JP2011095301A - 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末 - Google Patents

撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2011095301A
JP2011095301A JP2009246311A JP2009246311A JP2011095301A JP 2011095301 A JP2011095301 A JP 2011095301A JP 2009246311 A JP2009246311 A JP 2009246311A JP 2009246311 A JP2009246311 A JP 2009246311A JP 2011095301 A JP2011095301 A JP 2011095301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
imaging lens
image
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009246311A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryota Ishikawa
亮太 石川
Eigo Sano
永悟 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2009246311A priority Critical patent/JP2011095301A/ja
Publication of JP2011095301A publication Critical patent/JP2011095301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】従来タイプより小型でありながらも、諸収差が良好に補正された、4枚構成の撮像レンズを提供し、小型で良好な性能を有する撮像装置を提供する。
【解決手段】物体側より順に、正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズと、負の屈折力を有し像側に凹面を向けた第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、負の屈折力を有し像側に凹面を向け、少なくとも像側面が非球面形状とされた第4レンズとからなり、f:撮像レンズ全系の焦点距離、f3:第3レンズの焦点距離、d6:第3レンズと第4レンズの光軸上の空気間隔としたとき、以下の条件式(1)、(2)、
0.08<f/f3<0.45 ・・・(1)
0.08<d6/f<0.20 ・・・(2)
を満足する撮像レンズとする。
【選択図】図5

Description

本発明は、CCD型イメージセンサ、CMOS型イメージセンサ等の固体撮像素子に用いられる小型の撮像レンズ、該撮像レンズを備えた撮像装置及び携帯端末に関する。
近年、CCD(Charged Coupled Device)型イメージセンサあるいはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサ等の固体撮像素子を用いた撮像素子の高性能化、小型化に伴い、撮像装置を備えた携帯電話等の携帯端末が普及しつつある。一方、これらの撮像装置に搭載される撮像レンズには、さらなる小型化、高性能化への要求が高まっている。このような用途の撮像レンズとしては、2枚あるいは3枚構成のレンズに比べ高性能化が可能であるということで、4枚構成の撮像レンズが提案されている。
この4枚構成の撮像レンズとして、物体側より順に正の屈折力を有する第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、正の屈折力を有する第3レンズ、正の屈折力を有する第4レンズで構成し高性能化を目指した、所謂、逆エルノスタータイプの撮像レンズが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、正の屈折力を有する第3レンズ、負の屈折力を有する第4レンズで構成し撮像レンズ全長(撮像レンズ全系の最も物体側のレンズ面から像側焦点までの光軸上の距離)の小型化を目指した、所謂、テレフォトタイプの撮像レンズが開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−341013号公報 特開2002−365530号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の撮像レンズは、逆エルノスタータイプであるため、第4レンズが正レンズであり、テレフォトタイプのように第4レンズが負レンズの場合に比べ、光学系の主点位置が像側になりバックフォーカスが長くなるため、小型化には不利である。さらに、4枚のレンズのうち、負の屈折力を有するレンズは1枚であり、ペッツバール和の補正が困難で、画像周辺部では良好な性能を確保できていない。
また、上記特許文献2に記載の撮像レンズは、撮影画角が狭い事に加え収差補正が不十分で、さらにレンズ全長を短縮化すると、性能の劣化による撮像素子の高画素化に対応が困難となる問題がある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、従来タイプより小型でありながらも、諸収差が良好に補正された、4枚構成の撮像レンズを提供し、該撮像レンズを備えることにより小型で良好な性能を有する撮像装置及び該撮像装置を備えた携帯端末を提供することを目的とするものである。
ここで、小型の撮像レンズの尺度であるが、本発明では下式(8)を満たすレベルの小型化を目指している。この範囲を満たすことで、撮像装置全体の小型軽量化が可能となる。
L/2Y<1.1 ・・・(8)
ただし、
L :撮像レンズ全系の最も物体側のレンズ面から像側焦点までの光軸上の距離
2Y:固体撮像素子の撮像面対角線長(固体撮像素子の矩形実効画素領域の対角線長)
ここで、像側焦点とは撮像レンズに光軸と平行な平行光線が入射した場合の像点をいう。
なお、撮像レンズの最も像側の面と像側焦点位置との間に、光学的ローパスフィルタ、赤外線カットフィルタ、または固体撮像素子パッケージのシールガラス等の平行平板が配置される場合には、平行平板部分は空気換算距離としたうえで上記Lの値を計算するものとする。また、下式(8)′、
L/2Y<1.0 ・・・(8)′
の範囲であれば、より望ましい。
上記の目的は、下記の構成により達成される。
請求項1に記載の撮像レンズは、固体撮像素子の光電変換部に被写体像を結像させるための撮像レンズであって、物体側より順に、正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズと、負の屈折力を有し像側に凹面を向けた第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、負の屈折力を有し像側に凹面を向け、少なくとも像側面が非球面形状とされた第4レンズと、からなり、以下の条件式(1)、(2)、
0.08<f/f3<0.45 ・・・(1)
0.08<d6/f<0.20 ・・・(2)
ただし、
f :撮像レンズ全系の焦点距離
f3:第3レンズの焦点距離
d6:第3レンズと第4レンズの光軸上での空気間隔
を満足することを特徴とする。
小型で収差の良好に補正された撮像レンズを得るための、本発明の基本構成は、物体側より順に、正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズ、負の屈折力を有し像側に凹面を向けた第2レンズ、正の屈折力を有する第3レンズ、像側に凹面を向けた負の屈折力を有する第4レンズからなる。この構成は必然的に第1レンズ、第2レンズ、第3レンズの合成された屈折力が正となるので、この第1レンズ、第2レンズ、第3レンズからなる正のレンズ群と、その像側に配置された負の第4レンズとでいわゆるテレフォトタイプのレンズ構成となり、撮像レンズ全長の小型化には有利な構成となっている。
さらに、4枚構成のうち2枚を負レンズとすることで、発散作用を有する面を多くしてペッツバール和の補正を容易とし、画面周辺部まで良好な結像性能を確保した撮像レンズを得ることが可能となる。
条件式(1)は第3レンズの焦点距離を適切に設定するための条件式である。条件式(1)の値が下限を上回ることで、第3レンズの屈折力を適度に維持することができるため、射出瞳位置を撮像面からより遠くに配置することができ、固体撮像素子の撮像面周辺部に結像する光束の主光線入射角度(主光線と光軸の成す角度)を小さく抑えることができ、所謂テレセントリック特性を確保することができる。結果として実質的な開口効率が減少する現象(シェーディング)を抑制することができる。
一方、上限を下回ることで、第3レンズの屈折力が必要以上に大きくなりすぎず、光学系の主点が物体側に配置され、レンズ全長を短縮化することができる。
なお、条件式(1)は下式(1)′、
0.09<f/f3<0.42 ・・・(1)′
の範囲内であれば、より望ましい。
条件式(2)は、第3レンズと第4レンズの光軸上での面間隔と撮像レンズの焦点距離の比を規定している。下限を上回ることによって、第3レンズと第4レンズの間隔を適度に離間させることができ、第4レンズの物体側の面において像高ごとに異なった場所を光束が通過することになるので、第4レンズ物体側面を非球面にすることによって、有効に収差を補正することができる。一方、上限を下回ることによって、第3レンズと第4レンズの間隔が広がりすぎるのを防ぎ、撮像レンズの全長を抑えることができる。
なお、条件式(2)は下式(2)′、
0.09<d6/f<0.19 ・・・(2)′
の範囲内であれば、より望ましい。
また、第3レンズと第4レンズを適度に離間させることにより、第3レンズの像側面と第4レンズの物体側面が接近しすぎることがなくなるので、第3レンズと第4レンズの間に、ゴースト等の不要光の防止用遮光部材を挿入するためのスペースの確保が容易となる。さらに、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等で焦点位置合わせをしようとした場合、通常はレンズ群全系を光軸方向に移動させて行う全体繰り出しが行われるが、第3レンズと第4レンズのスペースが適度に確保されていることによって、レンズ群の一部分、例えば第1レンズから第3レンズまでを光軸方向に移動させて焦点位置合わせを行う部分群繰り出しが可能となる。この部分群繰り出しにすると、移動群がレンズ全体ではなく一部分でよくなるため、駆動機構を簡略化でき、撮像装置全体の小型軽量化を達成することができる。
請求項2に記載の撮像レンズは、請求項1に記載の発明において、以下の条件式(3)、(4)、
15≦ν2≦30 ・・・(3)
10≦ν3≦50 ・・・(4)
ただし、
ν2:第2レンズのアッベ数
ν3:第3レンズのアッベ数
を満足することを特徴とする。
条件式(3)、(4)は、第2レンズと第3レンズのアッベ数を適切に設定し、色収差を良好に補正するための条件を規定する。負の第2レンズに比較的分散の大きな材料を使用することにより、軸上色収差を良好に補正することができる反面、第2レンズの像側面が強い発散面であるため、周辺の光線が大きく跳ね上げられ、周辺での倍率色収差が大きくなってしまう。そのため、第3レンズにも比較的分散の大きな材料を使用することで、第2レンズで発生した周辺の倍率色収差を第3レンズで補正することが可能となる。
ところが、ν2、ν3がそれぞれ条件式(3)、(4)の下限を下回ってしまうと、第2レンズで発生した倍率色奴差を第3レンズで補正しきれず、結果的に倍率色収差が大きくなってしまう。一方、ν2、ν3がそれぞれ条件式(3)、(4)の上限を上回ってしまうと、倍率色収差は小さく抑えることができるが、軸上色収差が補正不十分となってしまう。そこで、かかる不具合を回避すべく、ν2、ν3はそれぞれ条件式(3)、(4)の範囲内とすることが好ましい。
なお、条件式(3)、(4)は、下式(3)′、(4)′、
20≦ν2≦27 ・・・(3)′
12≦ν3≦48 ・・・(4)′
の範囲内であれば、より望ましい。
請求項3に記載の撮像レンズは、請求項1又は請求項2に記載の発明において、以下の条件式(4)、(5)、
1.58<n2<1.80 ・・・(5)
1.20<n3<2.00 ・・・(6)
ただし、
n2:第2レンズのd線に対する屈折率
n3:第3レンズのd線に対する屈折率
を満足することを特徴とする。
条件式(5)、(6)は、撮像レンズ全系の色収差、像面湾曲を良好に補正するための条件を規定する。n2、n3がそれぞれ条件式(5)、(6)の下限を上回るようにすることで、比較的分散の大きな第2レンズ、及び第3レンズの屈折力を適度に維持することができ、色収差、像面湾曲を良好に補正することができる。一方で、n2、n3がそれぞれ条件式(5)、(6)の上限を下回るようにすることで、入手しやすい硝材で構成することができる。
なお、条件式(5)、(6)は、下式(5)′、(6)′
1.60<n2<1.80 ・・・(5)′
1.53<n3<1.96 ・・・(6)′
の範囲内であれば、より望ましい。
請求項4に記載の撮像レンズは、請求項1から請求項3までのいずれかに記載の発明において、以下の条件式(7)、
0.01<f/|f34|<0.22 ・・・(7)
ただし、
f :撮像レンズ全系の焦点距離
f34:第3レンズと第4レンズの合成焦点距離
を満足することを特徴とする。
条件式(7)は第3レンズと第4レンズの合成焦点距離を適切に設定するための条件式である。条件式(7)の下限を上回るようにすることで、像面湾曲および歪曲収差を良好に補正することができる。一方、上限を下回るようにすることで、撮像レンズ全系の合成主点をより物体側へ配置することができ、撮像レンズ全長を短くすることができる。
なお、条件式(7)は、下式(7)′、
0.02<f/|f34|<0.20 ・・・(7)′
の範囲内であれば、より望ましい。
請求項5に記載の撮像レンズは、請求項1から請求項4までのいずれかに記載の発明において、前記第4レンズは、物体側に凸面を向けたメニスカス形状であることを特徴とする。
第4レンズを物体側に凸面を向けたメニスカス形状とすることで、第4レンズ物体側面での像面湾曲の補正を良好に行いつつも、第4レンズの屈折力が必要以上に強くならないために、製造時の位置ずれによる像面変動が低減され、製造安定性に優れた撮像レンズを得ることができる。
請求項6に記載の撮像レンズは、請求項1から請求項5までのいずれかに記載の発明において、前記第4レンズは、両面が変曲点を有する非球面形状であることを特徴とする。ここで、「変曲点」とは有効半径内でのレンズ断面形状の曲線において、非球面頂点の接平面が光軸と垂直な平面となるような非球面上の点のことである。
最も像側に配置された第4レンズの両面を非球面とすることで、画面周辺部での諸収差を良好に補正することができる。さらに、光軸から周辺に行くに従って負の屈折力が弱くなり、さらに像側に変曲点を有する非球面形状とすることで、像側光束のテレセントリック特性が確保しやすくなる。また、第4レンズの物体面側も変曲点を有する非球面形状とすることで、像側光束のテレセントリック特性の確保をさらに容易にすることができる。
請求項7に記載の撮像レンズは、請求項1から請求項6までのいずれかに記載の発明において、前記第1レンズ、前記第2レンズ、前記第3レンズ及び前記第4レンズは、全てプラスチック材料で形成されていることを特徴とする。
近年では、固体撮像装置全体の小型化を目的とし、同じ画素数の固体撮像素子であっても、画素ピッチが小さく、結果として撮像面サイズの小さいものが開発されている。このような撮像面サイズの小さい固体撮像素子向けの撮像レンズは、全系の焦点距離を比較的短くする必要があるため、各レンズの曲率半径や外径がかなり小さくなってしまう。従って、手間のかかる研磨加工により製造するガラスレンズと比較すれば、全てのレンズを、射出成形により製造されるプラスチックレンズで構成することにより、曲率半径や外径の小さなレンズであっても安価に大量生産が可能となる。また、プラスチックレンズはプレス温度を低くできることから、成形金型の損耗を抑える事ができ、その結果、成形金型の交換回数やメンテナンス回数を減少させ、コスト低減を図ることができる。
請求項8に記載の撮像レンズは、請求項1から請求項6までのいずれかに記載の発明において、前記第1レンズ、前記第2レンズ、前記第3レンズ及び前記第4レンズのうち、少なくとも一つがガラス材料で形成されていることを特徴とする。
少なくとも1枚のレンズを、ガラス材料で形成することにより、撮像レンズ全系での温度変化時の像点位置変動を小さくすることができる。特に屈折力の最も強い第1レンズをガラス材料で形成すると、温度変化時の像点位置変動を小さくするにはより望ましく、また、プラスチックレンズを外部に露出させずに構成できるので、第1レンズへの傷付等の問題を回避することができる。
請求項9に記載の撮像装置は、請求項1から請求項8までのいずれかに記載の撮像レンズと、前記撮像レンズにより結像された被写体像を光電変換する固体撮像素子と、を有することを特徴とする。これにより、小型で良好な撮影性能を有する撮像装置を提供することが可能となる。
請求項10に記載の携帯端末は、請求項9に記載の撮像装置を有することを特徴とする。これにより、小型で良好な撮影性能を有する撮像装置を備えた携帯端末を提供することが可能となる。
本発明によれば、小型でありながらも、諸収差が良好に補正された、4枚構成の撮像レンズを提供することが可能となり、該撮像レンズを備えることにより小型で良好な性能を有する撮像装置及び該撮像装置を備えた携帯端末を提供することが可能となる。
本実施の形態に係る撮像装置の斜視図である。 本実施の形態に係る撮像装置の撮像レンズの光軸に沿った断面を模式的に示した図である。 本実施の形態に係る撮像装置を備えた携帯端末の一例である携帯電話機の外観図である。 携帯電話機の制御ブロックの一例を示す図である。 実施例1の撮像レンズの断面図である。 実施例1の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。 実施例2の撮像レンズの断面図である。 実施例2の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。 実施例3の撮像レンズの断面図である。 実施例3の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。 実施例4の撮像レンズの断面図である。 実施例4の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。 実施例5の撮像レンズの断面図である。 実施例5の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。 実施例6の撮像レンズの断面図である。 実施例6の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。 実施例7の撮像レンズの断面図である。 実施例7の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。 実施例8の撮像レンズの断面図である。 実施例8の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。
以下、実施の形態により本発明を詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は、本実施の形態に係る撮像装置50の斜視図であり、図2は、本実施の形態に係る撮像装置50の撮像レンズの光軸に沿った断面を模式的に示した図である。
図1に示すように、撮像装置50は、撮像素子の光電変換部に被写体像を結像させる撮像レンズ10と、遮光部材からなる鏡筒としての筐体53と、撮像素子51を保持する支持基板52aと、その電気信号の送受を行う外部接続用端子(外部接続端子とも称す)54を有するフレキシブルプリント基板52bとを備え、これらが一体的に形成されている。
図2に示すように、CMOS型の撮像素子51はその受光側の面の中央部に画素(光電変換素子)が2次元的に配置された、受光部としての光電変換部51aが形成され、その周囲には信号処理回路51bが形成されている。この信号処理回路51bは、各画素を順次駆動し信号電荷を得る駆動回路部と、各信号電荷をデジタル信号に変換するA/D変換部と、このデジタル信号を用い画像信号出力を形成する信号処理部等から構成されている。
撮像素子51の受光側の面の外縁近傍には、不図示の多数のパッドが設けられており、ボンディングワイヤWを介して支持基板52aに接続されている。撮像素子51は、光電変換部51aからの信号電荷をデジタルYUV信号等の画像信号に変換し、ボンディングワイヤWを介して支持基板52a上の所定の回路に出力する。Yは輝度信号、U(=R−Y)は赤と輝度信号との色差信号、V(=B−Y)は青と輝度信号との色差信号である。
なお、撮像素子は、上述のCMOS型のイメージセンサに限るものでなく、CCD型のイメージセンサ等の他のものを適用したものでもよい。
基板52は、その一方の面で撮像素子51と筐体53を支持する硬質の支持基板52aと支持基板52aの他方の面(撮像素子51と反対側の面)にその一端部が接続されたフレキシブルプリント基板52bとで構成されている。支持基板52aは、表裏両面に多数の信号伝達用パッドが設けられており、一方の面でボンディングワイヤWを介して撮像素子51と接続され、他方の面でフレキシブルプリント基板52bと接続されている。
フレキシブルプリント基板52bは、図1に示すように、一端部が支持基板52aと接続され、他方の端部に設けられた外部接続端子54を介して支持基板52aと不図示の外部回路(例えば、撮像装置を実装した上位装置が有する制御回路)とを接続し、外部回路から撮像素子51を駆動するための電圧やクロック信号の供給を受けたり、また、デジタルYUV信号を外部回路へ出力したりすることを可能としている。更に、フレキシブルプリント基板52bは、可撓性を有し中間部が変形して支持基板52aに対し外部接続端子54の向きや配置に自由度を与えている。
図2に示したように、筐体53は、支持基板52aの撮像素子51側の面に撮像素子51を覆うように固定配置されている。即ち、筐体53は、撮像素子51側は撮像素子51を囲むように広く開口されて支持基板52aに当接固定され、他端部が小開口を有して形成されている。
筐体53の内部には、撮像レンズ10と撮像素子51との間に赤外光カットフィルタFが固定配置されている。
撮像レンズ10は、正の屈折力を有する第1レンズL1と、負の屈折力を有する第2レンズL2と、正の屈折力を有する第3レンズL3と、負の屈折力を有する第4レンズL4とを有している。なお、図1、図2では紙面上側を物体側、紙面下側を像側としている。
撮像レンズ10を構成する各レンズL1〜L4は、鏡枠55に保持されている。筐体53は、この鏡枠55及び鏡枠55に保持された撮像レンズ10を内包し、鏡枠55はその外周で筐体53と嵌合されている。
更に、図示していないが、各レンズL1〜L4の間やレンズL4と赤外光カットフィルタFの間に、不要光をカットする固定絞りを配置することが好ましい。光線経路の外側に矩形の固定絞りを配置することで、ゴースト、フレアの発生を抑えることができる。
図3は、本実施の形態に係る撮像装置50を備えた携帯端末の一例である携帯電話機100の外観図である。
同図に示す携帯電話機100は、表示画面D1及びD2を備えたケースとしての上筐体71と、入力部である操作ボタン60を備えた下筐体72とがヒンジ73を介して連結されている。撮像装置50は、上筐体71内の表示画面D2の下方に内蔵されており、撮像装置50が上筐体71の外表面側から光を取り込めるよう配置されている。
なお、この撮像装置の位置は上筐体71内の表示画面D2の上方や側面に配置してもよい。また携帯電話機は折りたたみ式に限るものではないのは、勿論である。
図4は、携帯電話機100の制御ブロックの一例を示す図である。
同図に示すように、撮像装置50は、フレキシブルプリント基板52bを介し、携帯電話機100の制御部101と接続され、輝度信号や色差信号等の画像信号を制御部101へ出力する。
一方、携帯電話機100は、各部を統括的に制御すると共に、各処理に応じたプログラムを実行する制御部(CPU)101と、番号等を指示入力するための入力部である操作ボタン60と、所定のデータ表示や撮像した画像を表示する表示画面D1、D2と、外部サーバとの間の各種情報通信を実現するための無線通信部80と、携帯電話機100のシステムプログラムや各種処理プログラム及び端末ID等の必要な諸データを記憶している記憶部(ROM)91と、制御部101により実行される各種処理プログラムやデータ、若しくは処理データ、撮像装置50による画像データ等を一時的に格納したり、作業領域として用いられる一時記憶部(RAM)92を備えている。
また、撮像装置50から入力された画像信号は、携帯電話機100の制御部101により、不揮発性記憶部(フラッシュメモリ)93に記憶されたり、或いは表示画面D1、D2に表示されたり、更には、無線通信部80を介し画像情報として外部へ送信されるようになっている。なお、不図示であるが携帯電話機100には、音声を入出力するマイク及びスピーカ等を有している。
以下、本発明の撮像レンズの実施例を示す。各実施例に使用する記号は下記の通りである。
f :撮像レンズ全系の焦点距離
fB:バックフォーカス
F :Fナンバー
2Y:固体撮像素子の撮像面対角線長
ENTP:入射瞳位置(第1レンズ物体側面から入射瞳位置までの光軸上の距離)
EXTP:射出瞳位置(撮像面から射出瞳位置までの光軸上の距離)
H1:前側主点位置(第1レンズ物体側面から前側主点位置までの光軸上の距離)
H2:後側主点位置(第4レンズ像側面から後側主点位置までの光軸上の距離)
R :曲率半径
D :軸上面間隔
Nd:レンズ材料のd線に対する屈折率
νd:レンズ材料のアッベ数
各実施例において、各面番号の後に「*」が記載されている面が非球面形状を有する面であり、非球面の形状は、面の頂点を原点とし、光軸方向にX軸をとり、光軸と垂直方向の高さをhとして以下の「数1」で表す。
Figure 2011095301
ただし、
Ai:i次の非球面係数
R :曲率半径
K :円錐定数
また、これ以降(レンズデータを含む)において、10のべき乗数(たとえば2.5×10−02)をE(たとえば2.5E−02)を用いて表すものとする。
(実施例1)
実施例1の撮像レンズの全体緒元を、以下に示す。
f =4.24mm
fB=0.44mm
F =2.8
2Y=5.744mm
ENTP=0mm
EXTP=−2.29mm
H1=−2.34mm
H2=−3.8mm
実施例1の撮像レンズの面データを以下に示す。
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ -0.12 0.76
2* 1.672 0.83 1.54470 56.2 0.77
3* -3.940 0.05 0.85
4* -6.662 0.40 1.63200 23.4 0.87
5* 2.345 0.46 0.92
6* 7.950 0.50 1.63200 23.4 1.18
7* -44.568 0.78 1.43
8* 2.302 0.78 1.54470 56.2 2.17
9* 1.433 0.32 2.49
10 ∞ 0.30 1.51700 64.1 2.78
11 ∞ 2.85
非球面係数を以下に示す。
第2面
K=-0.27367E+00,A4=0.24027E-02,A6=-0.43125E-02,A8=0.36469E-02,A10=-0.36983E-02
第3面
K=-0.12078E+02,A4=0.36671E-01,A6=0.13047E-02,A8=0.37858E-01,A10=-0.93465E-02
第4面
K=-0.30000E+02,A4=-0.22439E-02,A6=0.75056E-01,A8=0.19137E-01,A10=-0.18570E-01
第5面
K=-0.12372E+02,A4=0.69180E-01,A6=0.12489E-01,A8=0.24505E-01
第6面
K=0.87369E+01,A4=-0.70738E-01,A6=0.46121E-01,A8=-0.29412E-01,A10=0.29118E-01,
A12=-0.33990E-01,A14=0.17733E-01,A16=-0.40471E-02
第7面
K=0.30000E+02,A4=-0.96358E-01,A6=0.95006E-01,A8=-0.52365E-01,A10=0.18008E-01,
A12=0.24193E-02,A14=-0.50332E-02,A16=0.11938E-02
第8面
K=-0.68144E+01,A4=-0.16446E+00,A6=0.44473E-01,A8=-0.41192E-02,A10=0.49516E-04,
A12=-0.23780E-05,A14=0.29831E-05,A16=-0.20429E-06
第9面
K=-0.50628E+01,A4=-0.76852E-01,A6=0.16912E-01,A8=-0.30874E-02,A10=0.32960E-03,
A12=-0.13651E-04,A14=-0.30023E-05,A16=0.42029E-06
実施例1の撮像レンズの単レンズデータを以下に示す。
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 2.273
2 4 -2.698
3 6 10.714
4 8 -10.217
実施例1においては、全てのレンズはプラスチック材料から形成されている。
図5は、実施例1の撮像レンズの断面図である。図中L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は第3レンズ、L4は第4レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。第4レンズL4は、両面とも変曲点を有する非球面形状に形成されている。
図6は、実施例1の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。尚、以降の収差図において、球面収差図及びメリディオナルコマ収差図では、実線がd線、点線がg線を表し、非点収差図では、実線がサジタル像面、点線がメリディオナル像面をあらわすものとする。
(実施例2)
実施例2の撮像レンズの全体緒元を以下に示す。
f =4.7mm
fB=0.66mm
F =2.8
2Y=5.744mm
ENTP=0mm
EXTP=−2.46mm
H1=−2.39mm
H2=−4.05mm
実施例2の撮像レンズの面データを以下に示す。
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ -0.12 0.87
2* 1.636 0.89 1.55180 64.4 0.93
3* -5.273 0.05 0.94
4* -23.627 0.40 1.70000 30.0 0.94
5* 2.137 0.54 0.95
6* 54.226 0.48 1.63200 23.4 1.19
7* -11.979 0.79 1.45
8* 2.605 0.76 1.54470 56.2 2.15
9* 1.750 0.28 2.45
10 ∞ 0.30 1.51700 64.1 2.73
11 ∞ 2.80
非球面係数を以下に示す。
第2面
K=-0.17099E+00,A4=0.69269E-02,A6=-0.53070E-02,A8=0.10315E-01,A10=-0.17085E-02
第3面
K=-0.13281E+02,A4=0.40747E-01,A6=0.56293E-02,A8=0.27017E-01,A10=0.21236E-02
第4面
K=-0.30830E+02,A4=-0.17345E-01,A6=0.57007E-01,A8=0.20647E-01,A10=-0.16190E-01
第5面
K=-0.10735E+02,A4=0.76752E-01,A6=-0.25281E-03,A8=0.33430E-01
第6面
K=-0.50000E+02,A4=-0.71074E-01,A6=0.45608E-01,A8=-0.25541E-01,A10=0.31766E-01,
A12=-0.32172E-01,A14=0.18050E-01,A16=-0.50913E-02
第7面
K=-0.50000E+02,A4=-0.99904E-01,A6=0.88836E-01,A8=-0.46793E-01,A10=0.19461E-01,
A12=0.22525E-02,A14=-0.52009E-02,A16=0.11026E-02
第8面
K=-0.32832E+01,A4=-0.16200E+00,A6=0.44503E-01,A8=-0.43942E-02,A10=0.27697E-04,
A12=0.37514E-05,A14=0.48035E-05,A16=-0.57935E-06
第9面
K=-0.55128E+01,A4=-0.72853E-01,A6=0.15805E-01,A8=-0.29989E-02,A10=0.34892E-03,
A12=-0.15971E-04,A14=-0.23891E-05,A16=0.31722E-06
実施例2の撮像レンズの単レンズデータを以下に示す。
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 2.370
2 4 -2.782
3 6 15.569
4 8 -14.263
実施例2において、第1レンズ、第2レンズはガラス材料、第3レンズ、第4レンズは、プラスチック材料から形成されている。
図7は、実施例2の撮像レンズの断面図である。図中L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は第3レンズ、L4は第4レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。第4レンズL4は、両面とも変曲点を有する非球面形状に形成されている。
図8は、実施例2の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。
(実施例3)
実施例3の撮像レンズの全体緒元を以下に示す。
f =4.24mm
fB=0.46mm
F =2.8
2Y=5.744mm
ENTP=0mm
EXTP=−2.34mm
H1=−2.17mm
H2=−3.78mm
実施例3の撮像レンズの面データを以下に示す。
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ -0.12 0.76
2* 1.665 0.79 1.54470 56.2 0.77
3* -4.243 0.05 0.85
4* -8.674 0.40 1.63200 23.4 0.87
5* 2.261 0.48 0.91
6* 6.895 0.48 1.63200 23.4 1.15
7* 56.800 0.76 1.43
8* 2.492 0.82 1.54470 56.2 2.15
9* 1.623 0.31 2.48
10 ∞ 0.30 1.51700 64.1 2.78
11 ∞ 2.85
非球面係数を以下に示す。
第2面
K=-0.26423E+00,A4=0.29154E-02,A6=-0.81824E-02,A8=0.58165E-02,A10=-0.53600E-02
第3面
K=-0.10876E+02,A4=0.34040E-01,A6=-0.46085E-03,A8=0.28090E-01,A10=0.18203E-02
第4面
K=-0.30000E+02,A4=-0.46053E-02,A6=0.71013E-01,A8=0.25800E-01,A10=-0.17365E-01
第5面
K=-0.12762E+02,A4=0.76821E-01,A6=0.17518E-02,A8=0.33754E-01
第6面
K=-0.51145E+01,A4=-0.72529E-01,A6=0.37544E-01,A8=-0.30305E-01,A10=0.31416E-01,
A12=-0.32313E-01,A14=0.17444E-01,A16=-0.59919E-02
第7面
K=-0.66643E+01,A4=-0.99843E-01,A6=0.88369E-01,A8=-0.49717E-01,A10=0.18082E-01,
A12=0.19953E-02,A14=-0.50998E-02,A16=0.12513E-02
第8面
K=-0.40946E+01,A4=-0.16551E+00,A6=0.44166E-01,A8=-0.41676E-02,A10=0.45528E-04,
A12=0.11175E-05,A14=0.27957E-05,A16=-0.21133E-06
第9面
K=-0.47998E+01,A4=-0.75327E-01,A6=0.16219E-01,A8=-0.30072E-02,A10=0.33485E-03,
A12=-0.15503E-04,A14=-0.30639E-05,A16=0.44207E-06
実施例3の撮像レンズの単レンズデータを以下に示す。
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 2.303
2 4 -2.798
3 6 12.371
4 8 -12.829
実施例3において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されている。
図9は、実施例3の撮像レンズの断面図である。図中L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は第3レンズ、L4は第4レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。第4レンズL4は、両面とも変曲点を有する非球面形状に形成されている。
図10は、実施例3の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。
(実施例4)
実施例4の撮像レンズの全体緒元を以下に示す。
f =4.84mm
fB=0.73mm
F =2.8
2Y=5.744mm
ENTP=0mm
EXTP=−2.52mm
H1=−2.36mm
H2=−4.11mm
実施例4の撮像レンズの面データを以下に示す。
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ -0.12 0.86
2* 1.652 0.88 1.54470 56.2 0.95
3* -7.456 0.05 0.95
4* 231.114 0.40 1.63200 23.4 0.96
5* 1.995 0.59 0.97
6* -12.981 0.49 1.63200 23.4 1.20
7* -4.814 0.86 1.41
8* 2.626 0.62 1.54470 56.2 2.16
9* 1.640 0.30 2.39
10 ∞ 0.30 1.51700 64.1 2.66
11 ∞ 2.73
非球面係数を以下に示す。
第2面
K=-0.12260E+00,A4=0.91898E-02,A6=-0.49801E-02,A8=0.14823E-01,A10=-0.14094E-02
第3面
K=-0.22226E+02,A4=0.44897E-01,A6=0.16310E-01,A8=0.26920E-01,A10=0.57205E-02
第4面
K=-0.30000E+02,A4=-0.19884E-01,A6=0.51421E-01,A8=0.22796E-01,A10=-0.19671E-01
第5面
K=-0.92631E+01,A4=0.83925E-01,A6=-0.51768E-02,A8=0.21114E-01
第6面
K=-0.30000E+02,A4=-0.65326E-01,A6=0.51774E-01,A8=-0.22267E-01,A10=0.32750E-01,
A12=-0.32690E-01,A14=0.17731E-01,A16=-0.47655E-02
第7面
K=-0.27832E+02,A4=-0.11120E+00,A6=0.91313E-01,A8=-0.43370E-01,A10=0.20431E-01,
A12=0.22547E-02,A14=-0.53366E-02,A16=0.10651E-02
第8面
K=-0.96277E+01,A4=-0.15929E+00,A6=0.44314E-01,A8=-0.42873E-02,A10=0.40793E-04,
A12=0.27945E-05,A14=0.38510E-05,A16=-0.42888E-06
第9面
K=-0.71405E+01,A4=-0.81296E-01,A6=0.16871E-01,A8=-0.28776E-02,A10=0.31984E-03,
A12=-0.15917E-04,A14=-0.29409E-05,A16=0.44769E-06
実施例4の撮像レンズの単レンズデータを以下に示す。
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 2.570
2 4 -3.187
3 6 11.832
4 8 -10.293
実施例4において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されている。
図11は、実施例4の撮像レンズの断面図である。図中L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は第3レンズ、L4は第4レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。第4レンズL4は、両面とも変曲点を有する非球面形状に形成されている。
図12は、実施例4の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。
(実施例5)
実施例5の撮像レンズの全体緒元を以下に示す。
f =4.25mm
fB=0.5mm
F =2.8
2Y=5.744mm
ENTP=0mm
EXTP=−2.53mm
H1=−1.7mm
H2=−3.74mm
実施例5の撮像レンズの面データを以下に示す。
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ -0.12 0.76
2* 1.708 0.85 1.54330 59.9 0.78
3* -9.064 0.05 0.87
4* -3367.453 0.40 1.63200 23.4 0.90
5* 2.491 0.54 0.95
6* -28.870 0.59 1.71950 42.4 1.20
7* -7.120 0.40 1.46
8* 3.801 1.18 1.54470 56.2 1.85
9* 2.280 0.33 2.50
10 ∞ 0.30 1.51700 64.1 2.76
11 ∞ 2.84
非球面係数を以下に示す。
第2面
K=-0.19558E+00,A4=0.47378E-02,A6=-0.25464E-02,A8=0.10254E-01,A10=-0.28638E-02
第3面
K=-0.28073E+01,A4=0.31799E-01,A6=0.25541E-01,A8=0.40147E-01,A10=-0.14868E-01
第4面
K=-0.30000E+02,A4=-0.29175E-02,A6=0.58314E-01,A8=0.22460E-01,A10=-0.20863E-01
第5面
K=-0.11892E+02,A4=0.83051E-01,A6=-0.30863E-02,A8=0.16106E-01
第6面
K=-0.30000E+02,A4=-0.45131E-01,A6=0.35525E-01,A8=-0.27248E-01,A10=0.33274E-01,
A12=-0.32810E-01,A14=0.17229E-01,A16=-0.41975E-02
第7面
K=0.17815E+02,A4=-0.11260E+00,A6=0.92401E-01,A8=-0.48941E-01,A10=0.19456E-01,
A12=0.28567E-02,A14=-0.49511E-02,A16=0.10359E-02
第8面
K=-0.94823E+01,A4=-0.16731E+00,A6=0.47192E-01,A8=-0.35689E-02,A10=0.44662E-04,
A12=-0.29188E-04,A14=-0.31353E-05,A16=0.76161E-06
第9面
K=-0.50101E+01,A4=-0.59678E-01,A6=0.15144E-01,A8=-0.32418E-02,A10=0.35812E-03,
A12=-0.96553E-05,A14=-0.26750E-05,A16=0.26273E-06
実施例5の撮像レンズの単レンズデータを以下に示す。
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 2.722
2 4 -3.939
3 6 12.987
4 8 -14.380
実施例5において、第1レンズ、第3レンズはガラス材料、第2レンズ、第4レンズはプラスチック材料から形成されている。
図13は、実施例5の撮像レンズの断面図である。図中L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は第3レンズ、L4は第4レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。第4レンズL4は、両面とも変曲点を有する非球面形状に形成されている。
図14は、実施例5の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。
(実施例6)
実施例6の撮像レンズの全体緒元を以下に示す。
f =4.69mm
fB=0.69mm
F =2.8
2Y=5.744mm
ENTP=0mm
EXTP=−2.42mm
H1=−2.4mm
H2=−4.01mm
実施例6の撮像レンズの面データを以下に示す。
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ -0.12 0.84
2* 1.649 0.89 1.54820 57.8 0.90
3* -7.877 0.05 0.93
4* 81.888 0.40 1.63200 23.4 0.95
5* 2.187 0.60 0.95
6* -11.890 0.42 1.95000 15.0 1.15
7* -8.697 0.86 1.36
8* 2.872 0.68 1.77300 43.4 2.14
9* 2.048 0.27 2.38
10 ∞ 0.30 1.51700 64.1 2.64
11 ∞ 2.70
非球面係数を以下に示す。
第2面
K=-0.19113E+00,A4=0.63075E-02,A6=-0.68404E-02,A8=0.11537E-01,A10=-0.30485E-02
第3面
K=-0.94823E+00,A4=0.37922E-01,A6=0.11944E-01,A8=0.24477E-01,A10=-0.76518E-03
第4面
K=0.50000E+02,A4=-0.12917E-01,A6=0.57007E-01,A8=0.25777E-01,A10=-0.19026E-01
第5面
K=-0.10354E+02,A4=0.80355E-01,A6=-0.18209E-02,A8=0.37905E-01
第6面
K=0.48122E+02,A4=-0.72219E-01,A6=0.53055E-01,A8=-0.23433E-01,A10=0.31684E-01,
A12=-0.32797E-01,A14=0.17924E-01,A16=-0.50675E-02
第7面
K=-0.48721E+02,A4=-0.10099E+00,A6=0.88722E-01,A8=-0.44758E-01,A10=0.20030E-01,
A12=0.21251E-02,A14=-0.53959E-02,A16=0.10927E-02
第8面
K=-0.29210E+01,A4=-0.16238E+00,A6=0.43309E-01,A8=-0.43725E-02,A10=0.50925E-04,
A12=0.58042E-05,A14=0.41743E-05,A16=-0.52577E-06
第9面
K=-0.96592E+01,A4=-0.78284E-01,A6=0.16447E-01,A8=-0.28848E-02,A10=0.33176E-03,
A12=-0.13808E-04,A14=-0.29573E-05,A16=0.37729E-06
実施例6の撮像レンズの単レンズデータを以下に示す。
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 2.572
2 4 -3.562
3 6 32.027
4 8 -14.418
実施例6において、第1レンズ、第3レンズ、第4レンズはガラス材料、第2レンズは、プラスチック材料から形成されている。
図15は、実施例6の撮像レンズの断面図である。図中L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は第3レンズ、L4は第4レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。第4レンズL4は、両面とも変曲点を有する非球面形状に形成されている。
図16は、実施例6の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。
(実施例7)
実施例7の撮像レンズの全体緒元を以下に示す。
f =4.24mm
fB=0.45mm
F =2.8
2Y=5.744mm
ENTP=0mm
EXTP=−2.54mm
H1=−1.78mm
H2=−3.79mm
実施例7の撮像レンズの面データを以下に示す。
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ -0.12 0.76
2* 1.629 0.86 1.53020 68.8 0.80
3* 26.793 0.05 0.86
4* 6.758 0.40 1.63200 23.4 0.88
5* 2.267 0.52 0.96
6* -12.003 0.58 1.71870 46.0 1.23
7* -8.652 0.41 1.47
8* 2.616 1.29 1.54470 56.2 1.90
9* 2.061 0.33 2.55
10 ∞ 0.30 1.51700 64.1 2.71
11 ∞ 2.78
非球面係数を以下に示す。
第2面
K=-0.66932E-01,A4=0.97891E-02,A6=0.38242E-02,A8=0.13826E-01,A10=-0.19725E-02
第3面
K=-0.41378E+02,A4=0.30061E-01,A6=0.38250E-01,A8=0.23994E-01,A10=0.24475E-01,
第4面
K=-0.45314E+01,A4=-0.21772E-01,A6=0.21546E-01,A8=0.25724E-01,A10=-0.40643E-02
第5面
K=-0.74804E+01,A4=0.74277E-01,A6=-0.14200E-01,A8=0.12773E-01
第6面
K=-0.49995E+02,A4=-0.29940E-01,A6=0.34126E-01,A8=-0.17090E-01,A10=0.34249E-01,
A12=-0.35383E-01,A14=0.16029E-01,A16=-0.31985E-02
第7面
K=0.10099E+02,A4=-0.12725E+00,A6=0.10722E+00,A8=-0.50677E-01,A10=0.18655E-01,
A12=0.30926E-02,A14=-0.48101E-02,A16=0.92124E-03
第8面
K=-0.97540E+01,A4=-0.14413E+00,A6=0.45979E-01,A8=-0.48556E-02,A10=0.67115E-04,
A12=-0.17123E-04,A14=0.29410E-05,A16=0.11323E-06
第9面
K=-0.27781E+01,A4=-0.72316E-01,A6=0.18294E-01,A8=-0.33570E-02,A10=0.30638E-03,
A12=-0.50738E-05,A14=-0.15093E-05,A16=0.98637E-07
実施例7の撮像レンズの単レンズデータを以下に示す。
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 3.233
2 4 -5.589
3 6 40.215
4 8 -98.702
実施例7において、第1レンズ、第3レンズはガラス材料、第2レンズ、第4レンズは、プラスチック材料から形成されている。
図17は、実施例7の撮像レンズの断面図である。図中L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は第3レンズ、L4は第4レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。第4レンズL4は、両面とも変曲点を有する非球面形状に形成されている。
図18は、実施例7の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。
(実施例8)
実施例8の撮像レンズの全体緒元を以下に示す。
f =4.25mm
fB=0.52mm
F =2.8
2Y=4.5mm
ENTP=0mm
EXTP=−2.43mm
H1=−1.88mm
H2=−3.73mm
実施例8の撮像レンズの面データを以下に示す。
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ -0.12 0.76
2* 1.632 0.90 1.54470 56.2 0.78
3* -5.290 0.08 0.82
4* -24.485 0.40 1.63200 23.4 0.83
5* 1.929 0.47 0.86
6* 76.033 0.49 1.63200 23.4 1.03
7* -7.825 0.68 1.16
8* 2.357 0.74 1.54470 56.2 1.61
9* 1.663 0.29 1.93
10 ∞ 0.30 1.51700 64.1 2.02
11 ∞ 2.08
非球面係数を以下に示す。
第2面
K=-0.18263E+00,A4=0.60614E-02,A6=-0.16310E-02,A8=0.10010E-01,A10=-0.14419E-02
第3面
K=-0.22373E+02,A4=0.43087E-01,A6=0.39306E-02,A8=0.30786E-01,A10=0.10066E-01
第4面
K=-0.37976E+02,A4=-0.19522E-01,A6=0.59422E-01,A8=0.19225E-01,A10=-0.10632E-01
第5面
K=-0.88621E+01,A4=0.78439E-01,A6=-0.58935E-02,A8=0.40187E-01
第6面
K=0.42137E+02,A4=-0.61348E-01,A6=0.47285E-01,A8=-0.23169E-01,A10=0.33442E-01,
A12=-0.31659E-01,A14=0.18246E-01,A16=-0.41928E-02
第7面
K=-0.29201E+02,A4=-0.10507E+00,A6=0.96724E-01,A8=-0.45303E-01,A10=0.19166E-01,
A12=0.27267E-02,A14=-0.43324E-02,A16=0.64851E-03
第8面
K=-0.57181E+01,A4=-0.15300E+00,A6=0.42909E-01,A8=-0.39027E-02,A10=0.19072E-03,
A12=-0.18367E-04,A14=0.18752E-04,A16=-0.48554E-05
第9面
K=-0.50541E+01,A4=-0.79406E-01,A6=0.17082E-01,A8=-0.34488E-02,A10=0.27112E-03,
A12=0.51587E-05,A14=0.17508E-05,A16=-0.86608E-07
実施例8の撮像レンズの単レンズデータを以下に示す。
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 2.400
2 4 -2.813
3 6 11.251
4 8 -16.597
実施例8において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されている。
図19は、実施例8の撮像レンズの断面図である。図中L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は第3レンズ、L4は第4レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。第4レンズL4は、両面とも変曲点を有する非球面形状に形成されている。
図20は、実施例8の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。
上記の実施例1〜8に示す撮像レンズの、条件式(1)、(2)、(3)、(4)に対応する値を以下に示す。
条件式 (1) (2) (3) (4)
f/f3 d6/f ν2 ν3
実施例1 0.40 0.18 23.4 23.40
実施例2 0.30 0.17 30.0 32.10
実施例3 0.34 0.18 23.4 23.40
実施例4 0.41 0.18 23.4 23.40
実施例5 0.33 0.09 23.4 42.30
実施例6 0.15 0.18 23.4 15.00
実施例7 0.11 0.10 23.4 46.00
実施例8 0.38 0.16 23.4 23.40
また、上記の実施例1〜8に示す撮像レンズの、条件式(5)、(6)、(7)、(8)に対応する値を以下に示す。
条件式 (5) (6) (7) (8)
n2 n3 f/|f34| L/2Y
実施例1 1.63 1.63 0.10 0.85
実施例2 1.70 1.63 0.04 0.89
実施例3 1.63 1.63 0.10 0.84
実施例4 1.63 1.63 0.02 0.90
実施例5 1.63 1.72 0.10 0.89
実施例6 1.63 1.95 0.15 0.90
実施例7 1.63 1.72 0.09 0.90
実施例8 1.63 1.63 0.20 1.08
S 絞り
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
50 撮像装置
51 撮像素子
52a 支持基板
52b フレキシブルプリント基板
53 筐体
55 鏡枠
100 携帯電話機

Claims (10)

  1. 固体撮像素子の光電変換部に被写体像を結像させるための撮像レンズであって、
    物体側より順に、
    正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズと、
    負の屈折力を有し像側に凹面を向けた第2レンズと、
    正の屈折力を有する第3レンズと、
    負の屈折力を有し像側に凹面を向け、少なくとも像側面が非球面形状とされた第4レンズとからなり、
    以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする撮像レンズ。
    0.08<f/f3<0.45 ・・・(1)
    0.08<d6/f<0.20 ・・・(2)
    ただし、
    f :撮像レンズ全系の焦点距離
    f3:第3レンズの焦点距離
    d6:第3レンズと第4レンズの光軸上の空気間隔
  2. 以下の条件式(3)、(4)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
    15≦ν2≦30 ・・・(3)
    10≦ν3≦50 ・・・(4)
    ただし、
    ν2:第2レンズのアッベ数
    ν3:第3レンズのアッベ数
  3. 以下の条件式(4)、(5)を満足することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の撮像レンズ。
    1.58<n2<1.80 ・・・(5)
    1.20<n3<2.00 ・・・(6)
    ただし、
    n2:第2レンズのd線に対する屈折率
    n3:第3レンズのd線に対する屈折率
  4. 以下の条件式(7)を満足することを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
    0.01<f/|f34|<0.22・・・(7)
    ただし、
    f :撮像レンズ全系の焦点距離
    f34:第3レンズと第4レンズの合成焦点距離
  5. 前記第4レンズは、物体側に凸面を向けたメニスカス形状であることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  6. 前記第4レンズは、両面が変曲点を有する非球面形状であることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  7. 前記第1レンズ、前記第2レンズ、前記第3レンズ及び前記第4レンズは、全てプラスチック材料で形成されていることを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  8. 前記第1レンズ、前記第2レンズ、前記第3レンズ及び前記第4レンズのうち、少なくとも一つがガラス材料で形成されていることを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の撮像レンズと、
    前記撮像レンズにより結像された被写体像を光電変換する固体撮像素子と、を有することを特徴とする撮像装置。
  10. 請求項9に記載の撮像装置を有することを特徴とする携帯端末。
JP2009246311A 2009-10-27 2009-10-27 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末 Pending JP2011095301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009246311A JP2011095301A (ja) 2009-10-27 2009-10-27 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009246311A JP2011095301A (ja) 2009-10-27 2009-10-27 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011095301A true JP2011095301A (ja) 2011-05-12

Family

ID=44112321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009246311A Pending JP2011095301A (ja) 2009-10-27 2009-10-27 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011095301A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042840A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Optical Logic Inc 撮像レンズ
JP2012128114A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
DE102012100514A1 (de) 2011-01-24 2012-07-26 Yazaki Corp. Flüssigkeitsstanderfassungsvorrichtung
CN103163627A (zh) * 2011-12-14 2013-06-19 大立光电股份有限公司 光学取像镜片***
WO2013146042A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 富士フイルム株式会社 撮像レンズ
CN103576293A (zh) * 2012-08-01 2014-02-12 三洋电机株式会社 摄像透镜以及摄像装置
US8804024B2 (en) 2012-11-15 2014-08-12 Genius Electronic Optical Co., Ltd. Mobile device and optical imaging lens thereof
US9513534B2 (en) 2013-11-29 2016-12-06 Genius Electronic Optical Co., Ltd. Mobil device and optical imaging lens having four lens elements thereof
WO2016182408A3 (ko) * 2015-05-14 2017-01-12 오사카 가스 케미칼 가부시키가이샤 촬영 렌즈계
US9772470B2 (en) 2014-11-06 2017-09-26 Genius Electronic Optical (Xiamen) Co., Ltd. Imaging lens, and electronic apparatus including the same
CN108345088A (zh) * 2017-01-23 2018-07-31 康达智株式会社 摄像镜头
CN110161650B (zh) * 2018-02-14 2021-07-20 新巨科技股份有限公司 四片式红外单波长镜片组
US11662551B2 (en) 2019-12-20 2023-05-30 Largan Precision Co., Ltd. Optical lens assembly, image capturing unit and electronic device
US11940597B2 (en) 2021-02-01 2024-03-26 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing optical lens system, imaging apparatus and electronic device

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042840A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Optical Logic Inc 撮像レンズ
JP2012128114A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
DE102012100514A1 (de) 2011-01-24 2012-07-26 Yazaki Corp. Flüssigkeitsstanderfassungsvorrichtung
CN103163627A (zh) * 2011-12-14 2013-06-19 大立光电股份有限公司 光学取像镜片***
WO2013146042A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 富士フイルム株式会社 撮像レンズ
CN103576293A (zh) * 2012-08-01 2014-02-12 三洋电机株式会社 摄像透镜以及摄像装置
US8804024B2 (en) 2012-11-15 2014-08-12 Genius Electronic Optical Co., Ltd. Mobile device and optical imaging lens thereof
US9513534B2 (en) 2013-11-29 2016-12-06 Genius Electronic Optical Co., Ltd. Mobil device and optical imaging lens having four lens elements thereof
US9772470B2 (en) 2014-11-06 2017-09-26 Genius Electronic Optical (Xiamen) Co., Ltd. Imaging lens, and electronic apparatus including the same
WO2016182408A3 (ko) * 2015-05-14 2017-01-12 오사카 가스 케미칼 가부시키가이샤 촬영 렌즈계
CN107850755A (zh) * 2015-05-14 2018-03-27 大阪燃气化学有限公司 摄影透镜***
CN108345088A (zh) * 2017-01-23 2018-07-31 康达智株式会社 摄像镜头
US10761296B2 (en) 2017-01-23 2020-09-01 Kantatsu Co., Ltd. Imaging lens
CN110161650B (zh) * 2018-02-14 2021-07-20 新巨科技股份有限公司 四片式红外单波长镜片组
US11662551B2 (en) 2019-12-20 2023-05-30 Largan Precision Co., Ltd. Optical lens assembly, image capturing unit and electronic device
US11940597B2 (en) 2021-02-01 2024-03-26 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing optical lens system, imaging apparatus and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5304117B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
US8619175B2 (en) Imaging lens, imaging device and portable terminal
JP4924141B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP5839038B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP2011095301A (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
WO2012002166A1 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
WO2012002167A1 (ja) 撮影レンズ及び撮影装置
KR101221703B1 (ko) 촬상 렌즈, 촬상 유닛 및 휴대 단말
JP5678956B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末