JP4594405B2 - 内燃機関の燃料噴射量を制御するための装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射量を制御するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4594405B2
JP4594405B2 JP2008046351A JP2008046351A JP4594405B2 JP 4594405 B2 JP4594405 B2 JP 4594405B2 JP 2008046351 A JP2008046351 A JP 2008046351A JP 2008046351 A JP2008046351 A JP 2008046351A JP 4594405 B2 JP4594405 B2 JP 4594405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lift amount
amount
control
intake valve
control cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008046351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009203863A (ja
Inventor
秀治 高宮
博仁 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008046351A priority Critical patent/JP4594405B2/ja
Priority to EP09714280A priority patent/EP2249014B1/en
Priority to AT09714280T priority patent/ATE555294T1/de
Priority to PCT/JP2009/000836 priority patent/WO2009107379A1/ja
Publication of JP2009203863A publication Critical patent/JP2009203863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594405B2 publication Critical patent/JP4594405B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/182Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow for the control of a fuel injection device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

この発明は、内燃機関の燃料噴射量を制御するための装置に関する。
最近の内燃機関においては、吸気バルブのリフト量を変更可能な機構を搭載し、該機構を利用して、内燃機関への吸入空気量を制御することが提案されている。下記の特許文献1には、このような機構を搭載した内燃機関において、該機構の応答能力を超えるリフトカーブの変更が要求された場合には、アクセル開度に対応する目標吸入空気量を目標リフトカーブの決定のための基礎とするのではなく、その目標吸入空気量になまし処理を施した最終目標吸入空気量を基礎とする手法が記載されている。リフト期間中の最終目標吸入空気量の時間平均値から推定吸入空気量を算出し、該推定吸入空気量に基づいて燃料噴射量を算出する。
特開2006−250042号公報
エンジンが吸入している過程でリフト量が変化した場合、推定吸入空気量と実際の吸入空気量との間に不一致が生じるおそれがあり、それにより所望の燃料量を実現することができずに空燃比が目標値からずれるおそれがある。これは、加速性能の低下およびエミッションの低下を招くおそれがある。
したがって、より良好な精度で吸入空気量を予測することにより燃料噴射量を制御する手法が望まれている。
本願発明の一つの側面によると、吸気バルブのリフト量を変更可能な可変動弁機構を備える内燃機関において、燃料噴射量を制御するための制御装置は、吸気バルブの実リフト量(ALIFT)を検出する手段と、該実リフト量を、所定の時定数(τp)で目標リフト量(ALCMD)に収束するように所定の制御周期でフィードバック制御する手段と、目標リフト量および実リフト量の差に所定のゲイン(C)を乗算した値を該実リフト量に加算することにより、次の制御周期のリフト量の予測値(HALIFT)を算出する手段と、該リフト量の予測値に基づいて、該次の制御周期で噴射すべき燃料噴射量を算出する手段と、を備える。ここで、該ゲインは、該制御周期の長さおよび上記時定数に基づいて算出される。
この発明によれば、次の制御周期のリフト量が予測され、該予測値に基づいて燃料噴射量を算出するので、燃料を噴射する制御周期においては、実リフト量が該予測値に到達することとなり、よって、該実リフト量に適した量の燃料を噴射することができる。また、時定数は、実リフト量が目標リフト量に収束する速度を表す指標であるが、該時定数に基づいて予測値が算出されるので、予測値の精度を向上させることができる。
この発明の一実施形態によると、p回前の制御周期において決定された目標リフト量を求める手段を備え、吸気バルブが静止状態から作動状態に遷移するまでの無効時間に基づいて該pの値を求める。吸気バルブが静止状態から作動状態に遷移したことが判定されたならば、予測値算出には、該p回前の制御周期において決定された目標リフト量を用いる。
この発明によれば、吸気バルブの無効時間に基づいて、予測値算出に用いる目標リフト量が決定されるので、吸気バルブが静止状態から作動状態に遷移した時の予測値を、より良好な精度で算出することができる。
この発明の一実施形態によると、吸気バルブが作動していることが判定されたならば、予測値算出には、今回の制御周期で決定された目標リフト量を用いる。こうして、吸気バルブが作動している最中には、吸気バルブの無効時間を考慮しなくてもよいようにすることができる。
この発明の一実施形態によると、吸気バルブの作動速度を検出する手段と、該作動速度に従って、吸気バルブが静止状態から作動状態に遷移したか、または吸気バルブが作動しているか、を判定する手段と、を備える。こうして、予測値を算出するのに無効時間を考慮すべきかどうかを判断することができる。
次に図面を参照してこの発明の実施の形態を説明する。図1は、この発明の一実施形態に従う、内燃機関(以下、エンジンと呼ぶ)およびその制御装置の全体的な構成図である。
電子制御ユニット(以下、「ECU」)という)1は、中央演算処理装置(CPU)およびメモリを備えるコンピュータである。メモリには、車両の様々な制御を実現するためのコンピュータ・プログラムおよび該プログラムの実施に必要なデータ(マップを含む)を格納することができる。ECU1は、車両の各部から信号を受取ると共に、該メモリに記憶されたデータおよびプログラムに従って演算を行い、車両の各部を制御するための制御信号を生成する。
エンジン2は、たとえば4気筒を有するエンジンである。エンジン2には、吸気管3および排気管4が連結されている。吸気管4には、スロットル弁5が設けられている。スロットル弁5の開度は、ECU1からの制御信号に従って制御される。スロットル弁5の開度を制御することにより、エンジン2に吸入される空気の量を制御することができる。スロットル弁5には、スロットル弁の開度を検出するスロットル弁開度(θTH)センサ6が連結されており、この検出値は、ECU1に送られる。
燃料噴射弁7が、エンジン2とスロットル弁5との間であって、エンジン2の吸気バルブ(図示せず)の少し上流側に、気筒ごとに設けられている。燃料噴射弁7は、図示しない燃料ポンプに接続されている。燃料噴射弁7の燃料噴射時期および燃料噴射量は、ECU1からの制御信号に従って変更される。代替的に、燃料噴射弁を、エンジン2の気筒内に臨むように取り付けてもよい。
スロットル弁5の上流には、吸気管3を流れる空気の量を検出するエアフローメータ(AFM)8が設けられている。
スロットル弁5の下流には、吸気管内絶対圧(PBA)センサ10が設けられており、吸気管内の圧力を検出する。また、吸気管内絶対圧センサ10の下流には吸気温(TA)センサ11が設けられており、吸気管内の温度を検出する。これらの検出値は、ECU1に送られる。また、エンジン2には、エンジンの水温TWを検出するためのエンジン水温センサ12が設けられており、該センサの検出値は、ECU1に送られる。
エンジン2には、吸気バルブおよび排気弁のリフト量および開角(開弁期間)を連続的に変更することができる第1の機構21と、吸気バルブを駆動するカムのクランク軸を基準とした位相を連続的に変更する第2の機構22とを有する弁作動特性可変装置20を備える。第2の機構22により吸気バルブを駆動するカムの位相が変更され、よって吸気バルブの位相が変更される。
ECU1には、エンジン1のクランク軸の回転角度を検出するクランク角センサ13およびエンジン1の吸気バルブを駆動するカムが連結されたカム軸の回転角度を検出するカム角センサ14が接続されており、これらのセンサの検出値はECU1に供給される。クランク角センサ13は、所定のクランク角度(たとえば30度)毎に1パルス(CRK信号)を発生し、該パルスにより、クランク軸の回転角度位置を特定することができる。また、カム角センサ14は、エンジン2の特定の気筒の所定クランク角度位置でパルス(CYL信号)と、各気筒の吸入行程開始時の上死点(TDC)でパルス(TDC信号)を発生する。これらのパルスは、燃料噴射時期、点火時期等の各種の制御タイミングおよびエンジン回転数NEの検出に使用される。なお、カム角センサ14より出力されるTDC信号と、クランク角センサ13より出力されるCRK信号との相対関係から、吸気バルブのカム軸の実際の位相が検出される。
弁作動特性可変装置20には、吸気バルブのリフト量を制御する制御軸の回転角度位置を検出するための制御軸回転角度センサ(CSA)センサ15が設けられている。
ECU1は、上記各種センサからの入力信号に応じて、メモリに記憶されたプログラムおよびデータ(マップを含む)に従い、エンジン2の運転状態を検出すると共に、スロットル弁5、燃料噴射弁7、弁作動特性可変装置20を制御するための制御信号を生成する。
図2は、弁作動特性可変装置20のより具体的な構成図を示す。図に示すように、弁作動特性可変装置20は、吸気バルブのリフト量および開角(以下、単にリフト量と呼ぶ)を連続的に変更することができる第1の機構21と、吸気バルブの位相を連続的に変更することができる第2の機構22と、該第1の機構21を介して吸気バルブのリフト量を連続的に変更するためのモータ23を備えるアクチュエータ24と、該第2の機構22を介して吸気バルブの位相を連続的に変更するために、その開度が連続的に変更可能な電磁弁25を備えるアクチュエータ26と、を備えている。
吸気バルブの位相を示すパラメータとして、吸気バルブのカム軸の位相CAINが用いられる。電磁弁25には、オイルパン28の潤滑油がオイルポンプ27により加圧されて供給される。モータ23および電磁弁25は、ECU1からの制御信号に従って作動する。なお、第2の機構22のより具体的な構成は、例えば特開2000−227013号公報に示されている。
図3を参照して、第1の機構21を説明する。(a)に示すように、カム32が設けられたカム軸31と、シリンダヘッドに軸35aを中心として揺動可能に支持されるコントロールアーム35と、コントロールアーム35を揺動させるコントロールカム37が設けられた制御軸36と、コントロールアーム35に支軸33bを介して揺動可能に支持されると共に、カム32に従動して揺動するサブカム33と、サブカム33に従動し、吸気バルブ40を駆動するロッカーアーム34とを備えている。ロッカーアーム34は、コントロールアーム35内に揺動可能に支持されている。
サブカム33は、カム32に当接するローラ33aを有し、カム軸31の回転により、軸33bを中心として揺動する。ロッカーアーム34は、サブカム33に当接するローラ34aを有し、サブカム33の動きが、ローラ34aを介して、ロッカーアーム34に伝達される。
コントロールアーム35は、コントロールカム37に当接するローラ35bを有し、制御軸36の回転により軸35aを中心として揺動する。(a)に示す状態では、サブカム33の動きはロッカーアーム34にほとんど伝達されないため、吸気バルブ40はほぼ全閉の状態を維持する。(b)に示す状態では、サブカム33の動きがロッカーアーム34を介して吸気バルブ40に伝達され、吸気バルブ40は最大リフト量LFTMAX(たとえば12mm)まで開弁する。
したがって、アクチュエータ24のモータ23(図2)の出力軸に、ギアを介して制御軸36を接続し、該モータ23によって制御軸36を回転させることにより、吸気バルブ40のリフト量を連続的に変更することができる。この実施形態では、第1の機構21に、制御軸36の回転角度位置を検出するCSAセンサ15(図1)が設けられており、該検出される回転角度位置CSAが、リフト量を示すパラメータとして使用される。なお、第1の機構21のより詳細な構成は、本出願人による特許出願(特願2006−197254号)に示されている。
なお、この発明は、図に示すような第1の機構21に限定されず、吸気バルブのリフト量を可変に制御可能な機構を、任意の適切な手段で実現することができる点に注意されたい。また、上記の例では、第1の機構21によって、リフト量だけでなく開角も変更されるが、リフト量のみを変更するような構成の機構でも、本願発明は適用されうる。
図4は、本願発明の一実施形態に従う、吸気バルブのリフト量を制御するための制御装置のブロック図である。リフトコントローラ51は、ECU1に実現される。プラント52は、ここでは、図2の第1の機構21およびアクチュエータ24を含む。リフトコントローラ51は、後述される制御手法に従い、吸気バルブの実リフト量を目標リフト量に収束させるための操作量を算出する。アクチュエータ24のモータ23は、該操作量に従って第1の機構21を作動させ、吸気バルブのリフト量を変更する。変更されたリフト量は、実リフト量としてCSAセンサ15(図1)によって検出され、リフトコントローラ51にフィードバックされる。
図5は、本願発明に従う予測値算出の原理を説明するための図である。リフト量および燃料噴射量の制御は、所定の制御周期に従って実行され、各制御周期において、エンジンの運転状態(たとえば、アクセルペダルの開度等)に応じて目標リフト量が決定される。図には、或る気筒について、3個の制御周期n〜(n+2)にわたる目標リフト量、実リフト量(CSAセンサ15によって検出される)、および本願発明の手法に従って算出される予測リフト量の挙動が示されている。1制御周期の長さは、Stimeで表されている。以下の実施例では、制御周期は、固定した時間間隔で実現され、よって制御周期の長さStimeは一定である(たとえば、10ミリ秒)。
代替的に、制御周期をTDC信号に同期させ、TDC信号に応じて制御が実行されるようにしてもよい。この場合、制御周期の長さStimeは、エンジン回転数に基づいて算出されることができる。たとえば、TDC信号が吸入行程の上死点で出力され、今回の制御周期nにおいて検出されたエンジン回転数がNE(rpm)である場合、該制御周期nの長さは、以下のように算出されることができる。
Figure 0004594405
各制御周期において、リフトコントローラ51は、実リフト量を目標リフト量に向けて吸気バルブを制御する。制御周期nを参照すると、目標リフト量はX(mm)であり、実リフト量はZ(mm)である。目標リフト量および実リフト量に基づいて算出される予測リフト量はY(mm)である。制御周期nにおいて、次の制御周期(n+1)で噴射すべき燃料噴射量は、該予測リフト量に基づいて決定される。制御周期(n+1)において、実リフト量は、制御周期nで算出された予測リフト量の値Yにほぼ到達するので、当該周期(n+1)で実現された実リフト量に適した量の燃料噴射量が噴射されることとなる。
このように、燃料噴射量は、噴射時期よりも1制御周期前に算出されるので、制御周期nにおいて検出された実リフト量で燃料噴射量を算出すると、実際の噴射が行われる制御周期(n+1)の実リフト量に適した量の燃料が噴射されないおそれがある。これは、空燃比のずれを招くおそれがある。本願発明によれば、1制御周期後のリフト量を予測し、該予測リフト量に基づいて燃料噴射量を算出するので、実際の噴射が行われる時の実リフト量に適した量の燃料を供給することができる。
予測リフト量は、以下の式に従って算出されることができる。
HALIFT(n)
=C(ALCMD(n)―ALIFT(n))+ALIFT(n)
C=制御周期の長さStime/(時定数τp+制御周期の長さStime)
(1)
ここで、ALIFT(n)は、制御周期nにおいて検出された実リフト量を示す。ALCMD(n)は、制御周期nにおいて決定された目標リフト量を示す。Cはゲインであり、制御周期の長さStimeおよびリフトコントローラ51によるリフト量制御の時定数τpに基づいて算出される。HALIFT(n)は、制御周期nにおいて算出された予測リフト量を示す。予測リフト量は、目標リフト量と実リフト量の偏差にゲインを乗じた値を、実リフト量に加算することにより算出される。
本願発明では、上記式(1)に従い、制御周期nにおいて予測値HALIFT(n)を算出し、該予測値に従って、次の制御周期(n+1)で供給すべき燃料噴射量を決定する。
以下、上記式(1)の根拠を説明する。
図6は、図4に示すリフトコントローラ51の詳細なブロック図である。この実施例では、リフトコントローラ51は、吸気バルブの位置制御すなわちリフト量の制御にPD制御を採用し、速度制御すなわち吸気バルブを動かす速度の制御にPI制御を採用して、操作量を算出する。PD制御ブロックが符号54により表され、PI制御ブロックが符号55により表されている。Kppは比例ゲインを示し、Kpdは微分ゲインを示す。Kvpは比例ゲインを示し、Kviは積分ゲインを示す。1/zは遅延要素を示す。Stimeは、前述したように、制御周期の長さを示す。
ブロック54では、目標リフト量と実リフト量の差に対して比例ゲインKppが乗算された項と、該差を微分して制御周期の逆数(1/Stime)および微分ゲインKpdを乗算した項とが加算される。ブロック55では、実リフト量の今回値と前回値との差(1制御周期あたりのリフト量の変化量を示す)と、ブロック54の出力との差をとり、該差に対して比例ゲインKvpが乗算された項と、該差を積分して制御周期の長さStimeおよび積分ゲインKviを乗算した項とが加算される。
他方、本願発明者の知見によれば、第1の機構21およびアクチュエータ24(図2)を含むプラント52について、該アクチュエータ24のモータ23に印加される電圧Uを入力とし、結果として生じる該第1の機構21の制御軸36の角度θcsを出力とすると、プラント52の運動方程式は、ラプラス演算子sを用いて式(2)のような伝達関数で表現されることができる。
Figure 0004594405
ここで、Jallは、モータ23から制御軸36に至る系のイナーシャ要素を示し、モータ23のイナーシャおよび制御軸36のイナーシャを含む。Ballは、モータ23から制御軸36に至る系の粘性抵抗を示し、モータ23の粘性抵抗、制御軸36の粘性抵抗およびトルク定数、モータの抵抗、減速比およびギア効率等を含む。
図7(a)は、リフトコントローラ51(図6)およびプラント52を、ラプラス演算子sを用いた伝達関数で表したブロック図である。ブロック71はPD制御ブロックを示し、ブロック72はPI制御ブロックを示す。ブロック73は、プラント52を示し、上記式(2)が示されている。
ここで、PDおよびPI制御の各ゲインは、以下のように、時定数を用いて設定される。時定数τpは、位置制御(PD制御)の時定数であり、時定数τωは、速度制御(PI制御)の時定数を示す。
Kpp=1/τp
Kpd=τω/τp
Kvp=Jall/τω
Kvi=Ball/τω
時定数τpおよびτωは、所望の値に設定されることができる。時定数τpが一定となる位置制御を実現するため、ブロック71〜73の合成伝達関数が、単一の時定数τpの一次遅れ系となるように、上記ゲインKpp〜Kviは設定される。ここで、時定数τpが一定であるとは、実リフト量が、目標リフト量の約63%に達するのに要する時間が一定、ということを示す。
ブロック71〜73の合成伝達関数を求める。上記時定数τpおよびτωの定義を用いると、図7(a)は、図7(b)のように表される。
次に、図7(b)のPI制御ブロック72とプラント73の伝達関数を合成すると、図7(c)のブロック75により示される伝達関数が得られる。ブロック75に、ラプラス演算子sのフィードバック(ブロック74で表される)を合成すると、図8(a)のブロック76により示される伝達関数が得られる。さらに、ブロック71とブロック76を合成すると、図8(b)のブロック77により示される伝達関数が得られる。実リフト量から目標リフト量のフィードバックラインをさらに合成すると、図8(c)のブロック78により示される伝達関数が得られる。こうして、リフトコントローラ51とプラント52の合成伝達関数Hは、以下の式(3)のように表される。この合成伝達関数は、時定数τpの一次遅れ系を表している。こうして、上記のようにゲインKpp〜Kviを決めることにより、合成伝達関数Hからは、速度制御の時定数τωは消去され、位置制御の時定数τpのみが残る。前述したように、時定数τpは所望の値に設定され、該τpに基づいてゲインKppおよびKpdが設定されるので、時定数τpが一定であるようリフト量を制御することができる。
合成伝達関数H=1/(τp・s+1) (3)
次に、図9を参照して、式(3)の合成伝達関数Hから上記式(1)が導出される根拠を説明する。
図9の(a)のブロック78は、式(3)の伝達関数Hを表している。離散化を行うため、ブロック78を分解すると、(b)に示されるブロック81および82が得られる。伝達関数が実行される制御周期の長さをStimeとすると、積分(1/s)の離散表現は、1/(1−z―1)であるから、符号83に示すように、遅延要素zを用いて表すことができる。ブロック84のStimeは、積分時間を表している。ブロック81、83、および84を合成すると、(d)に示されるブロック85により表される。Stime/τpをkとおいて、一巡伝達関数(Loop Transfer Function)H’(z)を求める(z表現で表される)。
Figure 0004594405
C=k/(1+k)とおくと、式(4)は、以下のように表される。
Figure 0004594405
式(5)は、図9の(d)のように表され、これを、入力をUおよび出力をYとする差分方程式に変換すると、以下のように展開される。nは、制御周期を示す。
Figure 0004594405
式(6)のY(n)を予測リフト量HALIFT(n)とし、Y(n−1)を実リフト量ALIFT(n)とし、U(n)を目標リフト量ALCMD(n)とおけば、上記の式(1)が導出される。
なお、この実施例では、位置制御をPD制御で実現し、速度制御をPI制御で実現しているが、このような制御形態に限定されず、また、速度制御は必ずしも必要とされない。本願発明では、リフト量制御について、伝達関数で表現可能な制御手法であればよく、たとえば、PI制御、PD制御、PID制御、H∞制御を用いることができる。また、プラントへの外乱を推定して外乱の影響を除去するようプラントを制御する外乱オブザーバによる制御を含めてもよい。これらの制御は、制御パラメータによって、制御の周波数特性(ゲイン特性および位相特性)を決定することができるので、周波数整形(frequency shaping)を実施することのできる制御手法といえる。たとえば、PI制御では、比例ゲインおよび積分ゲインという制御パラメータにより、該PI制御のゲイン特性および位相特性を決定することができる。このように、本願発明は、リフト量制御に用いる制御パラメータが時定数を用いて設定されることにより、プラントを含む制御系の合成伝達関数が該時定数の一次遅れ系で表され、これにより、該時定数が一定であるようリフト量を制御可能な制御形態に適用されうる。
図10は、この発明の一実施形態に従う、燃料噴射量を制御するための装置の機能ブロック図である。各機能ブロックによる機能は、ECU1において実現されることができる。
好ましくは、目標リフトデシメーション部91が設けられ、これは、吸気バルブの無効時間を制御周期の長さStimeで除算することにより、値pを得る。目標リフト量の過去値(以前の制御周期で算出された目標リフト量)は、ECU1のメモリに記憶されている。制御周期Stimeは、この実施例では一定であり、ECU1のメモリに記憶されている。デシメーション部91は、p回前の制御周期(n−p)において算出された目標リフト量を出力する。
可変リフト機構(第1の機構21)において、吸気バルブが静止状態から作動状態に遷移するのに無効時間が発生する。すなわち、リフトコントローラ51は、目標リフト量に応じて吸気バルブのリフト量を制御するための操作量を図2のアクチュエータ24に出力するが、該操作量に従って実際に吸気バルブが動き出すまでには、無効時間分の遅れがある。したがって、実リフト量と目標リフト量のより正確な対応づけを行うため、上記のようなデシメーション処理を行う。
たとえば、無効時間が30msであり、制御周期が10msであるとすると、3個前の制御周期(n−3)において決定された目標リフト量が、デシメーション部91により出力される。この場合、吸気バルブの今回の制御周期の作動開始は、3個前の制御周期において決定された目標リフト量に基づいている、ということを表している。無効時間は、可変リフト機構に依存して、シミュレーション等によって予め算出し、ECU1のメモリに記憶しておくことができる。
作動判定部92は、今回の制御周期nにおいて、吸気バルブが静止状態から作動状態に遷移したかどうかを判定する。より具体的には、作動判定部92は、CSAセンサ15を介して今回の制御周期nで検出された実リフト量と前回の制御周期(n−1)で検出された実リフト量との差を算出し、該差を、制御周期の長さStimeで除算する。該除算により得た値は、吸気バルブの作動速度を表している。該作動速度が所定値以上ならば、吸気バルブが作動している最中であると判定し、値1の作動フラグを出力する。該作動速度が該所定値より小さければ、前回の制御周期では吸気バルブが静止しており、今回の制御周期において吸気バルブが作動を開始したと判定し、ゼロ値の作動フラグを出力する。
切換え部93は、作動フラグの値を調べ、該作動フラグの値が1ならば、目標リフト量ALCMD(n)として、今回の制御周期nで決定された目標リフト量の値を採用する。目標リフト量は、前述したように、エンジンの運転状態に応じて、既知の任意の手法で決定されることができる。該作動フラグの値がゼロならば、目標リフト量ALCMD(n)として、デシメーション部91から渡されたp回前の目標リフト量の値を採用する。こうして、吸気バルブが作動中ではなく、静止状態から作動状態に遷移した時には、無効時間が生じていることを示すので、p回前の目標リフト量を用いるようにする。
このように、吸気バルブが作動中であるときには、無効時間は実質的に発生しないと考えることができる。代替的に、吸気バルブが作動中であるとき、より厳格な意味においては無効時間がわずかながら生じることがある。たとえば、リフトコントローラ51が算出した操作量がアクチュエータ24に到達するまでには通信ラインを介しているので、このような無効時間が生じるおそれがある。したがって、吸気バルブが作動中であるときにも無駄時間を考慮するようにしてもよい。その場合には、無効時間を予めシミュレーション等を介して計測してECU1のメモリに記憶しておき、デシメーション部91は、該無効時間を制御周期の長さで除算した値p’を算出し、p’回前の制御周期で決定された目標リフト量を出力する。切換部93は、作動フラグの値に従い、p’回前の制御周期の目標リフト量またはp回前の制御周期の目標リフト量を、今回の制御周期の目標リフト量ALCMD(n)として選択する。
ゲイン算出部94は、制御周期の長さStimeおよびを時定数τpに基づいて、前述した式(1)に従い、ゲインCを算出する。時定数τpは、前述したように、所望の値に設定されることができ、ECU1のメモリに予め記憶しておくことができる。
予測リフト算出部95は、上記の式(1)に、ゲインC、今回の制御周期nにおいてCSAセンサ15によって検出された実リフト量ALIFT(n)、切換え部93により今回の制御周期nで選択された目標リフト量ALCMD(n)を代入し、予測リフト量HALIFT(n)を算出する。
燃料噴射量算出部96は、今回の制御周期nにおいて、予測値HALIFT(n)に基づいて燃料噴射量を算出する。該燃料噴射量は、ECU1に実現される燃料コントローラ(図示せず)に渡され、該コントローラにより、次の制御周期(n+1)において該燃料噴射量が噴射されるように燃料噴射弁が駆動される。
なお、制御がTDC信号に応じて実行される場合のように、制御周期の長さStimeが一定でない場合について補足する。まず、前記pの値の算出についてであるが、この場合、制御周期の時間長の過去値をECU1のメモリに記憶しておく。デシメーション部91は、無効時間が、何個の制御周期に相当するかを見極める。たとえば、無効時間が30msであり、制御周期(n−1)の長さが9ms、(n−2)の長さが11ms、(n−3)の長さが12msである場合には、無効時間30ms遡った所が制御周期(n−3)に相当するので(30−9−11−12がゼロ以下になる)、p=3を得ることができる。制御周期の長さの過去値を記憶する代わりに、エンジン回転数の過去値を記憶してもよい。前述したように、制御周期nで検出されたエンジン回転数から、該制御周期nの長さを求めることができる。
また、前回の実リフト量は前回のTDC信号に応じて検出され、今回の実リフト量は今回のTDC信号に応じて検出されるので、作動判定部92は、作動速度を算出するのに、前回の制御周期n−1の長さを用いるのが好ましい。また、ゲインCは、今回のTDC信号に応じて検出された実リフト量が、次のTDC信号に応じたリフト量検出時までにどれほど変化するかを予測するための値であるので、ゲイン算出部94は、今回の制御周期nの長さStimeを用いてゲインCを算出するのが好ましい。
図11は、本願発明の一実施例に従う、燃料噴射量を算出するプロセスのフローチャートである。該プロセスは、前述した制御周期に従って、ECU1により実行され、より具体的には、図10に示される機能ブロックによって実現される。
ステップS11において、図10を参照して前述したように、無効時間に基づいてp回前の目標リフト量を求める。ステップS12において、吸気バルブの作動速度を算出することにより、今回の制御周期において吸気バルブが静止状態から作動状態に遷移したと判定したならば、作動フラグにゼロを設定し、今回の制御周期にわたって吸気バルブが作動していると判定したならば、作動フラグに1を設定する。
ステップS13において、作動フラグが、吸気バルブの作動中を示す値1であれば、今回の制御周期で決定された目標リフト量を、目標リフト量ALCMD(n)に設定する(S14)。作動フラグが、吸気バルブが静止状態から作動状態に遷移したことを示す値ゼロであれば、p回前の制御周期で決定された目標リフト量を、目標リフト量ALCMD(n)に設定する(S15)。
ステップS16において、制御周期の長さStimeおよび時定数τpに基づいて、前述した式(1)に従い、ゲインCを算出する。ステップS17おいて、ゲインCと、CSAセンサ15によって検出された実リフト量ALIFT(n)および目標リフト量ALCMD(n)を用い、上記式(1)に従って予測リフト量HALIFT(n)を算出する。ステップS18において、今回の制御周期で検出されたエンジン回転数およびステップS17で求めた予測リフト量HALIFT(n)値に基づいて所定のマップを参照し、吸入空気量を求める。該マップは、リフト量、エンジン回転数、および吸入空気量の3次元マップとなっている。該マップの一例が図12(a)に示され、エンジン回転数が高くなるほど、またリフト量が大きくなるほど、吸入空気量が増える。予測リフト量HALIFTに対応するマップを選択し、該マップを、検出されたエンジン回転数に基づいて参照して、対応する吸入空気量を求める。
ステップS19において、ステップS18で求めた吸入空気量に基づいて所定のマップを参照し、燃料噴射量を求める。該マップの一例が図12(b)に示されている。吸入空気量が大きくなるほど、燃料噴射量は増やされる。図12(a)および(b)に示されるマップは、ECU1のメモリに記憶されることができる。
この発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。また、上記実施形態は、汎用の(例えば、船外機等の)内燃機関に適用可能である。
この発明の一実施例に従う、内燃機関およびその制御装置を概略的に示す図。 この発明の一実施例に従う、弁作動特性可変装置の構成を概略的に示す図。 この発明の一実施例に従う、第1の機構の構成を概略的に示す図。 この発明の一実施例に従う、リフト量を制御する装置の構成の概略を示す図。 この発明に従う予測値算出の原理を説明するための図。 この発明の一実施例に従う、リフトコントローラの機能ブロック図。 この発明の一実施例に従う、リフトコントローラおよびプラントの合成伝達関数を求める手法を説明するための図。 この発明の一実施例に従う、リフトコントローラおよびプラントの合成伝達関数を求める手法を説明するための図。 この発明の一実施例に従う、合成伝達関数に基づいて予測値を算出する式を求める手法を説明するための図。 この発明の一実施例に従う、燃料噴射量を制御する制御装置の機能ブロック図。 この発明の一実施例に従う、燃料噴射量を算出するプロセスのフローチャート。 この発明の一実施例に従う、吸入空気量および燃料噴射量を求めるためのマップ。
符号の説明
1 ECU 2 エンジン
3 吸気管 15 CSAセンサ
20 弁作動特性可変装置
23 モータ 36 制御軸
40 吸気バルブ

Claims (4)

  1. 吸気バルブのリフト量を変更可能な可変動弁機構を備える内燃機関において、燃料噴射量を制御するための制御装置であって、
    吸気バルブの実リフト量を検出する手段と、
    前記検出された実リフト量を、時定数が一定であるように、目標リフト量に収束するように所定の制御周期でフィードバック制御する手段と、
    前記目標リフト量および前記実リフト量の差に所定のゲインを乗算した値を、該実リフト量に加算することにより、次の制御周期のリフト量の予測値を算出する予測値算出手段であって、該ゲインは、該制御周期の長さおよび前記時定数に基づいて算出される、予測値算出手段と、
    前記リフト量の予測値に基づいて、前記次の制御周期で噴射すべき燃料噴射量を算出する手段と、
    を備える、制御装置。
  2. p回前の制御周期において決定された目標リフト量を求める手段であって、前記吸気バルブが静止状態から作動状態に遷移するまでの無効時間に基づいて、該pの値を求める手段と、を備え、
    前記吸気バルブが静止状態から作動状態に遷移したことが判定されたならば、前記予測値算出手段は、前記目標リフト量として、前記p回前の制御周期において決定された目標リフト量を用いる、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記吸気バルブが作動していることが判定されたならば、前記予測値算出手段は、前記目標リフト量として、今回の制御周期で決定された目標リフト量を用いる、請求項2に記載の制御装置。
  4. さらに、
    前記吸気バルブの作動速度を検出する手段と、
    前記検出された作動速度に従って、前記吸気バルブが静止状態から作動状態に遷移したか、または該吸気バルブが作動しているか、を判定する手段と、
    を備える、請求項3に記載の制御装置。
JP2008046351A 2008-02-27 2008-02-27 内燃機関の燃料噴射量を制御するための装置 Expired - Fee Related JP4594405B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046351A JP4594405B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 内燃機関の燃料噴射量を制御するための装置
EP09714280A EP2249014B1 (en) 2008-02-27 2009-02-25 Device for controlling fuel injection amount in internal combustion engine
AT09714280T ATE555294T1 (de) 2008-02-27 2009-02-25 Vorrichtung zur steuerung der einspritzmenge bei einem verbrennungsmotor
PCT/JP2009/000836 WO2009107379A1 (ja) 2008-02-27 2009-02-25 内燃機関の燃料噴射量を制御するための装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046351A JP4594405B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 内燃機関の燃料噴射量を制御するための装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009203863A JP2009203863A (ja) 2009-09-10
JP4594405B2 true JP4594405B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=41015786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008046351A Expired - Fee Related JP4594405B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 内燃機関の燃料噴射量を制御するための装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2249014B1 (ja)
JP (1) JP4594405B2 (ja)
AT (1) ATE555294T1 (ja)
WO (1) WO2009107379A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10316786B2 (en) * 2014-12-01 2019-06-11 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for adjusting a direct fuel injector

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000204983A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Nissan Motor Co Ltd エンジンの吸気制御装置
JP2006029159A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Honda Motor Co Ltd 可変動弁装置を備える内燃機関の制御装置
JP2007077970A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の筒内吸入新気量推定装置
JP2007247629A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料噴射制御装置
JP2008002327A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3447601B2 (ja) 1999-02-05 2003-09-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁制御装置
JP2003201945A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の点火時期制御装置
EP1647696B1 (en) * 2003-07-22 2011-07-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for detecting variation between cylinders of and device for detecting variation between banks of internal combustion engine
JP4500595B2 (ja) * 2004-06-15 2010-07-14 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2006197254A (ja) 2005-01-13 2006-07-27 Sakae Riken Kogyo Co Ltd 自動車用アンテナ
JP2006250042A (ja) 2005-03-10 2006-09-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000204983A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Nissan Motor Co Ltd エンジンの吸気制御装置
JP2006029159A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Honda Motor Co Ltd 可変動弁装置を備える内燃機関の制御装置
JP2007077970A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の筒内吸入新気量推定装置
JP2007247629A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料噴射制御装置
JP2008002327A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2249014B1 (en) 2012-04-25
ATE555294T1 (de) 2012-05-15
EP2249014A4 (en) 2011-05-04
EP2249014A1 (en) 2010-11-10
JP2009203863A (ja) 2009-09-10
WO2009107379A1 (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108626009B (zh) 确定在内燃机燃烧室中的空气量的方法、内燃机以及车辆
JP4486923B2 (ja) 制御装置
JP2007077935A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2009107372A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射量を制御するための装置
JP2008002327A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP4862083B2 (ja) 内燃機関の気筒吸入空気量算出装置
JP4594405B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量を制御するための装置
JP2018150861A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4478179B2 (ja) 内燃機関の吸気弁の基準位置を学習するための装置
JP4852560B2 (ja) 制御対象の応答性の劣化を検出するための装置
JP2010168953A (ja) 可変吸気バルブのリフト量に応じた燃料を噴射する内燃機関
JP4760423B2 (ja) 内燃機関のオイル劣化判定装置
JP2991127B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5751344B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5472165B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2010084715A (ja) 内燃機関の燃料噴射量を制御するための装置
JP4737254B2 (ja) 内燃機関システム制御装置
JP5348118B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2006063802A (ja) 内燃機関の空気量推定装置
JP6686427B2 (ja) エンジン制御装置
JPH10169469A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007016660A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011033009A (ja) 内燃機関の吸気バルブのリフト量と燃料噴射量を制御する装置
JP2008274796A (ja) 可変圧縮比エンジンのトルク推定装置
JP2009121356A (ja) 内燃機関の空気量推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140924

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees