JP4626449B2 - 光学フィルム重畳体の梱包方法 - Google Patents

光学フィルム重畳体の梱包方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4626449B2
JP4626449B2 JP2005247168A JP2005247168A JP4626449B2 JP 4626449 B2 JP4626449 B2 JP 4626449B2 JP 2005247168 A JP2005247168 A JP 2005247168A JP 2005247168 A JP2005247168 A JP 2005247168A JP 4626449 B2 JP4626449 B2 JP 4626449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical film
container
film
superimposed
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005247168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007062740A (ja
Inventor
記裕 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2005247168A priority Critical patent/JP4626449B2/ja
Publication of JP2007062740A publication Critical patent/JP2007062740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4626449B2 publication Critical patent/JP4626449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Description

本発明は、光学フィルム重畳体の梱包体および梱包方法に関する。詳しくは、簡易で光学フィルム重畳体の梱包体および梱包方法に関する。
偏光フィルム、偏光分離フィルムおよび位相差フィルムなどの光学フィルム、またはそれらを積層した光学フィルムは、液晶表示装置を構成する光学部品のひとつとして有用であり、液晶表示装置の画面に合わせた形状である矩形の光学フィルムとして使用されている。
かかる光学フィルム(1)は、通常、液晶表示装置への取付け工程を簡便にするために、その片面または両面に接着層(2)が設けられる場合が多く、一方、接着層が設けられていない面は、光学フィルム表面を保護する目的で保護フィルム(3)が設けられることが多い。また、接着層(2)の上には、ホコリなどの異物が付着したり光学フィルム同士が接着したりするのを防ぐ目的で剥離フィルム(4)が貼着され、接着層を有する光学フィルム(5)として出荷される(図1)。なお、剥離フィルムは、液晶表示装置へ取り付けられる直前に取り除かれ、廃棄される。
かかる接着層を有する光学フィルム(5)は、その複数枚を積み重ねて光学フィルム重畳体(6)(図2)とし、さらにその全体を包装材で包んで、光学フィルム重畳体の包装体とし、更にダンボール等の容器に入れて梱包して出荷することが多い。包装材としては、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルムなどのポリオレフィンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルムなど、通常の包装用フィルムが使用される。
光学フィルム重畳体の包装体は、湾曲せず、据わりが良いように、光学フィルム面が水平方向に平置きされる(例えば、特許文献1および特許文献2参照。)。
このとき、対角10インチ以下の光学フィルムの場合は、輸送効率を高めるために100枚以上積み重ねることが多い。特に、対角5インチ以下の光学フィルムは200枚以上積み重ねられ、さらに対角3インチ以下の光学フィルムでは300枚以上積み重ねられることが多い。これらの場合、光学フィルム重畳体(6)の高さは光学フィルム(1)の各辺より大きくなることが多い。このような光学フィルム重畳体の包装体は、積み上げられた状態で容器に入れるのではなく、据わりが良いように、重畳体の形状を保ったまま横に倒して容器に入れることが多い。
しかしながら、対角10インチ以下の光学フィルム重畳体は、包装する際に揺れ動いたり、光学フィルム間にずれが生じたりするために、包装し難いこと、また包装体を容器に入れて梱包する際にも、種々のサイズの緩衝材を準備して包装体と包装体の間、包装体と容器の間に配置する等の手間を要するという問題を有している。
特開平10−175664号公報 特開2000−191994号公報
簡易で、輸送中の擦れなどによる光学フィルムの品質が劣化することがない対角10インチ以下である光学フィルム重畳体の梱包方法を提供する。
本発明は、対角10インチ以下である光学フィルムを複数枚積み重ねた光学フィルム重畳体を包装することなく光学フィルム面を垂直にして容器内に配置し、(1)光学フィルム重畳体の光学フィルム面側の両端面と容器の間、および(2)光学フィルム重畳体の光学フィルム面と直角方向の面と容器の間または光学フィルム重畳体同士の光学フィルム面と直角方向の面の間に、それぞれの間隔の80〜100%の厚みの緩衝材を配置することを特徴とする光学フィルム重畳体の梱包方法である。
また、1列の光学フィルム重畳体を容器内に配置し、光学フィルム重畳体の光学フィルム面側の両端面と容器の間に緩衝材を配置すると共に、光学フィルム重畳体の光学フィルム面と直角方向の面とその水平方向と垂直方向の容器との間にそれぞれ1個の緩衝材を配置することを特徴とする上記の光学フィルム重畳体の梱包方法である。
更に、複数列の光学フィルム重畳体を容器内に並べて配置し、光学フィルム重畳体の光学フィルム平面側の両端面と容器の間に緩衝材を配置すると共に、(1)光学フィルム重畳体の光学フィルム面と直角方向の面とその水平方向の容器との間または光学フィルム重畳体同士の直角方向の面の間、および(2)光学フィルム重畳体の光学フィルム面と直角方向の面とその垂直方向の容器との間にそれぞれ1個の緩衝材を配置することを特徴とする請求項1記載の光学フィルム重畳体の梱包方法である。
本発明によって、光学フィルム重畳体を包装することなく、そのまま容器に入れ、かつ使用する緩衝材も最小限とする簡易で、無論、輸送中の光学フィルムの品質が劣化することがない光学フィルム重畳体の梱包体が提供される。
本発明に適用される光学フィルムは、例えば偏光フィルム、偏光分離フィルムおよび位相差フィルムなどが挙げられる。また、これらの積層体でもよい。光学フィルム(1)は、通常、液晶表示装置への取付け工程を簡便にするために、その一方または両面に接着層(2)が設けられている。一方、接着層が設けられていない面は、光学フィルム表面を保護する目的で保護フィルム(3)が設けられている。そして、接着層(2)の上にはホコリなどの異物が付着したり矩形光学フィルム同士が接着したりするのを防ぐ目的で剥離フィルム(4)が貼着され、接着層を有する光学フィルム(5)として取り扱われる(図1)。なお、剥離フィルムは、液晶表示装置へ取り付けられる直前に取り除かれ、廃棄される。
偏光フィルムは、通常、ヨウ素または二色性染料で染色されたポリビニルアルコール(PVA)からなる偏光子フィルムの両面を、トリアセチルセルロース(TAC)製のフィルムで積層したものなどが使用される。偏光子フィルムの厚みは通常15〜30μm程度、TACフィルムの厚みは通常40〜200μm程度である。偏光子フィルムとTACフィルムとは通常ポリビニルアルコール系の接着剤などにより接着されている。
位相差フィルムは、例えばポリカーボネート系樹脂フィルムを延伸することで得られる一軸配向フィルムなどが使用され、その厚みは通常30〜100μm程度である。
また、特定の角度からの入射光は散乱し、それ以外の角度からの入射光はそのまま透過する性質を有する光制御フィルムなどのような方向性を有するフィルムも挙げられる。このような光制御フィルムとしては、住友化学株式会社製の“ルミスティー(登録商標)”が例示される。
さらに、光学フィルムは光制御フィルムと偏光板、位相差板との積層フィルムであってもよい。かかる光学フィルムの形状は、目的とする液晶表示装置の画面サイズに対応する大きさの矩形に加工されることが多い。
偏光フィルムは、透過軸方向に平行な光を透過し、透過軸と直交する吸収軸方向に平行な光を吸収する機能を有するフィルムであり、吸収型偏光フィルムとも称される。通常、偏光子およびその両側に積層した保護膜からなり、偏光子は、膜厚が10μm〜150μmのポリビニルアルコールフィルムに一軸延伸、二色性色素による染色およびホウ酸処理してなるフィルムである。保護膜としては、通常、酢酸セルロース系樹脂フィルム、例えば、トリアセチルセルロースフィルムが使用されている。例えば、“スミカラン(登録商標)SRW862A”(住友化学株式会社製)が挙げられる。
偏光分離フィルムは、透過軸方向に平行な光を透過し、透過軸と直交する反射軸方向に平行な光を反射する機能を有するフィルムであり、反射型偏光フィルム、非吸収型偏光フィルム、あるいは反射された光が再利用され輝度が向上するので輝度上昇フィルムとも称される。ポリエステル、特にポリエチレンナフタレートやポリエチレンナフタレート単位を主成分とする共重合体を原料として性能に優れたものが得られており、例えば、商品名“DBEF”(住友スリーエム株式会社製)として市販されている。
位相差フィルムは、樹脂フィルムの延伸によって位相差(レターデーション)を付与したフィルムであり、例えば、ポリカーボネート系樹脂、ポリサルフォン系樹脂、ポリエーテルサルフォン系樹脂、ポリアリレート系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、ノルボルネン系樹脂などが主に使用される。延伸には公知の方法が採用でき、ロール間延伸のような縦延伸や、テンター延伸のような横延伸が多く用いられる。また、延伸方向は一軸延伸でもよいが、液晶表示装置に使用する際の視野角調整のため、厚み方向の配向を施したものもある。位相差フィルムの位相差値は、所望の特性に合わせて適宜決定されるが、一般には、100〜1,000nmの範囲のものが多く用いられる。また、1/4波長フィルム又は1/2波長フィルムを使用することは、好ましい形態の一つである。例えば、ポリカーボネート製で厚み40μmの一軸延伸位相差フィルムである“スミカライト(登録商標)SEF440138”(住友化学株式会社製)が挙げられる。
接着層(2)を構成する接着剤は、透明で光学的に等方性のものであれば特に限定されず、通常は感圧型接着剤(粘着剤)が用いられる。感圧型接着剤としては、アクリル系感圧型接着剤、ウレタン系感圧型接着剤などが使用される。接着剤層の厚みは概ね10μm〜50μm程度である。
剥離フィルムとしては、通常、ポリエチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどが使用され、その厚みは通常20〜40μmである。かかる剥離フィルムは、例えばその表面をシランカップリング剤などによって処理されることにより離型性を付与されてもよい。
光学フィルム(5)は、その複数枚を積み重ねることで光学フィルム重畳体(6)が形成される(図2)。光学フィルム重畳体(6)の積み重ねる枚数は特に限定されないが、得られる重畳体の取り扱いが困難にならない程度に、サイズ、重量などを勘案して適宜選択され、例えば20〜500枚程度であり、通常は高さが5〜200mm程度になるように積み重ねる。対角10インチ以下の光学フィルムの場合は、輸送効率を高めるために100枚以上積み重ねることが多い。特に、対角5インチ以下の矩形光学フィルムは200枚以上積み重ね、さらに対角3インチ以下の矩形光学フィルムは300枚以上積み重ねられることが多い。これらの場合、光学フィルム重畳体の高さcは、光学フィルムの各辺a,bより大きくなる(a<c,b<c)。このような光学フィルム重畳体は、積み上げられた状態で容器に入れるのではなく、据わりが良いように、通常、重畳体の形状を保ったまま横に倒して容器に入れられる。
光学フィルム重畳体を入れる容器は、特に制限されず、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリスチレン(PSt)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)などのプラスチック製で適切な強度を有する市販の容器が使用できる。透明な容器であれば中身が確認でき、また帯電防止処理してあれば埃などの環境異物の混入が防ぐことができるので好ましい。
使用する緩衝材も特に制限されず、発泡ポリスチレン、発泡ポリエチレン、発泡ウレタンなどの発泡プラスチックシートや気泡を閉じ込めたエアマットなどが適切な柔軟性を有し、かつ低価格で好ましい。なお、緩衝材は適切な厚みとなるよう、複数の緩衝材シートを重ねて使用することができる。このとき、取り扱いが便利なように、また、これら緩衝材は切断面から切り屑が発生することが多いので、容器内への汚染を防ぐために、緩衝材を袋詰めして用いるのが好ましい。袋詰め用の袋も特に制限されず、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)をはじめとするポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン、ナイロン(NY)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステルからなる市販のプラスチックフィルム袋が用いられる。また、帯電防止処理してあれば埃などの環境異物の混入が防ぐことができるので好ましい。
光学フィルム重畳体(6)は、その周囲6面に仕切り板を配置してもよい。仕切り板は、光学フィルム重畳体の複数列を容器に入れるときの仕切り板として配置したり、光学フィルム重畳体に傷が付いたりするのを防止する目的で配置する。仕切り板は光学フィルムに直に接するので、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリスチレン(PSt)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、発泡ポリスチレン、発泡ポリエチレン、発泡ウレタン製などで、適度な柔軟性を有するプラスチックシートが好ましく用いられる。そのため、本発明において、仕切り板を配置する場合は、その厚みを緩衝材厚さとして加算する。
本発明において、対角10インチ以下である光学フィルムを複数枚積み重ねた光学フィルム重畳体を包装することなく光学フィルム面を垂直にして容器内に配置し、(1)光学フィルム重畳体の光学フィルム面側の両端面と容器の間、および(2)光学フィルム重畳体の光学フィルム面と直角方向の面と容器の間または光学フィルム重畳体同士の光学フィルム面と直角方向の面の間に、それぞれの間隔の80〜100%の厚みの緩衝材を配置する。
図3に本発明の一実施態様の模式図を示す。(A)は平面模式図であり、(B)は側面模式図である。
1列の光学フィルム重畳体(6)が包装されることなく、光学フィルム面を垂直にして、光学フィルム面と直角方向の面の一方が容器(7)と接触するように片側に寄せられて配置されている。光学フィルム重畳体の光学フィルム面側の両端面と容器との間、すなわち辺cの矢印方向の両側と容器の間に緩衝材(9)が配置されている。更に、光学フィルム重畳体の光学フィルム面と直角方向の面と容器の間、すなわち辺aの矢印方向の光学フィルム重畳体と容器の間および辺bの矢印方向の光学フィルム重畳体と容器の間にそれぞれ1個の緩衝材が配置されている。なお、光学フィルム重畳体の周囲6面に仕切り板が配置されている。
このように配置された容器には上蓋をし、最終の梱包体とされる。上蓋は、テープ接着、紐で結束するなどの通常の方法によって固定される。
この実施態様では、光学フィルム重畳体は片側に寄せられて配置されているが、光学フィルム重畳体を容器の中央に配置し、周囲6面と容器の間に緩衝材を配置しても構わない。光学フィルム重畳体の光学フィルム面側の両端面と容器の間には、両方とも緩衝材を配置しなければならないが、光学フィルム面と直交する面については、水平方向および垂直方向のそれぞれ一方の面と容器の間だけに緩衝材を配置すればよく、その分、簡素化されるので好ましい。
光学フィルム面と直交する面のうちの上下方向、すなわち辺bの矢印方向の光学フィルム重畳体と容器の間は、容器の上側でも下側でも、すなわち光学フィルム重畳体の上でも下でもよい。
緩衝材は、配置する個所の間隔の約80〜100%、好ましくは約90〜98%の厚みのものを使用する。約80%より薄すぎると、輸送中に光学フィルム重畳体が崩れ、光学フィルム同士が擦れて傷ついたり、また、約100%より厚くなると、光学フィルムに押し傷がついたり、変形したりすることがあるので好ましくない。
光学フィルム重畳体を、直接、上下に2列以上重ねることは、荷重によって光学フィルムに押し傷がつく恐れがあり好ましくない。2列以上重ねる場合には、光学フィルム重畳体の間に配置される仕切り板を容器内に支持する構造にするなどの対策が必要であり、この構造は実質的に2個の容器を重ねたものと変わりがなくかる。
図4に本発明の他の実施態様の模式図を示す。(A)は平面模式図であり、(B)は側面模式図である。
2列の光学フィルム重畳体(6)が包装されることなく、光学フィルム面を垂直にして、容器(7)内に片側に寄せられて並べて配置されている。2列の光学フィルム重畳体について、その光学フィルム面側の両端面と容器との間、すなわち辺cの矢印方向の両側と容器の間にそれぞれ緩衝材(9)が配置されている。更に、容器に接していない側の光学フィルム重畳体の光学フィルム面と直角方向の面と容器の間、すなわち辺aの矢印方向の光学フィルム重畳体と容器の間および辺bの矢印方向の光学フィルム重畳体と容器の間にそれぞれ1個の緩衝材が配置されている。なお、光学フィルム重畳体の周囲6面に仕切り板が配置されている。
図5に本発明の他の実施態様の模式図を示す。(A)は平面模式図であり、(B)は側面模式図である。
2列の光学フィルム重畳体(6)が包装されることなく、光学フィルム面を垂直にして、容器(7)内に並べてそれぞれ容器の片側に寄せられて配置されている。2列の光学フィルム重畳体について、その光学フィルム面側の両端面と容器との間、すなわち辺cの矢印方向の両側と容器の間にそれぞれ緩衝材(9)が配置されている。更に、光学フィルム重畳体同士の直角方向の面の間、すなわち辺aの矢印方向の光学フィルム重畳体間および辺bの矢印方向の光学フィルム重畳体と容器の間にそれぞれ1個の緩衝材が配置されている。なお、光学フィルム重畳体の周囲6面に仕切り板が配置されている。
また、3列以上の光学フィルム重畳体を容器内に配置する場合も、上記2列を配置する場合と同様に梱包される。
複数列の光学フィルム重畳体を容器内に配置する場合における緩衝材の厚みなどは、図3で示す実施態様について説明したと同様である。
上記の梱包方法により、光学フィルム重畳体を包装することなく、簡単に、輸送中の擦れなどによる光学フィルムの品質が劣化することがない光学フィルム重畳体の梱包体を得ることができる。
以下、本発明を具体的に実施例で示すが、本発明は実施例に限定されるものではない。
なお、下記のフィルム、容器などを用いて行った。
(1)光学フィルム:偏光フィルム、スミカラン(登録商標)SRW862AP7-S/3(住友化学株式会社製)、厚み311μm
(2)容器:ポリスチレン製容器、PCT-A(中央ハリキ製作所製)、厚み2mm
(3)緩衝材用シート:軟質発泡ポリエチレンシート、ミラマット(日泉ポリテック製)、厚み3、5、8mm
(4)緩衝材用袋:ポリエチレンフィルム(日泉ポリテック社製)、厚み50μm
(5)仕切り板:硬質発泡ポリエチレンシート、サンパール(藤田産業製)、厚み1mm
実施例1
以下のとおり、図3に示すように光学フィルム重畳体を容器に入れ梱包した。
光学フィルム重畳体として、上記の光学フィルムを55mm×38mm(対角2.6インチ)に切断し、500枚重ねたものを1体準備した。高さは156mmになった。それぞれの長さは、a=55mm、b=38mm、c=156mmである。
容器として、上記の容器を準備した。それぞれの内寸は、縦A=110mm、深さB=65mm、横C=190mmである。
続いて、厚さ8mmの上記の軟質発泡ポリエチレンシートを6枚重ね、ポリエチレンフィルム袋に入れて包んで厚さ48mmの緩衝材を準備した。
上記容器の一方の側に寄せて光学フィルム重畳体を配置した。厚さ48mmの緩衝材を辺aの矢印方向の光学フィルム重畳体と容器の間に配置した。なお、重畳体に接する面に上記の仕切り板を配置した。緩衝材(仕切り板を含む)の厚みは、重畳体と容器の間隔の91%{[(48+1×2)/(110-55)]×100=91}である。
続いて、厚さ5mmのシートを3枚重ね、ポリエチレンフィルムで包んで厚さ15mmの2個の緩衝材を準備し、辺cの矢印方向の光学フィルム重畳体の光学フィルム面側の両端面と容器との間に配置した。なお、重畳体に接する面に上記の仕切り板を配置した。緩衝材(仕切り板を含む)の厚みは、重畳体と容器の間隔の94%{[(15×2+1×2)/(190-156)]×100=94}である。
更に、厚さ8mmのシートを3枚重ね、ポリエチレンフィルムで包んで厚さ24mmの緩衝材を準備し、辺bの矢印方向の光学フィルム重畳体の上側に配置した。なお、重畳体に接する面に上記の仕切り板を配置した。緩衝材(仕切り板を含む)の厚みは、重畳体と容器の間隔の96%{[(24+1×2)/(65-38)]×100=96}である。
この容器に上蓋をし、接着テープで固定した。この容器をダンボール箱に入れ、トラックに載せ、輸送試験を行った。約1700km搬送した後、中身を確認した。その結果、光学フィルムには特に外観異常は認められず、輸送試験前の品質が維持できていた。結果を表1に纏めて示す。
実施例2
以下のとおり、図4に示すように光学フィルム重畳体を容器に入れ梱包した。
光学フィルム重畳体として、上記の光学フィルムを24mm×38mm(対角1.8インチ)に切断し、500枚重ねたものを2列準備した。高さは156mmになった。それぞれの長さは、a=25mm、b=38mm、c=156mmである。
容器として、実施例1と同じものを準備した。
続いて、厚さ8mmの上記の軟質発泡ポリエチレンシートを3枚と厚さ5mmの上記の軟質発泡ポリエチレンシートを6枚とを重ね、ポリエチレンフィルム袋に入れて包んで厚さ54mmの緩衝材を準備した。
上記容器の一方の側に寄せて2列の光学フィルム重畳体を配置した。厚さ54mmの緩衝材を辺aの矢印方向の光学フィルム重畳体と容器の間に配置した。なお、重畳体に接する面に上記の仕切り板を配置した。緩衝材(仕切り板を含む)の厚みは、重畳体と容器の間隔の95%{[(54+1×3)/(110-25×2)]×100=91}である。
続いて、辺cの矢印方向の光学フィルム重畳体の光学フィルム面側の両端面と容器との間、および辺bの矢印方向の光学フィルム重畳体の上側に実施例1で使用したものと同様の緩衝材を実施例1と同様に配置した。
この容器に上蓋をし、接着テープで固定した。実施例1と同様に、この容器をダンボール箱に入れ、トラックに載せ、輸送試験を行った。約1700km搬送した後、中身を確認した。その結果、光学フィルムには特に外観異常は認められず、輸送試験前の品質が維持できていた。結果を表1に纏めて示す。
実施例3
以下のとおり、図5に示すように光学フィルム重畳体を容器に入れ梱包した。
光学フィルム重畳体、容器、緩衝材は、実施例2と同様のものを準備した。
2列の光学フィルム重畳体を容器の両側に寄せて配置した。
厚さ54mmの緩衝材を辺aの矢印方向の光学フィルム重畳体と光学フィルム重畳体の間に配置した。他の光学フィルム重畳体と容器の間には実施例2と同様に緩衝材を配置した。光学フィルム重畳体に接する面には仕切り板を配置した。
この容器に上蓋をし、接着テープで固定した。実施例1と同様に、この容器をダンボール箱に入れ、トラックに載せ、輸送試験を行った。約1700km搬送した後、中身を確認した。その結果、光学フィルムには特に外観異常は認められず、輸送試験前の品質が維持できていた。結果を表1に纏めて示す。
比較例1
辺aの矢印方向の光学フィルム重畳体と容器の間に配置した厚さ48mmの緩衝材の変わりに、厚さ5mmのシートを4枚重ね、ポリエチレンフィルムで包んで厚さ20mmの緩衝材を準備して配置した以外は実施例1と同様にして光学フィルム重畳体を梱包した。
この緩衝材(仕切り板を含む)の厚みは、重畳体と容器の間隔の40%{[(20+1×2)/(110-55)]×100=40}である。
実施例1と同様にして輸送試験を行った。試験後、容器中身を確認すると、光学フィルムはきちんと積み上げられておらず重畳体としての形状が維持できていなかった。また光学フィルム表面には擦り傷が観察された。結果を表1に纏めて示す。
比較例2
辺bの矢印方向の光学フィルム重畳体の上側に配置した厚さ24mmの緩衝材の変わりに、厚さ8mmのシートを6枚重ね、ポリエチレンフィルムで包んで厚さ48mmの緩衝材を準備して配置した以外は実施例1と同様にして光学フィルム重畳体を梱包した。
この緩衝材(仕切り板を含む)の厚みは、重畳体と容器の間隔の185%{[(48+1×2)/(65-38)]×100=185}である。
実施例1と同様にして輸送試験を行った。試験後、容器中身を確認すると、光学フィルムは重畳体としての形状を維持していたが、光学フィルム端面が押しつぶれたように変形していた。結果を表1に纏めて示す。
比較例3
辺cの矢印方向の光学フィルム重畳体の光学フィルム面側の両端面と容器との間に配置した厚さ15mmの2個の緩衝材の代わりに、厚さ5mmのシートを6枚重ね、ポリエチレンフィルム袋に入れて包んだ厚さ30mmの1個の緩衝材を準備して、図6に示すように光学フィルム重畳体および緩衝材を配置した以外は実施例1と同様に行った。辺cの矢印方向の緩衝材(仕切り板を含む)の厚みは、重畳体と容器の間隔の94%{[(30+1×2)/(190-156)]×100=94}である。
実施例1と同様にして輸送試験を行った。試験後、容器中身を確認すると、光学フィルム重畳体は崩れてその形状が維持できておらず、辺cの矢印方向の緩衝材が配置されていない側の光学フィルム重畳体の光学フィルムの一部が、辺aの矢印方向に配置した緩衝材と容器との間にずれ込んでいた。結果を表1に纏めて示す。
Figure 0004626449
接着層を有する光学フィルムの模式図である。 光学フィルム重畳体の模式図である。 本発明の実施態様を示す模式図であり、(A)は平面模式図、(B)は側面模式図である。 本発明の他の実施態様を示す模式図であり、(A)は平面模式図、(B)は側面模式図である。 本発明の他の実施態様を示す模式図であり、(A)は平面模式図、(B)は側面模式図である。 比較例3における光学フィルム重畳体と緩衝材の配置を示す模式図であり、(A)は平面模式図、(B)は側面模式図である。
符号の説明
1 光学フィルム
2 粘着剤層
3 保護フィルム
4 剥離フィルム
5 接着層を有する光学フィルム
6 光学フィルム重畳体
7 容器
8 仕切り板
9 緩衝材
a 光学フィルムの一辺
b 光学フィルムの一辺
c 光学フィルム重畳体の高さ
A 容器の一辺
B 容器の高さ
C 容器の一辺




Claims (6)

  1. 対角10インチ以下である光学フィルムを複数枚積み重ねた光学フィルム重畳体を包装することなく光学フィルム面を垂直にして容器内に配置し、(1)光学フィルム重畳体の光学フィルム面側の両端面と容器の間、および(2)光学フィルム重畳体の光学フィルム面と直角方向の面と容器の間または光学フィルム重畳体同士の光学フィルム面と直角方向の面の間に、それぞれの間隔の80〜100%の厚みの緩衝材を配置することを特徴とする光学フィルム重畳体の梱包方法。
  2. 1列の光学フィルム重畳体を容器内に配置し、光学フィルム重畳体の光学フィルム面側の両端面と容器の間に緩衝材を配置すると共に、光学フィルム重畳体の光学フィルム面と直角方向の面とその水平方向と垂直方向の容器との間にそれぞれ1個の緩衝材を配置することを特徴とする請求項1記載の光学フィルム重畳体の梱包方法。
  3. 複数列の光学フィルム重畳体を容器内に並べて配置し、光学フィルム重畳体の光学フィルム平面側の両端面と容器の間に緩衝材を配置すると共に、(1)光学フィルム重畳体の光学フィルム面と直角方向の面とその水平方向の容器との間または光学フィルム重畳体同士の直角方向の面の間、および(2)光学フィルム重畳体の光学フィルム面と直角方向の面とその垂直方向の容器との間にそれぞれ1個の緩衝材を配置することを特徴とする請求項1記載の光学フィルム重畳体の梱包方法。
  4. 光学フィルム重畳体の周囲6面に仕切り板を配置していることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光学フィルム重畳体の梱包方法。
  5. 光学フィルムが、偏光フィルム、偏光分離フィルム及び位相差フィルムからなる群より選ばれた少なくとも一種のフィルムである請求項1〜3のいずれかに記載の光学フィルム重畳体の梱包方法。
  6. 光学フィルムが、偏光フィルム、偏光分離フィルム及び位相差フィルムからなる群より選ばれた少なくとも二種のフィルムの積層体である請求項1〜3のいずれかに記載の光学フィルム重畳体の梱包方法。





JP2005247168A 2005-08-29 2005-08-29 光学フィルム重畳体の梱包方法 Active JP4626449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005247168A JP4626449B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 光学フィルム重畳体の梱包方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005247168A JP4626449B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 光学フィルム重畳体の梱包方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007062740A JP2007062740A (ja) 2007-03-15
JP4626449B2 true JP4626449B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=37925391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005247168A Active JP4626449B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 光学フィルム重畳体の梱包方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4626449B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104309846B (zh) * 2014-08-26 2017-02-15 深圳市华星光电技术有限公司 液晶玻璃的装箱方法
CN111108416A (zh) * 2017-09-12 2020-05-05 赢科股份有限公司 热弯曲偏光片的包装体和注射偏光透镜

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10194351A (ja) * 1997-01-13 1998-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版の包装方法
JP2000191994A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Sumitomo Chem Co Ltd フィルム積層接着剤層付光学フィルム重畳体の梱包体
JP2002145264A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版の梱包構造及び梱包方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10194351A (ja) * 1997-01-13 1998-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版の包装方法
JP2000191994A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Sumitomo Chem Co Ltd フィルム積層接着剤層付光学フィルム重畳体の梱包体
JP2002145264A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版の梱包構造及び梱包方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007062740A (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009251213A (ja) 偏光板ロールの製造方法
KR102535072B1 (ko) 편광판 및 액정 표시 장치
KR101633117B1 (ko) 액정표시모듈의 포장 컨테이너 및 포장방법
KR101945164B1 (ko) 편광판, 화상 표시 장치 및 편광판의 제조 방법
WO2019151091A1 (ja) 光学積層体ロール
JP4626449B2 (ja) 光学フィルム重畳体の梱包方法
JP2007253992A (ja) 光学フィルム重畳体の包装方法
JP2017129886A (ja) 偏光板の保管方法、偏光板が有する波打ち欠陥の解消又は低減方法、及び偏光板の製造方法
TWI831872B (zh) 被捆包體及捆包體
JP2007055633A (ja) 光学フィルム重畳体の梱包体および梱包方法
KR20180058955A (ko) 디스플레이 장치 포장재와 디스플레이 장치의 포장 방법
JP4631602B2 (ja) 光学フィルム重畳体の包装体および包装方法
US9422097B1 (en) Package cushioning material for liquid crystal glass
JP2009241955A (ja) 光学フィルム重畳体の収納方法および収納容器
JP2000191994A (ja) フィルム積層接着剤層付光学フィルム重畳体の梱包体
CN111232430B (zh) 被捆包体以及捆包体
KR102256908B1 (ko) 편광판 매엽체의 제조 방법
KR102221340B1 (ko) 편광판 매엽체의 제조 방법
JPH11258424A (ja) フィルム偏光板の保護構造
KR20070096845A (ko) 광학 필름 중첩체의 포장 방법
JP2009241956A (ja) 光学フィルム重畳体の収納方法および収納容器
JP4495447B2 (ja) 粘着部材の粘着剤付着抑制方法、集積台及びトレー
JPH10175664A (ja) フィルム偏光板の保護構造
CN111108416A (zh) 热弯曲偏光片的包装体和注射偏光透镜
KR20180065734A (ko) 디스플레이 장치 포장재와 디스플레이 장치의 포장 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080131

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4626449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350