JP4597391B2 - 顔領域検出装置およびその方法並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

顔領域検出装置およびその方法並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4597391B2
JP4597391B2 JP2001013818A JP2001013818A JP4597391B2 JP 4597391 B2 JP4597391 B2 JP 4597391B2 JP 2001013818 A JP2001013818 A JP 2001013818A JP 2001013818 A JP2001013818 A JP 2001013818A JP 4597391 B2 JP4597391 B2 JP 4597391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
area
skin color
contour
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001013818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002216129A (ja
Inventor
直亮 住田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001013818A priority Critical patent/JP4597391B2/ja
Publication of JP2002216129A publication Critical patent/JP2002216129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4597391B2 publication Critical patent/JP4597391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、カラー画像から人の顔領域を検出する顔領域検出装置およびその方法並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
自律移動型ロボットの開発において、人間の識別や表情の認識を行うために画像中から顔領域を自動的に抽出することは重要な課題の一つである。例えば、テンプレートマッチング法は従来から知られている顔領域の抽出方法の一つである。この方法は、事前に準備したさまざまな種類の顔領域だけの画像をテンプレートとして、処理対象である画像中の顔画像とのマッチングを濃淡値を用いて行い、マッチング度の最も高いテンプレートを選択するものである。また、その他の方法として固有顔と呼ばれる特徴ベクトルを用いたEigenface法、色情報を用いた肌色領域のクラスタリング法などが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したようなテンプレートマッチング法等の従来手法には次のような問題点がある。同じ画像中でも撮影されたカメラからの距離によって人物の顔の大きさが異なる場合や、動画像において人物が移動することによって各フレームにおける同一人物の顔の大きさが変化してしまう場合には、同じ人物の顔であっても同一のテンプレートで抽出することができない。したがって、あらゆる場合を想定して人物の顔領域を検出できるようにするためには、さまざまな大きさや種類の顔に対応した膨大な枚数のテンプレート等を事前に準備しなければならない。
【0004】
また、テンプレートマッチング法では、テンプレート数を増大することによって計算コストが増大してしまうという欠点が生じてしまう。自律移動型ロボットの顔領域認識手法には、実用的な処理時間内で複数の顔を同時に探索して追跡する必要があるので、テンプレートマッチング法のような探索時間が必要となる手法を適用することは好ましくない。
さらに、色情報を用いるクラスタリング法を顔領域の検出に用いる場合、照明の変化や背景に肌色部分が存在すると肌色領域である顔領域を有効に抽出することができないといった問題が生じてしまう。
【0005】
この発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、テンプレートマッチング法のように膨大な枚数のテンプレートをあらかじめ記憶させておく必要がなく、高速に顔領域を検出することができる顔領域検出装置およびその方法並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、撮像装置で取得されたカラー画像から肌色領域を抽出する抽出手段と、顔領域の輪郭を与える輪郭モデルを生成する輪郭モデル生成手段と、前記輪郭モデルと前記肌色領域の輪郭画素とが一致した画素の数と、前記輪郭モデルに囲まれた領域内に含まれる前記肌色領域内の画素の数とをパラメータとした評価値の高さに応じて前記顔領域を特定する顔領域特定手段とを有し、前記輪郭モデル生成手段は、前記カラー画像の奥行き情報を有する距離画像を用い、前記肌色領域の奥行き情報に対応した大きさの前記輪郭モデルを生成することを特徴とする。
【0007】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記距離画像内の領域であってあらかじめ指定された距離内の被写体を含む領域を、前記評価値を算出すべき領域として設定する探索領域設定手段をさらに有することを特徴とする。
【0008】
請求項3に記載の発明は、連続するシーンのカラー画像の一のフレームから顔領域を検出し、次フレーム以降において該顔領域を追跡する顔領域検出装置であって、前記カラー画像から肌色領域を抽出する抽出手段と、前記顔領域の輪郭を与える輪郭モデルを生成する輪郭モデル生成手段と、前記輪郭モデルと前記肌色領域の輪郭画素とが一致した画素の数と、前記輪郭モデルに囲まれた領域内に含まれる前記肌色領域内の画素の数とをパラメータとした評価値の高さに応じて前記顔領域を特定する顔領域特定手段と、前記距離画像内の領域であってあらかじめ指定された距離内の被写体を含む領域を、前記評価値を算出すべき領域として設定する探索領域設定手段と、前記一のフレームに設定された前記評価値を算出すべき領域の位置を反映させて、次フレームでの前記評価値を算出すべき領域の位置を設定する追跡手段とを有し、前記一のフレームのカラー画像の奥行き情報を有する距離画像を用い、前記肌色領域の奥行き情報に対応した大きさの前記輪郭モデルを生成することを特徴とする。
【0009】
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかの項に記載の発明において、前記抽出手段は、前記カラー画像の色相成分を利用することを特徴とする。
【0010】
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかの項に記載の発明において、前記距離画像は、互いに対応付けられた2台の撮像装置から取得された2枚の画像で構成されるステレオ画像を立体視することによって得られる奥行き情報を利用して作成されることを特徴とする。
【0012】
請求項に記載の発明は、撮像装置で取得されたカラー画像から肌色領域を抽出する第1の過程と、前記距離画像内の領域であってあらかじめ指定された距離内の被写体を含む領域を評価値を算出すべき領域として設定する第2の過程と、顔領域の輪郭を与える輪郭モデルを生成する第3の過程と、前記輪郭モデルと前記肌色領域の輪郭画素とが一致した画素の数と、前記輪郭モデルに囲まれた領域内に含まれる前記肌色領域内の画素の数とをパラメータとした評価値の高さに応じて前記顔領域を特定する第4の過程とを有し、前記第2の過程では、前記カラー画像の奥行き情報を有する距離画像を用い、前記肌色領域の奥行き情報に対応した大きさの前記輪郭モデルを生成することを特徴とする。
【0013】
請求項に記載の発明は、連続するシーンのカラー画像の一のフレームから顔領域を検出し、次フレーム以降において該顔領域を追跡する顔領域検出方法であって、前記カラー画像から肌色領域を抽出する第1の過程と、前記距離画像内の領域であってあらかじめ指定された距離内の被写体を含む領域を評価値を算出すべき領域として設定する第2の過程と、前記顔領域の輪郭を与える輪郭モデルを生成する第3の過程と、前記輪郭モデルと前記肌色領域の輪郭画素とが一致した画素の数と、前記輪郭モデルに囲まれた領域内に含まれる前記肌色領域内の画素の数とをパラメータとした評価値の高さに応じて前記顔領域を特定する第4の過程と、前記一のフレームに設定された前記評価値を算出すべき領域の位置を反映させて、次フレームでの前記評価値を算出すべき領域の位置を設定する第5の過程とを有し、前記第3の過程では、前記カラー画像の奥行き情報を有する距離画像を用い、前記肌色領域の奥行き情報に対応した大きさの前記輪郭モデルを生成することを特徴とする。
【0015】
請求項に記載の発明は、撮像装置で取得されたカラー画像から肌色領域を抽出する第1の手順と、前記距離画像内の領域であってあらかじめ指定された距離内の被写体を含む領域を評価値を算出すべき領域として設定する第2の手順と、顔領域の輪郭を与える輪郭モデルを生成する第3の手順と、前記輪郭モデルと前記肌色領域の輪郭画素とが一致した画素の数と、前記輪郭モデルに囲まれた領域内に含まれる前記肌色領域内の画素の数とをパラメータとした評価値の高さに応じて前記顔領域を特定する第4の手順とをコンピュータに実行させ、前記第3の手順では、前記カラー画像の奥行き情報を有する距離画像を用い、前記肌色領域の奥行き情報に対応した大きさの前記輪郭モデルを生成する手順を前記コンピュータに実行させるプログラムを記録したことを特徴とする。
【0016】
請求項に記載の発明は、連続するシーンのカラー画像の一のフレームから顔領域を検出し、次フレーム以降において該顔領域を追跡する顔領域検出方法であって、前記カラー画像から肌色領域を抽出する第1の手順と、前記距離画像内の領域であってあらかじめ指定された距離内の被写体を含む領域を評価値を算出すべき領域として設定する第2の手順と、前記顔領域の輪郭を与える輪郭モデルを生成する第3の手順と、前記輪郭モデルと前記肌色領域の輪郭画素とが一致した画素の数と、前記輪郭モデルに囲まれた領域内に含まれる前記肌色領域内の画素の数とをパラメータとした評価値の高さに応じて前記顔領域を特定する第4の手順と、前記一のフレームに設定された前記評価値を算出すべき領域の位置を反映させて、次フレームでの前記評価値を算出すべき領域の位置を設定する第5の手順とをコンピュータに実行させ、前記第3の手順では、前記カラー画像の奥行き情報を有する距離画像を用い、前記肌色領域の奥行き情報に対応した大きさの前記輪郭モデルを生成する手順を前記コンピュータに実行させるプログラムを記録したことを特徴とする。
【0018】
請求項10に記載の発明は、撮像装置で取得されたカラー画像から肌色領域を抽出する第1の手順と、前記距離画像内の領域であってあらかじめ指定された距離内の被写体を含む領域を評価値を算出すべき領域として設定する第2の手順と、顔領域の輪郭を与える輪郭モデルを生成する第3の手順と、前記輪郭モデルと前記肌色領域の輪郭画素とが一致した画素の数と、前記輪郭モデルに囲まれた領域内に含まれる前記肌色領域内の画素の数とをパラメータとした評価値の高さに応じて前記顔領域を特定する第4の手順とをコンピュータに実行させ、前記第3の手順では、前記カラー画像の奥行き情報を有する距離画像を用い、前記肌色領域の奥行き情報に対応した大きさの前記輪郭モデルを生成する手順を前記コンピュータに実行させることを特徴とする。
【0019】
請求項11に記載の発明は、連続するシーンのカラー画像の一のフレームから顔領域を検出し、次フレーム以降において該顔領域を追跡する顔領域検出方法であって、前記カラー画像から肌色領域を抽出する第1の手順と、前記距離画像内の領域であってあらかじめ指定された距離内の被写体を含む領域を評価値を算出すべき領域として設定する第2の手順と、前記顔領域の輪郭を与える輪郭モデルを生成する第3の手順と、前記輪郭モデルと前記肌色領域の輪郭画素とが一致した画素の数と、前記輪郭モデルに囲まれた領域内に含まれる前記肌色領域内の画素の数とをパラメータとした評価値の高さに応じて前記顔領域を特定する第4の手順と、前記一のフレームに設定された前記評価値を算出すべき領域の位置を反映させて、次フレームでの前記評価値を算出すべき領域の位置を設定する第5の手順とをコンピュータに実行させ、前記第3の手順では、前記カラー画像の奥行き情報を有する距離画像を用い、前記肌色領域の奥行き情報に対応した大きさの前記輪郭モデルを生成する手順を前記コンピュータに実行させることを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、この発明の一実施形態について説明する。図1は、この発明の一実施形態による顔領域検出装置の構成を示すブロック図である。
図1において、11はステレオ画像入力手段であり、互いに対応付けられた2台のCCDカメラ等の撮像装置によってカラーのステレオ画像を取得し、顔領域検出装置に入力するための手段である。12は距離画像生成手段であり、ステレオ画像入力手段11で入力された同一シーンを撮影した2枚のステレオ画像を立体視することによって被写体の画像情報として奥行き情報を獲得する。そして、それらの奥行き情報をステレオ画像のうちの一方のカラー画像に対応させた距離画像を生成するための手段である。
【0022】
13は肌色領域抽出手段であり、RGB座標で取得したカラー画像をHLS座標に色座標変換して、色相成分等を用いて肌色に相当する領域だけを抽出することによって肌色領域とそれ以外の領域とからなる肌色領域画像を作成する手段である。
14はエッジ抽出手段であり、肌色領域抽出手段13で抽出された肌色領域の輪郭部分をエッジとして抽出してエッジ画像を作成する手段である。
【0023】
15は輪郭モデル決定手段であり、距離画像生成手段12で生成した距離画像内の領域であって、対象とする肌色領域に対応した領域の奥行き情報を利用して決定する大きさをもった顔領域の輪郭モデルを生成するための手段である。尚、本実施形態では八角形の形状をした枠で表現された輪郭モデルを使用する。
16は探索領域設定手段であり、距離画像生成手段12で生成された距離画像を利用してあらかじめ指定された距離情報を有する被写体の領域だけを抽出し、その領域を含んだ矩形領域を顔領域を検出するための探索領域とする手段である。
【0024】
17はマッチング手段であり、輪郭モデル決定手段15で決定された輪郭モデルとエッジ抽出手段14で抽出された肌色領域の輪郭画素との一致画素数、並びに輪郭モデルに囲まれた領域内に含まれる肌色領域抽出手段13で抽出された肌色領域内の肌色画素数とをパラメータとした相関値を計算する手段である。尚、この計算は探索領域設定手段16で決定された探索領域内に限定される。
18は顔領域判定手段であり、マッチング手段17で計算された2種類の画素数に基づいて設定される相関値が、あらかじめ設定されたしきい値よりも大きい場合であって、かつ探索領域内で最大である場合の肌色領域を顔領域と判定する手段である。
【0025】
次に、図面を参照して、同実施形態の動作について説明する。
図2は、上述した実施形態における顔領域検出手順を説明するためのフローチャートである。
まず、互いに対応付けられた2台のCCDカメラ等の撮像装置であるステレオ画像入力手段11によってカラーのステレオ画像を取得する(ステップS11)。図3は、人物の顔を含むシーンのステレオ画像のうちの1枚のカラー画像の概要を示す図である。図3において、3は3人の人物31、32、33を屋内で撮影したシーンのカラー画像である。
【0026】
そして、距離画像生成手段12によってステレオ画像を立体視することによって奥行き情報を有する距離画像を生成する(ステップS12)。距離画像を作成する場合には2枚のモノクロ画像でもよい。図4は、図3のカラー画像3に対応した奥行き情報を有する距離画像の概要を示す図であり、これを4とする。距離画像4においては、カメラから近い部分は明るく、カメラから遠くなるほど暗くなるようにして距離が表現されている。すなわち、カメラに近く、ほぼ同じ距離に位置する人物31、32、33はほぼ同じ濃淡値の明るさで表現される。尚、本実施形態ではカメラから近い部分は白色、遠い部分は斜線で表示している。
【0027】
次に、肌色領域抽出手段13でステレオ画像の一方のカラー画像3から肌色領域を抽出することによって顔領域を含んだ肌色領域画像を作成する(ステップS13)。
ここでステップS13で肌色領域画像を作成する手順について図5を用いて詳細に説明する。図5は、図2におけるステップS13における肌色領域画像の作成手順を説明するためのフローチャートである。
まず、入力されたカラー画像をRGB座標からHLS色座標に色座標変換する(ステップS131)。これによって、赤色、緑色、青色成分で表現されていた各画素の値を色相成分等で取り出すことができる。
そして、色相成分等からあらかじめ肌色画素とみなす範囲の大きさをもつ画素を設定しておき肌色画素として抽出し、その肌色画素の集合を肌色領域とする(ステップS132)。
【0028】
次に、肌色領域とそれ以外の領域に分ける二値化処理を行う(ステップS133)。
さらに、二値化された画像において肌色領域に相当する部分に対して領域の膨張処理と収縮処理を行う(ステップS134)。
そして、その画像内に含まれる各領域の中からある一定数以上の画素数を有しない領域は顔領域ではなくノイズであるとみなして除去するノイズ除去処理を行う(ステップS135)。これによって二値の肌色領域画像を作成することができる。図6は、上述した手順において作成された肌色領域画像の概要を示す図であり、これを6とする。図6において、61〜65は肌色領域である。
【0029】
そして、肌色領域画像の各肌色領域の輪郭だけをエッジとして抽出したエッジ画像を作成する(ステップS136)。図7は、エッジ画像の概要を示す図であり、これを7とする。図7において、71〜75は図6の肌色領域61〜65の輪郭部分に相当するエッジである。
【0030】
さらに、あらかじめ設定された範囲内の距離情報を有する距離画像内の領域を含んだ矩形領域を探索領域設定手段16によって求め、その領域を輪郭モデルを用いてマッチングを行うための探索領域とする(ステップS14)。本実施形態では、カメラからの距離が5メートル以内の奥行き情報を有する領域だけを距離画像4から求めて、その領域を含む矩形領域を一つの探索領域とする。
図8は、距離画像4から作成した探索領域を説明するための図である。図8において、符号8の点線で示される部分が探索領域の境界であり、その内側が探索領域である。この際、5メートル以内の領域が同一画像の中で離れて存在する場合には2つ以上の探索領域が作成される可能性がある。尚、カメラからの距離は本装置を適用する環境等の条件に応じて適宜設定することができる。
【0031】
そして、2つ以上の探索領域が設定された場合は1つの探索領域を指定して(ステップS15)、1つの探索領域しか設定されなければその探索領域について以下の処理を行う。
ステップS13で作成した肌色領域画像6上にステップS15で指定された探索領域8を適用し、その探索領域内に存在する各肌色領域から、顔領域の検出処理を行う一の肌色領域を指定する(ステップS16)。
例えば、本実施形態において図6の肌色領域61が指定された場合について考える。そこで、指定された肌色領域61に対応する距離画像内の領域の奥行き情報に基づいて、カメラから5メートル以内であるといった有効範囲内の肌色領域であるかどうかを判定する(ステップS17)。
そして、判定結果がYESであればステップS18に進み、NOであれば検出すべき顔領域ではないと判断してステップS16に戻り、別の肌色領域を対象としてステップS17の処理を行う。本実施形態ではYESと判断されてステップS18に進む。
【0032】
ステップS18では、対象となっている肌色領域61に対応する距離画像内の奥行き情報に基づいて、輪郭モデル決定手段15によってその奥行き情報に対応した大きさの八角形の輪郭モデルを生成する。図9は、図6で生成された肌色領域画像6上に適用された探索領域8と輪郭モデルを説明するための図である。
図9において、91は肌色領域61に基づいて輪郭モデル決定手段15で決定された輪郭モデルである。そして、探索領域8内においてステップS18で作成された輪郭モデル91を1画素ずつ走査させながら肌色領域とのマッチングを行う。
【0033】
また、図10は図7で生成されたエッジ画像7上に適用された探索領域8と輪郭モデル91を説明するための図である。そして、探索領域8内において輪郭モデル91を1画素ずつ走査させながら各肌色領域の輪郭であるエッジとのマッチングを行う(ステップS19)。
このマッチングでは、作成された輪郭モデルと肌色領域の輪郭画素であるエッジとの一致画素数、並びに輪郭モデルに囲まれた肌色画素数を計算する。そして、一致画素数と肌色画素数をパラメータとした相関値を顔領域かどうかを判定するための評価値とする(ステップS20)。
【0034】
本実施形態では、次のようにして評価値を求める。まず、図9に示すように肌色領域画像6上に適用された輪郭モデル91に囲まれた肌色画素数を計算し、これをM1とする。次に、輪郭モデル91で囲まれる領域内の全画素数を計算し、これをM2とする。そして、M1をM2で除算して得られた値をM3とする。
また、図10に示すようにエッジ画像7上に適用された輪郭モデル91と一致するエッジ画素を計算し、これをN1とする。次に、輪郭モデルを構成する画素数を計算し、これをN2とする。そして、N1をN2で除算して得られた値をN3とする。
そして、M3、N3のそれぞれの値に対してあらかじめ指定された重み係数を乗算し、さらに両者を加算した値を評価値Zとする。
【0035】
この計算を探索領域8内において実施し、評価値Zが探索領域8内で最大かつしきい値以上であった場合に、対象としている肌色領域は顔領域であると判定する。また、それ以外の場合は顔領域ではないと判定する(ステップS21)。
尚、評価値Zを求める基礎となったM3、N3についてもそれぞれしきい値を設定しておき、両者が共にしきい値以上の場合に評価値Zを求めるようにしてもよい。このように本実施形態においては、輪郭モデル91に基づいて肌色領域61は顔領域であると判定される。
【0036】
以上の処理が終了すると次にステップS22に進む。ステップS22において、同一探索領域内に他の肌色領域が存在する場合(YES)、ステップS16に戻って当該肌色領域について上述した手順で顔領域検出のための処理を実行する(ステップS22)。また、他の肌色領域が存在しない場合(NO)、当該探索領域における顔領域はすべて検出されたのでステップS23に進む。
【0037】
ステップS23において、本実施形態では探索領域8内に肌色領域61の他に肌色領域62〜65が存在するのでYESと判断され、上述した手順と同様にして、肌色領域62〜65について顔領域であるかどうかが判定される。その結果、肌色領域61、62、63の3つの領域が顔領域と判定され、肌色領域64、65については、評価値Zが小さくなるので顔領域とは判定されない。
このようにして、図11に示されるように、一の画像においてすべての顔領域を検出することができる。
【0038】
次に、ステップS23では、同一画像内に他の探索領域が存在するかどうかを判断する。
そして、他の探索領域が存在する場合(YES)、ステップS15に戻って同様の処理を行う。また、他の探索領域が存在しない場合(NO)、当該画像内のすべての顔領域が検出されたので終了する。本実施形態では、他の探索領域がないので終了する。
【0039】
次に、連続するシーンのカラー画像の一のフレームから顔領域を検出し、次フレーム以降において顔領域を追跡する処理手順について説明する。図12は、連続フレームにおいて顔領域を追跡する手順を説明するためのフローチャートである。
顔領域の追跡に関する処理は、まず上述した手順に基づいて一のフレームにおける顔領域を検出する(ステップS31)。そして、連続する次のフレームにおいて、探索領域を設定する(ステップS32)。このとき、設定する探索領域の位置は前フレームで設定した位置に基づいて前位置と同位置またはその近傍に設定される。
【0040】
次フレームの画像に探索領域が設定されると、前フレームで決定された輪郭モデルを使用して、図2のステップS19に示される処理手順と同様にして肌色画素数等が計算されて評価値が算出される(ステップS33)。
次に、その評価値が当該探索領域内で最大であって、かつ一定のしきい値以上であるかどうかを判断する(ステップS34)。
そして、判断結果がYESであれば、その位置が顔領域であるとみなしてステップS35へ進む。また、判断結果がNOであれば、その輪郭モデルに対応する顔領域は当該探索領域内にはすでにないとして終了する。
【0041】
また、ステップS35では、さらに次フレームで追跡するかどうかを判断する。そして、判断結果がYESならば、ステップS32に戻って次フレームにおける追跡処理を実行する。また、判断結果がNOならば、顔領域を追跡しないとして終了する。
【0042】
尚、上述した実施形態では、CCDカメラ等の撮像装置を用いて撮影したカラーのステレオ画像を直接入力する方法について示したが、あらかじめ撮影して保存されていた画像ファイルを入力して同様の手順で顔領域を検出することもできる。
また、輪郭モデル内の肌色画素数を計算する代わりに、色ヒストグラム計算を用いてもよい。
【0043】
さらに、上述した実施形態においては、輪郭モデルとして八角形のフレームのモデルを使用したが、楕円やその他多角形等の形状をしたモデルを使用してもよい。
さらにまた、輪郭モデルの縦横比を変化させることによって、個人差のある顔形状に対してより細かなマッチング処理を行うことができる。
さらにまた、実際の顔の輪郭に近い形状の輪郭モデルを使用することにより、正確な顔の位置の特定も可能になる。
【0044】
尚、本実施形態においては、2次元であるカラー画像だけでなく距離画像を使用しているので、輪郭モデルを用いて肌色領域画像6やエッジ画像7とのマッチングを行うのではなく、距離画像と3次元の顔モデルによるマッチングを行うことも可能である。
【0045】
また、顔領域の初期探索と追跡を同時に行うことによって、顔領域を追跡しながら新たに出現した顔領域にの検出も行うことができる。あるいは、しきい値を変化させることによって、容易に環境の変動に対応することもできる。
さらにまた、過去に使用した探索領域8や輪郭モデルの大きさ等の履歴を記録しておくことで、連続画像の途中で画面外に出ていった顔領域や間違えて検出された顔領域で必要がないものを効率的に削除することもできる。
【0046】
なお、図1における各処理手段の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより顔領域の検出を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
【0047】
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フロッピーディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
【0048】
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載の発明によれば、撮像装置で取得されたカラー画像から肌色領域を抽出する抽出手段と、顔領域の輪郭を与える輪郭モデルを生成する輪郭モデル生成手段と、輪郭モデルと肌色領域の輪郭画素とが一致した画素の数と、輪郭モデルに囲まれた領域内に含まれる肌色領域内の画素の数とをパラメータとした評価値の高さに応じて顔領域を特定する顔領域特定手段とを有し、輪郭モデル生成手段は、カラー画像の奥行き情報を有する距離画像を用い、肌色領域の奥行き情報に対応した大きさの輪郭モデルを生成するので、テンプレートマッチング法のように膨大な枚数のテンプレートをあらかじめ記憶させておく必要がなく、高速に顔領域を検出することができる。
【0050】
請求項2に記載の発明によれば、距離画像内の領域であってあらかじめ指定された距離内の被写体を含む領域を評価値を算出すべき領域として設定する探索領域設定手段をさらに有するので、顔領域の検出にかかる処理速度をより向上することができる。
【0051】
請求項3に記載の発明によれば、連続するシーンのカラー画像の一のフレームから顔領域を検出し、次フレーム以降において顔領域を追跡する顔領域検出装置であって、カラー画像から肌色領域を抽出する抽出手段と、顔領域の輪郭を与える輪郭モデルを生成する輪郭モデル生成手段と、輪郭モデルと肌色領域の輪郭画素とが一致した画素の数と、輪郭モデルに囲まれた領域内に含まれる肌色領域内の画素の数とをパラメータとした評価値の高さに応じて顔領域を特定する顔領域特定手段と、距離画像内の領域であってあらかじめ指定された距離内の被写体を含む領域を評価値を算出すべき領域として設定する探索領域設定手段と、一のフレームに設定された評価値を算出すべき領域の位置を反映させて、次フレームでの評価値を算出すべき領域の位置を設定する追跡手段とを有し、一のフレームのカラー画像の奥行き情報を有する距離画像を用い、肌色領域の奥行き情報に対応した大きさの輪郭モデルを生成するので、連続するフレームから複数の顔領域を効率よく追跡することができ、自律移動ロボットの目の部分等に用いて好適である。さらに、次フレーム以降における顔領域の追跡に奥行き情報を有する距離画像を使用する必要もない。
【0052】
請求項4に記載の発明によれば、抽出手段は、カラー画像の色相成分等を利用することを特徴とする。色相成分を利用することにより、通常のRGBの値により肌色を識別するよりも、ロバストな肌色の検出が可能となる。
【0053】
請求項5に記載の発明によれば、距離画像は、互いに対応付けられた2台の撮像装置から取得された2枚の画像で構成されるステレオ画像を立体視することによって得られる奥行き情報を利用して作成されることを特徴とするので、カラー画像と距離情報とを同時に取得することができ、距離画像作成のためにカメラ以外の特殊な装置を用いる必要がない。
【0054】
本願発明によれば、顔領域特定手段は、輪郭モデルと肌色領域の輪郭画素とが一致した画素の数と、輪郭モデルに囲まれた領域内に含まれる肌色領域内の画素の数とをパラメータとした評価値の高さに応じて顔領域を特定することを特徴とするので、輪郭モデルと肌色領域とのマッチングを2つのパラメータによって評価することができ、高い信頼性で人の顔領域を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態による顔領域検出装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 上述した実施形態における顔領域検出手順を説明するためのフローチャートである。
【図3】 人物の顔を含むシーンのステレオ画像のうちの1枚のカラー画像3の概要を示す図である。
【図4】 カラー画像3に対応した奥行き情報を有する距離画像4の概要を示す図である。
【図5】 図2のステップS13における肌色領域画像6の作成手順を説明するためのフローチャートである。
【図6】 上述した実施形態において作成された肌色領域画像6の概要を示す図である。
【図7】 肌色領域画像6から作成されたエッジ画像の概要を示す図である。
【図8】 距離画像4の奥行き情報を利用して作成した探索領域8を説明するための図である。
【図9】 肌色領域画像6上に適用される探索領域8と輪郭モデルを説明するための図である。
【図10】 エッジ画像上に適用される探索領域8と輪郭モデルを説明するための図である。
【図11】 一の画像におけるすべての顔領域を検出した結果を説明するための図である。
【図12】 連続フレームにおいて顔領域を追跡する手順を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
3 カラー画像
4 距離画像
6 肌色領域画像
7 エッジ画像
8 探索領域
11 ステレオ画像入力手段
12 距離画像生成手段
13 肌色領域抽出手段
14 エッジ抽出手段
15 輪郭モデル決定手段
16 探索領域設定手段
17 マッチング手段
18 顔領域判定手段
91、92、93 輪郭モデル

Claims (11)

  1. 撮像装置で取得されたカラー画像から肌色領域を抽出する抽出手段と、
    領域の輪郭を与える輪郭モデルを生成する輪郭モデル生成手段と、
    前記輪郭モデルと前記肌色領域の輪郭画素とが一致した画素の数と、前記輪郭モデルに囲まれた領域内に含まれる前記肌色領域内の画素の数とをパラメータとした評価値の高さに応じて前記顔領域を特定する顔領域特定手段と
    を有し、
    前記輪郭モデル生成手段は、前記カラー画像の奥行き情報を有する距離画像を用い、前記肌色領域の奥行き情報に対応した大きさの前記輪郭モデルを生成することを特徴とする顔領域検出装置。
  2. 前記距離画像内の領域であってあらかじめ指定された距離内の被写体を含む領域を、前記評価値を算出すべき領域として設定する探索領域設定手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の顔領域検出装置。
  3. 連続するシーンのカラー画像の一のフレームから顔領域を検出し、次フレーム以降において該顔領域を追跡する顔領域検出装置であって、
    前記カラー画像から肌色領域を抽出する抽出手段と、
    記顔領域の輪郭を与える輪郭モデルを生成する輪郭モデル生成手段と、
    前記輪郭モデルと前記肌色領域の輪郭画素とが一致した画素の数と、前記輪郭モデルに囲まれた領域内に含まれる前記肌色領域内の画素の数とをパラメータとした評価値の高さに応じて前記顔領域を特定する顔領域特定手段と、
    前記距離画像内の領域であってあらかじめ指定された距離内の被写体を含む領域を、前記評価値を算出すべき領域として設定する探索領域設定手段と、
    前記一のフレームに設定された前記評価値を算出すべき領域の位置を反映させて、次フレームでの前記評価値を算出すべき領域の位置を設定する追跡手段と
    を有し、
    前記一のフレームのカラー画像の奥行き情報を有する距離画像を用い、前記肌色領域の奥行き情報に対応した大きさの前記輪郭モデルを生成することを特徴とする顔領域検出装置。
  4. 前記抽出手段は、前記カラー画像の色相成分を利用することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかの項に記載の顔領域検出装置。
  5. 前記距離画像は、互いに対応付けられた2台の撮像装置から取得された2枚の画像で構成されるステレオ画像を立体視することによって得られる奥行き情報を利用して作成されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかの項に記載の顔領域検出装置。
  6. 撮像装置で取得されたカラー画像から肌色領域を抽出する第1の過程と、
    前記距離画像内の領域であってあらかじめ指定された距離内の被写体を含む領域を評価値を算出すべき領域として設定する第2の過程と、
    領域の輪郭を与える輪郭モデルを生成する第3の過程と、
    前記輪郭モデルと前記肌色領域の輪郭画素とが一致した画素の数と、前記輪郭モデルに囲まれた領域内に含まれる前記肌色領域内の画素の数とをパラメータとした評価値の高さに応じて前記顔領域を特定する第4の過程と
    を有し、
    前記第3の過程では、前記カラー画像の奥行き情報を有する距離画像を用い、前記肌色領域の奥行き情報に対応した大きさの前記輪郭モデルを生成することを特徴とする顔領域検出方法。
  7. 連続するシーンのカラー画像の一のフレームから顔領域を検出し、次フレーム以降において該顔領域を追跡する顔領域検出方法であって、
    前記カラー画像から肌色領域を抽出する第1の過程と、
    前記距離画像内の領域であってあらかじめ指定された距離内の被写体を含む領域を評価値を算出すべき領域として設定する第2の過程と、
    記顔領域の輪郭を与える輪郭モデルを生成する第3の過程と、
    前記輪郭モデルと前記肌色領域の輪郭画素とが一致した画素の数と、前記輪郭モデルに囲まれた領域内に含まれる前記肌色領域内の画素の数とをパラメータとした評価値の高さに応じて前記顔領域を特定する第4の過程と、
    前記一のフレームに設定された前記評価値を算出すべき領域の位置を反映させて、次フレームでの前記評価値を算出すべき領域の位置を設定する第5の過程と
    を有し、
    前記第3の過程では、前記カラー画像の奥行き情報を有する距離画像を用い、前記肌色領域の奥行き情報に対応した大きさの前記輪郭モデルを生成することを特徴とする顔領域検出方法。
  8. 撮像装置で取得されたカラー画像から肌色領域を抽出する第1の手順と、
    前記距離画像内の領域であってあらかじめ指定された距離内の被写体を含む領域を評価値を算出すべき領域として設定する第2の手順と、
    領域の輪郭を与える輪郭モデルを生成する第3の手順と、
    前記輪郭モデルと前記肌色領域の輪郭画素とが一致した画素の数と、前記輪郭モデルに囲まれた領域内に含まれる前記肌色領域内の画素の数とをパラメータとした評価値の高さに応じて前記顔領域を特定する第4の手順と
    をコンピュータに実行させ
    前記第3の手順では、前記カラー画像の奥行き情報を有する距離画像を用い、前記肌色領域の奥行き情報に対応した大きさの前記輪郭モデルを生成する手順を前記コンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  9. 連続するシーンのカラー画像の一のフレームから顔領域を検出し、次フレーム以降において該顔領域を追跡する顔領域検出方法であって、
    前記カラー画像から肌色領域を抽出する第1の手順と、
    前記距離画像内の領域であってあらかじめ指定された距離内の被写体を含む領域を評価値を算出すべき領域として設定する第2の手順と、
    記顔領域の輪郭を与える輪郭モデルを生成する第3の手順と、
    前記輪郭モデルと前記肌色領域の輪郭画素とが一致した画素の数と、前記輪郭モデルに囲まれた領域内に含まれる前記肌色領域内の画素の数とをパラメータとした評価値の高さに応じて前記顔領域を特定する第4の手順と、
    前記一のフレームに設定された前記評価値を算出すべき領域の位置を反映させて、次フレームでの前記評価値を算出すべき領域の位置を設定する第5の手順と
    をコンピュータに実行させ
    前記第3の手順では、前記カラー画像の奥行き情報を有する距離画像を用い、前記肌色領域の奥行き情報に対応した大きさの前記輪郭モデルを生成する手順を前記コンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  10. 撮像装置で取得されたカラー画像から肌色領域を抽出する第1の手順と、
    前記距離画像内の領域であってあらかじめ指定された距離内の被写体を含む領域を評価値を算出すべき領域として設定する第2の手順と、
    領域の輪郭を与える輪郭モデルを生成する第3の手順と、
    前記輪郭モデルと前記肌色領域の輪郭画素とが一致した画素の数と、前記輪郭モデルに囲まれた領域内に含まれる前記肌色領域内の画素の数とをパラメータとした評価値の高さに応じて前記顔領域を特定する第4の手順と
    をコンピュータに実行させ
    前記第3の手順では、前記カラー画像の奥行き情報を有する距離画像を用い、前記肌色領域の奥行き情報に対応した大きさの前記輪郭モデルを生成する手順を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
  11. 連続するシーンのカラー画像の一のフレームから顔領域を検出し、次フレーム以降において該顔領域を追跡する顔領域検出方法であって、
    前記カラー画像から肌色領域を抽出する第1の手順と、
    前記距離画像内の領域であってあらかじめ指定された距離内の被写体を含む領域を評価値を算出すべき領域として設定する第2の手順と、
    記顔領域の輪郭を与える輪郭モデルを生成する第3の手順と、
    前記輪郭モデルと前記肌色領域の輪郭画素とが一致した画素の数と、前記輪郭モデルに囲まれた領域内に含まれる前記肌色領域内の画素の数とをパラメータとした評価値の高さに応じて前記顔領域を特定する第4の手順と、
    前記一のフレームに設定された前記評価値を算出すべき領域の位置を反映させて、次フレームでの前記評価値を算出すべき領域の位置を設定する第5の手順と
    をコンピュータに実行させ
    前記第3の手順では、前記カラー画像の奥行き情報を有する距離画像を用い、前記肌色領域の奥行き情報に対応した大きさの前記輪郭モデルを生成する手順を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2001013818A 2001-01-22 2001-01-22 顔領域検出装置およびその方法並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP4597391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013818A JP4597391B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 顔領域検出装置およびその方法並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013818A JP4597391B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 顔領域検出装置およびその方法並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002216129A JP2002216129A (ja) 2002-08-02
JP4597391B2 true JP4597391B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=18880606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001013818A Expired - Fee Related JP4597391B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 顔領域検出装置およびその方法並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4597391B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7873448B2 (en) 2002-12-10 2011-01-18 Honda Motor Co., Ltd. Robot navigation system avoiding obstacles and setting areas as movable according to circular distance from points on surface of obstacles
EP3190546A3 (en) * 2003-06-12 2017-10-04 Honda Motor Co., Ltd. Target orientation estimation using depth sensing
JP4272538B2 (ja) * 2004-01-05 2009-06-03 本田技研工業株式会社 移動物体検出装置、移動物体検出方法及び移動物体検出プログラム
JP4272539B2 (ja) * 2004-01-05 2009-06-03 本田技研工業株式会社 移動物体検出装置、移動物体検出方法、および移動物体検出プログラム
JP4611675B2 (ja) 2004-06-30 2011-01-12 本田技研工業株式会社 顧客応対ロボット
JP4459735B2 (ja) 2004-06-30 2010-04-28 本田技研工業株式会社 商品説明ロボット
JP4745724B2 (ja) * 2005-06-08 2011-08-10 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置
JP4478093B2 (ja) 2005-10-17 2010-06-09 富士フイルム株式会社 対象画像検索装置およびディジタル・カメラならびにそれらの制御方法
JP5041458B2 (ja) * 2006-02-09 2012-10-03 本田技研工業株式会社 三次元物体を検出する装置
WO2008056777A1 (fr) * 2006-11-10 2008-05-15 Konica Minolta Holdings, Inc. Système d'authentification et procédé d'authentification
JP5047658B2 (ja) * 2007-03-20 2012-10-10 株式会社日立製作所 カメラ装置
KR100882139B1 (ko) 2007-09-12 2009-02-06 전자부품연구원 얼굴 검출 방법
JP2009141475A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Nikon Corp カメラ
KR100930722B1 (ko) 2007-12-28 2009-12-09 주식회사 케이티 계층적인 구조의 영상 모델을 이용한 3차원 영상 생성방법과 장치, 이를 이용한 영상 인식 방법과 특징점 추출방법 그리고 상기 방법들을 수행하는 프로그램이 기록된기록매체
JP5073700B2 (ja) * 2009-03-24 2012-11-14 富士重工業株式会社 物体検出装置
KR101269175B1 (ko) 2011-03-31 2013-05-31 경북대학교 산학협력단 영역 검출 방법 및 이를 적용한 영역 검출 장치
JP5679456B2 (ja) * 2011-12-05 2015-03-04 サクサ株式会社 人検出装置、人検出方法及び人検出プログラム
CN103208005A (zh) * 2012-01-13 2013-07-17 富士通株式会社 对象识别方法和对象识别设备
KR101545408B1 (ko) 2013-12-11 2015-08-19 한국 한의학 연구원 측면 윤곽선 검출 방법 및 측면 윤곽선 검출 장치
CN104376551A (zh) * 2014-08-25 2015-02-25 浙江工业大学 一种融合区域生长和边缘检测的彩色图像分割方法
KR101741758B1 (ko) * 2016-01-21 2017-05-30 광운대학교 산학협력단 가려짐에 강인한 깊이정보 사용 캠쉬프트 기반의 실시간 얼굴추적 방법
CN107481186B (zh) * 2017-08-24 2020-12-01 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理方法、装置、计算机可读存储介质和计算机设备
KR102113591B1 (ko) 2017-09-12 2020-05-22 선전 구딕스 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 얼굴 검출 활성화 방법, 얼굴 검출 활성화 장치 및 전자 장치
WO2019071489A1 (zh) * 2017-10-11 2019-04-18 深圳传音通讯有限公司 一种基于智能终端的拍照测温方法及拍照测温***
CN111223111B (zh) * 2020-01-03 2023-04-25 歌尔光学科技有限公司 深度图像轮廓生成方法、装置、设备及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0863597A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Konica Corp 顔抽出方法
JPH10161743A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動物体走行制御装置
JP2000076454A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Minolta Co Ltd 3次元形状データ処理装置
JP2000099691A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Toshiba Corp 人物撮影装置
JP2000163600A (ja) * 1998-11-18 2000-06-16 Sintec Co Ltd 顔の撮影/認識方法とその装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0863597A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Konica Corp 顔抽出方法
JPH10161743A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動物体走行制御装置
JP2000076454A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Minolta Co Ltd 3次元形状データ処理装置
JP2000099691A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Toshiba Corp 人物撮影装置
JP2000163600A (ja) * 1998-11-18 2000-06-16 Sintec Co Ltd 顔の撮影/認識方法とその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002216129A (ja) 2002-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4597391B2 (ja) 顔領域検出装置およびその方法並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3753722B2 (ja) 歯牙映像からの歯牙領域の抽出方法及び歯牙映像を利用した身元確認方法及び装置
WO2019128508A1 (zh) 图像处理方法、装置、存储介质及电子设备
US8331619B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6125188B2 (ja) 映像処理方法及び装置
JP5837508B2 (ja) 姿勢状態推定装置および姿勢状態推定方法
US6404900B1 (en) Method for robust human face tracking in presence of multiple persons
JP5538909B2 (ja) 検出装置およびその方法
JP5715833B2 (ja) 姿勢状態推定装置および姿勢状態推定方法
KR101538935B1 (ko) 깊이 차이를 이용한 얼굴 구성요소의 자동 분류 방법
JP6587435B2 (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR20200063292A (ko) 얼굴 영상 기반의 감정 인식 시스템 및 방법
KR101362631B1 (ko) 머리 인식 방법
KR101781358B1 (ko) 디지털 영상 내의 얼굴 인식을 통한 개인 식별 시스템 및 방법
JP2004086891A (ja) デジタル画像におけるオブジェクト検出方法
EP2616993A1 (en) Smile detection systems and methods
CN110264493A (zh) 一种针对运动状态下的多目标对象追踪方法和装置
KR102198360B1 (ko) 얼굴 영상 기반의 시선 추적 시스템 및 방법
US11315360B2 (en) Live facial recognition system and method
JP2006343859A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4348028B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置及びコンピュータプログラム
KR20100121817A (ko) 눈의 영역을 추적하는 방법
JP2000268161A (ja) 実時間表情検出装置
JP5217917B2 (ja) 物体検知追跡装置,物体検知追跡方法および物体検知追跡プログラム
JP4789526B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees