JP4630420B2 - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4630420B2
JP4630420B2 JP2000151234A JP2000151234A JP4630420B2 JP 4630420 B2 JP4630420 B2 JP 4630420B2 JP 2000151234 A JP2000151234 A JP 2000151234A JP 2000151234 A JP2000151234 A JP 2000151234A JP 4630420 B2 JP4630420 B2 JP 4630420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
etching
ito
electrode
ito film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000151234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001332735A (ja
Inventor
嘉久 八田
Original Assignee
ティーピーオー ホンコン ホールディング リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000151234A priority Critical patent/JP4630420B2/ja
Application filed by ティーピーオー ホンコン ホールディング リミテッド filed Critical ティーピーオー ホンコン ホールディング リミテッド
Priority to CNB018021484A priority patent/CN100429754C/zh
Priority to AT01933947T priority patent/ATE346380T1/de
Priority to EP01933947A priority patent/EP1290723B1/en
Priority to PCT/EP2001/005261 priority patent/WO2001091172A2/en
Priority to KR1020027000860A priority patent/KR100765305B1/ko
Priority to DE60124704T priority patent/DE60124704T2/de
Priority to US09/861,939 priority patent/US6693000B2/en
Publication of JP2001332735A publication Critical patent/JP2001332735A/ja
Priority to US10/726,831 priority patent/US6768134B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4630420B2 publication Critical patent/JP4630420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ソース電極、ドレイン電極、及びソースバスのパターンを形成するパターン形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、液晶を用いたノートパソコン等の液晶表示装置に、TFT(Thin Film Trangistor)が積極的に使用されている。このTFTは、基板上に、様々なパターンを有する金属膜や絶縁膜等の各種類の膜が積層されて構成されている。これら各膜をパターン成形する場合、基板上に各膜の材料を堆積した後、この堆積した材料を、リソグラフィ法を用いて各膜に対応した形状にパターニングする。従って、パターン成形が必要な膜の数が増えるに伴い、各膜を形成する毎に、リソグラフィ法を用いたパターニング工程を実行しなければならず、製造コストが増大するという問題がある。
【0003】
このような問題に対して、単層膜をエッチングするのではなく、2種類の膜を積層して積層膜を形成しておき、この積層膜を連続してエッチングすることにより、2種類の膜を1回のパターニング工程でパターニングすることが考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この積層膜をエッチングする方法では、単層膜をエッチングする場合よりも一層余分にエッチングしているため、エッチングにより膜に形成される段差が深くなる。従って、積層膜の段差を覆うように別の膜を積層した場合、積層膜の段差の部分で、この別の膜のステップカバレージが悪くなり、膜質特性が悪くなるという問題がある。一方、積層膜を連続的にエッチングせずに、別々にエッチングすると、上記のように、製造コストがかかるという問題がある。
【0005】
本発明は、上記の事情に鑑み、製造コストの削減を図るとともに、ステップカバレージの向上が図られた半導体装置及びパターン形成方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明のパターン形成方法は、基板上に第1の金属膜を形成する工程と、上記第1の金属膜に第2の金属膜を積層する工程と、これら第2及び第1の金属膜をパターニングすることにより、ソース電極、ドレイン電極、及びソースバスのパターンを形成する工程とを備えたパターン形成方法であって、上記ソース電極、ドレイン電極、及びソースバスのパターンを形成する工程が、上記第2の金属膜上にレジスト膜を形成する工程と、上記レジスト膜を形成する工程終了後、上記第2及び第1の金属膜をドライエッチングする第1のエッチング工程とを備えたことを特徴とする。
【0007】
本発明のパターン形成方法では、第2の金属膜上にレジスト膜を形成した後、第2の金属膜だけでなく、この第2の金属膜の下層に形成された第1の金属膜もエッチングしている。従って、第2及び第1の金属膜をエッチングするにあたり、第1の金属膜をパターニングするための専用のレジスト膜と、第2の金属膜をパターニングするための専用のレジスト膜とを形成する必要はなく、製造コストの削減が図られる。
【0008】
また、本発明のパターン形成方法では、第2及び第1の金属膜はドライエッチングされているため、第2及び第1の金属膜に、エッチングによる段差が形成される。ところが、この段差を覆うように別の膜を形成しても、この段差の部分において、この別の膜のステップカバレージを良好にすることができる。ステップカバレージが良好になる様子については、後に詳しく述べる。
【0009】
ここで、本発明のパターン形成方法は、上記第1の金属膜がITOを主成分とするITO膜であり、上記第2の金属膜がモリブデンクロムを主成分とするモリブデンクロム膜であり、上記第1のエッチング工程が、上記モリブデンクロム膜及び上記ITO膜を塩素及び酸素を含有する混合ガスでドライエッチングする工程であることが好ましい。
【0010】
モリブデンクロム膜及びITO膜を、塩素及び酸素を含有する混合ガスでドライエッチングすることにより、モリブデンクロム膜及びITO膜の端部をテーパ形状にエッチングすることができる。
【0011】
また、本発明のパターン形成方法は、上記第1のエッチング工程に代えて、上記第2の金属膜をウエットエッチングし、その後、上記第1の金属膜をドライエッチングする第2のエッチング工程を備えてもよい。
【0012】
第1のエッチング工程に代えて第2のエッチング工程を備えても、製造コストの削減が図られる。また、第1のエッチング工程に代えて第2のエッチング工程を備えても、やはり、第2及び第1の金属膜には、エッチングによる段差が形成されるが、第1のエッチング工程を実行したときと同様に、この段差の部分におけるステップカバレージを良好にすることができる。このステップカバレージが良好になる様子については、後に詳しく述べる。
【0013】
ここで、本発明のパターン形成方法は、前記第1の金属膜が、500Å以下の膜厚を有することが好ましい。
【0014】
膜厚を500Å以下にすることにより、ステップカバレージを容易に良好にすることができる。
【0015】
ここで、本発明のパターン形成方法は、上記第1の金属膜がITOを主成分とするITO膜であり、上記第2の金属膜がモリブデンクロムを主成分とするモリブデンクロム膜であり、上記第2のエッチング工程が、上記モリブデンクロム膜を、燐酸、硝酸、及び水を含有する混合液を用いてウエットエッチングし、その後、上記ITO膜を塩素を主成分とするガスを用いてドライエッチングする工程であることが好ましい。
【0016】
上記の方法でモリブデンクロム膜及びITO膜をエッチングすることにより、モリブデンクロム膜及びITO膜の端部を基板に対してほぼ垂直又はテーパ形状にエッチングすることができる。
【0017】
また、本発明のパターン形成方法は、上記第1のエッチング工程に代えて、上記第2及び第1の金属膜をウエットエッチングし、その後、上記第2の金属膜を再度ウエットエッチングする第3のエッチング工程を備えてもよい。
【0018】
第1のエッチング工程に代えて第3のエッチング工程を備えても、製造コストの削減が図られる。また、第1のエッチング工程に代えて第3のエッチング工程を備えても、やはり、第2及び第1の金属膜には、エッチングによる段差が形成されるが、第1又は第2のエッチング工程を実行したときと同様に、この段差の部分におけるステップカバレージを良好にすることができる。
【0019】
ここで、本発明のパターン形成方法は、前記第1の金属膜が、500オングストロームÅ以下の膜厚を有することが好ましい。
【0020】
膜厚を500Å以下にすることにより、ステップカバレージを容易に良好にすることができる。
【0021】
ここで、上記第1の金属膜がITOを主成分とするITO膜であり、上記第2の金属膜がモリブデンクロムを主成分とするモリブデンクロム膜であり、上記第3のエッチング工程が、上記モリブデンクロム膜を、燐酸、硝酸、及び水を含有する混合液を用いてウエットエッチングし、上記ITO膜を塩酸を用いてウエットエッチングし、その後、上記モリブデンクロム膜を燐酸、硝酸、及び水を含有する混合液を用いて再度ウエットエッチングする工程であることが好ましい。
【0022】
上記の方法でモリブデンクロム膜及びITO膜をエッチングすることにより、モリブデンクロム膜及びITO膜の端部を基板に対してほぼ垂直にエッチングすることができる。
【0023】
また、本発明の半導体装置は、基板上に形成されたソース電極と、上記ソース電極に積層されたソースバスと、上記基板上に形成され、第1の電極及び上記第1の電極に積層された第2の電極を有するドレイン電極とを備えた半導体装置であって、上記ソース電極の端部が、上記ソースバスの端部に対し上記ドレイン電極側に突出しており、上記ドレイン電極が有する第1の電極の端部が、上記第2の電極に対し上記ソース電極側に突出していることを特徴とする。
【0024】
本発明のパターン形成方法を採用することにより、ソース電極の端部を、ソースバスの端部に対してドレイン電極側に突出させ、さらに、ドレイン電極が有する第1の電極の端部を、第2の電極の端部に対してソース電極側に突出させることができる。ソース電極の端部及び第1の電極の端部それぞれを、ドレイン電極及び上記ソース電極それぞれの側に突出させておくことにより、例えば、ソース電極及びドレイン電極双方の電極に接続されるa−Si膜を形成する場合、ソース電極及びドレイン電極それぞれと良好なオーミックコンタクトが得られるように、a−Si膜を形成することができる。
【0025】
ここで、本発明の半導体装置は、上記ソース電極、上記ソースバス、上記第1の電極、及び上記第2の電極それぞれの端部が、上記基板に対して垂直に形成されてもよいし、上記基板に対して斜めに形成されてもよい。
【0026】
本発明のパターン形成方法において、第1〜第3ののエッチング工程のうち、第1のエッチング工程を採用することにより、ソース電極、ソースバス、第1の電極、及び第2の電極それぞれの端部を、基板に対して斜めとなるテーパ形状に形成することができ、一方、第2及び第3のエッチング工程を採用することにより、ソース電極、ソースバス、第1の電極、及び第2の電極それぞれの端部を、基板に対して垂直に形成することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について、液晶表示装置の液晶パネル内部に備えられるTFTを取り上げて説明する。
【0028】
図1は、本発明のパターン形成方法の第1実施形態を用いて製造された、本発明の半導体装置の第1実施形態であるTFT1を示す断面図である。
【0029】
この図1には、ガラス基板2に形成されたTFT1が示されている。実際は、このガラス基板2には多数のTFT1が形成されているが、ここでは、代表してTFT1を1個のみ示している。
【0030】
以下、このTFT1について、図1とともに、このTFT1の製造方法が概略的に示されている図2〜図14を参照しながら説明する。
【0031】
このTFT1を製造するにあたっては、先ず、図2に示すように、ガラス基板2に光遮光膜3のパターンを形成する。この光遮光膜3は、光遮光膜3の材料であるMoCr(モリブデンクロム)を堆積し、この堆積したMoCrをリソグラフィ法によりパターニングすることにより形成される。
【0032】
光遮光膜3の形成後、図3に示すように、この光遮光膜3を覆うようにSiO層4を形成する。その後、図4に示すように、このSiO層4にITO膜50を積層する。ところで、図1を参照すると、ソース電極5及び画素電極9はともに単層膜であるが、ドレイン電極8は、上部電極7及び下部電極6からなる積層膜であることがわかる。このITO膜50は、後述するエッチングにより、ソース電極5及び画素電極9を形成するとともに、ドレイン電極8の上部電極7及び下部電極6のうちの下部電極6を形成するための膜である。ここでは、ITO膜50の膜厚は、約400Åである。
【0033】
ITO膜50の形成後、このITO膜50をパターニングせずに、図5に示すように、ITO膜50にMoCr膜100を積層する。このMoCr膜100は、後述するエッチングにより、ソースバス10(図1参照)を形成するとともに、ドレイン電極8の上部電極7を形成するための膜である。ITO膜50及びMoCr膜100の形成後、このMoCr膜100及びITO膜50を連続してエッチングする。
【0034】
図6〜図9は、MoCr膜100及びITO膜50をエッチングする様子を示す図である。
【0035】
先ず、図6に示すように、MoCr膜100にレジスト膜101及び102を形成する。レジスト膜101及び102の形成後、Cl/Oの混合ガスを用いて、RIE(反応性イオンエッチング)法により、MoCr膜100及びITO膜50を連続的にドライエッチングする。
【0036】
図7は、MoCr膜100及びITO膜50がドライエッチングされる直前の図、図8は、MoCr膜100及びITO膜50のうち、MoCr膜100までドライエッチングが進行した様子を示す図、図9は、MoCr膜100及びITO膜50のドライエッチングが終了した様子を示す図である。
【0037】
図7に示すように、Cl/Oの混合ガス(Cl/Oの混合比4:6〜6:4程度)が導入されると、図8に示すように、先ずMoCr膜100がエッチングされる。このMoCr膜100のエッチングにより、左側のレジスト膜101の直下にはソースバス10のパターンが形成され、一方、右側のレジスト膜102の直下には、一部がドレイン電極8の上部電極7を構成する金属層70のパターンが形成される。この金属層70の材料は、ソースバス10と同じMoCrである。MoCr膜100をCl/Oの混合ガスでエッチングすることにより、ソースバス10の端部10a及び10b、並びに上部電極7の端部7a及び金属層70の端部70aを、基板2に対し斜めに傾くテーパ形状に容易に形成することができる。MoCr膜100のエッチングの終了後、Cl/Oの混合比を1:1〜1:0.5程度に変更して引き続きITO膜50をドライエッチングする。これにより、図9に示すように、ソースバス10の真下にソース電極5のパターンが形成され、一方、金属層70の真下に、画素電極9と、ドレイン電極8の下層を構成する下部電極6とのパターンが形成される。このようにITO膜50がエッチングされることにより、上部電極7及び下部電極6からなるドレイン電極8が形成される。ITO膜50をCl/Oの混合ガスでエッチングすることにより、ソース電極5の端部5a及び5b、並びに下部電極6の端部6a及び画素電極9の端部9aを、テーパ形状に容易にエッチングすることができる。尚、ここでは、ソース電極5の端部5aが、ソースバス10の端部10aに対して下部電極6側に距離D2だけ突出し、また、下部電極6の端部6aが、上部電極7の端部7aに対してソース電極5側に距離D3だけ突出するように、ITO膜50をエッチングする。ここでは、ソース電極5の端部5aと下部電極6の端部6aとの間の距離D1は約5μmであり、距離D2及びD3は、いずれも約1.0μmである。
【0038】
尚、ここでは、MoCr膜100及びITO膜50をエッチングするために、RIE法を用いたが、RIE法以外の、例えば高密度PE(プラズマエッチング)法等のエッチング法を採用して、MoCr膜100及びITO膜50をエッチングしてもよい。
【0039】
このようにして、MoCr膜100及びITO膜50をエッチングした後、レジスト膜101及び102を剥離する。その後、a−Siを堆積して、この堆積したa−Siをリソグラフィ法を用いてパターニングすることにより、図10に示すように、a−Si膜11のアイランドパターンを形成する。
【0040】
a−Si膜11を形成した後、図11に示すように、コンタクトホール12aを有するゲート絶縁膜12を形成する。このゲート絶縁膜12は、このゲート絶縁膜12の材料であるSiNxを堆積し、この堆積したSiNxを、金属層70の一部が露出するようにエッチングすることにより形成される。コンタクトホール12aは、他のTFTとの電気的な接続をとるために形成するホールである。ゲート絶縁膜12の形成後、ゲート電極13(図1参照)の材料であるアルミニウムを堆積して、図12に示すようにAl膜130を形成する。次いで、このAl膜130をパターニングするためのレジスト膜131を形成する。レジスト膜131を形成したら、Al膜130をウエットエッチングする。ここでは、エッチング液として、燐酸/硝酸/水の混合液を用いる。
【0041】
図13は、Al膜130のエッチングが終了した直後の図である。
【0042】
Al膜130をエッチングすることにより、レジスト膜131の直下にゲート電極13が形成される。同時に、コンタクトホール12aに充填されたアルミニウムもエッチングされ、金属層70が露出する。このとき、この金属層70が露出してもウエットエッチングを終了せずに、そのまま引き続きウエットエッチングを行う。燐酸/硝酸/水の混合液は、AlだけでなくMoCrもエッチングする作用を有しているため、材料にMo−Crが用いられている金属層70は、燐酸/硝酸/水の混合液でエッチングされる。
【0043】
図14は、金属層70がエッチングされた様子を示す図である。
【0044】
金属層70がエッチングされることにより、画素電極9が露出する。このとき、コンタクトホール12aを有するゲート絶縁膜12自体がレジスト膜の役割を果たし、図14に示すように、ドレイン電極8の上部電極7はエッチングされずにそのまま残る。金属層70の材料であるMoCrは光を透過しにくい材料であるが、上記のように、この金属層70をエッチングして画素電極9を露出させることにより、画素電極9が形成された領域を光が自在に透過することができる。
【0045】
画素電極9が露出したらウエットエッチングを終了し、その後、レジスト膜131を剥離することにより、図1に示すTFT1が製造される。
【0046】
本実施形態では、ソース電極5、ドレイン電極8、画素電極9、及びソースバス10を形成するにあたり、ITO膜50を形成した後、このITO膜50をエッチングせずに、ITO膜50にMoCr膜100を積層し、次いで、このMoCr膜100及びITO膜50を、図6〜図9を参照しながら説明したように、共通のレジスト膜101及び102を用いて連続的にエッチングしている。このとき、図6〜図9で示した工程では、金属層70のコンタクトホール12aに対応する部分のエッチング(図14参照)はまだ行われないが、この部分のエッチングは、図14を参照しながら説明したように、コンタクトホール12aを有するゲート絶縁膜12自体がレジスト膜の役割を果たすことにより行われているため、金属層70のコンタクトホール12aに対応する部分をエッチングするための専用のレジスト膜を形成することは不要である。従って、MoCr膜100及びITO膜50をエッチングする場合、MoCr膜100をエッチングする専用のレジスト膜と、ITO膜50をエッチングする専用のレジスト膜とを形成する必要はなく、MoCr膜100に形成したレジスト膜101及び102と、コンタクトホール12aを有するゲート絶縁膜12とのコンビネーションにより、MoCr膜100及びITO膜50双方の金属膜を所望のパターンにエッチングすることができる。つまり、MoCr膜100及びITO膜50の2種類の金属膜をパターニングするための専用に形成しなければならないレジスト膜は、MoCr膜100に形成されるレジスト膜101及び102だけで済み、製造コストの削減が図られている。
【0047】
また、図9を参照しながら説明したように、ソース電極5の端部5a、及び下部電極6の端部6aは、テーパ形状に形成されている。従って、図10に示すように、a−Si膜11は、ソース電極5の端部5aと、下部電極6の端部6aとにおいて、良好なステップカバレージが得られるように形成される。このため、a−Si膜11と、ソース電極5及び下部電極6(ドレイン電極8)それぞれとの間で、良好なオーミックコンタクトが得られる。
【0048】
以下に、図1〜図14を参照しながら説明したTFT1の製造方法を用いることにより製造コストが削減される様子を、従来のTFTの製造方法と比較しながら説明する。
【0049】
図15は、従来の製造方法を用いて製造されたTFT110を示す断面図である。
【0050】
このTFT110では、ガラス基板2上に、光遮光膜3、SiO膜4、ソース電極5、ドレイン電極8、画素電極9、ソースバス10、a−Si膜11、ゲート絶縁膜12、及びゲート電極13が形成されている。ガラス基板2上にこれら電極及び膜を形成するためには、リソグラフィ法を用いてパターニングする工程を6回実行しなければならない。具体的には、光遮光膜3の形成時に1回、ソース電極5、ドレイン電極8、及び画素電極9の形成時に1回、ソースバス10の形成時に1回、a−Si膜11の形成時に1回、ゲート絶縁膜12のコンタクトホール12aの形成時に1回、及びゲート電極13の形成時に1回である。
【0051】
これに対し、図1に示すTFT1では、リソグラフィ法を用いてパターニングする工程は5回だけ実行すればよい。具体的には、光遮光膜3の形成時に1回(図2参照)、ソース電極5、ドレイン電極8、画素電極9、及びソースバス10の形成時に1回(図6〜図9参照。ただし、図6〜図9に示されている工程では、金属層70の、コンタクトホール12aに対応する部分は、まだエッチングされずに残っている)、a−Si膜11の形成時に1回(図10参照)、ゲート絶縁膜12のコンタクトホール12aの形成時に1回(図11参照)、及びゲート電極13の形成時に1回(図12〜図14参照。図12〜図14に示す工程を実行することにより、ゲート電極13のパターニングと同時に、金属層70の、コンタクトホール12aに対応する部分のエッチングが行われる)である。従って、図1に示すTFT1は、図15に示すTFT110と比較してパターニングの工程を1回削減することができ、製造コストが削減されることがわかる。
【0052】
図16は、本発明のパターン形成方法の第2実施形態を用いて製造された、本発明の半導体装置の第2の実施形態であるTFT100を示す断面図である。
【0053】
以下、このTFT100について、図16〜図19とともに、必要に応じて図2〜図14を参照しながら説明する。尚、図16に示すTFT100の製造工程については、図1に示すTFT1の製造工程と同じ工程については簡単に説明し、図1に示すTFT1の製造工程と異なる工程について詳しく説明する。
【0054】
このTFT100を製造するにあたっては、先ず、図2〜図5を参照しながら説明した方法で、ガラス基板2に、光遮光膜3、SiO層4、ITO膜50、及びMoCr膜100を形成する。その後、図6に示すように、MoCr膜100にレジスト膜101及び102を形成し、MoCr膜100及びITO膜50を順次エッチングする。ここでは、MoCr膜100をウエットエッチングし、次いでITO膜50をドライエッチングする。
【0055】
図17は、MoCr膜100をウエットエッチングした様子を示す図である。
【0056】
ここでは、エッチング液として燐酸/硝酸/水の混合液を用いてMoCr膜100をウエットエッチングする。これにより、左側のレジスト膜101の直下にはソースバス10のパターンが形成され、一方、右側のレジスト膜102の直下には、一部がドレイン電極8の上部電極7を構成する金属層70のパターンが形成される。この金属層70の材料は、ソースバス10と同じMoCrである。ここでは、サイドエッチングを進行させ、レジスト膜101の端部101aとソースバス10の端部10aとの間の距離D4、及びレジスト膜102の端部102aと上部電極7の端部7aとの間の距離D5を約1μmとする。ソースバス10の端部10a及び10b、また、上部電極7の端部7a及び金属層70の端部70aは、基板2に対しほぼ垂直に形成される。尚、MoCr膜100は燐酸/硝酸/水の混合液でエッチングされるが、このMoCr膜100の直下に形成されたITO膜50は燐酸/硝酸/水の混合液ではほとんどエッチングされないため、図17に示すように、ITO膜50はほとんどそのままの状態で残る。MoCr膜100をエッチングした後、次いで、ITO膜50をドライエッチングする。
【0057】
図18は、ITO膜50をドライエッチングした様子を示す図である。
【0058】
ITO膜50は高密度PE法を用いてドライエッチングする。エッチングガスとしてClを用いる。ITO膜50をドライエッチングすることにより、ソースバス10の直下にソース電極5のパターンが形成され、一方、金属層70の直下には、ドレイン電極8の下部電極6及び画素電極9を構成するパターンが形成される。ソース電極5の端部5a及び5b、また、下部電極6の端部6a及び画素電極9の端部9aは、基板2に対しほぼ垂直に形成される。尚、ITO膜50については、MoCr膜100とは異なり、サイドエッチングは行わず、ソース電極5の端部5aがレジスト膜101の端部101aとほぼ一致し、また、下部電極6の端部6aがレジスト膜102の端部102aとほぼ一致するようにエッチングする。尚、ここでは、ソース電極5の端部5aと、下部電極6の端部6aとの間の距離D7は、約5μmである。
【0059】
このようにして、ソースバス10、ソース電極5、ドレイン電極8、及び画素電極9を形成した後、レジスト膜101及び102を剥離する。その後、図19に示すように、a−Si膜11のアイランドパターンを形成する。ところで、ソース電極5の端部5aは、このソース電極5の直上に形成されたソースバス10の端部10aよりも距離D4だけ突出しており、また、ドレイン電極8の下部電極6の端部6aは、この下部電極6の直上に形成された上部電極7の端部7aよりも距離D5だけ突出しており、さらに、ソース電極5及び下部電極6は、約400Åという薄い膜厚に形成されている。このように、ソース電極5の端部5a及び下部電極6の端部6aそれぞれを、ソースバス10の端部10a及び上部電極7の端部7aそれぞれよりも突出させ、さらに、ソース電極5及び下部電極6の膜厚を約400Å程度にしておくことにより、ソース電極5の端部5a及び下部電極6の端部6aをテーパ形状に形成しなくても、ソース電極5の端部5a及び下部電極6の端部6aにおいて、a−Si膜11のステップカバレージを良好にすることができる。従って、a−Si膜11と、ソース電極5及び下部電極6それぞれとの間で、良好なオーミックコンタクトが得られる。尚、ここでは、ソース電極5及び下部電極6の膜厚は約400Åであるが、これらの膜厚が約400Å以上であってもステップカバレージを良好にすることは可能である。ただし、これらの膜厚が厚すぎるとステップカバレージは悪くなる。一般的には、これらの膜厚が約500Å以下であれば、ステップカバレージを良好にすることは容易に行えると思われる。
【0060】
a−Si膜11を形成した後、図11〜図14を参照しながら説明した方法と同様の方法で、コンタクトホール12aを有するゲート絶縁膜12、及びゲート電極13を形成する。ゲート電極13を形成するときには、画素電極9が露出するまでAl膜130のエッチングを行う。
【0061】
以上のようにして、図16に示すTFT100が製造される。
【0062】
このTFT100では、ソース電極5、ドレイン電極8、画素電極9、及びソースバス10を形成するにあたり、ITO膜50を形成した後、このITO膜50をエッチングせずに、ITO膜50にMoCr膜100を積層し、次いで、このMoCr膜100及びITO膜50を、図17及び図18を参照しながら説明したように、共通のレジスト膜101及び102を用いてエッチングしている。このとき、図17及び図18で示した工程では、金属層70のコンタクトホール12aに対応する部分のエッチングはまだ行われないが、この部分のエッチングは、図14を参照しながら説明したように、コンタクトホール12aを有するゲート絶縁膜12自体がレジスト膜の役割を果たすことにより行われており、金属層70のコンタクトホール12aに対応する部分をエッチングするための専用のレジスト膜を形成することは不要である。従って、ITO膜50及びMoCr膜100の2種類の金属膜をパターニングするための専用に形成しなければならないレジスト膜は、図1に示すTFT1と同様に、MoCr膜100に形成されるレジスト膜101及び102だけであり、やはり製造コストの削減が図られる。
【0063】
尚、第2実施形態では、ソースバス10の端部10a及び10b並びに上部電極7の端部7a及び金属層70の端部70aを基板2に対しほぼ垂直に形成し、さらに、ソース電極5の端部5a及び5b並びに下部電極6の端部6a及び画素電極9の端部9aを基板2に対しほぼ垂直に形成しているが、これら端部は、エッチング条件を調整することにより、テーパ形状に形成することも可能である。
【0064】
次に、本発明のパターン形成方法の第3実施形態を用いて製造された、本発明の半導体装置の第3実施形態のTFTについて説明する。この第3実施形態のTFTは、図16に示す第2実施形態のTFT100の構造と同じ構造を有している。従って、この第3実施形態のTFTの構造については、図16を参照しながら説明する。さらに、この第3実施形態のTFTの製造工程の説明については、図20及び図21とともに、必要に応じて図2〜図19を参照しながら説明する。
【0065】
第3の実施形態のTFT100を製造するにあたっては、先ず、図2〜図5を参照しながら説明した方法で、ガラス基板2に、光遮光膜3、SiO層4、ITO膜50、及びMoCr膜100を形成する。その後、図6に示すように、MoCr膜100にレジスト膜101及び102を形成し、MoCr膜100及びITO膜50をエッチングする。このエッチングについて、図17、図20、及び図21を参照しながら説明する。
【0066】
先ず、図17に示すように、MoCr膜100をウエットエッチングすることにより、一部がドレイン電極8の上部電極7を構成する金属層70と、ソースバス10とを形成する。ここでは、レジスト膜101の端部101aとソースバス10の端部10aとの間の距離D4、及びレジスト膜102の端部102aと上部電極7の端部7aとの間の距離D5は約0.5μmであり、また、ソースバス10の端部10aと上部電極7の端部7aとの間の距離D6は、約5μmである。MoCr膜100をウエットエッチングした後、次いで、ITO膜50をウエットエッチングする。
【0067】
図20は、ITO膜50をウエットエッチングした様子を示す図である。
【0068】
エッチング液としてHCl(塩酸)を用いてITO膜50をウエットエッチングする。このとき、ソース電極5の端部5a及び5bが、ソースバス10の端部10a及び10bに一致し、また、下部電極6の端部6a及び画素電極9の端部9aが、上部電極7の端部7a及び金属層70の端部70aに一致するようにエッチングする。
【0069】
このようにして、MoCr膜100及びITO膜50をエッチングした後、ソースバス10の端部10a及び10b、上部電極7の端部7a及び金属層70の端部70aを、再度ウエットエッチングする。
【0070】
図21は、ソースバス10の端部10a及び10b、上部電極7の端部7a及び金属層70の端部70aを再度ウエットエッチングした様子を示す断面図である。
【0071】
ここでは、エッチング液に燐酸/硝酸/水の混合液を用いて、ソースバス10の端部10aとソース電極5の端部5aとの間の距離D7、及び上部電極7の端部7aと下部電極6の端部6aとの間の距離D8が約1.0μmとなるように、サイドエッチングする。
【0072】
このようにして、MoCr膜100及びITO膜50をパターニングする。その後、図19に示すように、a−Si膜11のアイランドパターンが形成される。ところで、ソース電極5の端部5aは、このソース電極5の直上に形成されたソースバス10の端部10aよりも距離D4(=D7)だけ突出しており、また、下部電極6の端部6aは、この下部電極6の直上に形成された上部電極7の端部7aよりも距離D5(=D8)だけ突出しており、さらに、ソース電極5及び下部電極6は、約400Åという薄い膜厚に形成されている。従って、第2実施形態のTFTの場合と同様に、ソース電極5の端部5a及び下部電極6の端部6aをテーパ形状に形成しなくても、ソース電極5の端部5a及び下部電極6の端部6aにおいて、a−Si膜11のステップカバレージを良好にすることができる。従って、a−Si膜11と、ソース電極5及び下部電極6それぞれとの間で、良好なオーミックコンタクトが得られる。尚、ここでは、ソース電極5及び下部電極6の膜厚は約400Åであるが、これらの膜厚が約400Å以上であってもステップカバレージを良好にすることは可能である。ただし、これらの膜厚が厚すぎるとステップカバレージは悪くなる。一般的には、これらの膜厚が約500Å以下であれば、ステップカバレージを良好にすることは容易に行えると思われる。
【0073】
a−Si膜11を形成した後、図11〜図14を参照しながら説明したような方法と同様の方法を採用して、コンタクトホール12aを有するゲート絶縁膜12、及びゲート電極13を形成する。ゲート電極13を形成するときには、下部電極6が露出するまでAl膜130のエッチングを行う。
【0074】
以上のようにして、第3実施形態のTFT100が製造される。
【0075】
この第3実施形態のTFT100では、ソース電極5、ドレイン電極8、画素電極9、及びソースバス10を形成するにあたり、ITO膜50を形成した後、このITO膜50をエッチングせずに、ITO膜50にMoCr膜100を積層し、次いで、このMoCr膜100及びITO膜50を、図17、図20、及び図21を参照しながら説明したように、共通のレジスト膜101及び102を用いてエッチングしている。このとき、図17、図20、及び図21で示した工程では、金属層70のコンタクトホール12aに対応する部分のエッチングはまだ行われないが、この部分のエッチングは、図14を参照しながら説明したように、コンタクトホール12aを有するゲート絶縁膜12自体がレジスト膜の役割を果たすことにより行われており、金属層70のコンタクトホール12aに対応する部分をエッチングするための専用のレジスト膜を形成することは不要である。従って、第1及び2実施形態のTFTと同様に、やはり製造コストの削減が図られる。
【0076】
尚、図1〜図21を参照しながら説明した実施形態では、MoCr膜100及びITO膜50の積層膜をエッチングして、ソース電極5、ドレイン電極8、及びソースバス10の他に、画素電極9を形成しているが、本発明は、例えばIC等の回路装置に組み込まれるトランジスタ等の半導体装置のように、画素電極が不要な半導体装置を製造する場合にも用いることができる。
【0077】
また、図1〜図21を参照しながら説明した実施形態では、ソース電極、ドレイン電極、及びソースバスを形成するために、ITO膜50にMoCr膜100が積層された金属積層膜を成膜しているが、本発明では、製造する半導体装置の種類に応じて、ITO膜50及びMoCr膜100以外の金属膜を用いた金属積層膜を成膜してもよい。
【0078】
また、図1〜図21を参照しながら説明した実施形態では、MoCr膜100及びITO膜50の金属積層膜をエッチングするために、この金属積層膜の表面に直接レジスト膜101及び102を形成しているが、製造する半導体装置の種類によっては、金属積層膜を成膜した後、レジスト膜を形成する前に、この金属積層膜にレジスト膜以外の別の膜を1層もしくは複数層積層し、その後、この金属積層膜に積層された別の膜の表面にレジスト膜を形成してもよい。このように、金属積層膜にレジスト膜以外の別の膜を形成しても、この別の膜の表面にレジスト膜を形成することで、この別の膜を含めて金属積層膜をエッチングすることが可能となる。
【0079】
また、図1〜図21を参照しながら説明した実施形態では、本発明のパターン形成方法の第1〜第3実施形態を用いてTFTを製造する例を示しているが、本発明のパターン形成方法を用いて、TFT以外の半導体装置を製造することも可能である。
【0080】
さらに、本発明のパターン形成方法及び半導体装置は上記の実施形態に限定されることはなく、半導体装置の製造条件及び用途等に応じて変更可能である。
【0081】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、製造コストの削減を図るとともに、ステップカバレージの向上が図られた半導体装置及びパターン形成方法が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパターン形成方法の第1実施形態を用いて製造された、本発明の半導体装置の第1実施形態であるTFT1を示す断面図である。
【図2】ガラス基板2に光遮光膜3が形成された様子を示す断面図である。
【図3】SiO層4が形成された様子を示す断面図である。
【図4】ITO膜50が形成された様子を示す断面図である。
【図5】MoCr膜100が形成された様子を示す断面図である。
【図6】MoCr膜100にレジスト膜101及び102が形成された様子を示す断面図である。
【図7】MoCr膜100及びITO膜50がドライエッチングされる直前の図である。
【図8】MoCr膜100及びITO膜50のうち、MoCr膜100までドライエッチングが進行した様子を示す図である。
【図9】MoCr膜100及びITO膜50のドライエッチングが終了した様子を示す図である。
【図10】a−Si膜11のアイランドパターンが形成された様子を示す断面図である。
【図11】コンタクトホール12aを有するゲート絶縁膜12が形成された様子を示す断面図である。
【図12】Al膜130及びレジスト膜131が形成された様子を示す断面図である。
【図13】Al膜130のエッチングが終了した直後の図である。
【図14】画素電極9の、コンタクトホール12aに対応した部分が露出した様子を示す図である。
【図15】従来の製造方法を用いて製造されたTFT110を示す断面図である。
【図16】本発明のパターン形成方法の第2実施形態を用いて製造された、本発明の半導体装置の第2の実施形態であるTFT100を示す断面図である。
【図17】MoCr膜100をウエットエッチングした様子を示す図である。
【図18】ITO膜50をドライエッチングした様子を示す図である。
【図19】a−Si膜11のアイランドパターンが形成された様子を示す断面図である。
【図20】ITO膜50をウエットエッチングした様子を示す図である。
【図21】ソースバス10の端部10a及び10b、上部電極70の端部70a及び70bがウエットエッチングされた様子を示す断面図である。
【符号の説明】
1 TFT
2 ガラス基板
3 光遮光膜
4 SiO
5 ソース電極
5a,5b,6a,9a,10a,10b,70a,70b,101a,102a 端部
8 ドレイン電極
9 画素電極
10 ソースバス
11 a−Si膜
12 ゲート絶縁膜
12a コンタクトホール
13 ゲート電極
50 ITO膜
100 MoCr膜
101,102,131 レジスト膜
130 Al膜

Claims (6)

  1. 基板上にITOを主成分とするITO膜を形成する工程と、前記ITO膜モリブデンクロムを主成分とするモリブデンクロム膜を積層する工程と、これらモリブデンクロム膜及びITO膜をパターニングすることにより、ソース電極、ドレイン電極、及びソースバスのパターンを形成する工程とを備えたパターン形成方法であって、
    前記ソース電極、ドレイン電極、及びソースバスのパターンを形成する工程が、前記モリブデンクロム膜上にレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜を形成する工程終了後、前記モリブデンクロム膜及びITO膜塩素及び酸素を含有する混合ガスでドライエッチングするエッチング工程とを備え
    前記エッチング工程は、前記ITO膜の端部が前記モリブデンクロム膜の端部より外側に突出するよう前記モリブデンクロム膜及びITO膜をエッチングする工程である
    ことを特徴とするパターン形成方法。
  2. 基板上にITOを主成分とするITO膜を形成する工程と、前記ITO膜にモリブデンクロムを主成分とするモリブデンクロム膜を積層する工程と、これらモリブデンクロム膜及びITO膜をパターニングすることにより、ソース電極、ドレイン電極、及びソースバスのパターンを形成する工程とを備えたパターン形成方法であって、
    前記ソース電極、ドレイン電極、及びソースバスのパターンを形成する工程が、前記モリブデンクロム膜上にレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜を形成する工程終了後、前記モリブデンクロム膜を燐酸、硝酸、及び水を含有する混合液を用いてウエットエッチングし、その後、前記ITO膜を塩素を主成分とするガスを用いてドライエッチングするエッチング工程を備え、
    前記エッチング工程は、前記ITO膜の端部が前記モリブデンクロム膜の端部より外側に突出するよう前記モリブデンクロム膜及びITO膜をエッチングする工程である
    ことを特徴とするパターン形成方法。
  3. 基板上にITOを主成分とするITO膜を形成する工程と、前記ITO膜にモリブデンクロムを主成分とするモリブデンクロム膜を積層する工程と、これらモリブデンクロム膜及びITO膜をパターニングすることにより、ソース電極、ドレイン電極、及びソースバスのパターンを形成する工程とを備えたパターン形成方法であって、
    前記ソース電極、ドレイン電極、及びソースバスのパターンを形成する工程が、前記モリブデンクロム膜上にレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜を形成する工程終了後、前記モリブデンクロム膜を燐酸、硝酸、及び水を含有する混合液を用いてウエットエッチングし、前記ITO膜を塩酸を用いてウエットエッチングし、その後、前記モリブデンクロム膜を燐酸、硝酸、及び水を含有する混合液を用いて再度ウエットエッチングするエッチング工程を備え、
    前記エッチング工程は、前記ITO膜の端部が前記モリブデンクロム膜の端部より外側に突出するよう前記モリブデンクロム膜及びITO膜をエッチングする工程である
    ことを特徴とするパターン形成方法。
  4. 前記ITO膜が、500Å以下の膜厚を有することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のパターン形成方法。
  5. 前記エッチング工程は、前記ITO膜および前記モリブデンクロム膜のそれぞれの端部が、前記基板に対して垂直に形成されるよう前記モリブデンクロム膜及びITO膜をエッチングする工程であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のパターン形成方法。
  6. 前記エッチング工程は、前記ITO膜および前記モリブデンクロム膜のそれぞれの端部が、前記基板に対して斜めに形成されるよう前記モリブデンクロム膜及びITO膜をエッチングする工程であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のパターン形成方法。
JP2000151234A 2000-05-23 2000-05-23 パターン形成方法 Expired - Fee Related JP4630420B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151234A JP4630420B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 パターン形成方法
AT01933947T ATE346380T1 (de) 2000-05-23 2001-05-08 Verfahren zur musterbildung
EP01933947A EP1290723B1 (en) 2000-05-23 2001-05-08 Method for forming patterns
PCT/EP2001/005261 WO2001091172A2 (en) 2000-05-23 2001-05-08 A semiconductor device and a method for forming patterns
CNB018021484A CN100429754C (zh) 2000-05-23 2001-05-08 半导体器件及形成图形方法
KR1020027000860A KR100765305B1 (ko) 2000-05-23 2001-05-08 반도체 디바이스와 패턴 형성 방법
DE60124704T DE60124704T2 (de) 2000-05-23 2001-05-08 Verfahren zur musterbildung
US09/861,939 US6693000B2 (en) 2000-05-23 2001-05-21 Semiconductor device and a method for forming patterns
US10/726,831 US6768134B2 (en) 2000-05-23 2003-12-03 Semiconductor device and a method for forming patterns

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151234A JP4630420B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001332735A JP2001332735A (ja) 2001-11-30
JP4630420B2 true JP4630420B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=18656826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000151234A Expired - Fee Related JP4630420B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 パターン形成方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6693000B2 (ja)
EP (1) EP1290723B1 (ja)
JP (1) JP4630420B2 (ja)
KR (1) KR100765305B1 (ja)
CN (1) CN100429754C (ja)
AT (1) ATE346380T1 (ja)
DE (1) DE60124704T2 (ja)
WO (1) WO2001091172A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1394597B1 (en) * 2002-09-02 2011-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Contact structure of semiconductor device, manufacturing method thereof, thin film transistor array panel including contact structure, and manufacturing method thereof
JP2005223048A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Ricoh Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法、および表示装置
JP2005223049A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Ricoh Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法、および表示装置
US7547627B2 (en) * 2004-11-29 2009-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP5121162B2 (ja) * 2005-04-22 2013-01-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体素子、発光装置及び電気機器
US7560735B2 (en) 2005-04-22 2009-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element, organic transistor, light-emitting device, and electronic device
US8149346B2 (en) 2005-10-14 2012-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
EP1935027B1 (en) 2005-10-14 2017-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5082385B2 (ja) * 2006-11-01 2012-11-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
GB2448174B (en) * 2007-04-04 2009-12-09 Cambridge Display Tech Ltd Organic thin film transistors
US9082857B2 (en) 2008-09-01 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising an oxide semiconductor layer
KR102244389B1 (ko) * 2010-01-22 2021-04-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR20180031075A (ko) * 2010-02-19 2018-03-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제조 방법
JP5490314B2 (ja) 2011-04-18 2014-05-14 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ、表示パネル及び薄膜トランジスタの製造方法
KR101960796B1 (ko) * 2012-03-08 2019-07-16 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터의 제조 방법, 표시 기판의 제조 방법 및 표시 기판
CN102629671B (zh) * 2012-04-25 2015-05-06 上海大学 硅基微显示器的有机电致发光器件制备方法
KR102039102B1 (ko) * 2012-12-24 2019-11-01 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP2016219452A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 富士通株式会社 多層基板及び多層基板の製造方法
CN107196619B (zh) * 2017-05-04 2023-05-12 杭州左蓝微电子技术有限公司 一种薄膜体声波谐振器锲形形状薄膜制备方法及器件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04198923A (ja) * 1990-11-28 1992-07-20 Mitsubishi Electric Corp 表示装置の製造方法
JPH0990427A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Nec Corp 薄膜トランジスタおよび薄膜トランジスタの製造方法
JPH10282520A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH11354812A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Lg Semicon Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5493129A (en) * 1988-06-29 1996-02-20 Hitachi, Ltd. Thin film transistor structure having increased on-current
US5270567A (en) 1989-09-06 1993-12-14 Casio Computer Co., Ltd. Thin film transistors without capacitances between electrodes thereof
WO1992006505A1 (en) * 1990-10-05 1992-04-16 General Electric Company Thin film transistor stucture with improved source/drain contacts
JP2862737B2 (ja) * 1992-09-02 1999-03-03 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US5691782A (en) * 1994-07-08 1997-11-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid-crystal display with inter-line short-circuit preventive function and process for producing same
JP2865039B2 (ja) * 1995-12-26 1999-03-08 日本電気株式会社 薄膜トランジスタ基板の製造方法
CN1148600C (zh) * 1996-11-26 2004-05-05 三星电子株式会社 薄膜晶体管基片及其制造方法
JPH10209462A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Advanced Display:Kk 薄膜トランジスタおよびその製法
KR100262953B1 (ko) * 1997-06-11 2000-08-01 구본준 액정 표시 장치 및 그 액정 표시 장치의 제조 방법
JPH1117188A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Sharp Corp アクティブマトリクス基板
US6369410B1 (en) * 1997-12-15 2002-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US6259119B1 (en) * 1997-12-18 2001-07-10 Lg. Philips Lcd Co, Ltd. Liquid crystal display and method of manufacturing the same
JP2001094238A (ja) * 1999-07-16 2001-04-06 Sharp Corp 金属配線の製造方法およびその金属配線を備えた配線基板
GB9919913D0 (en) * 1999-08-24 1999-10-27 Koninkl Philips Electronics Nv Thin-film transistors and method for producing the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04198923A (ja) * 1990-11-28 1992-07-20 Mitsubishi Electric Corp 表示装置の製造方法
JPH0990427A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Nec Corp 薄膜トランジスタおよび薄膜トランジスタの製造方法
JPH10282520A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH11354812A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Lg Semicon Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1290723B1 (en) 2006-11-22
WO2001091172A2 (en) 2001-11-29
US6693000B2 (en) 2004-02-17
US20040082123A1 (en) 2004-04-29
EP1290723A2 (en) 2003-03-12
US6768134B2 (en) 2004-07-27
ATE346380T1 (de) 2006-12-15
DE60124704T2 (de) 2007-03-15
JP2001332735A (ja) 2001-11-30
CN100429754C (zh) 2008-10-29
KR100765305B1 (ko) 2007-10-10
KR20020032533A (ko) 2002-05-03
US20020048863A1 (en) 2002-04-25
DE60124704D1 (de) 2007-01-04
CN1630938A (zh) 2005-06-22
WO2001091172A3 (en) 2002-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4630420B2 (ja) パターン形成方法
JP5804538B2 (ja) フォトレジストの縁部のバリの形成方法とアレイ基板の製造方法
KR100482735B1 (ko) 패턴형성방법 및 액정표시장치 제조방법
KR100403935B1 (ko) 패턴형성방법 및 박막트랜지스터의 제조방법
KR101089259B1 (ko) 액정 표시 장치의 어레이 기판의 제조방법
WO2018090482A1 (zh) 阵列基板及其制备方法、显示装置
US8278158B2 (en) Thin film transistor substrate, method of manufacturing the same, and display apparatus having the same
TWI333279B (en) Method for manufacturing an array substrate
JP3190878B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP4462775B2 (ja) パターン形成方法及びそれを用いた液晶表示装置の製造方法
JP2007329298A (ja) Tftアレイ基板、その製造方法、及び表示装置
JP5788259B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板の製造方法
KR101229277B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
CN111293080B (zh) 显示面板的制备方法及显示面板
US10497724B2 (en) Manufacturing method of a thin film transistor and manufacturing method of an array substrate
KR100744404B1 (ko) 액정표시장치의 어레이 기판 제조방법
JP4746832B2 (ja) パターン形成方法
JP2005215434A (ja) 表示装置用基板の製造方法及びそれを用いた表示装置の製造方法
JPH05326553A (ja) スタガ型薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR100687334B1 (ko) 박막트랜지스터의 제조방법
KR100852831B1 (ko) 액정표시장치의 어레이 기판 제조방법
JP2008047932A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH04357832A (ja) エッチング方法および薄膜トランジスタの製造方法
JP2002057343A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH11258634A (ja) 表示装置用アレイ基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4630420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees