JP4632251B2 - 窓 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP4632251B2
JP4632251B2 JP2005281090A JP2005281090A JP4632251B2 JP 4632251 B2 JP4632251 B2 JP 4632251B2 JP 2005281090 A JP2005281090 A JP 2005281090A JP 2005281090 A JP2005281090 A JP 2005281090A JP 4632251 B2 JP4632251 B2 JP 4632251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
plate
attachment
vertical
mounting piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005281090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007092345A (ja
Inventor
剛 丸山
利公 楠
Original Assignee
Ykk Ap株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ykk Ap株式会社 filed Critical Ykk Ap株式会社
Priority to JP2005281090A priority Critical patent/JP4632251B2/ja
Publication of JP2007092345A publication Critical patent/JP2007092345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632251B2 publication Critical patent/JP4632251B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

本発明は、半外付けタイプの窓枠を固定枠に内付けして取付けした窓に関する。
窓としては、窓枠に、障子、ガラス、ルーバーなどの面材を取付けした片上げ下げ窓、両上げ下げ窓、内倒し窓、外倒し窓、横辷り出し窓、縦辷り出し窓、ダブルガラスルーバー窓、オーニング窓などの種々の窓が知られている。
前記窓の窓枠としては、半外付けタイプの窓枠、内付けタイプの窓枠が知られている。
例えば、特許文献1に開示された半外付けタイプの窓枠が知られている。
具体的には、窓枠を構成する上枠、下枠、左右の縦枠を、その室内外側方向中間部に外向きの第1取付片を有すると共に、室内側部に室内側向きの第2取付片を有するものとし、その第1取付片を窓取付開口の室外側面に固着具で固着すると共に、第2取付片を窓取付開口の内面に固着具で固着して窓枠の室内側部分が窓取付開口内に位置すると共に、窓枠の室外側部分が窓取付開口よりも室外側に張り出して取付ける。
また、特許文献2に開示された内付けタイプの窓枠が知られている。
具体的には、窓枠を構成する上枠、左右の縦枠の面内方向の外側面を平坦面とし、内周面が平坦な固定枠内に窓枠を挿入して固着して取付けている。
実公平1−26857号公報 特公平3−26275号公報
前述のように、半外付けタイプの窓枠の外周側部分と内付けタイプの窓枠の外周側部分の形状は相違し、その半外付けタイプの窓枠を固定枠に内付けして取付けできない。
本発明の目的は、半外付けタイプの窓枠を固定枠に内付けして取付けできる窓を提供することである。
第1の発明は、外向きの第1取付片と室内側向きの第2取付片を有し、その第2取付片に取付用孔が形成された上枠、下枠、左右の縦枠を方形枠状に連結した半外付けタイプの窓枠を、固定枠内に挿入して内付けして取付けした窓であって、
前記上枠の第1取付片が切断して除去され、その上枠の外側面と固定枠の上横材との間に上枠アタッチメントを設け、
前記下枠の第1取付片が切断して除去され、その下枠の外側面と固定枠の下横材との間に下枠アタッチメントを設け、
前記縦枠の第1取付片が切断して除去され、その縦枠の外側面と固定枠の縦材との間に縦枠アタッチメントを設け、
前記上枠、下枠、縦枠の各第2取付片の取付用孔から挿入したビスを、固定枠の上横材、下横材、縦材にそれぞれ螺合して上枠、下枠、縦枠を上枠アタッチメント、下枠アタッチメント、縦枠アタッチメントを介して前記上横材、下横材、縦材の内側面に取付けした窓であって、
前記上枠アタッチメントは、室内外側方向に向かう外側横板と、この外側横板の室内側部に設けた室内側垂下板と、この室内側垂下板の下部に室外側に向けて設けた内側横板を備え、この外側横板を上枠の外側面に水密材を介在して接すると共に、内側横板を第2取付片に重ね合わせ、その第2取付片の取付用孔を挿入したビスを前記内側横板、外側横板を貫通して上横材に螺合して固着することで、前記外側横板と上枠の外側面との間を、前記水密材で水密し、
前記下枠アタッチメントは、室内外側方向に向かう外側横板と、この外側横板の室内側部に設けた室内側上向板と、この室内側上向板の上部に室外側に向けて設けた内側横板を備え、この外側横板を下枠の外側面に水密材を介在して接すると共に、内側横板を第2取付片に重ね合わせ、その第2取付片の取付用孔を挿入したビスを前記内側横板、外側横板を貫通して下横材に螺合して固着することで、前記外側横板と下枠の外側面との間を、前記水密材で水密し、
前記縦枠アタッチメントは、室内外側方向に向かう外側横板と、この外側横板の室内側部に設けた室内側内向板と、この室内側内向板の内部に室外側に向けて設けた内側横板を備え、この外側横板を縦枠の外側面に水密材を介在して接すると共に、その内側横板を第2取付片に重ね合わせ、その第2取付片の取付用孔を挿通したビスを前記内側横板、外側横板を貫通して縦材に螺合して固着することで、前記外側横板と縦枠の外側面との間を、前記水密材で水密したことを特徴とする窓である。
第2の発明は、外向きの第1取付片と室内側向きの第2取付片を有し、その第2取付片に取付用孔が形成された上枠、下枠、左右の縦枠を方形枠状に連結した半外付けタイプの窓枠を、固定枠内に挿入して内付けして取付けした窓であって、
前記上枠の第1取付片が切断して除去され、その上枠の外側面に上枠アタッチメントを設け、
前記下枠の第1取付片が切断して除去され、その下枠の外側面に下枠アタッチメントを設け、
前記縦枠の第1取付片が切断して除去され、その縦枠の外側面に縦枠アタッチメントを設け、
この縦枠アタッチメントと前記上枠アタッチメント、下枠アタッチメントをビスで連結して方形状のアタッチメント枠とすることでアタッチメント付き窓枠とし、
このアタッチメント付き窓枠が固定枠に挿入され、各第2取付片の取付用孔から挿入したビスを、固定枠の上横材、下横材、縦材にそれぞれ螺合して上枠、下枠、縦枠を上枠アタッチメント、下枠アタッチメント、縦枠アタッチメントを介して前記上横材、下横材、縦材の内側面に取付けした窓であって、
前記上枠アタッチメントは、室内外側方向に向かう外側横板と、この外側横板の室内側部に設けた室内側垂下板と、この室内側垂下板の下部に室外側に向けて設けた内側横板を備え、この外側横板を上枠の外側面に水密材を介在して接すると共に、内側横板を第2取付片に重ね合わせ、その第2取付片の取付用孔を挿入したビスを前記内側横板、外側横板を貫通して上横材に螺合して固着することで、前記外側横板と上枠の外側面との間を、前記水密材で水密し、
前記下枠アタッチメントは、室内外側方向に向かう外側横板と、この外側横板の室内側部に設けた室内側上向板と、この室内側上向板の上部に室外側に向けて設けた内側横板を備え、この外側横板を下枠の外側面に水密材を介在して接すると共に、内側横板を第2取付片に重ね合わせ、その第2取付片の取付用孔を挿入したビスを前記内側横板、外側横板を貫通して下横材に螺合して固着することで、前記外側横板と下枠の外側面との間を、前記水密材で水密し、
前記縦枠アタッチメントは、室内外側方向に向かう外側横板と、この外側横板の室内側部に設けた室内側内向板と、この室内側内向板の内部に室外側に向けて設けた内側横板を備え、この外側横板を縦枠の外側面に水密材を介在して接すると共に、その内側横板を第2取付片に重ね合わせ、その第2取付片の取付用孔を挿通したビスを前記内側横板、外側横板を貫通して縦材に螺合して固着することで、前記外側横板と縦枠の外側面との間を、前記水密材で水密したことを特徴とする窓である。
第1・第2の発明においては、各水密材は各第1取付片を切断して除去した部分に設けると共に、その水密材部分において上枠と外側横板、下枠と外側横板をビスで固着することが好ましい。
このようにすれば、水密性が向上する。
第1・第2の発明においては、その上枠アタッチメントの外側横板、下枠アタッチメントの外側横板と、縦枠アタッチメントの外側横板の一方、又は両方に、第2取付片の取付用孔と相対向したガイド凹部を形成することができる。
このようにすれば、外側横板にビスが挿通するビス挿通孔を明ける際に、穴明け工具を第2取付片の取付用孔から挿入してガイド凹部に入れ、そのガイド凹部で工具が振れ動くことがないようにガイドしながらガイド穴を明けることができる。
よって、第2取付片と外側横板との間隔が大きく、穴明け工具が長尺となった場合でも外側横板にビス挿通孔を正確に穴明けできる。
第1・第2の発明においては、上枠と上枠アタッチメントとに、相互に接することで上枠アタッチメントを室内外側方向に位置決めする位置決め部をそれぞれ設け、
下枠と下枠アタッチメントとに、相互に接することで下枠アタッチメントを室内外側方向に位置決めする位置決め部をそれぞれ設け、
縦枠と縦枠アタッチメントとに、相互に接することで縦枠アタッチメントを室内外側方向に位置決めする位置決め部をそれぞれ設けることができる。
このようにすれば、上枠アタッチメント、下枠アタッチメント、縦枠アタッチメントが上枠、下枠、縦枠の所定の位置に正しく取付けできる。
第1の発明によれば、半外付けタイプの窓枠の各第1取付片を切断して除去し、その上枠、下枠、縦枠の外側面と固定枠の上横材、下横材、縦材との間に上枠アタッチメント、下枠アタッチメント、縦枠アタッチメントを設け、上枠、下枠、縦枠の各第2取付片の取付用孔からビスを固定枠の上横材、下横材、縦材に螺合することで内付けして取付けできる。
よって、半外付けタイプの窓枠を固定枠に内付けして取付けできる。
また、上枠、下枠、縦枠を半外付けするための第2取付片の取付用孔を挿通したビスにより固定枠に固定しているから、上枠、下枠、縦枠を取付けるビスの室内外側方向の位置を同一にできる。
第2の発明によれば、半外付けタイプの窓枠の各第1取付片を切断して除去した後に、その上枠、下枠に上枠アタッチメント、下枠アタッチメントを設け、縦枠に設けた縦枠アタッチメントと上枠・下枠アタッチメントをビスで連結してアタッチメント枠とすることでアタッチメント付き窓枠とし、そのアタッチメント付き窓枠を固定枠内に挿入し、各第2取付片の取付用孔からビスを固定枠の上横材、下横材、縦材に螺合することで内付けして取付けできる。
よって、半外付けタイプの窓枠をアタッチメント枠を用いて固定枠に内付けして取付けできると共に、その作業が簡単である。
また、上枠、下枠、縦枠を半外付けするための第2取付片の取付用孔を挿通したビスにより固定枠に固定しているから、上枠、下枠、縦枠を取付けるビスの室内外側方向の位置を同一にできる。
第1.第2の発明によれば、ビスの締付力で第2取付片が内側横板に押しつけられ、その第2取付片がビス締付力で変形することを防止できる。
また、室内側垂下板、室内側立上り板、室内側内向板が上枠、下枠、縦枠の第2取付片に接しているから、固定枠の内周面と各第2取付片との間の空隙部分を室内側垂下板、室内側立上り板、室内側内向板で閉塞される。
また、上枠の外側面と上枠アタッチメントの外側横板との間、下枠の外側面と下枠アタッチメントの外側横板との間、縦枠の外側面と縦枠のアタッチメントの外側横板との間が、それぞれ水密材で水密されているので、窓枠とアタッチメント枠との間から雨水等が浸入することを防止できる。
図1と図2に示すように、半外付けタイプの窓枠1を構成する上枠2、下枠3、左右の縦枠4は、その室内外側方向中間部に面内方向の外側に向かう外向きの第1取付片2a,3a,4aを有すると共に、その室内側部に室内側向きの第2取付片2b,3b,4bを有している。
前記各第1取付片2a,3a,4aは切断して除去してあるので、その切断して除去した部分を仮想線で図示してある。なお、切断して除去するとは、カッタ等により切断して除去すること、ペンチ等で折り取って除去することなどである。
前記各第2取付片2b,3b,4bには取付用孔2c,3c,4cがそれぞれ形成してあり、半外付けタイプとして取付ける場合には、この取付用孔2c,3c,4cを挿通した固着具を窓取付開口の内面に固着するようにしてある。
前記上枠2の面内方向の外側面2dに上枠アタッチメント5が設けてある。この実施の形態では上枠アタッチメント5がビス6で固着して取付けてある。これに限ることはなく、外側面2dに接するように設けただけでも良い。
前記下枠3の面内方向の外側面3dに下枠アタッチメント7が設けてある。この実施の形態では下枠アタッチメント7がビス8で固着して取付けてある。これに限ることはなく、外側面3dに接するように設けただけでも良い。
前記左右の縦枠4の面内方向の外側面4dに縦枠アタッチメント9がそれぞれ設けてある。
この各アタッチメント5,7,9を方形枠状に連結してアタッチメント枠とし、窓枠1の外周側部分にアタッチメント枠を有したアタッチメント付き窓枠としてある。
例えば、図3に示すように、左右の縦枠アタッチメント9からビス9aを、上枠アタッチメント5のビスホール5a、下枠アタッチメント7のビスホール7aに螺合して方形枠状のアタッチメント枠としてある。
このアタッチメント付き窓枠を固定枠10内に挿入し、図1、図2に示すように内付けして取付ける。
前記固定枠10は、上横材11と下横材12と左右の縦材13で方形枠状で、その上横材11、下横材12、左右の縦材13の面内方向の内側面11a,12a,13aは凸部のない平坦面であり、固定枠10の内周面は平坦面である。
これにより、前述のアタッチメント付き窓枠を固定枠10内に室外側から室内側に向けて挿入できる。
前記上枠2の第2取付片2bの取付用孔2cから上枠取付用のビス20を上横材11に螺合して上枠2を上枠アタッチメント5を介して上横材11に固着する。
つまり、ビス20の締付力で上枠アタッチメント5が上横材11の内側面11aに押しつけられ、その上枠アタッチメント5に上枠2が押しつけられることで、上枠2が上枠アタッチメント5を介して上横材11に固着される。
前記下枠3の第2取付片3bの取付用孔3cから下枠取付用のビス21を下横材12に螺合して下枠3を下枠アタッチメント7を介して下横材12に固着する。
つまり、ビス21の締付力で下枠アタッチメント7が下横材12の内側面12aに押しつけられ、その下枠アタッチメント7に下枠3が押しつけられることで、下枠3が下枠アタッチメント7を介して下横材12に固着される。
前記縦枠4の第2取付片4bの取付用孔4cから縦枠取付用のビス22を縦材13に螺合して縦枠4を縦枠アタッチメント9を介して縦材13に固着する。
つまり、ビス22の締付力で縦枠アタッチメント9が縦材13の内側面13aに押しつけられ、その縦枠アタッチメント9に縦枠4が押しつけられることで、縦枠4が縦枠アタッチメント9を介して縦材13に固着される。
このようであるから、上枠アタッチメント5と下枠アタッチメント7と縦枠アタッチメント9を上枠2、下枠3、縦枠4の外側面2d,3d,4dにそれぞれ設け、この上枠、下枠アタッチメント5,7と縦枠アタッチメント9をビスで連結してアタッチメント枠とし、上枠2,下枠3、左右の縦枠4を固定枠10の上横材11、下横材12,縦材13にビス20,21,22でそれぞれ固着することで半外付けタイプの窓枠を固定枠10内に内付けして取付けできる。
よって、その取付け作業が簡単である。
この実施の形態は、窓の上部と下部に嵌め殺し窓部14を有する風除室を構成している。
具体的には、前記固定枠10を構成する左右の縦材13は上横材11、下横材12よりも上方、下方に張り出し、その左右の縦材13の上端部間に取付用上横材15、下端部間に取付用下横材16が連結してある。
そして、取付用上横材15と上横材11と左右の縦材13で上方の枠部を形成し、前記取付用下横材16と下横材12と左右の縦材13で下方の枠部を形成し、その各枠部にパネル17を装着してある。
これに限ることはなく、固定枠10はストアフロント、テラス囲いに用いるものでも良いし、建物躯体の窓取付用開口でも良い。
また、この実施の形態ではアタッチメント付窓枠を固定枠10内に挿入して取付けしたが、アタッチメントを固定枠10内に設けた後に窓枠1を挿入して取付けるようにしても良い。
つまり、上枠2の外側面2dと上横材11の内側面11aとの間に上枠アタッチメント5を設けてビス20で取付け、下枠3の外側面3dと下横材12の内側面12aとの間に下枠アタッチメント7を設けてビス21で取付け、縦枠4の外側面4dと縦材13の内側面13aとの間に縦枠アタッチメント9を設けてビス22で取付けすれば良い。
前記上枠アタッチメント5は図4に示すように、室内外側方向に向かう外側横板50と、この外側横板50の室内側部に設けた室内側垂下板51と、この室内側垂下板51の下部に室外側に向けて設けた内側横板52を備え、その外側横板50の室内側寄りに前述のビスホール5aと下向きのガイド凹部53が形成され、このガイド凹部53はビスホール5aよりも室外側寄りで、前記内側横板52はガイド凹部53と対向している。
この上枠アタッチメント5と上枠2は、その上枠アタッチメント5を室内外側方向に位置決めする位置決め部をそれぞれ有する。例えば、上枠2の外側面2dにおける室内外側方向中間部に室内側に向かう突片2eが形成してある。前記上枠アタッチメント5の外側横板50の室内外側方向中間部に室外側に向かう垂下片54が設けてある。前記内側横板52はクランク形状に折曲して段部52aを有する。
前記垂下片54を突片2eに当接すると共に、段部52aを第2取付片2bに当接することで上枠アタッチメント5が室内外側方向に位置決めされる。つまり、突片2e、第2取付片2bが上枠2の位置決め部で、垂下片54と段部52aが上枠アタッチメント5の位置決め部である。
これによって、前記上枠2の第2取付片2bと内側横板52が室内外側方向に重なり合い、かつ取付用孔2cが内側横板52、ガイド凹部53と相対向する。
前記上枠2の外側面2dと上枠アタッチメント5(外側横板50)の接する部分には水密材55が設けてあり、前述のようにビス20を締め付けることで水密材55によって水密される。
この水密材55を設ける部分は、前記第1取付片2aを切断して除去した部分である。これに限ることはなく、他の部分でも良い。
このようであるから、ビス20の締付力で第2取付片2bが内側横板52に押しつけられ、その第2取付片2bがビス締付力で変形することを内側横板52で防止できる。
また、上枠アタッチメント5を上枠2の外側面2dに前述のように位置決めて接した状態で、面外方向外側からビス6を外側横板50を挿通して上枠2に螺合して連結する。このビス6は前述の突片2eよりも室外側寄りである。このビス6は前記水密材55を貫通し、そのビス6部分が水密される。また、上横材11の内側面11aの室外側部と上枠アタッチメント5との接触部は水密材56で水密される。
また、上枠2の第2取付片2bの取付用孔2cからビス20を上横材11に螺合する際に、上枠アタッチメント5の外側横板50、内側横板52をビス20が挿通するので、その外側横板50、内側横板52にビス挿通孔を明ける。
例えば、ドリルなどの穴明け工具を取付用孔2cから挿入して内側横板52にビス挿通孔を明け、さらに穴明け工具を挿通してガイド凹部53の底部にビス挿通孔を明ける。
このようであるから、外側横板50が第2取付片2bと離隔していても、穴明け工具の先端部をガイド凹部53でガイドしながら穴明けでき、その穴明け工具が振れれ動くことがなく、正確に穴明けできる。
また、内側横板52の穴明け部をV字状に折曲して穴を明け易いようにしてある。
前記下枠アタッチメント7は図5に示すように、室内外側方向に向かう外側横板70と、この外側横板70の室内側部に設けた室内側上向板71と、この室内側上向板71の上部に室外側に向けて設けた内側横板72を備え、その外側横板70の室内側寄りに前述のビスホール7aと上向きのガイド凹部73が形成され、このガイド凹部73はビスホール7aよりも室外側寄りで、前記内側横板72はガイド凹部73と対向している。
この下枠アタッチメント7と下枠3は、その下枠アタッチメント7を室内外側方向に位置決めする位置決め部をそれぞれ有する。例えば、下枠3の室外側下面に鉤形の垂下片3eを形成し、下枠アタッチメント7の外側横板70の室外側部に鉤形の立上り片74を設け、前記内側横板72はクランク形状に折曲して段部72aを有する。
前記立上り片74を垂下片3eに当接すると共に、段部72aに第2取付片3bを接して下枠アタッチメント7が室内外側方向に位置決めされる。つまり、垂下片3eと第2取付片3bが下枠3の位置決め部で、立上り片74と段部72aが下枠アタッチメント7の位置決め部である。
これによって、前記下枠3の第2取付片3bと下枠アタッチメント7の内側横板72が室内外側方向に重なり合い、かつ取付用孔3cが内側横板72、ガイド凹部73と相対向する。
前記下枠3の外側面3dと下枠アタッチメント7(外側横板70)の接する部分には水密材75が設けてあり、前述のようにビス21を締め付けることで水密材75によって水密される。
この水密材75を設ける部分は、前記第1取付片3aを切断して除去した部分である。これに限ることはなく、他の部分でも良い。
このようであるから、ビス21の締付力で第2取付片3bが内側横板72に押しつけられ、その第2取付片3bがビス締付力で変形することを内側横板72で防止できる。
また、下枠アタッチメント7を下枠3の外側面3dに前述のように位置決めて接した状態で、面外方向外側からビス8を螺合して連結する。このビス8は前記水密材75を貫通し、そのビス75部分が水密される。また、下横材12の内側面12aの室外側寄りと下枠アタッチメント7との接触部分は水密材76で水密される。
また、下枠3の第2取付片3bの取付用孔3cからビス21を上横材12に螺合する際に、下枠アタッチメント7の外側横板70、内側横板72をビス21が挿通するので、その外側横板70、内側横板72にビス挿通孔を明ける。
例えば、ドリルなどの穴明け工具を取付用孔3cから挿入して内側横板72にビス挿通孔を明け、さらに穴明け工具を挿通してガイド凹部73の底部にビス挿通孔を明ける。
このようであるから、外側横板70が第2取付片3bと離隔していても、穴明け工具の先端部をガイド凹部73でガイドしながら穴明けでき、その穴明け工具が振れれ動くことがなく、正確に穴明けできる。
また、内側横板72の穴明け部をV字状に折曲して穴を明け易いようにしてある。
前記縦枠アタッチメント9は図6に示すように、室内外側方向に向かう外側横板90と、この外側横板90の室内側に設けた室内側内向板91と、この室内側内向板91の内部に室外側に向けて設けた内側横板92を備えている。この縦枠アタッチメント9の外側横板90にはガイド凹部が形成されていないが、これは内側横板92と外側横板90の間隔が狭いためで、上枠・下枠アタッチメント5,7のように広ければガイド凹部を形成することができる。
この縦枠アタッチメント9と縦枠4は、その縦枠アタッチメント9を室内外側方向に位置決めする位置決め部をそれぞれ有する。例えば、縦枠4の室外側部に係止片4eを設け、縦枠アタッチメント9の外側横板90の室外側部に鉤形片94を設け、内側横板92をクランク形状として段部92aを有する。
前記鉤形片94を係止片4eに係止すると共に、内側横板92の段部92aを第2取付片4bに接することで縦枠アタッチメント9が室内外側方向に位置決めされる。
つまり、係止片4eと第2取付片4bが縦枠4の位置決め部で、鉤形片94と段部92aが縦枠アタッチメント9の位置決め部である。
これによって、前記縦枠4の第2取付片4bと内側横板92が室内外側方向に重なり合い、かつ取付用孔4cが内側横板92と相対向する。
前記縦枠4の外側面4dと縦アタッチメント9(外側縦板90)の接する部分には水密材96が設けてあり、前述のようにビス22を締め付けることで水密材96で水密される。
この水密材96を設ける部分は、前記第1取付片4aを切断して除去した部分で、その第1取付片4の残存した突起4gが水密材96に接するようにしてある。これに限ることはなく、他の部分に設けても良い。
このようであるから、縦枠アタッチメント9を縦枠4の外側面4dに前述のように位置決めて接した状態で、前述のように上枠アタッチメント5、下枠アタッチメント7と方形枠状にビス9aで連結する。
また、ビス22の締付力で第2取付片4bが内側横板92に押しつけられ、その第2取付片4bがビス締付力で変形することを内側横板92で防止できる。
また、ビス22の締付力で前述の突起4gと水密材96が接して縦枠4の外側面4dと縦枠アタッチメント9(外側横板90)との間を水密する。
また、縦枠4の第2取付片4bの取付用孔4cからビス22を縦材13に螺合する際に、縦枠アタッチメント9の外側横板90、内側横板92をビス22が挿通するので、その外側横板90、内側横板92にビス挿通孔を明ける。
例えば、ドリルなどの穴明け工具を取付用孔4cから挿入して内側横板92にビス挿通孔を明け、さらに穴明け工具を挿通して外側横板90にビス挿通孔を明ける。
また、鉤形片94と係止片4eがしっかりと係合して外れないようにするために、縦枠アタッチメント9の外側横板90に斜めのガイド片95を設け、縦枠4の外向片4fがガイド片95に接することで鉤形片94と係止片4eがしっかりと係合するようにしてある。なお、アタッチメント枠を固定枠10内に取付けた後に窓枠1を取付ける場合には、前記突起4gと前記外向片4fは設けないようにする。
次に、種類の異なる窓の窓枠を同一の上枠アタッチメント5、下枠アタッチメント7、縦枠アタッチメント9を用いて、同一の固定枠10に取付けできるようにすることを説明する。
図1,図2に示す窓は片上げ下げ窓で、その窓枠1の上枠2、下枠3、左右の縦枠4の面内方向の内側面を片上げ下げ窓に対向した形状とし、その窓枠1の内周側部分を片上げ下げ窓に対向した形状としてある。
また、前記窓枠1の上枠2、下枠3、左右の縦枠4の面内方向の外側面の形状(つまり、窓枠1の外周側部分の形状)を、第1取付片2a,3a,4a、第2取付片2b,3b,4bを有し、上枠アタッチメント5、下枠アタッチメント7、縦枠アタッチメント9を取付けできる形状としてある。
そして、片上げ下げ窓以外の窓の場合には、その上枠、下枠、左右の縦枠の面内方向の内側面の形状(窓枠1の内周側部分の形状)を、その窓種に対向した形状とし、上枠、下枠、左右の縦枠の面内方向の外側面の形状(窓枠1の外周側部分の形状)を第1・第2取付片を有し、前述の上枠アタッチメント、下枠アタッチメント、縦枠アタッチメントを取付けできる形状とすれば良い。
例えば、内倒し窓の場合には図7、図8に示すように、窓枠1の上枠2、下枠3、左右の縦枠4の面内方向の内側面の形状を内倒し窓と対応した形状とし、面内方向の外側面の形状を、第1取付片2a,3a,4aと第2取付片2b,3b,4bを有すると共に、その形状、大きさ、第1取付片2a,3a,4aと第2取付片2b,3b,4bとの室内外側方向の寸法を前述の図1、図2に示すものと同一とすることで、図1、図2に示す上枠アタッチメント5、下枠アタッチメント7、縦枠アタッチメント9を同様に取付けできるようにする。
外倒し窓の場合には、図9、図10に示すように、窓枠1の上枠2、下枠3、左右の縦枠4の面内方向の内側面の形状を外倒し窓に対応した形状とし、面内方向の外側面の形状を前述と同一とする。
このようにすれば、上枠アタッチメント5、下枠アタッチメント7、縦枠アタッチメント9を共通として、半外付けタイプの窓枠を有した片上げ下げ窓、内倒し窓、外倒し窓を、同一の固定枠10内に挿入して内付けして取付けできる。
本発明の実施の形態を示す窓の縦断面図である。 本発明の実施の形態を示す窓の横断面図である。 窓枠とアタッチメントの分解斜視図である。 上枠と上枠アタッチメントの拡大説明図である。 下枠と下枠アタッチメントの拡大説明図である。 縦枠と縦枠アタッチメントの拡大説明図である。 内倒し窓の実施の形態を示す窓の縦断面図である。 内倒し窓の実施の形態を示す窓の横断面図である。 外倒し窓の実施の形態を示す窓の縦断面図である。 外倒し窓の実施の形態を示す窓の横断面図である。
符号の説明
1…窓枠、2…上枠、2a…第1取付片、2b…第2取付片、2c…取付用孔、2d…外側面、3…下枠、3a…第1取付片、3b…第2取付片、3c…取付用孔、3d…外側面、4…縦枠、4a…第1取付片、4b…第2取付片、4c…取付用孔、4d…外側面、5…上枠アタッチメント、6…ビス、7…下枠アタッチメント、8…ビス、9…縦枠アタッチメント、10…固定枠、11…上横材、12…下横材、13…縦材、20…ビス、21…ビス、22…ビス、50…外側横板、51…室内側垂下板、52…内側横板、53…ガイド凹部、70…外側横板、71…室内側立上り板、72…内側横板、73…ガイド凹部、90…外側横板、91…室内側内向板、92…内側横板。

Claims (4)

  1. 外向きの第1取付片と室内側向きの第2取付片を有し、その第2取付片に取付用孔が形成された上枠、下枠、左右の縦枠を方形枠状に連結した半外付けタイプの窓枠を、固定枠内に挿入して内付けして取付けした窓であって、
    前記上枠の第1取付片が切断して除去され、その上枠の外側面と固定枠の上横材との間に上枠アタッチメントを設け、
    前記下枠の第1取付片が切断して除去され、その下枠の外側面と固定枠の下横材との間に下枠アタッチメントを設け、
    前記縦枠の第1取付片が切断して除去され、その縦枠の外側面と固定枠の縦材との間に縦枠アタッチメントを設け、
    前記上枠、下枠、縦枠の各第2取付片の取付用孔から挿入したビスを、固定枠の上横材、下横材、縦材にそれぞれ螺合して上枠、下枠、縦枠を上枠アタッチメント、下枠アタッチメント、縦枠アタッチメントを介して前記上横材、下横材、縦材の内側面に取付けした窓であって、
    前記上枠アタッチメントは、室内外側方向に向かう外側横板と、この外側横板の室内側部に設けた室内側垂下板と、この室内側垂下板の下部に室外側に向けて設けた内側横板を備え、この外側横板を上枠の外側面に水密材を介在して接すると共に、内側横板を第2取付片に重ね合わせ、その第2取付片の取付用孔を挿入したビスを前記内側横板、外側横板を貫通して上横材に螺合して固着することで、前記外側横板と上枠の外側面との間を、前記水密材で水密し、
    前記下枠アタッチメントは、室内外側方向に向かう外側横板と、この外側横板の室内側部に設けた室内側上向板と、この室内側上向板の上部に室外側に向けて設けた内側横板を備え、この外側横板を下枠の外側面に水密材を介在して接すると共に、内側横板を第2取付片に重ね合わせ、その第2取付片の取付用孔を挿入したビスを前記内側横板、外側横板を貫通して下横材に螺合して固着することで、前記外側横板と下枠の外側面との間を、前記水密材で水密し、
    前記縦枠アタッチメントは、室内外側方向に向かう外側横板と、この外側横板の室内側部に設けた室内側内向板と、この室内側内向板の内部に室外側に向けて設けた内側横板を備え、この外側横板を縦枠の外側面に水密材を介在して接すると共に、その内側横板を第2取付片に重ね合わせ、その第2取付片の取付用孔を挿通したビスを前記内側横板、外側横板を貫通して縦材に螺合して固着することで、前記外側横板と縦枠の外側面との間を、前記水密材で水密したことを特徴とする窓。
  2. 外向きの第1取付片と室内側向きの第2取付片を有し、その第2取付片に取付用孔が形成された上枠、下枠、左右の縦枠を方形枠状に連結した半外付けタイプの窓枠を、固定枠内に挿入して内付けして取付けした窓であって、
    前記上枠の第1取付片が切断して除去され、その上枠の外側面に上枠アタッチメントを設け、
    前記下枠の第1取付片が切断して除去され、その下枠の外側面に下枠アタッチメントを設け、
    前記縦枠の第1取付片が切断して除去され、その縦枠の外側面に縦枠アタッチメントを設け、
    この縦枠アタッチメントと前記上枠アタッチメント、下枠アタッチメントをビスで連結して方形状のアタッチメント枠とすることでアタッチメント付き窓枠とし、
    このアタッチメント付き窓枠が固定枠に挿入され、各第2取付片の取付用孔から挿入したビスを、固定枠の上横材、下横材、縦材にそれぞれ螺合して上枠、下枠、縦枠を上枠アタッチメント、下枠アタッチメント、縦枠アタッチメントを介して前記上横材、下横材、縦材の内側面に取付けした窓であって、
    前記上枠アタッチメントは、室内外側方向に向かう外側横板と、この外側横板の室内側部に設けた室内側垂下板と、この室内側垂下板の下部に室外側に向けて設けた内側横板を備え、この外側横板を上枠の外側面に水密材を介在して接すると共に、内側横板を第2取付片に重ね合わせ、その第2取付片の取付用孔を挿入したビスを前記内側横板、外側横板を貫通して上横材に螺合して固着することで、前記外側横板と上枠の外側面との間を、前記水密材で水密し、
    前記下枠アタッチメントは、室内外側方向に向かう外側横板と、この外側横板の室内側部に設けた室内側上向板と、この室内側上向板の上部に室外側に向けて設けた内側横板を備え、この外側横板を下枠の外側面に水密材を介在して接すると共に、内側横板を第2取付片に重ね合わせ、その第2取付片の取付用孔を挿入したビスを前記内側横板、外側横板を貫通して下横材に螺合して固着することで、前記外側横板と下枠の外側面との間を、前記水密材で水密し、
    前記縦枠アタッチメントは、室内外側方向に向かう外側横板と、この外側横板の室内側部に設けた室内側内向板と、この室内側内向板の内部に室外側に向けて設けた内側横板を備え、この外側横板を縦枠の外側面に水密材を介在して接すると共に、その内側横板を第2取付片に重ね合わせ、その第2取付片の取付用孔を挿通したビスを前記内側横板、外側横板を貫通して縦材に螺合して固着することで、前記外側横板と縦枠の外側面との間を、前記水密材で水密したことを特徴とする窓。
  3. 上枠アタッチメントの外側横板、下枠アタッチメントの外側横板と、縦枠アタッチメントの外側横板の一方、又は両方に、第2取付片の取付用孔と相対向したガイド凹部を形成した請求項1又は2記載の窓。
  4. 上枠と上枠アタッチメントとに、相互に接することで上枠アタッチメントを室内外側方向に位置決めする位置決め部をそれぞれ設け、
    下枠と下枠アタッチメントとに、相互に接することで下枠アタッチメントを室内外側方向に位置決めする位置決め部をそれぞれ設け、
    縦枠と縦枠アタッチメントとに、相互に接することで縦枠アタッチメントを室内外側方向に位置決めする位置決め部をそれぞれ設けた請求項1又は2記載の窓。
JP2005281090A 2005-09-28 2005-09-28 Expired - Fee Related JP4632251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005281090A JP4632251B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005281090A JP4632251B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007092345A JP2007092345A (ja) 2007-04-12
JP4632251B2 true JP4632251B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=37978371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005281090A Expired - Fee Related JP4632251B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4632251B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI501904B (zh) * 2012-10-11 2015-10-01 Au Optronics Corp 包裝盒

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7023167B2 (ja) * 2018-04-20 2022-02-21 三協立山株式会社 開口部建材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000220347A (ja) * 1999-02-03 2000-08-08 Tostem Corp 建物開口部材

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146150Y2 (ja) * 1981-04-03 1986-12-25
JPH11190169A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Tostem Corp 段窓サッシ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000220347A (ja) * 1999-02-03 2000-08-08 Tostem Corp 建物開口部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI501904B (zh) * 2012-10-11 2015-10-01 Au Optronics Corp 包裝盒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007092345A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5188485B2 (ja) 位置決め部品および建具
JP4632251B2 (ja)
KR20100099634A (ko) 프로젝트 창호 및 이에 사용되는 암플레이트
JP2010150910A (ja) サッシ
JP5176207B2 (ja) ガラスパネルにおけるガラスの取付け構造
JP2017155408A (ja) 窓ユニットの連結構造
JP4855426B2 (ja) 建具体
JP4046191B2 (ja) 建物外壁
JP2005264426A (ja) カーテンウォールのパネルユニット連結構造
JP7337765B2 (ja) 笠木のエンドキャップ、笠木のエンドキャップの取付構造及び取り付け方法
KR102505601B1 (ko) 천장 모서리 마감재
JP2009287328A (ja) ガラリ
KR101311727B1 (ko) 창호용 유리 마감테 결합구조
JP2009108485A (ja) シャッターボックスの取付構造
KR200399971Y1 (ko) 창틀 연결장치
JP5064283B2 (ja) サッシフレームの取付構造及び取付方法
JP4313737B2 (ja) 外壁材の取付構造及び外壁材の取付方法
KR200399972Y1 (ko) 창틀 연결대
JP2005307738A (ja) 補強改装サッシ
KR200281175Y1 (ko) 현관도어의 조립식 스텐레즈 스틸프레임
JP3248356B2 (ja) 格 子
JPS606150Y2 (ja) 格子取付構造
KR200344361Y1 (ko) 창문용 중간바 연결구
JP4783328B2 (ja) 屋外用間仕切り装置
JP4313736B2 (ja) 外壁材の取付構造及び外壁材の取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees