって分離された転写材Pは、その後、不図示の定着器によって表面の4色のトナー像が加熱、加圧されて定着される。これにより、4色フルカラー画像の形成が終了し、転写材Pは、画像形成装置A本体外部に排出される。
【0040】
このような転写ベルト10を有する画像形成装置Aでは、ベルト10両面にトナーが残留付着した場合、転写材Pの裏汚れや画像汚れの原因になる。残留トナーとしては、具体的には、紙詰まりや非画像部へのかぶりトナーの付着、或いは、色ずれ制御やトナー像の濃度制御のための色ずれ検知用に、感光ドラム1a〜1dから転写された色ずれ検出用トナー像等がある。
【0041】
これらの転写ベルト10に残留、付着したトナーは、転写ベルトクリーニング手段(クリーニングブレード)12により除去される。
【0042】
次に、図3に示すタイミングチャートにより図1の画像形成装置Aにおける各印加電圧、露光等の画像形成タイミング、及び本発明の特徴部分である感光ドラム1a〜1dの回転速度の変更について説明する。
【0043】
画像情報であるコード情報の受信と共に、マイクロプロセッサを含む制御部において、1ページ目のコード情報の画像展開が開始される。1ページ目のコード情報の受信が終わると、同時のタイミングで駆動モータが回転され、感光ドラム1a〜1dが50mm/secのプロセススピード(プロセススピード)で回転駆動される。又スキャナが回転される。
【0044】
更に駆動モーターの駆動と共に、給紙が開始され、不図示のレジストローラで、転写材Pを一旦待機させ、画像情報が展開されるのを待つ。次いで、一次帯電、現像バイアス、転写バイアスが印加され、感光ドラム1表面の帯電状態の均一化や、レーザービームの出力の調整などのための画像形成の準備である前回転が開始される。この後に感光ドラム1上の画像と転写材Pとの同期が取れるタイミングで、給紙ローラを駆動して転写材Pをレジストローラの位置まで搬送する動作(給紙ピックアップ動作)が行われる。1ページ目の画像展開が終了しても、前回転が終了していなければ、画像データの読み出しは行われないで待機しており、前回転が終わるタイミングで画像データの読み出し、すなわち露光が始まる。
【0045】
ここで、感光ドラム1a〜1dの速度変化について説明する。t=t1の時、即ち、第1プロセスステーションYにて紙先端位置に対応する感光ドラム1aが帯電ローラ2aに接するタイミング(t=t2)、若しくはそれより速いタイミングで感光ドラム1aのプロセススピードを100mm/secに変更する。これは、感光ドラム1aの速度を変更することによって感光ドラム1aの帯電電位が乱れるのを防止するためである。
【0046】
そして、画像データの読み出しに伴い、露光手段3aからの、レーザ光を変調することによってトナー画像が感光ドラム1aに書き込まれる。感光ドラム1aにレーザ露光で書かれた静電潜像が回転によって現像位置にくるt=t3の時、現像バイアスが印加され、現像が行われる。
【0047】
感光体1a上の書きこまれたトナー画像部分が回転によって転写ベルト上の転写材Pとの接触位置にきたt=t4の時に、転写バイアスが印加されてイエロートナー像が転写材Pに転写される。
【0048】
その後、転写材の後端が感光ドラム1aと転写部材の接触部を通過し終わるタイミングである、t=t5の時、再び感光ドラム1aのプロセススピードを50mm/secに変更する。
【0049】
よって、感光ドラム1aのプロセススピードが高速化される画像形成時間は、画像形成装置Aが外部からの画像情報を受信してから、それを転写材Pに転写し終わるまでの時間、つまりt=t1〜t=t5までの時間T’(=t5−t1)である。
【0050】
次に、第2ステーションMについて説明する。第2ステーションMの感光ドラム1bが帯電ローラ2bに接するタイミングをt7とすると、第1ステーションYの感光ドラム1aが帯電ローラ2aに接するタイミングt1との時間差T(=t7−t1)は、各プロセスステーションY、M、C、Bk間の距離を転写ベルト10が移動するのに要する時間である。この時、プロセススピードを変更するタイミング、帯電、現像、転写等にバイアスを印加するタイミングはすべて第1ステーションYからTだけ遅れ、第1ステーションYから第4ステーションBkのどの感光ドラム1a〜1dも、第1ステーションYの感光ドラム1aと同じ時間T’だけプロセススピード100mm/secに高速化する。
【0051】
同様に、図4のタイミングチャートに示されるように、第3、第4ステーションC、BkはTの2倍、3倍だけ第1ステーションよりも遅くなる。
【0052】
第4ステーション画像形成動作が終了したら後回転を行いジョブを終了する。
【0053】
従来では、すべての感光ドラム1a〜1dが第1ステーションYの画像形成が始まる前の前回転から、第4ステーションBkの画像形成が終わって後回転が終了するまでフル回転していた。図4は、画像形成装置Aと、感光ドラム1a〜1dのプロセススピード以外は画像形成装置Aと同様の構成の従来の画像形成装置A’の各感光ドラム1a〜1dのプロセススピードのタイミングを示したタイミングチャートである。図4のタイミングチャートで示されるように、従来の画像形成装置では、第1ステーションYの感光ドラム1aの動作が始まってから第4ステーションBkの感光ドラム1dの動作が終わるまでのタイミングであるt8=t5+3Tを超えたタイミングまで、つまり、T’+3T以上の時間、プロセススピード100mm/secで回転していた。本実施例の方法では感光ドラム1a〜1dそれぞれがフル回転する時間は、各ステーションY、M、C、Bk各々の画像形成動作中のみなので、T’だけであり、従来より3T以上短時間である。その各ステーションY、M、C、Bk各々の画像形成動作以外の時間、感光ドラム1a〜1dのプロセススピードは50mm/secに低下しており、完全に停止していないので、転写ベルト10と現像時以外の各感光ドラム1a〜1dとの回転速度の差は大きくならずに、転写ベルト10と感光ドラム1a〜1dの摺擦をやわらげることができる。
【0054】
以上に説明したように、本実施例では、画像形成時以外の感光ドラム1a〜1dのプロセススピードを低速化してる。ここで、感光体1a〜1dの回転速度と現像スリーブ41の回転速度は常に一定比で、現像スリーブ41の回転速度は感光ドラム1a〜1dの回転速度の170%を維持しているので、感光ドラム1a〜1dのプロセススピードと現像スリーブ41の回転速度は対応している。つまり、画像形成持以外の感光ドラム1a〜1dのプロセススピードが低速化していることは、その時、現像スリーブ41の回転速度も低速化しているということなので、トナーの現像ブレード42との摺擦機会を減らすことができ、トナー劣化による画像不良を抑制することができる。
【0055】
ここで、非現像時における前記現像スリーブの回転速度が、現像時における回転速度の2/3以下であることが望ましい。これは、非現像時の現像スリーブの回転速度を非現像時の感光ドラムの回転速度に対応させるためであり、2/3以下にすることでトナー劣化による画像不良に対する効果が顕著になるからである。回転速度を2/3以下にすることで、現像ローラ上のトナーがブレード及び弾性ローラと摺擦されることによる温度上昇もおさえられ、温度上昇要因によるトナー劣化も軽減できる。
【0056】
なお、「非現像時」とは、画像形成装置に外部からが像形成開始信号が入力されて、像担持体や転写材担持体、中間転写体が回転開始されてから(所謂、前回転開始から)、画像形成が終了し、像担持体や転写材担持体、中間転写体の回転が停止されるまで(所謂、後回転終了)の期間Iから、印刷動作のうち画像の先端部に対応する部分の像担持体を帯電部材が帯電するタイミングから画像の後端部に対応する像担持体が転写部を通過するまでの期間IIを除いた期間IIIを指している。
【0057】
なお、上記期間IIIの間、転写材担持体、中間転写体は回転を続けているので、非現像時の像担持体の回転速度を、転写材担持体、中間転写体との摺擦による像担持体表面の傷の発生が無視できる程度に現像時よりも遅く設定するのが好ましい。
【0058】
以上より、インライン方式の画像形成装置において、非現像時における現像担持体の回転速度を、現像時の回転速度より遅くすることによって、非磁性一成分現像方式をとる画像形成装置においても、静電潜像担持体及び現像剤の寿命を極端に短くすることなしに、小型、低コストで、更に、画像形成手段をプロセスカートリッジ化することにより、メンテナンス性に優れた画像形成装置が実現化される。
【0059】
なお、本実施例における現像剤は非磁性一成分現像剤としたが、磁性一成分現像剤、二成分現像剤を用いても本発明は適用できる。又、現像方法においても、非接触現像方式をも採用できる。
【0060】
又、現像装置の層厚規制手段としては、ブレード状のものに限らずに、ローラ状のものを用いても、同様の効果が得られる。
【0061】
実施例2
本実施例の画像形成装置Bは、転写ベルト10のクリーニングブレード12を有さないことを除いて、実施例1に説明した図1の画像形成装置Aと同様の構成であり、画像形成装置Bが外部からの画像情報を受信する露光等のシステムが作動し始めた時点、図3にて、ステーションY、M、C、Bkの各装置は起動し、各感光ドラム1a〜1dはプロセススピード50mm/secで前回転し始め、各感光ドラム1a〜1dによるそれぞれのトナー画像形成時には100mm/secに高速化され、それぞれのトナー像が転写ベルトに転写された後、再び50mm/secに低速化されて転写ベルト10、感光ドラム1a〜1d等のクリーニング動作が終了するまで後回転している。
【0062】
画像形成装置Bは、実施例1で説明した転写ベルトクリーニングブレード11を使用せず、転写バイアスが印加される転写ローラ8a〜8dにクリーニングバイアスを印加するバイアスクリーニング方式を採用している。
【0063】
従って、転写ベルト10に残留、付着したトナーをクリーニングバイアスによってクリーニングする手段と、後回転時の感光ドラム1a〜1dのプロセススピードについて説明する。
【0064】
本実施例においては、転写ベルト10の不要トナーを感光ドラム1a〜1dに静電的に逆転写させ、感光ドラム1a〜1dのクリーニングブレード6a〜6dでクリーニングする構成となっている。
【0065】
転写ベルト10に付着している不要トナーは、正負の両極性のトナーが存在するので、本実施例では、転写ローラ8a、8b、8c、8dに印加する電圧極性を適宜切換えて感光ドラム1a〜1dに逆転写させクリーニングを行う。即ち、クリーニング時、8a、8dには正極性の電圧を8b、8cには負極性が印加され、感光ドラム1a、1dには正極性に帯電されているトナーが逆転写され、感光ドラム1b、1cには負極性に帯電されているトナーが逆転写される。
【0066】
この様子を、詳細に説明する。転写ローラ8aには、転写ベルトクリーニング時においても画像形成時(実施例1では+2kV)と同極性の1kVを印加する。クリーニングバイアスを印加するタイミングは、感光ドラム1aと転写ローラ8aのニップを転写材Pの末端が通過したタイミング(t=t5)であり、その時、マイクロプロセッサを含む制御部からの信号により転写バイアスからクリーニングバイアスに切り替える。それにより、トナーの正規の帯電極性とは逆極性になってしまったトナーを感光ドラム1aに転写させ、クリーニングブレード6aにより廃トナー容器に回収する。
【0067】
次に、転写ローラ8bによってクリーニングバイアスを印加する。転写ローラ8bには、画像形成時(実施例1では+2.3kV)と逆極性の−1.5kVを印加し、感光ドラム1aに回収されなかった負極性に帯電したトナーを感光ドラム1bに逆転写させ、クリーニングブレード6bにより廃トナー容器に回収する。転写ローラ8bへのクリーニングバイアスを印加するタイミングは、感光ドラム1b、転写ローラ8b、ニップを転写材の末端が通過したタイミング(t=t8)であり、マイクロプロセッサを含む制御部からの信号により、転写ローラ8bに印加されるバイアスを転写バイアスからクリーニングバイアスに切り替える。
【0068】
しかし、転写ベルト10上の不要トナー量が多い時は、すべてのトナーを回収することができない。そこで、転写ローラ8c、8dでも同様に、−1.5kV、+1.0kVを印加する。
【0069】
ここで、感光ドラム1a〜1dがクリーニング動作時において、図5の、従来のクリーニングバイアスを用いた画像形成装置B’のタイミングチャートに示されるように、第4のステーションBkにおけるクリーニングバイアスが印加し終わるタイミング(t=t9)の後まで、つまり、前回転から後回転終了まで、現像時と同様のプロセススピードでフル回転している状態では、トナーは、経時的、装置内の温湿度によって、トナーの特性が大きく変化することがあり、経時的な変化によるトナーの小粒化や帯電能力の劣化などで電界の影響を受け難くなり、こうした転写ベルトクリーニング機構において、感光ドラム1a〜1dへの逆転写がし難くなりクリーニング能力が低下し、転写ベルト10のクリーニング不良が発生することがあった。
【0070】
そこで、本実施例の画像形成装置Bにおいては、図5のタイミングチャートを参照すれば理解されるように、転写ローラ8a〜8dへのクリーニングバイアスの印加は、実施例1で説明したトナー劣化を軽減するために、感光ドラム1a〜1d及び、現像スリーブ41のプロセススピードを落としている状態において実施する。即ち、転写ベルト10と感光ドラム1a〜1dの周速差が生じた状態で転写ベルト10のクリーニングを行っている。
【0071】
図6に1枚印刷動作を行った後の、転写ベルト10上に残留するトナーの濃度と、転写ベルト10と感光ドラム1a〜1dの周速差関係を示す。
【0072】
このグラフにおいて、周速差は、
周速差=(転写ベルトの移動速度−感光ドラムの回転速度)/転写ベルトの移動速度
にて計算されたものである。
【0073】
この結果から、転写ベルト10のクリーニング性は、転写ベルト10に対して、感光ドラム1a〜1dを早回ししても遅回しにしてもほとんど変わらず、転写ベルト10と感光ドラム1a〜1dの周速差に依存することがわかる。転写ベルト10に対して、感光ドラム1a〜1dのクリーニングを効率よく安定して行うには、周速差は少なくとも6%、好ましくは10%以上であることが図6より必要である。
【0074】
このように、画像形成装置Bにおいては、転写ベルト10と感光ドラム1a〜1dの間に周速差を設けて、転写ベルト10上のトナーを摩擦力によって強制的に動かすことによって、転写ベルト10とファンデルワールス力の影響を弱め、転写ローラ10により電荷付与が行われるので、無極性のトナーが減少し、より電界の影響を強く受けるようになり、クリーニング能力を高めることができる。
【0075】
従って、転写ベルトのクリーニング手段として、クリーニングバイアス方式を用いた画像形成装置にて、感光ドラムと転写ベルトの回転速度に周速差を設けることで、転写ベルトのバイアスクリーニング効果を上昇させ、転写ベルト専用のクリーニング装置(クリーニングブレード、廃トナー容器)を設ける必要がなくなり、設計上の自由度が増え、画像形成装置のローコスト化が行える。
【0076】
なお、クリーニングバイアスは、転写ベルト上の各極性の転写残トナーを共に効率よくクリーニングできればよく、本実施例においては、転写ローラ8a、8dに+1.0kV、転写ローラ8b、8cに−1.5kVのクリーニングバイアスをかけたが、どのステーションの転写ローラにどちらの極性のクリーニングバイアスをかけるか、又、クリーニングバイアスの大きさはこれに限るものではない。
【0077】
実施例3
又、画像形成装置の転写形態は図2に示した画像形成装置Aの構成のものに限らず、図7の画像形成装置Cのように、中間転写体10’にトナー画像を一次転写して重ね合わせることにより多色トナー画像を形成し、その後転写材Pに一括して二次転写するタイプのものにも適用できる。
【0078】
中間転写ベルト10’を用いた画像形成装置とされるカラー電子写真装置は、転写材になんら加工、制御(例えばグリッパーに把持する、吸着する、曲率をもたせる等)を必要とせずに中間転写ベルトから画像を転写することができるため、封筒、ハガキ、ラベル紙等、薄い紙(40g/m2紙)から厚い紙(200g/m2紙)まで、幅の広狭、長さの長短、あるいは厚さの厚薄によらず、転写材を多種多様に選択することができるという利点を有し、様々な製品がこの方式で実用化されている。
【0079】
図7を参照して、中間転写体を用いたインライン方式の画像形成装置の一構成例を説明する。図7には、カラー画像形成装置として、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の現像剤を内包する現像装置4a〜4dに対向配設された静電潜像担持体である感光体ドラム1a〜1dを、中間転写体である中間転写ベルト10’移動方向に順次配設して、各現像装置4a〜4dが有する現像剤により各ドラム1a〜1d上に現像された各色のトナー画像を中間転写ベルト10’上に順次転写しつつ、転写ベルト10上にイエロー、マゼンタ、シアンにブラックを加えた4色のトナーによりフルカラー画像を得る、4連ドラム方式の画像形成装置C(以下、インラインカラープリンタ)の概略断面図を示す。
【0080】
図7において、無端状の中間転写ベルト10’が、駆動ローラ7と従動ローラ9に懸架され、回転ドラム1a〜1dの回転方向と逆の方向(図中矢印の時計の逆方向)に回転しており、感光体ドラム1a〜1dは、上記中間転写ベルト10’に対向して直列に4個配置されている。又、各色の画像形成手段のプロセスステーションY、M、C、Bkは、感光ドラム1a〜1d、帯電手段2a〜2d、露光手段3a〜3d、現像手段4a〜4dから構成され、それらはそれぞれ感光体ドラム1a〜1dの周辺に配設されている。
【0081】
即ち、図7の画像形成装置Cにおいては、中間転写ベルト10’の移動方向に沿って、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)のそれぞれ独立の4個の第1、第2、第3、第4の画像形成手段であるプロセスステーションY、M、C、Bkが設けられている。各色のプロセスステーションY、M、C、Bkは、それぞれ感光体である感光ドラム1a〜1d、現像装置4a〜4d、帯電手段2a〜2d、露光手段3a〜3d、感光ドラムクリーニング手段であるクリーニングブレード6a〜6d、及び転写部材8a〜8dで構成され、現像装置4a〜4dの現像装置にそれぞれY,M、C、Bkの各色トナーが内包されている点を除き、同様な構成を有している。
【0082】
ここで、画像形成動作について以下に記す。各帯電手段である帯電ローラ2a〜2dにより均一に帯電された感光体ドラム1a〜1d表面に、パーソナルコンピュータ等のホストからの画像データに応じて変調されたレーザビームが露光手段3a〜3dより照射され、各色に対して所望の静電潜像が得られる。この潜像はこれと対向して配設されている各色のトナーを内包した現像装置4a〜4dにより、現像部位で反転現像されトナー像として可視化される。このトナー像は、中間転写ベルト10’に順次一次転写され、中間転写ベルト10’上に形成された各色の合成トナー像は、不図示の給紙手段により給紙されて搬送手段により搬送されてくる転写材P上に、中間転写ベルト10’の移動方向でプロセスステーションY、M、C、Bkの下流の位置にて当接し、転写材Pを挟持搬送している2次転写部材である2次転写ローラ13に印加される2次転写バイアスによって転写される。このカラートナー画像は不図示の定着装置によって溶融定着され、転写材P上に永久定着され所望のカラープリント画像が得られる。
【0083】
各プロセスステーションY、M、C、Bkの感光ドラム1a〜1d、及び現像スリーブ41の回転速度については、実施例1にて説明したものと、同様の挙動を示し、現像スリーブ41の回転速度を低速化させることで、トナーの現像ブレード42との摺擦機会を減らすことができ、トナー劣化による画像不良を抑制することができ、ドラム寿命を極端に短くすることなしにトナーの長寿化を行え、小型、低コストな、更に幅広い転写材に適用できるカラー画像形成装置が実現できる。
【0084】
画像形成装置Cにおいても、第1〜第4のプロセスステーションを図2に示されるようなプロセスカートリッジにすることが好ましい。
【0085】
又、中間転写ベルトのクリーニング手段は、実施例1のようなブレードによるものでも差し支えないが、実施例2に示したバイアスクリーニング方式をとる事も可能であり、実施例2と同様に、中間転写ベルトのバイアスクリーニング効果が期待できる。
【0086】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、非磁性一成分現像方法にても、静電潜像担持体寿命を極端に短くすることなしにトナーの長寿化を行え、小型、低コストな画像形成装置が実現でき、更に、バイアスクリーニング効果を上げる、といった効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置Aの構成図である。
【図2】画像形成装置に着脱自在なプロセスカートリッジの断面図である。
【図3】本発明の画像形成装置の画像形成手段のタイミングチャートである。
【図4】本発明の画像形成装置Aと従来の画像形成装置A’のプロセススピードにおけるタイミングチャートである。
【図5】本発明の画像形成装置Bのプロセススピード、転写ベルトクリーニング手段及び、従来の画像形成装置微B’のプロセススピードにおけるタイミングチャートである。
【図6】中間転写ベルトの残留トナー濃度と、中間転写ベルトと感光ドラムの周速差(%)のグラフである。
【図7】本発明の画像形成装置Cの構成図である。
【符号の説明】
1a〜1d 感光ドラム(静電潜像担持体)
4a〜4d 現像装置
6a〜6d 感光ドラムクリーニングブレード(クリーニング手段)
8a〜8d 転写ローラ(転写部材)
10 転写ベルト(転写材担持体)
10’ 中間転写ベルト(中間転写体)
12 転写ベルトクリーニングブレード(クリーニング手段)
20a〜20d プロセスカートリッジ
41 現像スリーブ(現像剤担持体)
42 現像ブレード(層厚規制手段)
Y、M、C、Bk プロセスステーション(画像形成手段)

Claims (4)

  1. 面に静電潜像が形成される静電潜像担持体と、
    前記静電潜像担持体に現像剤を担持搬送して現像を行う回転可能な現像剤担持体と、現像剤を収容する現像容器とを有する現像装置と、
    前記静電潜像担持体表面の現像剤を回収するクリーニング手段と、
    を有する画像形成手段を複数個備え、複数の該画像形成手段が、所定の方向に搬送されてくる転写材若しくは中間転写体の移動方向に沿って上流側から下流側に順次配設され、前記静電潜像担持体上にそれぞれ形成された色の異なる現像剤像を、前記転写材若しくは前記中間転写体上に順次に転写して多色画像を形成する画像形成装置において、
    前記画像形成装置は、前記中間転写体若しくは前記転写材を搬送する転写材担持体上の現像剤を、非現像時に電界により前記静電潜像担持体上に移動させる電界発生手段を有し、
    前記中間転写体若しくは前記転写材担持体は、前記静電潜像担持体の現像時の回転速度と同じ速度で回転し、
    前記静電潜像担持体と前記現像剤担持体の速度比は一定であり、
    非現像時における前記静電潜像担持体の回転速度が、現像時の回転速度より遅い、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 非現像時における前記静電潜像担持体の回転速度が、前記中間転写体若しくは前記転写材を搬送する転写材担持体のクリーニング時の移動速度と、前記中間転写体若しくは前記転写材担持体のクリーニング時の移動速度の6%以上の速度差を持つことを特徴とする請求項1の画像形成装置。
  3. 非現像時における前記現像剤担持体の回転速度が、現像時における回転速度の2/3以下であることを特徴とする請求項1又は2の画像形成装置。
  4. 前記画像形成手段が、少なくとも前記静電潜像担持体と前記現像装置を一体として、画像形成装置本体に対して着脱自在なプロセスカートリッジとされることを特徴とする請求項1〜3のいずれかの項に記載の画像形成装置。
JP2001056047A 2001-02-28 2001-02-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4641353B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056047A JP4641353B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 画像形成装置
US10/082,203 US6643484B2 (en) 2001-02-28 2002-02-26 Image forming apparatus including image bearing member rotatable at different peripheral velocities

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056047A JP4641353B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002258571A JP2002258571A (ja) 2002-09-11
JP4641353B2 true JP4641353B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=18916131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001056047A Expired - Fee Related JP4641353B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6643484B2 (ja)
JP (1) JP4641353B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7557822B2 (en) * 2004-04-20 2009-07-07 Seiko Epson Corporation Apparatus for and method of forming image using oscillation mirror
JP2006058586A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置の駆動方法
US8078071B2 (en) 2006-02-03 2011-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method of the image forming apparatus
US7664442B2 (en) * 2006-05-30 2010-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus
JP2008039967A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US7853178B2 (en) * 2007-03-28 2010-12-14 Lexmark International, Inc. Methods and devices for selectively driving developer members within an image forming device
JP5511448B2 (ja) * 2010-03-12 2014-06-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8824929B2 (en) 2010-05-28 2014-09-02 Lexmark International, Inc. Method for increasing useful life of an image forming apparatus
US8731425B2 (en) 2010-08-11 2014-05-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Bias application control in an image forming apparatus
JP5304779B2 (ja) 2010-12-28 2013-10-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04296785A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Canon Inc 画像形成装置
JPH09258581A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Ricoh Co Ltd 転写装置
JPH09258548A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Tec Corp 画像形成装置
JPH1184843A (ja) * 1997-09-01 1999-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2000112314A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2001022252A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58116559A (ja) 1981-12-29 1983-07-11 Canon Inc 現像装置
JPS60120368A (ja) 1983-12-05 1985-06-27 Fuji Xerox Co Ltd 1成分系非磁性現像剤
JPS63271371A (ja) 1987-04-30 1988-11-09 Toshiba Corp 画像形成方法
US5132733A (en) * 1988-09-08 1992-07-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a plurality of developing unit
JP3200150B2 (ja) * 1991-05-20 2001-08-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH06175466A (ja) * 1992-12-10 1994-06-24 Canon Inc 接触帯電装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2991317B2 (ja) * 1993-03-19 1999-12-20 富士通株式会社 画像形成装置
JPH09160374A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Seiko Epson Corp 画像形成装置
US6374065B1 (en) 1999-09-06 2002-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Speed ratio between an image holding member and a developer carrier varies according to an image ratio
US6219513B1 (en) * 2000-02-11 2001-04-17 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Developing device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04296785A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Canon Inc 画像形成装置
JPH09258548A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Tec Corp 画像形成装置
JPH09258581A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Ricoh Co Ltd 転写装置
JPH1184843A (ja) * 1997-09-01 1999-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2000112314A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2001022252A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002258571A (ja) 2002-09-11
US6643484B2 (en) 2003-11-04
US20020118981A1 (en) 2002-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7321741B2 (en) Image forming apparatus featuring a transparent image forming station to achieve uniform gloss
US7860429B2 (en) Cleaning device and image forming apparatus using the same
JP4307404B2 (ja) 画像形成装置
JP4641353B2 (ja) 画像形成装置
JP3136381B2 (ja) 現像手段を有する画像形成装置
JP5142505B2 (ja) 画像形成装置
JP2015060122A (ja) 画像形成装置
JP2003066735A (ja) 画像形成装置
JP2003057964A (ja) 画像形成装置
JP2005037815A (ja) 画像形成装置
US6832059B2 (en) Image forming apparatus featuring dual polarity, multiple timing bias applying means
JP4211294B2 (ja) 画像形成装置
JP2004021122A (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2005234358A (ja) 画像形成装置
JP2002323803A (ja) 画像形成装置
JP7140553B2 (ja) 画像形成装置
JP2005301149A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP4340406B2 (ja) 画像形成装置
JP2008281867A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2006343594A (ja) 画像形成装置
JP2002072709A (ja) 画像形成装置
JP4043016B2 (ja) 画像形成装置
JP2006154561A (ja) 画像形成装置
JP4237476B2 (ja) 画像形成装置
JP4143252B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees