JP4605975B2 - 付着物検出装置およびそれを用いた制御装置 - Google Patents

付着物検出装置およびそれを用いた制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4605975B2
JP4605975B2 JP2001583153A JP2001583153A JP4605975B2 JP 4605975 B2 JP4605975 B2 JP 4605975B2 JP 2001583153 A JP2001583153 A JP 2001583153A JP 2001583153 A JP2001583153 A JP 2001583153A JP 4605975 B2 JP4605975 B2 JP 4605975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
detection
transparent substrate
deposit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001583153A
Other languages
English (en)
Inventor
啓司 常友
史敏 小林
秀樹 今西
治信 吉田
政英 脇坂
健巳 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niles Co Ltd
Original Assignee
Niles Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niles Co Ltd filed Critical Niles Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4605975B2 publication Critical patent/JP4605975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0874Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means characterized by the position of the sensor on the windshield
    • B60S1/0888Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means characterized by the position of the sensor on the windshield characterized by the attachment of the elements in a unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0833Optical rain sensor
    • B60S1/0837Optical rain sensor with a particular arrangement of the optical elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

技術分野
本発明は、検知面上に付着した付着物の存在を検出する付着物検出装置と、該付着物検出装置により付着物の存在が検出されたことを契機として制御内容を変更する付着物検出装置を用いた制御装置に関する。
背景技術
付着物の有無を検出し、付着物の存在が検出されたことを契機として制御内容を変更するシステムには様々なものがある。付着物の一例として雨滴を考えると、車のウィンドシールドのウィンドウワイパー制御装置は、天候の変化があり降雨が始まったことを契機として制御内容を臨機応変に変更する必要が生じる。このウィンドウワイパー制御装置の利便性を高めるための重要な課題の一つとして、降雨中であるのか否かを検知するレインセンサの開発が挙げられる。以下に、従来の付着物検出装置として、車のウィンドシールドにおける雨滴を付着物として検出する従来のレインセンサを説明する。
一般に普及している手動操作によるウィンドウワイパーの場合、運転者自身が降雨が始まったことを認識し、自動車の走行状態、ウィンドシールドに付着する雨滴の量の変化を勘案し、自動車運転時に必要とするウィンドシールド越しの視界を確保すべく、ウィンドウワイパーのスイッチをオフからオンに手動で切り替える必要がある。この手動によるウィンドウワイパーのスイッチ切替操作の煩わしさを緩和するため、レインセンサを設けて自動車のウィンドシールドの検知面上の雨滴など付着物の存在を検出し、ウィンドウの払拭が必要か否かを判定している。
従来のレインセンサには、雨滴の検出方法に応じて、反射光検知型レインセンサなどが知られている。図17は、従来技術の反射光検知型レインセンサによる雨滴検出原理を簡単に説明した図である。図17において、1000は自動車のウィンドシールドである。説明の便宜上、ウィンドシールド1000の上側空間を自動車内部側、つまり運転者側の空間、下側空間を外界とした。1010は光源、1020は光源の光をウィンドシールド内に導入するためのプリズム、1030は反射光をウィンドシールド内から導き出すためのプリズム、1040はレンズ、1050は受光素子、1110が検知面である。1120が検知面上に付着した雨滴である。光源1010からは検知面全体をカバーしうる広がりを持つ光束が照射され、そのうち1130が雨滴が付着した部分に対して入射した光の軌跡、1130以外の光1140が雨滴が付着していない検知面に対して入射した光の軌跡を表している。
反射光検知型レインセンサでは、各要素の取り付け角度と材質(特に材質が持つ屈折率)の調整が重要である。雨滴検出原理を簡単に言えば、検知面のうち雨滴が付着した部分に対して入射した光はウィンドシールド1000の外界面において全反射条件が満足されずに外界に逃げ、検知面のうち雨滴が付着していない部分に対して入射した光はウィンドシールド1000の外界面において全反射条件が満足されて全反射し、当該反射光の強度差を検出するわけである。
そのため、光源1010とプリズム1020は、照射光がウィンドシールド1000内部に入射する入射条件を満たす角度、材質が選ばれ、また、ウィンドシールド1000の外界面上の検知面において全反射する角度が選ばれる。さらに、雨滴付着による屈折率の変化により検知面1110における全反射条件の満足・不満足が切り換わるように検知面に対する光入射角度が選ばれる。
プリズム1030も反射光がウィンドシールド1000外部に出射できるように出射条件を満たす、つまり全反射条件が満足されないように材質、角度が選ばれている。レンズ1040と受光素子1050は、レンズ1040に入射した光が受光素子1050のセンサ部分に集光するように角度と距離が調整されている。
なお、これら1010〜1050の要素は、ウィンドシールド1000以外の場所、例えばボンネットの上や屋根の上などにも取り付け可能であるが、検知対象はウィンドシールド1000の状態であるのでウィンドシールド1000の一部に取り付けることが好ましい。また、運転者の視界を狭めないように取り付けられることが好ましい。例えば、もともとバックミラーが取り付けられて視界が遮られているウィンドシールド部分などに取り付けることが好ましい。
以上の従来の反射光検知型レインセンサの動作を簡単に説明すると、光源1010から照射された光束は、プリズム1020によりウィンドシールド1000内部に導入され、検知面1110全面にわたり入射する。いま、検知面1110上には雨滴1120が付着していたものとする。検知面1110に入射した光のうち雨滴1120が付着した部分に対して入射した光1130は、ウィンドシールド1000の外界面において、屈折率nが約1.3である雨滴の存在により全反射条件が満足されず、外界に逃げ、当該光が受光素子1050に入射し、検出されることはない。一方、検知面1110に入射した光のうち雨滴が付着していない部分に対して入射した光1140は、ウィンドシールド1000の外界面には屈折率nが1である空気の存在により全反射条件が満足されて全反射する。全反射した光はウィンドシールド1000の自動車内側の面のプリズム1030の存在により全反射せずに自動車内に出射する。出射した光はレンズ1040において受光素子1050上の光センサ部分に集光される。
このように、受光素子1050が検出する光量は、雨滴1120が存在すると減少し、雨滴1120が検知面1110上を覆う面積が大きくなるほど受光する光量は減少することとなる。この光量の変化を検出して検知面1110上の雨滴の存在を検知する。以上が従来の反射光検知型レインセンサによる雨滴検出原理である。
なお、上述したタイプのレインセンサは、上記したような信号変化を検出すれば雨滴検出信号を出力するように構成されている。レインセンサからの雨滴検出信号は、ウィンドウワイパーの制御部に入力され、当該雨滴検出信号の入力を契機として所定のウィンドウワイパーの制御などが行われる。
しかし、上記従来のレインセンサには以下に示すような問題点があった。
上記従来技術に見たように、雨滴検出確率は検知面積に依存するため雨滴検出確率を高めるべくできるだけ検知面1110を広くとり、該検知面1110からの反射光を一つの受光素子1050で受けて反射光量の変化を検出していた。例えば、ウィンドシールド1000上での運転者の視界を確保する必要性や車の美観を確保する理由からレインセンサをバックミラー付近のウインドシールドなどに設置して、そこで検知面をできるだけ広くしようとするものであった。
しかし、従来技術における反射光検知型レインセンサは、感度の面で問題があった。従来の反射光検知型レインセンサは、ウィンドシールド1000上の検知面1110からの反射光量の変化を感度良く検出する必要があるが、ウィンドシールド1000上への雨滴付着により生じた反射光量変化を高感度に把捉することを困難にする以下の理由がある。
一般に、運転者が雨滴などウィンドシールド上の付着物の存在を認識し、ワイパーによるウィンドシールドの払拭が必要であると感じる場合とは、運転者が感知しうる大きさの雨粒が付着した場合である。つまり、ウィンドシールド面上に設けた検知面においても、当該大きさの雨粒の付着を検出しなければならない。ウィンドウワイパー払拭範囲で、バックミラー付近のウィンドシールドを検知面とした場合、運転者の感覚にもよるが、面積比で0.5%〜1%程度の付着物の存在を検出しなければならないと想定される。ここで従来技術における反射光検知型レインセンサの光検出信号の特性を考えると、検知面全体からの反射光をレンズで受光素子に集光して光信号を検出するため、検知面全体からの反射光量が基準信号値を決定し、検知面中で雨滴が付着した部分から外界に逃げる光量のみが信号変化分を決定する。結局、検知面全体からの光検出信号に対する雨滴が付着した部分による光検出信号低下、例えば、0.5%分の信号低下を検出しなければならない。外界光の入射によるノイズや走行中の車のウィンドシールド面という過酷な環境での動作を鑑みれば、一般に例えばわずか0.5%の信号変化を検出するのは極めて困難である。結局、従来技術では、検知面1110の面積と検出すべき一粒の雨滴面積との違いに依存して、検出信号全体に対する信号変化分が埋没してしまう嫌いがある。
上記理由により、従来の反射光検知型レインセンサでは、雨滴付着により生じた反射光量変化の高感度把捉が困難となっている。
さらに、従来の反射光検知型レインセンサでは、雨滴付着により生じた反射光量変化の高感度把捉のために検討すべき事項がある。
第1の検討事項は、外界光の影響の除去である。ウィンドシールド1000はガラスなどの透明性基板からなり、太陽光など外界からの自然光や、街路灯、ネオンサインなどの人工照明光や、対向車のヘッドライト光などの外界光が入りやすく、該外界光がウィンドシールド1000、プリズム1030、レンズ1040を介して受光素子1050に対して入射し、光ノイズとして受光されやすい。レンズ1040で集光された検知面1110からの反射光量が基準信号値を決定し、検知面1110中で雨滴が付着した部分から外界に逃げる光量のみが信号変化分を決定する。この信号変化分に対する外界光の光量が相対的に無視できない大きさであれば、受光素子からの検出信号変化有無の判定が困難となり雨滴付着検出精度が低下してしまうという問題を招いていた。
第2の検討事項は、付着物の有無による検知面1110での全反射条件の満足、不満足が切り換わるように、発光部1010から検知面1110への光の入射角度、透明性基板の屈折率を選択しなければならない点である。これは主に発光部1010から検知面1110への出射光の入射角度、ウィンドシールド1000の材質(屈折率)、付着物の材質(屈折率)が検討事項となる。
第3の検討事項は、レンズ1040の有する開口角や取付け角度を考慮して各要素を配置する点である。検知面1110からの反射光をプリズム1030から捉えて受光素子1050に集光するためにレンズ1040が用いられるが、該レンズ1040は、開口角を有しており、該開口角の如何によっても外界光を拾うか否かが影響される。外界光は拾わず、検知面1110からの反射光のみを拾うようにレンズ1040の開口角と取付け角度を選択しなければならない。これは主に、検知面1110からの反射光の反射角度、ウィンドシールド1000からの出射角度、プリズム1030の材質(屈折率)、レンズ1040の開口角、レンズの取付け角度などが検討事項となる。
第4の検討事項は、ウィンドシールド1000などの透明性基板の光損失の軽減である。透明性基板と言えども、光が通過する際には材質の特性に応じた割合の光損失が見られる。この光損失が大きいと、受光素子1050で受光すべき反射光量の大きさが低くなってしまうという問題を招いてしまう。
発明の開示
本発明は、上記問題点に鑑み、雨滴などの付着物検出確率が大きく、かつ、雨滴などの付着の有無を高感度に判別できる付着物検出装置と当該付着物検出装置を用いた制御装置を提供することを目的とする。
また、上記問題点に鑑み、本発明は、外界光の影響の除去し、付着物の有無による検知面での全反射条件の満足・不満足が感度良く切り換わり、検出すべき光の損失が小さく、雨滴などの付着の有無を感度良く判別できる付着物検出装置と当該付着物検出装置を用いた制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の付着物検出装置は、発光部から出射され透明性基板内に導入された入射光が反射される前記透明性基板の表面を検知面とし、前記検知面からの反射光を受光部により受光できるように前記発光部、前記透明性基板、前記受光部が配置され、前記受光部が検出した光検出信号における、付着物による前記検知面上での反射条件の変化による光検出信号変化を検出して前記付着物の存在を検出する付着物検出部を備え、前記受光部が複数の微小受光素子を備えた受光部であることを特徴とする。
上記構成により、対応する検知面上における付着物の有無によって各微小受光素子の光検出信号変化が大きく現れることとなり、その変化を2値化したデジタル信号と扱うことが可能となる。また、各微小受光素子により検出される光検出信号を微小受光素子の配列に応じて並べ、信号パターン(波形)を得ることも可能である。検知面上の付着物の状態による反射条件の相違は、デジタル値としてまたは信号パターンの微小区間の相対的変化として表れることとなる。本発明によれば、信号レベルの絶対値そのものを解析する必要はなく、デジタル値の解析や、信号パターン中の波形変化を解析することにより、高い精度で雨滴などの付着の有無を高感度に判別できる。
次に、本発明の付着物検出装置は、前記受光部の受光面と前記検知面が、結像光学系を形成している。
上記構成により、前記受光部のそれぞれの微小受光素子は、検知面上の対応する部分からの反射光を結像させて受光することができる。このため、検知面上での反射条件の変化を細かく調べることができる。従って、小さな付着物の有無を高感度に判別することができ、かつ、検知面全体を調べることができるので、付着物検出確率も確保されている。
また、以上のように構成した本発明の付着物検出装置によれば、検知面積を広げても検知性能が低下することはない。
なお、本発明による付着物検出装置は、結像光学系を備えることを特徴としているが、その測定原理より基本的にSN比が大きく高い感度を有している。このため、検知面が正確に受光素子面に結像しなくても、SN比が大きくとれている限り、本発明の特徴が損なわれることはなく、本発明の技術範囲である。
さらに、雨滴の大きさや取り付け誤差などによるデフォーカスがあっても、同様に本発明の技術範囲である。
次に、本発明の付着物検出装置において、前記微小受光素子一つあたりの大きさが、前記付着物が前記受光部上において結ぶ像の大きさより小さいことが好ましい。
上記構成により、検知面上における付着物の存在を検出することができ、また、微小受光素子一つあたりの大きさが検出対象とする付着物が受光部上に結ぶ像の大きさより小さいので、対応する検知面上における付着物の有無による微小受光素子の光検出信号変化が極めて大きくなり、付着物の有無を高感度に判別することができる。また、上記のように光検出信号変化が極めて大きいので、例えば発光素子の特性変化などの要因による光検出信号値の変動があっても高感度性を維持することができる。また、複数の微小受光素子により付着物を検出するので、それら複数の微小受光素子がカバーする検知面の面積が確保され、付着物検出確率を保つことができる。
ここで、前記微小受光素子一つあたりの有効面積が、0.2mm以下であることが好ましく、さらに前記微小受光素子一つあたりの有効面積が、0.03mm以下であることが好ましい。
微小受光素子一つあたりの有効面積を上記構成とすれば、検知面が自動車ウィンドシールド、付着物が雨滴とした場合におけるウィンドシールドで想定される雨滴の大きさの付着物を高感度に判別することができる。例えば、直径0.5mmの雨滴であれば、0.2mm以下であれば感度良く検出でき、直径0.2mmの雨滴であれば、0.03mm以下であれば感度良く検出できる。
次に、本発明の付着物検出装置において、前記受光部の複数の微小受光素子が線状または二次元状に配列されていることが好ましい。
上記構成により、複数の微小受光素子を直線、円弧状曲線、折れ線など一定の線状として配置すれば、該ライン上における付着物の有無を検出することができ、また、複数の微小受光素子を格子状、多角形状、円周状など一定の平面形状に配置すれば、該二次元状における付着物の有無を検出することができる。
次に、本発明の付着物検出装置において、前記受光部の複数の微小受光素子の配列の形状と、該配列されたそれぞれの微小受光素子における光検出信号から得た信号パターンの変化を基にして、前記付着物の前記検知面上での形状を推定しうるような構成とすることが好ましい。
上記構成により、信号パターンの変化を調べれば、配列された微小受光素子のうちどの微小受光素子において光検出信号が変化したか分かり、微小受光素子の配列から付着物の概ねの大きさや形状を推定することができる。
ここで、前記結像光学系が等倍結像系であることが好ましい。等倍結像系であれば、検知面からの反射光を等倍の大きさで微小受光素子により受光させることができ、かつ、両者を正しく対応づけることができる。
ここで、一例として前記結像光学系はロッドレンズアレイによる等倍結像系であることが好ましく、また、一例として前記結像光学系は屈折率分布型レンズアレイによる等倍結像系であることが好ましい。
上記構成により、アレイ構成の等倍結像系である光学結像系を安価に提供することができ、検知面と微小受光素子とを結ぶ結像光学系として用いることができる。
なお、上記の付着物検出装置において、前記微小受光素子一つあたりの大きさが、前記付着物が前記受光部上において結ぶ像の大きさより小さいものとし、前記受光部の受光面と前記検知面が、結像光学系を形成しているようすることもできる。
上記構成により、微小受光素子一つあたりの大きさが検出対象とする付着物が受光部上に結ぶ像の大きさより小さく、また、検知面上の対応する部分からの反射光を結像させて受光することができるので、対応する検知面上における付着物の有無による微小受光素子の光検出信号変化が極めて大きくなり、また、検知面上での反射条件の変化を細かく調べることができ、付着物の有無を高感度に判別することができる。従って、小さな付着物の有無を高感度に判別することができ、かつ、検知面全体を調べることができるので、付着物検出確率も確保されている。
さらにここで、微小受光素子の配列ピッチについて述べる。なお、以下の説明において、光学系を等倍結像系とし、受光素子は微小受光素子が直線状に配列されている場合を例としている。
検出対象とする付着物が受光部において結ぶ像の大きさより、微小受光素子の面積が小さい場合には、微小受光素子の配列ピッチによって検出感度が決まってくる。例えば、検出の対象を雨滴とし、微小受光素子の配列ピッチを雨滴の直径の約1/2以下とすれば、高い感度で雨滴を検出することが可能となる。
正確には、図14に示すように、微小受光素子51の配列ピッチをp、微小受光素子51の配列方向(図14中、矢印の示す方向)の長さをAとした場合、検出対象物の直径をDに対して、D≧p+Aの関係があれば良い。なお、この関係は、すべての微小受光素子を稼動させた場合である。微小受光素子の配列において、微小受光素子をn個おきに稼動させる場合の関係については後述する。
上記のように設定した場合は、各微小受光素子に対応する検知面の領域が、雨滴により微小受光素子が完全に覆われる確率が非常に高くなるため、覆われた部分の微小受光素子の出力がほとんど0となる。その結果、受光素子アレイ出力のSN比が非常に高くなるため、検出感度を高くすることができる。このようにSN比の高い出力が得られれば、雨滴付着の判別が簡単になるため、回路や制御を簡単にすることができるので、低コストのレインセンサが提供できる。
さらに、検出対象とする付着物が受光部において結ぶ像の大きさより、微小受光素子の面積が十分に小さい場合、具体的には約1/3以下の場合、配列されたすべての微小受光素子で検出しなくても、十分に高い感度を維持することができる。
例えば、市販されているイメージセンサのうち、配列ピッチの粗い物は200dpi(8dot/mm)程度である。この場合の微小受光素子ピッチは125μm程度、受光窓サイズは100μm程度となる。微小受光素子51の配列と雨滴が受光部において結ぶ像52の関係を模式的に示した図が図15である。受光窓サイズがこの程度のサイズであれば、検出対象となる最小の雨滴(直径約0.2mm程度)に対して小さいと言える。また、市販されているイメージセンサのうち入手しやすい物として600dpi(24dot/mm)のものがある。このイメージセンサでは、微小受光素子51の配列ピッチが42μm、微小受光素子の配列方向の長さが40μm程度であるので、検出対象となる最小の雨滴(直径約0.2mm程度)が受光部において結ぶ像52に対して微小受光素子51は十分に小さいと言える。この場合、例えば、図16A〜図16Cのように、微小受光素子を3個おきに稼動して、それらをグループとしてデータのサンプリングを行っても十分に高い感度を維持することができる。なお、図16A〜図16Cにおいて、ハッチングが施されている微小受光素子が稼動している微小受光素子、ハッチングが施されていない微小受光素子が稼動していない微小受光素子を表わしている。このようにサンプリングを行えば、制御処理の負担を少なくすることができる。
このとき、n(nは自然数)個おきに微小受光素子を稼動した場合、各微小受光素子の配列ピッチをpとすると、実際に稼動している微小受光素子の配列ピッチは、n・pとなる。そして、微小受光素子の配列方向の長さAと、検出対象物の直径Dの関係は、D≧n・p+Aの関係であれば良いこととなる。このような関係にある場合、各微小受光素子をn個おきのグループ、つまりnの剰余系として扱うことができる。nを3としたとき、微小受光素子は3つのグループに分けられる。図16A〜図16Cは、この3つのグループを模式的に示したものとなっている。
n個おきに微小受光素子を稼動することにより、長期間使用している場合など、ある微小受光素子が不良となっても、稼動する微小受光素子のグループを適宜他のグループに変更すれば、検出感度の低下を招くことなく、付着物を検出することができる。
さらに、検出対象である雨滴が、ある一つの微小受光素子に対応する検知面の領域の一部分を占めており、その状態で検出される信号値が、付着物の有無を判断するしきい値付近であるような場合も、稼動する微小受光素子のグループを適宜他のグループに変更して信号値を得ることにより、そのような状態の付着物も精度良く検出することができる。
またさらに、検出対象物の大きさに応じて、適宜nの値を変更して検出動作を行うことも可能である。例えば、検出対象が大粒の雨であれば、検出感度よりも検出処理速度が重要となってくる。この場合は、nの値を大きくして検出処理を行えば、データサンプリング数が減少するので、制御回路の検出処理速度を速めることができる。一方、検出対象が細かい雨滴であれば、検出処理速度よりも検出感度が重要となってくる。この場合は、nの値を小さくして検出処理を行えば、検出感度を高めることができる。もちろん、稼動する微小受光素子をn個おきとせずに、すべての微小受光素子を用いて検出しても良いことは言うまでもない。
次に、本発明の付着物検出装置において、外界からの外界光が前記透明性基板から入射して前記受光部に直接受光されないように、前記外界から受光部に至るまでに存在する物質の屈折率に応じて、前記発光部、前記透明性基板、前記結像光学系、前記受光部の配置角度が調整されることが好ましい。
上記構成により、外界光が直接受光部に入射することがないように遮断することができ、外界光に起因する光ノイズを低減することが可能となり、付着物の有無検出精度を高めることができる。
なお、上記付着物検出装置において、前記透明性基板の外表面側の媒質の屈折率をnとし、前記透明性基板から前記結像光学系までの媒質の屈折率をnとし、前記結像光学系の取付け角度をθとし、前記結像光学系の持つ開口角をθとした場合、(1)式を満たすように、前記発光部、前記透明性基板、前記結像光学系、前記受光部の配置角度が調整されることが好ましい。
Figure 0004605975
次に、本発明の付着物検出装置において、前記検知面上に前記付着物がない場合に前記発光部から出射された光の前記検知面における反射光が受光部により受光されるように前記発光部、前記透明性基板、前記結像光学系、前記受光部が配置され、かつ、前記検知面上に前記付着物がある場合に前記付着物による前記検知面上での反射条件の変化により前記発光部から出射された光が前記検知面において反射しないように前記発光部、前記透明性基板、前記結像光学系、前記受光部の配置角度が調整されることが好ましい。
上記構成により、付着物の有無による検知面での全反射条件の満足・不満足が感度良く切り換わるように構成されているので、付着物の有無を感度良く判別することができる。
なお、上記付着物検出装置では、前記透明性基板の外表面側の媒質の屈折率をnとし、前記透明性基板から前記結像光学系までの媒質の屈折率をnとし、前記付着物の屈折率をn’とし、前記透明性基板内への屈折角をθとした場合、(2)式を満たすように、前記発光部、前記透明性基板、前記結像光学系、前記受光部の配置角度が調整されることが好ましい。
Figure 0004605975
なお、上記(1)式および(2)式を同時に満たすように前記付着物検出装置を構成することが好ましい。
次に、本発明の付着物検出装置において、前記発光部、前記透明性基板、前記結像光学系、前記受光部の配置角度の調整において、前記発光部から出射された光の前記検知面における反射光が通る前記透明性基板内の経路がもっとも短くなるように配置角度が選択されることが好ましい。
上記構成により、ウィンドシールドなど透明性基板における光損失を軽減することができ、受光素子における光検出の有無に基づく光検出信号の相対変化を大きく保つことができる。
本発明の付着物検出装置は、検出対象とする付着物を雨滴とし、前記検知面を自動車のウィンドシールド上に設け、前記ウィンドシールドに付着した雨滴の存在を検出するレインセンサとして用いることができる。
さらに、上記課題を解決するため、本発明の付着物検出装置を用いた制御装置は、上記レインセンサとして用いる本発明の付着物検出装置と、ウィンドウワイパー駆動部と、ウィンドウワイパー制御部を備え、前記ウィンドウワイパー制御部が前記付着物検出装置からの付着物の検出信号を受け、前記検出信号に基づいてウィンドウワイパー駆動部の制御内容を変更するウィンドウワイパーとする。
上記構成により、検知面上の雨滴などの付着物の存在を検知し、ウィンドウの払拭が必要か否かの判定を即座かつ確実に実行し、適切なタイミングでウィンドウワイパー駆動を開始することができるウィンドウワイパー装置を提供することができる。
発明を実施するための最良の形態
本発明の付着物検出装置およびそれを用いた制御装置の実施形態について図を参照しつつ説明する。
(実施形態1)
本実施形態1は、本発明の付着物検出装置の一実施形態として、本発明の付着物検出装置をレインセンサとして用いた装置構成例を示すものである。
図1Aは、レインセンサの装置構成例を模式的に示した図である。なお、詳しくは後述するように、本実施形態1では各要素がアレイ状に構成されており、図1Aは、そのうちの一セットのみを断面状に示したものである。紙面垂直方向に図1Aの各要素のセットが複数設けられている。
図1Aにおいて、100は透明性基板としての自動車のウィンドシールドである。説明の便宜上、ウィンドシールド100の上側空間を自動車内部側、つまり運転者側の空間、下側空間を外界とした。110は付着物の検知面であり、ウィンドシールド100の表面にある。
10は発光部である線状照明体の光源部、20は光源からの光をウィンドシールド内に導入するためのプリズム、30は反射光をウィンドシールド内から導き出すためのプリズム、40は検知面と受光部の受光面の間で光学結像系を構成する結像レンズ、50は複数の微小受光素子を持つ受光部である。
図1Aに示すように、光源部10、プリズム20、ウィンドシールド100、検知面110、プリズム30、結像レンズ40、受光部50の配置と取り付け角度が調整されている。それら要素の配置および取り付け角度は、光源部10から出射されプリズム20を介してウィンドシールド100に導入された光が検知面110に入射し、検知面110に付着物がない場合、つまり、空気が接している場合、検知面上での全反射条件が満足されるように調整されている。また、それら要素の配置および取り付け角度は、検知面110においてウィンドシールド100内に全反射した反射光がウィンドシールド100表面に取り付けられたプリズム30を介してウィンドシールド100外に出射し、結像レンズ40により受光部50の各受光素子の受光面上に結像するように調整されている。さらに、上記要素の配置および取り付け角度は、図1Cのように検知面110に付着物がなく空気が接している場合には検知面110上での全反射条件が満足され、図1Bのように雨滴(水分)が接している場合には検知面110上での全反射条件が満足されないように調整される。
なお、要素の配置および取り付け角度については実施形態2においてさらに詳しく説明する。
外界の媒質の屈折率をn、ウィンドシールド100の屈折率をnとし、光140の検知面への入射角度をθとすると、全反射条件は(3)式で表される。
Figure 0004605975
ここで、図1Cのように雨滴がない場合の外界の媒質、つまり、空気の屈折率としてnが1となり、ウィンドシールド100の屈折率nの例として約1.51とすると(3)式より、41.47<θとなる。さらに、図1Bのように雨滴付着の場合は、水の屈折率が約1.33であるので、θ<61.74であれば良いこととなる。つまり、検知面110において(3)式で示した全反射条件の満足・不満足が切り換わる光入射角度θは、41.47<θ<61.74の範囲で選ばれる。これら条件を満たす要素の配置および取り付け角度の例として、光源10からの照射光の検知面110への入射角度および反射角度が47°となるように調整する。
さらに、図1Aに示した各要素を詳しく説明する。
図2は、光源部10の構成を模式的に示した図である。図2Aが光源部10の端面を表し、図2Bが開口部14が見える面を正面から様子を示している。図2AおよびBにおいて、11が光源としてのLED、12が導光体、13が光を遮蔽するカバー、14がLED光を取り出す開口部、15がLED11から出射された光線である。光源部10は、複数のLEDなどの光源を一端または両端など端部に持ち、カバー13の内面における反射を繰り返して線状に設けられている開口部14から光を取り出すものである。また、LEDはガラス導光体の開口部14に対向する面に等間隔で配置しても良い。光源部10は、光線が検知面110に対して所定角度で入射するような位置および角度で配置されている。
以下に、ウィンドシールド100上に付着する雨滴の大きさを検討した。もっとも、降雨した雨滴の大きさやウィンドシールド100上での付着の状態により付着した雨滴の大きさは多様に変化するが、目安として具体的数値を挙げて検討した。一般的に、霧雨と言われる雨滴の空気中での直径は0.1〜0.2mm程度、小粒の雨と言われる雨滴の空気中での直径は0.2〜1mm程度、大粒の雨と言われる雨滴の空気中での直径は2〜4mm程度、夕立など特に激しい雨の雨滴の空気中での直径は4〜6mm程度である。これら雨滴がウィンドシールド100に付着したときの大きさは、ガラス表面が親水性か撥水性かにより変化するが、撥水性であると想定すると、雨滴はほぼ空気中の大きさと同じ大きさで表面に付着する。ここで、検出すべき最小の雨滴として、小粒の雨の平均的サイズ、例えば、0.5mm直径の雨滴を選択すれば、当該雨滴一粒に相当する微小領域の面積は、約0.2mmである。さらに感度を上げるため、検出すべき最小の雨滴として小粒の雨の最小サイズ、0.2mm直径の雨滴を選択すれば、当該雨滴一粒に相当する微小領域の面積は、約0.03mmである。
以上、光源部10から導かれる一つあたりの光の断面積は、好ましくは約0.2mm以下、さらに好ましくは約0.03mm以下とする。
次に、結像レンズ40を詳しく説明する。結像レンズ40は、検知面の像を受光素子部50の微小受光素子上に結像させる。結像レンズ40と受光素子部50は、結像レンズ40に入射した光で照射された検知面が受光素子部50上で結像するように角度と距離が調整されている。図3は、結像レンズ40の一例を模式的に示した図である。結像レンズ40として、屈折率分布型レンズアレイを用いることができる。図3の例は、等倍結像系の屈折率分布型レンズアレイの一種である、SLA(R)(Selfoc Lense Array)の簡単な構成図である。41が微小レンズとしてのロッドレンズ、42黒色樹脂、43がFRP板である。ロッドレンズ41は棒状のものであり、図3ではそのレンズ面が見えている。また、図1Aはこのロッドレンズ41一つのみの側断面を示している。このSLAを用いれば、入射された光線を屈曲させて、所定位置に正立・等倍の像を結像させることができる。つまり、検知面110上の対応する部分から得られた反射光をそのまま一つの受光素子上に結像させることができる。
上記例は、ロッドレンズ41が直線状に配置されたものであるが、光源部10から取り出す微小光線の並び、後述する受光部50の各受光素子の配置に応じたレンズ配置とする。図3の例は、図2のLEDを直線状に開口部14を配置した光源部10の例に対応したSLAである。
なお、上記説明は、等倍結像系の例であるが、受光素子部50の受光素子であるそれぞれの受光素子受光面と検知面110とが結像光学系を形成していることが重要である。
次に、受光部50を詳しく説明する。図4は、受光部50の一例を模式的に示した図である。図4の例は各受光部50の各受光素子を直線状に配置した例となっている。51は各受光素子であり受光面を概念的に示したものである。なお、受光素子51内部のキャパシタやトランジスタ回路、センスアンプ回路などは図示を省略し、受光素子51の受光面が直線状に配置されていることが分かる図とした。各受光素子51の受光面は、光源部10の開口部14の配置および結像レンズ40の各レンズの配置と対応するように配置され、結像レンズ40を介して検知面110の対応する部分からの反射光が結像するように、その距離、角度が調整されて取り付けられる。
なお、受光素子51の受光面の有効面積は、検出対象とする付着物の面積に対応して調整することができ、上記した検知面110上で検出対象とする付着物の大きさの検討に従って、結像レンズ40が等倍結像系であれば、好ましくは約0.2mm以下、さらに好ましくは約0.03mm以下とする。もっとも上記範囲と異なる受光面有効面積を持つ受光素子を用いることもできる。
次に、図1Aに示した付着物検出装置の動作および付着物検出の原理を詳しく説明する。
図1Bには、検知面110に付着物としての雨滴が付着している場合の光を表した図、図1Cは検知面110に付着物が付着していない場合の光を表した図である。120が検知面110上に付着した雨滴、130が雨滴が付着した部分に対して入射した光、140が雨滴が付着していない部分に対して入射した光である。
光源部10からウィンドシールド100内に導かれた複数の光が検知面110に入射している。図1Cのように雨滴120が存在しない検知面110上の部分に入射した光は、上記に説明したとおり、検知面110表面において全反射条件が満たされており、140に示すようにウィンドシールド100内に反射する。反射光はプリズム30、結像レンズ40を通って受光部50により受光される。この際、受光素子51の受光面全面において受光されるため、対応する受光素子51一つが検出する信号値は十分大きくなる。
一方、図1Bのように雨滴120が存在する検知面110上の部分に入射した光は、検知面110表面において全反射条件が満たされておらず、140に示すようにウィンドシールド100を透過し、外界に出射する。つまり雨滴120が付着した検知面110の部分に対応する受光部50の受光素子51はほとんど受光せず、検出する信号値は十分小さくなる。
図5は、各受光部50を構成するある一つの受光素子51からの光検出信号例を模式的に示す図である。図5の例では、8つの受光素子51a〜hから得られた光検出信号が示されている。51a〜d,51g〜hの6つの受光素子から得られた光検出信号の値は相対的に十分大きいものとなっているが、受光素子51e,fから得られた光検出信号の値は相対的に十分小さいものとなっている。つまり、受光素子51fが受光する検知面110上の部分において雨滴が存在し、(3)式に示す全反射条件が満足されず、図1Cの140のように入射光が外界へ逃げてしまったため受光されず、光検出信号レベルが下がったと推定できる。図5のように、各受光素子51からの光検出信号が、デジタル的に“ハイ”か“ロー”か明瞭に表れるため、検知面110上の付着物の有無を確実に検出できる。つまり、検知面110における想定した付着物の有無を高感度に検出することができる。
なお、この各受光素子51からの光検出信号がデジタル的に“ハイ”か“ロー”か明瞭に表れることを利用して、光検出信号に対する適切なしきい値を設けて判断することができる。また、基準となる光検出信号レベルから低下した差分値の大きさを基準とし、各受光素子51からの光検出信号をデジタル信号化することも可能である。
さらに、各受光素子51からの光検出信号をそれらの配列に応じて並べた信号パターン(波形)を生成することもできる。信号パターンは検知面から得られる信号レベルをつなぎ合わせてパターン化したものであり、検知面上の付着物の状態の相違は、信号パターンの微小区間の相対的変化として表れることとなる。本発明は、信号レベルの絶対値そのものを解析する必要はなく、信号パターン中の相対的変化、つまり、波形変化を解析することにより、高い精度で外界から入射する外界光の増加を検出することができる。
さらに、受光素子51の配列を考慮して、上記デジタル信号または信号パターンを解析することにより、検知面110上における付着物の概ねの大きさ、形状を推定することが可能となる。図6は、図1に示した付着物検出装置の各要素をアレイ状に紙面水平方向にも並べた構成としたものを示す図である。図1でも説明したように各要素のセットは紙面垂直方向にアレイ状に並べられているので、結局、図6の構成では、各要素のセットが二次元状に配置されたものとなっている。図7A〜図7Bは、検知面110上における付着物の概ねの大きさ、形状を推定する原理を概念的に示した図である。図7Aは、検知面110と検知面110上に付着した付着物の関係を示した図、図7Bは、検知面110の各部分に対応する受光素子から得られたデジタル化した光検出信号を受光素子の配列に応じて概念的に配列して示した図である。図7Aにおいて600は付着物である雨滴、610a〜yは25個の微小領域である。雨滴600と微小領域610a〜yは図示のような関係にあり、雨滴600が、610i,610j,610n,610oの4つの微小領域を概ね覆う形となっているとする。図7Bは、それぞれの微小領域610a〜yに対応するように配置された受光素子620a〜yの光検出信号を受光素子の配列に従って模式的に示しており、その信号値が“ハイ”のものを白い丸、信号値が“ロー”のものを黒い丸で表している。この例では、620i,620j,620n,620oの4つの受光素子検出信号が“ロー”となっている。図7Bに示す結果から概ねではあるが、付着した雨滴の大きさは微小領域610を4つ覆う程度の面積を持ち、その形状は、縦幅と横幅が概ね同じ形状、つまり、円形や正方形に近いなどある程度推定できることが分かる。
付着物が雨滴の場合であればさらに、推定した雨粒の大きさから、霧雨、弱い雨、激しい雨など一定の推測が可能となる。一般に雨滴は大きいほど落下速度が大きく付着跡は大きくなる。また、一般に雨滴が大きいほど雨量も大きいと推定できる。そこで検出した付着雨滴の大きさに応じてワイパーの稼動ピッチを調整することが可能である。例えば付着雨滴の大きさを分類するためのしきい値を複数設けておき、検出した雨滴の大きさがどの分類に属するかを調べる。例えばしきい値を2つ設け、小さいしきい値以下なら“霧雨”、小さいしきい値より大きくかつ大きいしきい値以下なら“弱い雨”、大きいしきい値より大きいなら“激しい雨”と分類し、“霧雨”、“弱い雨”、“激しい雨”の分類が可能となる。
また、同様に、雨粒の大きさに代え、または併用して、各受光素子の光検出信号中に検出される“ロー”信号の割合に応じて降雨の種類を推定することもできる。雨量が大きい場合、時間当たりの雨粒の数も多くなり雨滴の検知面付着確率も大きくなる。そこで、時間当たりに検出されるロー信号の数をモニタすることにより時間当たりの雨粒の数が推定でき、さらに降雨の種類も推定できる。
図7の例では、デジタル化した光検出信号の解析により付着物の形状、種類を推定する例を示したが、信号値を並べた信号パターンを解析することによっても同様に付着物の形状、種類を推定することが可能である。
以上、本実施形態1に示した付着物検出装置は、一例であり、本発明の付着物検出装置は、上記の具体的装置構成例に限定されることなく、本発明の技術的思想に基づいて他の装置構成も可能であり、雨滴検出以外の用途にも用いることができることは言うまでもない。
(実施形態2)
実施形態2は、本発明の付着物検出装置をレインセンサとして用いる場合を例にとり、各要素およびその取付け角度などを詳しく説明したものである。
本発明の付着物検出装置をレインセンサは、雨滴などの付着の有無を高感度に判別するため、以下の条件を満たすように、発光手段の取付け角度、結像レンズの有する開口角の選択、結像レンズの取付け角度などを調整する。
第1の条件は、ノイズとなる外界光の影響の除去するため、外界光がレインセンサの受光素子に直接入射しないように、発光手段の取付け角度、結像レンズの有する開口角、結像レンズの取付け角度を選択するものである。解決しようとする課題の項で第1の検討課題を解決する条件である。
ここでは、解決しようとする課題の項で第3の検討課題として挙げた結像レンズの有する開口角や取付け角度も考慮して各要素を配置する。
第2の条件は、付着物の有無による検知面での全反射条件の満足、不満足が切り換わるように、発光手段から検知面への光の入射角、透明性基板の屈折率を選択するものである。解決しようとする課題の項で説明した第2の検討課題を解決する条件である。
第3の条件として、ウィンドシールドなどの透明性基板の光損失を軽減するため、透明性基板内の光経路がもっとも短くなるように、発光手段の取付け角度、結像レンズの有する開口角の選択、結像レンズの取付け角度を選択するというものが挙げられる。解決しようとする課題の欄で説明した第4の検討課題を解決する条件である。
まず、第1の条件である、外界光がレインセンサの受光素子に直接入射しない発光手段の取付け角度、結像レンズの有する開口角、結像レンズの取付け角度の選択について説明する。
図8は、本発明の付着物検出装置における、外界から外界光が入射して受光素子において受光される場合の外界光の経路を模式的に示した図であり、本発明の付着物検出装置の断面から概念的に簡単に示したものである。入射後の検知面などで屈折した光が受光素子に受光されるまでの光経路および装置要素の取付け角度や材質が示されている。なお、図8は外界光が受光されてしまう臨界条件を検討することで外界光が受光されない条件を見い出すことを目的とした図であり、構成例を示すものではない。本発明の付着物検出装置の構成例を模式的に示した図は図9に示している。
図8において、3つの層が記載されている。下層が外界、中層が透明性基板としての自動車のウィンドシールド100、上層がウィンドシールド100と結像レンズ40の間を埋めて両者をコンタクトさせるプリズムであるコンタクト媒体層30である。ウィンドシールド100の上側空間を自動車内部側、つまり運転者側の空間、下側空間が自動車正面の外界である。検知面110はウィンドシールド100と外界との境界面の一定領域にあることとなる。なお、40は結像レンズ、50は受光手段の受光素子である。
いま、外界の屈折率をn、ウィンドシールド100の屈折率をn、コンタクト媒体層30の屈折率をnとする。
外界光が受光素子50に直接入射する場合の光の経路を今一度追うと、外界から入射角度θで検知面110に入射し(この光を201とする)、ウィンドシールド100との境界面で屈折し、屈折角θでウィンドシールド100内を通過する(この光を202とする)。次に、光202はウィンドシールド100とコンタクト媒体層30との境界面でさらに屈折し、屈折角θでコンタクト媒体層の中を進む(この光を203とする)。光203は結像レンズ40に入射角θで入射する。結像レンズの取付け角度をθとする。ここで、結像レンズは開口角θを有しており、後述するようにコンタクト媒体層30の屈折率をnと入射角θが一定関係を満たせば、入射角θで入射した光203は、集束され、角度θで結像レンズ40内を通過し(この光を204とする)、受光素子50に受光される。
外界光がレインセンサの受光素子に直接入射しない条件の検討は、上記示した経路で光が進むための条件が満たされない場合を検討すれば良いこととなる。
まず、検知面110に対する入射角度θとして、採りうる最大角度は90°である。
θ≦90° ・・・(4)
次に、各角度の関係を整理する。
検知面110、つまり、外界とウィンドシールド100との境界面における光201と光202との関係は(5)式のように記述できる。
sinθ=nsinθ ・・・(5)
さらに、ウィンドシールド100とコンタクト媒体層30との境界面における光202と光203との関係は(6)式のように記述できる。
sinθ=nsinθ ・・・(6)
また、コンタクト媒体層30と結像レンズ40との間での光集束の関係から、光203と光204との関係は(7)式のように記述できる。
θ+θ=θ ・・・(7)
外界光がレインセンサの受光素子に直接入射しない場合とは、上記(7)式において左辺の値がθより小さくなる場合であるので、(5)式〜(7)式の関係から(8)式のように表すことができる。
Figure 0004605975
ここで、結像レンズ40への入射角θと結像レンズ40の開口角θとの関係は(9)式のようになる。
θ=n×θ ・・・(9)
(8)式と(9)式から、外界光がレインセンサの受光素子に直接入射しない条件は(1)式のように表すことができる。なお、ウィンドシールド100の外界は空気であるのでその屈折率nは1である。
Figure 0004605975
(1)式に示す境界条件を具体的な数値を挙げて示す。コンタクト媒体層30の材質例は、シリコーン、ガラス、ポリカーボネートなどであり、それぞれの屈折率nは順に、1.41、1.51、1.59である。nをパラメータとして、結像レンズ40の開口角θと結像レンズ40の取付け角度θの関係を表に示したものが(表1)である。
Figure 0004605975
外界光がレインセンサの受光素子に直接入射しない条件は、(表1)において、左欄に示す角度の開口角θを有する結像レンズ40を選んだ場合における、許容されうる最小の結像レンズ40取付け角度θが、コンタクト媒体層30の材質別に右の3つの欄に示されている。
結像レンズ40は光軸がウィンドシールドに垂直に近いほど外界光を取り込みやすく、例として(表1)に示した数値以下の取付け角度となると直接外界光を受光することはなくなる。
以上、第1の条件の結論として、(表1)に示した数値より大きい取付け角度θであれば、外界光がレインセンサの受光素子に直接入射しない。
次に、第2の条件である、付着物の有無による検知面での全反射条件の満足、不満足が切り換わるように、発光手段から検知面への光の入射角、透明性基板の屈折率の選択について説明する。
図9は、本発明の付着物検出装置における、発光手段から検知面に入射し、反射した光の経路について示したもので、受光素子に入射するまでの光の経路および装置要素の取付け角度や材質が示されている。
図9の3つの層、外界層、ウィンドシールド100、コンタクト媒体層30は、それぞれ図8と同様である。また、各要素の要素番号や各要素の材質(屈折率)も図8のものを流用できるものについては同じものを用いた。
10は発光手段である。発光手段10から出射された光の経路を今一度追うと、発光手段10から出射された光が入射角θで検知面110に入射し(この光を211とする)、検知面110に付着物がない場合は検知面110で全反射し、ウィンドシールド100内に反射する(この光を212とする)。この反射角は、第1の条件での検討結果を一部流用するため、便宜上ウィンドシールド100内を進む光の角度としてθを流用する。光212はウィンドシールド100とコンタクト媒体層30との境界面でさらに屈折し、屈折角θでコンタクト媒体層の中を進む(この光を213とする)。光213は結像レンズ40に入射角θで入射する。結像レンズ40の取付け角度をθとする。ここで、結像レンズ40は開口角θを有しており、コンタクト媒体層30の屈折率をnと入射角θが一定関係を満たせば、入射角θで入射した光213は、集束され、角度θで結像レンズ40内を通過し(この光を214とする)、受光素子50に受光される。
まず、付着物が無い場合に、検知面110で全反射条件が満足される場合は、(10)式が成立しなければならない。
Figure 0004605975
いま、ウィンドシールド100には付着物がない、つまり外界の空気と接しているのでその屈折率nは1であり、ガラスのウィンドシールド100の屈折率nを1.51とすると、41.47°<θとなる。
次に、付着物が有る場合に、検知面110で全反射条件が不満足となるためには、(11)式が成立しなければならない。付着物の屈折率をn’とする。
Figure 0004605975
いま、ウィンドシールド100には付着物として雨滴がある、つまり雨滴と接しているとすれば、その屈折率n’は1.33であり、ウィンドシールドの屈折率nを1.51とすれば、θ<61.74°となる。
以上から、付着物の有無による検知面での全反射条件の満足、不満足が切り換わる条件は(2)式のようにまとめることができる。
Figure 0004605975
そして(2)式より与えられる具体的数値は(12)式のようになる。
41.47<θ<61.74 ・・・(12)
次に、ウィンドシールド100とコンタクト媒体層30との境界面における光212と光213との関係は第1の条件で前述した(6)式を変形して(13)のように記述できる。
Figure 0004605975
(13)式に示す境界条件を具体的な数値を挙げて示す。コンタクト媒体層30の材質例は、シリコーン、ガラス、ポリカーボネートなどであり、それぞれの屈折率nは順に、1.41、1.51、1.59であるので、nをパラメータとして、検知面110における反射角θと、コンタクト媒体層30への入射角θの関係を表に示したものが(表2)である。
Figure 0004605975
また、nをパラメータとして、結像レンズ40の開口角θと光213の入射角θとの関係を示す(9)式の数値例を示した表が(表3)である。
Figure 0004605975
いま、θの範囲は(2)式、(12)式で与えられているので、θとθの関係を示す(表2)、θとθとθの関係を示す(7)式、開口角θとθの関係を示す(表3)より、開口角θとθの関係を、nをパラメータとしてまとめた表が(表4)である。
Figure 0004605975
以上、第2の条件の結論として、結像レンズ40の取付け角度θが(表4)に示した範囲内(境界値は除く)であれば、検知面110に雨滴付着物がない場合は、発光手段10からの照射光が受光素子50に受光され、雨滴付着物がある場合には受光されない。
次に、上記に検討した第1の条件と第2の条件の双方を同時に満たす範囲について検討する。
(表1)に示した第1の条件の数値例と、(表4)に示した第2の条件の数値例を同じグラフ上にプロットした結果が図10である。
図10Aがコンタクト媒体層30をシリコーンとした場合(屈折率n=1.41)のグラフである。301が第1の条件による境界であり、302が第2の条件による境界であり、301よりθが大きい範囲で第1の条件が満たされ、302よりθが小さい範囲で第2の条件が満たされる。つまり、第1の条件と第2の条件を同時に満たす範囲は、斜線でハッチングした範囲となる。概ね開口角θは18°以下である必要がある。つまり、コンタクト媒体層30をシリコーンとした場合は、開口角θが18°以下の結像レンズ40を用いれば良く、その選択した開口角θに応じて結像レンズの取付け角度θを調整すれば良いこととなる。
次に、図10Bがコンタクト媒体層30をガラスとした場合(屈折率n=1.51)のグラフである。同様に、303が第1の条件による境界であり、304が第2の条件による境界であり、第1の条件と第2の条件を同時に満たす範囲は、斜線でハッチングした範囲となる。概ね開口角θは15°以下である必要がある。つまり、コンタクト媒体層30をシリコーンとした場合は、開口角θが15°以下の結像レンズ40を用いれば良く、その選択した開口角θに応じて結像レンズの取付け角度θを調整すれば良いこととなる。
図10Cがコンタクト媒体層をポリカーボネートとした場合(屈折率n=1.59)のグラフである。同様に、305が第1の条件による境界であり、306が第2の条件による境界であり、第1の条件と第2の条件を同時に満たす範囲は、斜線でハッチングした範囲となる。概ね開口角θは14°以下である必要がある。つまり、コンタクト媒体層30をシリコーンとした場合は、開口角θが14°以下の結像レンズ40を用いれば良く、その選択した開口角θに応じて結像レンズの取付け角度θを調整すれば良いこととなる。
以上、本発明の付着物検出装置の装置構成は、上記検討に基づいて、検知面上に付着物がない場合に発光手段から出射された光の検知面における反射光を受光手段により受光できるように発光手段、透明性基板、結像光学系、受光手段を配置し、かつ、透明性基板の外表面からの外界光が透明性基板から入射して受光手段に直接受光されないように、外界から受光手段に至るまでに存在する物質の屈折率に応じて、発光手段、透明性基板、結像光学系、受光手段の配置角度を調整する。
次に、第3の条件として、ウィンドシールドなどの透明性基板の光損失を軽減するため、透明性基板内の光経路がもっとも短くなるように、発光手段10の取付け角度、結像レンズ40の有する開口角θの選択、結像レンズ40の取付け角度θを選択することを説明する。
図10A〜Cから明らかなように、ウィンドシールド100内を通る光211と光212の経路がもっとも短くなるようにするには、入射角θおよび反射角θができるだけ小さくなるように調整すれば良いこととなる。θが小さくすると言う事はコンタクト媒体層30への屈折角θをできるだけ小さくすることを意味し、結像レンズ40への入射角θをできるだけ大きくすることを意味し、結局、結像レンズ40の取付け角度θができるだけ小さくなるように調整することを意味する。
つまり、図10A〜図10Cにそれぞれ示した図において、選択した開口角θを持つ結像レンズ40に対してその取付け角度θが小さくなるように調整、つまり、ハッチングで示した範囲のうち、第1の条件の境界を示す301、303、305に近い取付け角度θを選択すれば良い事となる。もっとも実際の実装にあたっては、材料の屈折率のバラツキ、実装における取付け誤差などを考慮したマージンも考慮することが好ましい。
このように結像レンズ40の取付け角度θを調整することにより、ウィンドシールド100内を通過する経路が短くなり、ウィンドシールド100内で生じる光損失をできるだけ低減することが可能となる。
(実施形態3)
本実施形態3は、本発明の付着物検出装置を用いた制御装置の一実施形態として、付着物検出装置をレインセンサとして用いるウィンドウワイパー制御装置の装置構成例を示すものである。
図11は、付着物検出装置をレインセンサとして用いるウィンドウワイパー制御装置のブロック図の例である。700が実施形態1において示した本発明の付着物検出装置であるレインセンサの機能ブロック、710がウィンドウワイパー制御部、720がウィンドウワイパー駆動部、730がウィンドウワイパーであり、図示のように接続されている。また、図12は、本実施形態3のウィンドウワイパー制御装置の処理動作の流れの一例を示すフローチャートである。
レインセンサ700は実施形態1において説明したように、降雨による雨滴を検出対象とし、各受光素子からの光検出信号を出力するものである。実施形態1において説明したように、対応する検知面に雨滴が存在しない受光素子からの光検出信号レベルは高く、雨滴が存在する受光素子からの光検出信号レベルは小さくなる。これら信号値は“ハイ”または“ロー”に2値化したデジタル信号として扱うことも可能である。このように光検出信号レベルが小さいもの、“ロー”であるものが含まれているか否かを判定することにより、ウィンドシールド上の検知面上の付着物の有無を判定できる。
ウィンドウワイパー制御部710は、レインセンサ700の各受光素子からの光検出信号を入力とし、光検出信号に“ロー”である光検出信号が含まれていれば、ウィンドシールド上に雨滴がある、つまり、降雨が開始したと推定し、ウィンドウワイパー駆動部720に対してワイパー制御信号を出力するものである。
ここでワイパー制御信号の出力についての応用機能を説明する。雨滴の存在を検出することのみならず、どのような種類の降雨であるのかを推定し、降雨の種類に応じてワイパー制御信号の内容を変更するものである。実施形態1で示したように本発明の雨滴検出装置は、付着した雨粒の大きさの推定および降雨の種類の推定が可能であるので、雨粒の大きさから“霧雨”、“弱い雨”、“激しい雨”など降雨状態を推定し、ワイパー駆動ピッチを制御することが可能である。
また、実施形態1で示したように、レインセンサ700の各受光素子の光検出信号中に検出される“ロー”信号の割合に応じて降雨の種類を推定してワイパー制御信号の内容を変更することができる。時間当たりに検出されるロー信号の数をモニタし、時間当たりの雨粒の数から降雨の種類を推定し、ワイパーの駆動ピッチを調整する。
ウィンドウワイパー駆動部720はウィンドウワイパー制御部710からの制御信号を入力とし、ウィンドウワイパー730の駆動を制御するものである。
ウィンドウワイパー730は、ウィンドウワイパー駆動部720により駆動力が与えられて駆動され、停止状態、駆動状態を持つ。駆動状態には間欠駆動のピッチが短いものや長いものなど複数の状態がありうる。駆動状態においてウィンドシールドの所定表面を掃除する。
図12のフローチャートを参照しつつ、ウィンドウワイパー制御装置の処理動作の流れを説明する。
ウィンドウワイパー制御装置が稼動中の場合(操作Op101:Y)、ウィンドウワイパー制御部710は、レインセンサ700の各受光素子からの光検出信号を入力し、光検出信号レベルをモニタする(操作Op102)。ウィンドウワイパー制御部710は、光検出信号のうち、所定レベルより小さいレベルまたはデジタル値としての“ロー”信号が含まれているかをチェックする(操作Op103)。
ウィンドウワイパー制御部710は、光検出信号に所定レベルより小さいレベルまたはデジタル値としての“ロー”信号が含まれていない場合(操作Op103:N)は、降雨が開始していないまたは降雨が終了したと判断し、ウィンドウワイパー730を停止状態とするウィンドウワイパー制御信号を出力する(操作Op104)。ウィンドウワイパー駆動部720はウィンドウワイパー制御部710からの制御信号を受け、ウィンドウワイパー730を停止状態に維持する(操作Op105)。操作Op105の後、再度操作Op101にループして制御を継続する(操作Op101へ戻る)。
降雨が始まり、ウィンドシールドの検知面に雨滴が付着したとする。ウィンドウワイパー制御部710は、光検出信号に所定レベルより小さいレベルまたはデジタル値としての“ロー”信号が含まれている場合(操作Op103:Y)、降雨が開始したまたは降雨中であると判断し(操作Op106)、ウィンドシールドに付着した雨滴を掃除すべく、ウィンドウワイパー730を駆動状態とするウィンドウワイパー制御信号を出力する(操作Op107)。なお、応用機能として説明したように雨滴付着の検出とともに、“霧雨”、“弱い雨”、“激しい雨”など降雨の種類の推定ができれば、ワイパー駆動ピッチを調整する制御信号とすることも可能である。ウィンドウワイパー駆動部720はウィンドウワイパー制御部710からの制御信号を受け、ウィンドウワイパー730を駆動状態にする(操作Op108)。操作Op108の後、再度操作Op101にループして制御を継続する(操作Op101へ戻る)。
上記処理の流れが遅滞なく連携、推移することにより、降雨が始まれば、確実かつ即座にウィンドウワイパー730の駆動が開始され、降雨が終われば、適切にウィンドウワイパー730の駆動が終了する。
なお、上記のウィンドウワイパー制御装置は、各受光素子51の光検出信号をデジタル化し、当該デジタル信号を解析することにより付着物の大きさや種類を検出する処理を用いているが、各受光素子51の光検出信号を受光素子51の配列に応じて並べて信号パターンを生成し、当該信号パターンの波形を解析することにより付着物の大きさや種類を検出する処理を用いるものであっても良い。
図13は、本発明の付着物検出装置をレインセンサとして用いたウィンドウワイパー制御装置の取り付け構成例を簡単に示した図である。図13に示すように、付着物検出装置であるレインセンサ700を、車のバックミラー900の裏面にあるウィンドシールド部分910に取り付けている。このようにバックミラー900の裏面のウィンドシールド部分910に取り付けることにより運転者の運転視界を不必要に遮ることなく、かつ、検知面をウィンドシールド上に確保できる。ウィンドウワイパー制御部710とウィンドウワイパー駆動部720は図示していないが、ウィンドウワイパー730付近の車装品としてキャビン内に格納されているものとする。
以上、本実施形態3に示した付着物検出装置を用いた制御装置は、一例であり、本発明の付着物検出装置は、上記の具体的装置構成例に限定されることなく、本発明の技術的思想に基づいて他の装置構成も可能であり、ウィンドウワイパー制御装置以外の用途にも用いることができることは言うまでもない。
産業上の利用可能性
本発明の付着物検出装置によれば、微小受光素子一つあたりの大きさが検出対象とする付着物が受光部上に結ぶ像の大きさより小さく、検知面において詳細に付着物の有無を判別することができ、小さな付着物の有無を高感度に判別することができる
また、本発明の付着物検出装置によれば、複数の微小受光素子により付着物を検出するので、それら複数の微小受光素子がカバーする検知面の面積が大きくなり、付着物検出確率を高めることができる。
また、本発明の付着物検出装置によれば、対応する検知面上における付着物の有無による微小受光素子の光検出信号変化が極めて大きくなり、高感度に付着物の有無を判別するとともに、2値化したデジタル信号と扱うことができる。
また、本発明の付着物検出装置によれば、複数の微小受光素子によって検知面からの反射光を検出し、各微小受光素子により検出される光検出信号を微小受光素子の配列に応じて並べることにより信号パターンを得ることができ、信号パターンの微小区間の相対的変化、つまり、波形変化を解析することにより、高い精度で雨滴などの付着の有無を高感度に判別できる。
また、本発明の付着物検出装置によれば、配列された微小受光素子のうちどの微小受光素子の光検出信号変化が大きいものであるかを調べれば、付着物が覆った微小受光素子の配列から付着物の概ねの大きさや形状を推定することができる。
【図面の簡単な説明】
図1Aは、本発明の付着物検出装置をレインセンサとして用いた場合の装置構成例を模式的に示した図、図1Bは検知面に付着物がある場合の光130を示す図、図1Cは検知面付着物がない場合の光140を示す図である。
図2Aは、光源部10の端面を模式的に示した図、図2Bは光源部10を開口部14の見える面を正面とした図である。
図3は、結像レンズ40の一例を模式的に示した図である。
図4は、受光部50の一例を模式的に示した図である。
図5は、各受光部50を構成する各受光素子51からの光検出信号例を示す図である。
図6は、図1に示した付着物検出装置の各要素を複数、紙面水平方向にも並べた構成としたものを示した図である。
図7Aは、検知面110と付着物の関係を示す図、図7Bは各受光素子で検出された光検出信号値を模式的に示した図である。
図8は、本発明の付着物検出装置における、外界から入射する外界光の経路の概略について示した図である。
図9は、本発明の付着物検出装置における、発光手段から検知面に入射し、反射した光が受光素子に入射するまでの光の経路および装置要素の取付け角度や材質を示した図である。
図10A〜Cは(表1)に示した第1の条件の数値例と(表4)に示した第2の条件の数値例を同じグラフ上にプロットした結果を示す図である。
図11は、付着物検出装置をレインセンサとして用いるウィンドウワイパー制御装置のブロック図である。
図12は、本実施形態2のウィンドウワイパー制御装置の処理動作の流れの一例を示すフローチャートである。
図13は、本発明の付着物検出装置をレインセンサとして用いたウィンドウワイパー制御装置の取り付け構成例を簡単に示した図である。
図14は、微小受光素子の配列ピッチをp、微小受光素子の配列方向の長さをAとした場合の関係を示す図である。
図15は、微小受光素子の配列と雨滴の関係を模式的に示した図である。
図16A〜図16Cは、微小受光素子を3個おきに稼動し、それらをグループとしてサンプリングを行う制御を模式的に示した図である。
図17は、従来の反射光検知型レインセンサによる雨滴検出原理を簡単に説明した図である。

Claims (19)

  1. 発光部から出射され透明性基板内に導入された入射光が反射される前記透明性基板の表面を検知面とし、
    前記検知面からの反射光を受光部により受光できるように前記発光部、前記透明性基板、前記受光部が配置され、
    前記受光部の受光面と前記検知面が、結像光学系を形成し、
    前記受光部が検出した光検出信号における、付着物による前記検知面上での反射条件の変化による光検出信号変化を検出して前記付着物の存在を検出する付着物検出部を備え、
    前記発光部が導光体の一端または両端に複数の光源を備えた線状または面状光源であり、
    前記結像光学系が、等倍結像系であり、
    前記受光部が複数の微小受光素子を備えた受光部であることを特徴とする付着物検出装置。
  2. 前記微小受光素子一つあたりの大きさが、検出対象とする付着物が前記受光部上において結ぶ像の大きさより小さいものである請求項1に記載の付着物検出装置。
  3. 前記微小受光素子一つあたりの有効面積が、0.2mm以下である請求項2に記載の付着物検出装置。
  4. 前記微小受光素子一つあたりの有効面積が、0.03mm以下である請求項2に記載の付着物検出装置。
  5. 前記受光部の複数の微小受光素子が、線状または二次元状に配列されている請求項2に記載の付着物検出装置。
  6. 前記微小受光素子一つあたりの配列方向の長さAと、微小受光素子間のピッチpの和が、検出対象とする付着物が前記受光部上において結ぶ像の大きさDより小さいものである請求項1に記載の付着物検出装置。
  7. 前記複数の微小受光素子のうち稼動する微小受光素子として、前記微小受光素子の配列においてn(nは自然数)個おきの微小受光素子からなるグループを選択する請求項6に記載の付着物検出装置。
  8. 前記発光部は、導光体の一端または両端に複数の光源を備えた線状または面状光源である請求項2に記載の付着物検出装置。
  9. 前記受光部の複数の微小受光素子の配列の形状と、該配列されたそれぞれの微小受光素子における光検出信号から得た信号パターンの変化を基にして、前記付着物の前記検知面上での形状を推定する請求項5に記載の付着物検出装置。
  10. 前記結像光学系が、等倍結像系である請求項1に記載の付着物検出装置。
  11. 外界からの外界光が前記透明性基板から入射して前記受光部に直接受光されないように、前記外界から受光部に至るまでに存在する物質の屈折率に応じて、前記発光部、前記透明性基板、前記結像光学系、前記受光部の配置角度が調整されたことを特徴とする請求項1に記載の付着物検出装置。
  12. 前記透明性基板の外表面側の媒質の屈折率をnとし、前記透明性基板から前記結像光学系までの媒質の屈折率をnとし、前記結像光学系の取付け角度をθとし、前記結像光学系の持つ開口角をθとした場合、
    下記の式を満たすように、前記発光部、前記透明性基板、前記結像光学系、前記受光部の配置角度が調整された請求項11に記載の付着物検出装置。
    Figure 0004605975
  13. 前記検知面上に前記付着物がない場合に前記発光部から出射された光の前記検知面における反射光が受光部により受光されるように前記発光部、前記透明性基板、前記結像光学系、前記受光部が配置され、かつ、前記検知面上に前記付着物がある場合に前記付着物による前記検知面上での反射条件の変化により前記発光部から出射された光が前記検知面において反射しないように前記発光部、前記透明性基板、前記結像光学系、前記受光部の配置角度が調整された請求項1に記載の付着物検出装置。
  14. 前記透明性基板の外表面側の媒質の屈折率をnとし、前記透明性基板から前記結像光学系までの媒質の屈折率をnとし、前記付着物の屈折率をn’とし、前記透明性基板内への屈折角をθとした場合、
    下記の式を満たすように、前記発光部、前記透明性基板、前記結像光学系、前記受光部の配置角度が調整された請求項13に記載の付着物検出装置。
    Figure 0004605975
  15. 前記検知面上に前記付着物がない場合に前記発光部から出射された光の前記検知面における反射光が受光部により受光されるように前記発光部、前記透明性基板、前記結像光学系、前記受光部が配置され、かつ、前記検知面上に前記付着物がある場合に前記付着物による前記検知面上での反射条件の変化により前記発光部から出射された光が前記検知面において反射しないように前記発光部、前記透明性基板、前記結像光学系、前記受光部の配置角度が調整され、さらに、前記透明性基板の外表面からの外界光が前記透明性基板から入射して前記受光部に直接受光されないように、前記外界から受光部に至るまでに存在する物質の屈折率に応じて、前記発光部、前記透明性基板、前記結像光学系、前記受光部の配置角度が調整された請求項1に記載の付着物検出装置。
  16. 前記透明性基板の外表面側の媒質をnとし、前記透明性基板から前記結像光学系までの媒質をnとし、前記付着物の屈折率をn’とし、前記透明性基板内への屈折角をθとし、前記結像光学系の取付け角度をθとし、また、前記結像光学系の持つ開口角をθとした場合、
    下記のA式およびB式を満たすように、前記発光部、前記透明性基板、前記結像光学系、前記受光部の配置角度が調整されたことを特徴とする請求項15に記載の付着物検出装置。
    Figure 0004605975
  17. 前記発光部、前記透明性基板、前記結像光学系、前記受光部の配置角度の調整において、前記発光部から出射された光の前記検知面における反射光が通る前記透明性基板内の経路がもっとも短くなるように配置角度が選択された請求項11〜16のいずれかに記載の付着物検出装置。
  18. 検出対象とする付着物を雨滴とし、前記検知面を自動車のウィンドシールド上に設け、前記ウィンドシールドに付着した雨滴の存在を検出するレインセンサとした請求項1〜16のいずれかに記載の付着物検出装置。
  19. 請求項18に記載の付着物検出装置と、ウィンドウワイパー駆動部と、ウィンドウワイパー制御部を備え、
    前記ウィンドウワイパー制御部が前記付着物検出装置からの付着物の検出信号を受け、前記検出信号に基づいてウィンドウワイパー駆動部の制御内容を変更するウィンドウワイパー装置。
JP2001583153A 2000-05-12 2001-05-10 付着物検出装置およびそれを用いた制御装置 Expired - Fee Related JP4605975B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140761 2000-05-12
PCT/JP2001/003918 WO2001086259A1 (fr) 2000-05-12 2001-05-10 Detecteur de substance adherente et dispositif de commande faisant appel a ce dernier

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4605975B2 true JP4605975B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=18647998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001583153A Expired - Fee Related JP4605975B2 (ja) 2000-05-12 2001-05-10 付着物検出装置およびそれを用いた制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6919961B2 (ja)
EP (1) EP1300669A4 (ja)
JP (1) JP4605975B2 (ja)
AU (1) AU2001256696A1 (ja)
WO (1) WO2001086259A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020008580A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 エムウーアーエス フランス 光学的雨センサおよび最小雨滴サイズを決定するための方法
US11208759B2 (en) * 2018-09-07 2021-12-28 Roj S.R.L. Weft thread reflection optical sensor in a weaving weft feeder

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082044A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 付着物検出装置およびそれを用いた制御装置
JP2004077297A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd 結露検出装置
DE102004033734A1 (de) * 2004-07-13 2006-02-02 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Optoelektronische Sensoreinrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP4241561B2 (ja) * 2004-09-28 2009-03-18 株式会社デンソー 雨滴検出装置
DE102006044786A1 (de) * 2006-09-14 2008-03-27 Schefenacker Vision Systems Germany Gmbh Kamerasystem, Verfahren zum Betreiben eines Kamerasystems und Sensoreinrichtung eines Kamerasystems
JP5761143B2 (ja) * 2011-11-02 2015-08-12 株式会社リコー 撮像ユニット、撮像ユニットを搭載した車両
JP5998570B2 (ja) * 2012-03-28 2016-09-28 株式会社デンソー レインセンサ
JP2015007611A (ja) * 2013-05-30 2015-01-15 株式会社リコー 付着物検出装置、ワイパー装置及び移動体
US9726604B2 (en) * 2014-11-12 2017-08-08 Ricoh Company, Ltd. Adhering detection apparatus, adhering substance detection method, storage medium, and device control system for controlling vehicle-mounted devices
EP3316000A1 (en) * 2016-10-28 2018-05-02 Xenomatix NV Vehicular system for measuring a distance to an object and method of installing same
JP7041345B2 (ja) * 2017-12-28 2022-03-24 ミツミ電機株式会社 液滴センサ
DE102022103101A1 (de) * 2021-04-14 2022-10-20 HELLA GmbH & Co. KGaA Sensorvorrichtung zur Erfassung der Benetzung einer Scheibe, insbesondere der Scheibe eines Fahrzeuges

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134657U (ja) * 1981-02-16 1982-08-21
JPS59152449U (ja) * 1983-03-31 1984-10-12 株式会社東海理化電機製作所 雨滴センサ
JPS6333645A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Sharp Corp 光学式液体検出装置
JPS6425036A (en) * 1987-07-20 1989-01-27 Nippon Denso Co Optical liquid detecting device

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134657A (en) 1981-02-10 1982-08-19 Showa Sangyo Kk Hot air heater utilizing solar heat
JPS59152449A (ja) 1983-02-18 1984-08-31 Canon Inc 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPS61116645A (ja) * 1984-11-09 1986-06-04 Nippon Denso Co Ltd ウインドシ−ルドワイパ自動制御装置のための液体検出器
JPS6338058A (ja) * 1986-08-04 1988-02-18 Nippon Denso Co Ltd ウインドシ−ルドワイパのための制御装置
US4867561A (en) * 1986-08-22 1989-09-19 Nippondenso Co., Ltd. Apparatus for optically detecting an extraneous matter on a translucent shield
DE4340681C2 (de) * 1993-11-30 1997-09-04 Telefunken Microelectron Sensorsystem zur Erfassung der optischen Verhältnisse an einer Grenzfläche
FI95081C (fi) * 1994-04-07 1995-12-11 Matti Kolari Menetelmä ja laitteisto kiinteän aineen pinnalla olevan nesteen ilmaisemiseksi
DE19608648C1 (de) * 1996-03-06 1997-10-23 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Erfassen von Benetzungsereignissen auf einer Scheibe
US5661303A (en) * 1996-05-24 1997-08-26 Libbey-Owens-Ford Co. Compact moisture sensor with collimator lenses and prismatic coupler
DE19723859A1 (de) * 1997-06-06 1998-12-10 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Erfassen einer Benetzung einer Scheibe
JPH1137927A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd レインセンサを備えた透明基板
US5898183A (en) * 1997-10-16 1999-04-27 Libbey-Owens-Ford Co. Compact moisture sensor with efficient high obliquity optics
JPH11148899A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透明基板の水滴検出装置
DE19861428B4 (de) * 1998-03-17 2008-01-10 Robert Bosch Gmbh Optischer Sensor
US6232603B1 (en) * 1998-10-29 2001-05-15 Kelsey-Hayes Co. Rain sensor operation on solar reflective glass
EP0999104A3 (en) * 1998-11-02 2003-09-17 Central Glass Company, Limited Water droplet sensor and exposure system for hologram
US6262407B1 (en) * 1998-12-31 2001-07-17 Libbey-Owens-Ford Co. Moisture sensor with automatic emitter intensity control
US6207967B1 (en) * 1999-03-04 2001-03-27 Valeo Electrical Systems, Inc. Off the glass imaging rain sensor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134657U (ja) * 1981-02-16 1982-08-21
JPS59152449U (ja) * 1983-03-31 1984-10-12 株式会社東海理化電機製作所 雨滴センサ
JPS6333645A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Sharp Corp 光学式液体検出装置
JPS6425036A (en) * 1987-07-20 1989-01-27 Nippon Denso Co Optical liquid detecting device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020008580A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 エムウーアーエス フランス 光学的雨センサおよび最小雨滴サイズを決定するための方法
US11208759B2 (en) * 2018-09-07 2021-12-28 Roj S.R.L. Weft thread reflection optical sensor in a weaving weft feeder

Also Published As

Publication number Publication date
EP1300669A4 (en) 2005-11-09
US20030156291A1 (en) 2003-08-21
US6919961B2 (en) 2005-07-19
WO2001086259A1 (fr) 2001-11-15
AU2001256696A1 (en) 2001-11-20
EP1300669A1 (en) 2003-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605975B2 (ja) 付着物検出装置およびそれを用いた制御装置
KR100556992B1 (ko) 부착물 검출장치 및 이를 이용한 제어장치
KR100634961B1 (ko) 표면습기 검출방법
JP4668838B2 (ja) 雨滴検出装置およびワイパー制御装置
US4867561A (en) Apparatus for optically detecting an extraneous matter on a translucent shield
EP0647551B1 (en) Optical detection of water droplets using light refraction
KR101871731B1 (ko) 이미지의 근접장 및 원거리장 측정용 다중초점 광학장치가 장착된 광학 모듈
JP3641250B2 (ja) 透光体表面の異物検出装置
KR101766018B1 (ko) 반사형 센서가 포함된 일체형 레인센서
JP2004538481A6 (ja) ウィンドウ部分用の透過検出器、並びに、ウィンドウ部分の視界領域用のクリーニング装置
JPWO2002021107A1 (ja) 付着物検出装置およびそれを用いた制御装置
US20230007235A1 (en) Localized Window Contaminant Detection
JP4565460B2 (ja) 付着物検出装置、およびそれを用いたワイパー制御装置
JP3974853B2 (ja) 付着物検出装置およびそれを用いた制御装置
JP4420558B2 (ja) 付着物検出装置およびそれを用いた制御装置
JP4252695B2 (ja) 視程計測装置
JP2002257716A (ja) 付着物検出装置およびそれを用いた制御装置
JP2002082044A (ja) 付着物検出装置およびそれを用いた制御装置
CN115685369A (zh) 用于探测透明板表面的固体或液体附着物的方法及装置
JPS58204337A (ja) 水滴検知装置
IL262709B2 (en) Sediment sensor
CN117420563A (zh) 传感器、运载工具及运载工具的控制方法
JPS58204338A (ja) 水滴検知装置
JP2002323443A (ja) 付着物検出装置およびそれを用いた制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees