JP4595949B2 - 制駆動力制御装置 - Google Patents

制駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4595949B2
JP4595949B2 JP2007053391A JP2007053391A JP4595949B2 JP 4595949 B2 JP4595949 B2 JP 4595949B2 JP 2007053391 A JP2007053391 A JP 2007053391A JP 2007053391 A JP2007053391 A JP 2007053391A JP 4595949 B2 JP4595949 B2 JP 4595949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radius
turning radius
corner
value
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007053391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008213654A (ja
Inventor
良雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007053391A priority Critical patent/JP4595949B2/ja
Priority to CN2008800064542A priority patent/CN101631708B/zh
Priority to DE112008000560T priority patent/DE112008000560T5/de
Priority to US12/529,550 priority patent/US8275531B2/en
Priority to PCT/JP2008/053290 priority patent/WO2008108220A1/ja
Publication of JP2008213654A publication Critical patent/JP2008213654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4595949B2 publication Critical patent/JP4595949B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/16Curve braking control, e.g. turn control within ABS control algorithm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/20Road shapes
    • B60T2210/24Curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/30Environment conditions or position therewithin
    • B60T2210/36Global Positioning System [GPS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、制駆動力制御装置に関し、特に、外部から随時送信されるコーナーに含まれる複数の地点の半径情報に基づいて、車両がコーナーを走行するときの目標旋回車速を設定する制駆動力制御装置に関する。
車両前方のコーナーの半径情報に基づいて、車両がコーナーを走行するときの目標旋回車速を設定する技術が知られている。例えば、特開平10−184903号公報(特許文献1)には、ナビゲーションシステム装置からノードデータを検出して、各ノード毎のノード半径を求め、ノード半径から各ノードにおける推奨走行速度を求め、ノード毎の減速度曲線を設定し、その減速度曲線から推奨走行速度まで減速するために適した最適変速段を決定する技術が開示されている。
特開平10−184903号公報
上記特許文献1には、一つのコーナーに対して時々刻々と半径情報が検出される場合の目標旋回車速(推奨走行速度)の算出方法については開示されていない。時々刻々と検出された半径情報毎に目標旋回車速を算出した場合には、検出された半径が例えば大→小→大と変化した場合には、算出された目標旋回車速も大→小→大となり、目標旋回車速に基づいて実行される減速制御の効果が変化してしまい、ドライバビリティを悪化させる虞があった。より適した目標旋回車速が設定されることが望まれている。
本発明の目的は、より適した目標旋回車速が設定されることが可能な制駆動力制御装置を提供することである。
本発明の制駆動力制御装置は、外部情報から得られる前方のコーナーのコーナー半径に基づいて目標旋回車速が設定された場合に、前記目標旋回車速に基づいて制駆動力を制御する制駆動力制御装置であって、基準半径が設定された場合に、前記基準半径に基づいて前記目標旋回車速設定され、前記基準半径は、前記外部情報から随時得られる前記コーナーに含まれる複数の地点の前記コーナー半径の値に、予め設定された第1所定値よりも小さな値で、かつ、前記第1所定値よりも小さな値として予め設定された第2所定値以下である値が含まれる場合に、前記複数の地点の前記コーナー半径の値の最小値に設定され、前記第1所定値は、前記基準半径の捕捉処理を実行しないと判定される前記コーナー半径の下限であり、前記第2所定値は、前記目標旋回車速に基づく制駆動力の制御が行われる前記コーナーの最小旋回半径の最大値であって、前記複数の地点の前記コーナー半径の値に、前記第1所定値よりも小さく、かつ前記第2所定値以下である値が含まれない場合、前記基準半径が設定されないことを特徴としている。
本発明の制駆動力制御装置において、前記複数の地点の前記コーナー半径の値は、前記外部情報から前記コーナーの形状に沿って随時得られ、前記コーナー半径の値が、前記第1所定値よりも小さく、かつ前記第2所定値以下であって、かつ前記コーナーの形状に沿って減少傾向にあるときには、前記コーナー半径の値が得られるごとに前記基準半径を前記得られた前記コーナー半径の値に更新し、前記コーナー半径の値が、前記コーナーの形状に沿って増加傾向に転じたときには、前記基準半径の更新を中止することを特徴としている。
本発明の制駆動力制御装置において、前記コーナー半径の値が、前記第1所定値よりも小さく、かつ前記第2所定値以下であって、かつ前記コーナーの形状に沿って減少傾向にあるときであっても、得られた前記コーナー半径の値がゼロになったときには、前記ゼロの値を採用することなく前記基準半径の更新を中止することを特徴としている。
本発明の制駆動力制御装置において、前記目標旋回車速に基づく制駆動力制御は、前記基準半径の更新が中止されたときから許可されることを特徴としている。
本発明の制駆動力制御装置によれば、より適した目標旋回車速が設定されることが可能となる。
以下、本発明の制駆動力制御装置の一実施形態につき図面を参照しつつ詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1、図2及び図5を参照して、第1実施形態について説明する。
本実施形態は、前方探索範囲内の所定旋回半径以下のコーナーの道路旋回半径Rをナビゲーションシステム装置から受信し、道路旋回半径Rと推奨旋回横Gとから目標旋回車速Vtを求め、現在の車速V0、目標旋回車速Vt、及びコーナーの入口までの距離Lに基づいて、目標減速度を算出し、ブレーキや変速機のシフトダウンにより減速制御を行う制駆動力制御装置に関する。
上記制駆動力制御装置において、コーナーの手前所定距離にてナビゲーションシステム装置から送信される一つのコーナーに対し時々刻々と変化する道路旋回半径Rの情報(コーナーの形状に合わせた半径情報)をそのまま使い、道路旋回半径Rと推奨旋回横Gとから目標旋回車速Vtと目標減速度を算出する場合、道路旋回半径Rが例えば大→小→大と変化すると、目標旋回車速Vtは大→小→大、目標減速度は小→大→小と変化し、減速制御のトリガ条件である減速意図(アクセルオフ又はブレーキオン)の検出タイミングにより減速制御の効果が変化してしまう。
そこで、本実施形態では、一つのコーナーに対し時々刻々と変化する道路旋回半径R情報(コーナー形状に合わせた道路旋回半径R情報)から最小旋回半径を捕捉し、その最小旋回半径と推奨旋回横Gとから目標旋回車速Vt及び目標減速度を算出する。
また、目標旋回車速Vtの変化の防止のために、道路旋回半径Rの捕捉開始から最小旋回半径の捕捉が完了するまでの間は、減速制御は実行しないこととしている(後述する図2のT2〜T3の間参照)。
本実施形態の最小旋回半径の捕捉方法の特徴として少なくとも以下の3点が挙げられる。
(1)常時、最小旋回半径の捕捉処理を実行するのは、ECU負荷が上がるため、ナビゲーションシステム装置から送信される道路旋回半径Rが予め設定された所定値以内である場合のみ、上記最小旋回半径の捕捉処理の許可判断を行う(後述する図2の第2所定値r2参照)。
(2)コーナー間隔が狭い場合には、道路旋回半径Rの情報が連続で送信されるため、最小旋回半径の捕捉処理は、送信されてくる道路旋回半径Rが減少したときに開始する。但し、通信異常(例えばナビゲーションシステム装置においてGPS情報を受信できないときなど)から復帰した場合等、突然、小さい道路旋回半径Rの情報が送信されてくる場合があるため(第2実施形態で後述する図3参照)、道路旋回半径Rが予め設定された所定値以内であって、最小旋回半径の捕捉処理が許可された場合(後述する図1のステップS011)に、最小旋回半径の捕捉処理を開始する(ステップS015)。
(3)最小旋回半径の捕捉完了の判断は、送信されてくる道路旋回半径Rが増加したときとする(ステップS012)。但し、通信異常により突然、道路旋回半径Rの情報が無くなり、道路旋回半径R=0となる場合があるため(第3実施形態で後述する図4参照)、通信異常時には、最小旋回半径の捕捉処理を禁止とし、最小旋回半径の更新を中止する(ステップS002否定→ステップS006→ステップS007否定→ステップS013)。
本実施形態の構成としては、以下に詳述するように、車両前方の道路形状情報(コーナーR、自車からコーナーまでの距離)を検出する手段と、自車の減速度を制御可能な、自動ブレーキアクチュエータ、回生ブレーキ、ダウンシフト制御が可能な自動変速機、電子制御スロットルなど少なくとも一つの減速制御装置とを備えている。
図5において、符号10は有段の自動変速機、40はエンジン、200はブレーキ装置である。自動変速機10は、電磁弁121a、121b、121cへの通電/非通電により油圧が制御されて5段変速が可能である。図5では、3つの電磁弁121a、121b、121cが図示されるが、電磁弁の数は3に限定されない。電磁弁121a、121b、121cは、制御回路130からの信号によって駆動される。
アクセル開度センサ113は、アクセル開度を検出する。スロットル開度センサ114は、エンジン40の吸気通路41内に配置されたスロットルバルブ43の開度を検出する。エンジン回転数センサ116は、エンジン40の回転数を検出する。車速センサ122は、車速に比例する自動変速機10の出力軸120cの回転数を検出する。シフトポジションセンサ123は、シフトポジションを検出する。パターンセレクトスイッチ117は、変速パターンを指示する際に使用される。加速度センサ90は、車両の減速度(減速加速度)を検出する。
ナビゲーションシステム装置95は、自車両を所定の目的地に誘導することを基本的な機能としており、演算処理装置と、車両の走行に必要な情報(地図、直線路、カーブ、登降坂、高速道路など)が記憶された情報記憶媒体と、自立航法により自車両の現在位置や道路状況を検出し、地磁気センサやジャイロコンパス、ステアリングセンサを含む第1情報検出装置と、電波航法により自車両の現在位置、道路状況などを検出するためのもので、GPSアンテナやGPS受信機などを含む第2情報検出装置等を備えている。
制御回路130は、アクセル開度センサ113、スロットル開度センサ114、エンジン回転数センサ116、車速センサ122、シフトポジションセンサ123、加速度センサ90の各検出結果を示す信号を入力し、また、パターンセレクトスイッチ117のスイッチング状態を示す信号を入力し、また、ナビゲーションシステム装置95からの信号を入力する。
制御回路130は、周知のマイクロコンピュータによって構成され、CPU131、RAM132、ROM133、入力ポート134、出力ポート135、及びコモンバス136を備えている。入力ポート134には、上述の各センサ113、114、116、123、90からの信号、上述のスイッチ117からの信号、ナビゲーションシステム装置95からの信号が入力される。出力ポート135には、電磁弁駆動部138a、138b、138c、及びブレーキ制御回路230へのブレーキ制動力信号線L1が接続されている。ブレーキ制動力信号線L1では、ブレーキ制動力信号SG1が伝達される。
ROM133には、予め図1のフローチャートに示す動作(制御ステップ)及び図6のマップが格納されているとともに、変速制御の動作(図示せず)が格納されている。制御回路130は、入力した各種制御条件に基づいて、自動変速機10の変速を行う。
ブレーキ装置200は、制御回路130からブレーキ制動力信号SG1を入力するブレーキ制御回路230によって制御されて、車両を制動する。ブレーキ装置200は、油圧制御回路220と、車両の車輪204、205、206、207に各々設けられる制動装置208、209、210、211とを備えている。各制動装置208、209、210、211は、油圧制御回路220によって制動油圧が制御されることにより、対応する車輪204、205、206、207の制動力を制御する。油圧制御回路220は、ブレーキ制御回路230により、制御される。
油圧制御回路220は、ブレーキ制御信号SG2に基づいて、各制動装置208、209、210、211に供給する制動油圧を制御することで、ブレーキ制御を行う。ブレーキ制御信号SG2は、ブレーキ制動力信号SG1に基づいて、ブレーキ制御回路230により生成される。ブレーキ制動力信号SG1は、自動変速機10の制御回路130から出力され、ブレーキ制御回路230に入力される。ブレーキ制御の際に車両に与えられるブレーキ力は、ブレーキ制動力信号SG1に含まれる各種データに基づいてブレーキ制御回路230により生成される、ブレーキ制御信号SG2によって定められる。
ブレーキ制御回路230は、周知のマイクロコンピュータによって構成され、CPU231、RAM232、ROM233、入力ポート234、出力ポート235、及びコモンバス236を備えている。出力ポート235には、油圧制御回路220が接続されている。ROM233には、ブレーキ制動力信号SG1に含まれる各種データに基づいて、ブレーキ制御信号SG2を生成する際の動作が格納されている。ブレーキ制御回路230は、入力した各制御条件に基づいて、ブレーキ装置200の制御(ブレーキ制御)を行う。
次に、図1及び図2を参照して、本実施形態の動作について説明する。
ここでは、最小旋回半径の捕捉、目標減速度の算出許可判定が行われる。
図2において、符号401は、コーナー入口までの距離Lを示している。Lは、初期値(本例では200m)−車速*サンプリング時間で求められる。符号402は、ナビゲーションシステム装置95から送信される道路旋回半径を示している。符号403は、最小旋回半径捕捉処理前提条件を示している。符号404は、最小旋回半径捕捉処理許可判定を示している。符号405は、最小旋回半径を示している。符号406は、実車速を示している。符号407は、目標旋回車速を示している。符号408は、目標減速度を示している。なお、最小旋回半径捕捉処理前提条件403及び最小旋回半径捕捉処理許可判定404の初期値は、それぞれOFFである。
以下では、図1の動作について説明し、その後、図2について詳細に説明する。
[ステップS001]
ステップS001では、ナビゲーションシステム装置95から送信される、予め設定された車両の前方探索範囲内の道路の道路旋回半径gradの読み込みが行われる。即ち、ナビゲーションシステム装置95から送信される、一つのコーナーに含まれるある一つの地点の半径gradの情報の読み込みが行われる。
繰り返し実行される図1の制御フローの各サイクルにおいて、ステップS001が実行される度に、ナビゲーションシステム装置95からは、一つのコーナーに対して時々刻々と変化する、コーナーの形状に沿った道路旋回半径gradの情報が随時送信される。図2の例では、上記前方探索範囲は、例えば200mである。
[ステップS002]
ステップS002では、上記ステップS001にて読み込みが行われた道路旋回半径grad(i)が0以外の値であるか否かが判定される。その判定の結果、道路旋回半径grad(i)が0以外の値であると判定された場合には、ステップS003に進み、そうでない場合にはステップS006に進む。
[ステップS003]
ステップS003では、上記ステップS001にて読み込みが行われた道路旋回半径grad(i)が、制御フローの前回のサイクルの上記ステップS001にて読み込みが行われた道路旋回半径grad(i−1)から変化しているか否かが判定される。その判定の結果、変化していれば、ステップS004に進み、そうでない場合にはステップS005に進む。前回のサイクルの値から変化していれば、それは、道路旋回半径の最小値(最小旋回半径)である可能性があると判断されて、ステップS004に進む。
[ステップS004]
ステップS004では、最小旋回半径捕捉処理前提条件がONとされる。ステップS004の次に、ステップS007に進む。
[ステップS005]
ステップS005では、上記ステップS001にて読み込みが行われた道路旋回半径grad(i)(402)が予め設定された第1所定値r1よりも大きいか否かが判定される。その判定の結果、肯定的に判定された場合には、ステップS006に進み、そうでない場合にはステップS007に進む。
第1所定値r1は、後述する第2所定値r2以上の値である。第1所定値r1は、道路旋回半径grad(i)(402)が第1所定値r1よりも大きい場合には、最小旋回半径捕捉処理前提条件403をONにする必要が無いと判定するための閾値である。
[ステップS006]
ステップS006では、最小旋回半径捕捉処理前提条件403がOFFとされる。ステップS006は、上記ステップS001にて読み込みが行われた道路旋回半径grad(i)が0である場合(ステップS002否定)や、上記ステップS001にて読み込みが行われた道路旋回半径grad(i)が予め設定された第1所定値r1よりも大きい場合(ステップS005否定、図2では図示せず。)に実行され、これらの場合には、最小旋回半径の捕捉処理を行う必要が無いためである。ステップS006の次には、ステップS007に進む。
[ステップS007]
ステップS007では、最小旋回半径捕捉処理前提条件がONであるか否かが判定される。その判定の結果、肯定的に判定されればステップS008に進み、そうでない場合にはステップS013に進む。
[ステップS008]
ステップS008では、上記ステップS001にて読み込みが行われた道路旋回半径grad(i)が予め設定された第2所定値r2以下であるか否かが判定される。その判定の結果、肯定的に判定された場合にはステップS009に進み、そうでない場合にはステップS012に進む。
道路旋回半径grad(i)が第2所定値r2よりも大きい場合には、仮にその道路旋回半径grad(i)が最小旋回半径であってもコーナー制御(本実施形態による減速制御、ステップS016)を行わないためである。ここで、第2所定値r2は、例えば100〜200mであることができる。
[ステップS009]
ステップS009では、最小旋回半径捕捉処理前提条件が制御フローの前回のサイクルでOFFであったか否かが判定される。その判定の結果、肯定的に判定されれば、ステップS011に進み、そうでない場合にはステップS010に進む。
[ステップS010]
ステップS010では、上記ステップS001にて読み込みが行われた道路旋回半径grad(i)が、制御フローの前回のサイクルの上記ステップS001にて読み込みが行われた道路旋回半径grad(i−1)から予め設定された第3所定値r3を引いた値以下であるか否かが判定される。その判定の結果、肯定的に判定された場合には、ステップS011に進み、そうでない場合にはステップS012に進む。
ステップS010では、道路旋回半径grad(i)が前回のサイクルのときの道路旋回半径grad(i−1)から第3所定値r3以上減少しているか否かが判定される。ここで、第3所定値r3は、道路旋回半径grad(i)の減少が分かる程度の値に設定される。
[ステップS011]
ステップS011では、最小旋回判定捕捉処理許可判定(404)がONとされる。ステップS011の次にステップS014に進む。
[ステップS012]
ステップS012では、上記ステップS001にて読み込みが行われた道路旋回半径grad(i)が、前回のサイクルの上記ステップS001にて読み込みが行われた道路旋回半径grad(i−1)に予め設定された第4所定値r4を足した値以上であるか否かが判定される。その判定の結果、肯定的に判定された場合には、ステップS013に進み、そうでない場合にはステップS014に進む。
ステップS012では、道路旋回半径grad(i)が前回のサイクルのときの道路旋回半径grad(i−1)から第4所定値r4以上増加しているか否かが判定される。ここで、第4所定値r4は、道路旋回半径grad(i)の増加が分かる程度の値に設定される。
[ステップS013]
ステップS013では、最小旋回半径捕捉処理許可判定404がOFFとされる。ステップS013の次に、ステップS014が行われる。
[ステップS014]
ステップS014では、最小旋回半径捕捉処理許可判定がONであるか否かが判定される。その判定の結果、最小旋回半径捕捉処理許可判定がONであると判定された場合には、ステップS015に進み、そうでない場合にはステップS016に進む。
[ステップS015]
ステップS015では、最小旋回半径405の捕捉処理が行われる。最小旋回半径405の捕捉処理では、各サイクルの上記ステップS001で読み込みが行われた道路旋回半径grad(i)が、随時、最小旋回半径405として更新される。
また、ステップS015では、目標旋回車速407の更新が行われる。目標旋回車速407は下記式1においてVreq[m/s]として求められる。下記式1において、コーナーRに、上記随時更新される最小旋回半径405の値が代入されることにより、目標旋回車速407が随時更新される。
Figure 0004595949
また、ステップS015では、目標減速度408の算出が行われる。図2において、目標減速度408は、第1減速度G1と第2減速度G2とが比較され、その比較の結果、より大きい値が目標減速度408となる。第1減速度G1は、特開2006−256593号公報のGreqxに対応し、第2減速度G2は同公報のGreqyに対応している。即ち、第1減速度G1は、下記式2により算出される。下記式2において、Vreqには、ステップS015にて算出される目標旋回車速407が代入されるとともに、コーナー入口までの距離Lに応じて、第1減速度G1が随時更新される。第2減速度G2は、下記式3により求められる。
Figure 0004595949
Figure 0004595949
上記予想横Gとは、現在の車速Vでコーナーに進入した場合の横Gであり、予想横GをGyfとすると、下記式4により求められる。
Figure 0004595949
上記式4において、Rには、上記随時更新される最小旋回半径405の値が代入されることにより、予想横Gが随時更新される。
例えば図6に示すように予め設定された関係(マップ)に従って、横G差ΔGyに基づいて、第2減速度G2を求めることができる。
ステップS015では、目標減速度408が求められるが、その目標減速度408に基づく減速制御は実行されない。ステップS015が行われている間、即ち、最小旋回半径捕捉処理許可判定404がONとされている間(ステップS014肯定)とは、道路旋回半径grad(i)が前回のサイクルのときの道路旋回半径grad(i−1)から減少している場合であり(ステップS010肯定)、未だコーナーの最小旋回半径405が確定(最小旋回半径405が捕捉完了)していない段階である。よって、この段階は、目標旋回車速407が変化している。したがって、ステップS015が実行されている間は、減速制御が実行されない。
[ステップS016]
ステップS016では、目標減速度に基づく減速制御の開始が許可される。即ち、上記のように、ステップS015にて随時更新された最新の最小旋回半径405及び目標旋回車速407に基づいて目標減速度408が求められ、その目標減速度408に基づいて減速制御が開始される。即ち、ステップS016では、最小旋回半径405及び目標旋回車速407の更新は行われない。目標減速度408は、コーナー入口までの距離L(401)によって変化するため、サイクル毎のステップS016にて、目標減速度408が算出される。ステップS016の次に、本制御フローはリターンされる。
次に、図2を参照して、本実施形態の動作について説明する。
[T1の時点での動作]
まず、図2のT1のタイミングで、道路旋回半径grad(i)(符号402)の読み込み(ステップS001)が行われる(開始される)。そして、T1のタイミングでは、道路旋回半径grad(i)(402)は0ではないため(ステップS002肯定)、ステップS003に進む。T1のタイミングでは、前回のサイクルの値が無いため、ステップS003は肯定的に判定されて、ステップS004に進み、最小旋回半径捕捉処理前提条件403がONとされ、ステップS007は肯定的に判定されて、ステップS008に進む。
T1のタイミングでは、道路旋回半径grad(i)(402)は、所定値r2よりも大きいため、ステップS008は否定的に判定されて、ステップS012に進む。
T1時点では、道路旋回半径grad(i)(402)は、前回のサイクルのときの道路旋回半径grad(i−1)から増加しているため、ステップS012は肯定的に判定され、ステップS013に進む。そして、ステップS013で最小旋回半径捕捉処理許可判定404をOFFとし、ステップS014に進む。
T1時点では、最小旋回半径捕捉処理許可判定404がOFFであるため、ステップS014は否定されて、ステップS016に進む。ステップS016では、ステップS015にて算出された最小旋回半径405、目標旋回車速407に基づいて算出された目標減速度に基づいて減速制御が開始されるが、T1の時点は、未だステップS015が実行されておらず、最小旋回半径405及び目標旋回車速407が算出されていないため、目標減速度408が算出されることがなく、減速制御が実行されない。
上記のように、T1時点の動作は、ステップS001→ステップS002肯定→ステップS003肯定→ステップS004→ステップS007肯定→ステップS008否定→ステップS012肯定→ステップS013→ステップS014否定→ステップS016である。
[T1時点の後、T2時点までの間]
T1時点の後、T2時点までの間は、上記ステップS001にて読み込みが行われた道路旋回半径grad(i)(402)は、0ではないため、ステップS002は肯定的に判定され、ステップS003に進み、道路旋回半径grad(i)が、前回のサイクルの上記ステップS001にて読み込みが行われた道路旋回半径grad(i−1)から変化していないため、ステップS003は否定的に判定されて、ステップS005に進む。道路旋回半径grad(i)(402)が第1所定値r1よりも大きくないため、ステップS005は否定的に判定されて、ステップS007に進む。
即ち、T1時点の後、T2時点までの間は、ステップS006は実行されないため、T1の時点でONとされた最小旋回半径捕捉処理前提条件403がOFFとされることはない。よって、ステップS007は肯定的に判定され、ステップS008に進む。
T1時点の後、T2時点までの間は、道路旋回半径grad(i)(402)は、所定値r2よりも大きいため、ステップS008は否定的に判定されて、ステップS012に進む。
T1時点の後、T2時点までの間は、道路旋回半径grad(i)(402)は、前回のサイクルのときの道路旋回半径grad(i−1)から増加していないため、ステップS012は、否定的に判定され、ステップS014に進む。
T1時点の後、T2時点までの間は、最小旋回半径捕捉処理許可判定404がOFFであるため、ステップS014が否定的に判定されて、ステップS016に進む。ステップS016では、ステップS015にて算出された最小旋回半径405、目標旋回車速407に基づいて算出された目標減速度に基づいて減速制御が開始されるが、T1時点の後、T2時点までの間は、未だステップS015が実行されておらず、最小旋回半径405及び目標旋回車速407が算出されていないため、目標減速度408が算出されることがなく、減速制御が実行されない。
上記のように、T1時点の後、T2時点までの動作は、ステップS001→ステップS002肯定→ステップS003否定→ステップS005否定→ステップS007肯定→ステップS008否定→ステップS012否定→ステップS014否定→ステップS016である。
[T2時点]
T2時点では、上記ステップS001にて読み込みが行われた道路旋回半径grad(i)(402)は、0ではないため、ステップS002は肯定的に判定され、ステップS003に進み、道路旋回半径grad(i)が、前回のサイクルの上記ステップS001にて読み込みが行われた道路旋回半径grad(i−1)から変化しているため、ステップS003は肯定的に判定されて、ステップS004に進む。ステップS004で、最小旋回半径捕捉処理前提条件403がONとされる(T2時点では、既に最小旋回半径捕捉処理前提条件403はONである)。よって、ステップS007は肯定的に判定され、ステップS008に進む。
T2時点では、道路旋回半径grad(i)(402)は、所定値r2よりも小さいため、ステップS008は肯定的に判定されて、ステップS009に進む。T2時点では、前回のサイクルで最小旋回半径捕捉処理前提条件403がOFFではないため、ステップS009は否定的に判定されて、ステップS010に進む。T2時点では、道路旋回半径grad(i)(402)は、前回のサイクルのときの道路旋回半径grad(i−1)から減少しているため、ステップS010で肯定的に判定され、ステップS011に進む。よって、T2時点で最小旋回判定捕捉処理許可判定(404)がONとされ(ステップS011)、続くステップS014は肯定的に判定されて、ステップS015に進む。
よって、T2時点で、ステップS015が行われ、最小旋回半径405の捕捉処理が行われる。即ち、各サイクルの上記ステップS001で読み込みが行われた道路旋回半径grad(i)が、随時、最小旋回半径405として更新され、目標旋回車速407が更新され、目標減速度408の算出が行われる。T2時点は、ステップS015が実行されているため、減速制御は実行されない。
上記のように、T2時点の動作は、ステップS001→ステップS002肯定→ステップS003肯定→ステップS004→ステップS007肯定→ステップS008否定→ステップS009否定→ステップS010肯定→ステップS011→ステップS014肯定→ステップS015である。
[T2時点の後、T3時点までの間]
T2時点からT3時点までの間の動作は、上記T2時点の動作と同様である。
[T3時点]
T3時点では、ステップS001→ステップS002肯定→ステップS003肯定→ステップS004→ステップS007肯定→ステップS008肯定→ステップS009否定という動作が行われる。T3の時点では、道路旋回半径grad(i)(402)が減少傾向から増加傾向に転じたことが検出される。よって、T3の時点では、道路旋回半径grad(i)(402)が前回のサイクルのときの道路旋回半径grad(i−1)から第3所定値r3以上減少していないと判定される(ステップS010否定)とともに、道路旋回半径grad(i)(402)が前回のサイクルのときの道路旋回半径grad(i−1)から第4所定値r4以上増加していると判定される(ステップS012肯定)ため、ステップS013に進む。ステップS013にて、最小旋回半径捕捉処理許可判定404がOFFとされると、ステップS014は否定的に判定される。これにより、最小旋回半径405及び目標旋回車速407の更新(ステップS015)が実行されることが無く、ステップS016にて、最新(T3時点)の最小旋回半径405及び目標旋回車速407に基づいて、目標減速度408が求められ、その目標減速度408に基づいて減速制御が開始される。これによりT3の時点から暫く経過した後は、実車速406が低下している。
[T3時点の後、T4時点までの間]
T3時点の後、T4時点までの間の途中までは、上記T3時点の動作と同様である。T3時点の後、T4時点までの間の途中からは、ステップS001→ステップS002肯定→ステップS003否定→ステップS005否定→ステップS007肯定→ステップS008肯定→ステップS009否定→ステップS010否定→ステップS012否定→ステップS014否定→ステップS016という動作が行われる。
[T4時点]
T4時点では、道路旋回半径grad(i)(402)は、0であるため、ステップS002は否定的に判定され、ステップS006に進み、最小旋回半径捕捉処理前提条件403がOFFとされる。続くステップS007では、否定的に判定されるため、ステップS013に進む。ステップS013にて最小旋回半径捕捉処理許可判定404がOFFにされる(本例では既にT3時点でOFFになっている)。この場合、引き続きステップS014が否定的に判定されるため、ステップS016にて減速制御が継続して実行される。
[T4時点の後]
T4時点の後は、上記T4時点の動作と同様である。
本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
本実施形態によれば、一つのコーナーに対し時々刻々と変化する道路旋回半径R情報(コーナー形状に合わせた道路旋回半径R情報)から最小旋回半径(最小旋回半径405の最終更新値)を捕捉することができる。これにより、目標旋回車速が一つのコーナーのコーナー形状に合わせて変動することが抑制される。
(第2実施形態)
次に、図3を参照して、第2実施形態について説明する。
第2実施形態は、通信異常から復帰した場合等、突然小さい道路旋回半径R情報が入力される場合の制御に関する。第2実施形態において、上記第1実施形態と共通する部分についての説明は省略し、特徴部分についてのみ説明する。
第2実施形態では、制御の途中で通信異常から復帰した場合等、突然小さい道路旋回半径R情報が入力される場合、前回のサイクルの最小旋回半径捕捉処理前提条件403がOFFであるため(図1のステップS009肯定)、最小旋回半径捕捉処理許可判定404がONとされる(ステップS011)。道路旋回半径Rが予め設定された所定値r2以内であって(ステップS008肯定)、最小旋回半径の捕捉処理が許可された場合(ステップS011)に、最小旋回半径の捕捉処理を開始する(ステップS014肯定、ステップS015)。
[T6時点以前]
T6時点以前は、通信異常により道路旋回半径grad(i)(402)が0として読み込まれるため、ステップS002は否定的に判定され、最小旋回半径捕捉処理前提条件403はOFFとされている(ステップS006)。よって、ステップS007は否定的に判定され、ステップS013にて最小旋回半径捕捉処理許可判定404はOFFとされている。よって、ステップS014は否定的に判定され、ステップS016に進むが、最小旋回半径405が未だ捕捉されていないため、減速制御は行われない。
[T6時点]
T6時点では、通信異常から復帰して突然小さな値で道路旋回半径grad(i)(402)が入力され、ステップS001では、その道路旋回半径grad(i)(402)の値が読み込まれる。よって、ステップS002及びステップS003は肯定的に判定されることから、ステップS004にて、最小旋回半径捕捉処理前提条件403がONとされる。よって、続くステップS007では、肯定的に判定され、ステップS008では、道路旋回半径grad(i)(402)が第2所定値r2よりも小さいため、肯定的に判定されて、ステップS009に進む。
そのステップS009では、前回のサイクル(T6時点以前)の最小旋回半径捕捉処理前提条件403がOFFであることから、肯定的に判定される。よって、ステップS011にて最小旋回半径捕捉処理許可判定404がONとされ、ステップS014にて肯定的に判定されるため、ステップS015にて、最小旋回半径405の捕捉処理が行われる。
[T6の後、T7時点まで]
T6の後、T7時点までの動作は、上記T6時点の動作と同様である。
[T7時点]
T7時点では、ステップS001→ステップS002肯定→ステップS003肯定→ステップS004→ステップS007肯定→ステップS008肯定→ステップS009否定という動作が行われる。T7の時点では、道路旋回半径grad(i)(402)が増加傾向に転じたことが検出される。よって、T7の時点では、道路旋回半径grad(i)(402)が前回のサイクルのときの道路旋回半径grad(i−1)から第3所定値r3以上減少していないと判定される(ステップS010否定)とともに、道路旋回半径grad(i)(402)が前回のサイクルのときの道路旋回半径grad(i−1)から第4所定値r4以上増加していると判定される(ステップS012肯定)ため、ステップS013に進む。
ステップS013にて、最小旋回半径捕捉処理許可判定404がOFFとされると、ステップS014は否定的に判定される。これにより、最小旋回半径405及び目標旋回車速407の更新(ステップS015)が実行されることが無く、ステップS016にて、最新(T7時点)の最小旋回半径405及び目標旋回車速407に基づいて、目標減速度408が求められ、その目標減速度408に基づいて減速制御が開始される。これによりT7の時点から暫く経過した後は、実車速406が低下している。
[T7の後、T8時点まで]
T7の後、T8時点までの動作は、上記T7時点の動作と同様である。
[T8時点]
T8時点では、道路旋回半径grad(i)(402)は、0であるため、ステップS002は否定的に判定され、ステップS006に進み、最小旋回半径捕捉処理前提条件403がOFFとされる。続くステップS007では、否定的に判定されるため、ステップS013に進む。ステップS013にて最小旋回半径捕捉処理許可判定404がOFFにされる(本例では既にT7時点でOFFになっている)。この場合、引き続きステップS014が否定的に判定されるため、ステップS016にて減速制御が継続して実行される。
[T8時点の後]
T8時点の後は、上記T8時点の動作と同様である。
第2実施形態によれば、通信異常から復帰した場合等、突然小さい道路旋回半径R情報が入力された場合であっても、確実に最小旋回半径を捕捉することが可能である。
(第3実施形態)
次に、図4を参照して、第3実施形態について説明する。
第3実施形態は、通信異常等により、突然、道路旋回半径R情報が無くなり、道路旋回半径R=0とされた場合の制御に関する。第3実施形態において、上記第1実施形態と共通する部分についての説明は省略し、特徴部分についてのみ説明する。
上記第1実施形態では、最小旋回半径の捕捉完了の判断は、送信されてくる道路旋回半径Rが増加したときとされた(ステップS012)。第3実施形態では、制御の途中で、通信異常により突然、道路旋回半径Rの情報が無くなり、道路旋回半径R=0となる場合には、最小旋回半径の捕捉処理を禁止とし、最小旋回半径の更新を中止する(ステップS002否定→ステップS006→ステップS007否定→ステップS013)。
[T1時点からT10時点の前まで]
T1時点からT10時点の前までの動作は、上記図2と同様である。
[T10時点]
T10時点では、通信異常により、道路旋回半径grad(i)(402)が0として読み込まれる。よって、ステップS002は否定的に判定され、ステップS006にて、最小旋回半径捕捉処理前提条件403がOFFとされる。続くステップS007では、否定的に判定されるため、ステップS013にて、最小旋回半径捕捉処理許可判定404がOFFとされる。これにより、ステップS014が否定的に判定され、ステップS016が行われる。即ち、最小旋回半径の捕捉処理を禁止とし、最小旋回半径405及び目標旋回車速407の更新(ステップS015)を中止し、最新(T10時点)の最小旋回半径405及び目標旋回車速407に基づいて、目標減速度408が求められ、その目標減速度408に基づいて減速制御が開始される。これによりT10の時点から暫く経過した後は、実車速406が低下している。
第3実施形態によれば、通信異常等、道路旋回半径R情報が急に0になった場合であっても、その通信異常時の値を採用することなく、それまでに補足した最小旋回半径に基づいて、駆動力制御を行うことが可能となる。
本発明の制駆動力制御装置の第1実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の制駆動力制御装置の第1実施形態の動作を示すタイムチャートである。 本発明の制駆動力制御装置の第2実施形態の動作を示すタイムチャートである。 本発明の制駆動力制御装置の第3実施形態の動作を示すタイムチャートである。 本発明の制駆動力制御装置の第1実施形態の概略構成図である。 本発明の制駆動力制御装置の第1実施形態における第2減速度の求め方を説明するための図である。
符号の説明
10 自動変速機
40 エンジン
90 加速度センサ
95 ナビゲーションシステム装置
113 アクセル開度センサ
114 スロットル開度センサ
116 エンジン回転数センサ
122 車速センサ
123 シフトポジションセンサ
130 制御回路
131 CPU
133 ROM
200 ブレーキ装置
230 ブレーキ制御回路
401 コーナー入口までの距離
402 ナビゲーションシステム装置から送信される道路旋回半径
403 最小旋回半径捕捉処理前提条件
404 最小旋回半径捕捉処理許可判定
405 最小旋回半径
406 実車速
407 目標旋回車速
408 目標減速度
G1 第1減速度
G2 第2減速度
L コーナー入口までの距離
r1 第1所定値
r2 第2所定値

Claims (4)

  1. 外部情報から得られる前方のコーナーのコーナー半径に基づいて目標旋回車速が設定された場合に、前記目標旋回車速に基づいて制駆動力を制御する制駆動力制御装置であって、
    基準半径が設定された場合に、前記基準半径に基づいて前記目標旋回車速が設定され、
    前記基準半径は、前記外部情報から随時得られる前記コーナーに含まれる複数の地点の前記コーナー半径の値に、予め設定された第1所定値よりも小さな値で、かつ、前記第1所定値よりも小さな値として予め設定された第2所定値以下である値が含まれる場合に、前記複数の地点の前記コーナー半径の値の最小値に設定され、
    前記第1所定値は、前記基準半径の捕捉処理を実行しないと判定される前記コーナー半径の下限であり、
    前記第2所定値は、前記目標旋回車速に基づく制駆動力の制御が行われる前記コーナーの最小旋回半径の最大値であって、
    前記複数の地点の前記コーナー半径の値に、前記第1所定値よりも小さく、かつ前記第2所定値以下である値が含まれない場合、前記基準半径が設定されない
    ことを特徴とする制駆動力制御装置。
  2. 請求項1記載の制駆動力制御装置において、
    前記複数の地点の前記コーナー半径の値は、前記外部情報から前記コーナーの形状に沿って随時得られ、
    前記コーナー半径の値が、前記第1所定値よりも小さく、かつ前記第2所定値以下であって、かつ前記コーナーの形状に沿って減少傾向にあるときには、前記コーナー半径の値が得られるごとに前記基準半径を前記得られた前記コーナー半径の値に更新し、
    前記コーナー半径の値が、前記コーナーの形状に沿って増加傾向に転じたときには、前記基準半径の更新を中止する
    ことを特徴とする制駆動力制御装置。
  3. 請求項2記載の制駆動力制御装置において、
    前記コーナー半径の値が、前記第1所定値よりも小さく、かつ前記第2所定値以下であって、かつ前記コーナーの形状に沿って減少傾向にあるときであっても、得られた前記コーナー半径の値がゼロになったときには、前記ゼロの値を採用することなく前記基準半径の更新を中止する
    ことを特徴とする制駆動力制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の制駆動力制御装置において、
    前記目標旋回車速に基づく制駆動力制御は、前記基準半径の更新が中止されたときから許可される
    ことを特徴とする制駆動力制御装置。
JP2007053391A 2007-03-02 2007-03-02 制駆動力制御装置 Expired - Fee Related JP4595949B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053391A JP4595949B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 制駆動力制御装置
CN2008800064542A CN101631708B (zh) 2007-03-02 2008-02-26 目标转弯车速设定装置以及制动/驱动力控制装置
DE112008000560T DE112008000560T5 (de) 2007-03-02 2008-02-26 Fahrzeugabbiegesollgeschwindigkeitseinstellgerät und Brems-/ Antriebskraftsteuerungsgerät
US12/529,550 US8275531B2 (en) 2007-03-02 2008-02-26 Target turning vehicle speed setting apparatus and braking/driving force control apparatus
PCT/JP2008/053290 WO2008108220A1 (ja) 2007-03-02 2008-02-26 目標旋回車速設定装置及び制駆動力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053391A JP4595949B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 制駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008213654A JP2008213654A (ja) 2008-09-18
JP4595949B2 true JP4595949B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=39738112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007053391A Expired - Fee Related JP4595949B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 制駆動力制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8275531B2 (ja)
JP (1) JP4595949B2 (ja)
CN (1) CN101631708B (ja)
DE (1) DE112008000560T5 (ja)
WO (1) WO2008108220A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5279429B2 (ja) * 2008-09-29 2013-09-04 株式会社アドヴィックス 車両の速度制御装置
CN102538814B (zh) * 2012-01-09 2015-07-01 深圳市凯立德欣软件技术有限公司 即时转弯提示方法及位置服务终端
KR20150062490A (ko) * 2013-11-29 2015-06-08 주식회사 만도 차량의 차속 제어 장치 및 방법
CN104261086B (zh) * 2014-08-08 2016-05-11 西可林控制***(上海)有限公司 双轮驱动单轨运输机及其过弯控制方法
CN107571858B (zh) * 2017-08-30 2020-02-14 北京新能源汽车股份有限公司 车辆弯道减速方法及装置
CN109835413B (zh) 2017-11-28 2020-10-23 广州汽车集团股份有限公司 车辆转向控制方法、装置和***、车辆
CN109050528B (zh) * 2018-07-27 2021-01-05 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种弧形道路场景下的巡航车速控制装置及方法
CN111655561B (zh) * 2018-12-26 2023-05-23 百度时代网络技术(北京)有限公司 无需地图和定位的自动驾驶车辆的拐角协商方法
US10926779B1 (en) * 2019-08-23 2021-02-23 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling a vehicle
CN112810610A (zh) * 2019-10-30 2021-05-18 北京新能源汽车股份有限公司 一种弯道驾驶控制方法、装置、设备及汽车

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0370194U (ja) * 1989-08-25 1991-07-12
JPH0996507A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Aisin Seiki Co Ltd 車両前方の路上線検出装置
JP2004355266A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用報知装置
JP2006333456A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Nec Electronics Corp サンプリングクロック生成回路及び文字放送データ抜き取り回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744338B2 (ja) 1989-08-09 1995-05-15 利昌工業株式会社 電子部品搭載用多層回路基板の製造法
JP3070194B2 (ja) 1991-11-21 2000-07-24 住友化学工業株式会社 焼結シート及びその製造方法
JPH10184903A (ja) 1996-12-25 1998-07-14 Aqueous Res:Kk 車両制御装置
JP3092803B1 (ja) * 1999-09-21 2000-09-25 富士重工業株式会社 カーブ進入速度制御装置
US6970779B2 (en) * 2002-11-25 2005-11-29 Denso Corporation Vehicle speed control system and program
JP3979400B2 (ja) 2004-04-23 2007-09-19 日産自動車株式会社 前方道路対応制御装置
JP4639997B2 (ja) * 2005-02-18 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0370194U (ja) * 1989-08-25 1991-07-12
JPH0996507A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Aisin Seiki Co Ltd 車両前方の路上線検出装置
JP2004355266A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用報知装置
JP2006333456A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Nec Electronics Corp サンプリングクロック生成回路及び文字放送データ抜き取り回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008213654A (ja) 2008-09-18
CN101631708A (zh) 2010-01-20
DE112008000560T5 (de) 2010-01-07
CN101631708B (zh) 2012-12-26
WO2008108220A1 (ja) 2008-09-12
US20100100296A1 (en) 2010-04-22
US8275531B2 (en) 2012-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4595949B2 (ja) 制駆動力制御装置
JP4810468B2 (ja) 変速制御装置
JP2008062854A (ja) 運転指向推定装置
JP2011098606A (ja) 制駆動力制御装置
US7191046B2 (en) Motion control apparatus for vehicle
US11235804B2 (en) Automated vehicle lane change control techniques
JP2008273252A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2006224882A (ja) 車両の減速制御装置
JP2011207242A (ja) 車両走行制御システム
KR101575296B1 (ko) 선회 단계를 이용한 차량 제어 장치 및 방법
JP4992237B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2006044591A (ja) 車両の減速制御装置
JP2008002636A (ja) 車両用駆動力制御装置
US20200200101A1 (en) Method and device for influencing the engine control of a single-track motor vehicle
JP4843967B2 (ja) 車両の減速制御装置
JP2007071230A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP4517710B2 (ja) 変速機の制御装置
JP5045087B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP4978254B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP4862389B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP5028771B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP4982969B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2008168865A (ja) 車両制御装置
JP4973174B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP5011744B2 (ja) 車両用駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees