JP4605527B2 - 太陽電池用接着シート - Google Patents

太陽電池用接着シート Download PDF

Info

Publication number
JP4605527B2
JP4605527B2 JP2006129767A JP2006129767A JP4605527B2 JP 4605527 B2 JP4605527 B2 JP 4605527B2 JP 2006129767 A JP2006129767 A JP 2006129767A JP 2006129767 A JP2006129767 A JP 2006129767A JP 4605527 B2 JP4605527 B2 JP 4605527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
sheet
adhesive sheet
weight
organic peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006129767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007305634A (ja
Inventor
清巳 上ノ町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Film Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Film Co Ltd filed Critical Sekisui Film Co Ltd
Priority to JP2006129767A priority Critical patent/JP4605527B2/ja
Publication of JP2007305634A publication Critical patent/JP2007305634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605527B2 publication Critical patent/JP4605527B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池モジュールを作製する際、太陽電池素子と保護材とを接合するのに好適に用いられる太陽電池用接着シートに関する。
シリコンやセレンの半導体ウェハーからなる太陽電池モジュールは、両面に接着シートが積層された太陽電池素子の上面に上部透明保護材を、下面に下部基板保護材を重ね合わせて得た積層体を減圧下で脱気しながら加熱し、太陽電池素子の上下面に保護材を接着シートを介して積層一体化させることによって製造されている。
このような太陽電池モジュールに用いられる太陽電池用接着シートとしては、例えば、特許文献1に、エチレン−ビニルアセテート共重合体に、シランカップリング剤及び有機過酸化物を混加した封止用組成物から製膜されたシートが提案され、上記封止用組成物には、多官能架橋助剤が0.1〜10部用いられることが記載されている。又、上記封止用組成物からシートを製膜する方法としては、押出機の先端に配設されたTダイより押出製膜する方法が開示されている。
又、特許文献2には、有機過酸化物を含有するエチレン共重合体からなる太陽電池モジュール用保護シートにおいて、有機過酸化物として、ジアルキルパーオキサイド(A)と、アルキルパーオキシエステル及びパーオキシケタールからなる群より選ばれる少なくとも一種の過酸化物(B)を、(A)/(B)の重量比が10/90〜90/10の割合で配合したものを用いることを特徴とする太陽電池モジュール用保護シートが提案され、更に、架橋速度や架橋効率を高めるために架橋助剤を配合させてもよいことが記載されている。そして、この太陽電池モジュール用保護シートを製膜する方法としては、押出機でエチレン共重合体、有機過酸化物及び架橋助剤からなる樹脂組成物を80〜130℃で溶融混練し、押出機の先端に配設されたTダイから押出製膜する方法が開示されている。
ここで、上記樹脂組成物から得られるシート及び太陽電池モジュール用保護シートのような太陽電池用接着シートを、Tダイを用いて製膜する場合、Tダイ内の温度が80〜110℃であると、樹脂組成物の溶融粘度が高くなって、樹脂組成物がTダイ内で滞留しやすくなる。すると、Tダイ内でシート状に展開された樹脂組成物と、温度の高いTダイ内面との接触時間が長くなるため、Tダイ内面に接触している樹脂組成物中の有機過酸化物が分解して、樹脂の架橋が進行する。従って、樹脂組成物の溶融粘度が更に高くなり、樹脂組成物がTダイ内で滞留して、均一な厚みのシートを製膜することができないという問題が生じていた。又、このように樹脂が架橋して、樹脂組成物の溶融粘度が高くなることで、樹脂組成物のTダイ内での滞留時間が一段と長くなるので、樹脂の架橋が更に進行してしまい、樹脂がTダイ内で固化してシートを押出すことができなくなるといった事態も生じていた。
一方、上記のような太陽電池用接着シートの製膜時において、Tダイ内の温度が110〜130℃であると、Tダイ内面の温度が高温であることから、Tダイ内でシート状に展開された樹脂組成物がTダイ内面によって熱せられて、Tダイ内面に接している樹脂組成物中の有機過酸化物が分解し、樹脂の架橋が進行する。従って、上記樹脂組成物の溶融粘度が更に高くなり、樹脂組成物がTダイ内で滞留して、均一な厚みのシートを得ることができないという問題が生じた。又、Tダイ内で樹脂組成物が滞留すると、シート状に展開された樹脂組成物とTダイ内面との接触時間が長くなって、樹脂の架橋が更に進行するため、樹脂がTダイ内で固化してシートを押出すことができなくなるといった事態も生じていた。
特公平6−35575号公報 特開平11−26791号公報
本発明は、製膜時において、エチレン系共重合体をTダイ内で滞留或いは固化させてしまうことなく、安定して均一な厚みに製膜することができる太陽電池用接着シートを提供する。
本発明の太陽電池用接着シートAは、図1に示したように、エチレン系共重合体及び有機過酸化物からなるシート層1、1・・・が3層以上、積層一体化されてなる太陽電池用接着シートであって、上記シート層1、1・・・のうちの両側最外シート層1a、1bにエチレン系共重合体100重量部に対して架橋助剤が0〜0.1重量部含有されていると共に、上記シート層1、1・・・のうちの両側最外シート層1a、1b以外の残余のシート層1c、1c・・・にエチレン系共重合体100重量部に対して架橋助剤が0.1〜3重量部含有されていることを特徴とする。
上記シート層1に用いられるエチレン系共重合体は、エチレンと、エチレンと共重合し得る共重合性モノマーとの共重合体であり、このような共重合性モノマーとしては、特に限定されず、酢酸ビニル、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、マレイン酸、無水マレイン酸、マレイン酸エステルなどが挙げられ、酢酸ビニルが好ましい。なお、上記共重合性モノマーは、単独でエチレンと共重合されていても、2種以上がエチレンと共重合されていてもよい。
又、上記エチレン系共重合体中に含まれる共重合性モノマーの量は、少ないと、得られる太陽電池用接着シートの透明性が不足し、太陽電池素子の発電効率が低下することがある一方、多いと、太陽電池用接着シートの製膜安定性や機械的強度が不十分になることがあるので、5〜50重量%であることが好ましい。
そして、上記エチレン系共重合体のメルトフローレイトは、小さいと、太陽電池用接着シートの製膜安定性が低下することがある一方、大きいと、太陽電池用接着シートの機械的強度が不十分となることがあるので、1〜100g/10分が好ましい。なお、本発明におけるエチレン系共重合体のメルトフローレイトは、JIS K7210に準拠して、温度190℃、荷重2.16kgf(21.18N)の条件下で測定された値をいう。
ここで、上記太陽電池用接着シートAは、太陽電池モジュールの製造時に、上部透明保護材及び下部基板保護材と、太陽電池素子との間に介在させて用いられ、減圧下での加熱圧着によって太陽電池素子と上下保護材とを接着させる。上記エチレン系共重合体は、太陽電池用接着シートに特に必要とされる透明性、接着性及び耐熱性のうち、透明性と接着性には優れているものの、耐熱性が低く、太陽電池モジュールの製造工程中の高温条件下では、変形してしまうという問題点がある。そこで、太陽電池用接着シートAを構成しているエチレン系共重合体に架橋助剤及び有機過酸化物を含有させ、太陽電池モジュールの製造時に加えられる熱でエチレン系共重合体を架橋させて、太陽電池用接着シートAの耐熱性を向上させている。
しかしながら、後述するような太陽電池用接着シートAの製膜工程において、エチレン系共重合体が架橋されてしまうと、エチレン系共重合体がTダイ内で滞留して厚みが均一な太陽電池用接着シートを得ることができない、或いは、Tダイ内でエチレン系共重合体が固化して太陽電池用接着シートを製膜することができなくなるなどの問題が生じてしまう。
そこで、製膜時において、高温になっているTダイ内面と直接接触して架橋され易い、太陽電池用接着シートAの両側最外シ−ト層1a、1bに架橋助剤を含有させないか、或いは、両側最外シ−ト層1a、1bに含有させる架橋助剤の量を低減することで、太陽電池用接着シートAの製膜時におけるエチレン系共重合体の架橋を防止し、太陽電池用接着シートAの製膜安定性を損なわないようにする一方、両側最外シート層1a、1bを除く残余のシート層1c、1c・・・中の架橋助剤の量を多くして、太陽電池モジュールの製造時にエチレン系共重合体を充分に架橋させて、太陽電池用接着シートA全体に耐熱性を付与している。
そして、上記シート層1に含有される架橋助剤としては、アリル基、ビニル基、アクリロイル基又はメタクリロイル基を2個以上有する多官能モノマーが挙げられ、これらは、ポリマーラジカルを安定化して架橋効率を高めると共に、架橋点を集中させて、ゲルの生成を促進させる。上記多官能モノマーとしては、例えば、フタル酸ジアリル、イタコン酸ジアリル、マレイン酸ジアリル、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルフォスフェート、ジビニルベンゼン;1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールなどの(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールの(メタ)アクリレートなどが挙げられ、単独で使用されてもよいし、2種以上が併用されてもよい。
又、太陽電池用接着シートAの両側最外シート層1a、1bに含有される架橋助剤の量は、多いと、Tダイ内でエチレン系共重合体が架橋されて溶融粘度が高くなり、エチレン系共重合体がTダイ内で滞留し、均一な厚みの太陽電池用接着シートを得ることができなくなったり、或いは、Tダイ内でエチレン系共重合体が架橋されて固化し、太陽電池用接着シートをTダイから押出すことができなくなったりするので、エチレン系共重合体100重量部に対して0〜0.1重量部に限定され、0〜0.08重量部が好ましい。
そして、上記太陽電池用接着シートAの両側最外シート層1a、1bを除く残余のシート層(以下、「中間シート層」という。)1c、1c・・・に含有される架橋助剤の量は、少ないと、エチレン系共重合体の架橋が不十分となって、太陽電池用接着シートの耐熱性が不足し、得られる太陽電池モジュールの耐久性が低下してしまう一方、多いと、太陽電池用接着シートの製膜安定性や機械的強度が低下してしまうので、エチレン系共重合体100重量部に対して0.1〜3重量部に限定され、0.2〜2.5重量部が好ましい。
又、上記シート層1に用いられる有機過酸化物としては、1時間半減期温度が100℃未満の有機過酸化物を用いると、押出機でエチレン系共重合体を溶融混練する際に、有機過酸化物が分解して押出機内やTダイ内でエチレン系共重合体の架橋が進行し、押出機内やTダイ内でエチレン系共重合体が滞留し易くなって、均一な厚みの太陽電池用接着シートを得ることができなくなったり、或いは、Tダイ内で滞留したエチレン系共重合体が架橋されて固化し、太陽電池用接着シートをTダイから押出すことができなくなることがあるので、1時間半減期温度が100℃以上のものが好ましく、105〜140℃のものがより好ましい。
上記1時間半減期温度が100℃以上の有機過酸化物としては、例えば、ジクミルパーオキサイド(136℃)、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート(119℃)、t−ブチルパーオキシベンゾエート(125℃)、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)−2−メチルシクロヘキサン(102℃)、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(106℃)、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン(107℃)、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン(111℃)、2,2−ジ(4,4−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキシル)プロパン(114℃)、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート(115℃)、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート(118℃)、t−ブチルパーオキシラウレート(118℃)、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン(119℃)、t−ヘキシルパーオキシベンゾエート(119℃)、t−ブチルパーオキシマレイン酸(119℃)、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート(119℃)、t−ブチルパーオキシアセテート(121℃)、2,2−ジ(t−ブチルパーオキシ)ブタン(122℃)、n−ブチル−4,4−ジ(t−ブチルパーオキシ)バレレート(127℃)、ジ−t−ヘキシルパーオキサイド(136℃)、t−ブチルクミルパーオキサイド(137℃)、ジ(2−t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン(138℃)、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン(138℃)、ジ−t−ブチルパーオキサイド(144℃)、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3(150℃)、p−メンタンハイドロパーオキサイド(151℃)などが挙げられ、単独で用いられても2種以上が併用されてもよい。なお、上記括弧内の温度は1時間半減期温度を表す。
そして、上記シート層1に含まれる有機過酸化物の量は、少ないと、エチレン系共重合体の架橋が不十分となって、太陽電池用接着シートの耐熱性が不足し、得られる太陽電池モジュールの耐久性が低下してしまうことがある一方、多いと、太陽電池モジュールの製造時の加熱圧着工程中に、有機過酸化物の分解に伴って、アセトンや二酸化炭素などの低分子量化合物が大量に発生し、太陽電池素子と保護材との対向面間に気泡膨れが生じて、太陽電池素子と保護材との接着性が低下し、太陽電池素子の保護機能が低下してしまうことがあるので、エチレン系共重合体100重量部に対して0.3〜3重量部が好ましく、0.4〜2.5重量部がより好ましい。なお、上記シート層1のうち、何れか1層の有機過酸化物の含有量が上記範囲内であればよいが、上記シート層1の全ての層1、1・・・における有機過酸化物の含有量が上記範囲内にあることが好ましい。
更に、上記シート層1には、太陽電池用接着シートAの物性を損なわない範囲内であれば、太陽電池用接着シートAの接着性を高める目的で、カップリング剤を添加することができる。このようなカップリング剤としては、アミノ基、グリシジル基、メタクリロキシ基及びメルカプト基からなる群より選ばれた1種又は2種以上の官能基を有するシランカップリング剤が好適に用いられ、例えば、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどが挙げられ、単独で用いられても2種以上が併用されてもよい。
又、本発明の太陽電池用接着シートAの各シート層1には、その物性を損なわない範囲内であれば、必要に応じて、光安定剤、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノールなどの酸化防止剤、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンなどの紫外線吸収剤などの添加剤を添加してもよい。
そして、上記太陽電池用接着シートAの両側最外シート層1a、1bのそれぞれの厚みは、薄いと、太陽電池用接着シートの製膜安定性が不足することがある一方、厚いと、太陽電池用接着シートの耐熱性が不足して、得られる太陽電池モジュールの耐久性が低下してしまうことがあるので、太陽電池用接着シートA全体の厚みの5〜30%であることが好ましい。なお、上記太陽電池用接着シートAにおける最外シ−ト層1a及び最外シ−ト層1bの厚みは、同じ厚みでなくてもかまわないが、同じ厚みであることが好ましい。
次に、本発明の太陽電池用接着シートAの製膜方法について説明する。本発明の太陽電池用接着シートの製膜には、2機以上の押出機が一のフィードブロックを介して一のTダイに接続された多層押出装置などにより製膜することができ、例えば、製膜する太陽電池用接着シートの層数分の押出機を有する多層押出装置を用意し、この多層押出装置の2機の押出機に両側最外シ−ト層1a、1b用のエチレン系共重合体、架橋助剤及び有機過酸化物並びに必要に応じて加えられるカップリング剤やその他の添加剤からなる樹脂組成物を供給する一方、残余の押出機に中間シート層1c、1c・・・用のエチレン系共重合体、架橋助剤及び有機過酸化物並びに必要に応じて加えられるカップリング剤やその他の添加剤からなる樹脂組成物を供給して、それぞれの押出機中で樹脂組成物を溶融混練し、フィードブロックに供給して、フィードブロックの先端に配設されたTダイより最外シート層1a、中間シート層1c、1c・・・及び最外シート層1bをこの順序に積層された状態となるようにシート状に押出製膜し、押出された溶融状態のシートを冷却ロールで冷却、固化して巻き取ることにより製膜することができる。なお、同一の樹脂組成からなるシート層が複数ある場合には、一の押出機で溶融混練を行い、押出機より押出された溶融樹脂組成物を所定の層数分に分岐させた上でフィードブロックに供給して製膜してもよい。
又、上記太陽電池用接着シートAの製膜工程において、シート層1の樹脂組成物を押出機内で溶融混練させる際の温度は、高いと、樹脂組成物中の有機過酸化物が分解して、エチレン系共重合体の架橋が進行してしまうので、使用する有機過酸化物の1時間半減期温度よりも10℃以上低い温度であることが好ましく、2種以上の有機過酸化物を用いる場合においては、使用する有機過酸化物のうち、最も低い有機過酸化物の1時間半減期温度よりも10℃以上低い温度であるのが好ましい。
更に、上記太陽電池用接着シートAは、太陽電池モジュール製造時の加熱圧着工程における脱気性を向上させるために、表面にエンボス加工が施されるのが好ましい。なお、太陽電池用接着シートAの表面にエンボス加工を施す方法としては、公知の方法が用いられ、例えば、Tダイから押出された直後の溶融シートを、表面にエンボス模様が施されたエンボスロールと、このエンボスロールに対峙して配設されたゴムロールとの間に供給し、エンボスロールを溶融シートに押圧させて、太陽電池用接着シートAの表面にエンボス加工を施す方法が挙げられる。なお、一旦製造された太陽電池用接着シートAを再度、加熱して溶融状態とした上で上述の要領でエンボス加工を施してもよい。
そして、本発明の太陽電池用接着シートAを用いて太陽電池モジュールを製造する方法としては、太陽電池素子の上面に太陽電池用接着シートAを介して上部透明保護剤を積層させると共に、太陽電池素子の下面に太陽電池用接着シートAを介して下部基板保護材を積層させた積層体を作製し、この積層体を減圧下で加熱圧着することにより、太陽電池素子の上下面に太陽電池用接着シートAを介して保護材が積層一体化された太陽電池モジュールを得ることができる。
なお、上記積層体を減圧下にて加熱圧着する際の加熱条件としては、太陽電池用接着シート中の有機過酸化物を確実に分解させて、エチレン系共重合体を十分に架橋させるために、使用する有機過酸化物の1時間半減期温度よりも20℃以上高い温度で5〜10分加熱することが好ましく、2種以上の有機過酸化物を用いる場合においては、使用する有機過酸化物のうち、最も高い有機過酸化物の1時間半減期温度よりも20℃以上高い温度で5〜10分加熱することが好ましい。
そして、上記加熱圧着後の太陽電池用接着シートAのゲル分率は、低いと、太陽電池用接着シートの耐熱性が不足して、得られる太陽電池モジュールの耐久性が低下してしまうことがあるので、70重量%以上であることが好ましい。
本発明の太陽電池用接着シートは、エチレン系共重合体及び有機過酸化物からなるシート層が3層以上、積層一体化されてなる太陽電池用接着シートであって、上記シート層のうちの両側最外シート層にエチレン系共重合体100重量部に対して架橋助剤が0〜0.1重量部含有されていると共に、上記シート層のうちの両側最外シート層以外の残余のシート層にエチレン系共重合体100重量部に対して架橋助剤が0.1〜3重量部含有されていることを特徴とするので、太陽電池用接着シートの製膜時において、Tダイ内でエチレン系共重合体が架橋してTダイ内で滞留し或いは固化するようなことはなく、よって、太陽電池用接着シートは均一な厚みを有しており、太陽電池素子と保護材とを太陽電池用接着シートを介して全体的に確実に圧着一体化させることができる。
又、上記太陽電池用接着シートにおける両側最外シートを除く残余のシート層には架橋助剤が充分に含有されており、太陽電池用接着シートは、太陽電池モジュールの製造時に加えられる熱によって充分に架橋構造が付与されて耐熱性が向上される。従って、本発明の太陽電池用接着シートは、温度が高くなる屋外での使用においても長期間に亘って優れた接着性を確実に維持し、得られる太陽電池モジュールは優れた耐久性を有する。
以下に実施例を挙げて本発明の態様を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。
(実施例1〜3、比較例1)
3機の押出機が一のフィードブロックを介して一のTダイに接続された3層共押出装置を用意し、これらの押出機のうち2機を両側最外シート層1a、1b用とし、残りの1機を中間シート層1c用として、両側最外シート層1a、1b用の2機の押出機にエチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含有量:25重量%、メルトフローレイト:20g/10分)100重量部、表1に示した所定量の有機過酸化物(ジクミルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン)、架橋助剤(トリアリルイソシアヌレート、フタル酸ジアリル)及びカップリング剤(3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)、並びに、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール0.1重量部及び2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン0.3重量部からなる樹脂組成物を供給する一方、中間シート層1c用の1機の押出機に、エチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含有量:25重量%、メルトフローレイト:20g/10分)100重量部、表1に示した所定量の有機過酸化物(ジクミルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシベンゾエート)、架橋助剤(トリアリルイソシアヌレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、フタル酸ジアリル)及びカップリング剤(3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)、並びに、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール0.1重量部及び2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン0.3重量部からなる樹脂組成物を供給し、それぞれ3機の押出機にて、使用した有機過酸化物の1時間半減期温度よりも15℃低い温度で溶融混練した後、3機の押出機から溶融状態の樹脂組成物を一のフィードブロックに供給し、フィードブロックの先端に配設されたTダイから最外シート層1a、中間シート層1c及び最外シート層1bがこの順に積層一体化された状態で且つその厚み比が25:50:25となるように共押出すことによって、厚み0.6mm、幅1250mmの3層の太陽電池用接着シートAを製膜した。
そして、上述のようにして太陽電池用接着シートAを24時間以上に亘って押出製膜し続けたところ、実施例1〜3では、製膜を開始してから24時間経過しても、押出機内やTダイ内でエチレン−酢酸ビニル共重合体が滞留することなく、均一な厚みの太陽電池用接着シートAを安定的に製膜することができたが、比較例1では、太陽電池用接着シートAの幅方向の両端部の厚みが時間の経過と共に薄くなり、製膜を開始してから5時間後には、Tダイのシート押出口の両端部に固化したエチレン−酢酸ビニル共重合体が詰まっているのが目視で確認できるようになると共に、得られた太陽電池用接着シートAの両側最外シ−ト層1a、1bにゲルが生成され、均一な厚みの太陽電池用接着シートAが得られなくなった。
(比較例2、3)
押出機の先端にTダイが配設された単層押出装置に、エチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含有量:25重量%、メルトフローレイト:20g/10分)100重量部、表1に示した所定量の有機過酸化物(ジクミルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート)、架橋助剤(トリアリルイソシアヌレート、フタル酸ジアリル)及びカップリング剤(3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)、並びに、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール0.1重量部及び2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン0.3重量部を供給し、使用した有機過酸化物の1時間半減期温度よりも15℃低い温度で溶融混練した後、押出機の先端に配設されたTダイからシート状に押出して、厚み0.6mm、幅1250mmの1層の太陽電池用接着シートを製膜した。
そして、上述のようにして太陽電池用接着シートを24時間以上に亘って押出製膜し続けたところ、比較例3では、製膜を開始してから24時間経過しても、押出機内やTダイ内にエチレン−酢酸ビニル共重合体が滞留することなく、安定して均一な厚みの太陽電池用接着シートを製膜することができたが、比較例2では、太陽電池用接着シートの幅方向の両端部の厚みが時間の経過と共に薄くなり、製膜を開始してから4時間後には、Tダイのシート押出口の両端部に固化したエチレン−酢酸ビニル共重合体が詰まっているのが目視で確認できるようになると共に、得られた太陽電池用接着シートにゲルが生成され、均一な厚みの太陽電池用接着シートが得られなくなった。
実施例及び比較例で得られた太陽電池用接着シートについて、架橋前後のゲル分率及び耐温湿度サイクル試験を下記の要領で測定し、その結果を表1に示した。
なお、表1中において、一層からなる比較例2及び比較例3の太陽電池用接着シートの有機過酸化物、架橋助剤及びカップリング剤の種類及び含有量は、「中間シート層1c」の欄に記載した。表1中の有機過酸化物の化合物名の後に記載された括弧内の温度は、有機過酸化物の1時間半減期温度を示した。
(太陽電池用接着シートの架橋前のゲル分率)
製膜を開始してから1時間後及び24時間後に得られた太陽電池用接着シートを用意した。太陽電池用接着シートにおける幅方向の端縁から幅方向に沿って中央側に5cmだけ離間した部分(表1では「シート端部」と表記した)と、幅方向の中央部(表1では「シート中央部」と表記した)とから、それぞれ約0.2gの試験片を切り出した。この試験片の精秤値をS(g)とした。
次に、上記試験片を110℃のキシレン50ミリリットル中に12時間浸漬して、不溶解分を200メッシュの金網で濾過し、金網上の残渣を真空乾燥して、乾燥残渣の重量W(g)を秤量し、下記式(1)を用いてゲル分率を算出した。なお、比較例1及び比較例2では、製膜を開始してから24時間後の太陽電池用接着シートが得られなかったため、製膜を開始してから1時間後に得られた太陽電池用接着シートのみでゲル分率の測定を行った。
ゲル分率(重量%)=100×W/S ・・・式(1)
(太陽電池用接着シートの架橋後のゲル分率)
製膜を開始してから1時間後の太陽電池用接着シートを表1の「シートを架橋させた際の加熱条件」の欄に示した加熱温度及び加熱時間にて架橋させ、架橋後の太陽電池用接着シートにおける幅方向の中央部から試験片を切り出し、上記と同様の要領でゲル分率を測定した。
(耐温湿度サイクル試験)
製膜を開始してから24時間後に得られた太陽電池用接着シートを用意した。そして、インターコネクターを介して接続された複数個の太陽電池用シリコン半導体ウェハーを一列に配置し、これらの太陽電池用シリコン半導体ウェハーの上面に太陽電池用接着シートを介して透明平板ガラスを積層し、太陽電池用シリコン半導体ウェハーの下面に太陽電池用接着シートを介してポリフッ化ビニルシートを積層させて積層体を作製した。
この積層体を1.3kPaの減圧下、表1に示した加熱温度及び加熱時間にて架橋させ、太陽電池用シリコン半導体ウェハーの上面に太陽電池用接着シートを介して透明平板ガラスが積層一体化され且つ太陽電池用シリコン半導体ウェハーの下面に太陽電池用接着シートを介してポリフッ化ビニルシートが積層一体化された太陽電池モジュールを製造した。
このようにして得られた太陽電池モジュールを、−20℃の条件下にて6時間放置し、次に、1時間かけて温度を−20℃から85℃まで昇温すると共に湿度を85%RHにして再び6時間放置し、更に、1時間かけて温度を85℃から−20℃まで冷却する工程を1サイクルとして、このサイクルを10回繰り返し行った後の太陽電池モジュールの外観を目視観察し、太陽電池用接着シートの変色の有無、及び、透明平板ガラス及びポリフッ化ビニルシートと、太陽電池用シリコン半導体ウェハーとの剥離の有無を評価した。なお、比較例1及び比較例2では、製膜開始から24時間後の太陽電池用接着シートを得ることができなかったため、耐温湿度サイクル試験を行うことができなかった。
Figure 0004605527
本発明の太陽電池用接着シートを示した縦断面図である。
符号の説明
1 シート層
1a、1b 最外シート層
1c 中間シート層
A 太陽電池用接着シート

Claims (4)

  1. エチレン系共重合体及び有機過酸化物からなるシート層が3層以上、積層一体化されてなる太陽電池用接着シートであって、上記シート層のうちの両側最外シート層にエチレン系共重合体100重量部に対して架橋助剤が0〜0.1重量部含有されていると共に、上記シート層のうちの両側最外シート層以外の残余のシート層にエチレン系共重合体100重量部に対して架橋助剤が0.1〜3重量部含有されていることを特徴とする太陽電池用接着シート。
  2. シート層にエチレン系共重合体100重量部に対して有機過酸化物が0.3〜3重量部含有されていることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池用接着シート。
  3. 有機過酸化物の1時間半減期温度が100℃以上であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の太陽電池用接着シート。
  4. 両側最外シート層のそれぞれの厚みが、太陽電池用接着シート全体の厚みの5〜30%であることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池用接着シート。
JP2006129767A 2006-05-09 2006-05-09 太陽電池用接着シート Expired - Fee Related JP4605527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006129767A JP4605527B2 (ja) 2006-05-09 2006-05-09 太陽電池用接着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006129767A JP4605527B2 (ja) 2006-05-09 2006-05-09 太陽電池用接着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007305634A JP2007305634A (ja) 2007-11-22
JP4605527B2 true JP4605527B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=38839349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006129767A Expired - Fee Related JP4605527B2 (ja) 2006-05-09 2006-05-09 太陽電池用接着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4605527B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135200A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Bridgestone Corp 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP5152986B2 (ja) * 2008-09-29 2013-02-27 積水フイルム株式会社 太陽電池用封止シート
JP2010226050A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Asahi Kasei E-Materials Corp 樹脂封止シート
JP2012138467A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池封止材料、及びこれを用いた太陽電池モジュール
EP3034527B1 (de) 2014-12-19 2017-05-31 Evonik Degussa GmbH Covernetzersysteme für Verkapselungsfolien umfassend Bis-(alkenylamid)-Verbindungen
EP3034531A1 (de) 2014-12-19 2016-06-22 Evonik Degussa GmbH Dispersion zum einfachen Einsatz in der Herstellung von Verkapselungsfolien
EP3034530A1 (de) 2014-12-19 2016-06-22 Evonik Degussa GmbH Covernetzersysteme für Verkapselungsfolien umfassend Diene
EP3034525A1 (de) 2014-12-19 2016-06-22 Evonik Degussa GmbH Covernetzersysteme für Verkapselungsfolien umfassend Pentaerythritolverbindungen
EP3034528B1 (de) 2014-12-19 2017-06-21 Evonik Degussa GmbH Covernetzersysteme für Verkapselungsfolien umfassend Harnstoffverbindungen
ES2639818T3 (es) 2014-12-19 2017-10-30 Evonik Degussa Gmbh Sistemas de agentes de reticulación conjunta para películas de encapsulación que comprenden compuestos de di(met)acrilato de etilenglicol
ES2633243T3 (es) 2014-12-19 2017-09-20 Evonik Degussa Gmbh Sistemas de agentes de reticulación conjunta para películas de encapsulación que comprenden compuestos de (met)acrilamida
ES2635139T3 (es) 2014-12-19 2017-10-02 Evonik Degussa Gmbh Sistemas de agentes de reticulación conjunta para películas de encapsulación
EP3034568A1 (de) 2014-12-19 2016-06-22 Evonik Degussa GmbH Covernetzersysteme für Verkapselungsfolien umfassend Triallylisocyanurat und Triallylcyanurat

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000085086A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Bridgestone Corp 積層フィルムの製造方法
JP2001518718A (ja) * 1997-09-26 2001-10-16 エバーグリーン ソーラー, インコーポレイテッド 太陽電池の応用において用いるためのポリマー材料を改良する方法
JP2003049004A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 軟質樹脂シート、太陽電池用充填材及びそれを用いた太陽電池
JP2003292694A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Tosoh Corp 押出ラミネート用エチレン系樹脂組成物、及びそれを用いた積層体、並びに積層体の製造方法
JP2005129925A (ja) * 2003-10-03 2005-05-19 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 太陽電池封止材用シート
JP2006032308A (ja) * 2003-09-29 2006-02-02 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 色素増感型太陽電池スペーサー

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174820A (ja) * 1984-09-21 1986-04-17 Toa Nenryo Kogyo Kk ポリエチレン延伸フイルム
JPH07112513A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 食品包装用ストレツチフイルム
JP3440123B2 (ja) * 1993-10-19 2003-08-25 日本合成化学工業株式会社 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系樹脂組成物および該組成物の層を含む共押出積層体
JP3740251B2 (ja) * 1997-06-09 2006-02-01 キヤノン株式会社 太陽電池モジュールの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001518718A (ja) * 1997-09-26 2001-10-16 エバーグリーン ソーラー, インコーポレイテッド 太陽電池の応用において用いるためのポリマー材料を改良する方法
JP2000085086A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Bridgestone Corp 積層フィルムの製造方法
JP2003049004A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 軟質樹脂シート、太陽電池用充填材及びそれを用いた太陽電池
JP2003292694A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Tosoh Corp 押出ラミネート用エチレン系樹脂組成物、及びそれを用いた積層体、並びに積層体の製造方法
JP2006032308A (ja) * 2003-09-29 2006-02-02 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 色素増感型太陽電池スペーサー
JP2005129925A (ja) * 2003-10-03 2005-05-19 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 太陽電池封止材用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007305634A (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605527B2 (ja) 太陽電池用接着シート
JP4559342B2 (ja) 太陽電池用接着シート
JP4573493B2 (ja) 太陽電池モジュールの表層構造
JP5089497B2 (ja) 多層シート
JP5542547B2 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池封止材用組成物及びそれからなる太陽電池封止材
JP4662805B2 (ja) 太陽電池用接着シートの製造方法
JP4605528B2 (ja) 太陽電池用接着シートの製造方法
JP5010240B2 (ja) 太陽電池用接着シート
WO2001032772A1 (fr) Composition d'etancheification et procede d'etancheification
TWI752919B (zh) 絕緣性多層片材及太陽能電池模組
JP2002009309A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2008098457A (ja) 太陽電池用接着シートの製造方法
JP2007299917A (ja) 太陽電池用接着シート
KR20160002793A (ko) 2종의 봉지 필름을 포함하는 전자 장치
JP6149371B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP4950473B2 (ja) 太陽電池用接着シート
JP2012234965A (ja) 太陽電池モジュール用封止材組成物及びその製造方法
US20130231411A1 (en) Sheet for use as a packaging material for solar cells
JP6127594B2 (ja) 太陽電池モジュール用の封止材組成物及び封止材
WO2011037233A1 (ja) 太陽電池用接着シート及びその製造方法並びに太陽電池モジュール
JP4662806B2 (ja) 太陽電池用接着シートの製造方法
JP2012209474A (ja) 太陽電池用接着シート及びその製造方法
JP2010258427A (ja) 太陽電池用接着シート及びその製造方法並びに太陽電池モジュール
JP2010219174A (ja) 太陽電池用封止シート
JP2011204970A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees