JP4591581B2 - 排気再循環システムの既燃ガス通過量算出方法および既燃ガス通過量算出装置 - Google Patents

排気再循環システムの既燃ガス通過量算出方法および既燃ガス通過量算出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4591581B2
JP4591581B2 JP2008231386A JP2008231386A JP4591581B2 JP 4591581 B2 JP4591581 B2 JP 4591581B2 JP 2008231386 A JP2008231386 A JP 2008231386A JP 2008231386 A JP2008231386 A JP 2008231386A JP 4591581 B2 JP4591581 B2 JP 4591581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
air
amount
gas recirculation
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008231386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010065572A (ja
Inventor
一哉 大島
貴宏 阿南
和弘 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008231386A priority Critical patent/JP4591581B2/ja
Priority to EP09786098A priority patent/EP2324225B1/en
Priority to PCT/IB2009/006442 priority patent/WO2010029396A1/en
Priority to US13/063,117 priority patent/US8639452B2/en
Priority to AT09786098T priority patent/ATE557177T1/de
Publication of JP2010065572A publication Critical patent/JP2010065572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4591581B2 publication Critical patent/JP4591581B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/53Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、排気再循環ガス中に含まれる既燃ガスの量を算出する排気再循環システムの既燃ガス通過量算出方法および既燃ガス通過量算出装置に関するものである。
燃料消費量やエミッションの低減を図るために、内燃機関の排気通路中の排気を吸気通路に環流するための排気再循環(EGR)システムを同内燃機関に設けることが多用されている。このEGRシステムは、吸気通路および排気通路を繋ぐEGR通路と、同EGR通路に設けられてその通路断面積を変更するEGRバルブとを備えている。そして、機関運転状態(例えば、機関負荷や機関回転速度)に応じてEGRバルブの開度を調節することにより、EGRシステムを通じて排気通路から吸気通路に戻されるガス(EGRガス)の量が機関運転状態に見合う量に調節される。
一方、内燃機関の運転制御では、トルクを出力させる必要のない運転状態であるとき(例えば減速運転時など)において燃料供給を一時的に停止する制御、いわゆる燃料カット制御が実行される。この燃料カット制御の実行中においては、排気通路内に吸気(酸素が多量に含まれる空気)が排出されるために、既燃ガス(酸素濃度が低い燃焼後のガス)がほとんど存在しない状態になる。そのため、燃料カット制御の実行停止に際してEGRバルブが開弁されていると、一時的であるとはいえ、空気を多く含むEGRガスがEGR通路を介して吸気通路に還流されるようになる。そして、これにより機関燃焼室に吸入される空気の量が多くなって混合気の空燃比が不要にリーンになり、機関運転状態が不安定になるおそれがある。
従来、排気の酸素濃度を検出するための酸素濃度センサの検出信号に基づいてEGRガスに含まれる既燃ガスの割合(既燃ガス率)を推定し、その推定した既燃ガス率に応じて機関制御を実行する装置が提案されている(例えば特許文献1,2参照)。こうした装置によれば、EGRガスに含まれる空気によって混合気の空燃比がリーンになることが抑制されて、機関運転状態の不安定化が抑えられるようになる。
特開平11−236857号公報 特開平8−61112号公報
ここで、燃料カット制御の実行中においては排気の酸素濃度がごく高くなるのに対し、酸素濃度センサによって検出可能な排気の酸素濃度には限界がある。そのため、そのときどきの酸素濃度センサの信号に基づいて既燃ガス率を求めるようにしても、燃料カット制御の実行が停止された直後において排気の酸素濃度が酸素濃度センサの検出可能範囲よりも高くなるような場合には同酸素濃度を精度良く検出することができず、既燃ガス率を正確に把握することができない。
こうしたことから、EGRガスに含まれる未燃ガスの影響による機関運転状態の不安定化を回避するためには、上述した酸素濃度センサの信号に基づいて既燃ガス率を求める装置であっても改善の余地がある。
本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、燃料カット制御の実行停止後におけるEGRガス中の既燃ガス量をより精度良く算出することのできる排気再循環システムの既燃ガス通過量算出方法、および既燃ガス通過量算出装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について説明する。
請求項1に記載の発明は、実行条件の成立時において燃料供給を一時的に停止する燃料カット制御が実行される内燃機関の吸気通路および排気通路を連通する排気再循環通路と同排気再循環通路の通路断面積を変更する排気再循環バルブとを備えた排気再循環システムに適用されて、前記排気再循環バルブを通過する排気再循環ガス中の既燃ガス量の指標値を算出する既燃ガス通過量算出方法であって、前記燃料カット制御の実行停止直後の所定期間における機関回転速度と前記指標値との相関関係を特定して同相関関係を記憶装置に予め記憶させる記憶工程と、前記燃料カット制御の実行停止直後において機関回転速度に基づいて前記記憶装置に記憶されている前記相関関係から前記指標値を算出する算出工程とを有することをその要旨とする。
燃料カット制御の実行が停止されて燃料供給が開始されると、排気再循環(EGR)バルブを通過するEGRガスに含まれる既燃ガスの量が燃料供給量の変化に対して応答遅れ(ほぼ一次遅れ)をもって増加する。そして、このときにおける既燃ガスの量の増加速度は、吸気や排気の流速が高いときほど、言い換えれば機関回転速度が高いときほど高くなる。
上記算出方法によれば、そうした応答遅れや機関回転速度による影響を考慮した上で、EGRバルブを通過するEGRガスに含まれる既燃ガス量の指標値と機関回転速度との相関関係を特定して記憶させておくことができる。そして、その相関関係から、そのときどきの機関回転速度に基づいて上記既燃ガス量の指標値を算出することができる。したがって、上記応答遅れや機関回転速度による影響をふまえて、燃料カット制御の実行停止後におけるEGRガス中の既燃ガス量の指標値、ひいては同既燃ガス量を精度良く算出することができる。
なお前記指標値としては、排気再循環バルブを通過する排気再循環ガスに含まれる既燃ガスの量そのものや、同排気再循環ガスに含まれる空気の割合、同割合と相関関係にある値を採用することの他、請求項2によるように、排気再循環バルブを通過する排気再循環ガスに含まれる既燃ガス割合または同割合と相関関係にある値を採用することができる。
また前記相関関係を特定する方法としては、請求項3によるように、排気の酸素濃度を通じて空燃比を検出するための空燃比センサが排気通路に設けられた内燃機関において、空燃比センサにより検出される空燃比と機関燃焼室における混合気の空燃比との相関関係であり且つ前記既燃ガスの割合を未知数とする燃料カット制御の実行停止直後の相関関係を表すモデル式を予め設定するとともに、空燃比センサにより検出される空燃比の推移に基づいて前記モデル式を満たす既燃ガスの割合の推移を同定することを機関回転速度を変化させつつ複数回行う、といった方法を採用することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の排気再循環システムの既燃ガス通過量算出方法において、前記空燃比センサにより検出される空燃比を「AbyF」とし、前記機関燃焼室における混合気の空燃比の変化に対する前記空燃比AbyFの伝達関数を「F(t)」とし、前記排気再循環バルブを通過する排気再循環ガスの量を「Klegr」とし、同量Klegrの変化に対する前記機関燃焼室に吸入される排気再循環ガスの量の伝達関数を「G(t)」とし、前記機関燃焼室における混合気の空燃比の変化に対する前記既燃ガスの割合の伝達関数を「H(t)」とし、前記機関燃焼室に供給される燃料の量を「Qr」とし、前記機関燃焼室に吸入される空気のうちの前記排気再循環通路を介して前記機関燃焼室に吸入される分を除いた分を「Klall」とすると、前記モデル式として「AbyF=F({Klall+G([1.0−H(t)]×Klegr)}/Qr)」との関係式が設定されることをその要旨とする。
上記モデル式において、「AbyF」は空燃比センサにより検出される値であり、「Klegr」や「Qr」ならびに「Klall」は内燃機関の運転状態から求めることの可能な値であり、「G(t)」や「F(t)」は実験やシミュレーションを行った結果などを通じて求めることの可能な値である。こうしたことから上記算出方法では、上記モデル式を、伝達関数「H(t)」のみを未知数とする関係式とすることができる。
したがって上記算出方法によれば、そうしたモデル式を通じて、機関燃焼室における混合気の空燃比の変化に対する前記既燃ガスの割合の伝達関数H(t)を求めることができ、同伝達関数H(t)に基づいて機関回転速度と前記既燃ガスの割合の指標値との相関関係を特定することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の排気再循環システムの既燃ガス通過量算出方法において、前記相関関係の特定に先立ち、前記排気再循環バルブを閉弁させた状態で前記空燃比センサにより検出した空燃比に基づいて前記モデル式から前記伝達関数F(t)を同定する同定工程を更に有することをその要旨とする。
上記構成によれば、EGRバルブを閉弁させた状態、すなわちEGR通路を介してEGRガスが機関燃焼室に吸入されないためにEGRバルブを通過する既燃ガスの量Klegrや伝達関数G(t),H(t)を考慮する必要のない状態にすることができ、その状態で上記モデル式を通じて伝達関数F(t)を求めることができるようになる。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の排気再循環システムの既燃ガス通過量算出方法において、前記記憶工程では、機関回転速度が高いときほど高い速度で前記既燃ガス量が増加するとの傾向を示す値が前記指標値として算出される関係が前記相関関係として記憶されることをその要旨とする。
上記算出方法によれば、機関回転速度が高いときほどEGR通路を通過するEGRガス中の既燃ガス量の増加速度が高くなるといった傾向に応じたかたちで、上記既燃ガスの指標値を精度良く算出することができるようになる。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載の排気再循環システムの既燃ガス通過量算出方法において、前記記憶工程は、前記内燃機関の工場出荷以前において行うことをその要旨とする。
上記算出方法によれば、前記指標値の算出に用いる同指標値と機関回転速度との相関関係を予め記憶させた状態で製造工場や修理工場から内燃機関が出荷されるようになり、出荷後において前記既燃ガス量を精度良く算出することができるようになる。
請求項8に記載の発明は、実行条件の成立時において燃料供給を一時的に停止する燃料カット制御が実行される内燃機関の吸気通路および排気通路を連通する排気再循環通路と同排気再循環通路の通路断面積を変更する排気再循環バルブとを備えた排気再循環システムに適用されて、前記排気再循環バルブを通過する排気再循環ガス中の既燃ガス量の指標値を算出する既燃ガス通過量算出装置において、前記燃料カット制御の実行停止直後の所定期間における機関回転速度と前記指標値との相関関係が予め記憶された記憶手段と、
前記燃料カット制御の実行停止直後において機関回転速度に基づいて前記相関関係から前記指標値を算出する算出手段とを有することをその要旨とする。
燃料カット制御の実行が停止されて燃料供給が開始されると、排気再循環(EGR)バルブを通過するEGRガスに含まれる既燃ガスの量が燃料供給量の変化に対して応答遅れ(ほぼ一次遅れ)をもって増加する。そして、このときにおける既燃ガスの量の増加速度は、吸気や排気の流速が高いときほど、言い換えれば機関回転速度が高いときほど高くなる。
上記構成によれば、EGRバルブを通過するEGRガス中の既燃ガス量の指標値と機関回転速度との相関関係から、そうした応答遅れや機関回転速度による影響に応じたかたちで上記既燃ガス量の指標値、ひいては同既燃ガス量を精度良く算出することができる。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の排気再循環システムの既燃ガス通過量算出装置において、前記算出手段は、機関回転速度が高いときほど高い速度で前記既燃ガス量が増加するとの傾向を示す値を前記指標値として算出するものであることをその要旨とする。
上記構成によれば、機関回転速度が高いときほどEGR通路を通過するEGRガス中の既燃ガス量の増加速度が高くなるといった傾向に応じたかたちで、上記既燃ガスの指標値を精度良く算出することができるようになる。
なお前記指標値としては、排気再循環バルブを通過する排気再循環ガスに含まれる既燃ガスの量そのものや、同排気再循環ガスに含まれる空気の割合、同割合と相関関係にある値を採用することの他、請求項10によるように、排気再循環バルブを通過する排気再循環ガスに含まれる既燃ガス割合または同割合と相関関係にある値を採用することができる。
以下、本発明を具体化した一実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態にかかる排気再循環システムが設けられた内燃機関の概略構成を示している。
同図1に示すように、内燃機関10の吸気通路11にはスロットルバルブ12が設けられている。スロットルバルブ12には、スロットルモータ13が連結されている。そして、このスロットルモータ13の駆動制御(スロットル制御)を通じてスロットルバルブ12の開度(スロットル開度TA)が調節され、これにより吸気通路11を通じて燃焼室14内に吸入される空気の量が調節される。また、上記吸気通路11には燃料噴射バルブ15が設けられている。この燃料噴射バルブ15の駆動制御(燃料噴射制御)を通じて吸気通路11内に燃料が噴射される。
内燃機関10には、その燃焼室14内部の吸入空気と噴射燃料とからなる混合気に対して点火を行うための点火プラグ16が設けられている。この点火プラグ16にはイグナイタ17が接続されている。点火プラグ16は、イグナイタ17から出力される高電圧が印加されることによって作動する。このイグナイタ17の作動制御(点火時期制御)を通じて適宜のタイミングで混合気が燃焼してピストン18が往復移動し、内燃機関10の出力軸としてのクランクシャフト19が回転する。そして、燃焼後の混合気(既燃ガス)は排気として燃焼室14から排気通路20に送り出される。
また内燃機関10には、排気通路20に流れる排気の一部を吸気通路11に戻すための排気再循環(EGR)システム21が設けられている。このEGRシステム21は、排気通路20と吸気通路11の上記スロットルバルブ12より下流側の部分とを連通するEGR通路22、その途中に設けられたEGRバルブ23、EGRバルブ23の開度を調整するためのEGRアクチュエータ24を備えている。EGRシステム21の作動制御(EGR制御)では、機関運転状態に応じてEGRアクチュエータ24の作動が制御されてEGRバルブ23の開度(EGR開度)が制御され、EGR通路22を通じて再循環される排気(EGRガス)の量(EGR量)が調節される。
本実施の形態の装置は各種センサを備えている。そうした各種センサとしては、例えば内燃機関10のクランクシャフト19の回転速度(機関回転速度NE)を検出するためのクランクセンサ31や、吸気通路11を通過する吸入空気の量(通路吸気量GAp)を検出するための吸気量センサ32、アクセルペダル(図示略)の踏み込み量ACを検出するためのアクセルセンサ33が設けられている。また、スロットル開度TAを検出するためのスロットルセンサ34や、吸気通路11におけるスロットルバルブ12より下流側における吸気の圧力(吸気圧力PM)を検出するための圧力センサ35が設けられている。その他、EGR開度を検出するための開度センサ36、排気通路20に設けられて排気の酸素濃度を通じて混合気の空燃比AbyFを検出するための空燃比センサ37等も設けられている。
また本実施の形態の装置は、例えばマイクロコンピュータを有して構成される電子制御ユニット30を備えている。この電子制御ユニット30は、各種センサの検出信号を取り込むとともに各種の演算を行い、その演算結果に基づいてスロットル制御や、燃料噴射制御、点火時期制御、EGR制御などの各種制御を実行する。本実施の形態では、この電子制御ユニット30が記憶装置および記憶手段として機能する。
スロットル制御は次のように実行される。すなわち先ず、そのときどきのアクセルペダルの踏み込み量ACおよび機関回転速度NEに基づいて目標スロットル開度Ttaが算出される。そして、この目標スロットル開度Ttaと実際のスロットル開度TAとが一致するように、スロットルモータ13の駆動が制御される。こうしたスロットル制御を通じて、内燃機関10の燃焼室に吸入される空気の量(筒内吸気量GAc)が運転状態に見合う量に調節される。
また、燃料噴射制御は次のように実行される。先ず、筒内吸気量GAcおよび機関回転速度NEに基づいて目標燃料噴射量Tq(混合気の空燃比が所望の比率(例えば、14.6)になる燃料噴射量に相当する量)が算出される。そして、この目標燃料噴射量Tqと実際の燃料噴射量Qとが一致するように燃料噴射バルブ15が開弁駆動される。
なお燃料噴射制御では、実行条件の成立時において燃料噴射バルブ15からの燃料噴射を一時的に停止する燃料カット制御が実行される。実行条件が成立したことは、以下の各条件が全て満たされたことをもって判断される。
・アクセルペダルが踏み込まれていないこと。
・機関回転速度NEが減速中であること。
・機関回転速度NEが所定の速度範囲(例えば1700〜4000回転/分)内であること。
上記筒内吸気量GAcは吸気通路11に設けられた吸気量センサ32を通じて検出することが可能であるとはいえ、そうしたセンサによる吸気量の検出では、機関運転状態の変化に伴う吸気量の変化に際して応答遅れが生じたり、吸気脈動の影響などによって検出誤差が生じたりして検出精度が低下する場合がある。また、上記筒内吸気量GAcは、スロットル開度TA、EGR開度、機関回転速度NE、吸気通路11の径や長さ、EGR通路22の径や長さ等々をパラメータとする物理モデルを構築することで推定することも可能である。そして、こうした物理モデルを適切に構築し、当該物理モデルを用いて上記吸気量を推定するようにすれば、上述したような応答遅れや検出誤差の発生を抑えることができる。この点をふまえて本実施形態では、そうした物理モデル(以下、エアモデル)を用いて上記筒内吸気量GAcを推定するようにしている。
EGR制御は次のように実行される。すなわち先ず、そのときどきの通路吸気量GApおよび機関回転速度NEに基づいてEGR開度についての制御目標値(目標EGR開度)が算出される。そして、この目標EGR開度と実際のEGR開度とが一致するように、EGRアクチュエータ24の作動が制御される。こうしたEGR制御を通じてEGR量が内燃機関10の運転状態に見合う量に調節される。
また本実施の形態では、EGRバルブ23の異常の有無を判定する判定制御が実行される。この判定制御は次のように実行される。すなわち先ず、燃料カット制御の実行中であることを条件に、EGRバルブ23の閉弁時と開弁時とにおいてそれぞれ吸気圧力PMが検出され、それら吸気圧力PMの差が算出される。そして、同差が所定の判定値以上である場合にはEGRバルブ23に異常が生じていないと判定され、同差が判定値未満である場合にはEGRバルブ23に異常が生じていると判定される。
ここで前述したように、燃料カット制御の実行中においては排気通路20に既燃ガスがほとんど存在しない状態になるために、同燃料カット制御の実行停止に際してEGRバルブ23が開弁された状況になると、その後において空気を多く含むEGRガスがEGR通路22を介して吸気通路11に還流されるようになる。そして、これにより燃焼室14に吸入される空気の量が多くなって混合気の空燃比が不要にリーンになり、内燃機関10の運転状態が不安定になるおそれがある。なお本実施の形態では、例えば上記判定制御においてEGRバルブ23が開弁されているときに燃料カット制御の実行が停止された場合にそうした状況になる。
こうした不都合の発生を抑えるために、本実施の形態では、燃料カット制御の実行停止直後の所定期間における機関回転速度NEとEGRバルブ23を通過するEGRガスに含まれる既燃ガスの割合(既燃ガス率R)についての指標値との相関関係が電子制御ユニット30に予め記憶されている。そして、燃料カット制御の実行停止直後において、機関回転速度NEに基づいて上記相関関係から既燃ガス率R(詳しくは、その指標値)が算出され、この既燃ガス率Rをもとに筒内吸気量GAcが求められる。
ここで既燃ガス率Rの算出パラメータとして機関回転速度NEを用いるようにしたのは、以下のような理由による。
燃料カット制御の実行が停止されて燃料噴射バルブ15による燃料噴射が開始されると、EGRバルブ23を通過するEGRガスに含まれる既燃ガスの量が内燃機関10の燃料供給量の変化に対して応答遅れ(ほぼ一次遅れ)をもって増加する。そして、このときにおける既燃ガスの量の増加速度は、吸気や排気の流速が高いときほど、言い換えれば機関回転速度NEが高いときほど高くなる。そのため本実施の形態のように、算出パラメータとして機関回転速度NEを用いて既燃ガス率Rを算出することにより、そうした応答遅れや機関回転速度NEによる影響に応じたかたちで同既燃ガス率Rが精度良く算出されるようになる。
本実施の形態では、実験やシミュレーションを実行することによって上記相関関係を特定するようにしている。本実施の形態では、上記相関関係を特定して電子制御ユニット30に記憶させる作業が内燃機関10の工場出荷以前において行われる。これにより、既燃ガス率Rの算出に用いる上記相関関係が電子制御ユニット30に予め記憶された状態で製造工場や修理工場から内燃機関10が出荷されるようになり、出荷後において既燃ガス率R、ひいては筒内吸気量GAcが精度良く算出されるようになる。
以下、上記相関関係を特定するための作業(相関関係特定作業)の実行手順について、図2に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
本実施の形態では、上記相関関係を特定するために、燃料カット制御の実行停止直後において空燃比センサ37により検出される空燃比AbyFと燃焼室14における混合気の空燃比との相関関係を表す以下のようなモデル式(1)が予め設定されている。

AbyF=
F({Klall+G([1.0−H(t)]×Klegr)}/Qr)…(1)

なおモデル式(1)の各変数としてはそれぞれ以下のような値が設定されている。
・「F(t)」燃焼室14における混合気の空燃比の変化に対する上記空燃比AbyFの伝達関数。
・「Klegr」EGRバルブ23を通過するEGRガスの量。
・「G(t)」上記量Klegrの変化に対する上記燃焼室14に吸入されるEGRガスの量の伝達関数。
・「H(t)」燃焼室14における混合気の空燃比の変化に対する前記既燃ガス率Rの伝達関数。
・「Qr」燃焼室14に供給される燃料の量。
・「Klall」燃焼室14に吸入される空気のうちのEGR通路22を介して同燃焼室14に吸入される分を除いた量。
これら変数のうち、空燃比AbyFは空燃比センサ37により検出される値であり、EGRガスの量KlegrはEGR開度および吸気圧力PMに基づいて精度良く求めることのできる値であり、燃料の量Qrは燃料噴射量と燃料噴射バルブ15から燃焼室14まで燃料が到達するのに要する時間とに基づいて精度良く求めることのできる値である。
本実施の形態では、上記相関関係を設定するための作業を実行する前に、実験やシミュレーションの実行を通じて前記エアモデルが設定される。このエアモデルはEGRガスが全て既燃ガスであると仮定した場合のモデル式であって上記伝達関数G(t)を含んでおり、同エアモデルを通じて上記値Klallを精度良く算出することができる。そのため、上記各変数のうちの伝達関数G(t)および値Klallは、エアモデルが設定された後、言い換えれば上記相関関係を設定するための作業の実行に際して、精度良く求めることができる。こうしたことから上記モデル式(1)は、伝達関数F(t),H(t)のみを未知数とする関係式になる。
そして、上記相関関係の特定に際しては先ず、伝達関数F(t)を特定するための作業が行われる。
ここで、EGRバルブ23を閉弁させることにより、既燃ガスの量Klegrが「0」になるため、上記モデル式(1)を以下のモデル式(2)に変換することができる。

AbyF=F(Klall/Qr) …(2)

このモデル式(2)は伝達関数F(t)のみを未知数とする関係式であるため、伝達関数F(t)以外の各変数(AbyF,Klall,Qr)を代入することにより、同モデル式(2)を通じて伝達関数F(t)を求めることができる。そして、この伝達関数F(t)はEGR開度による影響を殆ど受けないことが発明者等によって確認されている。
この点をふまえて本実施の形態では、モデル式(1)における伝達関数F(t)を特定するために、EGRバルブ23を閉弁させた状態で、燃料カット制御の実行停止以後における空燃比AbyFの推移が検出される(図2のステップS101)。ここでは、そうした空燃比AbyFの推移の検出が、機関回転速度NEが異なる複数の機関運転環境において実行される。そして、それら機関運転環境毎に空燃比AbyFの推移に基づいて上記モデル式(2)から伝達関数F(t)が同定されて、同伝達関数F(t)と機関回転速度NEとの相関関係が求められる(ステップS102)。本実施の形態では、ステップS101,S102の工程が同定工程として機能する。
ここで、燃料カット制御の実行が停止されて燃料噴射バルブ15による燃料供給が開始されると、空燃比センサ37に到達する排気の酸素濃度が燃料供給量(詳しくは、前記燃料の量Qr)の変化に対して応答遅れ(ほぼ一次遅れ)をもって増加する。このことから、上記伝達関数F(t)は無駄時間と時定数とによって規定することが可能であると云える。この点をふまえて本実施の形態では、伝達関数F(t)と機関回転速度NEとの相関関係として、伝達関数F(t)についての無駄時間と機関回転速度NEとの関係、同伝達関数F(t)についての時定数と機関回転速度NEとの関係がそれぞれ求められて記憶される。なお上記無駄時間は、燃料カット制御の実行停止による上記燃料の量Qrの変化開始時から空燃比センサ37に到達する排気の酸素濃度が変化し始めるまでに要する時間である。また上記時定数は、燃焼室14内に燃料が供給されない場合の排気の酸素濃度を「0」とし、混合気の空燃比が理論空燃比である場合の排気の酸素濃度を「1.00」とした場合において、空燃比センサ37に到達する排気の酸素濃度の変化開始時から同酸素濃度が「0.63」まで変化するまでに要する時間である。
ステップS102の工程において伝達関数F(t)を同定する作業は以下のように行われる。
空燃比センサ37により検出された空燃比AbyFの逆数(=1/AbyF)にエアモデルを通じて求めた前記空気の量Klallを乗算することにより、燃料量に相当する量(以下、センサ到達燃料[実])を算出することができる。
また、理論空燃比の逆数に上記空気の量Klallを乗算することにより、空燃比センサ37により検出される空燃比AbyFが理論空燃比であると仮定した場合における上記センサ到達燃料[実]に相当する値(以下、センサ到達燃料[ストイキ])を算出することもできる。なお、ステップS101の工程において空燃比AbyFの推移を検出しているときにはスロットル開度TAおよび機関回転速度NEが共に一定であってEGRバルブ23が閉弁されているために、上記空気の量Klall、ひいてはセンサ到達燃料[ストイキ]が一定量になっている。
そして本実施の形態では、センサ到達燃料[ストイキ]を「1.00」とした場合におけるセンサ到達燃料[実]の比率(=センサ到達燃料[実]/センサ到達燃料[ストイキ])が求められて伝達関数F(t)の同定に用いられる。
図3に、伝達関数F(t)を同定する作業の実行時における各実行パラメータの推移の一例を示す。
同図3に示すように、伝達関数F(t)の同定に際しては先ず、ステップS101の工程においてEGRバルブ23が閉弁された状態で空燃比センサ37により空燃比AbyFの推移が検出されるとともにエアモデルを通じて上記空気の量Klallが求められる。そして、それら空燃比AbyFの推移と上記空気の量Klallとに基づいて上記比率(VR[実])の推移が求められる。
また、目標燃料噴射量Tqに基づき求めた上記燃料の量Qrと上記空気の量Klallとをモデル式(2)に代入するとともに同モデル式(2)の伝達関数F(t)として所定の関数(詳しくは、無駄時間および時定数)を設定することによって算出した空燃比AbyFに相当する値の推移に基づいて上記比率(VR[モデル])の推移が求められる。
この比率VR[モデル]の推移は、伝達関数F(t)に代入される関数に応じて図3中に白抜きの矢印で示すように変化する。この点をふまえてステップS102の工程では、伝達関数F(t)に代入する所定の関数を変更しつつ上記比率VR[モデル]の推移が繰り返し求められる。そして、上記比率VR[モデル]の推移が求められる度に各比率VR[実],VR[モデル]の平均二乗誤差が算出され、それら算出結果から平均二乗誤差が最も小さくなる関数が特定されてこれが伝達関数F(t)として同定される。
なお、こうした伝達関数F(t)を同定するための作業は、図2のステップS101の工程において検出された空燃比AbyFの推移を算出パラメータとして、予め構築されて外部機器に記憶されている制御プログラムを通じて実行されるシミュレーションにより行われる。
このようにして伝達関数F(t)を特定した後に、燃料カット制御の実行停止直後の所定期間における機関回転速度NEと前記既燃ガス率Rの指標値との相関関係を特定するための作業が行われる。
ここで、ステップS101,S102の工程を通じて伝達関数F(t)が特定されたことから、前記モデル式(1)は伝達関数H(t)のみを未知数とする関係式になる。この点をふまえて本実施の形態では、EGRバルブ23を所定の開度で開弁させた状態で、燃料カット制御の実行停止以後における空燃比AbyFの推移が検出される(ステップS103)。ここでは、そうした空燃比AbyFの推移の検出が、ステップS101の工程と同様に、機関回転速度NEが異なる複数の機関運転環境において実行される。そして、それら機関運転環境毎に空燃比AbyFの推移に基づいて上記モデル式(1)から伝達関数H(t)が同定されて、同伝達関数H(t)と機関回転速度NEとの相関関係が求められる(ステップS104)。
前述したように、燃料カット制御の実行が停止されて燃料噴射バルブ15による燃料供給が開始されると、EGRバルブ23を通過するEGRガスに含まれる既燃ガスの量が燃料供給量(詳しくは、前記燃料の量Qr)の変化に対して応答遅れ(ほぼ一次遅れ)をもって増加する。そのため上記伝達関数H(t)は無駄時間と時定数とによって規定することが可能であると云える。
この点をふまえて本実施の形態では、伝達関数H(t)と機関回転速度NEとの相関関係として、伝達関数H(t)についての無駄時間と機関回転速度NEとの関係、同伝達関数F(t)についての時定数と機関回転速度NEとの関係がそれぞれ求められて記憶される。なお上記無駄時間は、燃料カット制御の実行停止による上記燃料の量Qrの変化開始時からEGRバルブ23を通過するEGRガスの酸素濃度が変化し始めるまでに要する時間である。また上記時定数は、燃焼室14内に燃料が供給されない場合の排気の酸素濃度を「0」とし、混合気の空燃比が理論空燃比である場合の排気の酸素濃度を「1.00」とした場合において、EGRバルブ23を通過するEGRガスの酸素濃度の変化開始時から同酸素濃度が「0.63」まで変化するまでに要する時間である。
ステップS104の工程において伝達関数H(t)を同定する作業は以下のように行われる。
図4に、伝達関数H(t)を同定する作業の実行時における各実行パラメータの推移の一例を示す。
同図4に示すように、伝達関数H(t)の同定に際しては先ず、ステップS102(図2参照)の工程において記憶された関係および機関回転速度NEに基づいて伝達関数F(t)が求められ、目標燃料噴射量Tqに基づいて上記燃料の量Qrが求められる。また、エアモデルを通じて前記空気の量Klallが求められ、EGR開度および吸気圧力PMに基づいてEGRバルブ23を通過するEGRガスの量Klegrが求められる。
そして、それら求めた伝達関数F(t)、燃料の量Qr、空気の量Klall、並びにEGRガスの量Klegrをモデル式(1)に代入するとともに、同モデル式(1)の伝達関数H(t)として所定の関数(詳しくは、上記無駄時間および時定数)を設定することによって空燃比AbyFに相当する値(AbyF[モデル])の推移が求められる。
この値AbyF[モデル]の推移は、伝達関数H(t)に代入される関数に応じて図4中に矢印で示すように変化する。この点をふまえてステップS104(図2参照)の工程では、伝達関数H(t)に代入する所定の関数を変更しつつ上記値AbyF[モデル]の推移が繰り返し求められる。そして、上記値AbyF[モデル]の推移が求められる度に、同値AbyF[モデル]とステップS103(図2参照)において検出された空燃比AbyFとの平均二乗誤差が算出され、それら算出結果から平均二乗誤差が最も小さくなる関数が特定されてこれが伝達関数H(t)として同定される。
なお、こうした伝達関数H(t)を同定するための作業は、図2のステップS103の工程において検出された空燃比AbyFの推移を算出パラメータとして、予め構築されて外部機器に記憶されている制御プログラムを通じて実行されるシミュレーションにより行われる。
そして、このようにして求められた伝達関数H(t)と機関回転速度NEとの相関関係が電子制御ユニット30に記憶される(ステップS105)。具体的には、伝達関数H(t)についての無駄時間を算出するためのマップであって同無駄時間と機関回転速度NEとの関係を定めたマップ(無駄時間算出マップ)と、伝達関数H(t)についての時定数を算出するためのマップであって同時定数と機関回転速度NEとの関係を定めたマップ(時定数算出マップ)とが記憶される。本実施の形態では、ステップS105の工程が記憶工程として機能し、伝達関数H(t)の無駄時間と時定数とが既燃ガス量の指標値および既燃ガス割合の指標値として機能する。
本実施の形態では、例えば前述した判定制御においてEGRバルブ23が開弁された状態で燃料カット制御の実行が停止された場合など、EGRバルブ23の開弁時に燃料カット制御の実行が停止された場合に、その後の所定期間において筒内吸気量GAcを算出する際に、無駄時間算出マップと時定数算出マップとが用いられる。なお、この所定期間は、EGRバルブを通過するEGRガスの全てが既燃ガスになるまでの期間である。
詳しくは先ず、機関回転速度NEに基づき無駄時間算出マップから無駄時間が算出されるとともに、機関回転速度NEに基づき時定数算出マップから時定数が算出される。その後、それら無駄時間および時定数と燃料カット制御の実行停止後の経過時間とに基づいて、EGRバルブ23を通過するEGRガスの既燃ガス率Rが求められる。そして、この既燃ガス率RとEGRバルブ23を通過するEGRガスの量とが乗算されて同EGRガスに含まれる既燃ガスの量が求められ、同既燃ガスの量と伝達関数G(t)とに基づいて燃焼室14内に還流される既燃ガスの量が求められる。さらに、この既燃ガスの量をもとに筒内吸気量GAcが算出される。本実施の形態では、上述のように無駄時間と時定数とを算出する工程が算出工程および算出手段として機能する。
図5に無駄時間算出マップのマップ構造を示すように、無駄時間算出マップには、機関回転速度NEが高いときほど無駄時間として短い時間が算出されるようになる関係、言い換えれば、機関回転速度NEが高いときほど高い速度で既燃ガス率Rが増加するとの傾向を示す値が無駄時間として算出されるようになる関係が設定されている。
また、図6に時定数算出マップのマップ構造を示すように、時定数算出マップには、機関回転速度NEが高いときほど時定数として短い時間が算出されるようになる関係、言い換えれば、機関回転速度NEが高いときほど高い速度で既燃ガス率Rが増加するとの傾向を示す値が時定数として算出されるようになる関係が設定されている。
本実施の形態では、こうした関係が無駄時間算出マップ(図5)や時定数算出マップ(図6)に設定されているために、機関回転速度NEが高いときほどEGR通路22を通過するEGRガス中の既燃ガス量の増加速度が高くなるといった傾向に応じたかたちで、伝達関数H(t)の無駄時間や時定数が精度良く算出されるようになる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、以下に記載する効果が得られるようになる。
(1)燃料カット制御の実行停止直後の所定期間における機関回転速度NEと既燃ガス率Rの指標値(伝達関数H(t)の無駄時間および時定数)との相関関係を電子制御ユニット30に予め記憶させておき、燃料カット制御の実行停止直後において、機関回転速度NEに基づいて上記相関関係から既燃ガス率Rを算出するようにした。そのため、EGRバルブ23を通過するEGRガスに含まれる既燃ガスの量の増加についての燃料供給量の変化に対する応答遅れや機関回転速度NEによる影響に応じたかたちで既燃ガス率Rの指標値、ひいては同既燃ガス率Rを精度良く算出することができる。
(2)空燃比センサ37により検出される空燃比AbyFと燃焼室14における混合気の空燃比との相関関係であり且つ既燃ガス率Rを未知数とする燃料カット制御の実行停止直後の相関関係を表すモデル式(1)を予め設定するようにした。そして、空燃比AbyFの推移に基づいてモデル式(1)を満たす既燃ガス率Rの推移を同定する作業を機関回転速度NEを変化させつつ複数回行うことにより、既燃ガス率Rの指標値と機関回転速度NEとの相関関係を特定するようにした。これにより、燃焼室14における混合気の空燃比の変化に対する既燃ガス率Rの伝達関数H(t)を求めることができ、同伝達関数H(t)に基づいて機関回転速度NEと既燃ガス率Rの指標値との相関関係を特定することができる。
(3)機関回転速度NEと既燃ガス率Rの指標値との相関関係の特定に先立ち、EGRバルブ23を閉弁させた状態で空燃比センサ37により検出した空燃比AbyFに基づいてモデル式(1)から伝達関数F(t)を同定するようにした。そのため、EGR通路22を介してEGRガスが燃焼室14に吸入されることがないためにEGRバルブ23を通過するEGRガスの量Klegrや伝達関数G(t),H(t)を考慮する必要のない状態にすることができ、上記モデル式(1)を伝達関数F(t)のみを未知数とするモデル式(2)に変換することができる。そして、このモデル式(2)を通じて伝達関数F(t)を求めることができるようになる。
(4)機関回転速度NEと既燃ガス率Rの指標値との相関関係を特定して電子制御ユニット30に記憶させる作業を内燃機関10の工場出荷以前において行うようにした。そのため、既燃ガス率Rの指標値の算出に用いる上記相関関係が電子制御ユニット30に予め記憶された状態で製造工場や修理工場から内燃機関10を出荷することができ、出荷後において既燃ガス率R、ひいては筒内吸気量GAcを精度良く算出することができる。
(5)機関回転速度NEが高いときほど高い速度で既燃ガス率Rが増加するとの傾向を示す値が無駄時間として算出されるようになる関係を無駄時間算出マップに設定し、機関回転速度NEが高いときほど高い速度で既燃ガス率Rが増加するとの傾向を示す値が時定数として算出されるようになる関係を時定数算出マップに設定した。そのため、機関回転速度NEが高いときほどEGR通路22を通過するEGRガス中の既燃ガス量の増加速度が高くなるといった傾向に応じたかたちで、伝達関数H(t)の無駄時間や時定数を精度良く算出することができる。
なお、上記実施の形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・上記相関関係を特定して電子制御ユニット30に記憶させる作業を内燃機関10の工場出荷後において実行するようにしてもよい。
・伝達関数F(t)を同定する方法は任意に変更可能である。例えば、比率VR[実],VR[ストイキ]の平均二乗誤差が最も小さくなる関係を求めてこれを伝達関数F(t)として同定することに代えて、空燃比AbyFとモデル式(2)から求めた空燃比AbyFに相当する値との平均二乗誤差が最も小さくなる関係を求めてこれを伝達関数F(t)として同定するようにしてもよい。また、伝達関数F(t)を同定する際に、平均二乗誤差を用いることに代えて、平均誤差を用いることなども可能である。
・伝達関数H(t)を同定する際に、値AbyF[モデル]と空燃比AbyFとの差が小さくなることを精度良く判断可能であれば、平均二乗誤差を用いることに限らず、平均誤差などの他の誤差を用いるようにしてもよい。
・機関回転速度NEと既燃ガス率Rの指標値との相関関係に代えて、以下に記載する(関係A)〜(関係F)を設定してもよい。(関係A)燃料カット制御の実行停止による前記燃料の量Qrの変化開始後の経過時間と機関回転速度NEと既燃ガス率Rとの相関関係。(関係B)燃料カット制御の実行停止による前記燃料の量Qrの変化開始後の経過時間と機関回転速度NEとEGRバルブ23を通過する既燃ガスの量との相関関係。(関係C)燃料カット制御の実行停止による前記燃料の量Qrの変化開始後の経過時間と機関回転速度NEとEGRバルブ23を通過するEGRガスに含まれる空気の割合との相関関係。(関係D)機関回転速度NEとEGRバルブ23を通過するEGRガスに含まれる空気の割合の指標値との相関関係。(関係E)燃料カット制御の実行停止による前記燃料の量Qrの変化開始後の経過時間と機関回転速度NEとEGRバルブ23を通過するEGRガスに含まれる空気の割合との相関関係。(関係F)燃料カット制御の実行停止による前記燃料の量Qrの変化開始後の経過時間と機関回転速度NEとEGRバルブ23を通過する空気の量との相関関係。(関係A)〜(関係E)のうちのいずれの関係が設定される場合であっても、EGRバルブ23を通過するEGRガスに含まれる既燃ガスの量の増加についての燃料供給量の変化に対する応答遅れや機関回転速度NEによる影響に応じたかたちで同既燃ガスの量の指標値を精度良く算出することができ、同指標値をもとに筒内吸気量GAcを精度良く算出することができる。
・EGRバルブ23を通過するEGRガスに含まれる既燃ガスの量(または、その指標値)を未知数とするモデル式であれば、モデル式(1)に限らず、任意のモデル式を設定することができる。こうした構成によっても、モデル式を通じて上記既燃ガスの量(または、その指標値)を特定する作業を機関回転速度NEを変化させつつ複数回行うことにより、EGRバルブ23を通過するEGRガスに含まれる既燃ガスの量の指標値と機関回転速度NEとの相関関係を特定することができる。
本発明を具体化した一実施の形態が適用される内燃機関の概略構成を示す略図。 相関関係特定作業の実行手順を示すフローチャート。 伝達関数F(t)を同定する作業の実行時における各実行パラメータの推移の一例を示すタイムチャート。 伝達関数H(t)を同定する作業の実行時における各実行パラメータの推移の一例を示すタイムチャート。 無駄時間算出マップのマップ構造を示す略図。 時定数算出マップのマップ構造を示す略図。
符号の説明
10…内燃機関、11…吸気通路、12…スロットルバルブ、13…スロットルモータ、14…燃焼室、15…燃料噴射バルブ、16…点火プラグ、17…イグナイタ、18…ピストン、19…クランクシャフト、20…排気通路、21…EGRシステム、22…EGR通路、23…EGRバルブ、24…EGRアクチュエータ、30…電子制御ユニット、31…クランクセンサ、32…吸気量センサ、33…アクセルセンサ、34…スロットルセンサ、35…圧力センサ、36…開度センサ、37…空燃比センサ。

Claims (10)

  1. 実行条件の成立時において燃料供給を一時的に停止する燃料カット制御が実行される内燃機関の吸気通路および排気通路を連通する排気再循環通路と同排気再循環通路の通路断面積を変更する排気再循環バルブとを備えた排気再循環システムに適用されて、前記排気再循環バルブを通過する排気再循環ガス中の既燃ガス量の指標値を算出する既燃ガス通過量算出方法であって、
    前記燃料カット制御の実行停止直後の所定期間における機関回転速度と前記指標値との相関関係を特定して同相関関係を記憶装置に予め記憶させる記憶工程と、
    前記燃料カット制御の実行停止直後において機関回転速度に基づいて前記記憶装置に記憶されている前記相関関係から前記指標値を算出する算出工程と
    を有することを特徴とする排気再循環システムの既燃ガス通過量算出方法。
  2. 請求項1に記載の排気再循環システムの既燃ガス通過量算出方法において、
    前記算出する指標値は、前記排気再循環バルブを通過する排気再循環ガスに含まれる既燃ガスの割合または同割合と相関関係にある値である
    ことを特徴とする排気再循環システムの既燃ガス通過量算出方法。
  3. 請求項2に記載の排気再循環システムの既燃ガス通過量算出方法において、
    内燃機関として、排気の酸素濃度を通じて空燃比を検出するための空燃比センサが前記排気通路に設けられたものが用いられ、
    前記相関関係の特定は、前記空燃比センサにより検出される空燃比と機関燃焼室における混合気の空燃比との相関関係であり且つ前記既燃ガスの割合を未知数とする前記燃料カット制御の実行停止直後の相関関係を表すモデル式を予め設定するとともに、前記空燃比センサにより検出される空燃比の推移に基づいて前記モデル式を満たす前記既燃ガスの割合の推移を同定することを機関回転速度を変化させつつ複数回行うことにより行われる
    ことを特徴とする排気再循環システムの既燃ガス通過量算出方法。
  4. 請求項3に記載の排気再循環システムの既燃ガス通過量算出方法において、
    前記空燃比センサにより検出される空燃比を「AbyF」とし、前記機関燃焼室における混合気の空燃比の変化に対する前記空燃比AbyFの伝達関数を「F(t)」とし、前記排気再循環バルブを通過する排気再循環ガスの量を「Klegr」とし、同量Klegrの変化に対する前記機関燃焼室に吸入される排気再循環ガスの量の伝達関数を「G(t)」とし、前記機関燃焼室における混合気の空燃比の変化に対する前記既燃ガスの割合の伝達関数を「H(t)」とし、前記機関燃焼室に供給される燃料の量を「Qr」とし、前記機関燃焼室に吸入される空気のうちの前記排気再循環通路を介して前記機関燃焼室に吸入される分を除いた分を「Klall」とすると、前記モデル式として
    AbyF=F({Klall+G([1.0−H(t)]×Klegr)}/Qr)
    との関係式が設定される
    ことを特徴とする排気再循環システムの既燃ガス通過量算出方法。
  5. 前記相関関係の特定に先立ち、前記排気再循環バルブを閉弁させた状態で前記空燃比センサにより検出した空燃比に基づいて前記モデル式から前記伝達関数F(t)を同定する同定工程を更に有する
    請求項4に記載の排気再循環システムの既燃ガス通過量算出方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の排気再循環システムの既燃ガス通過量算出方法において、
    前記記憶工程では、機関回転速度が高いときほど高い速度で前記既燃ガス量が増加するとの傾向を示す値が前記指標値として算出される関係が前記相関関係として記憶される
    ことを特徴とする排気再循環システムの既燃ガス通過量算出方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の排気再循環システムの既燃ガス通過量算出方法において、
    前記記憶工程は、前記内燃機関の工場出荷以前において行う
    ことを特徴とする排気再循環システムの既燃ガス通過量算出方法。
  8. 実行条件の成立時において燃料供給を一時的に停止する燃料カット制御が実行される内燃機関の吸気通路および排気通路を連通する排気再循環通路と同排気再循環通路の通路断面積を変更する排気再循環バルブとを備えた排気再循環システムに適用されて、前記排気再循環バルブを通過する排気再循環ガス中の既燃ガス量の指標値を算出する既燃ガス通過量算出装置において、
    前記燃料カット制御の実行停止直後の所定期間における機関回転速度と前記指標値との相関関係が予め記憶された記憶手段と、
    前記燃料カット制御の実行停止直後において機関回転速度に基づいて前記相関関係から前記指標値を算出する算出手段と
    を有することを特徴とする排気再循環システムの既燃ガス通過量算出装置。
  9. 請求項8に記載の排気再循環システムの既燃ガス通過量算出装置において、
    前記算出手段は、機関回転速度が高いときほど高い速度で前記既燃ガス量が増加するとの傾向を示す値を前記指標値として算出するものである
    ことを特徴とする排気再循環システムの既燃ガス通過量算出装置。
  10. 請求項8または9に記載の排気再循環システムの既燃ガス通過量算出装置において、
    前記算出する指標値は、前記排気再循環バルブを通過する排気再循環ガスに含まれる既燃ガスの割合または同割合と相関関係にある値である
    ことを特徴とする排気再循環システムの既燃ガス通過量算出装置。
JP2008231386A 2008-09-09 2008-09-09 排気再循環システムの既燃ガス通過量算出方法および既燃ガス通過量算出装置 Expired - Fee Related JP4591581B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008231386A JP4591581B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 排気再循環システムの既燃ガス通過量算出方法および既燃ガス通過量算出装置
EP09786098A EP2324225B1 (en) 2008-09-09 2009-08-04 Burned-gas passage amount computing method and system used in exhaust gas recirculation system
PCT/IB2009/006442 WO2010029396A1 (en) 2008-09-09 2009-08-04 Burned-gas passage amount computing method and system used in exhaust gas recirculation system
US13/063,117 US8639452B2 (en) 2008-09-09 2009-08-04 Burned-gas passage amount computing method and system used in exhaust gas recirculation system
AT09786098T ATE557177T1 (de) 2008-09-09 2009-08-04 In einem abgasrückführungssystem verwendetes verfahren und system zur berechnung der abgasdurchflussmenge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008231386A JP4591581B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 排気再循環システムの既燃ガス通過量算出方法および既燃ガス通過量算出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010065572A JP2010065572A (ja) 2010-03-25
JP4591581B2 true JP4591581B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=41259425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008231386A Expired - Fee Related JP4591581B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 排気再循環システムの既燃ガス通過量算出方法および既燃ガス通過量算出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8639452B2 (ja)
EP (1) EP2324225B1 (ja)
JP (1) JP4591581B2 (ja)
AT (1) ATE557177T1 (ja)
WO (1) WO2010029396A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5585942B2 (ja) * 2011-05-27 2014-09-10 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
US9683506B2 (en) * 2015-03-06 2017-06-20 Ford Global Technologies, Llc Method and system for determining air-fuel ratio imbalance
US9759148B2 (en) * 2015-05-14 2017-09-12 Ford Global Technologies, Llc Method and system for determining air-fuel ratio imbalance via engine torque
US9945344B2 (en) * 2015-07-31 2018-04-17 Ford Global Technologies, Llc Method and system for ignition control
JP2019210834A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7136002B2 (ja) * 2019-05-22 2022-09-13 株式会社豊田自動織機 内燃機関の制御装置
JP7396325B2 (ja) * 2021-04-21 2023-12-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032530A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd エンジンの点火時期制御方法及びエンジンの点火時期制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2712821B2 (ja) * 1990-11-22 1998-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3259536B2 (ja) * 1994-08-22 2002-02-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3510021B2 (ja) 1995-09-29 2004-03-22 松下電器産業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11236857A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP3846109B2 (ja) * 1999-05-21 2006-11-15 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの停止装置
JP4524528B2 (ja) 2001-02-05 2010-08-18 日産自動車株式会社 エンジンの内部egr率推定装置
JP3929740B2 (ja) * 2001-10-16 2007-06-13 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP3931900B2 (ja) * 2004-10-06 2007-06-20 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
JP4462142B2 (ja) * 2005-07-28 2010-05-12 株式会社デンソー 内燃機関用制御装置
JP4450233B2 (ja) 2006-03-09 2010-04-14 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気空燃比推定装置
JP4775321B2 (ja) 2007-05-25 2011-09-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4320684B2 (ja) * 2007-06-08 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032530A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd エンジンの点火時期制御方法及びエンジンの点火時期制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2324225B1 (en) 2012-05-09
JP2010065572A (ja) 2010-03-25
US8639452B2 (en) 2014-01-28
ATE557177T1 (de) 2012-05-15
WO2010029396A1 (en) 2010-03-18
US20110166795A1 (en) 2011-07-07
EP2324225A1 (en) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591581B2 (ja) 排気再循環システムの既燃ガス通過量算出方法および既燃ガス通過量算出装置
JP4276241B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5209454B2 (ja) 内燃機関の停止時に点火を停止する時期を制御する装置
JP2002081343A (ja) 低温エンジン始動の間の燃料揮発性検出及び補償方法
JP2007120392A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2015098799A (ja) 内燃機関の制御装置
KR101913945B1 (ko) 내연 기관의 제어 장치
JP2009013922A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007231883A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009150371A (ja) エンジンの制御装置
JP2016125363A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0996238A (ja) エンジン燃焼制御装置
US8381708B2 (en) Vehicle and vehicle control method
WO2010113331A1 (ja) 内燃機関用燃料のアルコール濃度対応値取得装置
JP3988650B2 (ja) 内燃機関の内部egr量推定装置
JP2010127134A (ja) エンジンの筒内egr率推定装置及び筒内egr率推定方法並びに点火時期制御装置及び点火時期制御方法
JP2009216051A (ja) 内燃機関のブローバイガス還元装置
JP2011157852A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4883068B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2010174737A (ja) ディーゼル機関の制御装置
US8239117B2 (en) Method and device for operating an internal combustion engine
JP2012219757A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017020417A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013119803A (ja) 内燃機関の故障検出装置
JP2010007607A (ja) 多気筒内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4591581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees