JP4608739B2 - 自動車ドア補強用鋼管の製造方法 - Google Patents

自動車ドア補強用鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4608739B2
JP4608739B2 JP2000178246A JP2000178246A JP4608739B2 JP 4608739 B2 JP4608739 B2 JP 4608739B2 JP 2000178246 A JP2000178246 A JP 2000178246A JP 2000178246 A JP2000178246 A JP 2000178246A JP 4608739 B2 JP4608739 B2 JP 4608739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel pipe
rolling
group
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000178246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001355046A (ja
Inventor
高明 豊岡
正徳 西森
良和 河端
章 依藤
元晶 板谷
能知 岡部
昌利 荒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000178246A priority Critical patent/JP4608739B2/ja
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to US10/049,510 priority patent/US7018488B2/en
Priority to DE60133816T priority patent/DE60133816T2/de
Priority to EP01941041A priority patent/EP1293581B1/en
Priority to CNB018024122A priority patent/CN1145710C/zh
Priority to PCT/JP2001/005056 priority patent/WO2001096625A1/ja
Priority to BRPI0106737-0A priority patent/BR0106737B1/pt
Priority to CA002382073A priority patent/CA2382073C/en
Priority to KR1020027001808A priority patent/KR100752912B1/ko
Publication of JP2001355046A publication Critical patent/JP2001355046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4608739B2 publication Critical patent/JP4608739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車ドア補強用鋼管に係り、とくに高強度でかつ3点曲げ特性に優れ、特に座屈限界変形量が大きい鋼管およびその製造方法に関する。
本発明でいう、「3点曲げ特性に優れた」とは、図1に示すように、鋼管を所定のスパンLだけ離れた支持工具間に置き、その中央部を半径Rの曲げ治具で押す、いわゆる、3点曲げ試験で、座屈が発生する最大押し量(座屈限界押し量)が大きく、かつ座屈限界押し量までの押し荷重−押し量曲線下の面積(図2中の斜線部)、すなわち座屈発生までの吸収エネルギーが大きいことをいう。具体的に本発明では、31.8mmφ(肉厚 1.6mm)の鋼管を、L= 980mmで3点曲げ試験を実施し、座屈限界押し量(座屈限界変形量)までの吸収エネルギーが 450J以上である鋼管を「3点曲げ特性に優れた」鋼管とする。
【0002】
【従来の技術】
自動車の衝突時に乗員の安全を確保するため、近年、自動車車体の衝突安全性の向上が要求されている。このため、自動車車体のなかで、自動車側面の強度、すなわちドア強度の増加が求められ、最近ではドア補強用バーが必ず取り付けられるようになっている。さらに、自動車車体の軽量化の目的から、ドア補強用バーにおいても、鋼管を使用することが多くなっている。
【0003】
ドア補強バー用鋼管としては、その使用目的から高強度であることが必要であり、高強度化された鋼管が使用されている。従来は、鋼管として、電縫鋼管を使用し、高強度化のためにオフラインで、高周波焼入れ等のQT処理を施し高強度化したオフラインQT型鋼管や、電縫鋼管の素材である薄鋼板製造段階でQT処理を施し高強度化した鋼板を、電縫溶接して電縫鋼管としたアズロール型鋼管が使用されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、オフラインQT型鋼管では、QT処理をオフラインで施す必要から、製造工程が複雑となり、製造期間が長くなるうえ、製造コストが増加するという問題があった。一方、アズロール型鋼管では、造管時の冷間歪が残留し、3点曲げ試験時に早期に座屈し、3点曲げ特性が低いという問題があった。さらにアズロール型鋼管では、薄鋼板製造段階でQT処理を施し、その後造管するため、電縫溶接による接合部(高周波溶接部)が熱影響を受けて軟化するという問題もある。さらには、鋼管素材である薄鋼板製造段階で非常に高強度化しているため、造管時のスプリングバックが大きく、成形が難しく、造管設備を大型化する必要があり、設備コストが高くなるという問題もあった。
【0005】
本発明は、上記した従来技術の問題を解決し、引張強さ1000MPa 以上の高強度で、3点曲げ特性に優れた自動車ドア補強用鋼管およびその製造方法を提案することを目的とする。なお、ここで、「3点曲げ特性に優れた」とは、座屈発生までの3点曲げ吸収エネルギーが大きいこと、特に、座屈限界押し量が大きいことを意味する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記した課題を解決するために、オフライン熱処理を行うことなく、強度と3点曲げ特性を同時に向上させる方策について鋭意研究した。その結果、組成を限定した鋼管に、α+γ二相域またはその直上温度域で累積縮径率を20%以上とする絞り圧延を施し冷却することにより、組織が、加工オーステナイトから変態した硬質のマルテンサイト、ベイナイトを主体とし、フェライトが混在した組織となる。これにより、従来のようなオフラインでの特別な熱処理(QT処理)を施すことなく、高強度と優れた3点曲げ特性とが両立した鋼管が得られることを見いだした。この3点曲げ特性の顕著な向上は、従来のオフラインQT型鋼管の組織が再加熱したオーステナイト(γ)から変態したマルテンサイトまたはベイナイトであるのに対し、この鋼管の組織が加工されたγ(加工γ)から変態したマルテンサイトまたはベイナイトであることによるとものと考えられる。従来のアズロール型鋼管の3点曲げ特性と、加工γから変態したマルテンサイトまたはベイナイトを主体とする組織を有する鋼管(本発明鋼管)の3点曲げ特性とを比較して図3に示す。図3から、従来の鋼管に比較し、本発明鋼管の座屈限界押し量(変形量)が大きく、吸収エネルギーが多いことがわかる。
【0007】
本発明は、上記した知見に基づき、さらに検討を加えて完成されたものである。本発明は、従来の自動車ドア補強用鋼管とはその技術思想が本質的に異なる新規な技術で構成されたものである
【0009】
発明は、質量%で、C:0.05〜0.30%、Si:0.01〜2.0 %、Mn:1.8 〜4.0 %、Al:0.005 〜0.10%を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有する素材鋼管に、加熱または均熱処理を施したのち、α+γ二相域またはその直上温度域で累積縮径率20%以上、圧延終了温度 800℃以下とする絞り圧延を施すことを特徴とする自動車ドア補強用鋼管の製造方法であり、また、本発明では、前記組成に加えて、さらに、質量%で、次A〜C群
A群:Cu:1%以下、Ni:1%以下、Cr:2%以下、Mo:1%以下のうちから選ばれた1種または2種以上
B群:Nb:0.1 %以下、V:0.5 %以下、Ti:0.2 %以下、B:0.003 %以下のうちから選ばれた1種または2種以上
C群:REM :0.02%以下、Ca:0.01%以下のうちから選ばれた1種または2種のうちから選ばれた1群または2群以上を含有することが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の自動車ドア補強用鋼管は、引張強さTS:1000MPa 以上で、かつ3点曲げ特性に優れる鋼管であり、好ましくはさらに降伏比が80%以下である鋼管である。なお、本発明の鋼管は、電縫鋼管、鍛接鋼管等の溶接鋼管、あるいは継目無鋼管のいずれでもよく、その素管製造方法に限定されない。
【0011】
次に、本発明の自動車ドア補強用鋼管の組成限定理由を説明する。以下、質量%は単に%と記す。
C:0.05〜0.30%
Cは、基地中に固溶しあるいは炭化物として析出し、鋼の強度を増加させる元素であり、本発明では、所望の強度を確保するために、Cは0.05%以上含有する必要があるが、0.30%を超えて含有すると溶接性が劣化する。このため、Cは0.05〜0.30%の範囲に限定した。
【0012】
Si:0.01〜2.0 %
Siは、脱酸剤として作用するとともに、基地中に固溶し鋼の強度を増加させる元素である。これらの効果は0.01%以上、好ましくは0.1 %以上の含有で認められるが、2.0 %を超える含有は延性を劣化させる。このため、Siは0.01〜2.0 %の範囲に限定した。なお、好ましくは強度−延性バランスの点から0.10〜1.5 %の範囲である。
【0013】
Mn:1.8 〜4.0 %
Mnは、鋼の強度を増加させ、また、焼入れ性を向上させ圧延後の冷却時にマルテンサイト、ベイナイトの形成を促進する作用を有する元素である。このような効果は1.8 %以上の含有で認められるが、4.0 %を超える含有は延性を劣化させる。このため、Mnは1.8 〜4.0 %の範囲に限定した。なお、オフライン熱処理をせずに1000MPa 以上の高強度を確保するためには、Mnは2.5 〜4.0 %の範囲とするのが好ましく、またより好ましくは2.5 〜3.5 %の範囲である。
【0014】
Al:0.005 〜0.10%
Alは、脱酸作用に加えて、結晶粒を微細化する作用を有する元素である。この結晶粒微細化効果により素管段階における組織を微細化し、本発明の効果をより大きくする。このためには少なくとも0.005 %以上の含有を必要とするが、0.10%を超えると酸化物系介在物量が増加し清浄度が劣化する。このため、Alは0.001 〜0.10%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.015 〜0.06%である。
【0015】
上記した基本組成に加えて、次に述べるA〜C群の合金元素群を、必要に応じ1群あるいは2群以上含有することが好ましい。
A群:Cu:1%以下、Ni:1%以下、Cr:2%以下、Mo:1%以下のうちから選ばれる1種または2種以上
Cu、Ni、Cr、Moは、いずれも強度を増加させる元素であり、必要に応じ1種または2種以上を含有できる。これら元素は、変態点を低下させ、組織を微細化する効果を有している。しかし、Cuは1%を超えて多量に含有すると熱間加工性が劣化する。また、Niは強度増加とともに靭性をも改善するが1%を超えて含有しても含有量に見合う効果が期待できない。また、Crは2%、Moは1%を超えて多量含有すると溶接性、延性が劣化するうえコスト高となる。このようなことから、Cu:1%以下、Ni:1%以下、Cr:2%以下、Mo:1%以下とするのが好ましい。なお、より好ましくは、Cu:0.1 〜0.6 %、Ni:0.1 〜0.7 %、Cr:0.1 〜1.5 %、Mo:0.05〜0.5 %である。
【0016】
B群:Nb:0.1 %以下、V:0.5 %以下、Ti:0.2 %以下、B:0.003 %以下のうちから選ばれる1種または2種以上
Nb、V、Ti、Bは、炭化物、窒化物あるいは炭窒化物として析出し、高強度化に寄与する元素である。とく高温に加熱される接合部を有する鋼管では、接合時の加熱過程での粒の微細化や、冷却過程でのフェライトの析出核として作用し、接合部の硬化を防止する効果もあり、必要に応じ1種または2種以上添加できる。しかし多量に添加すると、溶接性、靭性とも劣化するため、Nbは0.1 %以下、Vは0.5 %以下、Tiは0.2 %以下、Bは0.003 %以下にそれぞれ限定するのが好ましい。なお、より好ましくはNb:0.005 〜0.05%、V:0.05〜0.1 %、Ti:0.005 〜0.10%、B:0.0005〜0.002 %である。
【0017】
C群:REM :0.02%以下、Ca:0.01%以下のうちから選ばれる1種または2種 REM 、Caは、いずれも硫化物、酸化物、または酸硫化物として析出して、介在物の形状を球状化して、加工性を向上させる作用を有するとともに、接合部を有する鋼管での接合部の硬化を防止する作用をも有する。本発明では、必要に応じ1種または2種含有できる。REM が0.02%、あるいはCaが0.01%を超えると、介在物が多くなりすぎ清浄度が低下し延性が劣化する。このため、REM :0.02%以下、Ca:0.01%以下とするのが好ましい。なお、REM が0.004 %未満、Caが0.001 %未満ではこの作用による効果が少ないため、REM :0.004 %以上、Ca:0.001 %以上とするのがより好ましい。
【0018】
上記成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物からなる。不可避的不純物としては、P:0.025 %以下、S:0.020 %以下、N:0.010 %以下、O:0.006 %以下が許容される。
P:0.025 %以下
Pは、粒界に偏析し、靭性を劣化させるため、できるだけ低減するのが好ましいが、0.025 %までは許容できる。
【0019】
S:0.020 %以下
Sは、硫化物を増加し清浄度を劣化させるため、できるだけ低減するのが好ましいが、0.020 %までは許容できる。
N:0.010 %以下
Nは、溶接性を劣化させるため、できるだけ低減するのが好ましいが、0.010 %までは許容できる。
【0020】
O:0.006 %以下
Oは、清浄度を劣化させるため、できるだけ低減するのが好ましいが、0.006 %までは許容できる。
本発明鋼管の組織は、マルテンサイトおよび/またはベイナイト組織か、あるいはマルテンサイトおよび/またはベイナイトとフェライトを含む混合組織である。これらマルテンサイト、ベイナイトは、絞り圧延後の加工オーステナイト(γ)から変態した変態生成物であり、高強度化と低降伏比(YR)化、および3点曲げ特性の向上に大きく寄与する。なお、本発明では、マルテンサイトおよび/またはベイナイトの主相にフェライトを含んでもよい。フェライトは、面積率で20%以下含まれるのが好ましい。フェライトの存在量が20%より多くなると所望の高強度が確保できない。このため、フェライトは、面積率で20%以下とするのが好ましい。
【0021】
次に、本発明の製造方法について説明する。
本発明の製造方法では、特定の組成を有する鋼管を素材鋼管(素管)として用いるが、この素管を製造する手段(造管法)は特に限定されない。造管法としては、冷間または熱間での高周波電流を利用した電気抵抗溶接法(素管名称:電縫管、熱間の場合は熱間電縫管)、オープン管両エッジ部を固相圧接温度域に加熱し圧接接合する固相圧接法(素管名称:固相圧接管)、鍛接法(素管名称:鍛接管)およびマンネスマン式穿孔圧延法(素管名称:継目無鋼管)のいずれも好適に使用できる。
【0022】
上記した組成を有する素材鋼管に、好ましくは加熱あるいは均熱処理を施したのち、累積縮径率20%以上で、圧延終了温度 800℃以下とする絞り圧延(縮径圧延)を施す。加熱あるいは均熱処理は、圧延終了温度が800 ℃以下となる温度であればよく、とくに限定されるものではない。なお、素材鋼管が一旦常温に冷却された場合には、加熱処理を施す必要があるが、加熱処理の温度は、絞り圧延が圧延終了温度 800℃以下、好ましくはα+γの2相域となるように適宜調整すればよい。例えば、Ac3変態点〜Ac1変態点間に加熱するか、あるいはAc3変態点以上に加熱し冷却して、絞り圧延が圧延終了温度 800℃以下、好ましくはα+γの2相域となるように調整してもよい。素材鋼管の製造工程が熱間あるいは温間の場合には常温まで冷却せずに、再加熱あるいは均熱処理して、絞り圧延が圧延終了温度 800℃以下、好ましくはα+γの2相域となるように調整してもよい。
【0023】
累積縮径率が20%未満では、オーステナイトの加工が不十分で、その後に生成する低温変態相(マルテンサイトまたはベイナイト)の強化が不足し、引張強さTS:1000MPa 以上という高強度化が達成できない。
絞り圧延の温度は、圧延終了温度を800 ℃以下とする。なお、好ましくは、圧延温度はα+γの2相域の範囲である。
【0024】
また、圧延終了温度が 800℃を超えると、オーステナイトへ付与した圧延歪が即時に回復し、その結果オーステナイトから変態生成する低温変態相(マルテンサイトまたはベイナイト)の強化が不足し、引張強さTS:1000MPa 以上という高強度化が達成できない。なお、圧延終了温度は高強度化の観点から、マルテンサイトまたはベイナイト変態終了温度以上とするのが好ましい。
【0025】
絞り圧延した後は、常法に従って冷却すればよい。この冷却は空冷でも水冷でもよい。
なお、本発明では、絞り圧延は潤滑下での圧延(潤滑圧延)とするのが好適である。絞り圧延を潤滑圧延とすることにより、厚み方向の歪分布が均一となり、組織の微細化や集合組織の形成を厚み方向に均一にすることができる。無潤滑圧延を行うとせん断効果により材料表層部にのみ圧延歪が集中し、厚み方向に不均一な組織が形成される。
【0026】
また、絞り圧延方法は、特に限定されるものではないが、レデューサーと称される複数の孔型圧延機による圧延が好適である。
【0027】
【実施例】
表1に示す組成の熱延鋼板(1.8 または 2.3mm厚)を電縫溶接により溶接鋼管(電縫管:外径58mmφ)とし、これら溶接鋼管を素材鋼管(素管)とし、該素管に、加熱処理を施し、さらに表2に示す条件で絞り圧延(縮径圧延)を施し、製品管とした。絞り圧延はタンデム配置のレデューサーを使用して行った。
【0028】
得られた製品管について、組織、引張特性、3点曲げ特性を調査した。
(1)組織
各製品管から、試験片を採取し、管長手方向と直交する断面について、光学顕微鏡、走査型電子顕微鏡を用いて組織を撮像した。得られた組織写真について、画像解析装置を用い、組織の種類、組織分率を求めた。
(2)引張特性
各製品管から、管長手方向にJIS 11号試験片(管状試験片、標点間距離50mm)を採取して、JIS Z 2241の規定に準拠して引張試験を実施し、降伏強さYS、引張強さTS、伸びElを求めた。
(3)3点曲げ特性
各製品管から試験片(管状)を採取し、スパンL= 800mmまたは 980mm、曲げ治具半径R=152.4mm で図1に示すような3点曲げ試験を実施し、荷重−押し量の関係、および座屈が発生するまでの最大押し量δmax を求めた。また、得られた荷重−押し量曲線を用いて、座屈が発生するまでの最大押し量までの荷重−押し量曲線下の面積をもとめ、吸収エネルギーEとした。
【0029】
得られた結果を表2に示す。
【0030】
【表1】
Figure 0004608739
【0031】
【表2】
Figure 0004608739
【0032】
本発明例は、いずれも引張強さ1000MPa 以上でかつ高い3点曲げ座屈限界押し量と高い3点曲げ吸収エネルギー値を有している。これに対し、本発明の範囲を外れる比較例では、同一サイズで比較して座屈限界押し量が低く、また吸収エネルギー値が低く、3点曲げ特性が低下している。
【0033】
【発明の効果】
以上にように、本発明によれば、オフライン熱処理を必要とせず、鋼管の生産効率の向上、製造コスト低減が可能であり、さらには3点曲げ吸収エネルギーの向上により、鋼管の肉厚低減が可能となり、自動車重量の軽量化に寄与でき、産業上格段の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】3点曲げ試験方法の概略を示す説明図である。
【図2】3点曲げ吸収エネルギー値の定義を示す説明図である。
【図3】本発明鋼管と従来鋼管の3点曲試験結果を示すグラフである。

Claims (2)

  1. 質量%で、
    C:0.05〜0.30%、 Si:0.01〜2.0 %、
    Mn:1.8 〜4.0 %、 Al:0.005 〜0.10%
    を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有する素材鋼管に、加熱または均熱処理を施したのち、α+γ二相域またはその直上温度域で累積縮径率20%以上、圧延終了温度 800℃以下の絞り圧延を施すことを特徴とする自動車ドア補強用鋼管の製造方法。
  2. 前記組成に加えて、さらに、質量%で、下記A〜C群のうちから選ばれた1群または2群以上を含有することを特徴とする請求項に記載の自動車ドア補強用鋼管の製造方法。

    A群:Cu:1%以下、Ni:1%以下、Cr:2%以下、Mo:1%以下のうちから選ばれた1種または2種以上
    B群:Nb:0.1 %以下、V:0.5 %以下、Ti:0.2 %以下、B:0.003 %以下のうちから選ばれた1種または2種以上
    C群:REM :0.02%以下、Ca:0.01%以下のうちから選ばれた1種または2種
JP2000178246A 2000-06-14 2000-06-14 自動車ドア補強用鋼管の製造方法 Expired - Fee Related JP4608739B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000178246A JP4608739B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 自動車ドア補強用鋼管の製造方法
DE60133816T DE60133816T2 (de) 2000-06-14 2001-06-14 Stahlrohr zur verstärkung von automobilen und herstellungsverfahren dafür
EP01941041A EP1293581B1 (en) 2000-06-14 2001-06-14 Steel pipe for use in reinforcement of automobile and method for production thereof
CNB018024122A CN1145710C (zh) 2000-06-14 2001-06-14 汽车加固用钢管及其制造方法
US10/049,510 US7018488B2 (en) 2000-06-14 2001-06-14 Steel pipe for use in reinforcement of automobile and method for production thereof
PCT/JP2001/005056 WO2001096625A1 (fr) 2000-06-14 2001-06-14 Tuyau d'acier constituant un renfort pour automobile, et procede de production associe
BRPI0106737-0A BR0106737B1 (pt) 2000-06-14 2001-06-14 mÉtodo para produzir um tubo de aÇo para reforÇar uma porta de automàvel.
CA002382073A CA2382073C (en) 2000-06-14 2001-06-14 Steel tube for use in reinforcement of automobile and method of production thereof
KR1020027001808A KR100752912B1 (ko) 2000-06-14 2001-06-14 자동차 보강용 강관과 그의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000178246A JP4608739B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 自動車ドア補強用鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001355046A JP2001355046A (ja) 2001-12-25
JP4608739B2 true JP4608739B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=18679703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000178246A Expired - Fee Related JP4608739B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 自動車ドア補強用鋼管の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7018488B2 (ja)
EP (1) EP1293581B1 (ja)
JP (1) JP4608739B2 (ja)
KR (1) KR100752912B1 (ja)
CN (1) CN1145710C (ja)
BR (1) BR0106737B1 (ja)
CA (1) CA2382073C (ja)
DE (1) DE60133816T2 (ja)
WO (1) WO2001096625A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3968011B2 (ja) * 2002-05-27 2007-08-29 新日本製鐵株式会社 低温靱性および溶接熱影響部靱性に優れた高強度鋼とその製造方法および高強度鋼管の製造方法
KR100985322B1 (ko) 2002-12-28 2010-10-04 주식회사 포스코 가공성이 우수한 고강도 냉연강판과 그 제조방법
FR2849864B1 (fr) * 2003-01-15 2005-02-18 Usinor Acier lamine a chaud a tres haute resistance et procede de fabrication de bandes
KR101008104B1 (ko) 2003-10-02 2011-01-13 주식회사 포스코 가공성이 우수한 120kgf/㎟급 초고강도 강 및 그제조방법
CN100564567C (zh) * 2003-10-20 2009-12-02 杰富意钢铁株式会社 扩管用无缝油井钢管及其制造方法
US8863565B2 (en) * 2005-03-03 2014-10-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Three-dimensionally bending machine, bending-equipment line, and bent product
JP4987263B2 (ja) * 2005-07-26 2012-07-25 三桜工業株式会社 高強度鋼管およびその熱処理方法
JP4945946B2 (ja) * 2005-07-26 2012-06-06 住友金属工業株式会社 継目無鋼管およびその製造方法
CZ299495B6 (cs) 2005-12-06 2008-08-13 Comtes Fht, S. R. O. Zpusob výroby vysokopevných nízkolegovaných ocelových trubek
JP4466619B2 (ja) * 2006-07-05 2010-05-26 Jfeスチール株式会社 自動車構造部材用高張力溶接鋼管およびその製造方法
JP5088631B2 (ja) * 2008-09-17 2012-12-05 新日本製鐵株式会社 疲労特性と曲げ成形性に優れた機械構造鋼管とその製造方法
AT507596B1 (de) * 2008-11-20 2011-04-15 Voestalpine Tubulars Gmbh & Co Kg Verfahren und vorrichtung zur herstellung von stahlrohren mit besonderen eigenschaften
JP4860786B2 (ja) * 2010-03-05 2012-01-25 新日本製鐵株式会社 靭性に優れた機械構造用高強度シームレス鋼管とその製造方法
CN101805871B (zh) * 2010-04-09 2012-02-29 中国石油天然气集团公司 一种油气井实体可膨胀套管的制造方法
CN101812631B (zh) * 2010-04-09 2011-08-03 中国石油天然气集团公司 油井可膨胀套管用钢及其制造方法
EP2383353B1 (de) * 2010-04-30 2019-11-06 ThyssenKrupp Steel Europe AG Höherfester, Mn-haltiger Stahl, Stahlflachprodukt aus einem solchen Stahl und Verfahren zu dessen Herstellung
KR101246466B1 (ko) 2010-09-29 2013-03-21 현대제철 주식회사 가공성이 우수한 1000MPa급 열연강판 제조방법 및 이를 이용하여 제조한 열연 강판
JP5679115B2 (ja) * 2011-02-25 2015-03-04 Jfeスチール株式会社 冷間加工性、被削性および焼入れ性に優れた高炭素鋼管およびその製造方法
RU2495149C1 (ru) * 2012-03-06 2013-10-10 Общество с ограниченной ответственностью "Северсталь-Проект" (ООО "Северсталь-Проект") Высокопрочная хладостойкая свариваемая сталь
CN102615213B (zh) * 2012-03-10 2014-05-14 王昌林 多功能折叠工具锹刀刃加工工艺
EP2868763B1 (en) * 2012-06-28 2018-04-18 JFE Steel Corporation High carbon steel pipe having excellent cold workability, machinability, and quenching properties, and method for manufacturing same
CN105039844A (zh) * 2015-08-17 2015-11-11 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 含钒tam钢及其制造方法
SE539519C2 (en) * 2015-12-21 2017-10-03 High strength galvannealed steel sheet and method of producing such steel sheet
KR101714930B1 (ko) * 2015-12-23 2017-03-10 주식회사 포스코 구멍확장성이 우수한 초고강도 강판 및 그 제조방법
WO2017164016A1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 新日鐵住金株式会社 3次元熱間曲げ焼入れ装置及び鋼管の3次元熱間曲げ焼入れ方法
JP6195043B1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-13 新日鐵住金株式会社 3次元熱間曲げ焼入れ装置及び鋼管の3次元熱間曲げ焼入れ方法
CN108411199A (zh) * 2018-04-02 2018-08-17 武汉科技大学 1400MPa级B微合金化低碳热轧双相钢及其制备方法
CN108950400B (zh) * 2018-08-10 2020-03-31 武汉钢铁集团鄂城钢铁有限责任公司 一种低温海洋用钢及其制备方法
CN109881093B (zh) * 2019-03-01 2020-11-13 北京科技大学 一种热气胀成型用空冷强化钢及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04191325A (ja) * 1990-11-27 1992-07-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 真直度に優れる高強度鋼管の製造方法
JPH04276018A (ja) * 1991-03-01 1992-10-01 Kobe Steel Ltd 圧壊特性に優れたドアガードバーの製造方法
JPH04289122A (ja) * 1990-12-29 1992-10-14 Nkk Corp 偏平化試験特性に優れた車輌ドアインパクトバー用アズロールタイプ超高張力電縫鋼管の製造方法
JPH0681078A (ja) * 1992-07-09 1994-03-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 低降伏比高強度鋼材およびその製造方法
JPH08337817A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Nkk Corp 耐水素遅れ割れ特性に優れた超高張力電縫鋼管の製造方法
JPH09104921A (ja) * 1995-06-09 1997-04-22 Nkk Corp 超高張力電縫鋼管およびその製造方法
JPH101740A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Kobe Steel Ltd 耐遅れ破壊特性にすぐれる超高強度鋼板及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4219336C2 (de) * 1992-06-10 1995-10-12 Mannesmann Ag Verwendung eines Stahls zur Herstellung von Konstruktionsrohren
JPH06179945A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Nippon Steel Corp 延性の優れたCr−Mo系超高張力電縫鋼管
JPH0718374A (ja) 1993-06-30 1995-01-20 Nippon Steel Corp 延靱性の優れた超高張力電縫鋼管およびその製造方法
JPH07278730A (ja) 1994-04-05 1995-10-24 Nippon Steel Corp 延性および靭性の優れた引張強度が1080〜1450MPaの電縫鋼管およびその製造方法
DE69607702T2 (de) 1995-02-03 2000-11-23 Nippon Steel Corp Hochfester Leitungsrohrstahl mit niedrigem Streckgrenze-Zugfestigkeit-Verhältnis und ausgezeichneter Tieftemperaturzähigkeit
DE29818244U1 (de) 1998-10-13 1998-12-24 Benteler Werke Ag Stahllegierung

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04191325A (ja) * 1990-11-27 1992-07-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 真直度に優れる高強度鋼管の製造方法
JPH04289122A (ja) * 1990-12-29 1992-10-14 Nkk Corp 偏平化試験特性に優れた車輌ドアインパクトバー用アズロールタイプ超高張力電縫鋼管の製造方法
JPH04276018A (ja) * 1991-03-01 1992-10-01 Kobe Steel Ltd 圧壊特性に優れたドアガードバーの製造方法
JPH0681078A (ja) * 1992-07-09 1994-03-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 低降伏比高強度鋼材およびその製造方法
JPH08337817A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Nkk Corp 耐水素遅れ割れ特性に優れた超高張力電縫鋼管の製造方法
JPH09104921A (ja) * 1995-06-09 1997-04-22 Nkk Corp 超高張力電縫鋼管およびその製造方法
JPH101740A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Kobe Steel Ltd 耐遅れ破壊特性にすぐれる超高強度鋼板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2382073C (en) 2009-09-22
DE60133816T2 (de) 2009-05-20
EP1293581B1 (en) 2008-04-30
BR0106737B1 (pt) 2009-01-13
DE60133816D1 (de) 2008-06-12
BR0106737A (pt) 2002-04-16
CA2382073A1 (en) 2001-12-20
KR100752912B1 (ko) 2007-08-28
US20030051782A1 (en) 2003-03-20
JP2001355046A (ja) 2001-12-25
KR20020022803A (ko) 2002-03-27
US7018488B2 (en) 2006-03-28
CN1388835A (zh) 2003-01-01
EP1293581A4 (en) 2005-02-09
WO2001096625A1 (fr) 2001-12-20
EP1293581A1 (en) 2003-03-19
CN1145710C (zh) 2004-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4608739B2 (ja) 自動車ドア補強用鋼管の製造方法
US6290789B1 (en) Ultrafine-grain steel pipe and process for manufacturing the same
JP5146051B2 (ja) 靭性および変形能に優れた板厚:25mm以上の高強度鋼管用鋼材およびその製造方法
KR101315568B1 (ko) 고강도 전봉 강관 및 그 제조 방법
WO2001096624A1 (fr) Tuyau en acier a haute teneur en carbone, possedant d'excellentes aptitudes au formage a froid et a la trempe a haute frequence, et procede de production associe
JP3375554B2 (ja) 強度一延性バランスに優れた鋼管
JP3318467B2 (ja) 加工性に優れた高強度高靭性鋼管の製造方法
JP3975852B2 (ja) 加工性に優れた鋼管およびその製造方法
JP2002038242A (ja) 二次加工性に優れた自動車構造部材用ステンレス鋼管
JP2023531248A (ja) 鋼組成物から高強度鋼管を製造する方法およびその鋼管から作られる構成部品
JP2010126808A (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP2011084813A (ja) 切欠き疲労強度に優れた高強度鋼製加工品及びその製造方法
JP4140419B2 (ja) 複合二次加工性に優れた高張力鋼管の製造方法
JP3785828B2 (ja) 鋼管の絞り圧延方法
JPH10140249A (ja) 高強度高靭性エアーバッグ用鋼管の製造方法
JP4967356B2 (ja) 高強度継目無鋼管およびその製造方法
JP4734812B2 (ja) 高強度かつ延性に優れた電縫鋼管およびその製造方法
CN114174542A (zh) 用于由成形的高强度钢制造焊接构件的方法和用于此目的的构件
JP3695233B2 (ja) ハイドロフォーム加工用電縫鋼管
JP2005060796A (ja) エアバッグボトル用高強度高靭性溶接鋼管およびその製造方法
JP3896647B2 (ja) 加工性に優れた高強度鋼管の製造方法
JP4815729B2 (ja) 高強度電縫鋼管の製造方法
JPH07278730A (ja) 延性および靭性の優れた引張強度が1080〜1450MPaの電縫鋼管およびその製造方法
JPH07216504A (ja) 延性および靭性の優れた引張強度が680〜1070MPaの電縫鋼管およびその製造方法
JPH07216505A (ja) 靭性の優れた引張強度が680〜1300MPaの電縫鋼管およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4608739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees