JP4604151B2 - レンズ駆動装置 - Google Patents

レンズ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4604151B2
JP4604151B2 JP2004369095A JP2004369095A JP4604151B2 JP 4604151 B2 JP4604151 B2 JP 4604151B2 JP 2004369095 A JP2004369095 A JP 2004369095A JP 2004369095 A JP2004369095 A JP 2004369095A JP 4604151 B2 JP4604151 B2 JP 4604151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
holder
locked
lens
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004369095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006178051A (ja
Inventor
白木  学
直樹 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shicoh Co Ltd
Original Assignee
Shicoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shicoh Co Ltd filed Critical Shicoh Co Ltd
Priority to JP2004369095A priority Critical patent/JP4604151B2/ja
Priority to KR1020050021663A priority patent/KR100681608B1/ko
Publication of JP2006178051A publication Critical patent/JP2006178051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4604151B2 publication Critical patent/JP4604151B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/026Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/14Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、携帯型小型カメラ等に用いられ、光軸方向にレンズを駆動するレンズ駆動装置に関する。
特許文献1には、基板にベースを固定したレンズ駆動装置が開示されており、ベース内には、ヨークと、マグネットと、コイルと、外周にコイルが固定されたレンズ支持体とが収納されている。この公報には直接の記載がないが、一般的に、基板とベースとは熱硬化接着剤により固定されている。熱硬化接着剤によれば、強固で簡易且つ瞬時に固定できるからである。
特開2004−280031号公報
しかしながら、ベースを熱により基板に接着すると、ベース内に収納されているレンズやコイル等が接着時の熱により損傷したり、悪影響を受けるという問題がある。
そこで、本発明は、ベース内に収納されているレンズ等が熱による影響を受けることなく基板にベースを固定できるレンズ駆動装置の提供を目的とする。
請求項1に記載の発明は、ヨークと、マグネットと、コイルと、外周にコイルが固定されたレンズ支持体と、これらを収納するベースと、底面が熱により基板に接着されるホルダとを備え、コイルに通電して生じる電磁力によりレンズ支持体をレンズの光軸方向に移動するレンズ駆動装置であって、ベースは外周面において対向する位置に設けた少なくとも一対の第1被係止部と、ホルダに設置される底面に設けた被嵌合部と、一対の第1被係止部の間の外周面において底面から突設した係合突部とを備え、係合突部には基板の端子に接続される受電端子が設けてあり、ホルダはベースの被嵌合部と嵌合する嵌合部と、第1被係止部に係止する第1係止部と、係合突部が係合する係合凹部とを備え、第1係止部はホルダから光軸方向に突設した脚部の先端に設けて且つベースに向けて突設してあり、脚部はベースの外周面の外側に露出してあると共に弾性変形可能であり、ホルダにベースを押し込んだ際に脚部が外側に向けて弾性変形した後に弾性復帰して第1係止部が第1被係止部に係止することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、ホルダを熱により基板に接着する一方、これと別にレンズ支持体等の各部品をベースに組み付けて、ベースをホルダに装着する。ベースのホルダへの装着は、ベースの外周面に設けた第1被係止部とホルダに設けた第1係止部とを係止し、ベース底面に設けた被嵌合部をホルダに設けた嵌合部に嵌合する。ベースはホルダが熱により接着されるときに熱の影響を受けないので、ベース内に収納されているレンズ等が熱により損傷したり悪影響を受けるのを防止できる。
尚、熱により接着する方法としては、熱硬化接着剤や熱溶着等による接着がある。
ベースの外周面において対向する位置に少なくとも一対の第1被係止部が設けてあり、ベースとホルダとはホルダ外周面の光軸方向(以下「Z軸方向」という)の位置規制がされる。また、ホルダの嵌合部とベースの被嵌合部とが嵌合することにより光軸に直交する面方向(以下「XY軸方向」)との位置規制がされる。これにより、ベースとホルダとはXYZ軸方向の3次元における位置規制がされるので確実に固定できる。
ベースは、ホルダに対して係止や嵌合により固定されているので、各係止や嵌合を外すことにより着脱可能であるから、ベース内に収納されているレンズやコイル等の各部品の不具合や組み付け不良等があった場合には別のベースと交換して使用できる。同様に、基板に不具合があった場合にも、ホルダを固定した別の基板と交換して使用できる。したがって、部品の無駄を低減できる。
脚部が弾性変形や弾性復帰することにより、ホルダにベースを押し込むだけで、ワンタッチで簡単に組み付けできる。
以下に、添付図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1の(a)は本発明の実施の形態にかかるレンズ駆動装置をホルダとベースとに分解した分解斜視図であり、(b)はホルダにベースを装着した状態の斜視図であり、図2は図1(a)に示すホルダとベースとを底面側を上にして見た分解斜視図であり、図3はホルダ内の各部品を分解して示す分解斜視図であり、図4は図1(b)の縦断面図である。
本実施の形態にかかるレンズ駆動装置1は、携帯電話に組み込まれるオートフォーカス小型カメラのレンズ駆動装置である。
このレンズ駆動装置1は、熱により基板2に固定されるホルダ6と、レンズ等の各部品を収納したベース5とから構成されている。
ホルダ6には、略円筒形状のヨーク3と、ヨーク3の内周側に配置されるレンズ支持体7と、レンズ支持体7に取り付けられる前側スプリング9と、後側スプリング11とが収納されており、前側スプリング9はレンズ支持体7におけるレンズの光軸方向前側(先端側)に配置され後側スプリング11はレンズの光軸方向後側(後端側)に配置されている。
ヨーク3は断面が略コ字形状であり、コ字の内部にマグネット13が配置され、コ字の内部でマグネット13の内周側にコイル15が配置されている。マグネット13は後方スペーサ17を介してベース5に固定されている。コイル15はレンズ支持体7の外周部に固定されているとともにレンズ支持体7の外周部がヨーク3の内部に入り込んでおり、レンズ支持体7の外周部はヨーク3のコ字隙間を移動するようになっている。
レンズ支持体7は略円筒形状であり、その内部にレンズ20が収納されており、ヨーク3の内周側を光軸に沿って移動自在に取り付けられている。
前側スプリング9は略環状の板ばねであり、内周側端部9aはレンズ支持体7とキャップ24に挟持されて固定してあり、外周側端部9bはヨーク3とフレーム23との間に挟持され固定してあり、外周側端部9bとヨーク3との間には前方スペーサ21が介在されている。
後側スプリング11は前側スプリング9と略同一形状であり、略環状の板ばねである。後側スプリング11の内周側端部11aはレンズ支持体7の後端に固定してあり、外周側端部11bはベース5の基底部5bと後方スペーサ17との間に固定されている。
次に、ベース5及びホルダ6について説明する。ベース5及びホルダ6は各々樹脂製である。
ベース5は全体的に外形が略直方体形状を成しており、ヨーク3の外周面に沿って間隔をあけて設け、且つ光軸方向に立設した第1〜第3の3つの外周壁5a、5b、5cと、ヨーク3の後側(レンズの光軸方向の後側)に位置する基底部5dとを有している。
第1外壁5aと第2外壁5bとには、それぞれ第1被係止部31が設けてある。各第1被係止部31は、基底部5dからZ方向(レンズの光軸方向)に延出した突設部33の端面である。2つの第1被係止部31は、ベース5の外周面において対向位置している。
第3外壁5cには、基底部(底面)から突設した係合突部35が設けてある。この係合突部35は一対の第1被係止部間に位置している。第3外壁5cの外周面には係合突部35に亘って受電端子37が取り付けてあり、受電端子37は基板に設けた端子に接続されるようになっている。
係合突部35には内周側(ベースの中央側)に向けて突設した第2係止部39が設けてある。係合突部35は外周側に向けて弾性変形可能である。
また、基底部5dには被嵌合部41が設けてある。被嵌合部41は、円形状の穴であり、レンズの外周よりも径の大きな穴になっている。
ホルダ6は、裏面が基板2との溶着面になっている。ホルダの表面側には、ベース5の被嵌合部41と嵌合する嵌合部43と、各第1被係止部31に係止するように内周側に向けて突設した複数の第1係止部45と、係合突部35が係合する係合凹部47と、第2係止部39が係止する第2被係止部49とが設けてある。
嵌合部43は被嵌合部41の内径と略等しい外径を有する環状の凸部(リブ)であり、被嵌合部41の内周縁に嵌合する。
第1係止部45は矩形のホルダに対向して配置された脚部51の先端に設けてあり、脚部51は外方向に向けて弾性変形可能になっている。第1係止部45は内周側に向けて突設しており、第1被係止部31に側方から係止してZ軸方向を規制するようになっていう。
第2被係止部49はホルダ6の上面から裏面(溶着面)に至る肉厚の途中に設けた段部の端面であり、この第2被係止部49には、第2係止部39が側方から係止してZ軸方向を規制するようになっている。
次に、本発明にかかるレンズ駆動装置1の組み立て、作用及び効果について説明する。
組み立ては、まず、ベース5の組み立てを行う。レンズ支持体7に後側スプリング11の内周側端部11aを取付け、マグネット13、レンズ支持体7に固定したコイル15をヨーク3の内部に配置して、ベース5の基底部5bに後方スペーサ17を介して組み付ける。その後、前方スペーサ21とヨーク3との間に前方スプリング9の内周側端部9aを載置してキャップ24で固定すると共にフレーム23をベース5に取り付けて外周側端部9bをフレーム23で固定する。
一方、基板2とホルダ6とは、熱硬化樹脂接着剤を貼付した後熱を付与して、接着剤を熱硬化させることにより固定する。
そして、ホルダ6の嵌合部43をベースの被嵌合部の位置に合わせてホルダ6に設けた一対の脚部51、51間にベース5を押し込む。すると、脚部51、51及び係合突部35が弾性変形して外側に広がり、押し込み終わると、それぞれ弾性復帰して第1係止部45と第1被係止部31とが互いに係止すると共に第2係止部39と第2被係止部49とが互いに係止し、嵌合部43と被嵌合部41とが嵌合する。これにより、ホルダ6にベース5が装着される。
本実施の形態によれば、ホルダ6と基板2とは熱硬化樹脂接着剤に熱を付与して固定する一方、レンズ支持体7等の各部品を収納したベース5をホルダ6に係止や嵌合により装着するので、ベース5はホルダ6が基板2に接着されるときの熱の影響を受けず、ベース5内に収納されているレンズ等が熱により損傷したり悪影響を受けるのを防止できる。
ベース5とホルダ6とは対向した位置で一対の第1被係止部31と第1係止部45とが係止し、ベース5の外周面における2つの第1係止部間31、31間で第2係止部と第2被係止部とが係止するから、ベース5とホルダ6とはベース5の外周面の3点位置でZ軸方向の位置規制がされる。更に、ホルダ6の嵌合部43とベース5の被嵌合部41とが嵌合することによりXY軸方向の位置規制がされるので、ベース5とホルダ6とは3次元における位置規制ができ、確実に固定できる。
ベース5は、ホルダ6に対して係止や嵌合により固定されているので、各係止や嵌合を外すことにより着脱可能であるから、ベース5内に収納されているレンズ20やコイル15等の各部品の不具合や組み付け不良等があった場合には、別のベース(レンズ等を収納したもの)5と交換して使用できる。同様に、基板2に不具合があった場合にも、ホルダを固定した別の基板2と交換して使用できる。したがって、部品の無駄を低減できる。
ホルダ6にベース5を押し込むだけで、ワンタッチで簡単に組み付けできる。
被嵌合部41と嵌合部43とはレンズ径よりも大きな径でレンズの外周にそって嵌合するので嵌合範囲を広くとることができ、安定した嵌合を図ることができ、しかも嵌合部43と被嵌合部41とにおけるXY方向の位置規制を確実に行うことができる。
本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、嵌合部と被嵌合部とはいずれが凸部でいずれが孔であってもよい。
(a)は本発明の実施の形態にかかるレンズ駆動装置をホルダとベースとに分解した分解斜視図であり、(b)はホルダにベースを装着した状態の斜視図である。 図1(a)に示すホルダとベースとを底面側を上にして見た分解斜視図である。 ホルダ内の各部品を分解して示す分解斜視図である。 図1(b)に示すレンズ駆動装置の縦断面図である。
1 レンズ駆動装置
3 ヨーク
5 ベース
6 ホルダ
7 レンズ支持体
13 マグネット
15 コイル
31 第1被係止部
33 突設部
35 係合突部
37 受電端子
39 第2係止部
41 被嵌合部
43 嵌合部
45 第1係止部
47 係合凹部
49 第2被係止部
51 脚部

Claims (1)

  1. ヨークと、マグネットと、コイルと、外周にコイルが固定されたレンズ支持体と、これらを収納するベースと、底面が熱により基板に接着されるホルダとを備え、コイルに通電して生じる電磁力によりレンズ支持体をレンズの光軸方向に移動するレンズ駆動装置であって、ベースは外周面において対向する位置に設けた少なくとも一対の第1被係止部と、ホルダに設置される底面に設けた被嵌合部と、一対の第1被係止部の間の外周面において底面から突設した係合突部とを備え、係合突部には基板の端子に接続される受電端子が設けてあり、ホルダはベースの被嵌合部と嵌合する嵌合部と、第1被係止部に係止する第1係止部と、係合突部が係合する係合凹部とを備え、第1係止部はホルダから光軸方向に突設した脚部の先端に設けて且つベースに向けて突設してあり、脚部はベースの外周面の外側に露出してあると共に弾性変形可能であり、ホルダにベースを押し込んだ際に脚部が外側に向けて弾性変形した後に弾性復帰して第1係止部が第1被係止部に係止することを特徴とするレンズ駆動装置。
JP2004369095A 2004-12-21 2004-12-21 レンズ駆動装置 Expired - Fee Related JP4604151B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369095A JP4604151B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 レンズ駆動装置
KR1020050021663A KR100681608B1 (ko) 2004-12-21 2005-03-16 렌즈 구동 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369095A JP4604151B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 レンズ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006178051A JP2006178051A (ja) 2006-07-06
JP4604151B2 true JP4604151B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=36732232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004369095A Expired - Fee Related JP4604151B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 レンズ駆動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4604151B2 (ja)
KR (1) KR100681608B1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616920U (ja) * 1992-08-11 1994-03-04 リズム時計工業株式会社 フォーカス調節機構

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204211A (ja) * 1987-02-20 1988-08-23 Sony Corp カメラのレンズ駆動装置
JPH04335686A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Canon Inc 定着装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616920U (ja) * 1992-08-11 1994-03-04 リズム時計工業株式会社 フォーカス調節機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006178051A (ja) 2006-07-06
KR20060071070A (ko) 2006-06-26
KR100681608B1 (ko) 2007-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4706935B2 (ja) カメラモジュール
CN108008517B (zh) 透镜驱动装置、照相装置与电子设备
JP2011027085A (ja) エンジンのスタート・ストップスイッチ装置
CN112492135B (zh) 相机模块
JP2012255972A (ja) レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付きモバイル端末
KR20050040693A (ko) 렌즈 구동장치
JP4910211B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラ及びカメラ付き携帯電話
JP2008040048A (ja) レンズ駆動装置
JP5936177B2 (ja) レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付きモバイル端末
JP4899912B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラ及びカメラ付き携帯電話
JP2014052544A (ja) レンズ駆動装置
JP2010217576A (ja) レンズ駆動装置
JP2007316395A (ja) レンズ駆動装置
JP2010008446A (ja) レンズ駆動装置、カメラ及びカメラ付き携帯電話
JP2010004349A (ja) カメラモジュール
JP2008310237A (ja) レンズ駆動装置、カメラ及びカメラ付き携帯電話
JP2007041121A (ja) プリズム保持構造及びレンズ鏡筒
CN109959998B (zh) 透镜驱动装置、照相装置以及电子设备
JP4604151B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2007137179A (ja) 車両機器取付具及び車両機器の取付方法
WO2011108430A1 (ja) レンズ駆動装置およびカメラモジュール
JP2009169382A (ja) レンズ支持体、レンズ駆動装置、カメラ及びカメラ付き携帯電話
JP5286606B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラ及びカメラ付き携帯電話
JP2006330227A (ja) レンズ駆動装置
JP2008310236A (ja) レンズ駆動装置、カメラ及びカメラ付き携帯電話

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4604151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees