JP4638956B2 - 溶接継手部の耐再熱脆化性と靱性に優れた耐火鋼材及びその製造方法 - Google Patents

溶接継手部の耐再熱脆化性と靱性に優れた耐火鋼材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4638956B2
JP4638956B2 JP2009519725A JP2009519725A JP4638956B2 JP 4638956 B2 JP4638956 B2 JP 4638956B2 JP 2009519725 A JP2009519725 A JP 2009519725A JP 2009519725 A JP2009519725 A JP 2009519725A JP 4638956 B2 JP4638956 B2 JP 4638956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
steel material
temperature
less
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009519725A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009123076A1 (ja
Inventor
泰士 長谷川
昌毅 溝口
義之 渡部
卓 吉田
忠義 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4638956B2 publication Critical patent/JP4638956B2/ja
Publication of JPWO2009123076A1 publication Critical patent/JPWO2009123076A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、鋼構造物、特に建築用構造物を、溶接によって構成するために用いられる耐火鋼材に関するものであり、特に、600℃において高い降伏応力を有し、同時に、溶接継手部の耐SR(Stress Relief)割れ性(耐再熱脆化性)と靭性に優れた耐火鋼材及びその製造方法に関する。
建築構造物を構成する溶接構造体においては、溶接継手の特性が優れている必要があることは言うまでもない。近年では、さらに高温での引張り強さに優れた、いわゆる「耐火鋼」の特性(耐火性能)を有することが求められるようになってきた。
これは、環境問題を考慮し、鋼材を耐火被覆無しで用いるようにする、「新耐火設計法」に基づいて国土交通省が取り決めている特性であり、国土交通省告示333号(2004年)に基づく性能に準ずるものである。
ここで、耐火性能とは、被覆のない状態で鋼材が火災に曝された際、ある一定の時間、鋼材が必要とする強度を発揮し続け、その間、建築構造物が倒壊しないことで、居住する人員の脱出を容易ならしめるために必要な性能である。
鋼材に耐火被覆を設けない場合には、火災の規模や火災時の環境温度は種々想定されることから、構造物の強度を支える鋼材に必要な高温での強度は、可能な限り高いことが要求される。
こうした耐火性能を備える鋼材については、従来、各方面において研究開発が実施されている。
例えば、Moを添加した高温強度の高い鋼材に関する発明の開示が、特許文献1(特開2001−294984号公報、特許文献2(特開平10−096024号公報)、特許文献3(特開2002−115022号公報)に見られる。
これら特許文献1〜3に開示された技術は、何れもMo炭化物の析出強化によって、あるいは他の炭化物の析出強化と組織強化の併用によって、高温強度を高めた材料に関するものである。
一方で、各種合金元素の需給逼迫により、工業的にMo添加が鋼材のコストを高めてしまうという理由から、別の合金設計を採用する技術の開示も見られる。
特に、600℃程度の温度を対象に高温強度を確保すべく、焼き入れ性の向上を図ってBを添加する特許文献4(特開平07−286233号公報)に記載の発明の例や、あるいは、γ相安定化元素であるCu、Mn等を添加した特許文献5(特許第3635208号公報)に記載の発明の例等が挙げられる。
しかしながら、特許文献5のようにγ相安定化元素を不用意に添加する場合、あるいは、特許文献4のように粒界からの核発生または成長を抑えて低温変態組織を生成させる目的でBを添加する場合は、鋼材の粒界が高温に曝された場合において著しく脆化(高温変形時の延性を損なう現象で再熱脆化と呼ばれる)するという問題がある。
本発明者等の研究によれば、このような鋼材では、高温強度は高くとも高温変形能がほとんど無いため、構造物の変形を溶接継手が集中して負担するような設計を行った場合や損壊が発生した場合、主にHAZ(Heat Affected Zone)、それも溶接金属との境界近傍HAZ側の粒界が火災高温時の変形に追随できず、粒界破壊を生じる場合があることが明らかとなった。
上述のような脆化現象(再熱脆化現象)は、主に、粒界析出によって脆化する場合と、偏析により粒界のみ変態点が低下し、該粒界部分の強度が著しく減少して局部変形を生じた結果、粒界から剥離するような破壊を呈する場合とがあり、鋼材の化学成分に依存して種々変化することも、本発明者等の研究によって明らかとなった。
上述のように、火災時に鋼材が高温に曝され、600℃近傍の温度に保持された際、HAZの溶接金属近傍に生じた粒界の脆化(高温変形時の延性低下)は、高温強度を高めた鋼構造物の母材部は健全であっても、溶接継手部で不安定な破壊形態を伴って予測しがたい大変形を生じる結果に繋がる場合があると考えられる。
このため、構造物としての設計が困難となり、その結果、耐火構造としては、鋼材が十分な高温強度を持っている場合であっても、不適切な構造体になることは明白である。
上記特許文献に記載の従来の耐火鋼材は、何れもHAZの再熱時(すなわち火災時)における粒界脆化を勘案して合金設計したものではなく、高温強度、特に高温引張り強度についてのみ着目した合金設計についての知見しか持たないものである。
このような従来の耐火鋼材は、高温強度を高める目的でMoやBを添加する点にあって、何れも600℃の温度においては、粒界析出するMo炭化物又はB窒化物の形成能が高い元素であることによるものである。
一方、上述のような再熱脆化現象は、単に析出脆化のみによって顕在化するものではない。この事象は、本発明者等の研究の結果、初めて明らかにされた事象であり、新たな解決課題である。
従来、耐熱鋼分野では、再熱脆化はCrを2%以上添加することで軽減され、また、添加量が0.5%以下では再熱脆化は生じがたいとの知見が知られている。
Crを含有しない鋼材に、Crを徐々に添加して行き、添加量が0.5%を超えると、組織がベイナイト変態しやすくなり、材料強度が向上する。これは、焼入れ性の向上による結果だが、同時に、ベイナイト組織は旧γ粒界を明瞭に残すため、該旧γ粒界での脆化が顕在化しやすくなり、再熱脆化が生じやすくなると考えられている。
一方、2%以上のCrを添加すると、通常の炭化物、例えばセメンタイトが不安定となり、Cr23炭化物が生成し、他の炭化物、例えばMoCは同様にCrに炭素を奪われ、粒界で粗大化し難くなる。これにより、粒界脆化を防止できるとの考え方もあったが、一方でCr23炭化物も粒界析出しやすい。
このように、上述のような仮説は多く提案されているものの、Cr添加量と再熱脆化との関係について確定した見解は現在に至るまで確立されていない。
このような現状の下で、本発明者等は鋭意研究を行なった。その結果、上記再熱脆化現象が鋼材の変態点と関係することを知見した。
つまり、Crの添加は、鋼材の変態点を上げ、同時に固溶Cを消費して更に変態点を上げる効果を有する。一方で、γ安定化元素として知られるNi、Mnは、多く添加すると変態点を下げる。このため、粒界に炭素等が濃縮している場合、本発明で対象とする高温域、すなわち600℃の温度においては変態点と高温耐力評価温度が近づき、粒界の一部はα→γ変態を生じて既に相変態しており、その原子の配置転換の際に多くの転位を組織から失い、強度が著しく低下することで粒界から破壊することを知見した。
その結果、鋼材の変態点を上げることが肝要であり、同時に炭素との親和力が高く粒界析出しやすい元素を大量に添加することは、高温強度を上げる点では有効だが、同時にHAZの再熱脆化感受性を上げてしまい、構造物としての設計を困難とする事が、新たな課題として明らかとなった。
またさらに、近年、建築物は土地の有効活用を目的として大規模化、高層化する傾向にあるが、こうした構造物の大型化は、建築資材である鋼板、形鋼又は鋼管の大型化を招いており、これら鋼製品の生産効率の向上、あるいは組立て効率の向上のため、溶接時の入熱を高くする傾向がある。このため、溶接入熱が高い場合でも充分な耐震性を獲得するには、溶接部の靱性を充分に高く取る必要があった。
特開2001−294984号公報 特開平10−096024号公報 特開2002−115022号公報 特開平07−286233号公報 特許第3635208号公報
本発明は上記のような従来の耐火鋼が有する問題に鑑みてなされたものであり、高温強度を獲得することと同時に、上述したような従来鋼が解決し得ない課題である溶接継手の耐再熱脆化性を確立することが可能な、溶接継手部の耐再熱脆化性と靱性に優れた耐火鋼材及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記問題を解決するために鋭意研究を行ない、本発明の最も重要な課題として、600℃の火災想定温度において、室温規格強度の少なくとも1/2以上を満足するように鋼材の化学成分を最適化し、同時に、溶接継手のボンド(Bond:HAZと溶接金属の境界部で、溶融境界(Fusion Line)とも呼ばれる部分)において、0℃の温度で十分な靱性を有し、且つ火災時の再熱に際して耐再熱脆化性を兼ね備えた耐火鋼材を実現することを掲げた。
既に述べたように、高温強度を獲得するためには、まず、材料の強度を支配する転位を導入する必要があり、そのためにはMnとCrを必要量添加し、Mnを過剰に添加することなく、且つ、他のγ安定化元素であるNi,Cuの添加を制限し、加えて粒界脆化を生じやすいBN生成を防止することから基本的にBを無添加とした。さらに、Moの添加量も、Mo炭化物の粗大粒界析出を抑制するために0.1%以下に抑制することで、耐再熱脆化性を獲得することとした。
このための具体的指標としてSRS値を、次式
[SRS]=4Cr[%]−5Mo[%]−10Ni[%]−2Cu[%]−Mn[%]
で定義して導入し、数値で定量的に合金設計指標を限定することとした。
また、HAZに5kJ/mm以上の入熱が加わる大入熱溶接部において、HAZと溶接金属の境界部、すなわちボンドの充分な靱性を確実に得るため、C量を0.05%未満に制限して普通鋼材に比べて低く制御し、また、最低限のC添加量として0.01%を添加するように制御した。同時に、本発明で規定する範囲で合金元素添加量を適宜選択することにより、高温強度及び大入熱HAZ靱性を両立できる化学成分組成に最適化できるものとした。
なお、優れた高温強度は、本発明鋼材を通常の圧延処理を行ない、放冷で製造する方法では得られない。これは、上述のボンド靱性を獲得するために合金元素量を制限したことから、焼入れ性が充分でないためである。
この問題に対しては、制御冷却によって補完することが可能であることが、本発明者等の研究によって明らかとなった。即ち、下記の1)あるいは2)のような方法とすることにより、高温における析出強化と合わせ、高温における強度発現を実現できることを見出した。
1)熱間圧延の際、圧減比を充分にとり、鋳造組織を均質化し、800℃以上の高温で圧延を終え、次いで2℃/s以上の冷却速度で鋼板の各部位を制御冷却し、この冷却を100℃以下の温度まで継続することで、一度、ベイナイト組織として焼入れ処理し、室温強度を向上させると同時に室温耐力を低く制御する方法、又は、続いて焼戻し熱処理を行なうことにより強度と靱性を最適化する、制御冷却と焼戻し熱処理を併用する方法。
2)同様に800℃以上の温度で圧延を終了した後に、同様に2℃/s以上の冷却速度で鋼板の各部位を冷却し、400〜750℃の温度範囲で制御冷却を停止して、その後、放冷とすることにより、室温までの冷却中に焼戻しと同じ効果を得る途中停止型の制御冷却する方法、あるいは、さらに、その後に焼戻し熱処理を行なうことで、鋼材強度と炭化物あるいは窒化物の析出密度とを確実に向上させる方法を用いることで、実質的に20%以上がベイナイト又は焼き戻しベイナイト組織からなる鋼板とする方法。
ここで、本発明で説明する必要な高温強度(高温耐力)とは、原則として、室温規格耐力の1/2を意味し、例えば、JIS規格等で規定される鋼材の耐力に範囲が存在する場合は、その下限値の1/2を必要耐力とする。
従って、室温強度に応じて必要な高温耐力は変化し、引張り強さ400N/mm級鋼では室温耐力下限値235N/mmの1/2となる117N/mm(小数点以下切り捨て)であり、引張り強さ500N/mm級鋼では室温耐力325N/mmの1/2となる162N/mmを意味している。
これら、本発明における規定は、必ずしも実際の工業規格に定められたものではなく、設計計算で推定される値であり、安全率を含んだ目安である。いずれも下限は設定されるが、上限値は無い。
以上の検討結果に基づきなされた本発明の要旨は以下の通りである。
[1] 室温強度400〜600N/mm級の耐火鋼材であって、質量%で、C:0.010%以上0.05%未満、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.80〜2.00%、Cr:0.50%以上2.00%未満、V:0.03〜0.30%、Nb:0.01〜0.10%、N:0.001〜0.010%、Al:0.005〜0.10%、を含有し、Ni、Cu、Mo、Bの各々の含有量を、Ni:0.10%未満、Cu:0.10%未満、Mo:0.10%以下、B:0.0003%未満に制限し、さらに、不純物成分であるP、S、Oの各々の含有量を、P:0.020%未満、S:0.0050%未満、O:0.010%未満に制限し、残部鉄及び不可避的不純物からなる鋼成分を有し、前記鋼成分をなす元素のうち、Cr、Mo、Ni、Cu及びMnの各元素が、下記(1)式で表される関係を満たすことを特徴とする、溶接継手部の耐再熱脆化性と靱性に優れた耐火鋼材。
4Cr[%]−5Mo[%]−10Ni[%]−2Cu[%]−Mn[%]>0 ・・・(1)
{但し、上記(1)式において、各元素濃度の単位は質量%とする}
[2] さらに、質量%で、Ti:0.005%超0.050%以下、Zr:0.002〜0.010%、のうちの1種又は2種を含有することを特徴とする、上記[1]に記載の溶接継手部の耐再熱脆化性と靱性に優れた耐火鋼材。
[3] さらに、質量%で、Mg:0.0005〜0.005%、Ca:0.0005〜0.005%、Y :0.001〜0.050%、La:0.001〜0.050%、Ce:0.001〜0.050%のうちの1種又は2種以上を含有することを特徴とする、上記[1]又は[2]に記載の溶接継手部の耐再熱脆化性と靱性に優れた耐火鋼材。
[4] さらに、当該鋼材のフェライト相中の転位密度が、10 10 /m以上であることを特徴とする、上記[1]〜[3]の何れかに記載の溶接継手部の耐再熱脆化性と靱性に優れた耐火鋼材。
[5] 当該鋼材組織中において、ベイナイト又はマルテンサイトの光学顕微鏡組織占有率が20%以上とされ、焼入れ組織からなることを特徴とする、上記[1]〜[4]の何れかに記載の耐再熱脆化性と靭性に優れた耐火鋼材。
[6] 当該鋼材中に、Nb、V、Cr、Ti又はZrのうちの1種以上からなる炭化物又は窒化物が、2個/μm以上の密度で析出されていることを特徴とする、上記[1]〜[5]の何れかに記載の耐再熱脆化性と靭性に優れた耐火鋼材。
[7] 上記[1]〜[3]の何れかに記載の鋼成分を有する鋼片を、1150〜1300℃の温度に加熱した後、熱間加工又は熱間圧延を施し、該熱間加工又は熱間圧延を800℃以上の温度で終了し、その後、温度500℃までの間で、当該鋼材の各部位における冷却速度が2℃/秒以上となるように加速冷却し、該加速冷却を当該鋼材の表面温度が350〜600℃となる温度領域で停止し、その後、放冷することを特徴とする、耐再熱脆化性と靭性に優れた耐火鋼材の製造方法。
[8] 上記[1]〜[3]の何れかに記載の鋼成分を有する鋼片を、1150〜1300℃の温度に加熱した後、熱間加工又は熱間圧延を施し、該熱間加工又は熱間圧延を800℃以上の温度で終了し、その後、温度500℃までの間で、当該鋼材の各部位における冷却速度が2℃/秒以上となるように加速冷却し、該加速冷却を鋼材の表面温度が100℃以下で且つ室温以上となる温度領域で停止し、その後、放冷することにより、当該鋼材組織中において、ベイナイト又はマルテンサイトの光学顕微鏡組織占有率が20%以上となる焼入れ組織を得ることを特徴とする、耐再熱脆化性と靭性に優れた耐火鋼材の製造方法。
[9] 上記[7]又は[8]に記載の製造方法を適用した後、当該鋼材を400℃〜750℃の温度範囲で、5分以上360分以内の時間で焼戻すことにより、Nb、V、Cr、Ti又はZrのうちの1種以上からなる炭化物又は窒化物を、当該鋼材中に2個/μm以上の密度で析出させることを特徴とする、溶接継手部の耐再熱脆化性と靱性に優れた耐火鋼材の製造方法。
以上のような本発明の耐火鋼材によれば600℃の温度における強度、特に引張り耐力が室温時の1/2以上であって、火災想定温度においてもHAZボンドが再熱脆化を生じることがなく、且つ5kJ/mm以上の大入熱溶接部のボンド靱性を同時に得ることができる。
また、本発明の耐火鋼材の製造方法によれば、600℃の温度における強度、特に引張り耐力が室温時の1/2以上であって、火災想定温度においてもHAZボンドが再熱脆化を生じることがなく、且つ5kJ/mm以上の大入熱溶接部のボンド靱性を同時に得ることが可能な耐火鋼材を製造することができる。
従って、本発明によれば、高温強度に優れるとともに、溶接継手の耐再熱脆化性と靭性に優れた建築用の耐火鋼材を提供することが可能となる。
なお、高温での耐力は鋼材の組成によって、温度毎に変化する。700℃以上の温度で高温耐力に優れた鋼材が、必ずしも700℃未満の温度で高い高温耐力を発揮するわけではない。これは、材料が火災の環境に曝されたときに、予め合金成分として含有する、炭化物等の析出(2次硬化と称される)が、どの温度域で生じるかによって、高温耐力が大きく影響されるためである。本発明は600℃の優れた高温耐力を獲得するための鋼材を新しく提案するものであり、他の温度域での高温耐力に優れた鋼材とは異なる設計思想に基づくものである。
以下、本発明の溶接継手部の耐再熱脆化性と靱性に優れた耐火鋼材及びその製造方法の実施の形態について説明する。なお、この実施形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために詳細に説明するものであるから、特に指定の無い限り、本発明を限定するものではない。
本発明に係る溶接継手部の耐再熱脆化性と靱性に優れた耐火鋼材は、室温強度400〜600N/mm級の耐火鋼材であって、質量%で、C :0.010%以上0.05%未満、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.80〜2.00%、Cr:0.50%以上2.00%未満、V :0.03〜0.30%、Nb:0.01〜0.10%、N :0.001〜0.010%、Al:0.005〜0.10%、を含有し、Ni、Cu、Mo、Bの各々の含有量を、Ni:0.10%以下、Cu:0.10%以下、Mo:0.10%以下、B :0.0003%未満に制限し、さらに、不純物成分であるP、S、Oの各々の含有量を、P :0.020%未満、S :0.0050%未満、O :0.010%未満に制限し、残部鉄及び不可避的不純物からなる鋼成分を有し、前記鋼成分をなす元素のうち、Cr、Mo、Ni、Cu及びMnの各元素が、下記(1)式で表される関係を満たしているような鋼材によって概略構成されている。
4Cr[%]―5Mo[%]―10Ni[%]―2Cu[%]―Mn[%]>0 ・・・(1)
{但し、上記(1)式において、各元素濃度の単位は質量%とする}
[耐火鋼材の鋼成分(化学成分組成)]
まず、本発明を実施するにあたって規定した基本となる鋼の化学成分範囲の限定理由について説明する。なお、以下の説明において、各元素の添加量は全て質量%で表す。
C:0.010%以上0.05%未満
Cは、鋼材の焼入れ性向上に有効な元素であって、同時に炭化物を形成するために必須の元素である。鋼材中において、最低でも600℃の温度で安定な炭化物を析出させるためには、Cを0.010%以上添加する必要がある。また、Cを0.05%以上添加すると、大入熱溶接HAZにおいて、多くの残留オーステナイトあるいは析出炭化物を形成し、HAZにおいてボンド靱性を著しく劣化させる場合があるので、その添加範囲を0.010%以上0.05%未満に規定した。溶接入熱がさらに大きくなる場合を考慮すれば、C含有量は少ない方が好適で、Cを0.015%以上または0.020%以上に制限してもよい。また、ボンドの靭性向上のため、Cを0.040%以下に制限してもよい。
Si:0.01〜0.50%
Siは、脱酸元素であるとともに、焼入れ性の向上にも寄与する元素であるが、少なくとも0.01%以上を添加しないとその効果が発現しない。一方、Siを0.50%超で添加した場合、Siは残留オーステナイトの安定性を高め、特にHAZの靱性を低下させる元素であることから、その添加範囲を0.01〜0.50%に規定した。脱酸を確実におこなうため、Siを0.05%以上、0.10%以上または0.15%以上に制限してもよい。また、HAZの靭性向上のため0.45%以下または0.40%以下に制限してもよい。
Mn:0.80%以上〜2.00%
Mnは、γ相安定化元素であり、焼入れ性の向上に寄与するが、本発明のようなCrを含有する鋼材においては、Mnを0.80%以上で添加しないと上記効果が発現しない虞がある。また、2.0%を超えてMnを添加すると、Ac1変態点の低下が著しく、600℃への再熱時、粒界偏析を伴うHAZでは再熱時に局部的なα→γ変態を生じて著しい粒界強度の低下を来すことや、炭化物の粒界析出を促進して析出脆化を生じ、耐再熱脆化性が、再現熱サイクルHAZ相当の組織の高温引張り試験時の絞り値で判断して15%以下となってしまうことから、その添加範囲を0.80〜2.0%に限定した。Mnの焼き入れ性効果をより活用するために、Mnを0.90%以上、1.05%以上または1.20%以上に制限してもよい。また、Ac1変態点の低下等を防止するため、1.80%以下または1.60%以下に制限してもよい。
Cr:0.50%以上2.00%未満
Crは、0.50%以上の添加で、鋼材の焼入れ性を高める効果が得られる。また。炭素との親和力もあり、Nb、VあるいはTiといったCとの親和力の極めて高い元素が粗大化するのを抑制する効果も有する。加えて、状態図の形態そのものを、鉄−炭素系の共析型からγループ型へと変え、変態点を上げる顕著な効果を、特に粒界において発揮する。しかしながら、2.00%を超えてCrを添加すると、鋼材特性上の弊害はとくに無いものの、製鋼上の課題、即ち不純物除去時間の延長によって溶鋼温度が精錬中に低下してしまい、鋳造性を悪化させ、ひいては製造時のコスト上昇を招くため、添加上限を2.00%に限定した。
なお、本発明では、VあるいはSiを多く添加する場合には、Crの添加量を、より好ましくは0.50〜1.50%に制御する必要がある。ただし、Crの添加は製鋼精錬時の溶鋼温度を下げる場合があるためまたコスト上昇を抑えるため、Crを1.80%以下、1.50%以下または1.40%以下に制限してもよい。また、焼入れ性を高めるために、Crを0.75%以上または1.00%以上に制限してもよい。
V:0.03〜0.30%
Vは、粒内に微細分散しやすい炭化物を形成し、高温耐力向上に極めて有効である。その効果は0.03%以上の添加で発現し、また、0.30%を超えて添加すると粒界析出と粗大化が著しく、耐再熱脆化性を悪化させるため、添加範囲を0.03〜0.30%に限定した。ただし、焼き戻しの工程において、V炭化物は粒界析出する傾向があることから、Vを0.25%以下または0.20%以下に制限してよい。また、高温耐力向上のため、Vを0.05%以上または0.08%以上に制限してもよい。
Nb:0.01〜0.10%
Nbは、炭素と短時間に結合してNbCとして析出し、室温時の強度及び高温強度の向上に寄与する。同時に、鋼材の焼入れ性を顕著に高め、転位密度の向上にも寄与するとともに、制御冷却による鋼材強度向上効果を高める。しかしながら、Nbの添加量が0.01%未満では上記効果が見られず、また、0.10%を超えて添加すると粒界へのNbC粗大析出が生じて再熱脆化を引き起こし、高温での溶接継手の不安定破壊を助長する虞があるため、その添加範囲を0.01〜0.10%に限定した。Nbによる強度向上効果をより活用するため、Nbを0.02%以上、0.03%以上または0.04%以上に制限してもよい。また、再熱脆化をさけるために、Nbを0.08%以下または0.06%以下に制限してもよい。
N:0.001〜0.010%
Nは、本発明においては積極的に添加するのではなく、粗大窒化物を生成しないために制御すべき元素である。しかしながら、Nは、微量の添加であれば炭化物よりも化学的に安定であることから、炭窒化物として析出し、高温耐力向上に寄与する場合がある。このため、Nの添加量は、工業的下限として0.001%に規定し、また、添加量の上限としては、粗大窒化物の生成を抑制するために0.010%に規定した。高温耐力向上のため、Nを0.080%以下または0.060%以下に制限してもよい。
Al:0.005〜0.10%
Alは、鋼材の脱酸およびAlN生成による細粒化に必要な元素であり、特にCrを含有する鋼材においては、精錬中にCrが酸化することによって鋼材に添加し難くなるのを防止するため、主要な脱酸元素として添加する。このような、Al単独で溶鋼中の酸素濃度を制御できる効果は、0.005%以上の添加によって得られることから、Alの下限値は0.005%とした。一方、Al含有量が0.10%を超えると、粗大な酸化物クラスターを形成し、鋼材の靱性を損なう場合があることから、上限値を0.10%に規定した。より確実に脱酸およびAlN生成による細粒化のため、Alを0.010%以上、0.015%以上または0.020%以上に制限してもよい。また、粗大な酸化物クラスター形成による鋼材の靱性低下を防止するために、Alを0.08%以下または0.06%以下に制限してもよい。
Ni:0.10%未満
Cu:0.10%未満
Mo:0.10%以下
B :0.0003%未満
Ni、Cu、Mo、Bは、何れも焼入れ性向上に有効であるが、以下に述べるように含有量が制限される。
NiとCuは、既に述べたように、Ac1変態点を顕著に低下させ、粒界の局部変態による再熱脆化を促進する可能性を与える元素である。このため、これらの元素は、例え不純物としての混入であっても、これを排除し、あるいは精錬工程を工夫して混入を防止しなければならない。その許容上限は何れも0.10%であることから、工業的生産余裕度を考慮して含有量制限を0.10%未満に規定した。
同様に、火災後の溶接継手の再熱脆化を防止する観点からは、Mo及びBを含有することは好ましくなく、例え、不純物として混入することも避ける必要があることから、本発明者等は、厳密な含有量制限を実験的に明らかにした。
図1は、本発明鋼材にMoを添加し、その含有量が、火災想定再熱時の耐再熱脆化性に与える影響を評価するための、再現熱サイクルHAZ相当の組織の600℃高温引張り試験時の絞り値を示すグラフである。ここで、絞り値が15%以下の場合は、破断面の半分以上に明瞭な粒界破壊形態が観察され、耐再熱脆化性が劣化していると判断できる。
具体的には、溶接入熱2kJ/mmを想定した再現HAZ熱サイクル(1400℃の温度へ150℃/秒で加熱し、2秒保持した後に800℃から500℃の温度帯通過時間が約16秒)を与えて作成した再現HAZを、室温から1時間かけて火災想定温度である600℃の温度に昇温し、30分保持した後、試験片に油圧で応力を付加し、試験片が破断するまで応力を増加する試験(以降、SR絞り試験と称する)を実施し、この試験結果として、破断した試験片の破面観察と、破面の面積を試験前の試験片平行部断面積で除した値であらわす絞り値(0〜100%:以下、SR絞り値と略称する場合がある)を評価した。
図1のグラフから、Moを0.10%超で添加する場合、上記絞り値が15%以下となることがわかる。また、SR絞り値が15%以下の時の破面は、破面の半分以上に粒界割れが確認された。
また、同様に、本発明鋼材にBを添加した場合の600℃におけるSR絞り値の関係を図2のグラフに示す。Bは、僅か0.0003%の添加から、SR絞り値を15%以下に低下せしめることがわかる。
これらの実験結果に基づいて、Mo:0.10%以下、B:0.0003%未満の制限を規定した。この規定により、溶接継手の再熱脆化を防止することが可能となる。
本発明の効果を十分に得るためには、Bの混入に十分留意する必要があり、原材料としてのスクラップ、鉱石、合金原料または炉材等の汚染による混入も含めて、B添加量は0.0003%未満を厳格に管理する必要がある。製鋼原料を厳密に選択できる場合には、Bの許容される上限値は、工業的な成分分析値のばらつきまで考慮すると、0.0002%未満である。
なお、耐再熱脆化性の評価指標であるSR絞り値を確実に15%超とするため、本発明においては、次式{[SRS]=4Cr[%]−5Mo[%]−10Ni[%]−2Cu[%]−Mn[%]}(上記(1)式に対応)で表されるSRS値により、化学成分組成を規定した。
この[SRS]式は、既に述べてきたように、Moによる粒界析出脆化の防止や、Ni、Cu、Mnのγ相安定化元素による、粒界の高温における部分変態を起因とする粒界局部軟化が生じない化学成分範囲を、実験結果をもって重回帰分析し、SR絞り値を15%超とする限界領域を直線近似し、その係数を概略整数化して表したものである。
また、上記[SRS]式においては{[SRS]>0}の関係となることが必要であり、この式による規定と本発明の化学成分組成の規定の両方を満たして、初めて、確実な再熱脆化防止を実現することが可能となる。
図4は、上記SRS値を規定する際に実施した実験結果、すなわちSR絞り値の異なる鋼材のSRS値と、SR絞り値15%の境界線の関係を示したグラフであり、本グラフに基づき、上記[SRS]式の係数を、上述の方法によって決定した。
本発明では、不純物として混入するMo、Ni、Cuと意図的に添加するMn,Crの間の相関により、規定化学成分内であっても、僅かにSR絞り試験時におけるSR絞り値が15%を下回る場合があり、これを防止するため、上記[SRS]式で規定することとした。
例えば、Ni、Cu、Moの各々を、上限値である0.1%ずつ含有する場合、Mn量を1.8%としても、Crが0.8%の場合にはSRSは負となる。この場合は、析出脆化と局部軟化が同時に発生し、再熱脆化を防止することができない。逆に、Crを1.5%添加する場合は、他の元素を上限値まで添加しても再熱脆化は防止可能となる。
このように、本発明は、化学成分組成の各々の限定だけで再熱脆化を完全に防止できる鋼材を示しているのではなく、上記[SRS]式(請求項1の(1)式に対応)を構成する化学成分の最適化指標を加えて、再熱脆化抑制のための合金成分範囲を規定するものである。
P:0.020%未満
S:0.0050%未満
O:0.010%未満
P、S、Oは、それぞれ不純物として鋼材自体の靭性に甚大な影響を及ぼし、且つ火災時の再熱脆化にも影響するため、実験的に確認した含有上限として、それぞれP:0.020%未満、S:0.0050%未満、O:0.010%未満に制限した。より靭性改善をはかるために、Pを0.015%未満または0.010%未満に、Sを0.004%未満または0.003%未満に、Oを0.0050%未満または0.0030%未満に制限してもよい。
以上説明したような鋼成分の規定により、本発明では、鋼材の溶接継手の火災時の耐再熱脆化性に優れ、同時に5kJ/mmの大入熱HAZ靱性にも優れた、600℃の温度における高温耐力が高い鋼材が実現できる。
次いで、本発明における選択成分元素の添加範囲の限定理由について以下に説明する。
Ti:0.005%超0.050%以下
Zr:0.002〜0.010%
Ti及びZrは、炭化物および窒化物形成元素であり、これらを添加することで析出強化に用いることができる。本発明において析出強化能を発揮するには、Tiでは0.005%超の添加が必要であり、また、0.050%を超えて添加すると粗大な炭化物が粒界析出し、耐再熱脆化性を劣化させるため、その添加範囲を0.005%超0.050%以下に限定した。また、Zrは、Tiと全く同様の理由から0.002〜0.010%に限定した。以上の2つの選択元素の内、1種又は2種以上を選択添加することができる。
Mg:0.0005〜0.005%
Ca:0.0005〜0.005%
Y :0.001〜0.050%
La:0.001〜0.050%
Ce:0.001〜0.050%
上述したようなSの制限とMn添加量から、本発明の鋼材では、中心偏析部におけるMnSの生成は基本的には少ないものの、大量生産時においては、必ずしも皆無とすることはできない。そこで、硫化物が鋼材の靭性に与える影響を低減するため、硫化物形態制御元素の添加が可能であり、同時に本発明の効果をさらに高めることができる。
すなわち、本発明では、Mg:0.0005〜0.005%、Ca:0.0005〜0.005%、Y:0.001%〜0.050%、La:0.001%〜0.050%、Ce:0.001%〜0.050%のうちの1種又は2種以上を選択して含有することができる。
これらの元素の添加量は、何れも下限値未満では上記効果が発現せず、また、添加上限を超えると、粗大酸化物クラスターを生成して鋼材の不安定破壊を生じる可能性があることから、上記範囲にそれぞれ限定した。なお、MgおよびCaは0.003%以下に、Y、LaおよびCeは0.020%以下に制限してもよい。
[鋼材組織]
一般に、環境温度の上昇に伴って鋼材の高温強度に対する組織強化の寄与が減少することが良く知られている。これは、環境温度の上昇に伴って組織回復(転位の上昇運動に伴う合一消滅や拡散現象の促進等)が進行するためである。このため、高温強度の発現には、室温において材料が有する内部応力(転位強化又は析出強化等の材料強化因子のうちの支配機構によって概略決定される、材料の変形抵抗)の維持が重要である。
即ち、第一に、鋼材中に材料強度を発現させるために必要な量の転位を導入し、高温域において転位が消滅することを防ぐ因子、例えば高密度の不動転位あるいは密度高く分散した析出物の存在が重要となる。
このような理由から、本発明においては、上記鋼成分の規定に加え、さらに、鋼材組織を以下のように規定することがより好ましい。
(転位密度)
本発明の耐火鋼材においては、鋼材のフェライト相中の転位密度が、1010/m以上とされていることが好ましい。鋼材のフェライト相中の転位密度がこの範囲であれば、高温強度特性に優れた耐火鋼材が得られる。
本発明の鋼成分(化学成分組成)は、転位組織の回復を防止する析出強化因子を、耐再熱脆化性を向上させ、5kJ/mmの大入熱溶接の熱影響を受けたHAZにおいて靱性低下の原因とならないように導入するための最適組成とされている。
従って、耐火鋼材が高温に曝される前の状態、即ち火災の発生前の常温環境において、高温でも充分に強度を発現できるような転位を導入した状態でなければならない。
本発明では、このような理由により、鋼材のフェライト相中の転位密度を1010/m以上に規定し、優れた高温強度特性を実現している(後述の製造方法の説明も参照)。鋼材のフェライト相中の転位密度が1010/m未満だと、上記効果が得られ難くなる。
ここで、鋼材の転位密度を測定する方法としては、X線回折ピークの半価幅から評価する方法(下記参考文献1を参照)を用いることができる。
具体的には、まず、試験片素材を10mm×10mm×2mmに切断加工後、主面を鏡面研磨した後、化学研磨又は電解研磨によって鏡面研磨表面を50μm以上溶削する。そして、この試料をX線回折装置に設置し、前記研磨主面に、Cr−Kα又はCu−Kα特性X線を入射して、背面反射X線回折法により、α−Fe(110)、(211)及び(220)面の回折線の測定を行う。Cr−Kα又はCu−Kα特性X線は、それぞれ近接するKα1線及びKα2線からなる。このため、Rachingerの方法(下記参考文献2を参照)によって、それぞれの結晶面の回折ピークにおいて、近接するKα2線回折ピーク高さを差し引いて、Kα1線回折ピーク半価幅を評価した。この回折ピーク半価幅は、結晶内の平均歪みεに比例するため、Williamson−Hall法(下記参考文献3を参照)により、回折ピーク半価幅からεを求めることができる。
さらに、平均歪みεから、下記参考文献1に記載(p.396-399)の(10)式:{ρ=14.4ε/b}を用いて、転位密度ρ(個/m)が求められる。ここで、前式中のbは、バーガースベクトルの大きさ(=0.248×10−9m)である。
(1)参考文献1:中島孝一ら「X線回折を利用した転位密度の評価法」材料とプロセス、日本鉄鋼協会、Vol.17(2004),No3,p.396-399
(2)参考文献2:Guinier,A、高良和武ら訳「X線結晶学の理論と実際 改訂3版」理学電機(1967),p.406
(3)参考文献3:G.K.Williamson and W.H.Hall, Acta Metall.,1(1953),p.22
(ベイナイト又はマルテンサイトの組織占有率)
本発明の耐火鋼材は、鋼材組織中において、ベイナイト又はマルテンサイトの光学顕微鏡組織占有率が20%以上とされた焼入れ組織であることが好ましい。鋼材組織中におけるベイナイト又はマルテンサイトの組織占有率がこの範囲であれば、上記規定の転位密度を有する鋼材とすることが可能となる。鋼材組織中におけるベイナイト又はマルテンサイトの組織占有率が20%未満だと、上記鋼材のフェライト相中の転位密度(10 10 /m以上)が得られ難い。
(炭化物又は窒化物の析出密度)
本発明の耐火鋼材は、Nb、V、Cr、Ti又はZrのうちの1種以上からなる炭化物又は窒化物が、鋼材中に2個/μm以上の密度で析出されていることが好ましい。本発明では、上述のような炭化物又は窒化物からなり、高温強度発現のための転位移動障害である析出物が上記範囲の密度で鋼材中に析出され、好適な分散状態で転位に介在している状態とすることにより、高温耐力の向上効果が確実に得られる。鋼材中における上記炭化物又は窒化物の密度が2個/μm未満だと、上述のような高温耐力向上効果が得られ難くなる。
[耐火鋼材の製造方法]
以下に、本発明の溶接継手部の耐再熱脆化性と靱性に優れた耐火鋼材の製造方法について、その限定理由を説明する。
本発明に係る溶接継手部の耐再熱脆化性と靱性に優れた耐火鋼材の製造方法は、上述したような鋼成分を有する鋼片を、1150〜1300℃の温度に加熱した後、熱間加工又は熱間圧延を施し、該熱間加工又は熱間圧延を800℃以上の温度で終了し、その後、温度500℃までの間で、当該鋼材の各部位における冷却速度が2℃/秒以上となるように加速冷却し、該加速冷却を当該鋼材の表面温度が350〜600℃となる温度領域で停止し、その後、放冷する方法である。
本発明では、600℃の温度における高温耐力を獲得し、耐再熱脆化性、及び、5kJ/mmの溶接入熱による影響を受けるHAZにおいても靱性を確保できる鋼成分(化学成分組成)を提案しているが、このような鋼材を単に圧延して製造するだけでは、本発明の効果を安定して得ることは出来ない。これは、本発明の化学成分組成は、主として再熱脆化の防止及びHAZ靱性獲得を主眼として規定するものであるので、室温強度、降伏比、高温強度の仕様については、化学成分組成の規定範囲だけでは満たされない場合があるためである。
上述したように、環境温度の上昇に伴って、鋼材の高温強度に対する組織強化の寄与が減少するので、高温強度発現のためには、室温において材料が有する内部応力の維持が求められる。このためには、鋼材中に材料強度を発現させるために必要な量の転位を導入し、高温において転位が消滅することを防ぐ因子、例えば、高密度の不動転位あるいは密度高く分散した析出物の存在が必要となる。
本発明で規定する化学成分組成は、析出強化因子を、耐再熱脆化性を向上させ、大入熱溶接の熱影響を受けたHAZにおいて靱性低下の原因とならないように導入するための最適組成とされている。従って、耐火鋼材が高温に曝される前の状態、即ち火災の発生前の常温環境において、高温でも充分に強度を発現できるような転位を導入した状態でなければならない。
このためには、鋼材を加速冷却して組成的過冷却状態を安定化する方法を採用することが、工業的な観点では適している。しかしながら、工業的には、板厚の厚い鋼板を均一に冷却することは技術的に簡単ではなく、制御冷却と呼ばれる鋼板の均一冷却機構を用いる必要がある。
ここで、鋼材を実際の建築構造物に適用する際には、製造した鋼板を任意の形状に切断し、構成部材を作り上げることが必要であるが、このような観点から、鋼材の至る所、つまり鋼材全体の各部位が同様な組織を有している必要がある。
本発明では、この点を重視し、制御冷却速度を、本発明の化学成分組成において充分な転位密度である1010/m以上となるように、2℃/sとすることを必要条件とした。
なお、上記冷却速度を、少なくともベイナイト変態開始点(フェライト変態の際のAr3点に相当する)において維持し、その後、断面組織の少なくとも20%以上をベイナイト組織又はマルテンサイト組織としなければ、先の転位密度を獲得できないことから、管理指標として800℃から500℃への冷却時における平均冷速を2℃/sに規定した。
この冷却はベイナイト変態が完全に終了するBs点(フェライト変態のAr点に相当する)まで継続することもできるが、化学成分組成によってはBs点が500℃以上の場合もあり、必ずしも500℃まで継続して水冷する必要はない。冷却速度の指標として限定した800℃から500℃への冷却時における平均冷速は、Bs点が500℃以上の鋼材においては、Bs点以下の冷却速度が転位密度向上という観点からは意味を持たないことから規定したものである。
また、本発明では、工程の省略を意図して、この制御冷却工程をあえて途中で停止し、その後放冷することで、通常、制御冷却−焼戻し工程を経て製造する鋼板の生産性を向上させることも可能である。
具体的には、制御冷却工程による冷却処理を、当該鋼材の表面温度が350〜600℃となる温度領域で停止し、その後、放冷することにより、全く同一ではないものの、概略同一効果を得ることの出来る工程、即ち、制御冷却−途中停止及び放冷する工程とすることにより、生産性をより向上させることができる。
また、制御冷却工程による冷却処理は、100℃以下で且つ室温以上となる温度領域で停止し、その後、放冷する方法とすることが、鋼材組織中において、断面組織の少なくとも20%以上をベイナイト組織又はマルテンサイト組織とし、焼入れ組織が確実に得られる点からより好ましい。
一方、このような高生産性の工程を経ず、従来の製造方法である制御冷却−焼戻しを採用することにも問題は無く、むしろ、Bs変態点が500℃以下であったり、焼入れ性が比較的低い鋼においては、制御冷却−焼戻しの工程を採用する方が、材料特性の観点から安定した生産が可能となる場合がある。
さらに、制御冷却によって100℃以下まで焼入れ、鋼材の強度を測定する場合、鋼材中の可動転位密度が高い場合には降伏応力が、見かけ上で低下し、降伏比は0.8を下回り、「低YR(Yield Ratio)」と呼ばれる特性を獲得できる。このような特性が得られる作用は、上述した制御冷却−途中停止の工程を採用した場合でも顕著であるが、その効果を更に高めることが可能である。
このような低YRの鋼材は、塑性変形開始応力が低く且つ引張り強さが高いことから、大きな変形を経て材料が破壊するため、耐震性に優れた建築構造物の素材として好適に用いることができる。
従って、本発明では、100℃以下まで制御冷却し、焼戻さない製造工程も適用可能であり、鋼材の耐震性の安定獲得には有効な方法となる。
なお、上述した制御冷却後の焼戻し処理は、400〜750℃(実質的なAc1変態点直下温度)までの間で適宜選択して温度を決定することができ、必要とする材料強度や炭化物析出状態と母材化学成分組成によって決定すれば良く、本発明の効果を高めることが可能である。
また、その熱処理時間も同様であって、焼戻し時の組織変化が物質の拡散で支配されているときには、温度と時間は同じ効果を与えるパラメータとして相互に変換できる。即ち、高温では短時間、低温では長時間の処理とすることで同等の処理とすることができる。
また、焼戻し処理によって炭化物の析出が促進され、この効果は高温強度において著しく、室温強度を変えずに高温強度を向上させることが可能であることを、本発明者等は実験的に知見した。
また、制御冷却後の焼戻し処理としては、鋼材を400℃〜750℃の温度範囲で、5分以上360分以内の時間で焼戻し、Nb、V、Cr、Ti又はZrのうちの1種以上からなる炭化物又は窒化物を、鋼材中に2個/μm以上の密度で析出させる条件とすることが、耐火鋼材の高温強度をより向上させることができる点で、好ましい。
図3は、請求項1〜3に記載の本発明鋼のうち、下記表1に記載の化学成分組成とされた鋼を、制御冷却−途中水冷停止によって製造し、続いて400〜700℃において0.5時間保持した後、再度600℃にて高温耐力を測定した結果を、焼戻し温度に対して示したグラフである。
図3に示すように、高温耐力は550℃で最高値を示すことが分かり、焼戻さない鋼に比較して高温耐力が増加していることがわかる。この際、必要とする耐力が162N/mm(室温強度500N/mm級鋼の場合の強度仕様最低値を325N/mmの1/2)を超える場合には、鋼材中に炭化物が2個/μm以上の密度で析出していることを、1万倍の観察倍率による透過電子顕微鏡観察で確認した。このことが、焼戻しの効果としての本発明の最大の特徴である。
通常、焼戻しは室温強度の低減を目的として実施するが、本発明では、高温強度発現のための転位移動障害である析出物を好適な分散状態で転位に介在せしめ、高温耐力の向上を確実に得る効果があることがわかる。従って、本発明における焼戻しの条件は、従来の焼戻しのような室温強度の調整だけでなく、高温強度向上のための炭化物析出制御によって規定したものである。
Figure 0004638956
なお、こうした金属組織を確実に得るための技術としては、鋼材を制御圧延して焼入れる手法を用いるが、具体的な、優れた高温耐力発現のための鋼材中への転位導入に必要且つ充分な製造方法としては、各種高温安定炭化物、例えば、NbC、VC、TiC、ZrC、Cr23等が完全に固溶する条件として、1150℃以上、1300℃以下の温度に予加熱し、その後、鍛造等の熱間加工又は粗圧延、あるいは仕上げ圧延ないしは仕上げ加工(鍛造)を実施した後、圧延(加工)終了温度を800℃以上に制限することで、その後の加速冷却開始温度を極力高めて焼入れ性を高める事が必要である。
また、圧延に際しては、鋳造時の組織を極力解消して再結晶させる必要があること、及び小さな凝固空隙等を圧着させる目的から、熱間加工における圧減比(圧延では圧下前の板厚を圧延後の板厚で除した値、鍛造等の熱間加工では断面積の暫時変化率の積算値の逆数)を2.5以上に制限し、健全な組織が得られるように留意することが好ましい。このような制限は、組織不均一による偏析又は空隙が再熱脆化を助長させることを防止することを目的としている。
即ち、化学成分組成の規定に加えて、上述のような製造条件の規定を併用すれば、極めて歩留まりが高く合金添加量も最適化できる、高温耐力に優れた耐火鋼材を製造することが可能となる。
以上説明したように、本発明に係る溶接継手部の耐再熱脆化性と靱性に優れた耐火鋼材およびその製造方法によれば、600℃の温度における強度、特に引張り耐力が室温時の1/2以上であって、火災想定温度においてもHAZボンドが再熱脆化を生じることがなく、且つ5kJ/mm以上の大入熱溶接部のボンド靱性を同時に得ることが可能な鋼材を提供し、それを製造することができる。
以下、本発明に係る溶接継手部の耐再熱脆化性に優れた耐火鋼材及びその製造方法の実施例を挙げ、本発明をより具体的に説明するが、本発明は、もとより下記実施例に限定されるものではなく、前、後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
[耐火鋼材のサンプル作製]
製鋼工程において溶鋼の脱酸・脱硫と化学成分を制御し、連続鋳造によって下記表2に示す化学成分組成のスラブを作製した。そして、表3に示す各製造条件により、スラブを再加熱して厚板圧延することで所定の板厚とした後、各条件による熱処理を施すことにより、耐火鋼材のサンプルを作製した。
具体的には、まず、スラブに対して1160〜1280℃の温度で再加熱を1時間行なった後、直ちに粗圧延を開始し、1050℃の温度にて板厚100mmの鋼板とした。そして、下記表3に示す条件で、仕上げ厚みが15〜35mmの厚鋼板とするか、又は最大厚みが15〜35mmとなる断面形状が複雑な形鋼に鍛造もしくは圧延し、その仕上げ温度が800℃以上となるよう制御して仕上圧延を行なった。そして、圧延終了後、直ちに500℃の温度を目標として水冷による加速冷却を行い、鋼材表面温度が鋼材の各部位で500±50℃の温度範囲にあることを、非接触式あるいは一部に熱電対を付与する方法で確認し、水冷による加速冷却を停止し、その後、放冷し、本発明(請求項1〜6)に係る耐火鋼材の各サンプル(本発明鋼:鋼番号1〜41)を作製した。
また、下記表4に示す鋼成分とされたスラブを作製し、製造条件を下記表5に示す各条件としたことを除き、上記本発明鋼と同様の手順で比較例の耐火鋼材のサンプル(比較鋼:鋼番号51〜80)を作製した。
加えて、表2の鋼番号1〜4に示す鋼成分の素材を用いて、フランジ厚21mmのH形鋼を表6に示す圧延条件で作製した。
[評価試験]
上記方法によって作製した耐火鋼材の各サンプルについて、以下のような評価試験を行った。
まず、引張特性及びシャルピー衝撃特性については、上記耐火鋼材の各サンプルの板厚1/2部−圧延長手(L)方向から各試験片を採取して測定して評価した。
耐力(降伏応力)は、JIS Z 2241に記載の引張り試験方法に基づいて実施した際の応力歪み線図上に、上降伏点が明瞭に現れる場合は上降伏点を、現れない場合には0.2%耐力で評価し、下記表3及び表5に示した。
母材靱性は、JIS Z 2242に準拠し、2mmVノッチを付与した4号衝撃試験片により、0℃におけるシャルピー衝撃試験によって測定した吸収エネルギーの測定によって評価した。この際、靱性のしきい値は、建築構造物の耐震性を考慮して27Jとした。
高温強度(高温耐力)については、上記耐火鋼材の各サンプルから、平行部直径φ6mm、平行部長さ30mmの高温引張り試験片を採取し、JIS G 0567記載の高温引張り試験の規定に基づき、引張り歪み速度0.5%/分で試験片を変形させ、応力歪み線図を採取して高温耐力を測定した。この際の耐力は、全て0.2%耐力とした。
溶接継手の靱性、すなわち耐脆化特性については、上記耐火鋼材の各サンプルを用い、溶接継手として45度のX開先を加工し、予後熱無しで3層以上のTIG溶接(Tungsten Inert Gas arc welding)、あるいはSAW溶接(Submerged Arc Welding)にて溶接し、その溶接継手について、上述した方法で溶接継手の靱性、すなわち耐脆化特性を評価した。この際、溶接入熱は常時5k〜6kJ/mmであることを、溶接時の出力、電流、電圧値より計算して確認した。
また、溶接継手の火災後の脆化を判断する指標として、同様に鋼材を製造した後に実際に5kJ/mmの入熱で溶接継手を形成し、その溶接継手全体を600℃の各種温度に1時間で昇温し、0.5時間保持した後に同温度で引張り試験を実施し、破断絞り値をもってSR絞り値とした。図1において、SR絞り値が15%未満の場合、引張り試験後の破断面を走査電子顕微鏡観察した際の破面観察により、粒界破壊率が50%以上となることが判明し、再熱脆化が顕著に発生していると判断できたため、SR絞り値のしきい値は15%とした。
本実施例における、本発明鋼の耐火鋼材の化学成分組成の一覧を下記表2に示すとともに、鋼材の製造条件の一覧を下記表3に示す。また、比較鋼の化学成分組成の一覧を下記表4に示すとともに、鋼材の製造条件の一覧を下記表5に示す。また、本発明鋼の耐火鋼材について、機械的特性の評価結果の一覧を下記表3に示すとともに、比較鋼の耐火鋼材について、機械的特性の評価結果の一覧を下記表5に示す。さらに本発明の化学成分からなるH形鋼の製造条件および機械特性評価結果を表6に示す。
なお、表2、4において、SRSは、4[%Cr]-5[%Mo]-10[%Ni]-2[%Cu]-[%Mn]で代表する溶接継手の再熱脆化指標の計算値である。
表3、5、6において、各項目は次の事項を意味している。
YS(RT) :室温の引張り耐力
YS(600) :温度600℃における高温引張り耐力
YR :室温の降伏耐力/引張り強さの比を100%指標にて示した値
vE0-B :鋼材の0℃におけるシャルピー吸収エネルギー
vE0-W :5〜6kJ/mm入熱相当の溶接再現HAZのシャルピー吸収エネルギー
圧延後冷却速度:圧延終了後、800−500℃通過時の平均冷却速度または800−水冷停止温度までの平均冷却速度
SR絞り :溶接継手相当の熱サイクルを付与した後に、600℃にて高温引張り試験を実施した際の破断絞りの値
Figure 0004638956
Figure 0004638956
Figure 0004638956
Figure 0004638956
Figure 0004638956
[評価結果]
表2及び表3に示す鋼番号1〜41は本発明鋼であり、600℃が火災想定温度となる耐火鋼材の実施例である。表3に示す機械的特性の測定結果のように、いずれの鋼も、室温耐力が235N/mm以上の場合は117N/mmを、また、室温耐力が325N/mm以上の場合は162N/mm以上であることが明らかであり、必要とする高温特性を満足するとともに、母材および溶接継手ともに0℃で27J以上であることから、本発明鋼である鋼番号1〜41の耐火鋼材は、鋼材の靱性及び継手靱性が必要性能を満たしていることが明らかである。
また、表2には、再熱脆化防止のための化学成分制限指標であるSRS値(単位は質量%)を示した。表2に示すように、SRS値は、本発明鋼においては全て正の数値となった。
なお、表3に示す製造時の制御冷却条件については、800から500℃の平均冷却速度を、500℃以下まで冷却する場合はそのまま、500℃以上で途中停止した場合は停止温度までの平均冷却速度をそれぞれ記載している。また、焼戻しを実施した鋼では、その温度と保持時間をともに記載している。
上述のような本発明鋼の耐火鋼材に対し、表4及び表5に示す鋼番号51〜80の比較鋼の耐火鋼材は、本発明で規定する化学成分組成又は各製造条件の何れかが満たされていないため、以下に説明するように、何らかの特性を満足することが出来ない結果となった。
鋼番号51の耐火鋼材は、C量が本発明の規定範囲に対して過多となっているため、高温耐力が600N/mm級鋼規格の上限値590N/mmを超え、さらに焼き入れ性が高まったために明瞭な旧γ粒界が現出する鋼となり、耐再熱脆化性評価時のSR絞り値が低くなった例である。
鋼番号52の耐火鋼材は、Cを充分に添加していないことから、本発明の合金成分範囲においては室温の耐力が確保できず、充分な転位を組織に導入できなかったため、炭化物自体の量も少なく、且つ転位上の粒内析出炭化物量も減少して600℃の高温耐力が低下した例である。さらに、鋼番号52は、焼き入れ性の低下と同時にHAZの組織も粗大なフェライト主体となり、5kJ/mm入熱の大入熱溶接時におけるHAZ靱性が27Jを下回った例である。
鋼番号53の耐火鋼材は、Si添加量が少なく、脱酸が不十分となり、Mn系酸化物のクラスターが生成して鋼材の靱性が低下した例である。
鋼番号54の耐火鋼材は、Mnが添加過剰となって結果焼入れ性が高くなりすぎ、室温耐力が規格上限値590N/mmを超え、HAZにおける旧γ粒界が明瞭に現出し、また、素材のMn量が高いためにSRSが負となり、耐再熱脆化性評価時のSR絞り値が15%を下回った例である。また、鋼番号54−2の耐火鋼材は、Mn量が、0.80%未満の0.71%のため、焼入れ性が不十分で、室温および600℃における耐力(降伏応力)が不十分となった例であり、一方、鋼番号54−3の耐火鋼材は、Mn量が2.00%を超える2.15%であったため、粒界強度の低下等により、溶接継手の耐再熱脆化性評価時のSR絞り値が15%以下の13%と低かった例である。
鋼番号55の耐火鋼材は、Cr添加量が過剰となって組織がマルテンサイト組織を含むようになり、大入熱溶接時に明瞭なγ粒界に炭化物析出が増加して、溶接継手のHAZ部0℃シャルピー衝撃吸収エネルギーが、15Jと低く、目標の27Jを下回った例である。
鋼番号56の耐火鋼材は、Cr添加量が不足して焼入れ性が低下し、室温、600℃の耐力が何れも低下したことに加え、SRS値が負となり、耐再熱脆化性評価時のSR絞り値が15%を下回るとともに、溶接継手の組織がフェライト主体となって大入熱溶接時の靱性が不足した例である。また、鋼番号56−2の耐火鋼材は、Cr添加量が不足して焼入れ性が低下し、室温および600℃の耐力が何れも低下し、SR絞り値も15%を下回った例であり、また、鋼番号56−3は、の耐火鋼材は、Cr添加量が2.14%と高く、溶接継手のHAZ部0℃シャルピー衝撃吸収エネルギーが、目標の27Jに届かなかった例である。
鋼番号57の耐火鋼材は、Nb量が過多となって溶接継手の粒界にNbCが高密度で析出し、耐再熱脆化性評価時のSR絞り値が15%を下回り、NbCの粗大析出が粒内にも生じて、母材の靱性及び大入熱溶接時のHAZ靱性が低下した例である。一方、鋼番号57−2の耐火鋼材は、Nb量が0.01%未満の0.004%と低かったために、Nb添加による十分な強度向上効果が得られず、室温および600℃における耐力が目標に届かなかった例である。
鋼番号58および58−2の耐火鋼材は、V量が過多となって粗大なVC炭化物が生成し、耐再熱脆化評価時のSR絞り値が15%を下回るとともに、溶接継手の組織がフェライト主体となって大入熱溶接時の靱性が不足し、なおかつ母材の靱性も低下した例である。また、鋼番号58−3の耐火鋼材は、V量が0.03%未満であったために、高温耐力向上の効果が得られず、600℃高温耐力目標に届かなかった例である。
鋼番号59の耐火鋼材は、Mo量が過剰添加となったために、600℃の高温耐力は確保したものの、溶接継手の耐再熱脆化性評価時のSR絞り値が15%を下回った例である。
鋼番号60の耐火鋼材は、Niが混入してその量が過剰となったために粒界のみ変態点が低下し、SRSが負となって溶接継手の耐再熱脆化性評価時のSR絞り値が15%を下回った例である。
鋼番号61および61-2の耐火鋼材は、Cuを添加した場合において、Niと同様に粒界のみ変態点が低下し、溶接継手の耐再熱脆化性評価時のSR絞り値が15%を下回った例である。
鋼番号61−3の耐火鋼は、溶鋼中の酸素濃度を下げるために、脱酸元素として添加すべきAlの代わりに、脱酸元素であるSiによる脱酸のみを行なったがAlNの生成量が不足したため鋼材の靭性も低く、HAZ部の0℃シャルピー衝撃吸収エネルギーも目標の27Jに届かなかった例である。一方、鋼番号61−4は、Al量が過多となったために、数μm以上のサイズの粗大な酸化物クラスターを生じ、鋼材の靭性が低下し、鋼板そのものおよび、HAZ部の0℃シャルピー衝撃吸収エネルギーが、目標の27Jに届かなかった例である。
鋼番号61−5の耐火鋼は、スクラップ、合金原料等からのB混入により、B含有量が0.0004%と過多となり、溶接継手の耐再熱脆化性評価時のSR絞り値が15%を下回った例である。
鋼番号62の耐火鋼材は、N量が過剰となり、粗大窒化物が生成して鋼材の靱性、大入熱溶接時の靱性、及び溶接継手の耐再熱脆化性評価時のSR絞り値が何れも低下した例である。
鋼番号63の耐火鋼材は、Bが添加された場合において、溶接継手熱影響部粒界にBNが多数析出し、耐再熱脆化性評価時のSR絞り値が15%を下回った例である。
鋼番号64の耐火鋼材は、O量が高くなったために酸化物クラスターを生成し、鋼材の靱性と大入熱溶接時のHAZ靱性が低下した例である。
鋼番号65の耐火鋼材はPの含有量が、また、鋼番号66の耐火鋼材はSの含有量がそれぞれ高く、何れも鋼材の靱性と溶接継手の耐再熱脆化性評価時のSR絞り値が15%を下回った例である。
鋼番号67の耐火鋼材は、Ti添加量が過多となり、鋼材の靱性、大入熱溶接時の靱性、および溶接継手の耐再熱脆化性評価時のSR絞り値が何れも低下した例である。
鋼番号68の耐火鋼材は、Zr添加量が過多となり、Zr炭化物が粗大且つ多量に析出して鋼材の靱性、大入熱溶接時の靱性、及び溶接継手の耐再熱脆化性評価時のSR絞り値が、何れも低下した例である。
鋼番号69の耐火鋼材はCa、鋼番号70の耐火鋼材はMg、鋼番号71の耐火鋼材はY、鋼番号72の耐火鋼材はCe、鋼番号73の耐火鋼材はLaのそれぞれの添加量がいずれも過剰であり、共通して酸化物クラスターを生成し、鋼材の靱性と大入熱溶接時のHAZ靱性が低下した例である。なお、鋼番号70ではMg添加によってHAZの酸化物分散に起因する組織細粒化が見られ、大入熱HAZ靱性は獲得できた。
鋼番号74の耐火鋼材は、化学成分は全て本発明の規定範囲にあるが、SRS値が負となったために、耐再熱脆化性評価時のSR絞り値が15%を下回った例である。
鋼番号75の耐火鋼材は、圧延前加熱温度が高すぎて結晶粒が粗大化し、鋼材の靱性が低下した例である。
鋼番号76の耐火鋼材は、圧延終了温度が低下し、化学成分は本発明鋼を満たしているものの焼入れが不充分となって母材組織中の転位密度が低くなり、室温と600℃の耐力目標を安定して達成できなかった例である。なお、本実施例における転位密度の測定方法としては、上述の「X線回折ピークの半価幅から評価する方法」を用いた。
鋼番号77の耐火鋼材は、圧延終了後の冷却時に水量密度が低下して冷却速度が低下し、見かけ上の焼入れ性が低下して室温と600℃の耐力目標を安定して達成できなかった例である。
鋼番号78の耐火鋼材は、水冷停止温度を高く設定しすぎたため、化学成分は本発明鋼の範囲にあるものの、室温と600℃の高温耐力目標を安定して達成できなかった例である。
鋼番号79の耐火鋼材は、焼戻し温度が高すぎたために、熱処理温度がAc1変態点(約740℃)を超えて二相域になり、逆に、焼き入れ組織と焼き戻し組織が混在する結果となり、室温耐力が規格上限値を超えた例である。
鋼番号80の耐火鋼材は、焼戻し時間が長すぎた結果、組織の転位密度が著しく低下し、室温と600℃の耐力目標が、何れも安定して得られなかった例である。
以上説明した実施例の結果より、本発明の耐火鋼材が、靭性および高温強度に優れるとともに、溶接継手の耐再熱脆化性に優れていることが明らかである。
本発明によれば、靭性および高温強度に優れるとともに、溶接継手の耐再熱脆化性に優れた建築用の耐火鋼材の提供が可能となるので、その産業上の利用可能性は大きい。
本発明に係る耐火鋼材の一例を模式的に説明する図であり、Mo含有量と再現HAZの600℃における引張り試験時の溶接継手の絞り値(SR絞り値)の関係を示すグラフである。 本発明に係る耐火鋼材の一例を模式的に説明する図であり、B含有量と再現HAZの600℃における引張り試験時の溶接継手の絞り値(SR絞り値)の関係を示すグラフである。 本発明に係る耐火鋼材の製造方法の一例を模式的に説明する図であり、本発明鋼(水冷途中停止)を焼戻した場合の、焼戻し温度と600℃高温引張り耐力との関係を示すグラフである。 本発明に係る耐火鋼材の一例を模式的に説明する図であり、耐再熱脆化性指標値SRSと再現HAZの耐再熱脆化性評価試験時の絞り値の関係を示す図である。

Claims (9)

  1. 室温強度400〜600N/mm級の耐火鋼材であって、
    質量%で、
    C :0.010%以上0.05%未満、
    Si:0.01〜0.50%、
    Mn:0.80〜2.00%、
    Cr:0.50%以上2.00%未満、
    V :0.03〜0.30%、
    Nb:0.01〜0.10%、
    N :0.001〜0.010%、
    Al:0.005〜0.10%、
    を含有し、
    Ni、Cu、Mo、Bの各々の含有量を、
    Ni:0.10%未満、
    Cu:0.10%未満、
    Mo:0.10%以下、
    B :0.0003%未満
    に制限し、
    さらに、不純物成分であるP、S、Oの各々の含有量を、
    P :0.020%未満、
    S :0.0050%未満、
    O :0.010%未満
    に制限し、残部鉄及び不可避的不純物からなる鋼成分を有し、
    前記鋼成分をなす元素のうち、Cr、Mo、Ni、Cu及びMnの各元素が、下記(1)式で表される関係を満たすことを特徴とする、溶接継手部の耐再熱脆化性と靱性に優れた耐火鋼材。
    4Cr[%]−5Mo[%]−10Ni[%]−2Cu[%]−Mn[%]>0 ・・・(1)
    {但し、上記(1)式において、各元素濃度の単位は質量%とする}
  2. さらに、質量%で、
    Ti:0.005%超0.050%以下、
    Zr:0.002〜0.010%
    のうちの1種又は2種を含有することを特徴とする、請求項1に記載の溶接継手部の耐再熱脆化性と靱性に優れた耐火鋼材。
  3. さらに、質量%で、
    Mg:0.0005〜0.005%、
    Ca:0.0005〜0.005%、
    Y :0.001〜0.050%、
    La:0.001〜0.050%、
    Ce:0.001〜0.050%
    のうちの1種又は2種以上を含有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の溶接継手部の耐再熱脆化性と靱性に優れた耐火鋼材。
  4. さらに、当該鋼材のフェライト相中の転位密度が、1010/m以上であることを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載の溶接継手部の耐再熱脆化性と靱性に優れた耐火鋼材。
  5. 当該鋼材組織中において、ベイナイト又はマルテンサイトの光学顕微鏡組織占有率が20%以上とされ、焼入れ組織からなることを特徴とする、請求項1〜4の何れか1項に記載の耐再熱脆化性と靭性に優れた耐火鋼材。
  6. 当該鋼材中に、Nb、V、Cr、Ti又はZrのうちの1種以上からなる炭化物又は窒化物が、2個/μm以上の密度で析出されていることを特徴とする、請求項1〜5の何れか1項に記載の耐再熱脆化性と靭性に優れた耐火鋼材。
  7. 請求項1〜3の何れか1項に記載の鋼成分を有する鋼片を、1150〜1300℃の温度に加熱した後、熱間加工又は熱間圧延を施し、該熱間加工又は熱間圧延を800℃以上の温度で終了し、その後、温度500℃までの間で、当該鋼材の各部位における冷却速度が2℃/秒以上となるように加速冷却し、該加速冷却を当該鋼材の表面温度が350〜600℃となる温度領域で停止し、その後、放冷することを特徴とする、耐再熱脆化性と靭性に優れた耐火鋼材の製造方法。
  8. 請求項1〜3の何れか1項に記載の鋼成分を有する鋼片を、1150〜1300℃の温度に加熱した後、熱間加工又は熱間圧延を施し、該熱間加工又は熱間圧延を800℃以上の温度で終了し、その後、温度500℃までの間で、当該鋼材の各部位における冷却速度が2℃/秒以上となるように加速冷却し、該加速冷却を鋼材の表面温度が100℃以下で且つ室温以上となる温度領域で停止し、その後、放冷することにより、当該鋼材組織中において、ベイナイト又はマルテンサイトの光学顕微鏡組織占有率が20%以上となる焼入れ組織を得ることを特徴とする、耐再熱脆化性と靭性に優れた耐火鋼材の製造方法。
  9. 請求項7又は8に記載の製造方法を適用した後、当該鋼材を400℃〜750℃の温度範囲で、5分以上360分以内の時間で焼戻すことにより、Nb、V、Cr、Ti又はZrのうちの1種以上からなる炭化物又は窒化物を、当該鋼材中に2個/μm以上の密度で析出させることを特徴とする、溶接継手部の耐再熱脆化性と靱性に優れた耐火鋼材の製造方法。
JP2009519725A 2008-03-31 2009-03-24 溶接継手部の耐再熱脆化性と靱性に優れた耐火鋼材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4638956B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008090571 2008-03-31
JP2008090571 2008-03-31
JP2009023777 2009-02-04
JP2009023777 2009-02-04
PCT/JP2009/056411 WO2009123076A1 (ja) 2008-03-31 2009-03-24 溶接継手部の耐再熱脆化性と靭性に優れた耐火鋼材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4638956B2 true JP4638956B2 (ja) 2011-02-23
JPWO2009123076A1 JPWO2009123076A1 (ja) 2011-07-28

Family

ID=41135453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009519725A Expired - Fee Related JP4638956B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-24 溶接継手部の耐再熱脆化性と靱性に優れた耐火鋼材及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8715432B2 (ja)
JP (1) JP4638956B2 (ja)
KR (1) KR101100538B1 (ja)
CN (1) CN101680068A (ja)
BR (1) BRPI0903892B1 (ja)
CA (1) CA2715660C (ja)
TW (1) TW201000646A (ja)
WO (1) WO2009123076A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2265739B1 (en) * 2008-04-11 2019-06-12 Questek Innovations LLC Martensitic stainless steel strengthened by copper-nucleated nitride precipitates
US10351922B2 (en) 2008-04-11 2019-07-16 Questek Innovations Llc Surface hardenable stainless steels
JP5903907B2 (ja) * 2011-02-02 2016-04-13 Jfeスチール株式会社 引張強さ(TS)が780MPa以上の大入熱溶接熱影響部の靭性と小入熱溶接熱影響部の耐硬化特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5720447B2 (ja) * 2011-07-11 2015-05-20 Jfeスチール株式会社 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼板
CN103958713B (zh) * 2011-11-21 2016-02-17 新日铁住金株式会社 氮化用热轧钢板、氮化用冷轧钢板及它们的制造方法、以及使用它们的汽车部件
WO2013089156A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 新日鐵住金株式会社 低温靭性に優れた高強度h形鋼及びその製造方法
US9499873B2 (en) 2012-12-28 2016-11-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel plate having yield strength of 670 to 870 N/mm2 and tensile strength of 780 to 940 N/mm2
KR101839166B1 (ko) 2013-12-25 2018-03-15 주식회사 포스코 B 첨가강의 침탄질화 열처리 방법
CN104018076B (zh) * 2014-06-25 2016-06-15 武汉钢铁(集团)公司 一种耐高温钢筋及生产方法
JP6327017B2 (ja) * 2014-06-30 2018-05-23 Jfeスチール株式会社 厚肉かつ高強度の厚鋼板およびその製造方法
KR101928227B1 (ko) * 2014-11-19 2018-12-11 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 레이저 용접 조인트, 자동차 부품, 레이저 용접 조인트의 제조 방법, 및 자동차 부품의 제조 방법
CN109628836B (zh) * 2019-01-02 2020-10-09 北京科技大学 一种高强度建筑结构用抗震耐火钢及其制备方法
CN111581862B (zh) * 2020-04-20 2022-04-08 湖南大学 一种焊接接头微区力学性能的等效测试方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119861A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Nippon Steel Corp 高温強度と低温靭性に優れる溶接構造用高張力鋼の製造方法
JP2007277679A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nippon Steel Corp 高温強度と低温靭性に優れる溶接構造用高張力鋼の製造方法
JP2007277680A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nippon Steel Corp 高温強度と低温靭性に優れる溶接構造用鋼の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763628A (en) * 1980-10-03 1982-04-17 Daido Steel Co Ltd Production of forge hardened parts
DE69003202T2 (de) * 1989-07-31 1994-03-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Hochfeste, hitzebeständige, niedrig legierte Stähle.
JPH07286233A (ja) 1994-04-19 1995-10-31 Nippon Steel Corp 耐火性の優れた建築用低降伏比鋼材およびその製造方法
US5545269A (en) 1994-12-06 1996-08-13 Exxon Research And Engineering Company Method for producing ultra high strength, secondary hardening steels with superior toughness and weldability
JP3371712B2 (ja) 1996-09-20 2003-01-27 日本鋼管株式会社 耐火性に優れた耐震性建築鋼材の製造方法
JP4044665B2 (ja) * 1998-03-13 2008-02-06 新日本製鐵株式会社 溶接性に優れたbn析出強化型低炭素フェライト系耐熱鋼
JP3635208B2 (ja) 1999-03-29 2005-04-06 新日本製鐵株式会社 靱性に優れた低降伏比型耐火用鋼板及び鋼管並びにそれらの製造方法
JP3565331B2 (ja) * 1999-08-18 2004-09-15 三菱重工業株式会社 高強度低合金耐熱鋼
JP4543492B2 (ja) 2000-04-12 2010-09-15 Jfeスチール株式会社 圧延耐火形鋼およびその製造方法
JP4362219B2 (ja) 2000-10-11 2009-11-11 新日本製鐵株式会社 高温強度に優れた鋼およびその製造方法
JP2006002198A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Nippon Steel Corp 溶接歪の少ない鋼板
JP4332087B2 (ja) * 2004-07-30 2009-09-16 新日本製鐵株式会社 ホーロー密着性が良好なホーロー用メッキ鋼板およびその製造方法並びにホーロー製品
JP4358707B2 (ja) * 2004-08-24 2009-11-04 新日本製鐵株式会社 溶接性および靱性に優れた引張り強さ550MPa級以上の高張力鋼材およびその製造方法
US7442268B2 (en) 2004-11-24 2008-10-28 Nucor Corporation Method of manufacturing cold rolled dual-phase steel sheet
JP2006225718A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Kobe Steel Ltd 低温靭性および耐SR割れ性に優れた高強度Cr−Mo鋼用溶着金属

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119861A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Nippon Steel Corp 高温強度と低温靭性に優れる溶接構造用高張力鋼の製造方法
JP2007277679A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nippon Steel Corp 高温強度と低温靭性に優れる溶接構造用高張力鋼の製造方法
JP2007277680A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nippon Steel Corp 高温強度と低温靭性に優れる溶接構造用鋼の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009123076A1 (ja) 2009-10-08
BRPI0903892A2 (pt) 2015-06-30
CA2715660C (en) 2012-11-27
KR101100538B1 (ko) 2011-12-29
TWI361838B (ja) 2012-04-11
CA2715660A1 (en) 2009-10-08
CN101680068A (zh) 2010-03-24
TW201000646A (en) 2010-01-01
JPWO2009123076A1 (ja) 2011-07-28
KR20090122943A (ko) 2009-12-01
US8715432B2 (en) 2014-05-06
BRPI0903892B1 (pt) 2017-12-19
US20100132855A1 (en) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4638956B2 (ja) 溶接継手部の耐再熱脆化性と靱性に優れた耐火鋼材及びその製造方法
JP4975888B2 (ja) Ni添加鋼板およびその製造方法
JP5079793B2 (ja) 高温特性と靭性に優れた鋼材及びその製造方法
JP5079794B2 (ja) 高温強度、靭性に優れた鋼材並びにその製造方法
JP5412746B2 (ja) 溶接性と伸びフランジ性の良好な高強度鋼板
WO2013089156A1 (ja) 低温靭性に優れた高強度h形鋼及びその製造方法
WO2015093321A1 (ja) H形鋼及びその製造方法
WO2020099473A1 (en) Hot-rolled steel strip & manufacturing method
JP2020117811A (ja) 耐摩耗鋼
JP6645107B2 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP7411072B2 (ja) 低温衝撃靭性に優れた高強度極厚物鋼材及びその製造方法
JP6065120B2 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
WO2014175122A1 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP2012122111A (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、PWHT後の落重特性に優れたTMCP−Temper型高強度厚鋼板の製造方法
JP2013224460A (ja) 耐火鋼材及びその製造方法
JP5692305B2 (ja) 大入熱溶接特性と材質均質性に優れた厚鋼板およびその製造方法
JP2008088547A (ja) 高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法
JP4341395B2 (ja) 大入熱溶接用高張力鋼と溶接金属
JP6277679B2 (ja) 耐ガス切断割れ性および大入熱溶接部靭性が優れた高張力鋼板
JP5297692B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性および疲労亀裂進展抑制に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP5008879B2 (ja) 強度および低温靭性の優れた高張力鋼板および高張力鋼板の製造方法
JP4673822B2 (ja) 溶接継手部の靱性に優れた耐火鋼材及びその製造方法
JP2008121121A (ja) 高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法
JP2009179868A (ja) 溶接性に優れた高張力鋼板
JP2005307313A (ja) 耐震性と溶接性に優れた鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4638956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees