JP4612301B2 - 1−アルキル−4−アミノメチルピペリジンの製造法 - Google Patents

1−アルキル−4−アミノメチルピペリジンの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4612301B2
JP4612301B2 JP2003434875A JP2003434875A JP4612301B2 JP 4612301 B2 JP4612301 B2 JP 4612301B2 JP 2003434875 A JP2003434875 A JP 2003434875A JP 2003434875 A JP2003434875 A JP 2003434875A JP 4612301 B2 JP4612301 B2 JP 4612301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperidine
group
aminomethylpiperidine
general formula
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003434875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005194197A (ja
Inventor
まゆみ 西田
晃 鳥居
薫 杉中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Koei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Chemical Co Ltd filed Critical Koei Chemical Co Ltd
Priority to JP2003434875A priority Critical patent/JP4612301B2/ja
Publication of JP2005194197A publication Critical patent/JP2005194197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4612301B2 publication Critical patent/JP4612301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、例えば医薬中間体として有用な1−アルキル−4−アミノメチルピペリジンの製造法に関する。
当該1−アルキル−4−アミノメチルピペリジンの具体例としては、不整脈薬Piboserdoの中間体である1−ブチル−4−アミノメチルピペリジン、5−HT4受容体拮抗活性ベンズイミダゾール誘導体の合成中間体である1−メチル−4−アミノメチルピペリジン、1−エチル−4−アミノメチルピペリジン、1−プロピル−4−アミノメチルピペリジン、1−イソブチル−4−アミノメチルピペリジン等が挙げられる。(たとえば特許文献1、非特許文献1、非特許文献2参照)1−アルキル−4−アミノメチルピペリジンの合成法としては、4−アミノメチルピペリジンのアルキル化による方法あるが、この方法では、副反応として、第1級アミノ基であるアミノメチル基へのアルキル化が進行し、例えば1−ブチル−4−アミノメチルピペリジンの収率は51%と報告されている。(たとえば、非特許文献2参照)
WO-9318036 Journal of Medicinal Chemistry 2002, 45 4806 Bioorganic & Medicinal Chemistry 7(1999)2271-2281
本発明は目的とする1−アルキル−4−アミノメチルピペリジンを従来方法よりも高収率で選択的に製造できる工業的に有利な方法を提供することを課題とする。
本発明は、一般式(1)
Figure 0004612301
(式中、RおよびRは互いに同じか異なってそれぞれ、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはアラルキル基を表す。Rはアルキル基またはシクロアルキル基を表す。)で示される1−アルキル−4−(N−置換アミノメチル)ピペリジンを加水分解することを特徴とする一般式(2)
Figure 0004612301
(式中Rは前記に同じ)で示される1−アルキル−4−アミノメチルピペリジンの製造法に関する。
本発明方法によって、一般式(2)で示される1−アルキル−4−アミノメチルピペリジンが従来方法に比べて高収率で選択的に製造できるので、本発明方法は工業的に有益な方法である。
以下、本発明を詳細に説明する。
一般式(1)並びに下記一般式(3)および(4)において、RおよびRで表されるアルキル基としては、炭素数1〜6の直鎖または分枝鎖状の鎖状のアルキル基が挙げられ、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル、tert−ブチル基、n−ペンチル基およびn−ヘキシル基等を例示できる。RおよびRで表されるシクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基等の炭素数3〜6のシクロアルキル基を例示できる。RおよびRで表されるアリール基としては、例えば、フェニル基、トルイル基、ナフチル基等が挙げられる。またRおよびRで表されるアラルキル基としては、例えば、上記アルキル基が有する水素原子を上記アリール基に置換した基が挙げられ、具体的には、ベンジル基、メチルベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基、ジフェニルメチル基等を例示できる。
一般式(1)および(2)において、Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜6の直鎖または分枝鎖状の鎖状のアルキル基が挙げられ、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル、tert−ブチル基、n−ペンチル基およびn−ヘキシル基等を例示できる。Rで表されるシクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基等の炭素数3〜6のシクロアルキル基を例示できる。
一般式(1)で示される1−アルキル−4−(N−置換アミノメチル)ピペリジンとしては、1−メチル−4−(N−エチリデンアミノメチル)ピペリジン、1−エチル−4−(N−エチリデンアミノメチル)ピペリジン、1−プロピル−4−(N−エチリデンアミノメチル)ピペリジン、1−ブチル−4−(N−エチリデンアミノメチル)ピペリジン、1−(2−メチルプロピル)−4−(N−エチリデンアミノメチル)ピペリジン、1−シクロプロピル−4−(N−エチリデンアミノメチル)ピペリジン、1−シクロブチル−4−(N−エチリデンアミノメチル)ピペリジン、1−メチル−4−(N−ベンジリデンアミノメチル)ピペリジン、1−エチル−4−(N−ベンジリデンアミノメチル)ピペリジン、1−プロピル−4−(N−ベンジリデンアミノメチル)ピペリジン、1−ブチル−4−(N−ベンジリデンアミノメチル)ピペリジン、1−(2−メチルプロピル)−4−(N−ベンジリデンアミノメチル)ピペリジン、1−シクロプロピル−4−(N−ベンジリデンアミノメチル)ピペリジン、1−シクロブチル−4−(N−ベンジリデンアミノメチル)ピペリジン等を例示できる。
一般式(1)で示される1−アルキル−4−(N−置換アミノメチル)ピペリジンは、一般式(3)
Figure 0004612301
(式中、RおよびRは前記に同じ。)で示される4−(N−置換アミノメチル)ピペリジンを一般式(4)

(式中、Rは前記に同じ。Xはハロゲン原子を表す。)で示されるハロゲン化物でアルキル化して製造することができる。
一般式(3)で示される4−(N−置換アミノメチル)ピペリジンのアルキル化反応を実施するには、例えば、耐酸性・耐アルカリ性の反応器に一般式(3)で示される4−(N−置換アミノメチル)ピペリジンと一般式(4)で示されるハロゲン化物と溶媒、塩基を仕込み攪拌下に反応させればよい。
一般式(3)で示される4−(N−置換アミノメチル)ピペリジンとしては、4−(N−エチリデンアミノメチル)ピペリジン、4−(N−プロピリデンアミノメチル)ピペリジン、4−(N−ブチリデンアミノメチル)ピペリジン、4−(N−ベンジリデンアミノメチル)ピペリジン等を例示できる。
一般式(4)で示されるハロゲン化物としては、メチルヨージド、メチルブロミド、エチルヨージド、エチルブロミド、n−プロピルヨージド、n−プロピルブロミド、イソプロピルヨージド、イソプロピルブロミド、n−ブチルヨージド、n−ブチルブロミド、イソブチルヨージド、イソブチルブロミド、sec−ブチルヨージド、sec−ブチルブロミド、n−ペンチルヨージド、n−ペンチルブロミド、イソペンチルヨージド、イソペンチルブロミド、sec−ペンチルヨージド、sec−ペンチルブロミド、ネオペンチルヨージド、ネオペンチルブロミド、n−ヘキシルヨージド、n−ヘキシルブロミド、イソヘキシルヨージド、イソヘキシルブロミド、sec−ヘキシルヨージド、sec−ヘキシルブロミド、ネオヘキシルヨージド、ネオヘキシルブロミド、シクロブチルヨージド、シクロブチルブロミド、シクロペンチルブロミド、シクロペンチルヨージド、シクロヘキシルヨージド、シクロヘキシルブロミド等を例示できる。
斯かるハロゲン化物は、一般式(3)で示される4−(N−置換アミノメチル)ピペリジン1モルに対して1〜10モル、好ましくは1〜3モル使用するのが良い。
アルキル化反応に使用する溶媒は脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、ニトリル類、エーテル類、水などが好ましい。脂肪族炭化水素系類としてはペンタン、ヘキサン、シクロヘキサンなどが、芳香族炭化水素類としてはトルエン、キシレン、ベンゼンなどが、ニトリル類としてはアセトニトリル、プロピオニトリルなどが、エーテル類としては、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル等が例示される。これらの溶媒は単独でも2種以上混合しても使用できる。
アルキル化反応に使用する塩基は、脱ハロゲン化水素剤として作用するもので、公知の無機塩基、または有機塩基を用いることができる。例えば無機塩基としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩またはアルコキシドなど、有機塩基としては、アミン類が挙げられ、これらを単独または複数用いることができる。
アルカリ金属水酸化物としては、具体的には水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化セシウム等をアルカリ金属炭酸塩としては、具体的には炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、炭酸セシウム等をそれぞれ例示できるが、水酸化ナトリウムが好ましい。
アルカリ土類金属の水酸化物としては、具体的には水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等を、アルカリ土類金属の炭酸塩としては、具体的には炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等を、それぞれ例示できる。
アミン類としては、第三級アミンが好ましく、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノナ−5−エン等を例示できる。
斯かる塩基は、通常一般式(3)で示される4−(N−置換アミノメチル)ピペリジン1モルに対して1〜10モル、好ましくは1〜3モル使用するのがよい。
アルキル化の反応温度は、通常0〜150℃、好ましくは20〜110℃である。
このようにして得られた一般式(1)で示される1−アルキル−4−(N−置換アミノメチル)ピペリジンの加水分解は、この誘導体を酸好ましくは塩酸、硫酸などの鉱酸および水の存在下で攪拌すればよい。
加水分解に使用する水の量は一般式(1)で示される1−アルキル−4−(N−置換アミノメチル)ピペリジン1重量部に対して1〜10重量部、好ましくは2〜3重量部である。
加水分解に使用する酸は一般式(1)で示される1−アルキル−4−(N−置換アミノメチル)ピペリジン1モルに対して1〜20モル、好ましくは2〜5モル使用するのがよい。
加水分解の温度は、通常0〜150℃、好ましくは20〜80℃である。
本発明の加水分解終了後の反応混合物からは、公知の単離精製手段、例えばろ過、抽出、濃縮、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の単離操作を組み合わせて目的とする一般式(2)で示される1−アルキル−4−アミノメチルピペリジンを単離することができる。
一般式(3)で示される4−(N−置換アミノメチル)ピペリジンは、4−アミノメチルピペリジンと一般式(5)
Figure 0004612301

(式中、RおよびRは前記に同じ。)で示されるカルボニル化合物とを脱水縮合させて製造することができる。この脱水縮合は4−アミノメチルピペリジンと一般式(5)で示されるカルボニル化合物をトルエン、キシレンなどの有機溶媒中で加熱還流しながら共沸脱水すればよい。
一般式(5)で示されるカルボニル化合物は、4−アミノメチルピペリジン1モルに対して1〜3モル、好ましくは1〜1.5モル使用するのが良い。
一般式(5)で示されるカルボニル化合物としては、アセトアルデヒド、プロパナール、ブタナ−ル、2−メチルプロパナール、ペンタナール、2−メチルブタナール、3−メチルブタナール、2,2−ジメチルプロパナール、ヘキサナ−ル、2−メチルペンタナール、3−メチルペンタナール、4−メチルペンタナール、2,2−ジメチルブタナール、3,3−ジメチルブタナール、2,3−ジメチルブタナール、シクロプロパンカルボアルデヒド、シクロブタンカルボアルデヒド、シクロペンタンカルボアルデヒド、シクロヘキサンカルボアルデヒド、ベンズアルデヒド、トルエンカルボアルデヒド、1−ナフタレンカルボアルデヒド、2−ナフタレンカルボアルデヒド、ベンゼンアセトアルデヒド、トルエンアセトアルデヒド、フェニルプロパナール、ナフタレンアセトアルデヒド、ジフェニルアセトアルデヒド等のアルデヒド、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、エチルプロピルケトン、ジイソプロピルケトン、シクロペンタン、シクロヘキサン、アセトフェノン、ジフェニルケトン等のケトンが例示されるが、ベンズアルデヒドが好ましい。
以下に実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明を以下の実施例により限定されるものではない。
比較例1
ガラス製反応器に4−アミノメチルピペリジン50g(0.44モル)、アセトニトリル176gを仕込み、0℃に冷却した後、イソブチルブロミド48g(0.35モル)をアセトニトリル137gに溶解させたものを加え、室温にて約1時間反応させた。反応終了後、ろ過して4−アミノメチルピペリジン・臭化水素酸塩45.9gをろ別した。ろ液を368.0g得た。ろ液に48%水酸化ナトリウム水溶液を38.5g(0.46モル)加え、次いでクロロホルム200mLで抽出した。抽出した有機層を減圧下、溶媒留去させたところ、濃縮液を31.6g得た。この濃縮液をガスクロマトグラフィーにて分析し収率を計算した。4−アミノメチルピペリジンが0.8%、副生成物である4−(2−メチルプロピル)アミノメチルピペリジンが6.8%、目的生成物である1−(2−メチルプロピル)−4−アミノメチルピペリジンは31.3%であった。
比較例2
ガラス製反応器に4−アミノメチルピペリジン5g(0.044モル)、アセトニトリル35.2gを仕込み、0℃に冷却した後、n−ブチルブロミド4.8g(0.035モル)をアセトニトリル27.4gに溶解させたものを加え、20℃で約12時間反応を行った。反応終了後、48%水酸化ナトリウム水溶液16.6gと水183gを加えた。クロロホルム溶剤200gで水層を3回抽出操作した。得られた抽出液617.3gを減圧下、溶媒留去させたところ濃縮液5.6gが得られた。この濃縮液についてガスクロマトグラフィーを用いて収率を計算した。4−アミノメチルピペリジンが19.8%、副生成物である4−(N−ブチルアミノメチル)ピペリジンと1−ブチル−4−(N,N−ジブチルアミノメチル)ピペリジンがそれぞれ、21.4%、1.4%、目的生成物である1−ブチル−4−アミノメチルピペリジンは36.8%であった。
実施例1
ガラス製反応器に室温下、4−アミノメチルピペリジン114g(1モル)とトルエン343gを仕込み、ベンズアルデヒド111g(1.05モル)を加えた。トルエンを脱水留去させると、4−(N−ベンジリデンアミノメチル)ピペリジンが、196.8g、収率97%で得られた。
実施例2
ガラス製反応器に4−(N−ベンジリデンアミノメチル)ピペリジン5.06g(0.025モル)、水酸化カリウム粉末2.14g(0.0375モル)および溶媒としてトルエン10gを仕込み、n−ブチルブロミド3.60g(0.0263モル)を加えた。反応温度を80℃にして約12時間反応させた。反応終了後、50℃まで冷却したところで水10gを加えて有機層を水洗した。さらに水洗液は50℃のままトルエン5mLで2回抽出した。得られた有機層を1つにまとめた後、減圧下溶媒留去を行い、濃縮残渣6.529gを得た。この濃縮残渣を簡易蒸留装置を用いて精製した。ガスクロマトグラフィー純度97.88%の1−ブチル−4−(N−ベンジリデンアミノメチル)ピペリジンが1.47g、収率72.1%で得られた。1−ブチル−4−(N−ベンジリデンアミノメチル)ピペリジンのH NMR、13C NMR、FT−IRおよびGC−MS分析の結果を次に示す。
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 8.23 (s, 1 H), 7.73- 7.71 (m, 2 H), 7.41- 7.38 (m, 3H), 3.50 (d, 2 H, J = 5.3 Hz), 2.95 (d, 2 H, J = 11.4 Hz), 2.30 (m, 2 H), 1.90 (ddd, 2 H, J = 11.4 Hz, 11.4 Hz, 1.9 Hz), 1.76- 1.70 (m, 3 H), 1.48 (m, 2 H), 1.40- 1.35 (m, 2 H), 1.32 (septet, 2 H, J = 7.3 Hz), 0.91 (t, 3H, J = 7.3 Hz)
13C NMR (100MHz, CDCl3) δ 161.1, 136.2, 130.4, 128.5, 128.0, 67.8, 58.9, 53.8, 37.2, 30.6, 29.2, 20.9, 14.0
FT-IR 2954, 2927, 2871, 2806, 2763, 1647, 1450 cm-1
GC/MS m/z 258
実施例3
ガラス製反応器に4−(N−ベンジリデンアミノメチル)ピペリジン5.06g(0.025モル)、水酸化カリウム粉末2.14g(0.0375モル)および溶媒としてトルエン10gを仕込み、イソブチルブロミド3.60g(0.0263モル)を加えた。反応温度を80℃にして約12時間反応させた。反応終了後、50℃まで冷却したところで水10gを加えて有機層を水洗した。さらに水洗液は50℃のままトルエン5mLで2回抽出した。得られた有機層を1つにまとめた後、減圧下溶媒留去を行い、濃縮残渣5.659gを得た。この濃縮残渣を簡易蒸留装置を用いて精製した。ガスクロマトグラフィー純度91.3%の1−(2−メチルプロピル)−4−(N−ベンジリデンアミノメチル)ピペリジンが収率77.0%で得られた。1−(2−メチルプロピル)−4−(N−ベンジリデンアミノメチル)ピペリジンH NMR、13C NMR、FT−IRおよびGC−MS分析の結果を次に示す。
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 8.22 (s, 1 H), 7.73- 7.70 (m, 2 H), 7.41- 7.39 (m, 3 H), 3.49 (d, 2 H, J = 6.2 Hz), 2.86 (brd, 2 H, J = 11.8 Hz), 2.05 (d, 2 H, J = 6.8 Hz), 1.86 (ddd, 2 H, J = 11.8 Hz, 11.8 Hz, 1.9 Hz), 1.77 (m, 1 H, d = 6.8 Hz), 1.74- 1.68 (m, 3 H), 1.34 (dddd, 2 H, J = 12.1 Hz, 12.1 Hz, 11.8 Hz, 3.0 Hz), 0.88 (d, 6 H, J = 6.8 Hz)
13C NMR (100MHz, CDCl3)δ160.1, 136.2, 130.4, 128.5, 128.0, 67.9, 67.4, 54.1, 37.3, 30.6, 25.5, 21.0
FT-IR 2951, 2918, 2870, 2843, 1647, 1581, 1495, 1450 cm-1
GC/MS m/z 258
実施例4
ガラス製反応器に4−(N−ベンジリデンアミノメチル)ピペリジン5.06g(0.025モル)、水酸化カリウム粉末2.14g(0.0375モル)および溶媒としてトルエン10gを仕込み、イソブチルブロミド5.14g(0.0375モル)を加えた。反応温度を80℃にして約12時間反応させた。反応終了後、水20gを加えて反応液を水洗した。水洗後、反応液を50℃に加熱し3モル/Lの塩酸20mLを加えて1時間攪拌した。反応液を有機層と水層とに分液し、トルエン5mLで2回水層を洗浄した。洗浄後の水層にトルエン20mLを加え、更に48%水酸化ナトリウム水溶液を5mL加え、水層と有機層とに分液した。さらに水層をトルエン5mLで2回抽出した。得られた有機層を1つにまとめた後、減圧下溶媒留去を行い、濃縮残渣3.28gを得た。この濃縮液についてガスクロマトグラフィーを用いて収率を計算した。4−アミノメチルピペリジンが8.7%、目的生成物である1−(2−メチルプロピル)−4−アミノメチルピペリジンは91.3%であった。(4−(2−メチルプロピル)アミノメチルピペリジンは検出されなかった。)この濃縮残渣を蒸留にて精製したところ、ガスクロマトグラフィー純度99.2%の1−(2−メチルプロピル)−4−アミノメチルピペリジンが2.93g、収率69%で得られた。
実施例5
イソブチルブロミド5.14g(0.0375モル)をn−ブチルブロミド3.60g(0.0263モル)に代えた以外は実施例4と同様にして、濃縮残渣3.76gを得た。この濃縮残渣についてガスクロマトグラフィーを用いて収率を計算した。原料である4−(N−ベンジリデンアミノメチル)ピペリジン3.4%、目的物である1−ブチル−4−アミノメチルピペリジンは95.7%であった(4−アミノメチルピペリジン、4−(N−ブチルアミノメチル)ピペリジン、1−ブチル−4−(N,N−ジブチルアミノメチル)ピペリジンは検出されなかった)。この濃縮残渣蒸留にて精製したところ、ガスクロマトグラフィー純度99.1%の1−ブチル−4−アミノメチルピペリジンが3.13g、収率81%で得られた。
実施例6
ガラス製反応器に4−(N−ベンジリデンアミノメチル)ピペリジン5.06g(0.025モル)、トリエチルアミン3.79g(0.0375モル)および溶媒としてトルエン10gを仕込み、n−ブチルブロミド3.60g(0.0263モル)を加えた。反応温度を80℃にして約12時間反応させた。反応終了後、水20gを加えて反応液を水洗した。水洗後、50℃に加熱し3モル/Lの塩酸20mLを加えて1時間攪拌した。反応液を有機層と水層とに分液し、トルエン5mLで2回水層を洗浄した。その後、洗浄後の水層にトルエン20mLを加え、更に48%水酸化ナトリウム水溶液を5mL加えた。水層と有機層とに分液し、さらに水層をトルエン5mLで2回抽出した。得られた有機層を1つにまとめた後、減圧下溶媒留去を行い、濃縮残渣3.25gを得た。この濃縮残渣をガスクロマトグラフィーにて分析し収率を計算した。原料である4−(N−ベンジリデンアミノメチル)ピペリジン1.2%、目的物である1−ブチル−4−アミノメチルピペリジンは97.3%であった。4−アミノメチルピペリジン、副生成物である4−(N−ブチルアミノメチル)ピペリジン、1−ブチル−4−(N,N−ジ−ブチルアミノメチル)ピペリジンは検出されなかった。粗製の1−ブチル−4−アミノメチルピペリジンを蒸留にて精製した。ガスクロマトグラフィー純度99.1%の1−ブチル−4−アミノメチルピペリジンを3.13g、収率74.3%で得られた。

Claims (4)

  1. 一般式(1)
    Figure 0004612301
    (式中、RおよびRは互いに同じか異なってそれぞれ、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはアラルキル基を表す。Rはアルキル基またはシクロアルキル基を表す。)で示される1−アルキル−4−(N−置換アミノメチル)ピペリジンを加水分解することを特徴とする一般式(2)
    Figure 0004612301
    (式中、Rは前記に同じ。)で示される1−アルキル−4−アミノメチルピペリジンの製造法
  2. 一般式(1)で示される1−アルキル−4−(N−置換アミノメチル)ピペリジンを、一般式(3)
    Figure 0004612301
    (式中、RおよびRは前記に同じ。)で示される4−(N−置換アミノメチル)ピペリジンを一般式(4)

    (式中、Rは前記に同じ。Xはハロゲン原子を表す。)で示されるハロゲン化物でアルキル化して製造することを特徴とする請求項1に記載の製造法。
  3. 一般式(3)で示される4−(N−置換アミノメチル)ピペリジンを、4−アミノメチルピペリジンと一般式(5)
    Figure 0004612301
    (式中、RおよびRは前記に同じ。)で示されるカルボニル化合物とを脱水縮合させて製造することを特徴とする請求項2に記載の製造法。
  4. 一般式(1)および(2)において、Rが、炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル基または炭素数3〜6のシクロアルキル基である請求項1に記載の製造法。

JP2003434875A 2003-12-26 2003-12-26 1−アルキル−4−アミノメチルピペリジンの製造法 Expired - Fee Related JP4612301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003434875A JP4612301B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 1−アルキル−4−アミノメチルピペリジンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003434875A JP4612301B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 1−アルキル−4−アミノメチルピペリジンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005194197A JP2005194197A (ja) 2005-07-21
JP4612301B2 true JP4612301B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=34815171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003434875A Expired - Fee Related JP4612301B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 1−アルキル−4−アミノメチルピペリジンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4612301B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2074111A2 (en) * 2006-10-06 2009-07-01 Bausch & Lomb Incorporated Quinolone carboxylic acids, derivatives thereof, processes for its preparation and its use as antibacterial agents
US7632944B2 (en) * 2007-01-24 2009-12-15 Bausch & Lomb Incorporated Quinolone carboxylic acids, derivatives thereof, and methods of making and using same
CN113607831B (zh) * 2021-06-28 2022-04-08 河北国龙制药有限公司 一种4-Boc-氨基哌啶有关物质的检测方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07504433A (ja) * 1992-03-12 1995-05-18 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー 5ht↓4−受容体アンタゴニストとしての縮合インドール誘導体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07504433A (ja) * 1992-03-12 1995-05-18 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー 5ht↓4−受容体アンタゴニストとしての縮合インドール誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005194197A (ja) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101874557B1 (ko) 시토크롬 p450 모노옥시게나아제 억제제의 제조 방법 및 관련 중간체
EP2200983A1 (fr) Procede de preparation d'une piperidine disubstituee et intermediaires
JP4612301B2 (ja) 1−アルキル−4−アミノメチルピペリジンの製造法
US20100036125A1 (en) Synthesis of ccr5 receptor antagonists
JP3407082B2 (ja) アミノメチルピリジン誘導体の製造方法及びその中間体
JPS60136532A (ja) 置換アセチレンケトン
US4231962A (en) 3-Phenoxybenzylideneamines and 3-benzylbenzylideneamines
JP4687464B2 (ja) テトラヒドロピラン−4−オン及びピラン−4−オンの製法
JPS643177B2 (ja)
JP4207201B2 (ja) N−アルコキシカルボニルピペリジン誘導体の製造方法、並びにその原料化合物及びその製造方法
WO2019008595A1 (en) PROCESS FOR THE PREPARATION OF 1- (4-FLUOROBENZYL) -3- (4-ISOBUTOXYBENZYL) -1- (1-METHYLPIPERIDIN-4-YL) UREA AND ITS SALTS
JP7307411B2 (ja) N-アルコキシカルボニルピペリジン誘導体の製造方法及びその中間体
JP4018816B2 (ja) シクロヘプテノン誘導体及びその製造方法並びにそれを利用してシクロヘプトイミダゾール誘導体を製造する方法
JP4159001B2 (ja) メチレンノルカンファーの製造方法
JPH021137B2 (ja)
JP4561635B2 (ja) 4−アルコキシカルボニルテトラヒドロピラン又はテトラヒドロピラニル−4−カルボン酸の製法
JP2659587B2 (ja) 4―アジリジニルピリミジン誘導体及びその製造法
HU218680B (hu) Eljárás 1,3-diaza-spiro[4,4]non-1-én-4-on-származékok előállítására és 1-ciano-1-(acil-amino)-ciklopentán intermedierek
JPH1059892A (ja) α,β−不飽和アルデヒドの製造方法
JP3596041B2 (ja) O−アルキル−N−(β−ニトロエチル)ヒドロキシルアミン誘導体およびその製造方法
JP6660393B2 (ja) 4−シアノピペリジン塩酸塩を調製する方法
FR2614619A1 (fr) Procede de preparation de n-((chloro-2)-benzyl) (thienyl-2)-2 ethylamine
JP5187534B2 (ja) N−tert−ブトキシカルボニル−4−ホルミルピペリジンの製造方法
JPS6247171B2 (ja)
JPH0249311B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees