JP4632383B2 - 光電変換装置に用いられる半導体装置 - Google Patents

光電変換装置に用いられる半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4632383B2
JP4632383B2 JP23577099A JP23577099A JP4632383B2 JP 4632383 B2 JP4632383 B2 JP 4632383B2 JP 23577099 A JP23577099 A JP 23577099A JP 23577099 A JP23577099 A JP 23577099A JP 4632383 B2 JP4632383 B2 JP 4632383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
rvs
bias
driver
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23577099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000148044A (ja
JP2000148044A5 (ja
Inventor
実 渡辺
紀之 海部
千織 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23577099A priority Critical patent/JP4632383B2/ja
Priority to EP99306846A priority patent/EP0993038B1/en
Priority to DE69932783T priority patent/DE69932783T2/de
Priority to EP06076200A priority patent/EP1717853A3/en
Priority to US09/384,424 priority patent/US6586769B1/en
Priority to EP04076772A priority patent/EP1473768A3/en
Priority to CNB991183436A priority patent/CN1144292C/zh
Publication of JP2000148044A publication Critical patent/JP2000148044A/ja
Priority to US10/305,981 priority patent/US6909116B2/en
Priority to US10/969,875 priority patent/US7098481B2/en
Priority to US11/297,414 priority patent/US7394101B2/en
Publication of JP2000148044A5 publication Critical patent/JP2000148044A5/ja
Priority to US12/136,984 priority patent/US7888680B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4632383B2 publication Critical patent/JP4632383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136204Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0288Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using passive elements as protective elements, e.g. resistors, capacitors, inductors, spark-gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置に係わり、特にTFTを用いた液晶パネルや光電変換装置として好適に用いられる半導体装置に係わる。
【0002】
【従来の技術】
近年、TFTを用いたパネルの大判化が急速に進んでいる。TFTを用いた液晶パネルの製造技術の発展や、光電変換素子を有するエリアセンサーの各分野への利用(例えば、X線撮像装置)の影響によるものである。また、その大判化の流れとともに、パターンピッチの微細化が進んでいる。これに伴い、パネル製造工程における歩留まりの低下がおこっている。その原因として、次のようなことが考えられる。
【0003】
(1)パネルの大判化が進むにつれ、パネルあたりの配線距離が増加し、断線確率があがった。
【0004】
(2)パネルの微細化が進むにつれ、パネルあたりのTFTや配線クロス部の面積が増加したため、ショートの確率があがった。
【0005】
(3)静電気破壊(ESD)の発生。パネルサイズの大判化によりパネルとの接触部の面積が大きくなり、静電気の摩擦帯電、剥離帯電量が増加し、かつ、均一で即座な除電が難しくなっている。そして、パターンピッチの微細化により上下のパターンクロス部数が増加することから、ESDによる不良発生確率が上がった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
これらの原因のうち、(3)にあげたパネルのESDに対しては、共通電極バイアスライン(Vs line)、ゲートライン(Vg line)、もしくは、共通電極バイアスライン(Vs line)、ゲートライン(Vg line)、転送ライン(Sig line)を金属ラインにより接続し、各ラインを接続することが有効であるが、これら接続された各ラインは途中工程で分離することが求められる。この分離はたとえばダイヤモンド粒子を樹脂材料で固めたブレードを用いたパネルスライス工程で行うことができるが、金属配線部の切断を行うことにより、金属部のカケ(チッピング)による配線異常や、金属部の伸びによる金属配線間のショート、また、スライス時の水や熱による金属の疲労や腐食における信頼性に影響を及ぼすなどの問題が出てくる場合がある。
【0007】
本発明は、TFTマトリックスパネルを有する半導体装置において、製造工程における静電気破壊(ESD)を効果的に防止することができ、より歩留まり向上を実現できる半導体装置を提供することを目的とする。
【0008】
本発明は、配線ライン間に所望の抵抗を挿入して、つまり、ライン間を所望の抵抗接続してスライス工程による分離工程を必ずしも必要とせず、分離工程が必要な場合も金属配線のない部分で行なうことが可能になる半導体装置を提供することを目的とする。また、金属導体部分のスライス工程による分離で生じる問題を生ずることなく静電気破壊を防止することができる半導体装置を提供することを目的とする。
【0009】
加えて、本発明は各配線間が抵抗を介して電気的に接続されているため、その静電気破壊の防止効果が最終的な装置内への設置まで充分に効果を発揮することができる半導体装置を提供することを目的とする。
【0010】
本発明の一つの側面に係る光電変換装置に用いられる半導体装置は、第1の電極及び第2の電極を有するコンデンサをそれぞれ含む複数の光電変換素子と、前記複数のコンデンサのうち対応するコンデンサの第1の電極にソース及びドレインの一方がそれぞれ接続された複数の薄膜トランジスタと、前記複数の薄膜トランジスタのゲートに電気的に接続された複数のゲートラインと、前記複数のゲートラインの間に接続された複数の第2の抵抗と、前記複数のコンデンサの第2の電極に接続されたバイアスラインと、前記バイアスラインと前記ゲートラインとの間に接続された第3の抵抗と、が配されたマトリックスパネルと、前記複数のゲートラインのそれぞれへ電圧を供給する第1のドライバと、前記第1のドライバに最も近い列のの薄膜トランジスタのゲートと前記第1のドライバとの間に接続された複数の第1の抵抗と、前記バイアスラインへバイアスを供給する第2のドライバと、前記バイアスラインと前記第2のドライバとの間に接続された複数の第4の抵抗と、を備え、前記第2の抵抗の値Rsは、前記第1の抵抗の値をRo、前記薄膜トランジスタのスレッショルド電圧をVth、前記薄膜トランジスタをオンさせるために前記第1のドライバにより供給される電圧の値をVgh、前記薄膜トランジスタをオフさせるために前記第1のドライバにより供給される電圧の値をVglとするとき、Rs>(Vgl+Vgh−2Vth)Ro/(Vth−Vgl)を満たし、前記第3の抵抗の値Rvs-gは、Rvs-g>Rsを満たし、前記第3の抵抗の値Rvs-gは、前記第4の抵抗の値を前記Roとするとき、Rvs-g>100Roを満たすことを特徴とする
【0015】
【実施例】
以下、本発明の実施例について図面を用いて詳細に説明する。
【0016】
〔実施例1〕
以下、本発明の実施例1を図面に基づいて説明する。図1は本発明の第1の実施例に関わる半導体装置の概略的な等価回路図であり、図2は本実施例の半導体装置におけるスライス工程前の概略的等価回路とスライス位置を示す概略的平面図である。
【0017】
図1に示すように、本実施例の半導体装置は、パネルスライス後のTFTマトリックスパネル1、ドライバ(Driver)2、信号処理ICまたはソースドライバ(Source Driver)3、共通電極ドライバ(Driver)4を有する。また、c11,c12,・・・はコンデンサであり、不図示の光電変換素子により発生した電子と正孔とを、バイアスを印加することにより分離した状態を表している。また、t11,t12,・・・はTFTであり、光電変換素子により発生した電荷を転送する際のスイッチ素子の役割を果たす。
【0018】
光電変換素子部は、たとえば絶縁基板上にアルミ、クロムなどを真空蒸着等の方法で形成される下部電極と、電子、ホール両方の通過を阻止する窒化シリコンや酸化シリコンで形成される絶縁層、水素化アモルファスシリコンの真性半導体層で形成される半導体層、ホールの注入を阻止するアモルファスシリコンのn+ 層で形成される注入阻止層、アルミを真空蒸着等の方法で形成される絶縁層を順に有している。
【0019】
共通電極バイアスラインVs lineは2系統から制御され、各系統間は抵抗Rvs-vsにより接続されている。各ゲートラインVg line間は抵抗Rsにより接続され、また共通電極バイアスラインVs lineとゲートラインVg line間は抵抗Rvs-gにより接続されている。
【0020】
第1ラインのゲートラインVg lineを選択する場合、ドライバ2のDr.1には、TFT(t11,t21,t31,・・・)のオン電圧Vghがかかり、ドライバ2のDr.2及びDr.3はTFTのオフ電圧Vglがかかっている。各ドライバDr.1〜Dr.3から一番目のTFT(t11,t12,t13,・・・)のゲート電極に至るまでに、抵抗Roを配置し、各ゲートラインVg line間は半導体層による抵抗Rsで接続する。ここで、抵抗RsはTFTのスレッショルド電圧をVthとすると、Dr.2の一番目のTFT(t12)のゲート電極にかかる電圧がこのVthより低くなるような抵抗値とする。こうすれば、第1ラインのゲートラインVg lineを除く他のラインのTFTがオンすることはない。
【0021】
以下に、半導体層による抵抗Rsを求める。今、ドライバ2のDr.1には、TFT(t11,t21,t31,・・・)のオン電圧Vghがかかり、それ以外にはTFTのオフ電圧Vglがかかっている。第1ラインと第2ラインのゲートラインVg lineだけを考えると、図3(a)のような等価回路となり、a点の電位Vaは、
Va=Vgl+(Vgh−Vgl)・Ro/(Rs+2Ro)
となる。
【0022】
また、第1ライン〜第3ラインのゲートラインVg lineを考えると、図3(b)のような等価回路となり、a点の電位Va′は、
Va′=Vgl+(Vgh−Vgl)・R/(Rs+Ro+R)
となる。ここで、R=Ro(Rs+Ro)/(Rs+2Ro)である。
【0023】
Va−Va′=(Vgh−Vgl)・Ro/(Rs+2Ro)−(Vgh−Vgl)・R/(Rs+Ro+R)>0
なので、Va>Va′となり、第1ライン〜第nラインのゲートラインVg lineを考えても図3(a)中のa点の電位はゲートラインVg lineが増えるごとに低下していく。そして、一つ前のゲートラインVg lineの電位よりも次のラインのゲートラインVg lineの電位の方が低くなる(例えば図3(b)中のb点の電位VbはVa′>Vbとなる。)。したがって、Va<Vthとなるように抵抗Rsを設定すれば、ゲートラインVg lineの数に係わらず、第2ライン以降のゲートラインVg lineにかかる電圧がVthより低くなる。
【0024】
すなわち、抵抗Rsは、
Vgl+(Vgh−Vgl)Ro/(Rs+2Ro)<Vth
となるような値を持たせる。上式より、
Rs>(Vgl+Vgh−2Vth)Ro/(Vth−Vgl)
なる抵抗Rsを持たせた場合、各ドライバーに接続され、かつDr.1の駆動電圧に対し、Dr.2、Dr.3、・・・に接続されたすべてのTFTは、ゲート電極の電位がVthより小さくなるためオフの状態となり、各Vg lineを接続し、かつ制御が可能となる。
【0025】
本実施例で、Vgl≒−5V、Vgh≒15V、Vth≒2V、Ro≒100Ωとしたときに、抵抗Rsは、
Rs>85.7Ω
であればよいことになる。ただし、製造工程のバラツキやマージンを考慮するとRsは1MΩ程度が好ましい。
【0026】
また、抵抗Rvs-gの抵抗値の範囲は次の通りである。
【0027】
Vs lineのバイアスに関しては、半導体層の光吸収による電子または正孔の蓄積時の共通電極バイアス(蓄積バイアス)は9Vであり、また蓄積された電子または正孔の除去時のリフレッシュバイアス(除去バイアス)は3Vである。このため、Vg line(Vgh=15V,Vgl=−5V)とVs lineとのバイアス差は、最大で14Vであり、Vg line間のバイアス差(Vgh−Vgl=20V)と比較すると小さいため、Vs lineのバイアス印加部とVg lineのバイアス印加部との間の抵抗Rvs-gがRs+Roより大きければ、Rvs-gにより接続されているVg lineにより駆動しているTFTが、Vg lineにVghのバイアスを印加した際はTFTが駆動し、Vglのバイアスを印加した際はTFTがスレッショルド電圧まで到達せず、TFTがオフとなる。つまり、ESD対策として、抵抗Rvs-gはVg lineの駆動を考慮すると、
Rvs-g>Rs
を満たす抵抗を持たせることにより正常に駆動する。
【0028】
また、Vs lineの駆動に関しては、ESD対策の接続による印加バイアスのバイアス変動がVg lineとVs line間のバイアス差の1%より小さい範囲では正常に駆動することが確認された。よって、Rvs-gは、
Rvs-g>100×Ro
を満たす範囲においては、バイアス変動を1%程度より小さく抑え、正常に駆動することができる。
【0029】
よって、Rvs-gに関しては、
Rvs-g>Rs、かつ、Rvs-g>100×Ro
であることが好ましい。
【0030】
本実施例では、
Rvs-g>10kΩ
であればよいことになる。
【0031】
Rvs-vsに関しても同様で、2系統別駆動(別々のバイアスを印加)において、Rvs-vsの接続によるバイアス変動が2系統別駆動のVs line間のバイアス差の1%より小さければ正常に駆動するため、Rvs-vsは、
Rvs-vs>100×Ro
であればよい。
【0032】
本実施例では、
Rvs-vs>10kΩ
であればよいことになる。
【0033】
本実施例では上記式を満足するようにRvs-g、Rvs-vsを10MΩとすることにより、Vs lineの各系統と各Vg lineを制御可能としている。
【0034】
これにより、パネルスライス後のパネル製造工程において発生する静電気に対し、各系統の共通電極バイアスラインVs lineと各ゲートラインVg lineの帯電電位差によるパネルのESDがなくなり、歩留まりの向上につながる。
【0035】
図2は本実施例のTFTマトリックスパネルのスライス前の等価回路である。
【0036】
共通電極バイアスラインVs lineは2系統から制御され、各系統間は抵抗Rvs-vsにより接続されている。各ゲートラインVg line間は抵抗Rsにより接続され、各転送ラインSig line間は抵抗Rs-sにより接続され、また共通電極バイアスラインVs lineとゲートラインVg line間は抵抗Rvs-gにより接続されている。これにより、TFTパネルにおける全Vg line、全Vs line、そして全Sig lineは電気的に接続されており、常に同電位が保たれることになる。このため、パネル製造工程において発生する静電気に対し各配線の帯電電位差によるパネルのESDがなくなり、歩留まりの向上につながる。
【0037】
また、光電変換素子により発生した電荷の転送用である配線(Sig line)は、パネルスライス工程までは半導体層により接続されており、パネルのスライスとともに各ラインが分離される。
【0038】
〔実施例2〕
以下、本発明の実施例2を図面に基づいて説明する。図4は本発明の第2の実施例に関わる半導体装置の概略的等価回路であり、図5は本実施例の半導体装置のスライス工程前の概略的等価回路とスライス位置を示す。
【0039】
図4は本実施例2の半導体装置であり、パネルスライス後のTFTマトリックスパネル1とドライバ(Driver)2、信号処理ICまたはソースドライバ(Source Driver)3、共通電極ドライバ(Driver)4からなる。また、c11,c12…はコンデンサであり、液晶部を表している。また、t11,t12…はTFTであり、Source Driverから液晶に電界強度を与える際のスイッチ素子の役割を果たす。共通電極バイアスラインVs lineは2系統から制御され、各系統は電気的に分離されている。また、全Vg line、全Vs line、及び全Sig lineも同様に電気的に分離されている。
【0040】
図5は本実施例2のTFTマトリックスパネルのスライス前の概略的等価回路である。
【0041】
共通電極バイアスラインVs lineは2系統から制御されている。各系統の共通電極バイアスラインVs lineと各ゲートラインVg lineと各転送ラインSig lineは各半導体層に接続されており、前記各半導体層は、前記複数のTFTと複数のコンデンサが配置されている素子が形成されている領域の外周部に配置された金属配線により接続されている。
【0042】
図6はパネルスライス部の一例を示す模式的断面図で、絶縁基板5上に半導体層6と金属配線7が形成されているパネルをTFTマトリックス配置側を半導体層部(スライス領域8)でスライスしている様子を表す図である。図5における各系統のVs lineと各Vg lineと各Sig lineと接続されている各半導体層部で図6のようにスライス領域8でスライスすることにより各ラインが分離される。
【0043】
図7はパネルスライス後のスライス部の断面図である。TFTマトリックス側は半導体層部によりスライスされている。9はスライス端部を示している。
【0044】
〔実施例3〕
以下、本発明の実施例3を図面に基づいて説明する。図8は本発明の第3の実施例に関わる半導体装置の概略的等価回路である。
【0045】
図8は本実施例3の半導体装置であり、パネルスライス後のTFTマトリックスパネル1、ドライバ(Driver)2、信号処理ICまたはソースドライバ(Source Driver)3、共通電極ドライバ(Driver)4からなる。また、c11,c12…はコンデンサであり、光電変換素子により発生した電子と正孔とを、バイアスを印加することにより分離された状態を表している。また、t11,t12…はTFTであり、光電変換素子により発生した電荷を転送する際のスイッチ素子の役割を果たす。
【0046】
Vs lineは2系統から制御され、各系統のVs lineには配線抵抗低減のために、共通電極ドライバーから複数の配線を通じてバイアスを印加している。またVs lineの各系統間は抵抗Rvs-vsにより接続されている。各Vg line間は抵抗Rsにより接続され、またVs lineとVg line間はRvs-gにより接続されている。
【0047】
Dr.1には、TFT(t11,t21,t31…)のオン電圧Vghがかかり、Dr.2及びDr.3はTFTのオフ電圧Vglがかかっている。各ドライバから一番目のTFTのゲート電極に至るまでに抵抗をRo配置し、各Vg lineは半導体層により抵抗Rsで接続されている。ここで、RsはTFTのスレッショルド電圧をVthとすると、Dr.2の一番目のTFT(t12)のゲート電極にかかる電圧がこのVthより低い抵抗とする。
【0048】
以下に半導体層による抵抗Rsを求める。実施例1で説明したように、
Vgl+(Vgh−Vgl)Ro/(Rs+2Ro)<Vth
上記式より、
Rs>(Vgl+Vgh−2Vth)Ro/(Vth−Vgl)
なるRsを持たせた場合、各ドライバーを接続し、かつDr.1の駆動電圧に対し、Dr.2、Dr.3、・・・に接続されたすべてのTFTは、ゲート電極の電位がVthより小さくなるためオフの状態となり、各Vg lineを接続し、かつ制御が可能となる。
【0049】
本実施例では、Vgl≒−5V、Vgh≒15V、Vth≒2V、Ro≒100Ωであり、
Rs>85.7Ω
を満たす1MΩとする。
【0050】
また、Rvs-gの抵抗値の範囲は次のようになった。
【0051】
Vs lineのバイアスに関しては、転送するもしくはされる電子または正孔の蓄積時の共通電極バイアス(蓄積バイアス)は9Vであり、また転送後の蓄積された電子または正孔の除去時のリフレッシュバイアス(除去バイアス)は3Vである。このため、Vg line(Vgh=15V,Vgl=−5V)とVs lineとのバイアス差は、最大で14Vであり、Vg line間のバイアス差(Vgh−Vgl=20V)と比較すると小さいため、Vs lineのバイアス印加部とVg lineのバイアス印加部との間の抵抗Rvs-gがRs+Roより大きければ、Rvs-gにより接続されているVg lineにより駆動しているTFTが、Vg lineにVghのバイアスを印加した際はTFTが駆動し、Vglのバイアスを印加した際はTFTがスレッショルド電圧まで到達せず、TFTがオフとなる。つまり、ESD対策として、抵抗Rvs-gはVg lineの駆動を考慮すると、
Rvs-g>Rs
を満たす抵抗を持たせることにより正常に駆動する。
【0052】
また、Vs lineの駆動に関しては、ESD対策の接続による印加バイアスのバイアス変動がVg lineとVs line間のバイアス差の1%より小さい範囲では正常に駆動することが確認された。よって、Rvs-gは、
Rvs-g>100×Ro
を満たす範囲においては、バイアス変動を1%程度より小さく抑え、正常に駆動する。
【0053】
よって、Rvs-gに関しては、
Rvs-g>Rs、かつ、Rvs-g>100×Ro
であることが好ましい。
【0054】
Rvs-vsに関しても同様で、2系統別駆動(別々のバイアスを印加)において、Rvs-vsの接続によるバイアス変動が2系統別駆動のVs line間のバイアス差の1%より小さければ正常に駆動するため、Rvs-vsは、
Rvs-vs>100×Ro
であればよい。
【0055】
本実施例では、上記の式を満たすように、Rvs-g、Rvs-vsを10MΩとすることにより、Vs lineの各系統と各Vg lineを制御可能としている。
【0056】
これにより、パネルスライス後のパネル製造工程において発生する静電気に対し、各系統のVs lineと各Vg lineの帯電電位差によるパネルのESDがなくなり、歩留まりの向上につながる。
【0057】
〔実施例4〕
以下、本発明の実施例4を図面に基づいて説明する。図9は本発明の第4の実施例に関わる半導体装置の概略的等価回路である。
【0058】
c11,c12…はコンデンサであり、光電変換層により発生した電荷を転送する際のスイッチ素子の役割を果たす。
【0059】
Vs lineは2系統から制御され、Vs lineの各系統間は抵抗Rvs-vsにより接続されている。各Vg line間は抵抗Rs により接続され、また、Vs lineとVg line間はRvs-gにより接続されている。
【0060】
各配線には検査パッド10が設けられており、パネル検査時にプローブなどを通じてバイアス電圧を印加することができ、電気実装前の検査工程により良品/不良品の判定をすることが可能となっている。
【0061】
Dr.1には、検査パッドよりTFT(t11,t21,t31,…)のオン電圧Vghを印加しており、Dr.2及びDr.3はTFTのオフ電圧Vglを印加している。各検査パッド部から一番目のTFTのゲート電極にいたるまでに抵抗Roを配置し、各Vg lineは半導体層により抵抗Rsで接続されている。ここで、RsはTFTのスレッショルド電圧をVthとすると、Dr.2の一番目のTFT(t12)のゲート電極にかかる電圧がこのVthより低い抵抗となる十分に高い抵抗Rsを持たせる。本実施例においてはRs=1MΩとする。
【0062】
また、Rvs-gの抵抗値は、Vg line−Vs lineのバイアス差とVgh−Vglのバイアス差を考慮すると
Rvs-g>Rs
を満たす抵抗を持たせることにより正常に駆動する。
【0063】
また、Vs lineの駆動に関しては、ESD対策の接続による印加バイアスのバイアス変動がVg lineとVs line間のバイアス差の1%より小さい範囲では正常に駆動することが確認された。よって、Rvs-gは、
Rvs-g>100×Ro
を満たす範囲においては、バイアス変動を1%程度より小さく抑え、正常に駆動する。
【0064】
よって、Rvs-gに関しては、
Rvs-g>Rs、かつ、Rvs-g>100×Ro
であることが好ましい。
【0065】
Rvs-vsに関しても同様で、
Rvs-vs>100×Ro
であればよい。
【0066】
本実施例では、上記式を満たす十分に高い抵抗値として、Rvs-g、Rvs-vsを10MΩとすることにより、Vs lineの各系統と各Vg lineを制御可能としている。
【0067】
ここで、検査パッドを用いてパネル検査を行うにあたり、全パッドを一括に測定することが困難で、特定のブロックごとの測定を複数回行い1枚のパネルを検査する場合、次のような現象が起こることがある。
【0068】
図9のように、検査領域がDr.1〜3、未検査領域がDr.4〜において、Dr.1にTFTのオン電圧Vgh、Dr.2、3にTFTオフ電圧Vglが印加された場合は、Dr.4以降の電気的にフローティング電位であるVg lineには、Dr.3のリーク電流により電圧が決定するため、各Vg lineはTFTのオフ電圧となり、Dr.1に接続された光電変換素子の検査を行うことができる。しかし、図10の概略的回路図に示されるように、Dr.1,2がTFTのオフ電圧Vgl、Dr.3がTFTのオン電圧Vghとなった場合、Dr.4以降の電気的にフローティング電位であるVg lineは、Dr.3のリーク電流によりTFTのオン電圧となるため、結果Dr.3に接続された光電変換素子の検査ができなくなる。つまり、Dr側の検査領域の端部の電圧が、未検査領域側にリークすることにより検査領域端部の光電変換素子の評価が不可となる現象が発生することがある。
【0069】
これに対し、本実施例4では図11の概略的回路に示されるように検査領域と未検査領域となるブロックの境界に定常的にVglもしくはGND電位をプローブから供給できるダミーパッド部11を設けることにより、未検査領域のVg lineの電位をダミーパッドからのリーク電流で制御し、VglもしくはGND電位とし、未検査領域のTFTをオフ電圧で維持する。結果、ブロックごとの検査においても、静電気対策として設けた抵抗Rsを有する配線のリーク電流が問題とならず、検査可能となる。
【0070】
また、これにより、パネルスライス後のパネル製造工程において発生する静電気に対し、各系統のVs lineと各Vg lineの帯電電位差によるパネルのESDがなくなり、歩留まりの向上につながり、かつ、検査工程特有の問題をも除去できる。
【0071】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明によれば、TFTマトリックスパネルを用いた半導体装置において、製造工程における静電気破壊(ESD)を効果的に防止することができ、より歩留まり向上を実現できる。
【0072】
本発明によれば、配線ライン間に所望の抵抗を挿入してある、つまり、ライン間を所望の抵抗接続しているため、スライス工程による分離工程を必ずしも必要とせず、分離工程が必要な場合も金属配線のない部分で行なうことが可能となる。したがって、金属導体部分のスライス工程による分離で生じる問題を生ずることなく静電気破壊を防止することができる。
【0073】
加えて、本発明によれば各配線間が抵抗を介して電気的に接続されているため、その静電気破壊の防止効果は最終的な装置内への設置まで充分に効果を発揮することができる。
【0074】
尚、本発明は上記実施例に限定されるものでなく、本発明の主旨の範囲で適宜変形、組合せ可能であることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の一例を説明するための概略的等価回路図である。
【図2】本発明の半導体装置の一例を説明するための概略的平面図である。
【図3】(a)、(b)は動作の一例を説明するための等価回路図である。
【図4】本発明の半導体装置の一例を説明するための概略的等価回路図である。
【図5】本発明の半導体装置の一例を説明するための概略的平面図である。
【図6】スライス部の一例を示す模式的断面図である。
【図7】スライス部の一例を示す模式的断面図である。
【図8】本発明の半導体装置の一例を説明するための概略的等価回路図である。
【図9】本発明の半導体装置の一例を説明するための概略的平面図である。
【図10】本発明の半導体装置の一例を説明するための概略的平面図である。
【図11】本発明の半導体装置の一例を説明するための概略的平面図である。
【符号の説明】
1 TFTマトリックスパネル
2 ドライバ
3 ソースドライバ
4 共通電極ドライバ
5 絶縁基板
6 半導体層
7 金属配線
8 スライス領域
9 スライス端部

Claims (3)

  1. 第1の電極及び第2の電極を有するコンデンサをそれぞれ含む複数の光電変換素子と、前記複数のコンデンサのうち対応するコンデンサの第1の電極にソース及びドレインの一方がそれぞれ接続された複数の薄膜トランジスタと、前記複数の薄膜トランジスタのゲートに電気的に接続された複数のゲートラインと、前記複数のゲートラインの間に接続された複数の第2の抵抗と、前記複数のコンデンサの第2の電極に接続されたバイアスラインと、前記バイアスラインと前記ゲートラインとの間に接続された第3の抵抗と、が配されたマトリックスパネルと、
    前記複数のゲートラインのそれぞれへ電圧を供給する第1のドライバと、
    前記第1のドライバに最も近い列の薄膜トランジスタのゲートと前記第1のドライバとの間に接続された複数の第1の抵抗と、
    前記バイアスラインへバイアスを供給する第2のドライバと、
    前記バイアスラインと前記第2のドライバとの間に接続された複数の第4の抵抗と、
    を備え、
    前記第2の抵抗の値Rsは、前記第1の抵抗の値をRo、前記薄膜トランジスタのスレッショルド電圧をVth、前記薄膜トランジスタをオンさせるために前記第1のドライバにより供給される電圧の値をVgh、前記薄膜トランジスタをオフさせるために前記第1のドライバにより供給される電圧の値をVglとするとき、
    Rs>(Vgl+Vgh−2Vth)Ro/(Vth−Vgl)
    を満たし、
    前記第3の抵抗の値Rvs-gは、
    Rvs-g>Rs
    を満たし、
    前記第3の抵抗の値Rvs-gは、前記第4の抵抗の値を前記Roとするとき、
    Rvs-g>100Ro
    を満たす
    ことを特徴とする光電変換に用いられる半導体装置。
  2. 前記第2の抵抗は、半導体層であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記マトリックスパネルは、
    前記バイアスラインが複数配され、
    さらに、複数の前記バイアスラインの間に接続された第5の抵抗が配され、
    前記第5の抵抗の値Rvs-vsは、
    Rvs-vs>100Ro
    を満たす
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
JP23577099A 1998-08-31 1999-08-23 光電変換装置に用いられる半導体装置 Expired - Fee Related JP4632383B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23577099A JP4632383B2 (ja) 1998-08-31 1999-08-23 光電変換装置に用いられる半導体装置
DE69932783T DE69932783T2 (de) 1998-08-31 1999-08-27 TFT Matrix Paneel
EP06076200A EP1717853A3 (en) 1998-08-31 1999-08-27 TFT matrix panel
US09/384,424 US6586769B1 (en) 1998-08-31 1999-08-27 Display array with mutually connected lines that are disconnected at the time of mounting array drivers
EP04076772A EP1473768A3 (en) 1998-08-31 1999-08-27 TFT matrix panel
EP99306846A EP0993038B1 (en) 1998-08-31 1999-08-27 TFT matrix panel
CNB991183436A CN1144292C (zh) 1998-08-31 1999-08-31 半导体器件
US10/305,981 US6909116B2 (en) 1998-08-31 2002-11-29 Semiconductor device
US10/969,875 US7098481B2 (en) 1998-08-31 2004-10-22 Semiconductor device
US11/297,414 US7394101B2 (en) 1998-08-31 2005-12-09 Semiconductor device
US12/136,984 US7888680B2 (en) 1998-08-31 2008-06-11 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24615198 1998-08-31
JP10-246151 1998-08-31
JP23577099A JP4632383B2 (ja) 1998-08-31 1999-08-23 光電変換装置に用いられる半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009219784A Division JP5030310B2 (ja) 1998-08-31 2009-09-24 光電変換装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000148044A JP2000148044A (ja) 2000-05-26
JP2000148044A5 JP2000148044A5 (ja) 2006-09-21
JP4632383B2 true JP4632383B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=26532319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23577099A Expired - Fee Related JP4632383B2 (ja) 1998-08-31 1999-08-23 光電変換装置に用いられる半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (5) US6586769B1 (ja)
EP (3) EP1473768A3 (ja)
JP (1) JP4632383B2 (ja)
CN (1) CN1144292C (ja)
DE (1) DE69932783T2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050754A (ja) * 2000-05-08 2002-02-15 Canon Inc 半導体装置とその製造方法、放射線検出装置とそれを用いた放射線検出システム
JP4630432B2 (ja) * 2000-08-09 2011-02-09 キヤノン株式会社 光電変換装置
CN100421208C (zh) * 2004-03-04 2008-09-24 统宝光电股份有限公司 薄膜晶体管阵列的制造方法与装置
JP4785392B2 (ja) * 2004-03-26 2011-10-05 キヤノン株式会社 テラヘルツ電磁波の発生素子の製造方法
JP2005286212A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 薄膜トランジスタ基板、表示装置及びcadプログラム
JP4845352B2 (ja) * 2004-06-15 2011-12-28 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その製造方法及び放射線撮像システム
JP2006308803A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
JP5252817B2 (ja) * 2006-03-29 2013-07-31 キヤノン株式会社 撮像装置、放射線撮像装置、撮像装置の駆動方法、放射線撮像システムおよび撮像装置の製造方法
US8613097B2 (en) * 2006-08-31 2013-12-17 Red Hat, Inc. Methods and systems for detecting an access attack
KR101306860B1 (ko) * 2006-11-07 2013-09-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2008176265A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置
JP2009302092A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Epson Imaging Devices Corp 固体撮像装置
JP2012195509A (ja) 2011-03-17 2012-10-11 Canon Inc 半導体装置及びその製造方法
US8929132B2 (en) 2011-11-17 2015-01-06 Everspin Technologies, Inc. Write driver circuit and method for writing to a spin-torque MRAM
JP6266444B2 (ja) * 2014-06-20 2018-01-24 ザインエレクトロニクス株式会社 半導体装置
TWI686652B (zh) * 2015-03-18 2020-03-01 日商凸版印刷股份有限公司 薄膜電晶體陣列、影像顯示裝置及薄膜電晶體陣列的製造方法
CN105304046A (zh) * 2015-11-19 2016-02-03 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置以及液晶显示器
JP6882861B2 (ja) 2016-07-14 2021-06-02 キヤノン株式会社 半導体装置、液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドカートリッジおよび記録装置
WO2020026308A1 (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 シャープ株式会社 表示デバイス

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59126663A (ja) * 1983-01-11 1984-07-21 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH03134628A (ja) * 1989-10-20 1991-06-07 Hosiden Corp アクティブマトリックス液晶表示素子
JPH06202150A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法
JPH06242417A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 G T C:Kk アクティブマトリックス型表示装置およびその駆動方法
JPH06317810A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Mitsubishi Electric Corp マトリックス配線基板
JPH07225393A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス方式液晶表示装置
JPH07287249A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Oki Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ及びその検査方法
JPH08330594A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Sony Corp 絶縁体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JPH08330559A (ja) * 1995-06-05 1996-12-13 Hitachi Ltd 撮像装置
JPH0961850A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
JPH0990409A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JPH1010494A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH10213664A (ja) * 1996-12-23 1998-08-11 General Electric Co <Ge> 放射撮像装置
JP2000010116A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2610328B2 (ja) * 1988-12-21 1997-05-14 株式会社東芝 液晶表示素子の製造方法
GB9106720D0 (en) * 1991-03-28 1991-05-15 Secr Defence Large area liquid crystal displays
US5497146A (en) 1992-06-03 1996-03-05 Frontec, Incorporated Matrix wiring substrates
US5428300A (en) * 1993-04-26 1995-06-27 Telenix Co., Ltd. Method and apparatus for testing TFT-LCD
JPH0822024A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Mitsubishi Electric Corp アクティブマトリクス基板およびその製法
US5591963A (en) 1994-08-22 1997-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device with dual insulating layer
US6104041A (en) * 1994-08-24 2000-08-15 Sarnoff Corporation Switching circuitry layout for an active matrix electroluminescent display pixel with each pixel provided with the transistors
US6081305A (en) * 1995-05-30 2000-06-27 Hitachi, Ltd. Liquid crystal light valve and projection type liquid crystal display using such valve
US5668032A (en) * 1995-07-31 1997-09-16 Holmberg; Scott H. Active matrix ESD protection and testing scheme
DE69532724T2 (de) * 1995-08-07 2005-03-17 Hitachi, Ltd. Gegen statische elektrizität unempfindliche flüssigkristall-anzeigevorrichtung mit aktiver matrix
US5945970A (en) * 1996-09-06 1999-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display devices having improved screen clearing capability and methods of operating same
JP4100739B2 (ja) * 1996-10-24 2008-06-11 キヤノン株式会社 光電変換装置
US6587160B2 (en) * 1997-10-14 2003-07-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal displays
JPH11326954A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
SG104277A1 (en) * 2001-09-24 2004-06-21 Inst Of Microelectronics Circuit for measuring changes in capacitor gap using a switched capacitor technique

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59126663A (ja) * 1983-01-11 1984-07-21 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH03134628A (ja) * 1989-10-20 1991-06-07 Hosiden Corp アクティブマトリックス液晶表示素子
JPH06202150A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法
JPH06242417A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 G T C:Kk アクティブマトリックス型表示装置およびその駆動方法
JPH06317810A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Mitsubishi Electric Corp マトリックス配線基板
JPH07225393A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス方式液晶表示装置
JPH07287249A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Oki Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ及びその検査方法
JPH08330594A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Sony Corp 絶縁体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JPH08330559A (ja) * 1995-06-05 1996-12-13 Hitachi Ltd 撮像装置
JPH0961850A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
JPH0990409A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JPH1010494A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH10213664A (ja) * 1996-12-23 1998-08-11 General Electric Co <Ge> 放射撮像装置
JP2000010116A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050051779A1 (en) 2005-03-10
EP1717853A2 (en) 2006-11-02
EP0993038B1 (en) 2006-08-16
JP2000148044A (ja) 2000-05-26
EP1717853A3 (en) 2012-05-30
US6586769B1 (en) 2003-07-01
CN1144292C (zh) 2004-03-31
EP1473768A2 (en) 2004-11-03
US6909116B2 (en) 2005-06-21
US20060087577A1 (en) 2006-04-27
US20030111664A1 (en) 2003-06-19
CN1254187A (zh) 2000-05-24
US7888680B2 (en) 2011-02-15
DE69932783T2 (de) 2007-08-30
US7098481B2 (en) 2006-08-29
US7394101B2 (en) 2008-07-01
DE69932783D1 (de) 2006-09-28
US20090001379A1 (en) 2009-01-01
EP0993038A1 (en) 2000-04-12
EP1473768A3 (en) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4632383B2 (ja) 光電変換装置に用いられる半導体装置
KR0160062B1 (ko) 플랫패널 표시장치용 어레이기판
US9772523B2 (en) Display device
JP4260622B2 (ja) 画素形成された電子装置の静電放電保護
JP2715936B2 (ja) 薄膜トランジスタ型液晶表示装置とその製造方法
KR101900915B1 (ko) 표시 장치
US7724019B2 (en) Active device array substrate
US6342931B2 (en) Active-matrix substrate and inspecting method thereof
JP2004246202A (ja) 静電放電保護回路を有する電子装置
US20120121061A1 (en) Shift register
US20060092591A1 (en) On-substrate ESD protection for array based image sensors
KR970002987B1 (ko) 능동형 액정표시소자
US10930677B2 (en) Alternative designs for addressing contacts that enhance bend ability of TFT backplanes
EP2442366B1 (en) Semiconductor device
US5734458A (en) Display apparatus with drive circuits on the substrate and with a shorting line
US7391053B2 (en) Inspection substrate for display device
JP5030310B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP2005122209A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示パネル及びその検査方法
JP2004272028A (ja) 表示装置用基板及びそれを備えた表示装置
JP4188728B2 (ja) 液晶表示回路の保護回路
KR20080022800A (ko) 박막 트랜지스터 기판
JPH0980469A (ja) サージ電圧保護機能を有する表示装置
KR100351870B1 (ko) 액정표시장치
TW523595B (en) Matrix substrate, its inspection method and liquid crystal display device
KR102454961B1 (ko) 표시장치 및 게이트 드라이버

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090326

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees