JP4602732B2 - 新規なジ(メタ)アクリレート類 - Google Patents

新規なジ(メタ)アクリレート類 Download PDF

Info

Publication number
JP4602732B2
JP4602732B2 JP2004296381A JP2004296381A JP4602732B2 JP 4602732 B2 JP4602732 B2 JP 4602732B2 JP 2004296381 A JP2004296381 A JP 2004296381A JP 2004296381 A JP2004296381 A JP 2004296381A JP 4602732 B2 JP4602732 B2 JP 4602732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
bis
acryloyloxy
acrylates
methylcyclohexyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004296381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006104171A (ja
Inventor
恵一 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honshu Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Honshu Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honshu Chemical Industry Co Ltd filed Critical Honshu Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2004296381A priority Critical patent/JP4602732B2/ja
Priority to US11/243,525 priority patent/US20060167305A1/en
Publication of JP2006104171A publication Critical patent/JP2006104171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602732B2 publication Critical patent/JP4602732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、新規なジ(メタ)アクリレート類に関に関する。
従来、種々のビスフェノール化合物のジ(メタ)アクリレート類は、光学用材料、高分子改質剤、歯科用硬化材料、帯電防止剤、安定剤、フォトレジスト用モノマー、その他種々の機能性化学品やその原料として用いられているが、その機能性を一層向上させるために、更なる多様な構造を有するものが求められている。
そこで、分子中にシクロヘキシリデン構造を有するビスフェノール化合物のジ(メタ)アクリレート類が幾つか、例えば、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンのジ(メタ)アクリレート(例えば、特許文献1参照)やビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンのジ(メタ)アクリレート(例えば、特許文献2参照)が提案されている。しかしながら、光学用材料、高分子改質剤、フォトレジスト用モノマーの用途等においては、反応性、溶媒への溶解性、光透過性(透明性)、耐熱性等が更に改良されたジ(メタ)アクリレート類の開発が望まれている。
特開昭63−215653号公報 特開平07−069986号公報
本発明は、ジ(メタ)アクリレート類に関する上述した事情に鑑みてなされたものであって、反応性、溶媒への溶解性、光透過性(透明性)、耐熱性等が更に改善された新規なジ(メタ)アクリレート類を提供することを目的とする。
本発明によれば、一般式(I)
(式中、Xは単結合又は一般式(II)
(式中、R3 とR4 はそれぞれ独立して水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキル基を示す。)
で表されるアルキリデン基を示し、R1 は水素原子又はメチル基を示し、R2 は炭素原子数1〜4のアルキル基を示す。)
で表されるジ(メタ)アクリレート類が提供される。
本発明による上記ジ(メタ)アクリレート類は、ジ(メタ)アクリレートのそれぞれのカルボキシル基にビスシクロヘキシル骨格又はビシクロヘキシル骨格に由来する第3級アルキル基を有するジ(メタ)アクリレート)類であって、反応性、溶媒への溶解性、光透過性(透明性)、耐熱性等にすぐれており、光学用材料、高分子改質剤、フォトレジスト用モノマーの用途等において有用である。
本発明によるジ(メタ)アクリレート)類は、一般式(I)
(式中、Xは単結合又は一般式(II)
(式中、R3 とR4 はそれぞれ独立して水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキル基を示す。)
で表されるアルキリデン基を示し、R1 は水素原子又はメチル基を示し、R2 は炭素原子数1〜4のアルキル基を示す。)
で表される。本発明において、(メタ)アクリレートはアクリレート又はメタクリレートを意味するものとする。
上記一般式(I)で表されるジ(メタ)アクリレート類において、R1 は水素原子又はメチル基を示し、R2 は炭素原子数1〜4のアルキル基を示す。炭素原子数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基又はブチル基を挙げることができる。このうち、プロピル基とブチル基は直鎖状でもよく、分枝鎖状であってもよい。
また、上記一般式(II)で表されるアルキリデン基において、R3 とR4 はそれぞれ独立して水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキル基を示す。炭素原子数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基又はブチル基を挙げることができる。このうち、プロピル基とブチル基は直鎖状でもよく、分枝鎖状であってもよい。
従って、本発明によるジ(メタ)アクリレート)類の具体例として、Xが単結合であるとき、例えば、
4,4’−ジ(メタ)アクリロイルオキシ−4,4’−ジメチルビシクロヘキシル、
4,4’−ジ(メタ)アクリロイルオキシ−4,4’−ジエチルビシクロヘキシル、
4,4’−ジ(メタ)アクリロイルオキシ−4,4’−ジ−n−プロピルビシクロヘキシル、
4,4’−ジ(メタ)アクリロイルオキシ−4,4’−ジ−イソプロピルビシクロヘキシル、
4,4’−ジ(メタ)アクリロイルオキシ−4,4’−ジ−n−ブチルビシクロヘキシル、
4,4’−ジ(メタ)アクリロイルオキシ−4,4’−ジ−イソブチルビシクロヘキシル等を挙げることができる。
また、Xがアルキリデン基であるとき、例えば、
ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシ−4−メチルシクロヘキシル)メタン、
ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシ−4−エチルシクロヘキシル)メタン、
ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシ−4−n−プロピルシクロヘキシル)メタン、
ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシ−4−イソプロピルシクロヘキシル)メタン、
ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシ−4−n−ブチルシクロヘキシル)メタン、
ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシ−4−イソブチルシクロヘキシル)メタン、
1,1−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシ−4−メチルシクロヘキシル)エタン、1,1−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシ−4−メチルシクロヘキシル)プロパン、
1,1−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシ−4−メチルシクロヘキシル)ブタン、2−メチル−1,1−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシ−4−メチルシクロヘキシル)プロパン、
3−メチル−1,1−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシ−4−メチルシクロヘキシル)ブタン、
2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシ−4−メチルシクロヘキシル)プロパン、
2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシ−4−メチルシクロヘキシル)ブタン、4−メチル−2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシ−4−メチルシクロヘキシル)ペンタン、
3,3−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシ−4−メチルシクロヘキシル)ペンタン等を挙げることができる。
本発明によるこのようなジ(メタ)アクリレート類は、下記のスキームに示すように、例えば、ビスシクロヘキサノン(III) にメチルマグネシウムクロライド等のアルキルグリニヤール試薬(IV)を反応させ、次いで、得られた付加反応生成物(V)に塩化(メタ)アクリロイル(VI)等の(メタ)アクリル酸塩化物を反応させることによって得ることができる。
上記スキームに示したように、本発明によれば、好ましくは、上記ビスシクロヘキサノンとアルキルグリニヤール試薬との付加反応生成物(V)に塩化(メタ)アクリロイルを反応させる。
上記ビスシクロヘキサノン類としては、例えば、1,1’−ビシクロヘキシル−4,4’−ジオン、4,4’−メチレンビスシクロヘキサン−1−オン、4,4’−エチリデンビスシクロヘキサン−1−オン、4,4’−プロピリデンビスシクロヘキサン−1−オン、4,4’−ブチリデンビスシクロヘキサン−1−オン、4,4’−(2−メチルプロピリデン)ビスシクロヘキサン−1−オン、4,4’−(3−メチルブチリデン)ビスシクロヘキサン−1−オン、4,4’−(1−メチルエチリデン)ビスシクロヘキサン−1−オン、4,4’−(1−メチルプロピリデン)ビスシクロヘキサン−1−オン、4,4’−(1,3−ジメチルブチリデン)ビスシクロヘキサン−1−オン、4,4’−(1−エチルプロピリデン)ビスシクロヘキサン−1−オン等を挙げることができる。
本発明によれば、これらのなかでは、1,1’−ビシクロヘキシル−4,4’−ジオン、4,4’−メチレンビスシクロヘキサン−1−オン、4,4’−(1−メチルエチリデン)ビスシクロヘキサン−1−オンが好ましく用いられる。
他方、上記グリニヤール試薬としては、メチルマグネシウムクロライド、エチルマグネシウムクロライド、メチルマグネシウムブロマイド等が好ましく用いられる。上記ビスクロヘキサノン類とアルキルグリニヤール試薬との反応は溶媒中で行われる。溶媒としては、例えば、無水テトラヒドロフランが用いられる。
グリニヤール反応終了後、上述したように、生成した付加反応生成物に常法に従って塩化(メタ)アクリロイルを反応させることによって、目的とする新規なジ(メタ)アクリレート類を得ることができる。
反応終了後、例えば、得られた反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液等のアルカリ水溶液で中和した後、酢酸エチル、ジエチルエーテル等の溶媒を用いて目的物を抽出し、その後、洗浄、乾燥することによって、目的物の精製品を得ることができる。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
実施例1
(2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシ−4−メチルシクロヘキシル)プロパンの合成)
アルゴン雰囲気下、反応容器に無水テトラヒドロフラン50mLを入れ、これにメチルマグネシウムクロライドの3.0モル/L濃度のテトラヒドロフラン溶液14.8mLを加え、攪拌した。アルゴン雰囲気下、このメチルマグネシウムクロライドのテトラヒドロフラン溶液を攪拌しながら、これに2,2−ビス(4−オキソシクロヘキシル)プロパン5.0gの無水テトラヒドロフラン150mLの懸濁液を滴下漏斗から反応混合物の温度を50℃以下に保ちながら滴下した後、無水テトラヒドロフラン100mLを加え、更に、1時間攪拌した。
次いで、アルゴン雰囲気下、反応混合物を攪拌しながら、これに塩化メタクリロイル6.08gを滴下し、17時間室温で攪拌した。得られた反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水の順に洗浄した後、減圧濃縮した。得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶出液5%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、無色油状の2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシ−4−メチルシクロヘキシル)プロパン4.0gを得た。収率は47%であった。
赤外線吸収スペクトル:図1に示す。νC=Oの吸収が1713cm-1にみられる。
プロトンNMRスペクトル(溶媒CDCl3、400MHz):
実施例2
(4,4’−ジメタクリロイルオキシ−4,4’−ジメチルビシクロヘキシルの合成)
アルゴン雰囲気下、反応容器に4,4’−ジオキソビシクロヘキシル5.0gの無水テトラヒドロフラン150mLの懸濁液を入れ、これに攪拌しながら、メチルマグネシウムクロライドの3.0モル/L濃度のテトラヒドロフラン溶液18.0mLを滴下漏斗から反応混合物の温度を40℃以下に保ちながら滴下した後、滴下漏斗を無水テトラヒドロフラン25mLで洗浄し、この洗浄液も滴下漏斗から滴下した。この後、無水テトラヒドロフラン100mLを加え、更に、1時間攪拌した。
次いで、アルゴン雰囲気下、反応混合物を攪拌しながら、これに塩化メタクリロイル7.40gを滴下し、17時間室温で攪拌した。得られた反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水の順に洗浄した後、減圧濃縮した。得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液10%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、白色固体状の4,4’−ジメタクリロイルオキシ−4,4’−ジメチルビシクロヘキシル1.6gを得た。収率は18%であった。
赤外線吸収スペクトル:図2に示す。νC=Oの吸収が1712cm-1にみられる。
プロトンNMRスペクトル(溶媒CDCl3、400MHz):
本発明による2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシ−4−メチルシクロヘキシルプロパンの赤外線吸収スペクトルである。 本発明による4,4’−ジメタクリロイルオキシ−4,4’−ジメチルビシクロヘキシルの赤外線吸収スペクトルである。

Claims (3)

  1. 一般式(I)
    (式中、Xは単結合又は一般式(II)
    (式中、R3 とR4 はそれぞれ独立して水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキル基を示す。)
    で表されるアルキリデン基を示し、R1 は水素原子又はメチル基を示し、R2 は炭素原子数1〜4のアルキル基を示す。)
    で表されるジ(メタ)アクリレート類。
  2. 4,4’−ジメタクリロイルオキシ)−4,4’−ジメチルビシクロヘキシル。
  3. 2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシ−4−メチルシクロヘキシル)プロパン。

JP2004296381A 2004-10-08 2004-10-08 新規なジ(メタ)アクリレート類 Active JP4602732B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004296381A JP4602732B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 新規なジ(メタ)アクリレート類
US11/243,525 US20060167305A1 (en) 2004-10-08 2005-10-04 Novel (meth)acrylates and methods of producing thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004296381A JP4602732B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 新規なジ(メタ)アクリレート類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006104171A JP2006104171A (ja) 2006-04-20
JP4602732B2 true JP4602732B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=36374298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004296381A Active JP4602732B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 新規なジ(メタ)アクリレート類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4602732B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7501222B2 (en) * 2005-06-24 2009-03-10 Dongjin Semichem Co., Ltd. Photoresist monomer polymer thereof and photoresist composition including the same
KR101190527B1 (ko) 2005-08-12 2012-10-16 주식회사 동진쎄미켐 포토레지스트용 폴리머 및 이를 포함하는 포토레지스트조성물
CN105392770A (zh) * 2013-06-21 2016-03-09 株式会社大赛璐 多官能(甲基)丙烯酸酯及其制造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3766132A (en) * 1971-02-12 1973-10-16 Lee Pharmaceuticals Diacrylate esters of low viscosity and the use thereof as binders in dental restorative compositions
JPS57123272A (en) * 1981-01-23 1982-07-31 Dainippon Ink & Chem Inc Ultraviolet-curing printing ink composition
JPS61221210A (ja) * 1985-03-28 1986-10-01 Nippon Kayaku Co Ltd 紫外線硬化型樹脂組成物及びデイスク材料
JPH02258806A (ja) * 1989-03-30 1990-10-19 New Japan Chem Co Ltd アクリレート系硬化性組成物
JPH09143125A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Honshu Chem Ind Co Ltd ビシクロヘキシル−4,4’−ジオールの不飽和カルボン酸ジエステル
JP2000212127A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Nippon Kayaku Co Ltd (メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物
JP2002182046A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路素子
JP2005325301A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアシレートドープ組成物、およびセルロースアシレートフィルム
JP2006089678A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化性組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3766132A (en) * 1971-02-12 1973-10-16 Lee Pharmaceuticals Diacrylate esters of low viscosity and the use thereof as binders in dental restorative compositions
JPS57123272A (en) * 1981-01-23 1982-07-31 Dainippon Ink & Chem Inc Ultraviolet-curing printing ink composition
JPS61221210A (ja) * 1985-03-28 1986-10-01 Nippon Kayaku Co Ltd 紫外線硬化型樹脂組成物及びデイスク材料
JPH02258806A (ja) * 1989-03-30 1990-10-19 New Japan Chem Co Ltd アクリレート系硬化性組成物
JPH09143125A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Honshu Chem Ind Co Ltd ビシクロヘキシル−4,4’−ジオールの不飽和カルボン酸ジエステル
JP2000212127A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Nippon Kayaku Co Ltd (メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物
JP2002182046A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路素子
JP2005325301A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアシレートドープ組成物、およびセルロースアシレートフィルム
JP2006089678A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006104171A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5257805B1 (ja) (メタ)アクリレート化合物、ラジカル重合性組成物、硬化物及びプラスチックレンズ
JP2000229911A (ja) 2−アルキル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート類の製造方法
JP7052612B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルおよびその製造方法
JP4602732B2 (ja) 新規なジ(メタ)アクリレート類
EP3495342A1 (en) Polymerizable triptycene derivative compound
JP2005314383A (ja) アダマンタン誘導体及びその製造方法
JP6443708B2 (ja) E−オレフィン化合物の製造方法
JP2006104172A (ja) 新規な1−アルキルシクロヘキシル(メタ)アクリレート類
US8729320B2 (en) Method for producing difluorocyclopropane compound
KR20060043217A (ko) (메타)아크릴레이트 및 이의 제조방법
JP5657709B2 (ja) 安定化されたイソシアネート基含有エチレン性不飽和化合物
JP2021109857A (ja) アルコール化合物の製造方法及び(メタ)アクリレート化合物の製造方法
Laurenson et al. Allylic fluorination via an unusual alkene Z/E isomerisation
US6414167B1 (en) Octafluorotricyclodecane derivatives and processes for producing same
JP4723225B2 (ja) チオシアン酸エステル化合物及びその製造方法
JP5296109B2 (ja) 反応活性な基を有する新規なビフェニル化合物
JP4832019B2 (ja) 環状カーボネート骨格を含む多環式エステル
JPH02172969A (ja) ジチオールジ(メタ)アクリレートの製造法
JP4750286B2 (ja) 反応活性な基を有する新規なビフェニル化合物の製造方法
KR100601092B1 (ko) 광학활성을 갖는 엑소형태의 일치환 노르보넨 이성질체의제조방법
JP4112912B2 (ja) 新規なアダマンタンカルボン酸エステル及びその製造方法
JP5209201B2 (ja) 分子内に不飽和基を有する高純度有機酸クロライドの製造方法
JP2003300939A (ja) 含フッ素シクロアルカン誘導体およびその製造方法
JP4088904B2 (ja) α,β−ジブロモエチルベンゼン類及びα−ブロモスチレン類の製造方法
JP5014572B2 (ja) 重合性界面活性剤およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4602732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250