JP4627712B2 - 回転電機及びその製作方法 - Google Patents

回転電機及びその製作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4627712B2
JP4627712B2 JP2005294291A JP2005294291A JP4627712B2 JP 4627712 B2 JP4627712 B2 JP 4627712B2 JP 2005294291 A JP2005294291 A JP 2005294291A JP 2005294291 A JP2005294291 A JP 2005294291A JP 4627712 B2 JP4627712 B2 JP 4627712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
rotor winding
radial
wire
bent portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005294291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007104847A (ja
Inventor
章臣 仙波
文彦 後藤
寿一 円山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering and Services Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering and Services Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering and Services Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering and Services Co Ltd
Priority to JP2005294291A priority Critical patent/JP4627712B2/ja
Priority to EP06020851.9A priority patent/EP1772946B1/en
Priority to US11/543,876 priority patent/US7521829B2/en
Publication of JP2007104847A publication Critical patent/JP2007104847A/ja
Priority to US12/416,490 priority patent/US7728473B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4627712B2 publication Critical patent/JP4627712B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • H02K3/51Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto applicable to rotors only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49012Rotor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Description

本発明は回転電機及びその製作方法に係り、例えばタービン発電機等の如く、外部から電気を供給する導体と回転子巻線の端部とを結ぶ接続線を備えているものに好適な回転電機及びその製作方法に関する。
ガスタービンや蒸気タービンを駆動源とする発電設備に用いられている発電機は、回転子と固定子間の相互電磁誘導により発電させている。一般的に、誘導磁界を作るために回転子巻線は複数の導体が巻かれて形成されており、その巻線に電気を通電させることで磁束を発生させている。したがって、回転子巻線には発電機外から電気を供給するための導体が必要であり、その導体は一般に回転子胴体の中心部に設けられ、この導体と回転子巻線の端部を接続線で接続している。そして、この接続線においては、導体と回転子胴体の材質の違いによる熱伸び差や遠心力による変形を緩和させる目的で、屈曲部を設けるなどの工夫が一般的に施されている(例えば米国特許5122696号公報参照)。
米国特許5122696号公報
ところで、近年の技術進歩により、同じ出力を有する回転電機の体格は以前より小型化され、単位体積当たりの出力は上昇し、その分、通電部の温度上昇が大きくなる傾向がある。このために回転子には鉄材を、また回転子巻線には銅材を適用するのが主流であるが、両者の物性的違いにより運転時の通電に伴う熱伸び差が生じてしまう。
そこで、各構成部材が強度上疲労破断しないように、この熱伸びを吸収する機構が実機適用には必要である。特にガスタービンや蒸気タービンを駆動源とする発電機は、一般に毎分1,500から3,600回転で定常運転するため、その遠心力による強度的制約から、直径よりも軸の長さが長い回転軸を有する回転子を採用している。その発電機の回転子巻線は、導体が長方形状に幾層にも巻かれ、回転子軸方向に長手方向を有して備え付けられることが多く、そのため熱伸び方向は軸方向に顕著に現われる。
更に、回転子巻線は回転による径方向への飛び出し防止のため、回転子胴部ではウェッジ(くさび)、回転子端部ではリテイニングリング(保持環)を設けるのが一般的だが、回転中のリテイニングリングはフープ力により径方向に膨らむため、直下にある回転子巻線の端部も外径側に同じく膨らむことになる。
一方、回転子巻線に通電するため回転子の軸中心部に導体を設けて外部電源と繋ぎ、この導体に取り付けた導体支柱と回転子巻線の端部とを電気的に結ぶ接続線(リード線)において、この接続線は、前述の軸方向の熱伸び、及び遠心力による外径方向の変位を、起動停止毎に繰り返し受けることになる。
この変位による作用力を吸収させる構造として、米国特許5,122,696 号公報では、屈曲部を有する2つのT型の構造をした導体を繋ぎ合わせ空間を持たせる接続線が提案されている。これは、接続線を設置するコイル面が他のコイル面と径方向位置が異なるため、遠心力による外径方向の変位を吸収するために、接続線の本体を成す構造がT型を成している。また、該T型構造の屈曲部空間の導体は薄い単一導体でできており、補強を目的に2つ目のT型導体を前述のT型導体内部に併せ持たせている。
このように、米国特許5,122,696 号公報に記載されている接続線は、導体を積層しない単一導体を用いて複雑な組み立て加工を要する形状をしていることから作業性が悪いものとなり、且つ一方の前記T型の横棒部分の空間占有率が大きく、例えば電位の異なる隣接コイルとの絶縁距離が小さくなったり、また、コイルと接続する前記T型の縦棒と他方の前記T型導体を併せ持つことで接続線自体が重くなり、これにより軸方向,径方向の変位を引き起こす原因を作っている。更に、接続線を設置するコイル面が回転子表面と近接し、空間的スペースが乏しい場合は、この複雑な構造の設置は困難である。
本発明の第一の目的は、単純な構造で簡単に取り付けられて作業性が良く、隣接コイルと絶縁距離が確保され、しかも起動停止毎に繰り返し発生する軸方向の熱伸び、及び遠心力による径方向の変位による作用力を吸収し、疲労破断に至ることのない接続線を有する回転電機を提供するにある。
また、本発明の第二の目的は、回転電機内の接続線を接続する際に、接続線の屈曲部の温度上昇を抑え接続線の銅材の強度低下を防ぐ回転電機の製作方法を提供するにある。
上記第一の目的を達成するために、本発明の回転電機は、回転子の一部を構成する回転子巻線と、回転子巻線に外部から電気を供給するために回転子胴体に設けられた導体と、導体から引き出された引出線と、複数枚の導電板が積層されて構成され、回転子巻線と引出線を電気的に接続する接続線とを備え、接続線は、引出線側が径方向に直線となる径方向直線部と、径方向直線部から回転子軸方向に相反する向きの2経路に分岐して、一部に直線部分が形成されている屈曲部とから成り、屈曲部の直線部分と回転子巻線の底面とが接合されて構成されることを特徴とする。
また、第二の目的を達成するために、本発明の回転電機の製作方法は、回転子の一部を構成する回転子巻線と、回転子巻線に外部から電気を供給するために回転子胴体に設けられた導体から引き出された引出線とを、複数枚の導電板が積層されて構成され、引出線側が径方向に直線となる径方向直線部、径方向直線部から回転子軸方向に相反する向きの2経路に分岐し一部に直線部分が形成されている屈曲部から成る接続線を介して、屈曲部の直線部分と回転子巻線の底面を電気的に接合することで接続する際に、接続線の屈曲部に形成される中空部に冷却構造物を挿入し、次に回転子巻線の底面と屈曲部の接続線との間にろう材をはさみ、接続線の屈曲部にろう流れ防止剤を塗布した後、冷却構造物に冷却媒体を流した状態で加熱してろう材を溶かし、導電板最外層と回転子巻線の底面とを接合させることを特徴とする。
本発明によれば、屈曲部を有する接続線と回転子巻線の底面とを接合させるだけで良いので、従来のような余分な部品を用いたり余分な取り付け作業を行うことなく、且つ、遠心力は回転子巻線の底面で受けることができ、しかも、軸方向及び径方向の変形は接続線の屈曲部で吸収できるので、回転機の起動停止毎に繰り返し発生する軸方向の熱伸び、及び遠心力による径方向の変位による作用力を吸収させることが可能となる。その結果、接続線の変形量を抑え疲労破断を防ぐこととなる。
また、本発明の製作方法によれば、回転電機内の接続線を接続する際に、接続線の屈曲部の温度上昇を抑えることが出来るので、接続線の銅材の強度低下を防ぐことが可能となる。
起動停止毎に繰り返し発生する軸方向の熱伸び、及び遠心力による径方向の変位による作用力を吸収し、疲労破断に至ることのない接続線を、作業性が良く簡単に取り付けられる単純な構造で実現した。
以下、本発明の実施形態に係る回転電機内の接続線について、図面を参照しながら説明する。
図8は、回転電機の一例としてタービン発電機を示すもので、タービン発電機は回転軸1aに固定された回転子胴部1bに回転子巻線(図示せず)を巻回して形成される回転子1と、固定子枠20aに固定された固定子鉄心20bに固定子巻線20cが巻回されて形成される固定子20とから概略構成されている。
図9は、図8に示したタービン発電機の回転子1を示し、該図に示す如く回転子1は、回転軸1aと、この回転軸1aに固定されると共に軸方向に伸延し、且つ、周方向に所定間隔をもって形成された複数のスロットを有する回転子胴部1bと、この回転子胴部1bの各スロット内に複数の回転子導体が積層されて収納される回転子巻線2と、この回転子巻線2の軸方向端部を覆って保持するリテイニングリング(保持環)4と、回転子胴部
1bのスロット内の回転子巻線2の飛び出しを防止するために表面に設けられたウェッジ(くさび)3とから構成されている。
次に、図1を用いて上述した本発明の回転電機における接続線について説明する。図1に示す如く、接続線(リード線)10は、回転子1の軸中心部の導体から径方向に引き出す引出線である導体支柱(スタッド)6と回転子巻線2の端部とを電気的に接続するために用いられるものである。
この複数枚の導電板が積層されて構成された接続線10は、回転子1の中心部にある引出線である導体支柱6から径方向に向かって伸びた径方向直線部10bと、この径方向直線部10bから2経路に分岐された屈曲部10aとから概略構成されており、径方向直線部10bには、積層された導体板を束ねるためのストッパー12が屈曲部10aとの境目に設けられている。
更に接続線10は、屈曲部10aの軸方向直線部10dの最外層平面部で回転子巻線の底面と接合されている。
ところで屈曲部10aは、接続線の付け根10cから同一枚数(図では3枚ずつ)の導電板が回転子軸方向に相反する向きの2経路に分岐した回転子軸と平行な部分10eと、回転子軸と平行な部分10eの各先端から伸びてU字状に形成される曲線部10fと、該曲線部10fの各先端から回転子軸方向内側に伸びた軸方向直線部10dとから形成されており、径方向直線部10bの中心線に対し左右対称を成して一つの空間を構成している。
このように構成することにより、回転電機が回転した際に生ずる径方向(図では上方向に作用)に加わる接続線10自体の遠心力は、最終的には回転子巻線の底面全体に加わることになるが、本実施例では、接続線を回転子軸方向の左右対称に分岐させているので、前記遠心力が2経路均等に分散され、曲面を成す屈曲部10aにて吸収,緩和されることになる。
また、接続線の屈曲部10aの曲線部10fと、更に片持ち梁構造になっている径方向直線部10bとにより、軸方向(図では左右方向)の熱伸び変形が吸収できる。
したがって、複数枚の導電板が積層されて構成された接続線に、更に以上の構成を加えることにより、起動停止毎に繰り返し発生する軸方向の熱伸び、及び遠心力による径方向の変位による作用力を吸収させることが出来、接続線の変形量を抑え疲労破断を防ぐことが可能となる。
尚、ストッパー12は、遠心力による接続線の径方向直線部10bの口開きを防ぐことができる。
本発明の他の実施例を図2〜図6に示す。
図2,図3及び図4は、接続線10を回転子軸の両方向に左右対称の2経路に分岐させた本発明の他の実施例を示し、図5及び図6は、接続線10を回転子軸の両方向に左右非対称の2経路に分岐させた本発明の他の実施例を示す。
図2は、図1に示す実施例におけるストッパー12を設けなかった例を示し、他の構成は全て図1に示す実施例と同一である。
本実施例では、遠心力による接続線の径方向直線部10bの口開きは防止出来ないが、これでも上述した実施例の効果は勿論、ストッパー12の質量を減らした分、接続線10に働く遠心力による外径方向の変位を少しでも緩和させることが出来る。
図3は、図2に示す実施例における接続線の屈曲部10aを極力短くすることにより、形状が略、逆三角形を成す例を示す。
この屈曲部10aは、径方向直線部10bから同一枚数(図では3枚ずつ)の導電板がV字状に伸びて2経路に分岐する直線部10iと、直線部10iの各先端が円弧部10hを介して回転子軸方向内側に伸びた軸方向直線部10dとで三角形状に形成され一つの空間を構成している。
本実施例では、上述した実施例と同様な効果が達成できることは勿論、接続線10の質量を極力小さくすることにより自重の遠心力そのものが軽減するので、外径方向の変位を緩和させることが出来る。本例は回転機の構造上、導体支柱6と回転子巻線2との距離が短い場合に有効である。
図4は、図2に示す実施例における接続線の屈曲部10aの形状が略、四角形を成す例を示す。
この屈曲部10aは、径方向直線部10bから同一枚数(図では3枚ずつ)の導電板が回転子軸方向に相反する向きの2経路に分岐した回転子軸と平行な部分10eと、回転子軸と平行な部分10eの各先端から円弧部10gを介して径方向に伸び径方向直線部10bと平行な直線部10iと、径方向直線部10bと平行な直線部10iの各先端から円弧部10hを介して回転子軸方向内側に伸びた軸方向直線部10dとで四角形状に形成され一つの空間を構成している。
本実施例では、上述した実施例と同様な効果が達成できることは勿論、接続線の屈曲部10aの形状を四角形に近づけることにより、接続線の形状が横方向にフレキシブルな柔構造となるので、回転子の軸方向の熱伸びによる変形を大きく吸収することが出来る。本例は回転機の構造上、導体支柱6と回転子巻線2との距離が長い場合に有効である。
図5は、図2に示す実施例と図3に示す実施例の接続線10を形状的に組み合わせた例を示す。即ち、接続線の屈曲部10aは、図2の実施例で示す接続線の屈曲部10aの曲線部右半分と、図3の実施例で示す接続線の屈曲部10aの逆三角形左半分とを合体させた形状を成している。
本実施例では、上述した実施例と同様な効果が達成できることは勿論、接続線は回転子軸両方向に左右非対称なので、回転による遠心力が2経路不均等に分散されることになるが、接続線10の質量を少しでも小さくすると共に接続線の屈曲部10aの片側は曲線部を成していることにより、自重を少しでも軽減し且つ遠心力を曲線部で吸収させることが出来るので、遠心力による径方向の変位による作用力を緩和させることが出来ることになる。本例は、回転機内の構造上、接続線10が左右対称の形状を採用できない場合に有効である。
図6は、図5に示す実施例の接続線10を軸方向に左右反転させた形状を成す例を示す。即ち、接続線の屈曲部10aは、図2の実施例で示す接続線の屈曲部10aの曲線部左半分と、図3の実施例で示す接続線の屈曲部10aの逆三角形右半分とを合体させた形状を成している。
本実施例では、上述した実施例と同様な効果が達成できることは勿論、接続線の屈曲部10aの右側が逆三角形の形状を成すことにより、隣接回転子巻線2bと接続線10との距離11を確保することになるので、電気的絶縁性を充分保つことが可能となる。
本発明は、以上の図で示した例に限定するものではなく、例えば、図3〜図6にてストッパー12を使用することも可能である。
次に、図7にて、本発明の回転電機の製作時における接続線10の回転子巻線2への接合の一例を示す。
通常、接続線10は銅を主とする部材を使用し、回転電機の製作時における接続線10の回転子巻線2への接合にはろう材(金属接合材)13を用いる。この接合時は、ろう材13を高熱で溶かすため、接続線10に高熱が伝導される。ところが、銅材は高温にさらされると、その材料特性が変化し銅材の強度が低下(軟化)することが知られている。したがって、回転電機の起動停止毎に繰り返し応力を受ける接続線10、特に接続線の屈曲部10aには、回転子巻線2への接合時に熱をなるべく伝えないようにする必要がある。
本発明では、まず複数枚の導体板が積層されて構成されている接続線10の積層間、及びその接続線10とストッパー12をろう材13にて予め接合させ、接続線10を導体支柱6に接合させておく。その後、接続線の屈曲部10aで囲まれた接続線の中空部17に冷却水管15を有する冷却構造物14を挿入し、回転子巻線の接続部2aと接続線10との間に平板状のろう材13をはさみ、接続線の屈曲部10aにろう流れ防止剤16を塗布する。これらの準備のあと、冷却水管15に冷却水を流した状態にて誘導過熱等(図示せず)でろう材13を溶かし、接続線10の導電板最外層の平面部と回転子巻線2の底面とを接合させる。
以上に示す、接続線10を回転子巻線2へ接合させる本発明の方法によると、接続線の屈曲部10aにはろう流れ防止剤16が塗布されているため、高温の溶解したろう材13が接続線の屈曲部10aに流入するのを防ぐことが出来、また、冷却水管15を流れる冷却水により、接続線の屈曲部10aへの熱伝導を吸収し温度上昇を抑えることが出来る。その結果、接続線10の銅材の強度低下を防ぐことが可能となる。
本発明に係る接続線を有する回転電機は、ガスタービンや蒸気タービンを駆動源とする発電機、或いは電動機に適用することが出来る。
本発明の回転電機の一実施例を示し、回転子端部の部分断面図である。 本発明の回転電機の他実施例を示し、回転子端部の部分断面図である。 本発明の回転電機の他実施例を示し、回転子端部の部分断面図である。 本発明の回転電機の他実施例を示し、回転子端部の部分断面図である。 本発明の回転電機の他実施例を示し、回転子端部の部分断面図である。 本発明の回転電機の他実施例を示し、回転子端部の部分断面図である。 本発明の回転電機製作方法の一実施例を示し、図1に示す接続線に相当する図である。 回転電機の一例を示した図である。 図8における回転子の一例を示した斜視図である。
符号の説明
1…回転子、1a…回転軸、1b…回転子胴部、2…回転子巻線、2a…回転子巻線の接続部、2b…接続部に隣接した回転子巻線、3…ウェッジ(くさび)、4…リテイニングリング(保持環)、5…軸中心部の導体、6…導体支柱(スタッド)、9…複数枚の導電板(リーフ)、10…接続線(リード)、10a…接続線の屈曲部、10b…径方向直線部、10c…接続線の付け根、10d…軸方向直線部、10e…回転子軸と平行な部分、10f…曲線部、10g,10h…円弧部、10i…直線部、11…隣接回転子巻線と接続線との距離、12…ストッパー、13…ろう材、14…冷却構造物、15…冷却水管、16…ろう流れ防止剤、17…接続線の中空部、20…固定子、20a…固定子枠、
20b…固定子鉄心、20c…固定子巻線。

Claims (4)

  1. 回転子と固定子とから成り、前記回転子の一部を構成する回転子巻線と、該回転子巻線に外部から電気を供給するために回転子胴体に設けられた導体と、該導体から引き出された引出線と、複数枚の導電板が積層されて構成され、前記回転子巻線と前記引出線を電気的に接続する接続線とを備えた回転電機において、
    前記接続線は、前記引出線側が径方向に直線となる径方向直線部と、該径方向直線部から回転子軸方向に相反する向きの2経路に分岐して、一部に直線部分が形成されている屈曲部とから成り、該屈曲部の直線部分と前記回転子巻線の底面とが接合されて構成されていることを特徴とする回転電機。
  2. 請求項において、前記接続線の径方向直線部に前記導電板の層を束ねるストッパーを有していることを特徴とする回転電機。
  3. 回転子の一部を構成する回転子巻線と、該回転子巻線に外部から電気を供給するために回転子胴体の径方向中心部に設けられた導体から外径側に引き出された引出線とを、複数枚の導電板が積層されて構成され、前記引出線側が径方向に直線となる径方向直線部、該径方向直線部から回転子軸方向に相反する向きの2経路に分岐し一部に直線部分が形成されている屈曲部から成る接続線を介して、前記屈曲部の直線部分と前記回転子巻線の底面を電気的に接合することで接続する際に、前記接続線の屈曲部に形成される中空部に冷却構造物を挿入し、次に前記回転子巻線の底面と前記屈曲部の接続線との間にろう材をはさみ、前記接続線の屈曲部にろう流れ防止剤を塗布した後、前記冷却構造物に冷却媒体を流した状態で加熱して前記ろう材を溶かし、前記導電板最外層と前記回転子巻線の底面とを接合させることを特徴とする回転電機の製作方法。
  4. 請求項において、前記冷却構造物は冷却水を流す冷却水管を有することを特徴とする回転電機の製作方法。
JP2005294291A 2005-10-07 2005-10-07 回転電機及びその製作方法 Expired - Fee Related JP4627712B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005294291A JP4627712B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 回転電機及びその製作方法
EP06020851.9A EP1772946B1 (en) 2005-10-07 2006-10-04 Electric rotating machine and manufacturing method of the same
US11/543,876 US7521829B2 (en) 2005-10-07 2006-10-06 Electric rotating machine and manufacturing method of the same
US12/416,490 US7728473B2 (en) 2005-10-07 2009-04-01 Electric rotating machine and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005294291A JP4627712B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 回転電機及びその製作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007104847A JP2007104847A (ja) 2007-04-19
JP4627712B2 true JP4627712B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=37546749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005294291A Expired - Fee Related JP4627712B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 回転電機及びその製作方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7521829B2 (ja)
EP (1) EP1772946B1 (ja)
JP (1) JP4627712B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8222780B2 (en) 2010-10-25 2012-07-17 General Electric Company Generator rotor main lead support and lead path configuration
US9337700B2 (en) 2011-03-09 2016-05-10 Hamilton Sundstrand Corporation Terminal assembly with reduced creepage
CH705931A1 (de) 2011-12-22 2013-06-28 Alstom Hydro France Rotierende elektrische Maschine, insbesondere doppelt gespeiste Asynchronmaschine im Leistungsbereich zwischen 20 MVA und 500 MVA.
WO2014031851A1 (en) 2012-08-22 2014-02-27 Amphenol Corporation High-frequency electrical connector
US9472996B2 (en) 2013-04-15 2016-10-18 Hamilton Sundstrand Corporation Terminal assembly
CN107112696B (zh) 2014-11-12 2020-06-09 安费诺有限公司 在配合区域中具有阻抗控制的非常高速、高密度电互连***
TWI746561B (zh) 2016-05-31 2021-11-21 美商安芬諾股份有限公司 高效能纜線終端
CN115296060A (zh) 2016-10-19 2022-11-04 安费诺有限公司 用于电连接器的安装接口的组件及电连接器
WO2019028373A1 (en) 2017-08-03 2019-02-07 Amphenol Corporation CABLE CONNECTOR FOR HIGH SPEED INTERCONNECTIONS
US10665973B2 (en) 2018-03-22 2020-05-26 Amphenol Corporation High density electrical connector
CN112514175B (zh) 2018-04-02 2022-09-09 安达概念股份有限公司 受控阻抗顺应性线缆终端头
US10931062B2 (en) 2018-11-21 2021-02-23 Amphenol Corporation High-frequency electrical connector
WO2020154507A1 (en) 2019-01-25 2020-07-30 Fci Usa Llc I/o connector configured for cable connection to a midboard
US11101611B2 (en) 2019-01-25 2021-08-24 Fci Usa Llc I/O connector configured for cabled connection to the midboard
CN113728521A (zh) 2019-02-22 2021-11-30 安费诺有限公司 高性能线缆连接器组件
EP4032147A4 (en) 2019-09-19 2024-02-21 Amphenol Corp HIGH-SPEED ELECTRONIC SYSTEM WITH INTERMEDIATE BOARD CABLE CONNECTOR
CN115428275A (zh) 2020-01-27 2022-12-02 富加宜(美国)有限责任公司 高速连接器
US11469554B2 (en) 2020-01-27 2022-10-11 Fci Usa Llc High speed, high density direct mate orthogonal connector
CN113258325A (zh) 2020-01-28 2021-08-13 富加宜(美国)有限责任公司 高频中板连接器
USD1002553S1 (en) 2021-11-03 2023-10-24 Amphenol Corporation Gasket for connector

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170036A (en) * 1981-04-13 1982-10-20 Toshiba Corp Rotor of rotary electric machine
JPH03178537A (ja) * 1989-09-18 1991-08-02 Hitachi Ltd 回転電機の回転子及びその製造方法
JP2004516798A (ja) * 2000-12-21 2004-06-03 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 発電電動機械のボア銅と界磁巻線との間の電気的接続を行うための装置及び方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3939368A (en) * 1974-06-25 1976-02-17 Westinghouse Electric Corporation Liquid-cooled rotor for dynamoelectric machines
JPS59209032A (ja) * 1983-05-13 1984-11-27 Hitachi Ltd 回転電機の口出接続線
US4712029A (en) * 1986-12-22 1987-12-08 Sundstrand Corporation Generator high temperature electrical lead assembly
CA1263222A (en) * 1987-10-16 1989-11-28 Jobst Ulrich Gellert Method of manufacture of injection molding nozzle having grounded heating element brazed into pointed tip
US4870308A (en) * 1988-06-17 1989-09-26 Westinghouse Electric Corp. Flexible conductor and dynamoelectric machine incorporating the same
CA1280268C (en) * 1988-09-30 1991-02-19 Jobst Ulrich Gellert Injection molding nozzle having nose portion with heating element encircling the bore and method
CA2025299C (en) * 1989-09-18 1993-08-24 Takashi Watanabe Feeder lead wire of rotor for electric machine
US5122696A (en) * 1991-03-13 1992-06-16 General Electric Company Main lead connector for a generator/motor rotor
US5174011A (en) * 1991-03-27 1992-12-29 Klaus Weigelt Method for preparing the rotor of a turbogenerator
US5358432A (en) * 1991-04-03 1994-10-25 General Electric Company Resilient connectors for a generator/motor rotor
US6020670A (en) * 1998-08-17 2000-02-01 General Electric Co. Connector support block for limiting deflection of a main lead connector in an electric machine
US6280265B1 (en) * 1999-08-04 2001-08-28 General Electric Co. Electrical connection between and a method of installation of a main terminal and a bore copper of a dynamoelectric machine
JP3551897B2 (ja) * 2000-06-09 2004-08-11 株式会社日立製作所 回転電機及び給電用リード線接続方法
US7129605B2 (en) * 2003-01-02 2006-10-31 Siemens Power Generation, Inc. Generator rotor lead path for connecting to a field winding
US7002270B2 (en) * 2003-01-02 2006-02-21 Siemens Westinghouse Power Corporation Generator rotor conductive path for connecting to a top-turn of a winding
US6798101B1 (en) * 2003-07-09 2004-09-28 Siemens Westinghouse Power Corporation Series connector for winding ends of a dynamoelectric machine and associated methods
US7119462B2 (en) * 2003-12-17 2006-10-10 Siemens Power Generation, Inc. Generator rotor conductive path for connecting to a top-turn of a winding
US6989621B2 (en) * 2004-03-23 2006-01-24 General Electric Company Module winding system for electrical machines and methods of electrical connection
DE102004028781A1 (de) * 2004-06-16 2006-01-12 Ascom D.O.O. Elektrische Maschine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170036A (en) * 1981-04-13 1982-10-20 Toshiba Corp Rotor of rotary electric machine
JPH03178537A (ja) * 1989-09-18 1991-08-02 Hitachi Ltd 回転電機の回転子及びその製造方法
JP2004516798A (ja) * 2000-12-21 2004-06-03 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 発電電動機械のボア銅と界磁巻線との間の電気的接続を行うための装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7521829B2 (en) 2009-04-21
EP1772946A2 (en) 2007-04-11
EP1772946B1 (en) 2013-06-05
US20070080591A1 (en) 2007-04-12
JP2007104847A (ja) 2007-04-19
US20090205194A1 (en) 2009-08-20
US7728473B2 (en) 2010-06-01
EP1772946A3 (en) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4627712B2 (ja) 回転電機及びその製作方法
JP6685878B2 (ja) 回転電機および回転電機の製造方法
JP5541585B2 (ja) 回転電機
JP2014197968A (ja) 回転電機
WO2016067981A1 (ja) 回転電機の固定子
JP6232449B2 (ja) 回転電機
WO2015092833A1 (ja) 回転電機
JP6459083B2 (ja) 絶縁部材、回転電機のステータ、回転電機、および回転電機のステータの製造方法
JP2014128095A (ja) 動力線固定部材
JP6610418B2 (ja) ロータ,回転電機およびロータの製造方法
JP2007524340A (ja) 単一コイル及び整流子を備える電機子
US20170033629A1 (en) C-shaped or u-shaped half-coil, rotor winding with such a half-coil and its manufactuing method
JP5593787B2 (ja) 回転電気機械
WO2020031612A1 (ja) 回転電機の固定子及びその製造方法
JP7027770B2 (ja) モータ、及び、ステータ
JP6165454B2 (ja) 回転電機
JP6373494B2 (ja) 回転電機
JPH03178537A (ja) 回転電機の回転子及びその製造方法
JP6259907B2 (ja) アキシャルギャップ型回転電機のステータコイル、ステータ及びそれを用いた回転電機
US11496016B2 (en) Stator, rotary electric machine, and manufacturing method for stator
JP2012161126A (ja) 電動機、圧縮機、機器
WO2015159447A1 (ja) 回転電機または風力発電システム
JP2019071736A (ja) 回転電機の固定子、および回転電機
TWI774552B (zh) 馬達定子結線組件
JP6964639B2 (ja) 電動サスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4627712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees