JP4636493B2 - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP4636493B2
JP4636493B2 JP2004275083A JP2004275083A JP4636493B2 JP 4636493 B2 JP4636493 B2 JP 4636493B2 JP 2004275083 A JP2004275083 A JP 2004275083A JP 2004275083 A JP2004275083 A JP 2004275083A JP 4636493 B2 JP4636493 B2 JP 4636493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
combination
special
winning
role
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004275083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006087570A (ja
Inventor
立樹 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2004275083A priority Critical patent/JP4636493B2/ja
Publication of JP2006087570A publication Critical patent/JP2006087570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636493B2 publication Critical patent/JP4636493B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

本発明は、遊技状態に応じて役の当選確率や入賞時の遊技媒体の払出し数を変化させることで、出玉率に変化を与えるようにしたスロットマシンに関するものである。
従来のスロットマシンにおいて、特別役としてBB(ビックボーナス)を設け、BBに当選、入賞したときは、BB遊技に移行させるスロットマシンが知られている。
そして、この種のスロットマシンでは、BB遊技に移行したときは、最初に一般遊技(第1遊技)が開始される。この一般遊技では、通常遊技と同様にメダルを3枚投入して遊技を行わせる。この一般遊技中に移行役が当選、入賞すると、次遊技から、ボーナスゲーム(第2遊技)が開始される。なお、BB遊技の一般遊技中での移行役の当選確率は、1/3〜1/6程度である。
また、ボーナスゲーム中は、メダルの受付け枚数が1枚のみとなり、所定役が高確率で当選する遊技状態となる。そして、所定役入賞時のメダル払出枚数は、最大の15枚に設定されているので、ボーナスゲームは、出玉率の高い遊技として位置づけられている(例えば特許文献1の段落番号「0069」〜「0072」参照)。
特開2004−89299号公報
しかし、前述の従来の技術において、メダルの投入枚数は、BB遊技の一般遊技中は3枚、BB遊技のボーナスゲーム中は1枚、のように予め決定されているとともに、主としてボーナスゲームでメダル純増枚数を増やすように設定されているため、多くのスロットマシンで、遊技内容が画一的になっているという問題があった。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、遊技状態に応じて役の当選確率や入賞時の遊技媒体の払出し数を変化させることで、特に特別遊技において出玉率に変化を与えることである。
本発明は、以下の解決手段によって、上述の課題を解決する。
(請求項1)
請求項1の発明は、役の当選確率を定めた役抽選テーブルと、前記役抽選テーブルを用いて役の抽選を行う役抽選手段と、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、その役に応じた数の遊技媒体を払い出すように制御する払出し手段と、通常遊技中に前記役抽選手段で特別役に当選し、前記特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、特別遊技を実行するように制御する特別遊技制御手段とを備え、前記特別遊技制御手段は、前記特別遊技中に、第1遊技と、1遊技あたりに投入される遊技媒体の数に対して払い出される遊技媒体の数の期待値を表す出玉率が前記第1遊技よりも低く設定された第2遊技とを実行するように制御し、かつ、前記第1遊技中に、前記役抽選手段で移行役に当選し、前記移行役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止すると、前記第1遊技から前記第2遊技に移行させ、前記第2遊技中に、遊技回数が規定回数に到達するか、又は前記第2遊技中に前記役抽選手段で抽選される所定役の入賞回数が規定回数に到達すると、前記第2遊技から前記第1遊技に移行させる、という動作を、前記特別遊技中に払い出された遊技媒体数が所定数に到達するまで、繰り返すように制御し、かつ、前記特別遊技中に払い出された遊技媒体数が所定数に到達すると、前記特別遊技を終了するように制御し、前記第1遊技中は、遊技媒体の投入数をnにして遊技を行うように設定されているとともに、前記第2遊技中は、遊技媒体の投入数をm(m>n)にして遊技を行うように設定されており、前記第1遊技中に、前記役抽選手段で前記移行役に当選したときには、前記移行役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないようにすることが可能に設定されていることを特徴とする。
請求項1の発明においては、特別遊技中に、第1遊技と、第2遊技とが実行される。また、1遊技あたりに投入される遊技媒体の数に対して払い出される遊技媒体の数の期待値を表す出玉率は、第1遊技よりも第2遊技の方が低く設定されている。さらにまた、第1遊技中に、役抽選手段で移行役に当選し、移行役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止すると、第1遊技から第2遊技に移行する。さらに、第2遊技中に、遊技回数が規定回数に到達するか、又は所定役の入賞回数が規定回数に到達すると、第2遊技から第1遊技に移行する。このような動作は、特別遊技の終了条件が満たされるまで、繰り返される。また、特別遊技の終了条件は、特別遊技中に払い出された遊技媒体数が所定数に到達したことである。さらに、第1遊技中は、遊技媒体の投入数をnにして遊技を行うように設定されているとともに、第2遊技中は、遊技媒体の投入数をm(m>n)にして遊技を行うように設定されている。そして、第1遊技中に、役抽選手段で移行役に当選したときには、移行役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないようにすることが可能に設定されている。
なお、以下の実施形態では、mは3枚(メダル)であり、nは1枚である。また、第1遊技中における出玉率は12.66であり、第2遊技中における出玉率は1.515である。さらにまた、第2遊技中に、遊技回数が12回に到達するか、又は所定役の入賞回数が8回に到達すると、第2遊技を終了し、第1遊技に戻る。さらに、特別遊技中に払い出されたメダルの枚数が465枚を超えると、特別遊技を終了する。
(請求項2)
請求項2の発明は、請求項1に記載のスロットマシンにおいて、前記第1遊技中に、前記役抽選手段で前記移行役に当選したときに、その旨を報知する移行役当選報知手段を備えていることを特徴とする。
請求項2の発明においては、第1遊技中に、役抽選手段で移行役に当選すると、その旨が報知される。
(請求項1)
請求項1の発明によれば、特別遊技の終了条件は、特別遊技中に払い出された遊技媒体の数が上限値を超えたことに設定されているため、遊技媒体の投入数を少なく抑えて特別遊技を消化する方が、遊技媒体の純増数が多くなるので、第2遊技の遊技回数を少なくして、第1遊技の遊技回数を多くした方が、遊技者にとっては、より有利となる。したがって、できるだけ多く第1遊技を行い、第2遊技には移行しない方が有利となるようにすることができる。
(請求項2)
請求項2の発明によれば、遊技者に対し、移行役の入賞を回避する機会を与えることができる。
以下、図面等を参照して、本発明の一実施形態について説明する。図1は、本実施形態におけるスロットマシン10の制御の概略を示すブロック図である。
(遊技制御手段)
スロットマシン10の遊技制御手段60は、スロットマシン10の遊技の進行や演出等を含むスロットマシン10全体を統括制御する手段であり、役の抽選、リール31の駆動制御、及び入賞時の払出し、演出の出力等を制御する。
遊技制御手段60は、制御基板上に設けられており、演算等を行うCPUと、遊技の進行等に必要なプログラムや演出用のデータ等を記憶しておくROMと、CPUが各種の制御を行うときに、取り込んだデータ等を一時的に記憶しておくRAM等とを備える。
(ベットスイッチ、スタートスイッチ、ストップスイッチ)
図1に示すように、遊技制御手段60の入力側(図1中、左側)には、ベットスイッチ40、スタートスイッチ41、及びストップスイッチ42が電気的に接続されている。
ベットスイッチ40は、遊技を開始するときに、遊技者が貯留メダルを投入するときに操作するスイッチであって、その操作によって有効ラインが設定されるスイッチである。
なお、図1では、メダル投入口を図示していないが、メダル投入口は、ベットスイッチ40と同様に、有効ラインを設定するために実際のメダルを投入する部分であり、メダル投入口からのメダルの投入は、ベットスイッチ40の操作に含まれるものである。
また、スタートスイッチ41は、リール31を始動させるときに遊技者が操作するスイッチである。
さらにまた、ストップスイッチ42は、3つのリール31に対応して3つ設けられ、対応するリール31を停止させるときに遊技者が操作するスイッチである。
(モータ、リール)
遊技制御手段60の出力側(図1中、右側)には、以下に示すモータ32等の周辺機器が電気的に接続されている。
モータ32は、リール31を回転させるためのものであり、リール31の回転中心部に連結され、遊技制御手段60によって制御される。
リール31は、リング状のものであって、その外周面には複数種類の図柄(役を構成する図柄等)を印刷したリールテープを貼付したものである。
リール31は、本実施形態では並列に3つ設けられている。また、各リール31は、スロットマシン10のフロントパネルに設けられた表示窓(図示せず)から、上下に連続する3図柄が見えるように配置されている。よって、スロットマシン10の表示窓から、合計9個の図柄が見えるように配置されている。
そして、スタートスイッチ41が操作されると、そのときに発生する信号が遊技制御手段60に入力される。遊技制御手段60は、この信号を受信すると、全てのモータ32を駆動制御して、全てのリール31を回転させるように制御する。このようにしてリール31がモータ32によって回転されることで、リール31上の図柄は、所定の速度で表示窓内で上下方向に移動表示される。
また、ストップスイッチ42が操作されると、そのときに発生する信号が遊技制御手段60に入力される。遊技制御手段60(具体的には、後述するリール停止制御手段64)は、この信号を受信すると、そのストップスイッチ42に対応するモータ32を駆動制御して、そのモータ32に係るリール31の停止制御を行う。
ここで、本実施形態では、リール31は、左、中、右の3つが設けられており、これに対応して、ストップスイッチ42は、左、中、右の3つが設けられている。すなわち、左ストップスイッチ42に対応するリール31は左リール31であり、中ストップスイッチ42に対応するリール31は中リール31であり、右ストップスイッチ42に対応するリール31は右リール31である。
(演出出力機器(ランプ、スピーカ、画像表示装置))
さらにまた、遊技制御手段60の出力側(図1中、右側)には、ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23等の演出出力機器が電気的に接続されている。
ランプ21は、スロットマシン10の演出用のランプであり、所定の条件を満たしたときに、それぞれ所定のパターンで点灯するものである。なお、ランプ21には、各リール31の内周側に固定されたバックランプ(図示せず)や、スロットマシン10の筐体前面に配置され、役の入賞時等に点滅する上部ランプ及びサイドランプ(図示せず)等が含まれる。
また、スピーカ22は、遊技中に各種の演出を行うべく、所定の条件を満たしたときに、所定のサウンドを出力するものである。
さらにまた、画像表示装置23は、液晶画像表示装置やドットディスプレイ等からなるものであり、遊技中に各種の演出画像を表示するものである。
なお、本実施形態では図示を省略するが、演出全体を制御する演出制御手段が設けられ、この演出制御手段により、演出出力機器(ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23)の出力が制御される。
遊技の開始時には、遊技者は、ベットスイッチ40を操作して予め貯留されたメダルを投入するか、又はメダル投入口からメダルを投入して有効ラインを設定するとともに、スタートスイッチ41をオンする。スタートスイッチ41がオンされることで有効ライン数が確定するとともに、全リール31が始動(回転が開始)される。
そして、遊技者は各ストップスイッチ42を押すことで各リール31の回転を停止させる。全てのリール31の停止時に、いずれかの役の図柄の組合せが有効ラインに停止し、その役の入賞となったときは、成立役に応じてメダルの払出し等が行われる。
(図柄組合せライン、有効ライン)
図示しないが、スロットマシン10の表示窓を含む部分には、図柄組合せラインが設けられている。
ここで、「図柄組合せライン」とは、リール31の停止時における図柄の並びラインであって図柄の組合せを形成させるラインである。本実施形態では、水平方向の中段、上段及び下段にそれぞれ設けられたラインと、右下がり及び左下がりの斜め方向の各ラインの合計5本から構成されている。そして、各リール31の上下に連続する3図柄は、それぞれ1以上の図柄組合せライン上に位置している。
さらに、5本の図柄組合せラインのうち、投入されたメダル枚数に応じて、図柄組合せラインの中から、有効ラインと無効ラインとが設定される。ここで、「有効ライン」とは、本実施形態では、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止したときに、その役の入賞となるラインである。
一方、「無効ライン」とは、図柄組合せラインのうち、有効ラインとして設定されないラインであって、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止した場合であっても、その役に応じた利益の付与(メダルの払出し等)を行わないラインである。すなわち、無効ラインは、そもそも図柄の組合せの成立対象となっていないラインである。
本実施形態では、通常遊技、BB遊技の第2遊技(ボーナスゲーム)及びRB遊技でのメダル投入枚数は、3枚のみに設定されている。また、BB遊技の第1遊技(一般遊技)でのメダル投入枚数は、1枚のみに設定されている。
そして、メダル投入枚数が1枚であるときには、水平方向中段の図柄組合せライン(1本)が有効ラインに設定されるとともに残りの4本の図柄組合せラインが無効ラインに設定される。また、メダル投入枚数が3枚であるときには、全ての図柄組合せライン(合計5本)が有効ラインに設定され、無効ラインは存在しない。
なお、本実施形態では、メダル投入枚数が2枚であるときは想定していないが、仮にメダル投入枚数を2枚としたときは、水平方向中段、上段及び下段の図柄組合せライン(合計3本)が有効ラインに設定されるとともに他の2本の図柄組合せラインが無効ラインに設定される。
(役)
図2は、役抽選テーブル62(後述する第1役抽選テーブル62a〜第3役抽選テーブル62c)に設定されている役とその当選確率を示す図である。なお、図2では、役の入賞時の払出し枚数等を併せて示している。図2に示すように、本実施形態では、役として、特別役であるBB及びRB、小役である小役1、小役2及び小役3、リプレイ、移行役及び所定役が設けられている。
特別役とは、通常遊技から特別遊技(通常遊技以上にメダルの獲得が期待できる、遊技者にとって有利となる遊技)に移行させる役である。本実施形態では、特別役として、BB(ビックボーナス)及びRB(レギュラーボーナス)が設けられている。BBは、特別遊技の1つであるBB遊技に移行させる役であり、RBは、特別遊技の他の1つであるRB遊技に移行させる役である。なお、他の特別役として、SB(シングルボーナス)が挙げられるが、本実施形態では、BB及びRBが設けられており、SBは設けていない。
また、小役とは、予め定められた枚数のメダルが払い出される役であり、本実施形態では、3種類の小役1〜小役3が設けられている。なお、小役1〜小役3は、図2に示すように、小役の種類に応じて、対応する図柄の組合せやメダルの払出し枚数が異なるように設定されている。また、本実施形態における小役2は、本発明における特定小役に相当する役であり、メダル投入枚数に応じて当選確率及び入賞時のメダル払出し枚数が変化する役である。
さらにまた、リプレイとは、再遊技役であって、当該遊技で投入したメダル枚数を維持した再遊技が行えるようにした役である。
さらに、移行役とは、BB遊技の第1遊技中のみで抽選される役である。移行役に当選、入賞すると、BB遊技の第1遊技から第2遊技に移行する。
また、所定役とは、BB遊技の第2遊技中及びRB遊技中で抽選される役であり、小役と同様に、当選、入賞すると、所定枚数のメダルが払い出される役である。
以上の各役において、役に当選した遊技でその役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しなかったときは、次遊技以降に持ち越される役と、持ち越されない役とが定められている。
持ち越される役としては、特別役(BB及びRB)が挙げられる。特別役に当選したときは、リール31の停止時に、特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまで(特別役の入賞となるまで)の遊技において、特別役の当選を次遊技以降に持ち越すように制御される。
なお、特別役に当選していない遊技中、すなわち特別役の当選が持ち越されていない遊技中を、「非内部中」という。また、当該遊技又はそれ以前の遊技において特別役に当選しているが、当選した特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止していない(入賞していない)遊技中、すなわち特別役の当選が持ち越されている遊技中を「内部中」という。
以上のように特別役の当選は持ち越されるのに対し、特別役以外の役は、持ち越されない。役の抽選において、特別役以外の役に当選したときは、当該遊技でのみその当選役が有効となり、その当選は次遊技以降に持ち越されない。すなわち、これらの役に当選した遊技では、その当選した役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止(入賞)可能なようにリール31が停止制御されるが、その当選役の入賞の有無にかかわらず、その遊技の終了時に、その当選役に係る権利は消滅する。なお、「停止(入賞)可能」とは、リール31の停止可能位置の範囲内(停止制御の範囲内)において停止する(入賞する)という意味である。
また、以上の各種の役に対応する、リール31の図柄の組合せが予め定められている。図2中、各役の右側にかっこ書で表示したものは、リール31の図柄の組合せを構成する図柄を示している。例えばBBの図柄の組合せは「7」−「7」−「7」であり、RBの図柄の組合せは「BAR」−「BAR」−「BAR」である。
このような場合において、全てのリール31の停止時に、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止し、その役の入賞となったときは、その役に対応する枚数のメダルが払い出される。例えば、全てのリール31の停止時に、いずれかの有効ラインに「スイカ」−「スイカ」−「スイカ」の図柄の組合せが停止したときは、小役1の入賞となって、12枚のメダルが払い出される。
遊技制御手段60は、以下の役抽選手段61等を備える。なお、本実施形態における以下の各手段は例示であり、遊技制御手段60は、本実施形態で示した手段に限定されるものではない。
(役抽選手段)
役抽選手段61は、役(上述した特別役であるBB及びRB、小役である小役1、小役2及び小役3、リプレイ、移行役又は所定役)の抽選を行うものである。役抽選手段61は、例えば、役抽選用の乱数発生手段(ハードウェアからなる乱数発生器)と、この乱数発生手段が発生する乱数を抽出する乱数抽出手段と、乱数抽出手段が抽出した乱数値に基づいて、役の当選の有無及び当選役を判定する判定手段とを備えている。
本実施形態の乱数発生手段(乱数発生器)は、16ビット(例えば10進法で0〜65535)の乱数を発生させる。乱数抽出手段は、乱数発生手段によって発生した乱数を、所定の時、本実施形態では遊技者によりスタートスイッチ41がオン(操作)された時に抽出する。判定手段は、乱数抽出手段により抽出された乱数値を、後述する役抽選テーブル70と照合することにより、その乱数値が属する領域に対応する役を決定する。例えば、抽出した乱数値がBBの当選領域に属する場合は、BBの当選と判定し、非当選領域に属する場合は、非当選と判定する。
役抽選手段61は、通常遊技中(非内部中)では、図2に示すように、特別役であるBB及びRB、小役である小役1、小役2及び小役3、リプレイ並びに非当選の中から、抽出した乱数値に基づいて、当選の有無及び当選役を判定する。
(役抽選テーブル)
役抽選テーブル62は、図2に示すように、抽選される役の種類と、各役の当選確率とを定めたものである。役抽選テーブル62は、所定の範囲の抽選領域を有するとともに、この抽選領域は、各役の当選領域及び非当選領域に分けられているとともに、抽選される役が、予め設定された当選確率となるように所定の割合に設定されている。
また、役抽選テーブル62は、遊技状態(通常遊技及び特別遊技)ごとに、特有の役抽選テーブル62が設けられている。
先ず、通常遊技に用いられる役抽選テーブル62として、第1役抽選テーブル62aが設けられている。なお、第1役抽選テーブル62aにおいて、通常遊技中に特別役に当選して内部中となったときは、抽選される役から特別役が除かれる。
また、第2役抽選テーブル62bは、BB遊技の第1遊技で用いられるものである。BB遊技の第1遊技では、通常遊技と異なり、特別役及びリプレイは抽選されない。さらにまた、小役は、通常遊技と同様に抽選される。さらに、BB遊技の第1遊技特有の役として、移行役が設けられている。
また、第3役抽選テーブル62cは、BB遊技の第2遊技、及びRB遊技で用いられるものである。BB遊技の第2遊技では、抽選される役として、所定役のみが設けられている。
なお、図示しないが、役抽選テーブル62における各役の当選領域及び非当選領域は、出玉率の設定値ごとに定められている。
さらにまた、図2に示すように、第1役抽選テーブル62a及び第3役抽選テーブル62cは、メダル投入枚数が3枚のときの役の当選確率を定めている。これは、第1役抽選テーブル62aが用いられる通常遊技、並びに第3役抽選テーブル62cが用いられるBB遊技の第2遊技及びRB遊技では、メダル投入枚数が3枚に設定(限定)されているためである。
さらに、第2役抽選テーブル62bは、メダル投入枚数が1枚のときの役の当選確率を定めている。これは、第2役抽選テーブル62bが用いられるBB遊技の第1遊技では、メダル投入枚数が1枚に設定(限定)されているためである。
さらにまた、各役の当選確率、及び各役の入賞時のメダル払出し枚数は、所定の出玉率となるように設定されている。
ここで、出玉率とは、1遊技あたりに投入されるメダル枚数に対して払い出されるメダル枚数の期待値を表す。すなわち、出玉率が1を上回ると、所有メダル枚数が増加する状態となり、出玉率が1を下回ると、所有メダル枚数が減少する状態となる。
例えば、BB遊技の第1遊技中における出玉率は、以下の通りである。
先ず、1遊技あたりの払出し枚数の期待値は、
12/100(小役1)+15/1.2(小役2)+2/64(小役3)+1/100(移行役)
≒12.66(枚)
となる。
よって、出玉率は、
12.66(払出し枚数の期待値)/1(投入枚数)
=12.66
となる。
また、BB遊技の第2遊技中及びRB遊技中における出玉率は、以下の通りである。
先ず、1遊技あたりの払出し枚数の期待値は、
5/1.1(所定役)
≒4.545(枚)
となる。
よって、出玉率は、
4.545(払出し枚数の期待値)/3(投入枚数)
=1.515
となる。
以上より、BB遊技中は、第1遊技及び第2遊技のいずれも、出玉率が1を超える。しかし、BB遊技では、第1遊技の方が第2遊技よりも出玉率が高く設定されている。
また、詳細は後述するが、本実施形態では、BB遊技の終了条件は、BB遊技中に払い出されたメダル枚数が上限値を超えたことに設定されている。このため、メダル投入枚数を少なく抑えてBB遊技を消化する方が、メダル純増枚数が多くなる。すなわち、第2遊技の遊技回数を少なくして、第1遊技の遊技回数を多くした方が、遊技者にとっては、より有利となる。
したがって、本実施形態では、できるだけ多く第1遊技を行い、第2遊技には移行しない方が有利となる。
(特別役当選持越し手段)
特別役当選持越し手段63は、特別役(BB又はRB)に当選したときに、その特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまで(その特別役が入賞するまで)の遊技において、特別役の当選を次遊技以降に持ち越すように制御するものである。
本実施形態では、特別役に当選したときは、その特別役の当選を記憶しておくため、特別役の種類ごとに特別役フラグ63aを備える。そして、例えばBBに当選したときは、BBに係る特別役フラグ63aが(オフから)オンにされ、RBに当選したときは、RBに係る特別役フラグ63aがオンにされる。これらの特別役フラグ63aのオンの状態は、BB又はRBが入賞するまで維持され、BB又はRBが入賞した時点で、オンからオフに戻される。
(リール停止制御手段)
リール停止制御手段64は、ストップスイッチ42が操作されたときに、役抽選手段61による役の抽選結果と、ストップスイッチ42が操作されたときのタイミングとに基づいて、後述する停止位置決定テーブル65を参照してそのストップスイッチ42に対応するリール31の停止位置を決定するとともに、モータ32を駆動制御して、その決定した位置にそのリール31を停止させるように制御するものである。
リール停止制御手段64は、例えば小役1に当選した遊技では、リール31の停止可能位置の範囲内において、小役1に対応する図柄の組合せ(「スイカ」−「スイカ」−「スイカ」)を有効ラインに停止させるようにリール31を停止制御するとともに、小役1以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないようにリール31を停止制御する。
また、リール停止制御手段64は、特別役に当選した遊技、又は特別役の当選を持ち越している(特別役フラグ63aがオンである)場合において、当該遊技で非当選のときは、その特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるようにリール31を停止制御する。
(停止位置決定テーブル)
停止位置決定テーブル65は、役抽選手段61による役の抽選結果と、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31の位置とから、リール31の停止位置を定めたものである。
停止位置決定テーブル65は、各役ごとにそれぞれ設けられ、BBテーブル、RBテーブル、小役1テーブル、小役2テーブル、小役3テーブル、リプレイテーブル、移行役テーブル、所定役テーブル、及び非当選テーブルを備える。
BBテーブルは、BBに当選した遊技、又はBBに当選している場合(BBに係る特別役フラグ63aがオンにされている場合)であって当該遊技ではいずれの役にも当選していないことを条件として用いられる。
また、RBテーブルは、RBに当選した遊技、又はRBに当選している場合(RBに係る特別役フラグ63aがオンにされている場合)であって当該遊技ではいずれの役にも当選していないことを条件として用いられる。
さらにまた、小役1テーブル、小役2テーブル、小役3テーブル、リプレイテーブル、移行役テーブル、又は所定役テーブルは、それぞれ小役1、小役2、小役3、リプレイ、移行役又は所定役の当選時の遊技で用いられる。
さらに、非当選テーブルは、いずれの役にも当選していない遊技で用いられる。
また、BBテーブル、RBテーブル、小役1テーブル、小役2テーブル、小役3テーブル、リプレイテーブル、移行役テーブル、又は所定役テーブルは、リール31の停止可能位置の範囲内において、それぞれ、BB、RB、小役1、小役2、小役3、リプレイ、移行役又は所定役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、その役以外の役(例えば小役1テーブルでは小役1以外の役)に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
さらにまた、非当選テーブルは、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
ここで、本実施形態では、停止位置決定テーブル65における「リール31の停止可能位置の範囲内」とは、(1)ストップスイッチ42が操作された時(瞬間)からリール31を停止させるまでのリール31の移動制御量が5図柄以内、又は(2)ストップスイッチ42が操作された時(瞬間)からリール31を停止させるまでの停止制御時間が190ms以内、を意味する。
以上のいずれかの停止位置決定テーブル65を用いて、リール停止制御手段64は、いずれかの役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるときは、リール31の停止可能位置の範囲内において、その役に対応する図柄の組合せを構成する図柄を有効ラインに停止させるように制御する。
また、通常遊技の内部中に小役やリプレイに当選したときは、当選役としては、当該遊技で当選した小役やリプレイが優先される。通常遊技の内部中は、特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止可能な状態となるものの、当該遊技では、当該遊技で当選した小役やリプレイが優先され、リール停止制御手段64は、当選した小役やリプレイが入賞可能となるようにリール31を停止制御する。すなわち、この場合には、BBテーブル、又はRBテーブルは用いられず、小役1〜小役3テーブル又はリプレイテーブルが用いられる。
(停止図柄判別手段)
停止図柄判別手段66は、リール31の停止時に、有効ラインに停止したリール31の図柄の組合せが、いずれかの役に対応する図柄の組合せと一致するか否かを判別するものである。停止図柄判別手段66は、例えばモータ32の停止時の角度やステップ数等を検知することにより、有効ライン上の図柄を判別する。
なお、停止図柄判別手段66は、リール31が実際に停止してから図柄の組合せを判別するのではなく、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31の位置から、停止位置決定テーブル65によってリール31の停止位置が定められた時点で、有効ライン上の図柄の組合せを判別することも可能である。
(払出し手段)
払出し手段67は、停止図柄判別手段66により、リール31の停止時に有効ラインに停止した図柄の組合せがいずれかの役に対応する図柄の組合せと一致すると判別され、その役の入賞となったときに、その入賞役に応じた所定枚数のメダルを遊技者に対して払い出すか、又はクレジットの加算等の処理を行うものである。また、リプレイの入賞時は、メダルを払い出すことなく、当該遊技で投入されたメダル枚数を自動投入するように制御する。
(特別遊技制御手段)
特別遊技制御手段68は、特別遊技(BB遊技又はRB遊技)の開始(通常遊技から特別遊技への移行)、特別遊技中の遊技の進行、及び特別遊技の終了(特別遊技から通常遊技への移行)等を制御するものである。
特別遊技制御手段68は、BBに対応する特定の図柄の組合せが有効ラインに停止したときには、通常遊技からBB遊技に移行させる。また、RBに対応する特定の図柄の組合せが有効ラインに停止したときには、通常遊技からRB遊技に移行させる。さらに、特別遊技制御手段68は、特別遊技への移行時には、特別遊技に移行する旨を遊技者に知らせるために、すなわち、ランプ21の点灯、スピーカ22からのサウンドの出力、画像表示装置23による画像表示等、各種の演出を行わせるように制御する。
先ず、通常遊技中に、BBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、BBの入賞となり、次遊技からBB遊技が開始される。
BB遊技が開始されると、特別遊技制御手段68は、最初に第1遊技(一般遊技)を開始させる。そして、BB遊技の第1遊技中に移行役に当選し、移行役が入賞すると、次遊技からは、第2遊技(ボーナスゲーム)を開始させる。第2遊技中では、遊技回数又は所定役の入賞回数がカウントされる。遊技回数が規定回数(本実施形態では12回)に到達したとき又は所定役の入賞回数が規定回数(本実施形態では8回)に到達したときは、その第2遊技を終了し、第1遊技に戻るように制御する。そして、第1遊技中は、移行役が当選、入賞するまで継続され、移行役が入賞したときは、再度、第2遊技に移行するように制御する。
このようにして、BB遊技中は、終了条件を満たすまで、第1遊技と第2遊技とを行き来する。
そして、本実施形態では、BB遊技の終了条件として、BB遊技中に払い出されたメダル枚数が上限値を超えたことに設定されている。ここで、本実施形態の上限値は、465枚に設定されている。
そこで、本実施形態では、特別遊技制御手段68は、BB遊技中に払い出されたメダル枚数をカウントし、毎遊技、払い出された枚数を更新し続ける。そして、特別遊技制御手段68は、カウントされた払出し枚数が上限値を超えた(465枚を超えた)と判別したときは、BB遊技の終了条件を満たすと判別する。
なお、当該遊技での払出し枚数が465枚を超えたときは、上限値を超えたと判別され、当該遊技でBB遊技が終了する。これに対し、当該遊技での払出し枚数が465枚以下であるときは、上限値を超えたとは判別されないので、次遊技もまたBB遊技が行われる。例えば遊技の終了時に払出し枚数が465枚であるときは、上限値を超えたと判別されないので、次遊技に移行する。そして、その次遊技で小役1(15枚)が当選、入賞したときは、BB遊技での払出し枚数は、465+15=480枚となる。
また、RB遊技は、上記のBB遊技での第2遊技を1セット、すなわち所定役の入賞回数が8回に到達するまで、又は遊技回数が12回に到達するまで行うものである。RB遊技においては、特別遊技制御手段68は、遊技回数又は所定役の入賞回数をカウントし続ける。
(移行役当選報知手段)
さらに、本実施形態の特別遊技制御手段68は、移行役当選報知手段68aを備える。
移行役当選報知手段68aは、BB遊技の第1遊技において移行役に当選したときに、その旨を報知するものである。
上述したように、BB遊技の第1遊技では、1枚のみのメダルを投入して遊技を行うとともに、小役2の当選確率が高く、かつ入賞時の払出し枚数も15枚と多い。このため、BB遊技では、第1遊技だけを行った方が、BB遊技でのメダルの純増枚数が多くなる。したがって、第1遊技中に移行役に当選したときには、その移行役を入賞させない方が得策である。そこで、本実施形態では、移行役の当選時にその旨を報知することにより、遊技者に対し、移行役の入賞を回避する機会を与えるようにしている。
報知に用いる演出出力機器としては、上述のランプ21、スピーカ22及び画像表示装置23のいずれであっても良い。
また、移行役の当選時に、移行役を入賞させないことが可能となるように設定する方法としては、種々の方法が挙げられる。
例えば第1の方法として、移行役に対応する図柄の組合せを「SRB」−「SRB」−「SRB」とすると、ストップスイッチ42を右、中の順で押したときに、有効ライン上に「回転中」−「SRB」−「SRB」と図柄が停止するように各リール31を停止制御する。ここで、中リール31及び右リール31については、「SRB」の図柄が全て5図柄以内の間隔で配置されているが、左リール31については、「SRB」が6図柄以上の間隔を隔てて配置されている範囲を設けておく。このようにすれば、左リール31については、有効ラインに「SRB」の図柄が停止しないようにストップスイッチ42を操作することが可能となる。
また、第2の方法としては、移行役テーブルにおいて、左中右とストップスイッチ42を順押ししたときには、必ず、有効ラインに「SRB」−「SRB」−「SRB」が停止するように各リール31を停止制御する。これに対し、右中左とストップスイッチ42を逆押ししたときには、有効ラインに「SRB」−「SRB」−「SRB」が停止しないように各リール31を停止制御する。このようにすれば、遊技者は、移行役の当選がわかれば、ストップスイッチ42の操作順番を逆押しにするだけで、移行役を入賞させないようにすることができる。
続いて、本実施形態における遊技中の処理の流れをフローチャートに基づき説明する。
図3及び図4は、BB遊技中における処理の流れを示すフローチャートである。図4は、図3に続くフローチャートである。
先ず、ステップS11では、特別遊技制御手段68は、第1遊技の開始処理を行う。
次のステップS12では、遊技制御手段60は、スタートスイッチ41がオンされたか否かを検知し続け、オンが検知されたときは、ステップS13に進む。ステップS13では、遊技制御手段60は、全てのリール31の回転を開始するように制御する。ここで、BB遊技の第1遊技では1枚のメダルが投入されるので、水平方向中段の1本の有効ラインが確定する。次のステップS14では、役抽選手段61は、役の抽選を行う。なお、ここで抽選される役は、図2に示したように、小役及び移行役である。
次のステップS15では、ステップS14の役の抽選で移行役に当選したか否かが判別される。移行役に当選したと判別されたときはステップS16に進み、当選していないと判別されたときはステップS17に進む。ステップS16では、移行役当選報知手段68aは、移行役に当選した旨を報知し、ステップS17に進む。
ステップS17では、遊技制御手段60は、ストップスイッチ42がオンされたか否かを検知し続け、オンが検知されたときは、ステップS18に進む。ステップS18では、リール停止制御手段64は、ステップS14での役の抽選結果に対応する停止位置決定テーブル65を用いて、操作されたストップスイッチ42に係るリール31の停止位置を決定するとともに、モータ32を駆動制御して、その決定した位置にリール31を停止制御する。
次にステップS19に進み、遊技制御手段60は、全てのリール31が停止したか否かを判別し、停止したと判別したときはステップS20に進む。一方、全てのリール31が未だ停止していないと判別したときは、ステップS17に戻る。
ステップS20では、停止図柄判別手段66は、いずれかの役が入賞したか否か、すなわちいずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したか否かを判別する。停止したと判別されたときはステップS21に進み、停止していないと判別されたときはステップS12に戻って第1遊技を継続する。ステップS21では、払出し手段67は、入賞した役に応じたメダルの払出し処理を行う。そして、ステップS22に進む。
ステップS22では、特別遊技制御手段68は、BB遊技中のメダルの払出し枚数(総数)の更新処理を行う。具体的には、ステップS21で払出し処理が行われたときは、払い出されたメダル枚数を加算する処理を行う。次にステップS23に進み、特別遊技制御手段68は、BB遊技でのメダルの払出し枚数が上限値M(本実施形態では465枚)を超えたか否かを判別する。上限値Mを超えたと判別したときは、特別遊技制御手段68は、BB遊技を終了するように制御する。一方、上限値Mを超えていないと判別したときは、ステップS24に進む。
ステップS24では、停止図柄判別手段66は、当該遊技で移行役が入賞したか否かを判別する。移行役が入賞したと判別されたときはステップS31(図4)以降の処理に進む。これに対し、移行役が入賞していないと判別されたときは、ステップS12に戻り、第1遊技を継続するように制御する。
ステップS31に進むと、特別遊技制御手段68は、第2遊技の開始処理を行う。具体的には、第2遊技の(残り)遊技回数Xに初期値を設定する(本実施形態では、遊技回数Xの初期値=12)とともに、(残り)入賞回数Yに初期値を設定する(本実施形態では、入賞回数Yの初期値=8)。
次のステップS32では、遊技制御手段60は、スタートスイッチ41がオンされたか否かを検知し続け、オンが検知されたときは、ステップS33に進み、遊技制御手段60は、各リール31の回転を開始するように制御する。ここで、第2遊技では3枚のメダルが投入されるので、5本の有効ラインが確定する。次のステップS34では、特別遊技制御手段68は、第2遊技の遊技回数Xから1を減算する(X=X−1)。次のステップS35では、役抽選手段61は、役の抽選を行う。ここで抽選される役は、図2に示したように、所定役のみである。
次のステップS36では、遊技制御手段60は、ストップスイッチ42がオンされたか否かを検知し続け、オンが検知されたときは、ステップS37に進む。ステップS37では、リール停止制御手段64は、ステップS35での役の抽選結果に対応する停止位置決定テーブル65(所定役の当選時は所定役テーブル、又は役の非当選時は非当選テーブル)に従って、ストップスイッチ42が操作されたときのタイミングに基づいてリール31の停止位置を決定するとともに、その決定した位置にリール31を停止制御する。そして、ステップS38に進む。
ステップS38では、遊技制御手段60は、全てのリール31が停止したか否かを判別し、全てのリール31が停止したと判別したときは、ステップS39に進む。一方、ステップS38で、全てのリール31が停止していないと判別したときは、ステップS36に戻る。
ステップS39では、停止図柄判別手段66は、所定役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したか否か(所定役が入賞したか否か)を判別する。そして、所定役が入賞したと判別されたときは、ステップS40に進む。一方、所定役が入賞していないと判別されたときはステップS44に進む。
ステップS40では、払出し手段67は、所定役の入賞に対応するメダルの払出し(15枚のメダルの払出し)を行い、ステップS41に進む。ステップS41では、特別遊技制御手段68は、BB遊技中のメダルの払出し枚数(総数)の更新処理を行い、ステップS42に進む。
ステップS42では、特別遊技制御手段68は、第2遊技の入賞回数Yから1を減算する(Y=Y−1)。そしてステップS43に進む。
ステップS43では、特別遊技制御手段68は、メダルの払出し枚数が上限値Mを超えたか否かを判別する。上限値Mを超えたと判別したときは、特別遊技制御手段68は、BB遊技を終了するように制御する。一方、上限値Mを超えていないと判別したときはステップS44に進む。
ステップS44では、特別遊技制御手段68は、第2遊技の終了条件を満たしたか否かを判別する。本実施形態では、第2遊技において所定役の入賞回数が8回、又は遊技回数が12回のいずれか1つを満たしたときに第2遊技の終了条件を満たしたと判別する。
そして、終了条件を満たしたと判別されたときはステップ11に戻り、再度、BB遊技の第1遊技を開始するように制御する。一方、ステップS44で、未だ満たされていないと判別されたときは、ステップS32に戻り、特別遊技制御手段68は、第2遊技を継続する。
なお、RB遊技の流れについては、フローチャートによる図示を省略する。RB遊技に移行すると、図4のステップS31以降の処理が行われる。ただし、RB遊技では、ステップS43の処理(払出し数が上限値を超えたか否かの判別)は行われない。そして、RB遊技では、ステップS44でX=0又はY=0の少なくとも一方を満たすときは、RB遊技を終了するように制御される。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、例えば、以下のような種々の変形が可能である。
(1)本実施形態では遊技媒体としてメダルを用いたが、例えば遊技球等、メダル以外の遊技媒体を用いるスロットマシンであっても本発明を適用することができる。
(2)本実施形態では、メダルの投入枚数が1枚であるときの小役2(特定小役)の当選確率c2を1/1.2に設定するとともに払出し枚数d2を15枚に設定した。また、メダルの投入枚数が3枚であるときの小役2の当選確率c1を1/9に設定するとともに払出し枚数d1を8枚に設定した。しかし、これらの当選確率及び払出し枚数は、c2>c1、d2>d1であれば、任意に設定することができる。
(3)本実施形態では、BB遊技の第2遊技では、所定役の抽選のみを行ったが、第1遊技と同様に、複数種類の小役を含めて役の抽選を行っても良い。
(4)BB遊技の第1遊技及び第2遊技での出玉率は、本実施形態で示したものに限定されるものではない。ただし、第2遊技の出玉率は、第1遊技の出玉率よりも低く設定されていることが好ましい。
(5)本実施形態では、BB遊技の第1遊技において、移行役の当選時はその旨の報知を行うようにしたが、このような報知を行わないようにしても良い。
(6)本実施形態では、BB遊技の終了条件は、メダル獲得枚数が465枚を超えたときに設定したが、これに限られることなく、種々の条件を設定することが可能である。
本実施形態におけるスロットマシンの制御の概略を示すブロック図である。 役抽選テーブルに設定されている役とその当選確率を示す図である。 BB遊技中における処理の流れを示すフローチャートである。 BB遊技中における処理の流れを示すフローチャートであって、図3に続くフローチャートである。
符号の説明
10 スロットマシン
21 ランプ
22 スピーカ
23 画像表示装置
31 リール
32 モータ
40 ベットスイッチ
41 スタートスイッチ
42 ストップスイッチ
60 遊技制御手段
61 役抽選手段
62 役抽選テーブル
62a 第1役抽選テーブル
62b 第2役抽選テーブル
62c 第3役抽選テーブル
63 特別役当選持越し手段
63a 特別役フラグ
64 リール停止制御手段
65 停止位置決定テーブル
66 停止図柄判別手段
67 払出し手段
68 特別遊技制御手段
68a 移行役当選報知手段

Claims (2)

  1. 役の当選確率を定めた役抽選テーブルと、
    前記役抽選テーブルを用いて役の抽選を行う役抽選手段と、
    いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、その役に応じた数の遊技媒体を払い出すように制御する払出し手段と、
    通常遊技中に前記役抽選手段で特別役に当選し、前記特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、特別遊技を実行するように制御する特別遊技制御手段と
    を備え、
    前記特別遊技制御手段は、前記特別遊技中に、第1遊技と、1遊技あたりに投入される遊技媒体の数に対して払い出される遊技媒体の数の期待値を表す出玉率が前記第1遊技よりも低く設定された第2遊技とを実行するように制御し、かつ、前記第1遊技中に、前記役抽選手段で移行役に当選し、前記移行役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止すると、前記第1遊技から前記第2遊技に移行させ、前記第2遊技中に、遊技回数が規定回数に到達するか、又は前記第2遊技中に前記役抽選手段で抽選される所定役の入賞回数が規定回数に到達すると、前記第2遊技から前記第1遊技に移行させる、という動作を、前記特別遊技中に払い出された遊技媒体数が所定数に到達するまで、繰り返すように制御し、かつ、前記特別遊技中に払い出された遊技媒体数が所定数に到達すると、前記特別遊技を終了するように制御し、
    前記第1遊技中は、遊技媒体の投入数をnにして遊技を行うように設定されているとともに、前記第2遊技中は、遊技媒体の投入数をm(m>n)にして遊技を行うように設定されており、
    前記第1遊技中に、前記役抽選手段で前記移行役に当選したときには、前記移行役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないようにすることが可能に設定されている
    ことを特徴とするスロットマシン。
  2. 請求項1に記載のスロットマシンにおいて、
    前記第1遊技中に、前記役抽選手段で前記移行役に当選したときに、その旨を報知する移行役当選報知手段を備えている
    ことを特徴とするスロットマシン。
JP2004275083A 2004-09-22 2004-09-22 スロットマシン Expired - Fee Related JP4636493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004275083A JP4636493B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004275083A JP4636493B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006087570A JP2006087570A (ja) 2006-04-06
JP4636493B2 true JP4636493B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=36229088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004275083A Expired - Fee Related JP4636493B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4636493B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006141717A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2008043469A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Samii Kk スロットマシン
JP2008245799A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Samii Kk 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000282421A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Arumu:Kk 吸音パネル
JP2001120718A (ja) * 1999-08-19 2001-05-08 Aruze Corp 遊技機
JP2004008604A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Ace Denken:Kk スロットマシン

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11216221A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Yamasa Kk スロットマシン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000282421A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Arumu:Kk 吸音パネル
JP2001120718A (ja) * 1999-08-19 2001-05-08 Aruze Corp 遊技機
JP2004008604A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Ace Denken:Kk スロットマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006087570A (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5288390B2 (ja) スロットマシン
JP4878122B2 (ja) スロットマシン
JP4853856B2 (ja) スロットマシン
JP5036018B2 (ja) スロットマシン
JP5046358B2 (ja) スロットマシン
JP2006218181A (ja) スロットマシン
JP2007089626A (ja) スロットマシン
JP4711252B2 (ja) スロットマシン
JP2005278825A (ja) スロットマシン
JP4666499B2 (ja) スロットマシン
JP2005224450A (ja) スロットマシン
JP2007000333A (ja) スロットマシン
JP2006141654A (ja) スロットマシン
JP2006149977A (ja) スロットマシン
JP2006130072A (ja) スロットマシン
JP2007089627A (ja) スロットマシン
JP4836222B2 (ja) スロットマシン
JP4636492B2 (ja) スロットマシン
JP4636499B2 (ja) スロットマシン
JP2006075410A (ja) スロットマシン
JP4721175B2 (ja) スロットマシン
JP4845079B2 (ja) スロットマシン
JP4636493B2 (ja) スロットマシン
JP5311691B2 (ja) スロットマシン
JP2008272376A (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4636493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees