JP4608926B2 - プロピレンの製造方法 - Google Patents

プロピレンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4608926B2
JP4608926B2 JP2004101075A JP2004101075A JP4608926B2 JP 4608926 B2 JP4608926 B2 JP 4608926B2 JP 2004101075 A JP2004101075 A JP 2004101075A JP 2004101075 A JP2004101075 A JP 2004101075A JP 4608926 B2 JP4608926 B2 JP 4608926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
methanol
dimethyl ether
ethylene
moles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004101075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005281254A (ja
Inventor
亨 瀬戸山
由美子 吉川
佳午人 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2004101075A priority Critical patent/JP4608926B2/ja
Priority to KR1020067011359A priority patent/KR101159087B1/ko
Priority to TW093138596A priority patent/TW200528417A/zh
Priority to PCT/JP2004/018555 priority patent/WO2005056504A1/ja
Publication of JP2005281254A publication Critical patent/JP2005281254A/ja
Priority to US11/450,331 priority patent/US7608746B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4608926B2 publication Critical patent/JP4608926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、エチレンとメタノール又は/及びジメチルエーテルを原料とするプロピレンの製造方法に関し、更に詳しくは、メタノール又は/及びジメチルエーテルからの低級オレフィン類製造設備の中に組み込まれたそのプロピレンの製造方法に関する。
従来より、メタノール又は/及びジメチルエーテルからエチレン、プロピレン、ブテン等の低級オレフィン類を製造する方法が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4参照。)が、この方法は、例えばメタノール3分子からプロピレン1分子が生成するものであるため、選択率100%で反応したと仮定しても、理論上、原料メタノールを基準としたプロピレンの収率は最大で33%にしかならず、又、エチレンとメタノールからプロピレンを得る方法も知られている(非特許文献1参照。)が、この方法でも原料メタノールを基準としたプロピレンの収率は40%に到らず未だ不十分であったことに対して、本発明者等は、先に、エチレンとメタノール又は/及びジメチルエーテルから原料メタノール又は/及びジメチルエーテルを基準としたプロピレンの収率を40%以上とし得る方法を、特願2003−415367号として特許出願した。
特開昭57−158728号公報 特開昭57−197228号公報 特開昭59−222429号公報 特開平4−217928号公報 Appl.Catal.A 218(2001).241−250
ところで、エチレン、プロピレン等のオレフィン類の製造方法として慣用されている、ナフサの熱分解による方法において得られるオレフィン類は、平均的に、エチレン約28重量%、プロピレン約17重量%、ブテン/ブタジエン約11重量%の割合となっており、エチレンとプロピレンの需要バランスに応じて両者の収率バランスを変えるには限界があり、それに対して各種の熱分解方法等が検討されているものの、いずれも収率バランスを大幅に変えることは困難であるのに対して、前述の特許文献3、4等に記載の、メタノール又は/及びジメチルエーテルからエチレン、プロピレン、ブテン等の低級オレフィン類を製造する方法においては、例えば、特許文献3において、エチレン10重量%前後に対して、ブロピレン50重量%前後、ブテン20重量%前後の割合のデータが示されており、低級オレフィン類を選択的に製造する方法として注目されている。
本発明は、前述の従来技術に鑑みてなされたもので、従って、本発明は、エチレンからプロピレンを高収率で、且つ効率的に製造することができると共に、前記メタノール又は/及びジメチルエーテルから低級オレフィン類を製造するにおいて、エチレンとプロピレンの収率バランスを変え得てプロピレン/エチレン量比を大幅に上げることができるプロピレンの製造方法を提供することを目的とする。更には、本発明は、エチレンからプロピレンを製造する設備を最小化することができるプロピレンの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、メタノール又は/及びジメチルエーテルからの低級オレフィン類製造設備で得られたエチレンと、メタノール又は/及びジメチメエーテルを含むガスとを、触媒の存
在下に反応させてプロピレンを製造し、かつ反応に使用するエチレンのモル数を、ジメチルエーテルのモル数の1/2とメタノールのモル数の両者の合計モル数に対して1超過とすることを特徴とするプロピレンの製造方法、を要旨とする。更には、本発明は、メタノール又は/及びジメチルエーテルからの低級オレフィン類製造設備で得られたエチレンと、メタノール又は/及びジメチメエーテルを含むガスとを、触媒の存在下に反応させてプロピレンを製造し、かつ反応に使用するエチレンのモル数を、ジメチルエーテルのモル数の1/2とメタノールのモル数の両者の合計モル数に対して1超過とすると共に、得られた反応生成物を、前記低級オレフィン類製造設備の分離・精製系にリサイクルするプロピレンの製造方法、を要旨とする。
本発明によれば、エチレンからプロピレンを高収率で、且つ効率的に製造することができると共に、メタノール又は/及びジメチルエーテルから低級オレフィン類を製造するにおいて、エチレンとプロピレンの収率バランスを変え得てプロピレン/エチレン量比を大幅に上げることができるプロピレンの製造方法を提供することができる。更には、本発明は、エチレンからプロピレンを製造する設備を最小化することができるプロピレンの製造方法を提供することができる。
本発明のプロピレンの製造方法は、エチレンとメタノール又は/及びジメチルエーテルを原料とするプロピレンの製造方法が、メタノール又は/及びジメチルエーテルからの低級オレフィン類製造設備の中に組み合わされたものである。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施態様の一例であり、これらの内容に特定されない。
本発明において、メタノール又は/及びジメチルエーテルからの低級オレフィン類の製造方法は、前記特許文献1〜4等により従来公知の方法であって、例えば、メタノール又は/及びジメチルエーテルを、必要に応じて水の共存下で、固体酸触媒等の存在下に温度200〜600℃、圧力10〜600kPaで反応させ、エチレン、プロピレン、ブチレン等の低級オレフィン類を製造するものである。
ここで、メタノール又は/及びジメチルエーテルと水との比は1:0〜2とするのが好ましく、触媒としての固体酸触媒は、珪素含有化合物が好ましく、珪素含有化合物としては、二酸化珪素等であってもよいが、結晶性アルミノシリケート類、メタロシリケート類、又は結晶性燐酸アルミニウム類がより好ましく、ゼオライト類が特に好ましい。又、温度としては、300〜600℃とするのが好ましく、圧力としては、20kPa〜1MPaとするのが好ましい。
そして、例えば、前記条件下でメタノール又は/及びジメチルエーテルを反応させ、反応ガスを冷却し、部分凝縮して、分離器で三相に分離し、高級脂肪酸及び芳香族化合物からなる液相を取り出し、残りの水相と気相を洗浄塔で水にて洗浄し、その頂部よりC2〜C4のオレフィン類を含有するガス状混合物を取り出し、公知の方法で、C2、C3、及びC4に分離し、精製して製品エチレン、製品プロピレン、及び製品ブチレンを取り出す。一方、その底部より未反応メタノール、並びに、未反応及び中間生成物としてのジメチルエーテルを含有する水相を取り出し、同水相からメタノール及びジメチルエーテルを分離して反応器にリサイクルし、一方、水を除去する。
その際のC2〜C4のオレフィン類を含有するガス状混合物の分離・精製系としては、例えば、脱エチレン/エタン塔、脱メタノール塔、脱プロピレン/プロパン塔、脱ブチレン/ブタン塔の順に経由させて、脱エチレン/エタン塔の塔頂留分としてのエチレン/エタン混合物を、必要に応じて該混合物中のアセチレンを水添反応器でエチレン/エタンとなした後に、脱メタノール塔を経由してエチレン精留塔に送ると共に、塔底留分を脱プロピレン/プロパン塔に導き、脱プロピレン/プロパン塔の塔頂留分としてのプロピレン/プロパン混合物を、必要に応じて該混合物中のメチルアセチレン、プロパジエンを水添反応器でプロピレン/プロパンとなした後に、プロピレン精留塔に送ると共に、塔底留分を脱ブチレン/ブタン塔に導く。エチレン精留塔では、塔頂部より製品エチレンを回収すると共に、塔底からエタンを分離し、又、プロピレン精留塔では、塔頂部より製品プロピレンを回収すると共に、塔底からプロパンを分離する。
本発明は、メタノール又は/及びジメチルエーテルからの低級オレフィン類の前記製造設備で得られたエチレンと、メタノール又は/及びジメチルエーテルを含むガスとを反応させてプロピレンを製造すると共に、反応生成物を、前記低級オレフィン類製造設備における分離・精製系にリサイクルすることを特徴とする。これにより、メタノール又は/及びジメチルエーテルから低級オレフィン類を製造するにおいて、エチレンとプロピレンの収率バランスを変え得てプロピレン/エチレン量比を大幅に上げることができ、且つエチレンからプロピレンを製造する設備を最小化することができる。
尚、ここで、メタノール又は/及びジメチルエーテルからの低級オレフィン類の前記製造設備で得られたエチレンとは、例えば、脱エチレン/エタン塔の塔頂留分としてのエチレン/エタン混合物を、必要に応じて該混合物中のアセチレンを水添反応器でエチレン/エタンとなした後に、脱メタノール塔を経由してエチレン精留塔に送り、その塔頂部より回収される製品エチレンのみならず、脱エチレン/エタン塔の塔頂留分としてのエチレン/エタン混合物、或いは、必要に応じて該混合物中のアセチレンを水添反応器でエチレン/エタンとなした後のエチレン/エタン混合物、等であってもよい。
一方、前記エチレンとメタノール又は/及びジメチルエーテルとを、触媒の存在下に反応させてプロピレンを製造するにおいて、メタノール及びジメチルエーテルとしては特に限定されないが、水素/一酸化炭素の混合ガスの水素化反応により得られたメタノール及びジメチルエーテルを用いるのが好ましい。
又、前記エチレンとメタノール又は/及びジメチルエーテルとの混合ガスは、気体状態のエチレンとメタノール及び/又はジメチルエーテルとの他に、ヘリウム、アルゴン、窒素、一酸化炭素、二酸化炭素、水素、水、パラフィン類、メタン等の炭化水素類、芳香族化合物類、及び、それらの混合物等の不活性ガスを任意に、例えば、混合ガス中の濃度として1モル%〜99モル%の量でキャリアとして存在させることができるが、このうちでも少なくとも水分(即ち、水蒸気)を共存させるのが好ましい。従って、例えば、前記の如くエチレン/エタン混合物を原料エチレンとする場合には、エタンにキャリアとしての機能を負わせることができる。
又、該混合ガスは反応の時点で混合されていれば反応装置内への導入形態としては特に限定されず、エチレンとメタノール及び/又はジメチルエーテル、更には、必要に応じて用いられるその他の不活性ガスをそれぞれ反応装置内に供給してもよいし、予めこれらの混合ガスとした上で、反応装置内に供給してもよい。
又、反応に用いられる触媒としては、ブレンステッド酸点を有する固体状のものであれば特に限定されず、従来公知の触媒が用いられ、具体的には、例えば、カオリン等の粘土鉱物;粘土鉱物等の担体に硫酸、燐酸等の酸を含浸・担持させたもの;酸性型イオン交換樹脂;燐酸アルミニウム類;ゼオライト類;Al−MCM41等のメソポーラスシリカアルミナ;ITQ−2等の層状ゼオライト、等の固体酸触媒が挙げられる。
これらの固体酸触媒としては、分子篩効果を有するものが好ましく、又、酸強度があまり高くないものが好ましい。前記固体酸触媒のうち、分子篩効果を有する燐酸アルミニウム類やゼオライト類の構造としては、International Zeolite Association (IZA)が規定するコードで表すと、例えば、AEI、AET、AEL、AFI、AFO、AFS、AST、ATN、BEA、CAN、CHA、EMT、ERI、EUO、FAU、FER、LEV、LTL、MAZ、MEL、MFI、MOR、MTT、MTW、MWW、OFF、PAU、RHO、STT、TON等が挙げられ、好ましくは、AEI、BEA、CHA、MFIである。
更に、該固体酸触媒としてより好ましくは、結晶性燐酸アルミニウム類、SiO2 /Al23 のモル比が10より大きく、中でも、細孔径が3〜9Åのミクロ細孔を有する結晶性アルミノシリケート類、又はメタロシリケート類等が挙げられる。
その結晶性燐酸アルミニウム類としては好ましくは、結晶性シリコアルミノ燐酸塩であり、SAPO34、SAPO44等のCHA型構造を有するもの、SAPO18等のAEI構造を有するもの、SAPO5等のAFI構造を有するもの、SAPO41等のAFO構造を有するもの、SAPO11等のAEL構造を有するもの、SAPO16等のAST構造を有するもの、SAPO37等のFAU構造を有するもの、SAPO17等のERI構造を有するもの等が挙げられ、好ましくはCHA型構造を有するものであり、特に好ましくはSAPO34である。これらは各種市販品の他、前記IZA発行の"Verified Syntheses Of Zeolitic Materials" (2 ndRevised Edition 2001 Elsevier)等に記載の公知の方法で合成したものを用いることができる。又、該結晶性燐酸アルミニウムとしては、BET比表面積が200〜700m2 /g、細孔容積が0.1〜0.5g/ccのものが好ましい。
又、これらの燐酸アルミニウム類としては、これを構成するAl原子やP原子の一部がSi原子やその他の金属原子で置換されたものであってもよく、更にはH型のものであっても塩交換により得られるアルミノ燐酸塩であってもよい。そのSi原子以外の他の金属原子としては、同型置換可能な3価の金属原子;Ni、Co、Sn、及びアルカリ土類金属から選ばれる2価の金属原子、が挙げられ、このうち好ましくは同型置換可能な3価の金属原子であり、より好ましくはB、Ga、Fe、Cr、Mn、Y、La、又はCeが挙げられる。
又、その結晶性アルミノシリケート類として好ましくは、SSZ−24等のAFI構造を有するもの、β等のBEA構造を有するもの、Cancrinite等のCAN構造を有するもの、Chabazite、SSZ−13等のCHA構造を有するもの、EMC−2等のEMT構造を有するもの、エリオナイト等のERI構造を有するもの、EU−1等のEUO構造を有するもの、USY等のFAU構造を有するもの、フェリエライト、ZSM35等のFER構造を有するもの、Levyne等のLEV構造を有するもの、L型ゼオライト等のLTL構造を有するもの、Mazzite等のMAZ構造を有するもの、ZSM5等のMFI構造を有するもの、ZSM11等のMEL構造を有するもの、モルデナイト等のMOR構造を有するもの、ZSM23等のMTT構造を有するもの、ZSM12等のMYW構造を有するもの、MCM22等のMWW構造を有するもの、オフレタイト等のOFF構造を有するもの、ECR18等のPAU構造を有するもの、Rho等のRHO構造を有するもの、SSZ23等のSTT構造を有するもの、ZSM22等のTON構造を有するものが挙げられ、好ましくはBEA構造を有するもの、又はMFI構造を有するものであり、特に好ましくはZSM5、又はβである。これらは各種市販品の他、前記IZA発行の"Verified Syntheses Of Zeolitic Materials" (2 ndRevised Edition 2001 Elsevier)等に記載の公知の方法で合成したものを用いることができる。又、該結晶性アルミノシリケート類としては、BET比表面積が200〜700m2 /g、細孔容積が0.1〜0.5g/ccのものが好ましい。
又、これらの結晶性アルミノシリケートとしては、これを構成するAl原子の一部が、前記燐酸アルミニウム類において挙げたと同様の他の金属原子で置換されたものであってもよい。又、これらのアルミノシリケート類を構成するAl原子の一部をスチーミングや酸処理等により脱Alさせ、高シリカアルミナ比にしたものも用いることができるが、このうち、SiO2 /Al23 のモル比が80以上のものが好ましく、より好ましくは100以上のものであり、更に好ましくは150以上のものであり、特に好ましくは200以上のものである。又、上限としては、SiO2 /Al23 のモル比が通常1000以下、より好ましくは750以下、特に好ましくは500以下である。尚、ZSM5等のゼオライトは上記の方法以外にも、合成時にAl量をコントロールすることで、含有Al量を調節することができる。
又、そのメタロシリケート類としては、アルミノシリケート類、特に好ましくは上記結晶性アルミノシリケート類において、これを構成するAl原子の全部が、前記燐酸アルミニウム類において挙げたと同様の他の金属原子で置換されたものが挙げられる。
前記触媒は、そのまま反応に用いてもよいし、反応に不活性な物質やバインダーを用いて、造粒、成形して反応に用いてもよい。その反応に不活性な物質やバインダーとしては、アルミナ、アルミナゾル、シリカ、シリカゲル、石英、及び、それらの混合物等が挙げられる。これらの物質との混合により、触媒全体のコスト削減、触媒再生時の熱遮蔽補助用熱シンクとして有効であり、又、触媒の高密度化、触媒強度増加に効果的でもある。
本発明のプロピレンの製造方法における反応様式としては、供給原料が反応域において気相であれば特に限定されず、流動床反応装置、移動床反応装置、又は固定床反応装置を用いた公知の気相反応プロセスを適用することができる。又、バッチ式、半連続式、又は連続式のいずれの形態でも行われ得るが、連続式で行うのが好ましく、その方法は、単一の反応器を用いた方法でもよいし、直列、又は並列に配置された複数の反応器を用いた方法でもよい。
又、本発明のプロピレンの製造方法においては、エチレンの使用量を、反応系全体として、メタノール又は/及びジメチルエーテルに対して過剰量とするのが好ましく、具体的には、エチレンのモル数を、ジメチルエーテルのモル数の1/2とメタノールのモル数の合計モル数に対して1超過とするのが好ましく、更に好ましくは1.8以上、特に好ましくは3以上とする。又、エチレンが過剰すぎると、コスト、副生物の生成、及び操作上の煩雑性等の点で問題を生じる傾向となるので、上限としては前記モル比を、20以下とするのが好ましく、更に好ましくは10以下、特に好ましくは6以下である。
ここで、反応系からの流出成分に未反応メタノール又は/及びジメチルエーテルが多量に存在すると、メタノール又は/及びジメチルエーテルの利用率が下がり、コストメリットがなくなるばかりでなく、目的生成物であるプロピレンとの分離、プロピレン精製工程の負荷が大きくなり、更に、本反応は発熱反応であり、多量のメタノールが一度に反応すると、生成する反応熱により温度制御が困難になるばかりでなく、目的生成物の収量低下、或いは触媒寿命が短くなる等の悪影響がでるため、メタノール又は/及びジメチルエーテルは分割供給するのが好ましい。
分割供給の方法としては、単一の反応器を用いるか、複数の反応器を直列に配置するか、又は並列に配置するか等の反応系の設計に応じて異なるが、例えば、1つの反応器に複数のメタノール又は/及びジメチルエーテル導入口を設けて分割供給する方法や複数の反応器のそれぞれにメタノール又は/及びジメチルエーテルの導入口を設けて分割供給する方法等が挙げられる。ここで分割供給する場合には、先に導入したメタノール又は/及びジメチルエーテルが9割以上消費されてから、追加のメタノール又は/及びジメチルエーテルを供給するのが好ましい。
又、本発明のプロピレンの製造方法において、反応圧力としては、2MPa未満とするのが好ましく、更に好ましくは1MPa以下であり、特に好ましくは0.7MPa以下である。又、下限としては特に制限されないが、0.1kPa以上とするのが好ましく、更に好ましくは7kPa以上、特に好ましくは50kPa以上である。
又、反応温度としては、使用する触媒の種類にもよるが、通常、約200℃以上、好ましくは約250℃以上、より好ましくは約300℃以上で行われ、上限としては、通常、約700℃以下、好ましくは約600℃以下、より好ましくは約500℃以下である。反応温度が低すぎると、反応速度が小さく、目的生成物の形成速度が著しく遅くなり未反応原料が多く残る傾向となり、一方、反応温度が高すぎると目的生成物の収量が低下する傾向となる。
又、重量空間速度(WHSV)としては、通常、約50時間-1以下、好ましくは約20時間-1以下、より好ましくは約10時間-1以下である。下限としては、WHSVが小さすぎると副生物の増加により目的物の収量が下がり分離が困難となる傾向となることから、通常、約0.01時間-1以上、好ましくは約0.05時間-1以上、より好ましくは約0.1時間-1以上である。
又、本発明の製造方法においては、反応を継続するにしたがって、触媒が反応器内でコーキングを起こし反応活性が低下することとなる。この場合には触媒を反応器から抜き出し、例えば酸素含有雰囲気中で蓄積したコークを酸化することにより、その全て又は一部を取り除き、触媒を再生することができる。このように再生された触媒は、再び反応器に再導入されるが、こういった触媒の抜き出し及び再導入という観点からは、固定床より移動床型反応器、又は流動床型反応器を用いたプロセスの方が操作が簡便である。
又、反応系内では反応の進行と共に水が副生するが、反応原料に水を添加し、反応の初期からに水分(即ち、水蒸気)を共存させておくことが好ましい。系中に水を存在させることにより、触媒の失活の原因となるコーク生成を抑制する働きがあり触媒寿命を延命する効果、及びパラフィン類の生成や生成オレフィン類のオリゴマー化を抑制し、目的とするプロピレン選択性を上げる効果等がある。反応系内に共存する水分の量としては、使用する固体酸触媒の種類やその他の反応条件にもよるが、通常、原料エチレンのモル数に対するモル比で0.025以上とするのが好ましく、更に好ましくは0.1以上、特に好ましくは0.5以上である。上限としては、あまり水が多量過ぎると反応速度が低下し、目的生成物の収量が低下する場合や触媒自身が水と反応し変質する等の問題が生じる傾向となるため、通常、15以下、好ましくは10以下、更に好ましくは5以下とする。
本発明において、前記反応により得られる反応生成混合物は、未反応原料のエチレンやメタノール、ジメチルエーテル以外に、主生成物であるプロピレン及びC4以上の成分も含まれるものであるが、C4以上のパラフィン類、オレフィン類、及び芳香族炭化水素類といった副生物の生成量としては、反応器出口炭化水素成分中のモル濃度として好ましくは40%以下、更に好ましくは30%以下、特に好ましくは15%以下であり、且つ、少なくとも、原料ジメチルエーテルのモル数の1/2とメタノールのモル数の両者の合計モル数に対するモル比で、好ましくは0.40以上、更に好ましくは0.50以上の収率でプロピレンを含有するものである。
更に、本発明においては、前述の如くして、エチレンとメタノール又は/及びジメチルエーテルを含むガスとを触媒の存在下に反応させてプロピレンを製造すると共に、得られたプロピレン主体の反応生成物を、前記低級オレフィン類製造設備の分離・精製系にリサイクルするものである。
その際、反応生成物をリサイクルする前記低級オレフィン類製造設備の分離・精製系としては、例えば、前記製造設備における洗浄塔及びそれに到る配管、或いは、脱エチレン/エタン塔及びそれに到る配管、等が挙げられる。
本発明において、前記エチレンとメタノール又は/及びジメチルエーテルとの反応による反応生成物には、生成されたプロピレン、未反応のエチレンやメタノール、ジメチルエーテルの外、副生されたC4以上のオレフィン類等も含まれ、更に、エタン等のキャリア等も含まれることとなり、プロピレンの精製に当たっては、本来、プロピレン製造設備としての脱メタン塔、脱エタン塔、脱プロパン塔等を備えるものであるが、本発明においては、反応生成物を、前記低級オレフィン類製造設備における分離・精製系にリサイクルすることにより、プロピレン製造設備に本来備えるべき機器の一部を省略し、設備を最小化することができる。
本発明によれば、エチレンからプロピレンを高収率で、且つ効率的に製造することができると共に、メタノール又は/及びジメチルエーテルから低級オレフィン類を製造するにおいて、エチレンとプロピレンの収率バランスを変え得てプロピレン/エチレン量比を大幅に上げることができ、更には、エチレンからプロピレンを製造する設備を最小化することができるプロピレンの製造方法を提供することができ、近年のプロピレン系石油化学製品の需要増等に伴うプロピレン/エチレン量比の上昇の要求に対応したオレフィン類の製造を可能とすることができる。

Claims (5)

  1. メタノール又は/及びジメチルエーテルからの低級オレフィン類製造設備で得られたエチレンと、メタノール又は/及びジメチルエーテルを含むガスとを、触媒の存在下に反応させてプロピレンを製造し、かつ反応に使用するエチレンのモル数を、ジメチルエーテルのモル数の1/2とメタノールのモル数の両者の合計モル数に対して1超過とすることを特徴とするプロピレンの製造方法。
  2. メタノール又は/及びジメチルエーテルからの低級オレフィン類製造設備で得られたエチレンと、メタノール又は/及びジメチルエーテルを含むガスとを、触媒の存在下に反応させてプロピレンを製造し、かつ反応に使用するエチレンのモル数を、ジメチルエーテルのモル数の1/2とメタノールのモル数の両者の合計モル数に対して1超過とすると共に、得られた反応生成物を、前記低級オレフィン類製造設備の分離・精製系にリサイクルすることを特徴とするプロピレンの製造方法。
  3. エチレンとメタノール又は/及びジメチルエーテルを反応させてプロピレンを製造するにおいて、触媒を固体酸触媒とする請求項1又は2に記載のプロピレンの製造方法。
  4. 固体酸触媒を、結晶性燐酸アルミニウム類、SiO/Al のモル比が10超過の結晶性アルミノシリケート類、及びメタロシリケート類からなる群より選択されたいずれかとする請求項に記載のプロピレンの製造方法。
  5. エチレンとメタノール又は/及びジメチルエーテルを反応させてプロピレンを製造するにおいて、反応系中に、エチレンのモル数に対するモル比で0.025以上の水分を存在させる請求項1乃至のいずれかに記載のプロピレンの製造方法。
JP2004101075A 2003-12-12 2004-03-30 プロピレンの製造方法 Expired - Lifetime JP4608926B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004101075A JP4608926B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 プロピレンの製造方法
KR1020067011359A KR101159087B1 (ko) 2003-12-12 2004-12-13 프로필렌의 제조 방법
TW093138596A TW200528417A (en) 2003-12-12 2004-12-13 Process for producing propylene
PCT/JP2004/018555 WO2005056504A1 (ja) 2003-12-12 2004-12-13 プロピレンの製造方法
US11/450,331 US7608746B2 (en) 2003-12-12 2006-06-12 Process for producing propylene

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004101075A JP4608926B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 プロピレンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005281254A JP2005281254A (ja) 2005-10-13
JP4608926B2 true JP4608926B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=35180027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004101075A Expired - Lifetime JP4608926B2 (ja) 2003-12-12 2004-03-30 プロピレンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4608926B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5050466B2 (ja) * 2006-09-21 2012-10-17 三菱化学株式会社 プロピレンの製造方法
CN101157593B (zh) * 2007-03-07 2010-09-22 中国科学院大连化学物理研究所 由甲醇或/和二甲醚生产低碳烯烃的方法
WO2010101121A1 (ja) * 2009-03-02 2010-09-10 旭化成ケミカルズ株式会社 プロピレンの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128637A (en) * 1980-12-17 1982-08-10 Ici Ltd Conversion of hydrocarbon
JP2003511484A (ja) * 1999-09-29 2003-03-25 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク オキシジェネートからのオレフィン生成物の生成
JP2003535069A (ja) * 2000-05-31 2003-11-25 エムゲー・テヒノロギーズ・アクチエンゲゼルシャフト メタノールからプロピレンを製造する方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128637A (en) * 1980-12-17 1982-08-10 Ici Ltd Conversion of hydrocarbon
JP2003511484A (ja) * 1999-09-29 2003-03-25 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク オキシジェネートからのオレフィン生成物の生成
JP2003535069A (ja) * 2000-05-31 2003-11-25 エムゲー・テヒノロギーズ・アクチエンゲゼルシャフト メタノールからプロピレンを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005281254A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2375337C2 (ru) Способ превращения кислородсодержащих соединений в пропилен с селективной гидроочисткой рециркулирующего потока тяжелых олефинов
RU2374215C2 (ru) Превращение спиртового оксигената в пропилен с применением технологии подвижного слоя и этапа этерификации
AU2004256082B2 (en) Process for producing alkylene oxide
JP4829227B2 (ja) 移動床技術を用いてのオキシジェネートのプロピレンへの転化
US20060229482A1 (en) Process for producing propylene
KR102235874B1 (ko) 벤젠 및/또는 톨루엔의 메틸화에 의해 파라크실렌을 생성시키기 위한 촉매의 선택화 방법
US20060204410A1 (en) Process for the production of alkylbenzene with ethane stripping
TWI428317B (zh) 丙烯之製造方法
JP2019537563A (ja) 芳香族炭化水素をメチル化するプロセス
JP5391537B2 (ja) プロピレンの製造方法
KR101435230B1 (ko) 프로필렌의 제조 방법
JP4604508B2 (ja) プロピレンの製造方法
JP4826707B2 (ja) プロピレンの製造方法
JP2011079815A (ja) p−キシレンの製造方法
JP4608926B2 (ja) プロピレンの製造方法
JP4599851B2 (ja) プロピレンの製造方法
JP5023638B2 (ja) プロピレンの製造方法
JP4604509B2 (ja) プロピレンの製造方法
JP7109571B2 (ja) 混合キシレンおよびハイオクタン価c9+芳香族化合物の同時生産プロセス
US20160090338A1 (en) Methods for producing alkylaromatics
JP4774812B2 (ja) プロピレンの製造方法
JP2000281595A (ja) エチルベンゼンの高選択的製造方法
JP6172024B2 (ja) プロピレンの製造方法
US20240124376A1 (en) Gas to olefins processes with coproduction of hydrogen
JP2015131778A (ja) プロピレンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061011

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4608926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350