JP4625245B2 - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4625245B2
JP4625245B2 JP2003278863A JP2003278863A JP4625245B2 JP 4625245 B2 JP4625245 B2 JP 4625245B2 JP 2003278863 A JP2003278863 A JP 2003278863A JP 2003278863 A JP2003278863 A JP 2003278863A JP 4625245 B2 JP4625245 B2 JP 4625245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
liquid crystal
film
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003278863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004062203A (ja
Inventor
熙 永 柳
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2004062203A publication Critical patent/JP2004062203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4625245B2 publication Critical patent/JP4625245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/10Distribution of clock signals, e.g. skew
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置(Liquid Crystal Display Device)(以下、「LCD」と称する)の製造方法に関し、特に、反射効率を増大させるのに適した液晶表示装置の製造方法に関する。
情報化社会の発展に伴い表示装置に対する要求も多様な形で漸増しており、これに応じて、近来は、LCD、PDP(Plasma Display Panel)、ELD(Electro Luminescent Display)、VFD(Vacuum Fluorescent Display)など、種々の平板表示装置が研究されており、その一部は既に各種の装備で表示装置として活用されている。
そのうち、現在、画質が優れ且つ、軽量薄型、低消費電力などの特長によって、移動型画像表示装置の用途としてブラウン管(CRT:Cathode Ray Tube)に代わるものとしてLCDが最も多く使用されており、ノートブックコンピュータのモニターのような移動型の用途以外にも、テレビジョンモニターなどとして多様に開発されている。
このように液晶表示装置が多方面で画面表示装置としての役割を果たすために各種多様な技術的な発展が成されてきたにも拘わらず、画面表示装置として画像の品質を高める作業は、前記長所と背馳することが多かった。
従って、液晶表示装置が一般的な画面表示装置として多様な部分に用いられるためには、軽量薄型、低消費電力などの特徴を維持しつつ高精細、高輝度、大面積など高品位の画像をどの程度に実現できるかが発展のキーとなっていると言える。
尚、液晶表示装置は誘電率異方性を有する液晶物質に印加される電界を制御して光を透過又は遮断して画像又は映像を表示することになる。
また、液晶表示装置は、EL(Electro Luminescence)、CRT(Cathode Ray Tube)、LED(Light Emitting Diode)などのように自体で光を発する表示素子とは異なり、自体で光を発せずに外部光を用いる。
前記のような液晶表示装置は、用いる光源によって透過型と反射型とに区分され、前記透過型の液晶表示装置は、液晶パネルの後面に付着されている背面光源(バックライト)から出てくる人為的な光を液晶に入射して、液晶の配列によって光量を調節して色を表示する形態である。
従って、前記透過型の液晶表示装置は、人為的な背面光源を用いるので電力消費が多いという短所がある反面、反射型の液晶表示装置は、光の大部分を外部の自然光や人造光源に依存する構造からなっているので、前記透過型の液晶表示装置に比べて電力消費が少ない。
しかしながら、前記反射型の液晶表示装置は暗い場所や、天気が曇っている場合には外部光を用いることができないという制約がある。
従って、前記二つのモードを必要によって適切に選択して用いる反射及び透過兼用の液晶表示装置が提案されている。
図1は一般の反射型カラー液晶表示装置を示す断面図である。
図1に示すように、カラーフィルター層(図示せず)及び共通電極17が形成された上部基板13と、薄膜トランジスタ(図示せず)及び反射電極16が形成された下部基板11と、前記上部基板13と下部基板11との間に介在する液晶19からなる。
ここで、前記液晶19は電界により所定の方向に配列されて光の流れを制御する光学的な異方性媒質である。
尚、前記液晶19に代わって、これと類似した作用を行う光学的な異方性特性を有する任意の媒質を用いることも可能である。
前記上部基板13と下部基板11の外部面には光の偏光状態を人為的に制御できるように複数の光学媒質を配置する。
即ち、前記上部基板13の上には散乱フィルム21と位相差板23及び偏光板25が順次に積層されている。
ここで、前記散乱フィルム21は、光を散乱させて観測者の立場でより広い範囲の視野角を提供するための装置であり、前記位相差板23は、反射電極に進む光に影響を及ぼすλ/4プレートの特性を有する第1位相差フィルムと、λ/2プレートの特性を有する第2位相差フィルムとを張り合わせて構成する。
前記位相差板23は、電圧が印加されないオフ状態で進む光の位相を反転させて位相差を与える方法で、更に多量の光を外部に出射させて、高輝度の特性を有する液晶パネルを構成する。
また、前記偏光板25は、透過軸の方向に振動する光を透過させて余分な成分を吸収する機能をする。
図2は一般的な反射型の液晶表示装置用アレイ基板を示す一部平面図である。
図2に示すように、下部基板11上に画素領域を定義するために、一定間隔を隔てて一方に複数のゲート配線33が配列され、前記ゲート配線33に垂直な方向に一定間隔を隔てて複数のデータ配線36が配列される。
また、前記ゲート配線33とデータ配線36とが交差して定義された各画素領域(P)には、マトリクス状に形成される画素電極(反射電極)16と、前記ゲート配線33の信号によりスイッチングされて、前記データ配線36の信号を前記各画素電極(反射電極)16に伝える複数の薄膜トランジスタTとが形成される。
ここで、前記薄膜トランジスタTは、前記ゲート配線33から突出して形成されるゲート電極27と、全面に形成されたゲート絶縁膜(図示せず)と、前記ゲート電極27の上側のゲート絶縁膜に形成される半導体層30と、前記データ配線36から突出して形成されるソース電極29と、前記ソース電極に対向するドレイン電極31とを備えている。
ここで、前記ドレイン電極31は、前記画素電極16とコンタクトホール35を介して電気的に連結される。
なお、前記のように構成された下部基板11は、一定空間を有して上部基板(図示せず)と貼り合せる。
ここで、前記上部基板13には、下部基板11に形成された画素領域Pと各々対応する開口部を有し、光遮断の役割を行うブラックマトリクス層と、カラー色を実現するための赤(R)/緑(G)/青(B)カラーフィルター層及び前記画素電極(反射電極)16と共に、液晶を駆動する共通電極を含めてある。
このような下部基板11と上部基板は、スペーサにより一定空間を設け注入口を有するシール剤により貼り合わされたうえ、両基板間に液晶が注入される。
この時、液晶注入方法は、前記シール剤で貼り合わされた両基板の間を真空状態に維持して液晶容器に前記液晶注入口を浸すようにすると、浸透圧現象により液晶が両基板の間に注入される。このように液晶を注入した後に前記液晶注入口を密封剤で密封する。
図3は図2のII-II線に沿って切断した部分の断面図である。
図3に示すように、基板11に、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、クロム(Cr)などの導電性の金属物質を蒸着し、フォトリソグラフィー及びエッチング工程を介して前記導電性金属物質を選択的にパターニングして、ゲート配線33(図2)と、前記ゲート配線33から片側方向に突出延長されるゲート電極27を形成する。
また、シリコン窒化膜(SiNx)とシリコン酸化膜(SiOx)などの無機絶縁物質、又は、場合によってはベンゾシクロブテン(BCB)とアクリルなどの有機絶縁物質を塗布してゲート絶縁膜28を形成する。
また、前記ゲート絶縁膜28が形成された下部基板11の全面に純粋な非晶質シリコンと不純物が含まれた非晶質シリコンを蒸着し、フォトリソグラフィー及びエッチング工程を介して前記非晶質シリコンを選択的に除去して、前記ゲート電極27上部のゲート絶縁膜28上に島状の半導体層30を形成する。
次に、前記半導体層30が形成された下部基板11の全面に、前述した導電性の金属を蒸着し、フォトリソグラフィー及びエッチング工程を介して前記導電性金属を選択的に除去して、前記ゲート配線33と垂直な方向を有するデータ配線36と、前記ゲート電極27の上部に突出延長したソース電極29と、これとは所定の間隔離隔したドレイン電極31とを形成する。
また、ベンゾサイクロブテンとアクリル樹脂のような有機絶縁物質を塗布して保護膜34を形成し、フォトリソグラフィー及びエッチング工程を介して前記ドレイン電極31の表面が所定部分露出されるように前記保護膜34を選択的に除去してコンタクトホール35を形成する。
次に、前記コンタクトホール35が形成された基板11の全面にアルミニウムのような反射特性に優れた不透明金属を蒸着し、フォトリソグラフィー及びエッチング工程を介して前記不透明金属を選択的に除去して前記コンタクトホール35を介して前記ドレイン電極31と接触させ、前記画素領域P上に画素電極(反射電極)16を形成する。
以下、添付図面を参照して背景技術の液晶表示装置の製造方法を説明する。
図4は凹凸が形成された反射電極を有するこれまでの液晶表示装置を示す平面図である。図5は図4のIV-IV線に沿って切断した部分の断面図である。
図4及び図5に示すように、下部基板11の上部の所定部分には公知の技術で形成された薄膜トランジスタTが形成され、前記薄膜トランジスタTが形成された下部基板11上に保護膜34が形成されている。
また、凹凸37aが光の反射角度を改善するために薄膜トランジスタTが形成された全体表面に所定間隔で形成される。
また、前記凹凸37aが形成された保護膜34上に薄膜トランジスタのドレイン電極31と電気的に連結した反射電極16が形成されている。
この時、前記反射電極16は下部の保護膜34上に形成された凹凸37aによって表面に凹凸を有することになり、外部から入射する光が更に反射して出射する場合に、前記凹凸37aに多角度で入射した光を一定の角度で結集して出射させることができる。
尚、前記凹凸37aを含んだ下部基板11の全面に有機絶縁膜38が形成されており、前記有機絶縁膜38上に反射電極16が形成されている。
図6Aないし図6Eは図4のIV-IV線に沿って切断した背景技術の液晶表示装置の製造方法を示す工程断面図である。
先ず、図6Aに示すように、薄膜トランジスタ(ゲート電極27)、ゲート絶縁膜28、ソース電極29及びドレイン電極31、及び半導体層30が形成された下部基板11の全面に保護膜34を形成し、前記保護膜34上にフォトアクリル樹脂37を塗布する。
次に、図6Bに示すように、露光及び現像工程で前記フォトアクリル樹脂37をパターニングして一定間隔で複数のフォトアクリル樹脂パターン37bを形成する。
次に、図6Cに示すように、前記フォトアクリル樹脂パターン37bを熱処理によりリフロー(reflow)して半球型の凹凸37aを形成する。
続いて、図6Dに示すように、前記半球型の凹凸37aを含んだ下部基板11の全面に有機絶縁膜38を形成し、フォトリソグラフィー及びエッチング工程を介して薄膜トランジスタのドレイン電極31の表面が所定部分露出されるように、前記有機絶縁膜38及び保護膜34を選択的に除去してコンタクトホール35を形成する。
そして、図6Eに示すように、前記コンタクトホール35を含む下部基板11の全面にアルミニウムのような反射特性に優れた導電性不透明金属を蒸着し、フォトリソグラフィー及びエッチング工程を介して前記導電性金属を選択的に除去して、ドレイン電極31と接続させて前記画素領域に画素電極の反射電極16を形成する。
この時、前記反射電極16は前記複数の凹凸37aにより凹凸形態を有する。
しかしながら、前記のような背景技術の液晶表示装置の製造方法において、反射電極16の表面が凹凸を有するために別途のフォトアクリルを使用するか、追加的な熱処理工程を実施しなければならないので、工程が複雑、かつ製造費用が増加するという問題があった。
本発明は、上記背景技術の問題点を解決するためのもので、単なる工程を介して凹凸構造を有する反射電極を効果的に構成し、反射効率を極大化した液晶表示装置の製造方法を提供することが目的である。
上記目的を達成するための本発明による液晶表示装置の製造方法は、基板上に第1絶縁膜を形成する段階と、前記第1絶縁膜上に複数の凹部及び凸部を有するフォトレジスト層を形成する段階と、前記基板の全面に全面エッチングを介して前記フォトレジスト層を除去すると共に、前記第1絶縁膜を表面から所定の厚さだけエッチングして前記第1絶縁膜の表面に複数の凹部及び凸部を形成する段階と、前記第1絶縁膜上に反射電極を形成する段階とを含んでなることを特徴とする。
また、本発明の他の実施例による液晶表示装置の製造方法は、薄膜トランジスタが形成された基板の全面に第1絶縁膜を形成する段階と、前記第1絶縁膜上に複数の凹部及び凸部を有する複数のフォトレジスト層を形成する段階と、前記基板の全面に全面エッチングを介して前記フォトレジスト層を除去すると共に前記第1絶縁膜を表面から所定の厚さだけエッチングして、前記第1絶縁膜の表面に複数の凹部及び凸部を形成する段階と、前記凹部及び凸部が形成された第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成する段階と、前記第2絶縁膜上に反射電極を形成する段階と、 前記反射電極を含む基板の全面に第3絶縁膜を形成する段階と、前記薄膜トランジスタの所定部分が露出されるように前記第3絶縁膜、第2絶縁膜、第1絶縁膜を選択的に除去してコンタクトホールを形成する段階と、前記コンタクトホールを介してドレイン電極と電気的に連結される透明電極を形成する段階とを含んでなることを特徴とする。
本発明の液晶表示装置の製造方法によると、次のような効果がある。
第一に、絶縁膜上に複数の凹部及び凸部を有するフォトレジスト層を形成した後、全面エッチングを介してフォトレジスト層と絶縁膜を同時にエッチングすることにより、絶縁膜の表面に複数の凹部及び凸部を形成し、その上に反射電極を形成して反射効率を向上させることができる。
第二に、一般的なフォトレジストを用いて凹凸構造の反射電極を形成することで費用低減を図ることができる。
第三に、単純な工程を介して凹凸構造の反射電極を形成することで、高品質の反射型、及び半透過型の液晶表示装置が得られる。
本発明は、絶縁膜上に複数の凹部及び凸部を有するフォトレジスト層を形成した後、全面エッチングを介してフォトレジスト層と絶縁膜を同時にエッチングすることにより絶縁膜の表面に複数の凹部又は凸部を形成し、その上に反射電極を形成することで、簡単かつ安価に極めて反射効率の高い液晶表示装置が得られる製造方法を実現した。
以下、添付の図面を参照して本発明を更に詳細に説明する。
図7Aないし図7Fは本発明による液晶表示装置の製造方法を示す工程断面図である。
図7Aに示すように、薄膜トランジスタが形成された絶縁基板41の全面に第1絶縁膜42を形成する。
ここで、前記第1絶縁膜42は有機絶縁膜であって、アクリル樹脂、ポリイミド、BCB、酸化膜、窒化膜のうち何れか一つを用いることができ、その厚さは1〜5μmに形成する。
次に前記第1絶縁膜42上にフォトレジスト43を塗布する。
また、前記絶縁基板41の全面に塗布されたフォトレジスト43の中の有機溶剤を揮発させるために、80℃前後の比較的低温で約2分間ソフトベークを行う。
尚、ベーク方式はホットプレート式、加熱窒素方式、赤外加熱、マイクロウェーブ加熱、恒温槽などを利用でき、インライン化との関係で赤外加熱、ホットプレート、マイクロウェーブ加熱方式などが汎用される。
ここで、前記薄膜トランジスタは、通常の工程により絶縁基板41の所定領域に形成されるゲート電極44と、前記ゲート電極44を含んだ絶縁基板41の全面に形成されるゲート絶縁層45と、前記ゲート電極44の上部のゲート絶縁層45上に形成される半導体層46と、前記半導体層46の一部分にオーバーラップしながら所定の間隔で形成されるソース電極47とドレイン電極48からなっている。
図7Bに示すように、露光及び現像工程で前記フォトレジスト43をパターニングして表面に複数の凹凸を有するフォトレジスト層43aを形成し、前記フォトレジスト層43aを100〜200℃の程度の高温で2〜3分間ハードベークを行う。
ここで、前記フォトレジスト層43aは小型の円形マスクパターン(直径5μm)を使用することで、一般のフォト工程時にフォトレジストの表面に凹凸形成が可能となる。
尚、前記ハードベークは、現像によってフォトレジスト層43aを固めるための工程であって、露光及び現像後のフォトレジスト層43aには、まだ蒸発しない有機成分や硬化しない部分が残っているので、熱処理してボトムとの密着性も向上させ、耐エッチング性も増大させる。
次に、図7Cに示すように、前記フォトレジスト層43aを含む絶縁基板41の全面エッチングを介して前記フォトレジスト層43aを除去すると共に、前記第1絶縁膜42を表面から所定の厚さだけ除去して前記第1絶縁膜42の表面に複数の凹部及び凸部を有する凹凸42aを形成する。
ここで、前記全面エッチングはSF+O+Heの混合ガスを用いて行う。
尚、前記凹凸42aはドライエッチングを介して形成され、前記全面エッチングによってフォトレジスト層43aが除去されつつ、フォトレジスト層43aが形成されていた凹凸下部の第1絶縁膜42が突出した形状に形成される。
一般的に、フォトレジストにより形成された凹凸は耐熱及び耐化学性に劣るので素子への直接採用は困難である。
従って、図7Dに示すように、前記凹凸42aが形成された第1絶縁膜42を含む絶縁基板41の全面に前記第1絶縁膜42と同一物質を用いて第2絶縁膜49を所定の厚さで形成する。
ここで、前記第2絶縁膜49は、第1絶縁膜42の表面に凹凸42aを形成した後、前記凹凸42aの間の平坦な領域を最小化するために前記第1絶縁膜42と同一物質又は類似物質でオーバーコーティングを行う。
尚、前記凹凸42aが形成された第1絶縁膜42上に第2絶縁膜49を必ずしも形成する必要はない。
また、本発明で光効率を増大するために、前記形成された凹凸42aの高さHは0.5〜1μmで形成することが望ましく、前記凹凸42aの高さ(H)対隣り合う凹凸42aの中心間の距離(W)は1:10〜1:30で形成することが望ましい。
次に、図7Eに示すように、薄膜トランジスタのドレイン電極の所定部分が露出されるように、前記第2絶縁膜49及び第1絶縁膜42を選択的に除去してコンタクトホール50を形成する。
そして、図7Fに示すように、前記コンタクトホール50を含む絶縁基板41の全面にアルミニウムのような反射特性に優れた導電性の不透明金属を蒸着し、フォトリソグラフィー及びエッチング工程を介して前記導電性の不透明金属を選択的に除去して、ドレイン電極に接続させて、前記画素領域上に画素電極の反射電極51を形成する。
この時、前記反射電極51は、前記第1絶縁膜42の表面に凹凸42aが形成されているので凹凸形態を有する。ここで、前記不透明金属膜として、例えば、アルミニウム(Al)膜、銀(Ag)膜、モリブデン(Mo)膜、タングステン(W)膜、アルミニウム−ネオジム(Al−Nd)合金膜、クロム(Cr)膜のうちの何れか一つの膜を選択して形成できる。
前記のように形成された本発明の液晶表示装置は、反射電極51が凹凸形状を有することによって反射電極の反射率を高める。
図8は図7Bのフォトレジスト層を示す写真である。
図8に示すように、画素領域上に複数の凹部及び凸部を有するフォトレジスト層43aが形成されていることがわかる。
図9は、図7Fの反射電極を完成した後の状態を示す断面写真である。
図9に示すように、反射電極51の表面が凹凸構造で形成されていることがわかる。
前記のように、本発明では反射型の液晶表示装置の製造方法について述べているが、前記のような方法を介して反射部の表面が凹凸形態に形成された半透過型の液晶表示装置を製作できる。
また、本発明では反射電極が画素電極の役割を果たしているが、実質的に凹凸構造を有する反射電極を形成し、それ以降に画素電極を別途の工程によって形成することもできる。
即ち、図10Aないし図10Gは、本発明の他の実施例による液晶表示装置の製造方法を示す工程断面図である。
図10Aに示すように、薄膜トランジスタが形成された絶縁基板101の全面に第1絶縁膜102を形成する。
ここで、前記第1絶縁膜102は有機絶縁膜であって、アクリル樹脂、ポリイミド、BCB、酸化膜、窒化膜のうち何れか一つを用い、その厚さは1〜5μmで形成する。
次に、前記第1絶縁膜102上にフォトレジスト103を塗布する。
また、前記絶縁基板101の全面に塗布されたフォトレジスト103中の有機溶剤を揮発させるために、80℃前後の低温で約2分間ソフトベークを行う。
尚、ベーク方式はホットプレート式、加熱窒素方式、赤外加熱、マイクロウェーブ加熱、恒温槽などを利用でき、インライン化との関係で赤外加熱、ホットプレート、マイクロウェーブ加熱方式などが汎用される。
ここで、前記薄膜トランジスタは、通常の工程により絶縁基板101の所定領域に形成されるゲート電極104と、前記ゲート電極104を含んだ絶縁基板101の全面に形成されるゲート絶縁層105と、前記ゲート電極104の上部のゲート絶縁層105上に形成される半導体層106と、前記半導体層106の一部分にオーバーラップしながら所定の間隔で形成されるソース電極107とドレイン電極108からなっている。
図10Bに示すように、露光及び現像工程で前記フォトレジスト103をパターニングして表面に複数の凹凸を有するフォトレジスト層103aを形成し、前記フォトレジスト層103aを100〜200℃の高温で2〜3分間ハードベークを行う。
ここで、前記フォトレジスト層103aは、小型の円形マスクパターン(直径5μm)を使用することで、一般のフォト工程時にフォトレジストの表面に凹凸形成が可能となる。
尚、前記ハードベークは現像によってフォトレジスト層103aを固めるための工程であって、露光及び現像後のフォトレジスト層103aには、まだ蒸発しない有機成分や硬化しない部分が残っているので、熱処理してボトムとの密着性も向上させ、耐エッチング性も増大させる。
次に、図10Cに示すように、前記フォトレジスト層103aを含む絶縁基板101の全面エッチングを介して前記フォトレジスト層103aを除去すると共に、前記第1絶縁膜102を表面から所定の厚さだけ除去して前記第1絶縁膜102の表面に複数の凹部及び凸部を有する凹凸102aを形成する。
ここで、前記全面エッチングはSF+O+Heの混合ガスを用いて行う。
尚、前記凹凸102aはドライエッチングを介して形成され、前記全面エッチングによってフォトレジスト層103aが除去されつつ、フォトレジスト層103aが形成されていた領域下部の第1絶縁膜102が突出した形状に形成される。
一般的に、フォトレジストにより形成された凹凸は耐熱及び耐化学性に劣るので素子への直接採用は困難である。
従って、図10Dに示すように、前記凹凸102aが形成された第1絶縁膜102を含む絶縁基板101の全面に前記第1絶縁膜102と同一の物質を用いて第2絶縁膜109を所定の厚さで形成する。
ここで、前記第2絶縁膜109は、第1絶縁膜102の表面に凹凸102aを形成した後、前記凹凸102aの間の平坦な領域を最小化するために前記第1絶縁膜102と同一物質又は類似物質でオーバーコーティングを行う。
尚、前記凹凸102aが形成された第1絶縁膜102上に、第2絶縁膜109を必ずしも形成する必要はない。
また、本発明で光効率を増大するために、前記形成された凹凸102aの高さ(H)は0.5〜1μmで形成することが望ましく、前記凹凸102aの高さ(H)対隣り合う凹凸102aの中心間の距離(W)は1:10〜1:30で形成することが望ましい。
次に、図10Eに示すように、前記絶縁基板の全面に不透明金属膜を蒸着し、フォトリソグラフィー及びエッチング工程を介して前記不透明金属膜を選択的に除去して反射電極110を形成する。
この時、前記反射電極110は、前記第1絶縁膜102の表面に凹凸102aが形成されているので凹凸形態を有する。
ここで、前記不透明金属膜として、例えば、アルミニウム(Al)膜、銀(Ag)膜、モリブデン(Mo)膜、タングステン(W)膜、アルミニウム−ネオジム(Al−Nd)合金膜、クロム(Cr)膜のうちの何れか一つの膜を選択して形成できる。
続いて、図10Fに示すように、前記反射電極110を含む下部基板110の全面に第3絶縁膜111を形成し、前記ドレイン電極108表面の所定部分が露出されるようにフォトリソグラフィー及びエッチング工程を介して前記第3絶縁膜111、第2絶縁膜109、第1絶縁膜102を選択的に除去してコンタクトホール112を形成する。
そして、図10Gに示すように、前記コンタクトホール112を含む絶縁基板101の全面に透明金属膜を蒸着し、フォトリソグラフィー及びエッチング工程を介して前記透明金属膜を選択的に除去し、前記コンタクトホール112を介して前記ドレイン電極108と電気的に連結させて前記反射電極110を完全に覆う透明電極113を形成する。
ここで、前記透明金属膜は、ITO、IZO又はITZOなどをCVD方法又はスパッタリング方法で蒸着する。
以上本発明の好適な一実施態様について説明したが、前記実施態様に限定されず、本発明の技術思想に基づいて種々の変形が可能である。
一般的な反射型カラー液晶表示装置を示す断面図である。 一般的な反射型カラー液晶表示装置用アレイを示す一部平面図である。 図2のII-II線に沿って切断した液晶表示装置の断面図である。 凹凸が形成された反射電極を有する関連技術の液晶表示装置を示す平面図である。 図4のIV-IV線に沿って切断した液晶表示装置を示す断面図である。 図4のIV-IV線に沿って切断した背景技術の液晶表示装置の製造方法を示す工程断面図である。 図4のIV-IV線に沿って切断した背景技術の液晶表示装置の製造方法を示す工程断面図である。 図4のIV-IV線に沿って切断した背景技術の液晶表示装置の製造方法を示す工程断面図である。 図4のIV-IV線に沿って切断した背景技術の液晶表示装置の製造方法を示す工程断面図である。 図4のIV-IV線に沿って切断した背景技術の液晶表示装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明による液晶表示装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明による液晶表示装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明による液晶表示装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明による液晶表示装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明による液晶表示装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明による液晶表示装置の製造方法を示す工程断面図である。 図7Bのフォトレジストパターン状態を示す写真である。 図7Fの反射電極を完成した後の状態を示す断面写真である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置の製造方法を示す工程断面図である。
符号の説明
41 下部基板
42 第1絶縁膜
43 フォトレジスト
49 第2絶縁膜
50 コンタクトホール
51 反射電極

Claims (6)

  1. 薄膜トランジスタが形成された基板の全面に第1絶縁膜を形成する段階と、
    前記第1絶縁膜上に複数の凹部及び凸部を有するフォトレジスト層を形成する段階と、
    前記基板の全面にSF +O +Heの混合ガスを用いて全面エッチングを介して前記フォトレジスト層を除去すると共に、前記第1絶縁膜を表面から所定の厚さだけエッチングして前記第1絶縁膜の表面に複数の凹部及び凸部を形成する段階と、
    前記凹部及び凸部が形成された第1絶縁膜上に前記第1絶縁膜と同一の物質からなる第2絶縁膜を形成する段階と、
    前記第2絶縁膜上に反射電極を形成する段階と、
    前記反射電極を含む基板の全面に第3絶縁膜を形成する段階と、
    前記薄膜トランジスタのドレイン電極が露出されるように前記第3絶縁膜、第2絶縁膜、第1絶縁膜を選択的に除去してコンタクトホールを形成する段階と、
    前記コンタクトホールを介してドレイン電極と電気的に連結される透明電極を形成する段階とを含んでなる液晶表示装置の製造方法。
  2. 前記第1絶縁膜、第2絶縁膜はアクリル樹脂、ポリイミド、BCBのうちのいずれか一つを用いる請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  3. 前記第1絶縁膜は1〜5μmの厚さで形成する請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  4. 前記複数の凹部及び凸部を有するフォトレジスト層を形成する段階は、
    前記第1絶縁膜上にフォトレジストを塗布する段階と、
    前記フォトレジストが塗布された基板を所定温度で所定時間の間ソフトベークする段階と、
    前記フォトレジストを露光及び現像工程でパターニングして複数の凹部及び凸部を有するフォトレジスト層を形成する段階と、
    前記フォトレジスト層を所定温度で所定時間の間ハードベークする段階とを含んでなる請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  5. 前記反射電極はアルミニウム膜、銀膜、モリブデン膜、タングステン膜、アルミニウム−ネオジム合金膜、クロム膜のうちの何れか一つの膜を選択して用いる請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  6. 前記透明電極はITO、IZO、ITZOのうちの何れか一つの膜を選択して形成する請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2003278863A 2002-07-29 2003-07-24 液晶表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4625245B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020020044657A KR100685924B1 (ko) 2002-07-29 2002-07-29 액정표시장치의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004062203A JP2004062203A (ja) 2004-02-26
JP4625245B2 true JP4625245B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=30768206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003278863A Expired - Fee Related JP4625245B2 (ja) 2002-07-29 2003-07-24 液晶表示装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6977697B2 (ja)
JP (1) JP4625245B2 (ja)
KR (1) KR100685924B1 (ja)
CN (1) CN100353224C (ja)
TW (1) TWI240948B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI338366B (en) 2002-09-20 2011-03-01 Semiconductor Energy Lab Display device and manufacturing method thereof
KR100617032B1 (ko) * 2003-05-30 2006-08-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20050051041A (ko) * 2003-11-26 2005-06-01 삼성에스디아이 주식회사 카본나노튜브의 형성방법
KR20070049719A (ko) * 2005-11-09 2007-05-14 삼성전자주식회사 표시 기판, 이의 제조 방법 및 이를 갖는 표시 장치
KR100650868B1 (ko) * 2005-12-30 2006-11-28 동부일렉트로닉스 주식회사 절연체를 구비한 반도체 기판의 형성 방법
US7767574B2 (en) * 2006-03-30 2010-08-03 Kabushiki Kaisha Mikuni Kogyo Method of forming micro metal bump
KR101281877B1 (ko) * 2006-09-18 2013-07-03 엘지디스플레이 주식회사 칼라 필터 어레이 패널 및 그 제조 방법
TW200845220A (en) * 2007-05-04 2008-11-16 Univ Nat Chiao Tung Microwave annealing for enhancing the efficiency of polymer photovoltaic device
KR100952831B1 (ko) * 2009-01-12 2010-04-15 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시 장치
CN101887199B (zh) * 2009-05-15 2014-04-23 上海天马微电子有限公司 液晶显示装置及该液晶显示装置的制造方法
KR101646783B1 (ko) * 2009-12-08 2016-08-08 엘지디스플레이 주식회사 휴대용 컴퓨터
CN103279237B (zh) * 2012-11-23 2016-12-21 上海天马微电子有限公司 一种内嵌式触摸屏及触摸显示装置
TWI612689B (zh) * 2013-04-15 2018-01-21 半導體能源研究所股份有限公司 發光裝置
TWI695530B (zh) * 2018-12-11 2020-06-01 友達光電股份有限公司 可撓性顯示器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69220643T2 (de) * 1991-09-10 1998-01-22 Sharp Kk Flüssigkristall-Anzeigegerät vom Reflexionstyp und Verfahren zu dessen Herstellung
KR100268069B1 (ko) * 1995-12-11 2000-10-16 마찌다 가쯔히꼬 반사판, 반사판이 결합된 반사형 액정 표시 장치 및 그 제조 방 법
KR100252438B1 (ko) * 1997-06-24 2000-04-15 구본준, 론 위라하디락사 반사형액정표시소자의반사판및그것의제조방법
JP3410667B2 (ja) * 1997-11-25 2003-05-26 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP2000002872A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその作製方法
JP3800876B2 (ja) * 1999-08-11 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP3645769B2 (ja) * 1999-12-22 2005-05-11 日本電気株式会社 反射型液晶表示装置
JP2001194662A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Nec Corp 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JP3626652B2 (ja) * 2000-01-21 2005-03-09 日本電気株式会社 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JP2001330827A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射型液晶表示装置
TWI225556B (en) * 2000-09-13 2004-12-21 Au Optronics Corp Manufacturing method of reflective liquid crystal display
JP2002131553A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Tadamasa Fujimura 導光反射板
JP4632522B2 (ja) * 2000-11-30 2011-02-16 Nec液晶テクノロジー株式会社 反射型液晶表示装置の製造方法
KR100858297B1 (ko) * 2001-11-02 2008-09-11 삼성전자주식회사 반사-투과형 액정표시장치 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1479144A (zh) 2004-03-03
CN100353224C (zh) 2007-12-05
US20040017527A1 (en) 2004-01-29
US6977697B2 (en) 2005-12-20
JP2004062203A (ja) 2004-02-26
TW200405400A (en) 2004-04-01
TWI240948B (en) 2005-10-01
KR20040011198A (ko) 2004-02-05
KR100685924B1 (ko) 2007-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3019831B2 (ja) 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JP3626652B2 (ja) 反射型液晶表示装置及びその製造方法
KR100766318B1 (ko) 유기 반도체 물질을 이용한 박막트랜지스터와 이를 구비한액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
US7817218B2 (en) Method of manufacturing a liquid crystal device utilizing a liquid organic semiconductor for the active layer
JP4625245B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
TW200528766A (en) Color filter and electro-optical device
JP2010015019A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP4749678B2 (ja) 液晶表示装置及びこの製造方法
US20040036816A1 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP2008241726A (ja) 液晶ディスプレイ用基板
KR100404225B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100617037B1 (ko) 반사투과형 액정표시장치 및 이의 제조방법
US7119862B2 (en) Reflective LCD device having the first photo-acryl layer being out of direct contact with the data line and method for manufacturing the same
JP2004538514A (ja) 反射型液晶表示装置
KR100793723B1 (ko) 반사-투과형 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100852171B1 (ko) 액정표시장치
KR100840244B1 (ko) 반투과형 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101044372B1 (ko) 금속박막패턴의 가요성을 이용한 표시패널 및 그 제조방법
JP3654281B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP2000314886A (ja) 液晶パネル及びその製造方法
JP2002148646A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR100965576B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2013231994A (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR101686097B1 (ko) 반투과형 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP4404747B2 (ja) 反射型液晶表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091029

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4625245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees