JP4606939B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4606939B2
JP4606939B2 JP2005145945A JP2005145945A JP4606939B2 JP 4606939 B2 JP4606939 B2 JP 4606939B2 JP 2005145945 A JP2005145945 A JP 2005145945A JP 2005145945 A JP2005145945 A JP 2005145945A JP 4606939 B2 JP4606939 B2 JP 4606939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
abnormality
detected
related device
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005145945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006322375A (ja
Inventor
孝治 岡安
竜太 松井
正寿 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005145945A priority Critical patent/JP4606939B2/ja
Priority to EP06009579A priority patent/EP1741885B1/en
Publication of JP2006322375A publication Critical patent/JP2006322375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606939B2 publication Critical patent/JP4606939B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/26Control of the engine output torque by applying a torque limit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関し、特に内燃機関の排気中のパティキュレート(粒子状物質)を捕集するパティキュレートフィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter)を有するものに関する。
ディーゼル内燃機関の排気系に排気中のパティキュレートを捕集するDPFを設け、パティキュレートの排出量を低減する技術は広く用いられている。DPFが捕集しうるパティキュレート量には限界があるため、DPFに堆積したパティキュレート量を推定し、推定したパティキュレート堆積量が所定閾値に達したとき、堆積したパティキュレートを燃焼させる再生処理が実行される。この再生処理は、例えば機関への燃料供給量(燃料噴射量)を増量し、排気温を上昇させることにより行われる。
また特許文献1には、ディーゼル内燃機関の暖機運転中における未燃HCの排出量を低減するために排気温を上昇させる昇温制御を行う場合において、排気温を検出する排気温センサの異常の有無を判定し、排気温センサの異常が検出されたときは、前記昇温制御を停止させる技術が示されている。
特開2001−123870号公報
DPFのパティキュレート堆積量は、機関回転数、機関負荷、機関冷却水温などの機関運転状態に応じて算出されるため、これらの運転パラメータの検出に係るセンサや、燃料供給に係るデバイス(燃料噴射弁、燃料ポンプなど)に異常が発生すると、算出されるパティキュレート堆積量と実際の堆積量との差が大きくなり、再生処理の実行時期が最適時期より遅れるような事態を招く。そのような場合、DPF再生処理を実行すると、DPFの温度が過度に上昇し、DPFを故障させるおそれがある。
このような事態を回避するために、特許文献1に示された手法を適用し、センサ等の異常検出時にはDPF再生処理を禁止することが考えられる。しかしながら、機関の高負荷運転時においては、再生処理を実行しなくても排気温が上昇し堆積したパティキュレートが燃焼する、いわゆる自然再生が行われるため、DPF再生処理を禁止するだけでは、十分ではない。
本発明はこの点に着目してなされたものであり、センサ等の異常が検出されたときにより適切なフェールセーフ処理を実行し、DPFの故障を防止することができる内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、内燃機関(1)の排気中のパティキュレートを捕集するパティキュレートフィルタ(17)を備える内燃機関の排気浄化装置において、前記機関(1)の運転状態を検出する運転状態検出手段と、検出した前記機関の運転状態に応じて前記パティキュレートフィルタに堆積したパティキュレート量(GPM)を算出する堆積量算出手段と、前記パティキュレート量(GPM)が所定閾値(GPML)に達したとき、堆積したパティキュレートを燃焼させる再生処理を実行する再生手段と、前記堆積量算出手段により算出されるパティキュレート量(GPM)の算出精度に影響を及ぼす再生関連デバイスの異常を検出する再生関連デバイス異常検出手段と、前記再生関連デバイスの異常が検出されたとき、前記再生手段による再生処理を禁止する禁止手段と、前記再生関連デバイスの異常が検出されたとき、前記堆積したパティキュレートが燃焼しないように燃料量(QINJ)を制限することにより、前記機関の出力トルクを抑制するトルク抑制手段とを備えることを特徴とする。
前記機関出力トルクの抑制は、具体的には、前記パティキュレートフィルタに堆積したパティキュレートが自然に燃焼するような高負荷運転が実行されないようにすることにより行われる。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記機関により駆動される車両には、前記機関の出力トルクを制御して車両走行状態を制御する走行制御手段が設けられており、前記デバイスの異常が検出されたとき、前記走行制御手段の作動を停止させる走行制御停止手段をさらに備えることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記再生関連デバイス以外の非再生関連デバイスの異常を検出する非再生関連デバイス異常検出手段をさらに備え、前記トルク抑制手段は、前記再生関連デバイスの異常が検出されたときは、前記出力トルクの上限リミット値を第1の値(TRLMT1)に設定し、前記非再生関連デバイスの異常が検出されたときは、前記上限リミット値を前記第1の値より小さい第2の値(TRLMT2)に設定することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、検出した機関運転状態に応じてパティキュレートフィルタに堆積したパティキュレート量が算出され、算出されたパティキュレート量が所定閾値に達したとき、堆積したパティキュレートを燃焼させる再生処理が実行される。そして、パティキュレート堆積量の算出精度に影響を及ぼす再生関連デバイスの異常が検出され、再生関連デバイスの異常が検出されたとき、再生処理が禁止されるとともに、堆積したパティキュレートが燃焼しないように燃料量を制限することにより、機関の出力トルクが抑制される。機関出力トルクの抑制により、パティキュレートフィルタに堆積したパティキュレートが自然に(再生処理を行うことなく)燃焼する、いわゆる自然再生も行われなくなり、パティキュレートフィルタの異常昇温による故障を防止することができる。
請求項2に記載の発明によれば、パティキュレート堆積量の算出精度に影響を及ぼすデバイスの異常が検出されたときは、機関出力トルクの制御を伴う車両走行制御が行われなくなる。上記デバイスの異常検出時は、機関出力トルクが抑制されるため、機関出力トルクの制御を伴う車両走行制御を適切に実行できなくなる可能性がある。したがって、機関出力トルクの制御を伴う車両走行制御を行わないようにすることにより、その車両走行制御の不調を防止することができる。
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態にかかる内燃機関(以下「エンジン」という)及びその制御装置の全体構成を示す図である。エンジン1は、シリンダ内に燃料を直接噴射するディーゼルエンジンであり、各気筒に燃料噴射弁12が設けられている。燃料噴射弁12は、電子制御ユニット(以下「ECU」という)20に電気的に接続されており、燃料噴射弁12の開弁時期及び開弁時間は、ECU20により制御される。燃料噴射弁12には、高圧ポンプ(図示せず)により加圧された燃料が供給される。
エンジン1は、吸気管2、排気管4、及びターボチャージャ8を備えている。ターボチャージャ8は、排気の運動エネルギにより駆動されるタービン10と、タービン10により回転駆動され、吸気の圧縮を行うコンプレッサ9とを備えている。
タービン10は、複数の可変ベーン(図示せず)を備えており、可変ベーンのの開度(以下「ベーン開度」という)を変化させることにより、タービン回転数(回転速度)を変更できるように構成されている。タービン10のベーン開度VOは、ECU20により電磁的に制御される。
吸気管2内の、コンプレッサ9の下流には吸入空気量を制御するインテークシャッタ13が設けられている。インテークシャッタ13は、アクチュエータ14により駆動され、アクチュエータ14は、ECU20に接続されている。インテークシャッタ13の開度は、ECU20により制御される。
吸気管2は、インテークシャッタ13の下流側において吸気管2A,2Bに分岐し、さらに各気筒に対応して分岐する。なお、図1には1つの気筒に対応する構成のみが示される。
エンジン1の各気筒には、2つの吸気弁(図示せず)及び2つの排気弁(図示せず)が設けられている。2つの吸気弁により開閉される吸気口(図示せず)はそれぞれ吸気管2A,2Bに接続されている。
また、吸気管2B内には、当該吸気管2Bを介して吸入される空気量を制限してエンジン1の燃焼室にスワールを発生させるスワール制御弁(以下「SCV」という)15が設けられている。SCV15は、アクチュエータ(図示せず)によって駆動されるバタフライ弁であり、その弁開度はECU20により制御される。
排気管4と、吸気管2のインテークシャッタ13の下流側との間には、排気を吸気管2に還流する排気還流通路5が設けられている。排気還流通路5には、還流ガスを冷却する還流ガスクーラ11と、還流ガスクーラ11をバイパスするバイパス通路18と、還流ガスクーラ11側とバイパス通路18側との切り換えを行う切換弁19と、排気還流量を制御するための排気還流制御弁(以下「EGR弁」という)6とが設けられている。EGR弁6は、吸気管内の負圧により開閉制御される負圧制御弁であり、その弁開度はECU20により制御される。EGR弁6には、その弁開度(弁リフト量)LACTを検出するリフトセンサ7が設けられており、その検出信号はECU20に供給される。排気還流通路5、還流ガスクーラ11、バイパス通路18、切換弁19、及びEGR弁6より、排気還流機構が構成される。EGR弁6は、デューティ比可変の制御信号により、弁開度LACTが、エンジン運転状態に応じて設定される弁開度指令値LCMDと一致するように制御される。また切換弁19は、エンジン1の冷間始動直後においては、バイパス通路18側に切り換えられ、暖機完了後は還流ガスクーラ11側に切り換えられる。
吸気管2には、吸入空気流量GA(単位時間当たりにエンジン1に吸入される空気量)を検出する吸入空気流量センサ21と、コンプレッサ9の下流側の過給圧PBを検出する過給圧センサ22とが取り付けられており、これらの検出信号はECU20に供給される。
排気管4の、タービン10の下流側には、排気を浄化する触媒コンバータ16と、DPF17とが上流側からこの順序で設けられている。
触媒コンバータ16は、排気中に含まれる炭化水素及び一酸化炭素の酸化を促進するための酸化触媒を内蔵する。なお、触媒コンバータ16は、NOxを吸着するNOx吸着剤及びNOxの還元作用が付加されたものであってもよい。
DPF17は、排気がフィルタ壁の微細な孔を通過する際、排気中の炭素(C)を主成分とするパティキュレートであるスート(soot)を、フィルタ壁の表面及びフィルタ壁中の孔に堆積させることによって捕集する。フィルタ壁の構成材料としては、例えば、炭化珪素(SiC)等のセラミックスや金属多孔体が使用される。
DPF17のスート捕集能力の限界、すなわち堆積限界までスートを捕集すると、排気圧力の上昇を引き起こすので、適時スートを燃焼させる再生処理を行う必要がある。この再生処理では、排気の温度をスートの燃焼温度まで上昇させるために、ポスト噴射が実行される。ポスト噴射は、燃料噴射弁12により、排気行程において行われる燃料噴射である。ポスト噴射により噴射された燃料は、主として触媒コンバータ16で燃焼し、DPF17に流入する排気の温度を上昇させる。
触媒コンバータ16の上流側には、第1の排気温度TE1を検出する第1排気温度センサ23が設けられ、DPF17の上流側には第2の排気温度TE2を検出する第2排気温度センサ24が設けられている。さらにDPF17の上流側圧力と下流側圧力との差圧DPを算出する差圧センサ25が設けられている。これらのセンサの検出信号は、ECU20に供給される。
さらに、エンジン1により駆動される車両のアクセルペダル(図示せず)の操作量(以下「アクセルペダル操作量」という)APを検出するアクセルセンサ26、エンジン1のクランク軸(図示せず)の回転角度を検出するクランク角度位置センサ27、大気圧PAを検出する大気圧センサ28、吸気温度TIを検出する吸気温度センサ29、エンジン1の冷却水温TWを検出する冷却水温センサ30、燃料噴射弁12に供給される加圧された燃料の圧力PFを検出する燃料圧力センサ31、大気温度TAを検出する大気温度センサ32、及びエンジン1により駆動される車両の車速VPを検出する車速センサ33が設けられている。これらのセンサの検出信号は、ECU20に供給される。
クランク角度位置センサ26は、エンジン1の特定の気筒の所定クランク角度位置でパルス(以下「CYLパルス」という)を出力する気筒判別センサ、各気筒の吸入行程開始時の上死点(TDC)に関し所定クランク角度前のクランク角度位置で(4気筒エンジンではクランク角180度毎に)TDCパルスを出力するTDCセンサ及びTDCパルスより短い一定クランク角周期(例えば30度周期)でCRKパルスを発生するCRKセンサから成り、CYLパルス、TDCパルス及びCRKパルスがECU20に供給される。これらのパルスは、燃料噴射制御及びエンジン回転数(エンジン回転速度)NEの検出に使用される。
ECU20は、各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路、中央演算処理ユニット(以下「CPU」という)、CPUで実行される各種演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶回路、燃料噴射弁12、EGR弁6、SCV15、タービン10、アクチュエータ14などに制御信号を供給する出力回路等から構成される。
ECU20は、DPF17のパティキュレート堆積量を監視し、パティキュレート堆積量が大きくなると、堆積したパティキュレートを燃焼させるDPF再生処理を実行する。またECU20は、燃料噴射弁12による燃料噴射量QINJを算出し、算出した燃料噴射量QINJに応じて燃料噴射弁12の開弁時間を制御する。さらにECU20は、上述した各種センサや、排気還流機構、燃料噴射弁などの制御デバイスの異常検出を行い、その検出結果に応じたフェールセーフ動作の制御を行う。
図2は、DPF再生処理の実行を制御する再生制御処理のフローチャートである。この処理は、ECU20のCPUで所定時間T1毎に実行される。
ステップS11では、以下のようにしてDPF17のパティキュレート堆積量GPMが算出される。先ず所定時間T1当たりのエンジン1のパティキュレート排出量(以下「パティキュレート変化量」という)GPMUTが下記式(1)により算出される。
GPMUT=PMBASE+PMCR−PMRG (1)
ここで、PMBASEはエンジン回転数NE及び燃料噴射量QINJに応じて算出される基本値、PMCRは冷却水温TW、大気圧PA、及び吸気温TIに応じて算出される補正項、PMRGは吸入空気流量GA、第2排気温度TE2、及び差圧DPに応じて算出される自然再生補正項である。自然再生補正項PMRGは、DPF17に堆積したパティキュレートがエンジン1の高負荷運転状態において燃焼することに基づく補正項である。
そしてパティキュレート変化量GPMUTを積算することにより、DPF17のパティキュレート堆積量GPMが算出される。なお、DPF再生処理が実行されるときは、パティキュレート変化量GPMUTは、負の所定値に設定されるので、パティキュレート堆積量GPMは、時間経過に伴って減少する。ただし、最小値が「0」となるように(負の値とならないように)リミット処理される。燃料噴射量QINJは、エンジン回転数NE及びエンジン1の要求トルクを示すアクセルペダル操作量APに応じて算出される。
ステップS12では、第1異常検出フラグFFAIL1が「1」であるか否かを判別する。第1異常検出フラグFFAIL1は、ステップS11で算出されるパティキュレート堆積量GPMの算出精度の影響を及ぼすデバイス(以下「再生関連デバイス」という)、すなわち、エンジン1から実際に排出されるパティキュレート量に影響を与えるデバイス、上記パティキュレート堆積量GPMの算出結果に影響を与えるデバイス、あるいはDPF17の異常が検出されたとき、「1」に設定される(図6参照)。
通常はステップS12の答は否定(NO)であるので、ステップS13に進み、パティキュレート堆積量GPMが「0」であるか否かを判別する。DPF再生処理の完了時以外は、この答は否定(NO)となるので、ステップS15に進み、再生実行フラグFRGが「1」であるか否かを判別する。最初はこの答は否定(NO)であるので、パティキュレート堆積量GPMが判定閾値GPML以上であるか否かを判別する(ステップS16)。最初はステップS16の答は否定(NO)となるので、ステップS18に進み、再生実行フラグFRGを「0」に設定する。
パティキュレート堆積量GPMが徐々に増加していき、ステップS16でGPM≧GPMLとなると、ステップS17に進んで、エンジン1の運転状態が再生処理を実行可能な所定運転状態であるか否かを判別する。所定運転状態は、エンジン回転数NE及び燃料噴射量QINJに応じて判定される。例えば、エンジン回転数NEが1000rpmと4000rpmの間にあり、燃料噴射量QINJが、全負荷運転時の燃料噴射量の70%程度以下の値にあるとき、エンジン1の運転状態が所定運転状態であると判定される。
エンジン運転状態が所定運転状態でないときは、前記ステップS18に進む一方、所定運転状態であるときは、再生処理(ポスト噴射)を実行し(ステップS19)、再生実行フラグFRGを「1」に設定する(ステップS20)。
ステップS20を実行すると、ステップS15の答が肯定(YES)となるので、以後はエンジン運転状態が所定運転状態である限り、ステップS17を経由してステップS19に進む。そして、パティキュレート堆積量GPMが「0」となると、ステップS13からステップS18に進み、再生実行フラグFRGを「0」に戻す。
一方、第1異常検出フラグFFAIL1が「1」に設定されると、ステップS12から前記ステップS18に進み、再生処理は実行されなくなる。これにより、再生関連デバイスの異常時に、再生処理を実行し、DPF17が過度に昇温するような事態を回避することができる。
図3は、燃料噴射量QINJを算出する処理のフローチャートである。この処理は、TDCパルスに同期してECU20のCPUで実行される。
ステップS31では、第1異常検出フラグFFAIL1が「1」であるか否かを判別する。再生関連デバイスがすべて正常であるときは、ステップS35に進み、第2異常検出フラグFFAIL2が「1」であるか否かを判別する。第2異常検出フラグFFAIL2は、再生関連デバイス以外のデバイスの異常(例えばグロープラグのオン故障)が検出されたとき「1」に設定される。
ステップS35の答が否定(NO)であって、異常が全く検出されていないときは、エンジン回転数NEに応じて、図4に実線L3で示すTRLMTNテーブルを検索し、通常運転用のトルクリミット値TRLMTNを算出する(ステップS38)。次いで、トルクリミット値TRLMTを、ステップS38で算出した通常運転用のトルクリミット値TRLMTNに設定し(ステップS39)、ステップS40に進む。
ステップS35の答が肯定(YES)であって、再生関連デバイス以外のデバイスの異常が検出されたときは、エンジン回転数NEに応じて図4に破線L2で示すTRLMT2テーブルを検索し、第2トルクリミット値TRLMT2を算出する(ステップS36)。TRLMT2テーブルは、エンジン回転数NEが増加するほど、第2トルクリミット値TRLMT2が減少するように設定されており、エンジン回転数NEが2200rpm以上の範囲では、第2トルクリミット値TRLMT2が「0」となるように設定されている。次いで、トルクリミット値TRLMTを、第2トルクリミット値TRLMT2に設定し(ステップS37)、ステップS40に進む。
ステップS31に答が肯定(YES)、すなわち再生関連デバイスの異常が検出されたときは、エンジン回転数NEに応じて図4に実線L1で示すTRLMT1テーブルを検索し、第1トルクリミット値TRLMT1を算出する(ステップS33)。TRLMT1テーブルは、1000rpm以下の範囲を除き、第1トルクリミット値TRLMT1が、通常運転用のトルクリミット値TRLMTNより小さく、かつ第2トルクリミット値TRLMT2より大きな値に設定されている。次いでトルクリミット値TRLMTを第1トルクリミット値TRLMT1に設定し(ステップS33)、ステップS40に進む。
ステップS40では、エンジン回転数NE及びアクセルペダル操作量APに応じて燃料噴射量QINJを算出する。ステップS41では、ステップS33,S37またはS39で算出されたトルクリミット値TRLMTに応じて、上限噴射量QILMTを算出する。上限噴射量QILMTは、トルクリミット値TRLMTにほぼ比例するように算出される。
そして、ステップS40で算出した燃料噴射量QINJが、上限噴射量QILMTより大きいか否かを判別し(ステップS42)、その答が否定(NO)であるときは直ちに本処理を終了する。またステップS42の答が肯定(YES)であるときは、燃料噴射量QINJを上限噴射量QILMTに設定する(ステップS43)。
図3の処理によれば、再生関連デバイスの異常が検出されたときは、トルクリミット値TRLMTが通常運転時より小さな値に設定される。これにより、排気温度の上昇が抑制され、DPF17に堆積したパティキュレートが自然に燃焼するいわゆる自然再生が行われないようにすることができる。したがって、DPF17の異常昇温による故障を防止することができる。
図5は、クルーズ制御を行う処理のフローチャートである。この処理は、ECU20のCPUで所定時間毎に実行される。
ステップS51では、第1異常検出フラグFFAIL1が「1」であるか否かを判別し、この答が肯定(YES)であるときはクルーズ制御を実行すること無く、本処理を終了する。
ステップS51の答が否定(NO)であるときは、クルーズ制御実行フラグFCRが「1」であるか否かを判別する。クルーズ制御実行フラグFCRは、所定のクルーズ制御実行条件が成立したとき「1」に設定される。FCR=0であるときは直ちに本処理を終了し、FCR=1であるときは、車速VPに応じてエンジン出力トルク(燃料噴射量QINJ)を制御し、設定された車速を維持するようにエンジン出力トルク制御を行う(ステップS53)。
このように、第1異常検出フラグFFAIL1が「1」に設定されたときは、エンジン出力トルクの制御を伴う車両走行制御を行わないようにする。再生関連デバイスの異常検出時は、エンジン出力トルクが抑制されるため、エンジン出力トルクの制御を伴う車両走行制御を適切に実行できなくなる可能性があるからである。すなわち、再生関連デバイスの異常検出時は、エンジン出力トルクの制御を伴う車両走行制御を行わないようにすることにより、その車両走行制御の不調を防止することができる。
再生関連デバイスとしては、エンジン1から排出されるパティキュレート量に影響を与えるものと、前述したエンジン運転状態に応じて算出されるパティキュレート堆積量の算出結果に影響を与えるものと、DPF17に実際の堆積するパティキュレート量に影響を与えるものとがある。パティキュレート排出量に影響を与えるデバイスは、例えばSCV15(SCV15の開度を検出するSCV開度センサ(図示せず)を含む)、吸入空気流量センサ21、排気還流機構、過給圧センサ22、インテークシャッタ13(インテークシャッタ13の開度を検出するシャッタ開度センサ(図示せず)を含む)、燃料噴射弁12、燃料圧力センサ31、燃料を加圧する高圧ポンプ(図示せず)である。またパティキュレート堆積量の算出結果に影響を与えるデバイスは、例えば吸入空気流量センサ21、大気圧センサ28、冷却水温センサ30、ECU20の記憶回路及び各種センサに電源を供給する回路、吸気温度センサ29、大気温度センサ32、第1及び第2排気温度センサ23、24、差圧センサ25、車速センサ33である。ECU20の記憶回路には、パティキュレート堆積量GPMが記憶され、エンジン停止時においてもその記憶内容が保持される。したがって、記憶回路に異常が発生すると、演算結果であるパティキュレート堆積量GPMも不正確なものとなる可能性があることから、再生関連デバイスに含められる。またDPF17に孔あきや詰まりが発生したときは、実際のパティキュレート堆積量が正常時と全く異なるものとなるので、DPF17そのものも再生関連デバイスに含まれる。
図6は、図3の処理で参照される第1異常検出フラグFFAIL1の設定を行う処理のフローチャートである。この処理は、ECU20のCPUで所定時間毎に実行される。
ステップS61では、上述した再生関連デバイスに含まれる各種センサが正常であるか否かを判別する。センサは、例えばセンサ出力値がその最小値または最大値に張り付いた状態が所定時間以上継続したとき、異常と判定される。
ステップS61の答が肯定(YES)であるときは、SCV15(及び開度センサ)が正常であるか否かを判別する(ステップS62)。SCV15の異常は、SCV15のアクチュエータに供給する制御信号と、開度センサにより検出される開度との関係に基づいて検出される。
ステップS62の答が肯定(YES)であるときは、排気還流機構が正常であるか否かを判別する(ステップS63)。例えば、EGR弁6または切換弁19の断線または地絡(グランドショート)が検出されたとき、排気還流機構は異常であると判定される。
ステップS63の答が肯定(YES)であるときは、燃料噴射弁12が正常であるか否かを判別する(ステップS64)。例えば、燃料噴射弁12の断線または地絡が検出されたとき、燃料噴射弁12は異常であると判定される。
ステップS64の答が肯定(YES)であるときは、インテークシャッタ13が正常であるか否かを判別する(ステップS65)。インテークシャッタ13の異常は、例えば、インテークシャッタ13の開度と、アクチュエータ14に供給する制御信号と関係に基づいて判定される。
ステップS65の答が肯定(YES)であるときは、ECU20の記憶回路及びセンサへの電源供給回路が正常であるか否かを判別する(ステップS66)。例えば、予め定めた回路上のテストポイントにおける電圧をチェックすることにより、異常判定が行われる。
ステップS66の答が肯定(YES)であるときは、DPF17が正常であるか否かを判別する(ステップS67)。エンジン1から排出される排気の流量と、差圧DPとの関係に基づいて、DPF17の孔あきや詰まりが判定される。
ステップS67の答が肯定(YES)であるときは、燃料を加圧する高圧ポンプが正常であるか否かを判別する(ステップS68)。高圧ポンプの異常は、例えば検出される燃料圧力PFに基づいて判定される。
ステップS68の答が肯定(YES)、すなわち再生関連デバイスがすべて正常であるときは、第1異常検出フラグFFAIL1を「0」に設定する(ステップS69)。一方、ステップS61〜S68の何れかの答が否定(NO)であるときは、第1異常検出フラグFFAIL1を「1」に設定する(ステップS70)。
以上詳述したように本実施形態では、再生関連デバイスの異常が検出されたときは、再生処理を禁止するとともに、エンジン1のトルクリミット値TRLMTを通常より小さな値に設定して、自然再生が行われないようしたので、DPF17のパティキュレート堆積量が過大な状態でパティキュレートが燃焼することが防止される。その結果、DPF17の異常昇温による故障を防止することができる。
さらに再生関連デバイスの異常検出時は、エンジン出力トルクの制御を伴う車両走行制御を行わないようにしたので、その車両走行制御の不調を防止することができる。
なお本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。上述した実施形態では、エンジン出力トルクの制御を伴う車両走行制御として、クルーズ制御を示したが、これに限るものではなく、例えば車両安定化制御が挙げられる。この車両安定化制御においては、旋回走行時において左右の駆動輪の駆動力配分を変更することなどが行われる。
また本発明は、クランク軸を鉛直方向とした船外機などのような船舶推進機用エンジンなど排気浄化装置にも適用が可能である。
本発明の一実施形態にかかる内燃機関及びその制御装置の構成を示す図である。 DPFの再生処理の制御を行う処理のフローチャートである。 燃料噴射量(QINJ)を算出する処理のフローチャートである。 図3の処理で使用するテーブルを示す図である。 クルーズ制御を行う処理のフローチャートである。 図3の処理で参照されるフラグ(FFAIL1)の設定を行う処理のフローチャートである。
符号の説明
1 内燃機関
4 排気管
5 排気還流通路
6 排気還流制御弁
11 還流ガスクーラ
12 燃料噴射弁
13 インテークシャッタ
14 アクチュエータ
17 ディーゼルパティキュレートフィルタ
18 バイパス通路
19 切換弁
20 電子制御ユニット(堆積量算出手段、再生手段、再生関連デバイス異常検出手段、禁止手段、トルク抑制手段、走行制御手段、走行制御停止手段、非再生関連デバイス異常検出手段
21 吸入空気流量センサ
22 過給圧センサ
23 第1排気温度センサ
24 第2排気温度センサ
25 差圧センサ
26 アクセルセンサ
27 クランク角度位置センサ
28 大気圧センサ
29 吸気温度センサ
30 冷却水温センサ
31 燃料圧力センサ
32 大気温度センサ
33 車速センサ

Claims (3)

  1. 内燃機関の排気中のパティキュレートを捕集するパティキュレートフィルタを備える内燃機関の排気浄化装置において、
    前記機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
    検出した前記機関の運転状態に応じて前記パティキュレートフィルタに堆積したパティキュレート量を算出する堆積量算出手段と、
    前記パティキュレート量が所定閾値に達したとき、堆積したパティキュレートを燃焼させる再生処理を実行する再生手段と、
    前記堆積量算出手段により算出されるパティキュレート量の算出精度に影響を及ぼす再生関連デバイスの異常を検出する再生関連デバイス異常検出手段と、
    前記再生関連デバイスの異常が検出されたとき、前記再生手段による再生処理を禁止する禁止手段と、
    前記再生関連デバイスの異常が検出されたとき、前記堆積したパティキュレートが燃焼しないように燃料量を制限することにより、前記機関の出力トルクを抑制するトルク抑制手段とを備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記機関により駆動される車両には、前記機関の出力トルクを制御して車両走行状態を制御する走行制御手段が設けられており、前記デバイスの異常が検出されたとき、前記走行制御手段の作動を停止させる走行制御停止手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記再生関連デバイス以外の非再生関連デバイスの異常を検出する非再生関連デバイス異常検出手段をさらに備え、
    前記トルク抑制手段は、前記再生関連デバイスの異常が検出されたときは、前記出力トルクの上限リミット値を第1の値に設定し、前記非再生関連デバイスの異常が検出されたときは、前記上限リミット値を前記第1の値より小さい第2の値に設定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2005145945A 2005-05-18 2005-05-18 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4606939B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005145945A JP4606939B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 内燃機関の排気浄化装置
EP06009579A EP1741885B1 (en) 2005-05-18 2006-05-09 Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005145945A JP4606939B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006322375A JP2006322375A (ja) 2006-11-30
JP4606939B2 true JP4606939B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=36754600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005145945A Expired - Fee Related JP4606939B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1741885B1 (ja)
JP (1) JP4606939B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013108439A1 (ja) 2012-01-20 2013-07-25 三菱重工業株式会社 エンジンの排気浄化システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4830870B2 (ja) * 2007-01-26 2011-12-07 株式会社デンソー 内燃機関用制御装置
JP5724223B2 (ja) * 2010-06-11 2015-05-27 いすゞ自動車株式会社 Dpfシステム
KR101251515B1 (ko) * 2010-11-30 2013-04-05 현대자동차주식회사 배기가스 후처리 방법
JP5598301B2 (ja) * 2010-12-10 2014-10-01 マツダ株式会社 ディーゼルエンジン
JP5791313B2 (ja) * 2011-03-08 2015-10-07 本田技研工業株式会社 フィルタの異常判定装置
JP2013050083A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジンの運転制御方法及びディーゼルエンジンの運転制御装置
CN104040126B (zh) * 2012-01-13 2016-06-29 日立建机株式会社 工程机械
JP5843014B2 (ja) 2012-07-18 2016-01-13 日産自動車株式会社 内燃機関
JP6618494B2 (ja) 2017-03-01 2019-12-11 株式会社日立建機ティエラ 建設機械
CN115288871B (zh) * 2022-07-19 2023-04-18 东风汽车集团股份有限公司 发动机实时扭矩计算方法、装置、设备及可读存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08210120A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Nippondenso Co Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH08284644A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Nippondenso Co Ltd 排気微粒子浄化装置
JPH10184343A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Toyota Autom Loom Works Ltd ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JP2000073842A (ja) * 1998-09-01 2000-03-07 Nissan Motor Co Ltd 車両の故障時警報装置
JP2002295240A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Isuzu Motors Ltd ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3743683B2 (ja) * 1995-05-24 2006-02-08 株式会社小松製作所 内燃機関の保護方法
JP3633401B2 (ja) 1999-10-26 2005-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気昇温装置
US6708104B2 (en) * 2001-07-27 2004-03-16 Detroit Diesel Corporation Engine control based on exhaust back pressure
US6651638B1 (en) * 2002-06-28 2003-11-25 Cummins Engine Company, Inc. System and method for derating an engine to encourage servicing of a vehicle
JP3915728B2 (ja) * 2003-03-31 2007-05-16 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP3985098B2 (ja) * 2003-03-31 2007-10-03 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08210120A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Nippondenso Co Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH08284644A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Nippondenso Co Ltd 排気微粒子浄化装置
JPH10184343A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Toyota Autom Loom Works Ltd ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JP2000073842A (ja) * 1998-09-01 2000-03-07 Nissan Motor Co Ltd 車両の故障時警報装置
JP2002295240A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Isuzu Motors Ltd ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013108439A1 (ja) 2012-01-20 2013-07-25 三菱重工業株式会社 エンジンの排気浄化システム
KR20160084861A (ko) 2012-01-20 2016-07-14 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 엔진의 배기 정화 시스템
US9724643B2 (en) 2012-01-20 2017-08-08 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Exhaust gas purification system for engine

Also Published As

Publication number Publication date
EP1741885A3 (en) 2007-12-26
EP1741885B1 (en) 2012-01-18
EP1741885A2 (en) 2007-01-10
JP2006322375A (ja) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4606939B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7891174B2 (en) Management of regeneration of a diesel particulate filter
US6497095B2 (en) Regeneration of diesel engine particulate filter only above low fuel levels
US20070000238A1 (en) Enhanced post injection control system for diesel particulate filters
JP2006029239A (ja) 排気浄化フィルタ過熱防止装置
EP1555401A1 (en) Exhaust purifying apparatus for internal combustion engine
JP2004232496A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008196388A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP5846286B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4544011B2 (ja) 内燃機関排気浄化装置
JP5332575B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4161575B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4305402B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3800933B2 (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置
JP2005090276A (ja) 内燃機関の触媒制御装置
JP5009189B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5699957B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008144726A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4995154B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004027885A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置及びそのコンピュータ・プログラム
JP2005016395A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006266220A (ja) 後処理装置の昇温制御装置
JP4500765B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004353502A (ja) エンジンの制御装置
JP2006214311A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4606939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees