JP6618494B2 - 建設機械 - Google Patents

建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP6618494B2
JP6618494B2 JP2017038378A JP2017038378A JP6618494B2 JP 6618494 B2 JP6618494 B2 JP 6618494B2 JP 2017038378 A JP2017038378 A JP 2017038378A JP 2017038378 A JP2017038378 A JP 2017038378A JP 6618494 B2 JP6618494 B2 JP 6618494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure sensor
filter
inlet side
side pressure
pressure value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017038378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018145806A (ja
Inventor
野口 修平
修平 野口
吉田 肇
肇 吉田
哲也 中林
哲也 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Tierra Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Tierra Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Tierra Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Tierra Co Ltd
Priority to JP2017038378A priority Critical patent/JP6618494B2/ja
Priority to US16/330,611 priority patent/US11236654B2/en
Priority to EP18760904.5A priority patent/EP3492717B1/en
Priority to KR1020197006265A priority patent/KR102116915B1/ko
Priority to PCT/JP2018/007637 priority patent/WO2018159718A1/ja
Priority to CN201880003426.9A priority patent/CN109790769B/zh
Publication of JP2018145806A publication Critical patent/JP2018145806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618494B2 publication Critical patent/JP6618494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • F02M26/47Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/08Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a pressure sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/08Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for heavy duty applications, e.g. trucks, buses, tractors, locomotives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本発明は、例えば、排気ガス浄化装置を備えた建設機械に関する。
一般に、油圧ショベル、油圧クレーン等の建設機械には、原動機となるエンジンとして、ディーゼルエンジンが搭載されている。このようなディーゼルエンジンから排出される排気ガス中には、例えば、粒子状物質(PM:Particulate Matter)、窒素酸化物(NOx)等の有害物質が含まれることがある。このため、建設機械では、エンジンの排気ガス通路を形成する排気管に、排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置が設けられている。
排気ガス浄化装置は、排気ガス中に含まれる一酸化窒素(NO)、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)等を酸化して除去する酸化触媒(例えば、Diesel Oxidation Catalyst、略してDOCとも呼ばれている)と、該酸化触媒の下流側に配置され排気ガス中の粒子状物質を捕集して除去する粒子状物質除去フィルタ(例えば、Diesel Particulate Filter、略してDPFとも呼ばれている)とを含んで構成されている(特許文献1)。
ところで、粒子状物質除去フィルタは、粒子状物質が捕集されることに伴って当該フィルタに粒子状物質が堆積し、これによりフィルタが目詰まりする。このため、粒子状物質を一定量捕集した段階で、フィルタから粒子状物質を除去し、フィルタを再生する必要がある。このフィルタの再生は、例えばポスト噴射と呼ばれる再生用の燃料噴射を行う等により排気ガスの温度を上昇させ、フィルタに堆積した粒子状物質を燃焼することにより行うことができる。
一方、フィルタの再生は、粒子状物質がフィルタに過剰に堆積(過堆積)している状態で行うと、排気ガスの温度が過度に高くなり(粒子状物質の燃焼温度が過度に高くなり)、フィルタが溶損するおそれがある。そこで、従来技術によれば、フィルタに捕集される粒子状物質の捕集量を推定(算出)し、その捕集量が過剰になる前に、即ち、予め設定した閾値に達したときに、再生を自動的に行うように構成している(特許文献2)。
ここで、排気ガス浄化装置に設けられた各種センサ類は、建設機械の狭い搭載スペース内では、エンジンの発熱だけでなく、排気ガス浄化装置も高温となるため、熱に弱い電子部品は、エンジンおよび排気ガス浄化装置からの発熱の影響を受ける可能性がある。また、建設機械の走行時や作業時に生じる振動により、センサ基板やハーネス連結部が緩む等の悪影響を受ける可能性がある。
排気ガス浄化装置に設けられた各種センサ類が、故障または誤動作により障害が発生した場合、排気ガス浄化装置のフィルタに捕集された粒子状物質の捕集量の推定が正しく行えなくなる可能性がある。このような場合、排気ガス浄化装置の再生処理の誤動作やフィルタの過度の温度上昇による溶損に繋がるおそれがある。
これに対して、例えば、特許文献2には、補正量推定の算出精度に及ぼすデバイスの異常が検出されたとき、フェールセーフ制御により直ちにエンジンの出力トルクを制御し、その後に運転を停止する技術が開示されている。
特開2010−65577号公報 特開2006−322375号公報
排気ガス浄化装置に設けられた各種センサ類の故障または誤動作による障害に伴って、粒子状物質の捕集量の推定が正しく行えなくなると、例えば、粒子状物質の過捕集まで十分な余裕があっても、強制的に再生処理を促す処理が行われてしまう可能性がある。また、フェールセーフ制御により燃料噴射量を直ちに制限すると、例えば、作業現場から建設機械を整備場所まで運転しようとしても、エンジンが停止(ストール)してしまい、建設機械を移動することができなくなる可能性がある。
本発明の目的は、排気ガス浄化装置のセンサ(フィルタ入口側センサ)が不調になっても作業を継続することができる建設機械を提供することにある。
本発明の建設機械は、自走可能な車体と、前記車体に搭載され燃焼室で燃料を燃焼させるエンジンと、前記エンジンの制御を行うエンジンコントローラと、前記エンジンの燃焼室に外気を吸入するための吸気マニホルドと、前記エンジンの燃焼室から排気ガスを排出するための排気マニホルドと、前記排気マニホルドの排気ガスの一部を前記排気マニホルドから前記吸気マニホルドに還流させるためのEGR管と、前記EGR管に設けられ、前記EGR管を通過する排気ガスの流量を調整するEGR弁と、前記EGR弁の入口側に設けられたEGR弁入口側圧力センサと、前記EGR弁の出口側に設けられたEGR弁出口側圧力センサと、前記EGR弁入口側圧力センサと前記EGR弁出口側圧力センサとにより検出される差圧に基づいて、前記EGR弁の開度の制御を行うEGRコントローラと、前記エンジンの排気側に設けられ、前記エンジンから排出される排気ガス中の粒子状物質を捕集するフィルタを有している排気ガス浄化装置と、前記排気ガス浄化装置のフィルタに捕集された粒子状物質を燃焼させることにより、前記フィルタの再生処理を行う再生装置とを備え、前記再生装置は、前記フィルタの入口側に設けられたフィルタ入口側圧力センサと、前記フィルタの出口側に設けられたフィルタ出口側圧力センサと、前記フィルタ入口側圧力センサと前記フィルタ出口側圧力センサとにより検出される差圧に基づいて、前記フィルタの再生処理の制御を行う再生コントローラとを有してなる。
そして、上述した課題を解決するために、本発明の建設機械は、前記再生コントローラは、前記フィルタ入口側圧力センサの圧力値と前記EGR弁入口側圧力センサの圧力値との差に基づいて、前記フィルタ入口側圧力センサが不調か否かを判定する不調判定部と、前記不調判定部により不調と判定されたときに、前記再生装置に用いる圧力センサとして前記EGR弁入口側圧力センサを前記フィルタ入口側圧力センサに代わって用いるセンサ代用部とを備えている。
本発明によれば、フィルタ入口側センサが不調になっても作業を継続することができる。
即ち、再生コントローラは、フィルタ入口側圧力センサが不調と判定すると、再生装置に用いる圧力センサとしてEGR弁入口側圧力センサをフィルタ入口側圧力センサに代わって用いる。このため、フィルタ入口側圧力センサの不調をEGR弁入口側圧力センサで補うことにより、運転を継続することができる。これにより、フィルタ入口側圧力センサが不調になっても、オペレータは、建設機械による作業を継続することができる。
実施の形態による油圧ショベルを示す正面図である。 図1中の上部旋回体のうちキャブ、外装カバーの一部を取除いた状態で油圧ショベルを拡大して示す一部破断の平面図である。 第1の実施の形態によるエンジン、排気ガス浄化装置、再生装置、制御装置等を示す構成図である。 図3中の制御装置による制御内容を示す流れ図である。 排気マニホルド圧力、フィルタ上流側圧力の時間変化の一例を示す特性線図である。 第2の実施の形態によるエンジン、排気ガス浄化装置、再生装置、制御装置等を示す構成図である。 図6中の制御装置による制御内容を示す流れ図である。 キースイッチ、ECU電源、エンジン回転数、大気圧センサ圧力、排気マニホルド圧力、フィルタ上流側圧力の時間変化の一例を示す特性線図である。
以下、本発明に係る建設機械の実施の形態を、小型の油圧ショベルに適用した場合を例に挙げ、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
なお、本実施の形態では、小型の油圧ショベルのうち、後方に取付けられたカウンタウエイトが円弧状に形成されると共に、上部旋回体の後側を下部走行体の車幅内に収まる状態で旋回可能な後方超小旋回機を例示している。一方、小型の油圧ショベルとしては、上部旋回体の全体が平面視で円形状に形成されると共に、上部旋回体および仰動させた状態(小旋回姿勢)のフロント装置が下部走行体の車幅内に収まる状態で旋回可能(例えば、車幅の120%ないし130%以内で上部旋回体およびフロント装置を全旋回させることが可能)な超小旋回機(例えば、超小旋回型のオフセット式油圧ショベル)に適用することもできる。
図1ないし図5は、第1の実施の形態を示している。図1において、建設機械としての油圧ショベル1は、狭い作業現場での作業に適したミニショベルと呼ばれる小型の油圧ショベルである。このような小型の油圧ショベル1は、例えば、トラックに積載されて作業現場に搬送され、市街地における道路脇の側溝堀作業、建物の内部の解体作業等の狭い場所での掘削作業に用いられる。このため、小型の油圧ショベル1は、例えば機械重量が0.7〜8トン程度までに抑えられている。
油圧ショベル1は、キャブ仕様の油圧ショベルとして構成されている。油圧ショベル1は、自走可能なクローラ式の下部走行体2と、下部走行体2に上,下方向の揺動可能に設けられた排土装置3と、下部走行体2上に旋回装置4を介して旋回可能に設けられた上部旋回体5と、上部旋回体5に俯仰の動作が可能に設けられたフロント装置6とを含んで構成されている。
下部走行体2と上部旋回体5は、油圧ショベル1の車体を構成している。そして、車体を構成する上部旋回体5の前側に、フロント装置6が取付けられている。油圧ショベル1は、フロント装置6を用いて土砂の掘削作業を行うことができ、排土装置3を用いて掘削した土砂等を排土する排土作業や除雪作業等を行うことができる。
ここで、フロント装置6は、スイングポスト式の作業装置(フロント作業機)として構成されている。フロント装置6は、例えば、スイングポスト6A、ブーム6B、アーム6C、作業具としてのバケット6D、フロント装置6を左,右に揺動するスイングシリンダ6E(図2参照)、ブームシリンダ6F、アームシリンダ6Gおよびバケットシリンダ6H等を備えている。一方、上部旋回体5は、旋回フレーム7、外装カバー8、キャブ9およびカウンタウエイト12を含んで構成されている。
旋回フレーム7は、上部旋回体5の支持構造体を形成している。旋回フレーム7は、旋回装置4を介して下部走行体2上に取付けられている。旋回フレーム7には、その後部側にカウンタウエイト12、エンジン13が設けられ、左前側にはキャブ9が設けられ、右前側には燃料タンク25が設けられている。旋回フレーム7には、キャブ9の右側から後側にわたって外装カバー8が設けられている。外装カバー8は、旋回フレーム7、キャブ9およびカウンタウエイト12と共に、エンジン13、油圧ポンプ24、熱交換器26、排気ガス浄化装置27等を収容する空間を形成するものである。
キャブ9は、旋回フレーム7の左前側に搭載されている。キャブ9の内部は、オペレータが搭乗する運転室を形成している。キャブ9の内部には、オペレータが着座する運転席10、各種の操作レバー11、後述する報知器37(図3参照)等が配設されている。
カウンタウエイト12は、フロント装置6との重量バランスをとるものである。カウンタウエイト12は、エンジン13の後側に位置して旋回フレーム7の後端部に取付けられている。図2に示すように、カウンタウエイト12の後面側は、円弧状をなして形成されている。これにより、カウンタウエイト12は、下部走行体2の車体幅内に収まる構成となっている。
エンジン13は、旋回フレーム7の後側に横置き状態で配置されている。エンジン13は、油圧ショベル1の車体(上部旋回体5)に原動機(駆動源)として搭載されている。エンジン13は、内部の燃焼室で燃料を燃焼させる内燃機関であり、例えば、小型のディーゼルエンジンを用いて構成されている。エンジン13には、外気を吸込む吸気管14(図3参照)と、排気ガスを排出する排気ガス通路の一部をなす排気管17とが設けられている。
吸気管14は、複数の分岐管を含んで構成される吸気マニホルド14Aを有している。吸気マニホルド14Aは、エンジン13の燃焼室に外気を吸入するためのもの(インテークマニホルド)である。吸気管14の先端側には、外気を清浄化するエアクリーナ15が接続して設けられている。また、吸気管14の途中部位には、後述の制御装置38からの制御信号により開,閉弁される吸気絞り弁16が設けられている。吸気絞り弁16は、吸気管14を通過する外気、即ち、エンジン13に供給する外気の流量を調整する。
一方、排気管17は、複数の分岐管を含んで構成される排気マニホルド17Aを有している。排気マニホルド17Aは、エンジン13の燃焼室から排気ガスを排出するためのもの(エキゾーストマニホルド)である。排気管17には、後述の排気ガス浄化装置27が接続して設けられている。
ここで、エンジン13は、燃料の噴射により駆動される。即ち、エンジン13は、電子制御式エンジンにより構成され、燃料の供給量が電子制御噴射弁を含む燃料噴射装置18(図3参照)により可変に制御される。燃料噴射装置18は、後述の制御装置38から出力される制御信号に基づいて、エンジン13のシリンダ(図示せず)内に噴射される燃料の噴射量(燃料噴射量)を可変に制御する。
さらに、燃料噴射装置18は、制御装置38等と共に、後述の再生装置31を構成している。燃料噴射装置18は、制御装置38の制御信号に応じて、例えばポスト噴射と呼ばれる再生処理用の燃料噴射(燃焼工程後の追加噴射)を行う。このポスト噴射により、排気ガスの温度を上昇させ、排気ガス浄化装置27の粒子状物質除去フィルタ30に堆積した粒子状物質を燃焼し除去する構成となっている。
EGR管19は、排気管17と吸気管14との間に設けられた還流管である。即ち、EGR管19は、エンジン13から排気管17内に排出される排気ガスの一部を吸気管14に還流(EGR:排気再循環)させるものである。換言すれば、EGR管19は、排気マニホルド17Aの排気ガスの一部を排気マニホルド17Aから吸気マニホルド14Aに還流させるものである。EGR管19の途中部位には、後述の制御装置38からの制御信号により開,閉弁されるEGR弁20が設けられている。EGR弁20は、EGR管19を通過する排気ガスの流量を調整する。即ち、EGR弁20は、排気管17から吸気管14に還流する排気ガスの還流量を調節する排気還流弁であり、排気ガスの一部を吸気側に再循環させることにより、排気ガス中のNOxを低減することができる。
この場合、EGR管19には、EGR弁20の入口側(上流側、排気側)の圧力と出口側(下流側、吸気側)の圧力との差であるEGR差圧を検出するために、EGR差圧センサ21が設けられている。EGR差圧センサ21は、EGR弁20の入口側に設けられたEGR弁入口側圧力センサ22と、EGR弁20の出口側に設けられたEGR弁出口側圧力センサ23とを含んで構成されている。EGR差圧センサ21、即ち、EGR弁入口側圧力センサ22およびEGR弁出口側圧力センサ23は、後述の制御装置38に電気的に接続されている。制御装置38は、EGR弁入口側圧力センサ22により検出される圧力値とEGR弁出口側圧力センサ23とにより検出される圧力値とから差圧を算出すると共に、該差圧に基づいてEGR弁20の開度の制御を行う。
油圧ポンプ24は、エンジン13の左側に取付けられている。油圧ポンプ24は、作動油タンク(図示せず)と共に油圧源を構成するものである。油圧ポンプ24は、エンジン13によって駆動されることにより、複数のコントロールバルブによって構成される制御弁装置(図示せず)に向けて圧油(作動油)を吐出する。油圧ポンプ24は、例えば、可変容量型の斜板式、斜軸式またはラジアルピストン式油圧ポンプによって構成される。なお、油圧ポンプ24は、必ずしも可変容量型の油圧ポンプに限らず、例えば固定容量型の油圧ポンプを用いて構成してもよい。
燃料タンク25は、キャブ9の右側に位置して旋回フレーム7上に設けられている。燃料タンク25は、図示しない作動油タンク等と共に外装カバー8に覆われている。燃料タンク25は、例えば直方体状の耐圧タンクとして形成され、エンジン13に供給される燃料を貯えるものである。
熱交換器26は、エンジン13の右側に位置して旋回フレーム7上に設けられている。熱交換器26は、例えばラジエータ、オイルクーラ、インタクーラを含んで構成されている。熱交換器26は、エンジン13の冷却水の冷却を行うと共に、作動油タンクに戻される圧油(作動油)の冷却等も行うものである。
次に、エンジン13から排出される排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置27について説明する。
排気ガス浄化装置27は、エンジン13の排気側に設けられている。図2に示すように、排気ガス浄化装置27は、エンジン13の上部左側で、例えば油圧ポンプ24の上側となる位置に配設され、その上流側はエンジン13の排気管17が接続されている。排気ガス浄化装置27は、排気管17と共に排気ガス通路を構成し、上流側から下流側に排気ガスが流通する間に、この排気ガスに含まれる有害物質を除去するものである。より具体的には、粒子状物質除去フィルタ30によってエンジン13から排出される排気ガス中の粒子状物質を捕集する。
即ち、ディーゼルエンジンからなるエンジン13は、高効率で耐久性にも優れている。しかし、エンジン13の排気ガス中には、粒子状物質(PM)、窒素酸化物(NOx)、一酸化炭素(CO)等の有害物質が含まれている。このため、図3に示すように、排気管17に取付けられる排気ガス浄化装置27は、排気ガス中の一酸化炭素(CO)等を酸化して除去する酸化触媒29と、排気ガス中の粒子状物質(PM)を捕集して除去する粒子状物質除去フィルタ30とを含んで構成されている。
図3に示すように、排気ガス浄化装置27は、例えば複数の筒体を前,後で着脱可能に連結して構成された筒状のケーシング28を有している。ケーシング28内には、DOCと呼ばれる酸化触媒29と、DPFと呼ばれるフィルタとしての粒子状物質除去フィルタ30(以下、フィルタ30という)とが取外し可能に収容されている。排出口28Aは、フィルタ30よりも下流側に位置してケーシング28の出口側に接続されている。排出口28Aは、例えば浄化処理された後の排気ガスを大気中に放出する煙突、消音器を含んで構成される。
酸化触媒29は、例えばケーシング28の内径寸法と同等の外径寸法をもったセラミックス製のセル状筒体からなるものである。酸化触媒29内には、その軸方向に多数の貫通孔(図示せず)が形成され、その内面に貴金属がコーティングされている。酸化触媒29は、所定の温度条件のもとで各貫通孔内に排気ガスを流通させることにより、この排気ガスに含まれる一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)等を酸化して除去し、例えば、一酸化窒素(NO)を二酸化窒素(NO2)として除去するものである。
一方、フィルタ30は、ケーシング28内で酸化触媒29の下流側に配置されている。フィルタ30は、エンジン13から排出される排気ガス中の粒子状物質を捕集すると共に、捕集した粒子状物質を燃焼して除去することにより排気ガスの浄化を行うものである。このために、フィルタ30は、例えばセラミックス材料からなる多孔質な部材に軸方向に多数の小孔(図示せず)を設けたセル状筒体により構成されている。これにより、フィルタ30は、多数の小孔を介して粒子状物質を捕集し、捕集した粒子状物質は、後述の再生装置31の再生処理によって燃焼して除去される。この結果、フィルタ30は再生される。
次に、フィルタ30の再生を行う再生装置31について説明する。
再生装置31は、排気ガス浄化装置27のフィルタ30に捕集された粒子状物質を燃焼させることにより、該フィルタ30の再生を行う。再生装置31は、前述の燃料噴射装置18、後述の回転センサ32,33、圧力センサ34,35、制御装置38を含んで構成されている。再生装置31は、後述の制御装置38の判定により、オペレータの操作に基づくことなくフィルタ30の再生を自動で行う。即ち、再生装置31は、制御装置38の指令信号(制御信号)に応じて燃料噴射装置18によりポスト噴射を行う。このポスト噴射により、後述するように、排気管17内の排気ガスの温度を上昇させ、フィルタ30に堆積した粒子状物質を燃焼し除去する構成となっている。
回転センサ32,33は、エンジン13の回転数Nおよびピストンの位置を検出するものである。この場合、一方の回転センサ32は、例えば、エンジン13のフライホイール部に設けられ、エンジンの回転数N(または回転速度)の検出に用いられる。他方の回転センサ33は、例えば、エンジン13のギヤケースに設けられ、エンジン気筒の識別(どのピストンが上死点であるか否か等の検知)に用いられる。回転センサ32は、エンジン13の回転数Nを検出し、その検出信号を制御装置38に出力する。回転センサ33は、カムセンサとも呼ばれ、エンジン13のピストンの位置に対応する回転位置を検出し、その検出信号を制御装置38に出力する。
制御装置38は、例えば、回転センサ33で検出したピストンの位置(に対応する回転位置)に基づいて、燃料噴射装置18による燃料噴射のタイミングを判定し、燃料噴射装置18に対して必要な燃料噴射の指令を出力する。また、制御装置38は、例えば、回転センサ32で検出したエンジン回転数Nと、燃料噴射装置18で噴射された燃料噴射量Fと、排気ガス浄化装置27内に設けられた排気温センサ(図示せず)で検出した排気温度(排気ガス温度)とに基づいて、フィルタ30に捕集される粒子状物質の捕集量を推定する。さらに、制御装置38は、その推定捕集量である第1の推定捕集量H1に基づいて、フィルタ30の再生を行うか否かの判定を行う。
なお、燃料噴射量Fは、例えば、エンジン13の吸気側に設けられた図示しないエアフロメータ(空気流量計)から検出される吸入空気量とエンジン回転数Nとから求めることができる。さらに、燃料噴射量Fは、例えば、制御装置38から燃料噴射装置18に出力される制御信号(燃料噴射指令)から算出することもできる。
圧力センサ34,35は、排気ガス浄化装置27のケーシング28に設けられている。圧力センサ34,35は、フィルタ30の入口側(上流側)の圧力と出口側(下流側)の圧力との差であるDPF差圧を検出するためのDPF差圧センサ36を構成している。この場合、図3に示すように、フィルタ入口側圧力センサ34は、フィルタ30の入口側(上流側)に設けられており、フィルタ出口側圧力センサ35は、フィルタ30の出口側(下流側)に設けられている。フィルタ入口側圧力センサ34およびフィルタ出口側圧力センサ35は、制御装置38に電気的に接続されており、フィルタ入口側圧力センサ34の検出信号およびフィルタ出口側圧力センサ35の検出信号は、制御装置38に出力される。
制御装置38は、フィルタ入口側圧力センサ34で検出したフィルタ入口側の圧力値P1とフィルタ出口側圧力センサ35で検出したフィルタ出口側の圧力値P2とから差圧ΔPhを算出する。これと共に、制御装置38は、差圧ΔPhと排気ガスの温度と排気ガス流量とに基づいて、フィルタ30に捕集される粒子状物質の捕集量を推定する。制御装置38は、その推定捕集量である第1の推定捕集量H1に基づいて、フィルタ30の再生を行うか否かの判定を行うことができる。
報知器37は、キャブ9内で運転席10の近傍に設けられている。報知器37は、制御装置38に電気的に接続されている。報知器37は、制御装置38からの指令(報知信号)に基づいて、オペレータに必要な情報を報知する。例えば、報知器37は、後述するように、フィルタ入口側圧力センサ34に不調がある旨、EGR弁入口側圧力センサ22をフィルタ入口側圧力センサ34に代わって用いている旨等を報知する。ここで、報知器37は、報知音を発するブザー、報知内容を表示するライト、モニタ等により構成することができる。報知器37は、例えば、制御装置38がフィルタ入口側圧力センサ34に不調があると判定した場合に、制御装置38からの指令(報知信号)に基づいて報知音、報知表示を発する等により、オペレータに対してその旨を報知する。実施の形態では、報知器37は、オペレータに対する報知内容を表示するモニタより構成している。
次に、エンジン13、EGR弁20、再生装置31等の制御を行う制御装置38について説明する。
制御装置38は、マイクロコンピュータ、電源回路、駆動回路等を含んで構成されたコントロールユニット(ECU)である。制御装置38は、エンジン制御を行うエンジンコントローラと、EGR弁20の開度の制御を行うEGRコントローラと、フィルタ30の再生処理の制御を行う再生コントローラとを兼ねている。即ち、制御装置38は、エンジンコントローラ、EGRコントローラ、および、再生コントローラに対応する。
実施の形態では、エンジンコントローラとEGRコントローラと再生コントローラとを1つの制御装置38、即ち、1つのコントロールユニットとして構成している。しかし、例えば、エンジンコントローラとEGRコントローラと再生コントローラとをそれぞれ別体のコントローラにより構成してもよい。この場合は、それぞれのコントローラ間は、通信線等を介して接続することにより、コントローラ間で相互通信(多重通信)が可能となるように構成する。
いずれにしても、エンジンコントローラとしての制御装置38は、吸気絞り弁16の開度、吸気燃料噴射装置18の燃料噴射タイミング、燃料噴射量等を可変に調整することにより、エンジン13の制御を行う。EGRコントローラとしての制御装置38は、EGR弁入口側圧力センサ22とEGR弁出口側圧力センサ23とにより検出される差圧に基づいて、EGR弁20の開度の制御を行う。再生コントローラとしての制御装置38は、フィルタ入口側圧力センサ34とフィルタ出口側圧力センサ35とにより検出される差圧に基づいて、フィルタ30の再生処理の制御を行う。
このために、制御装置38は、その入力側が燃料噴射装置18、EGR弁入口側圧力センサ22、EGR弁出口側圧力センサ23、回転センサ32,33、フィルタ入口側圧力センサ34、フィルタ出口側圧力センサ35、図示しないエアフロメータ(空気流量計)、排気温センサ等と電気的に接続されている。一方、制御装置38の出力側は、燃料噴射装置18、吸気絞り弁16、EGR弁20、報知器37等と電気的に接続されている。
制御装置38を構成するマイクロコンピュータは、例えば、CPU(演算装置)に加え、ROM,RAM等からなる記憶部としてのメモリ38Aを有している。メモリ38A内には、後述の図4に示す処理フローを実行するための処理プログラム、予め作成された粒子状物質の捕集量を推定するための第1のマップ、第2のマップ、計算式、予め設定された再生開始閾値Hs、再生終了閾値He、EGR弁入口側圧力センサ22の圧力値とフィルタ入口側圧力センサ34の圧力値との関係等が格納されている。
ここで、第1のマップは、フィルタ30の差圧ΔPhに基づいて捕集量を推定するためのものである。具体的には、第1のマップは、例えば、差圧ΔPhと排気ガスの流量と第1の推定捕集量H1との対応関係を予め実験、計算、シミュレーション等により求め、その対応関係をマップとして作成したものである。なお、排気ガスの流量は、例えばエンジン回転数Nと燃料噴射量Fとから求めることができる。フィルタ30の差圧ΔPhは、フィルタ入口側圧力センサ34で検出した入口側の圧力(圧力値)をP1とし、フィルタ出口側圧力センサ35で検出した出口側の圧力(圧力値)をP2とした場合に、下記の数1式により算出する。
Figure 0006618494
一方、第2のマップは、エンジン13の回転数Nと燃料噴射量Fとに基づいてエンジン13から排出される粒子状物質の排出量Hmを求めるためのものである。具体的には、第2のマップは、例えばエンジン回転数Nと燃料噴射量Fと粒子状物質の排出量Hmとの対応関係を予め実験、計算、シミュレーション等により求め、その対応関係をマップとして作成したものである。捕集量を推定するための計算式は、第2の推定捕集量をH2とし、第2のマップにより求められた粒子状物質の排出量の積算値をHmとし、再生によりフィルタ30から除去される粒子状物質の量(再生量)の積算値をJとした場合に、下記の数2式として表すことができる。
Figure 0006618494
この場合、再生により除去される粒子状物質の量、即ち、再生量Jは、例えば、エンジン回転数Nと燃料噴射量Fとから求められる排気ガスの流量と、排気温度と、エンジン回転数Nと燃料噴射量Fとから求められる窒素酸化物(NOx)の排出量に排気温度を加味して求められるNO転換率との関係から算出することができる。
再生開始閾値Hsは、フィルタ30の再生処理(ポスト噴射による粒子状物質の燃焼)を開始するか否かを判定するための推定捕集量Hの閾値(再生開始値)である。即ち、再生開始閾値Hsは、上述の第1のマップにより推定された第1の推定捕集量H1、および/または、上述の第2のマップと計算式により推定された第2の推定捕集量H2が、再生開始閾値Hs以上になったときに、再生が必要と判定するための判定値となる。換言すれば、再生開始閾値Hsは、フィルタ30に捕集された粒子状物質が該フィルタ30の再生処理に必要な捕集量になったか否かを判定する判定値である。このために、再生開始閾値Hsは、再生処理を適切な状態、例えば、フィルタ30に十分な粒子状物質が捕集された状態で開始できるように、予め実験、計算、シミュレーション等に基づいてその値を設定する。
再生終了閾値Heは、フィルタ30の再生処理を終了するか否かを判定するための推定捕集量Hの閾値(再生終了値)である。即ち、再生終了閾値Heは、フィルタ30の再生処理が行われているときに、上述の第1のマップにより推定された第1の推定捕集量H1、および/または、上述の第2のマップと計算式により推定された第2の推定捕集量H2が、再生終了閾値He以下になると、フィルタ30の粒子状物質が十分に燃焼し除去されたと判定するための判定値となる。換言すれば、再生終了閾値Heは、フィルタ30の粒子状物質の量が十分に低い残存量まで低減したか否かを判定する判定値である。このために、再生終了閾値Heは、再生処理を適切な状態、例えば、フィルタ30の粒子状物質の量が十分に低い残存量まで低減した状態で終了できるように、予め実験、計算、シミュレーション等に基づいてその値を設定する。
制御装置38は、オペレータの操作に基づくことなく再生を自動で行う自動再生処理の制御を行う。この場合、制御装置38は、フィルタ30に捕集された粒子状物質の捕集量に基づいて再生の開始と終了の処理(制御)を行う。即ち、制御装置38は、フィルタ30に捕集された粒子状物質の捕集量を推定する(PM演算部)。この捕集量の推定は、少なくともフィルタ30の差圧ΔPh、即ち、フィルタ入口側圧力センサ34により検出されたフィルタ入口側圧力値(P1)とフィルタ出口側圧力センサ35により検出されたフィルタ出口側圧力値(P2)との差である差圧(ΔPh=P1−P2)に基づいて推定することができる(第1の捕集量推定部)。また、捕集量の推定は、少なくともエンジン回転数Nと燃料噴射量F(と必要に応じて排気温度)に基づいて推定することができる(第2の捕集量推定部)。
捕集量の推定は、第1の捕集量推定部と第2の捕集量推定部との何れか一方を用いて、または、両方を用いて行うことができる。運転状況に応じて、そのときの精度の高い推定手段を用いるようにしてもよい。さらに、第1,第2の捕集量推定部以外の推定方法、推定処理、推定手段、推定回路を用いて粒子状物質の捕集量を推定してもよい。実施の形態では、制御装置38は、第1の捕集量推定部と第2の捕集量推定部との両方を備えている。
制御装置38は、推定された捕集量を推定捕集量Hとすると、該推定捕集量Hを用いてフィルタ30の再生を開始するか否かの判定を行う(再生開始判定部)。即ち、制御装置38は、推定捕集量H、より具体的には、第1の捕集量推定部により推定される第1の推定捕集量H1と第2の捕集量推定部により推定される第2の推定捕集量H2とのうちの少なくとも何れか一方が、予め設定した捕集量閾値(再生開始閾値Hs)以上となったときに、フィルタ30の再生を開始するとの判定をする(再生判定部)。次に、制御装置38は、再生開始の判定(再生開始閾値Hs以上となったこと)に基づき、例えば燃料噴射装置18にポスト噴射する旨の制御信号を出力し、オペレータの操作を介することなく自動で再生を行う自動再生処理の制御を開始する。
一方、制御装置38は、推定捕集量Hを用いてフィルタ30の再生を終了するか否かの判定を行う(再生終了判定部)。例えば、制御装置38は、推定捕集量H(第1の推定捕集量H1と第2の推定捕集量H2とのうちの少なくとも何れか一方)が、予め設定した捕集量閾値(再生終了閾値He)以下になったときに、フィルタ30の再生を終了するとの判定をする(再生判定部)。制御装置38は、再生を終了する(再生終了閾値He以下になった)と判定したときは、例えば燃料噴射装置18にポスト噴射を終了する旨の制御信号を出力し、自動再生処理の制御を終了する。
このように、制御装置38は、フィルタ30の再生を行うために、即ち、再生の開始の判定、再生の終了の判定等を行うために、第1の捕集量推定部と、第2の捕集量推定部と、再生判定部(再生開始判定部、再生終了判定部)とを備えている。そして、制御装置38は、再生の開始の判定に基づいて、燃料噴射装置18でポスト噴射の処理を開始し、再生の終了の判定に基づいて、燃料噴射装置18でポスト噴射の処理を終了する。
なお、実施の形態では、フィルタ30の再生(即ち、フィルタ30に堆積した粒子状物質の燃焼)を、ポスト噴射により排気ガスの温度を上昇させることにより行う構成としているが、これに限るものではない。例えば、排気ガス浄化装置27にヒータを設けると共に、このヒータでフィルタを加熱する等により、フィルタ30に堆積した粒子状物質を燃焼させてもよい。また、例えば、排気側に排気絞り弁を設けると共に、この排気絞り弁の開度と吸気絞り弁16の開度とを調整することにより、フィルタ30に堆積した粒子状物質を燃焼させてもよい。
ところで、排気ガス浄化装置27に設けられた各種センサが故障または誤動作すると、より具体的には、フィルタ入口側センサ34が不調(例えば、断線、短絡、故障、誤動作、障害、異常等を含む)になると、粒子状物質の捕集量の推定が正しく行えなくなる可能性がある。この場合、再生処理の判定を継続すると、例えば、粒子状物質の過捕集まで十分な余裕があっても、強制的に再生処理を促す処理が行われてしまう可能性がある。また、フィルタ入口側センサ34が不調になったことに伴って、フェールセーフ制御により燃料噴射量を直ちに制限することが考えられる。しかし、この場合は、例えば、作業現場から油圧ショベル1を整備場所まで運転しようとしても、エンジン13が停止(ストール)してしまい、油圧ショベル1を移動することができなくなる可能性がある。
そこで、実施の形態では、再生コントローラとしての制御装置38は、フィルタ入口側圧力センサ34の圧力値とEGR弁入口側圧力センサ22の圧力値との差に基づいて、フィルタ入口側圧力センサ34が不調か否かを判定する不調判定部(図4のステップ3およびステップ5)と、不調判定部により不調と判定されたときに、再生装置31に用いる圧力センサとしてEGR弁入口側圧力センサ22をフィルタ入口側圧力センサ34に代わって用いるセンサ代用部(図4のステップ8)とを備えている。この場合、第1の実施の形態では、不調判定部は、例えば、エンジン13が駆動しているとき(即ち、駆動している間常に)フィルタ入口側圧力センサ34の不調の判定を行う。
ここで、不調判定部は、フィルタ入口側圧力センサ34の圧力値P1とEGR弁入口側圧力センサ22の圧力値Peとの差ΔPa(=P1−Pe)が、予め設定した不調判定閾値ΔPt以上(ΔPa≧ΔPt)となったときに、フィルタ入口側圧力センサ34が不調と判定する(図4のステップ5)。具体的には、図5に示すように、フィルタ入口側圧力センサ34の圧力値であるフィルタ上流側圧力値P1がEGR弁入口側圧力センサ22の圧力値である排気マニホルド圧力値Peに対して不調判定閾値ΔPt以上大きくなったときに、フィルタ入口側圧力センサ34が不調と判定する。不調判定閾値ΔPtは、フィルタ上流側圧力値P1と排気マニホルド圧力値Peとの差ΔPaからフィルタ入口側圧力センサ34の不調を安定して判定することができるように、予め実験、計算、シミュレーション等に基づいてその値を設定することができる。
一方、センサ代用部は、不調判定部により不調と判定されたときに、第1の捕集量推定部で用いるフィルタ入口側圧力値P1に代えて、EGR弁入口側圧力センサ22の圧力値Peを用いる。より具体的には、制御装置38のメモリ38Aには、フィルタ入口側圧力センサ34とEGR弁入口側圧力センサ22との両方が正常なときのフィルタ入口側圧力センサ34の圧力値P1とEGR弁入口側圧力センサ22の圧力値Peとの関係(相関関係)が記憶されている。
ここで、EGR弁入口側圧力センサ22とフィルタ入口側圧力センサ34とが正常なときの排気マニホルド圧力値Peとフィルタ上流側圧力値P1との関係は、例えば、マップ、計算式、行列等としてメモリ38Aに記憶させておく。例えば、排気マニホルド圧力値Peとフィルタ上流側圧力値P1との差に対応するマップ(差圧マップ)としてメモリ38Aに記憶させることができる。このマップ、計算式、行列等は、排気マニホルド圧力値Peからフィルタ上流側圧力値P1に対応する圧力値P1′を精度よく求めることができるように、予め実験、計算、シミュレーション等に基づいてその値を設定する。
そして、センサ代用部は、不調判定部により不調と判定されたときに、メモリ38Aに記憶されたフィルタ入口側圧力センサ34の圧力値P1とEGR弁入口側圧力センサ22の圧力値Peとの関係に基づいて、EGR弁入口側圧力センサ22の圧力値Peからフィルタ入口側圧力センサ34の圧力値P1′を算出し、かつ、この算出した圧力値P1′をフィルタ入口側圧力センサ34の圧力値P1に代えて用いる。例えば、排気マニホルド圧力値Peから、この圧力値Peに対応する差圧を差圧マップから求め、この差圧を減算することにより、フィルタ入口側圧力センサ34の圧力値P1に対応する圧力値P1′を算出する。そして、この圧力値P1′を用いて、第1の推定捕集量H1を推定(算出)する。なお、制御装置38で行われる制御処理(図4に示す処理)に関しては、後で詳しく述べる。
第1の実施の形態による油圧ショベル1は、上述の如き構成を有するもので、次に、その動作について説明する。
機械重量が0.7〜8トン程度の小型の油圧ショベル1は、例えば、トラックの荷台に積載された状態で作業現場まで搬送される。油圧ショベル1が作業現場に搬送されると、油圧ショベル1のオペレータは、上部旋回体5のキャブ9に搭乗し、エンジン13を始動して油圧ポンプ24を駆動する。これにより、油圧ポンプ24からの圧油は、制御弁装置を介してスイングシリンダ6E、ブームシリンダ6F、アームシリンダ6G、バケットシリンダ6Hを含む各種アクチュエータに供給される。キャブ9に搭乗したオペレータが走行用の操作レバーを操作したときには、下部走行体2を前進または後退させることができる。
一方、キャブ9内のオペレータが作業用の操作レバーを操作することにより、フロント装置6を俯仰の動作をさせて土砂の掘削作業等を行うことができる。この場合、小型の油圧ショベル1は、上部旋回体5による旋回半径が小さいため、例えば市街地のように狭い作業現場でも、上部旋回体5を旋回駆動しながら側溝掘り等の掘削作業を行うことができる。
エンジン13の運転時には、排気管17から有害物質である粒子状物質が排出される。このときに排気ガス浄化装置27は、酸化触媒29によって排気ガス中の炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)、一酸化炭素(CO)を酸化除去することができる。フィルタ30は、排気ガス中に含まれる粒子状物質を捕集する。これにより、浄化した排気ガスを下流側の排出口28Aを通じて外部に排出することができる。さらに、フィルタ30で捕集された粒子状物質は、再生装置31によって燃焼し除去され、フィルタ30は再生される。
次に、再生装置31により行われる再生処理について、図4の流れ図を用いて説明する。なお、図4の処理は、例えば、制御装置38に通電している間、制御装置38により所定の制御時間毎に(所定のサンプリング周波数で)繰り返し実行される。
アクセサリの通電、または、エンジン13の始動により、制御装置38が起動される。この起動により、図4の処理動作がスタートすると、ステップ1では、排気マニホルド圧力を検知する。即ち、EGR弁入口側圧力センサ22の検出値(排気マニホルド圧力値Pe)を読込む。ステップ2では、フィルタ上流側圧力を検知する。即ち、フィルタ入口側圧力センサ34の検出値(フィルタ上流側圧力値P1)を読込む。ステップ3では、排気マニホルド圧力値Peがフィルタ上流側圧力値P1以上であるか否かを判定する。
ステップ3で「YES」、即ち、排気マニホルド圧力値Peがフィルタ上流側圧力値P1以上である(Pe≧P1)と判定された場合は、ステップ4に進む。ステップ4では、第1の推定捕集量H1を推定する。この場合、即ち、ステップ3で「YES」と判定されてステップ4に進んだ場合は、フィルタ入口側圧力センサ34が正常であると考えられる。このため、この場合は、ステップ2で検出したフィルタ入口側圧力センサ34の検出値(フィルタ上流側圧力値P1)に基づいて、第1の推定捕集量H1を推定する。ステップ4で第1の推定捕集量H1を推定したら、リターンを介してスタートに戻り、ステップ1以降の処理を繰り返す。
一方、ステップ3で「NO」、即ち、排気マニホルド圧力値Peがフィルタ上流側圧力値P1以上でない(フィルタ上流側圧力値P1が排気マニホルド圧力値Peよりも大きい、P1>Pe)と判定された場合は、ステップ5に進む。ステップ5では、排気マニホルド圧力値Peとフィルタ上流側圧力値P1との差ΔPa(=P1−Pe)がΔPt以上であるか否かを判定する。即ち、ステップ5では、フィルタ入口側圧力センサ34の圧力値P1とEGR弁入口側圧力センサ22の圧力値Peとの差ΔPaが、予め設定した不調判定閾値ΔPt以上であるか否かを判定する。
ステップ5で「NO」、即ち、排気マニホルド圧力値Peとフィルタ上流側圧力値P1との差ΔPaが不調判定閾値ΔPt以上でない(ΔPa<ΔPt)と判定された場合は、ステップ4に進む。この場合も、フィルタ入口側圧力センサ34が正常(正常の範囲内)であると考えられる。このため、この場合も、ステップ4では、ステップ2で検出したフィルタ入口側圧力センサ34の検出値(フィルタ上流側圧力値P1)に基づいて、第1の推定捕集量H1を推定する。
一方、テップ5で「YES」、即ち、排気マニホルド圧力値Peとフィルタ上流側圧力値P1との差ΔPaが不調判定閾値ΔPt以上である(ΔPa≧ΔPt)と判定された場合は、ステップ6に進む。この場合は、フィルタ入口側圧力センサ34が不調であると考えられる。このため、ステップ6では、フィルタ入口側圧力センサ34が不調であると判定する。続くステップ7では、報知器37であるモニタに警告を表示する。即ち、報知器37の表示画面(モニタ)に、フィルタ入口側圧力センサ34が不調である旨を表示し、この旨をオペレータに報知する。この場合、続くステップ8でフィルタ上流側圧力値P1を排気マニホルド圧力値Peで代用するため、運転を制限する制御(例えば、燃料噴射量を直ちに制限するフェールセーフ制御)は行わない。
続くステップ8では、排気マニホルド圧力値Peを代用する。即ち、ステップ8では、再生装置31に用いる圧力センサとしてEGR弁入口側圧力センサ22をフィルタ入口側圧力センサ34に代わって用いる。この場合、制御装置38は、メモリ38Aに予め記憶されたフィルタ入口側圧力センサ34の圧力値P1とEGR弁入口側圧力センサ22の圧力値Peとの関係に基づいて、EGR弁入口側圧力センサ22の圧力値Peからフィルタ入口側圧力センサ34の圧力値P1′を算出する。
ステップ8で、圧力値P1′算出したら、ステップ4に進む。この場合、即ち、ステップ8からステップ4に進んだ場合は、フィルタ入口側圧力センサ34が不調である。このため、この場合は、ステップ8で算出した圧力値P1′に基づいて、第1の推定捕集量H1を推定する。
図5は、排気マニホルド圧力値Peとフィルタ上流側圧力値P1の時間変化の一例を示している。EGR弁入口側圧力センサ22およびフィルタ入口側圧力センサ34が正常のときは、排気マニホルド圧力値Peに比較してフィルタ上流側圧力値P1が小さい。時間経過に伴って、フィルタ入口側圧力センサ34が不調になると、フィルタ上流側圧力値P1が上昇する。このとき、フィルタ上流側圧力値P1と排気マニホルド圧力値Peとの差ΔPaが不調判定閾値ΔPt以上となると、図4のステップ5で「YES」と判定される。これにより、ステップ7の処理により、報知器37であるモニタに不調の旨が表示され、ステップ8の処理により、フィルタ入口側圧力センサ34の圧力値P1がEGR弁入口側圧力センサ22の圧力値Peで代用される。即ち、ステップ4では、第1の推定捕集量H1が排気マニホルド圧力値Peに基づいて推定(算出)される。
以上のように、第1の実施の形態によれば、再生コントローラとしての制御装置38は、不調判定部となるステップ3およびステップ5により、フィルタ入口側圧力センサ34が不調と判定すると、センサ代用部となるステップ8(およびステップ8に続くステップ4)により、再生装置31に用いる圧力センサとしてEGR弁入口側圧力センサ22をフィルタ入口側圧力センサ34に代わって用いる。このため、フィルタ入口側圧力センサ34の不調をEGR弁入口側圧力センサ22で補うことにより、運転を継続することができる。これにより、フィルタ入口側圧力センサ34が不調になっても、オペレータは、油圧ショベル1による作業を継続することができる。
第1の実施の形態によれば、制御装置38(再生コントローラの不調判定部)は、エンジン13が駆動しているときにフィルタ入口側圧力センサ34の不調の判定を行う。このため、エンジン13が駆動しているときに、フィルタ入口側圧力センサ34が不調になっても、制御装置38(再生コントローラのセンサ代用部)は、フィルタ入口側圧力センサ34に代わってEGR弁入口側圧力センサ22を用いることにより、エンジン13の駆動を継続することができる。これにより、油圧ショベル1による作業を継続することができる。
第1の実施の形態によれば、制御装置38(再生コントローラの不調判定部)は、ステップ5の処理により、フィルタ入口側圧力センサ34の圧力値P1とEGR弁入口側圧力センサ22の圧力値Peとの差ΔPaが、予め設定した不調判定閾値ΔPt以上となったときに、フィルタ入口側圧力センサ34が不調と判定する。このため、フィルタ入口側圧力センサ34の不調を、フィルタ入口側圧力センサ34の圧力値P1とEGR弁入口側圧力センサ22の圧力値Peとの2つの圧力値に基づいて安定して判定することができる。
第1の実施の形態によれば、制御装置38(再生コントローラ)は、第1の推定捕集量H1を推定(算出)する第1の捕集量推定部と、第2の推定捕集量H2を推定(算出)する第2の捕集量推定部と、第1の推定捕集量H1と第2の推定捕集量H2とから再生処理の開始、終了を判定する再生判定部とをさらに備えている。そして、制御装置38(再生コントローラのセンサ代用部)は、不調判定部となるステップ3およびステップ5により不調と判定されたときに、第1の捕集量推定部で用いるフィルタ入口側圧力値P1に代えてEGR弁入口側圧力センサ22の圧力値Peを用いる。これにより、フィルタ入口側圧力センサ34が不調のときにも、EGR弁入口側圧力センサ22の圧力値Peに基づいて第1の捕集量の推定(第1の推定捕集量H1の算出)を継続することができる。これにより、フィルタ入口側圧力センサ34が不調になっても、再生処理を適切に行うことができ、油圧ショベル1による作業を継続することができる。
第1の実施の形態によれば、制御装置38(再生コントローラ)のメモリ38Aには、フィルタ入口側圧力センサ34とEGR弁入口側圧力センサ22との両方が正常なときのフィルタ入口側圧力センサ34の圧力値P1とEGR弁入口側圧力センサの圧力値Peとの関係が記憶されている。そして、制御装置38(再生コントローラのセンサ代用部)は、不調判定部となるステップ3およびステップ5により不調と判定されたときに、メモリ38Aに記憶されたフィルタ入口側圧力センサ34の圧力値P1とEGR弁入口側圧力センサ22の圧力値Peとの関係に基づいて、EGR弁入口側圧力センサ22の圧力値Peからフィルタ入口側圧力センサ34の圧力値P1′を算出し、かつ、この算出した圧力値P1′をフィルタ入口側圧力センサ34の圧力値P1に代えて用いる。このため、EGR弁入口側圧力センサ22の圧力値Peから算出する代用値P1′を、フィルタ入口側の圧力として精度よく求めることができる。
次に、図6ないし図8は、第2の実施の形態を示している。第2の実施の形態の特徴は、エンジンの始動前に、大気圧センサが検出する圧力値とフィルタ入口側圧力センサの圧力値とに基づいて、フィルタ入口側圧力センサが不調か否かを判定する始動前不調判定部を備える構成としたことにある。なお、第2の実施の形態では、上述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
第2の実施の形態では、再生コントローラとしての制御装置41に大気圧センサ42が接続して設けられている。即ち、制御装置41には、大気圧を検出する大気圧センサ42が接続されている。この場合、大気圧センサ42は、制御装置41と一体、または、制御装置41の内部に設けることができる。
制御装置41は、前述の第1の実施の形態の制御装置38とほぼ同様のものである。即ち、制御装置41は、メモリ41Aを有し、メモリ41A内には、図7に示す処理フローを実行するための処理プログラム、第1のマップ、第2のマップ、計算式、再生開始閾値Hs、再生終了閾値He、EGR弁入口側圧力センサ22の圧力値とフィルタ入口側圧力センサ34の圧力値との関係、センサ断線検出閾値、センサ短絡検出閾値、大気圧閾値ΔPs等が格納されている。
この場合、第2の実施の形態の制御装置41は、制御装置38と同様に、不調判定部(図7のステップ3およびステップ5)と、センサ代用部(図7のステップ8)とを備えていることに加えて、始動前不調判定部(図7のステップ13,14,15)をさらに備えている。始動前不調判定部は、エンジン13の始動前、即ち、システム起動(キーON、電源ON)からエンジン13が回転し始めるまでの間に、大気圧センサ42が検出する圧力値Pairとフィルタ入口側圧力センサ34の圧力値P1との差に基づいて、フィルタ入口側圧力センサ34が不調か否かを判定する。
具体的には、始動前不調判定部は、フィルタ入口側圧力センサ34の圧力値P1と大気圧センサ42の圧力値Pairとの差ΔPb(=P1−Pair)となるオフセット量に基づいて判定する。即ち、エンジン13の始動前は、フィルタ入口側圧力センサ34の圧力値P1と大気圧センサ42の圧力値Pairとがほぼ同じ値となる。そこで、圧力値P1と圧力値Pairとの差ΔPbが、予め設定した始動前不調判定閾値ΔPs以上(ΔPb≧ΔPs)のときに、フィルタ入口側圧力センサ34が不調であると判定する。
そして、第2の実施形態では、制御装置38は、始動前不調判定部により不調でないと判定されても、不調判定部によりフィルタ入口側圧力センサ34が不調か否かの判定を行う。なお、始動前不調判定閾値ΔPsは、フィルタ入口側圧力センサ34の圧力値P1と大気圧センサ42の圧力値Pairとの差ΔPbフィルタ入口側圧力センサ34の不調を安定して判定することができるように、予め実験、計算、シミュレーション等に基づいてその値を設定することができる。
次に、制御装置41で行われる処理について、図7の流れ図を用いて説明する。なお、図7の流れ図では、前述の第1の実施の形態の図4の流れ図の処理と同じ処理には、同じステップ番号を付している。即ち、図7のステップ1−8の処理は、図4のステップ1−8の処理と同様の処理である。
運転席に設けられたキースイッチのON(キーON)により、即ち、エンジン13の始動前のアクセサリの通電により、制御装置38が起動される。この起動により、図7の処理動作がスタートすると、ステップ11では、大気圧センサ圧力値Pairを検知する。即ち、大気圧センサ42の検出値(大気圧Pair)を読込む。
ステップ2に続くステップ12では、初期学習がすでに行われているか否かを判定する。即ち、キーONにより図7の処理が開始されてから、すでにステップ13,14,15の処理が行われた否かを判定する。初期学習は、例えば、キーONされる毎に1回行われる。ステップ12で「YES」、即ち、初期学習がすでに行われたと判定された場合は、ステップ3に進む。ステップ12で「NO」、即ち、初期学習がまだ行われていないと判定された場合は、ステップ13に進む。
ステップ13では、センサ短絡の検出(センサ短絡の異常の有無の判定)を行う。即ち、フィルタ入口側圧力センサ34(および必要に応じてEGR弁入口側圧力センサ22)のセンサ短絡の検出を行う。具体的には、フィルタ入口側圧力センサ34(および必要に応じてEGR弁入口側圧力センサ22)の検出値(圧力値)が図8のセンサ短絡検出閾値を下回っているか否かを判定する。センサ短絡検出閾値は、センサ短絡の検出を精度よく行うことができるように、予め実験、計算、シミュレーション等に基づいてその値を設定することができる。
ステップ13で「YES」、即ち、センサ短絡の異常なしと判定された場合は、ステップ14に進む。ステップ14では、センサ断線の検出(即ち、センサ断線の異常の有無の判定)を行う。即ち、フィルタ入口側圧力センサ34(および必要に応じてEGR弁入口側圧力センサ22)のセンサ断線の検出を行う。具体的には、フィルタ入口側圧力センサ34(および必要に応じてEGR弁入口側圧力センサ22)の検出値(圧力値)が図8のセンサ断線検出閾値を上回っているか否かを判定する。センサ断線検出閾値は、センサ短絡の検出を精度よく行うことができるように、予め実験、計算、シミュレーション等に基づいてその値を設定することができる。
ステップ14で「YES」、即ち、センサ断線の異常なしと判定された場合は、ステップ15に進む。ステップ15では、フィルタ入口側圧力センサ34の圧力値(フィルタ入口側圧力値P1)と大気圧センサ42の検出値(大気圧Pair)との比較によりフィルタ入口側圧力センサ34の異常の有無を判定する。より具体的には、フィルタ入口側圧力センサ34の圧力値P1と大気圧センサ42の圧力値Pairとの差ΔPb(=P1−Pair)が、予め設定した始動前不調判定閾値ΔPs以上(ΔPb≧ΔPs)のときに、フィルタ入口側圧力センサ34の圧力値に異常ありと判定する。
ステップ14で「YES」、即ち、圧力値に異常なしと判定された場合は、ステップ3に進む。一方、ステップ13,14,15で「NO」、即ち、短絡の異常あり、断線の異常あり、または、圧力値の異常ありと判定された場合は、ステップ16に進む。この場合は、フィルタ入口側圧力センサ34が不調(短絡の異常、断線の異常、または、圧力値の異常)であると考えられる。このため、ステップ16では、フィルタ入口側圧力センサ34の初期学習で異常があると判定する。続くステップ17では、センサ点検、センサ交換をオペレータに促す。例えば、フィルタ入口側圧力センサ34の初期学習の異常である旨を報知器37であるモニタに表示する。そして、リターンを介して処理を終了する。この場合は、センサ点検やセンサ交換が行われるまで、例えば、エンジン13を始動できないようにする、または、エンジン13の出力を制限する等のフェールセーフ処理を行うようにすることができる。
図8は、キースイッチ(キーSW)、ECU電源(制御装置38の電源)、エンジン回転数、大気圧センサ圧力値Pair、排気マニホルド圧力値Pe、フィルタ上流側圧力値P1の時間変化の一例を示している。キースイッチがONになり、制御装置38に電力が供給されると、大気圧センサ42、EGR弁入口側圧力センサ22、フィルタ入口側圧力センサ34による検出が開始される。このとき、図7のステップ13ないしステップ15による初期学習の処理が行われる。この初期学習は、例えば、キースイッチがONになったときの最初の制御周期で行われる。
図8の特性線図の場合は、初期学習のときに、フィルタ入口側圧力センサ34の圧力値(フィルタ入口側圧力値P1)と大気圧センサ42の検出値(大気圧Pair)とがほぼ同じであるため、フィルタ入口側圧力センサ34は異常なしと判定される。しかし、その後、フィルタ入口側圧力センサ34が不調になると、フィルタ上流側圧力値P1が上昇する。このとき、フィルタ上流側圧力値P1と排気マニホルド圧力値Peとの差ΔPaが不調判定閾値ΔPt以上となると、ステップ5で「YES」と判定される。これにより、ステップ7の処理により、報知器37であるモニタに不調の旨が表示され、ステップ8の処理により、フィルタ入口側圧力センサ34の圧力値P1がEGR弁入口側圧力センサ22の圧力値Peで代用される。この場合、エンジン13が始動すると、ステップ4では、第1の推定捕集量H1が排気マニホルド圧力値Peに基づいて推定(算出)される。このため、油圧ショベル1の始動、運転、作業を行う(継続する)ことができる。
第2の実施の形態は、上述のようにフィルタ入口側圧力センサ34の初期学習で異常なしと判定されてもフィルタ入口側圧力センサ34の不調の判定を継続するもので、その基本的作用については、上述した第1の実施の形態によるものと格別差異はない。
特に、第2の実施の形態によれば、制御装置41(再生コントローラ)には、大気圧を検出する大気圧センサ42が接続されている。そして、制御装置41(再生コントローラの始動前不調判定部)は、エンジン13の始動前に、大気圧センサ42が検出する圧力値Pairとフィルタ入口側圧力センサ34の圧力値P1とに基づいて、フィルタ入口側圧力センサ34が不調か否かを判定する(図7のステップ15)。この場合、制御装置41(再生コントローラの不調判定部)は、始動前不調判定部となる図7のステップ15の処理により不調でないと判定されても、フィルタ入口側圧力センサ34が不調か否かの判定を行う(ステップ3およびステップ5)。このため、エンジン13の始動前に、始動前不調判定部となるステップ15の処理により、フィルタ入口側圧力センサ34が不調でないと判定されても、不調判定部となるステップ3およびステップ5により、フィルタ入口側圧力センサ34の不調を判定することができる。これにより、エンジン13の始動の前後に拘わらず、フィルタ入口側圧力センサ34の不調の判定を安定して行うことができる。
なお、上述した実施の形態では、1つの制御装置38がエンジンコントローラとEGRコントローラと再生コントローラとに対応する構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、エンジンコントローラとEGRコントローラと再生コントローラとをそれぞれ別体のコントローラにより構成してもよい。また、エンジンコントローラとEGRコントローラと再生コントローラとを一体に構成すると共に、この一体のコントローラとは別体の再生コントローラを設ける構成としてもよい。即ち、エンジンコントローラとEGRコントローラと再生コントローラが一体であるか別体であるかは、油圧ショベル1等の仕様等に応じて適宜変更できるものである。
上述した実施の形態では、フィルタ30の再生(即ち、フィルタ30に堆積した粒子状物質の燃焼)を、ポスト噴射により行う構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、排気ガス浄化装置にヒータを設けると共に、このヒータでフィルタを加熱することによりフィルタの再生を行う構成としてもよい。また、例えば、エンジンの排気側に排気絞り弁を設けると共にエンジンの吸気側に吸気絞り弁を設け、これら排気絞り弁の開度と吸気絞り弁の開度とを調整することにより、フィルタの再生を行う構成としてもよい。即ち、再生を行うための構成は、フィルタに堆積した粒子状物質を燃焼させることができる各種の構成を採用することができる。
上述した実施の形態では、第2の推定捕集量H2は、エンジン回転数Nと燃料噴射量Fと排気温度に基づいて推定する構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば、第2の推定捕集量H2を、エンジン回転数と燃料噴射量と排気温度だけでなく、フィルタ等の各部の温度、エンジン負荷等の状態量(運転状態を表す状態量)等を合せて用いて行う構成としてもよい。
上述した実施の形態では、排気ガス浄化装置27を、酸化触媒29とフィルタ30とにより構成した場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば、酸化触媒と粒子状物質除去フィルタの他、尿素噴射弁、選択還元触媒装置等を組合せて用いる構成としてもよい。
上述した実施の形態では、運転席10を取囲むキャブ9を備えた油圧ショベル1を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、運転席を上方から覆うキャノピを備えた油圧ショベルにも適用することができる。
上述した実施の形態では、左,右方向に揺動可能(スイング可能)なスイング式のフロント装置6を備えた油圧ショベル1を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、モノブーム式のフロント装置を備えた油圧ショベル、オフセット式のフロント装置を備えた油圧ショベル等、他の型式のフロント装置を備えた油圧ショベルにも適用することができる。
上述した実施の形態では、小型の油圧ショベル1を例に挙げて説明したが、例えば、中型以上の油圧ショベルに適用してもよい。また、フロント装置6の作業具がバケット6Dの油圧ショベル1を例に挙げて説明したが、作業具を圧砕機とした解体機(解体用の油圧ショベル)等、各種の建設機械に広く適用することができる。また、各実施の形態は例示であり、異なる実施の形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。
1 油圧ショベル(建設機械)
2 下部走行体(車体)
5 上部旋回体(車体)
13 エンジン
14A 吸気マニホルド
17A 排気マニホルド
19 EGR管
20 EGR弁
22 EGR弁入口側圧力センサ
23 EGR弁出口側圧力センサ
27 排気ガス浄化装置
30 粒子状物質除去フィルタ(フィルタ)
31 再生装置
34 フィルタ入口側圧力センサ
35 フィルタ出口側圧力センサ
38,41 制御装置(エンジンコントローラ、EGRコントローラ、再生コントローラ)
38A,41A メモリ(記憶部)
42 大気圧センサ

Claims (6)

  1. 自走可能な車体と、
    前記車体に搭載され燃焼室で燃料を燃焼させるエンジンと、
    前記エンジンの制御を行うエンジンコントローラと、
    前記エンジンの燃焼室に外気を吸入するための吸気マニホルドと、
    前記エンジンの燃焼室から排気ガスを排出するための排気マニホルドと、
    前記排気マニホルドの排気ガスの一部を前記排気マニホルドから前記吸気マニホルドに還流させるためのEGR管と、
    前記EGR管に設けられ、前記EGR管を通過する排気ガスの流量を調整するEGR弁と、
    前記EGR弁の入口側に設けられたEGR弁入口側圧力センサと、
    前記EGR弁の出口側に設けられたEGR弁出口側圧力センサと、
    前記EGR弁入口側圧力センサと前記EGR弁出口側圧力センサとにより検出される差圧に基づいて、前記EGR弁の開度の制御を行うEGRコントローラと、
    前記エンジンの排気側に設けられ、前記エンジンから排出される排気ガス中の粒子状物質を捕集するフィルタを有している排気ガス浄化装置と、
    前記排気ガス浄化装置のフィルタに捕集された粒子状物質を燃焼させることにより、前記フィルタの再生処理を行う再生装置とを備え、
    前記再生装置は、
    前記フィルタの入口側に設けられたフィルタ入口側圧力センサと、
    前記フィルタの出口側に設けられたフィルタ出口側圧力センサと、
    前記フィルタ入口側圧力センサと前記フィルタ出口側圧力センサとにより検出される差圧に基づいて、前記フィルタの再生処理の制御を行う再生コントローラとを有してなる建設機械において、
    前記再生コントローラは、
    前記フィルタ入口側圧力センサの圧力値と前記EGR弁入口側圧力センサの圧力値との差に基づいて、前記フィルタ入口側圧力センサが不調か否かを判定する不調判定部と、
    前記不調判定部により不調と判定されたときに、前記再生装置に用いる圧力センサとして前記EGR弁入口側圧力センサを前記フィルタ入口側圧力センサに代わって用いるセンサ代用部とを備える構成としたことを特徴とする建設機械。
  2. 前記再生コントローラの不調判定部は、前記エンジンが駆動しているときに前記フィルタ入口側圧力センサの不調の判定を行うことを特徴とする請求項1に記載の建設機械。
  3. 前記再生コントローラには、大気圧を検出する大気圧センサが接続されており、
    前記再生コントローラは、前記エンジンの始動前に、前記大気圧センサが検出する圧力値と前記フィルタ入口側圧力センサの圧力値との差に基づいて、前記フィルタ入口側圧力センサが不調か否かを判定する始動前不調判定部とをさらに備えており、
    前記再生コントローラの不調判定部は、前記始動前不調判定部により不調でないと判定されても、前記フィルタ入口側圧力センサが不調か否かの判定を行うことを特徴とする請求項1に記載の建設機械。
  4. 前記再生コントローラの前記不調判定部は、前記フィルタ入口側圧力センサの圧力値と前記EGR弁入口側圧力センサの圧力値との差が、予め設定した不調判定閾値以上となったときに、前記フィルタ入口側圧力センサが不調と判定することを特徴とする請求項1に記載の建設機械。
  5. 前記再生コントローラは、
    前記フィルタに捕集された粒子状物質の捕集量を、少なくとも前記フィルタ入口側圧力センサにより検出されたフィルタ入口側圧力値と前記フィルタ出口側圧力センサにより検出されたフィルタ出口側圧力値との差である差圧に基づいて推定する第1の捕集量推定部と、
    前記フィルタに捕集された粒子状物質の捕集量を、少なくとも前記エンジンの回転数と燃料噴射量とに基づいて推定する第2の捕集量推定部と、
    前記第1の捕集量推定部により推定される第1の推定捕集量と前記第2の捕集量推定部により推定される第2の推定捕集量とのうちの少なくとも何れか一方の推定捕集量が、予め設定した捕集量閾値以上であるか否かにより再生処理を行うか否かの判定を行う再生判定部とをさらに備え、
    前記再生コントローラの前記センサ代用部は、前記不調判定部により不調と判定されたときに、前記第1の捕集量推定部で用いるフィルタ入口側圧力値に代えて前記EGR弁入口側圧力センサの圧力値を用いることを特徴とする請求項1に記載の建設機械。
  6. 前記再生コントローラは、前記フィルタ入口側圧力センサと前記EGR弁入口側圧力センサとの両方が正常なときの前記フィルタ入口側圧力センサの圧力値と前記EGR弁入口側圧力センサの圧力値との関係が記憶された記憶部をさらに備えており、
    前記再生コントローラの前記センサ代用部は、前記不調判定部により不調と判定されたときに、前記記憶部に記憶された前記フィルタ入口側圧力センサの圧力値と前記EGR弁入口側圧力センサの圧力値との関係に基づいて、前記EGR弁入口側圧力センサの圧力値から前記フィルタ入口側圧力センサの圧力値を算出し、かつ、この算出した圧力値を前記フィルタ入口側圧力センサの圧力値に代えて用いることを特徴とする請求項1に記載の建設機械。
JP2017038378A 2017-03-01 2017-03-01 建設機械 Active JP6618494B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017038378A JP6618494B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 建設機械
US16/330,611 US11236654B2 (en) 2017-03-01 2018-02-28 Construction machine
EP18760904.5A EP3492717B1 (en) 2017-03-01 2018-02-28 Construction machine
KR1020197006265A KR102116915B1 (ko) 2017-03-01 2018-02-28 건설 기계
PCT/JP2018/007637 WO2018159718A1 (ja) 2017-03-01 2018-02-28 建設機械
CN201880003426.9A CN109790769B (zh) 2017-03-01 2018-02-28 工程机械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017038378A JP6618494B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018145806A JP2018145806A (ja) 2018-09-20
JP6618494B2 true JP6618494B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=63371084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017038378A Active JP6618494B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 建設機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11236654B2 (ja)
EP (1) EP3492717B1 (ja)
JP (1) JP6618494B2 (ja)
KR (1) KR102116915B1 (ja)
CN (1) CN109790769B (ja)
WO (1) WO2018159718A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11647686B2 (en) * 2020-03-26 2023-05-16 Deere & Company System and method for communicating the presence of proximate objects in a working area

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004162613A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4606939B2 (ja) 2005-05-18 2011-01-05 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2008157199A (ja) 2006-12-26 2008-07-10 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp センサの異常検出装置
JP4990860B2 (ja) 2008-09-09 2012-08-01 日立建機株式会社 作業機のエンジン制御システム
SE536180C2 (sv) * 2011-11-14 2013-06-18 Scania Cv Ab Förfarande och system för bestämning av partikelutsläpp vid en förbränningsmotor
KR101907727B1 (ko) * 2012-01-13 2018-10-12 가부시키가이샤 히다치 겡키 티에라 건설 기계
JP5815748B2 (ja) * 2012-01-13 2015-11-17 日立建機株式会社 建設機械
JP6228763B2 (ja) * 2013-07-03 2017-11-08 日野自動車株式会社 異常判定システム及び異常判定方法
JP6202610B2 (ja) * 2013-08-01 2017-09-27 ボッシュ株式会社 故障診断装置及び故障診断方法
JP2016109058A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 いすゞ自動車株式会社 排気管内燃料噴射系統の故障検出システム、内燃機関及び排気管内燃料噴射系統の故障検出方法
DE202015003616U1 (de) * 2015-05-19 2016-08-22 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Steuersystem zur Diagnostizierung einer Funktionsstörung eines Drucksensors in einem Nachbehandlungssystem eines Verbrennungsmotors
DE102017005234A1 (de) * 2017-06-01 2018-12-06 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren zur steuerung einer regeneration eines partikelfilters eines verbrennungsmotors

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018145806A (ja) 2018-09-20
EP3492717A1 (en) 2019-06-05
EP3492717A4 (en) 2020-04-22
US20210277813A1 (en) 2021-09-09
WO2018159718A1 (ja) 2018-09-07
EP3492717B1 (en) 2021-12-29
KR102116915B1 (ko) 2020-05-29
CN109790769A (zh) 2019-05-21
US11236654B2 (en) 2022-02-01
KR20190031321A (ko) 2019-03-25
CN109790769B (zh) 2021-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5815749B2 (ja) 建設機械
JP5815748B2 (ja) 建設機械
KR101734977B1 (ko) 건설 기계
KR101678079B1 (ko) 유압 작업기
WO2013077130A1 (ja) 建設機械
JP2011256767A (ja) 作業機の排気ガス浄化システム
WO2015029716A1 (ja) 建設機械
JP6618494B2 (ja) 建設機械
JP2015148182A (ja) 建設機械
JP2015017589A (ja) 建設機械
JP2010236363A (ja) 排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6618494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150