JP4591549B2 - 再生処理装置、および再生処理方法、並びにプログラム - Google Patents

再生処理装置、および再生処理方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4591549B2
JP4591549B2 JP2008148208A JP2008148208A JP4591549B2 JP 4591549 B2 JP4591549 B2 JP 4591549B2 JP 2008148208 A JP2008148208 A JP 2008148208A JP 2008148208 A JP2008148208 A JP 2008148208A JP 4591549 B2 JP4591549 B2 JP 4591549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
decoding
frame
unit
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008148208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009296339A (ja
Inventor
力 関
俊治 矢部
裕成 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008148208A priority Critical patent/JP4591549B2/ja
Priority to US12/455,327 priority patent/US20090304089A1/en
Publication of JP2009296339A publication Critical patent/JP2009296339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4591549B2 publication Critical patent/JP4591549B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • H04N19/895Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder in combination with error concealment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/162User input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/164Feedback from the receiver or from the transmission channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、再生処理装置、および再生処理方法、並びにプログラムに関する。さらに詳細には、デコード処理を伴う再生処理を実行する再生処理装置、および再生処理方法、並びにプログラムに関する。
例えば画像データを記録媒体に記録する際、あるいはネットワークなどを介して送信する際には、データ容量を削減するための圧縮が行われる。データ再生に際しては、圧縮データをデコード(伸張または復号とも呼ばれる)して再生することになる。
例えば、フレーム間符号化をベースとする一連のMPEG規格(Moving Pictures coding Experts Group:ISO/IEC11172−2,ISO/IEC13818−2、ISO/IEC14496−2)は圧縮率と画質におけるコストパフォーマンスが高く、デジタルTV放送,DVD−Video,Blu−Rayなど、多くのアプリケーションで採用されている。
MPEGに基づく映像符号化処理においては、
フレーム内符号化フレーム(以下、Iピクチャと称す)、
フレーム間符号化フレーム(以下、Pピクチャと称す)、
フレーム内挿符号化フレーム(以下、Bピクチャと称す)
の3種類の圧縮データが生成される。多くの場合Iピクチャから始まるGOP(Group Of Pictures)の列として、順にビットストリーム(以下、ストリームと称す)として出力される。
I(Intra coded)ピクチャは、当該フレームのデータのみを用いてデコードが可能なフレームである。
P(Predictive coded)ピクチャは、当該フレーム以前にデコードされたIピクチャまたはPピクチャのデータと当該フレームのデータとを用いてデコードが可能なフレームである。
B(Bidirectionally predictive code)ピクチャは、時間的に前後する2枚のIピクチャまたはPピクチャのデータと当該フレームのデータを用いてデコードが可能なフレームである。
Bピクチャは、デコードに際して表示順で後方に位置するフレームを参照してデコードされる。そのため、Bピクチャを符号化する場合には、順を入れ替えて符号化する。符号化されるデータは、多くの場合Iピクチャから始まるGOP(Group Of Pictures)の列として、順にビットストリーム(以下、ストリームと称す)として出力される。
IピクチャとPピクチャとは、デコードに際して表示順で後方に位置するフレ−ムを参照することなくデコードされる。そのため、IピクチャとPピクチャとを符号化する場合には、順を入れ替えることなく、表示順のまま符号化される。MPEGストリームをデコードする際には、ストリームから符号化順でフレームを読み込んだ後、符号化順にデコードされる。映像の出力は表示順に行われる。
しかし、再生速度に対してデコード処理速度が十分でなければ(全てのピクチャをデコードした場合に処理が間に合わない)は、必要なピクチャだけをデコードする必要がある。
従来の再生処理装置における一般的なデコード処理例について図1に示すフローチャートを参照して説明する。多くの装置では実時間における1フレーム期間(NTSCの場合1/29.97秒)に、圧縮された画像の伸張が完了できるようデコーダの処理能力が設計されている。このようなシステムでは、計画的にデコードを行わなければならない。
まず、ステップS11において、MPEG圧縮データからデコード処理対象のピクチャを抽出する。これは、前述のI/P/Bピクチャのいずれかの種類のピクチャである。ステップS12において、抽出ピクチャのデコード処理を実行する。このステップS12において実行するデコード処理の態様は、前述したようにI/P/Bピクチャ各々において異なる態様となる。
ステップS12におけるピクチャのデコード処理が終了すると、ステップS13において、次のピクチャのデコードまで待機する。この待機時間は、再生速度に応じたものであり、例えば早送り再生などを実行する場合には待機時間は短くなる。その後、ステップS14においてデコードした画像を表示装置に出力して再生を行う。ステップS14の再生表示処理の後、ステップS11に戻り、次のデコードデータを抽出して同様の処理を繰り返す。
図1に示すフローに従ったデコード処理は、IPBピクチャの全てのデコードを実行して再生する処理シーケンスである。しかし、例えば高速早送り再生を行う場合、図1に示すフローを実行するとデコードが再生速度に追随できなくなることがある。このような事態を避けるために、デコード対象のピクチャを選択して一部のピクチャについてのデコード処理を省略することがある。例えば、特許文献1,2には、Bピクチャのデコードを省略することで高速画像再生を実現したシステムが開示されている。
デコード対象のピクチャを選択して高速再生を可能とした再生処理シーケンスについて図2に示すフローチャートを参照して説明する。図2に示すフローは、IPBピクチャ中、Bピクチャ、またはBピクチャとPピクチャのデコードを省略して高速再生に追随することを可能とした処理である。この処理は、「Bスキップ」や「PBスキップ」と呼ばれる。
まず、ステップS21において、MPEG圧縮データからデコード処理対象のピクチャを抽出する。これは、前述のI/P/Bピクチャのいずれかの種類のピクチャである。次のステップS22では、抽出されたピクチャの種類を判別する。
「Bスキップ」処理を行う場合、抽出ピクチャがBピクチャである場合は、デコードを実行することなく、ステップS21に戻り、次のピクチャを選択する。
「PBスキップ」処理を行う場合、抽出ピクチャがPピクチャまたはBピクチャである場合は、デコードを実行することなく、ステップS21に戻り、次のピクチャを選択する。
ステップS23に進みデコードを実行するのは、「Bスキップ」処理の場合と、「PBスキップ」処理とでは異なり、以下のような設定となる。
「Bスキップ」処理を行う場合は、抽出ピクチャがIピクチャまたはPピクチャである場合である。
「PBスキップ」処理を行う場合は、抽出ピクチャがIピクチャである場合である。
ステップS23では、抽出ピクチャ(Iピクチャ、またはI/Pピクチャ)のデコード処理を実行する。ステップS23におけるピクチャのデコード処理が終了すると、ステップS24において、次のピクチャのデコードまで待機する。その後、ステップS25においてデコードした画像を表示装置に出力して再生を行う。ステップS25の再生表示後、ステップS21に戻り、次のデコードデータを抽出して同様の処理を繰り返す。
このようにデコード対象のピクチャを選別して処理を行うことで、高速再生に追随したデコードが可能となる。
一般的なMPEGデータでは、Bピクチャは概ね3ピクチャに2枚の割合で含まれており、理論的にはデコード処理を高速化することなくBスキップにより3倍速再生が実現できる。しかしながら、Bピクチャの割合はMEPGの仕様で決定されているわけではなく、また、Bピクチャは不均一に存在する。
このようなストリームに対して、図2に示すフローに従ったBスキップ再生を行うと、再生速度が不均一となるという問題がある。また、Pピクチャ、Bピクチャをスキップする(Iピクチャのみをデコードして表示する)と、概ね15倍速相当の再生が行えるが、この場合も同様、Iピクチャの不均一性により、再生速度が不均一となるという問題が発生する。
さらに高速な早送りを実現する場合、PBスキップに加えて、n枚中にn−1枚のIピクチャをスキップするといった処理も提案されている。このような処理を行なう場合、再生速度は概ね15×n倍速の高速再生が可能である。しかし、この処理の場合、再生速度はある規定された速度、すなわち、n=整数とした再生速度のみを選択することが必要であり、任意の再生速度に対応できないという問題がある。
さらに、逆方向再生処理を行う場合、MPEGの性質としてIピクチャを基点に正方向にしかデコードできないためIピクチャのみを再生するのが一般的である。この場合、15倍速以上の逆方向再生については正方向と同様の問題がある。すなわち高速逆方向再生の速度は、n=整数とした所定の速度に制限される。また、15倍速未満の逆方向再生については、同一のIピクチャを表示し続けるのが最も簡単であり一般的であるが、表示フレームの更新が疎らになるという問題が発生する。
上記の問題に加えて、再生速度を変更する場合には、プログラムの処理フローを変更する必要があり、ユーザの操作に対して再生速度が反映されるまでにタイムラグが発生するという問題がある。
特開平7−154743号公報 特開2007−129489号公報
本発明は、例えば上記問題点に鑑みてなされたものであり、様々な速度での再生処理をスムーズに行い品質の高い再生画像を生成するデコード処理や表示処理を実現する再生処理装置、および再生処理方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の側面は、
符号化データのデコード処理を実行するデコード部と、
前記デコード部におけるデコード処理のシーケンスを設定するデコード処理スケジューリング部と、
前記デコード部におけるデコード結果から表示フレームを選択する表示フレーム選択部を有し、
前記デコード処理スケジューリング部は、未来の表示予定フレームの表示に必要となるデコード対象データのシーケンスを設定し、前記シーケンスに従って前記デコード部に対する待ち行列であるキューをキューの空き発生に応じて順次設定する構成であり、
前記表示フレーム選択部は、各表示タイミングにおいて表示予定フレームのデコードの完了状況を確認し、未完了の場合は再生態様に応じて表示フレームを選択する構成であり、
表示部における表示状態が一時停止処理状態である場合は、直前表示フレームの再表示を実行し、
表示部における表示状態が正方向再生処理状態である場合は、表示予定フレームより前の過去フレーム中、最も近傍のデコード済みフレームを表示フレームとして選択する処理を行い、
表示部における表示状態が逆方向再生処理状態である場合は、表示予定フレームより後の未来フレーム中、最も近傍のデコード済みフレームを表示フレームとして選択する処理を行う構成である再生処理装置にある。
さらに、本発明の再生処理装置の一実施態様において、前記デコード処理スケジューリング部は、前記キューの空きを監視し、空きが発生した場合には前記シーケンスに従って順次キューを設定する構成である。
さらに、本発明の再生処理装置の一実施態様において、前記デコード処理スケジューリング部は、現在表示フレームの次の表示予定フレームの表示に必要となるデコード対象データに加えて、さらにその後の表示予定フレームの表示に必要となるデコード対象データも前記デコード部に対する待ち行列であるキューとして設定する構成である。
さらに、本発明の再生処理装置の一実施態様において、前記デコード処理スケジューリング部は、再生速度に基づいて表示間隔ごとの未来の表示予定フレームを解析し、表示予定フレームの表示に必要となるデコード対象データを表示させるために必要なデコード対象データも前記デコード部に対する待ち行列であるキューとして設定する構成である。
さらに、本発明の再生処理装置の一実施態様において、前記符号化データはIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャを構成要素とするMPEGデータであり、前記デコード処理スケジューリング部は、未来の表示予定フレームがIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャのいずれであるかを判別して、判別結果に従ってデコードシーケンスを設定する構成である。
さらに、本発明の再生処理装置の一実施態様において、前記符号化データはIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャを構成要素とするMPEGデータであり、前記デコード処理スケジューリング部は、Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャに対応して設定されたデコード予測時間を取得し、デコード対象データの種類に応じてデコードシーケンスを設定する構成である。
さらに、本発明の第2の側面は、
符号化データのデコード処理を実行するデコード部と、
前記デコード部におけるデコード処理のシーケンスを設定するデコード処理スケジューリング部と、
前記デコード部におけるデコード結果から表示フレームを選択する表示フレーム選択部を有し、
前記デコード処理スケジューリング部は、未来の表示予定フレームの表示に必要となるデコード対象データのシーケンスを設定し、前記シーケンスに従って前記デコード部に対する待ち行列であるキューをキューの空き発生に応じて順次設定する構成であり、
前記表示フレーム選択部は、各表示タイミングにおいて表示予定フレームのデコードの完了状況を確認し、未完了の場合は再生態様に応じて表示フレームを選択する構成であり、
表示部における表示状態が一時停止処理状態である場合は、直前表示フレームの再表示を実行し、
表示部における表示状態が正方向再生処理状態である場合は、表示予定フレームより前の過去フレーム中、最も近傍のデコード済みフレームを表示フレームとして選択する処理を行い、
表示部における表示状態が逆方向再生処理状態である場合は、表示予定フレームより後の未来フレーム中、最も近傍のデコード済みフレームを表示フレームとして選択する処理を行う構成を有する集積回路にある。
さらに、本発明の第3の側面は、
再生処理装置において実行する再生処理方法であり、
デコード部が、符号化データのデコード処理を実行するデコードステップと、
デコード処理スケジューリング部が、前記デコード部におけるデコード処理のシーケンスを設定するデコード処理スケジューリングステップと、
表示フレーム選択部が、前記デコードステップにおけるデコード結果から表示フレームを選択する表示フレーム選択ステップを有し、
前記デコード処理スケジューリングステップは、未来の表示予定フレームの表示に必要となるデコード対象データのシーケンスを設定し、前記シーケンスに従って前記デコード部に対する待ち行列であるキューをキューの空き発生に応じて順次設定するステップを含み、
前記表示フレーム選択ステップは、各表示タイミングにおいて表示予定フレームのデコードの完了状況を確認し、未完了の場合は再生態様に応じて表示フレームを選択し、
表示部における表示状態が一時停止処理状態である場合は、直前表示フレームの再表示を実行し、
表示部における表示状態が正方向再生処理状態である場合は、表示予定フレームより前の過去フレーム中、最も近傍のデコード済みフレームを表示フレームとして選択する処理を行い、
表示部における表示状態が逆方向再生処理状態である場合は、表示予定フレームより後の未来フレーム中、最も近傍のデコード済みフレームを表示フレームとして選択する処理を行う再生処理方法にある。
さらに、本発明の第4の側面は、
再生処理装置において再生処理を実行させるプログラムであり、
デコード部に、符号化データのデコード処理を実行させるデコードステップと、
デコード処理スケジューリング部に、前記デコード部におけるデコード処理のシーケンスを設定させるデコード処理スケジューリングステップと、
表示フレーム選択部に、前記デコードステップにおけるデコード結果から表示フレームを選択させる表示フレーム選択ステップを有し、
前記デコード処理スケジューリングステップは、未来の表示予定フレームの表示に必要となるデコード対象データのシーケンスを設定し、前記シーケンスに従って前記デコード部に対する待ち行列であるキューをキューの空き発生に応じて順次設定するステップを含み、
前記表示フレーム選択ステップは、各表示タイミングにおいて表示予定フレームのデコードの完了状況を確認し、未完了の場合は再生態様に応じて表示フレームを選択し、
表示部における表示状態が一時停止処理状態である場合は、直前表示フレームの再表示を実行し、
表示部における表示状態が正方向再生処理状態である場合は、表示予定フレームより前の過去フレーム中、最も近傍のデコード済みフレームを表示フレームとして選択する処理を行い、
表示部における表示状態が逆方向再生処理状態である場合は、表示予定フレームより後の未来フレーム中、最も近傍のデコード済みフレームを表示フレームとして選択する処理を行うプログラムにある。
なお、本発明のプログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な汎用コンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体によって提供可能なコンピュータ・プログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、コンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本発明の一実施例の構成によれば、例えばMPEG符号化データのデコード再生を行う構成において、デコード処理スケジューリング部が、未来の表示予定フレームの表示に必要となるデコード対象データのシーケンスを設定して、設定シーケンスに従ってデコード部に対する待ち行列であるキューをキューの空き発生に応じて順次設定し、表示フレーム選択部が各表示タイミングにおいて表示予定フレームのデコードの完了状況を確認し、未完了の場合は、表示予定フレームの近傍のデコード済みのフレームを表示フレームとして選択する。本構成により、例えば高速再生処理などにおいて、各表示タイミングの表示予定フレームのデコードが完了していない場合でも、近傍のフレームの表示が実行されることになり、揺らぎの少ない高品質な画像再生処理が実現される。
以下、本発明の再生処理装置、および再生処理方法、並びにプログラムの詳細について説明する。
本発明の再生処理装置の一構成例を図3に示す。図3に示す再生処理装置100は、例えば記録媒体101に格納されたデータや通信IF102を介して入力するデータをデコードして表示部107に表示する処理を行う。再生処理装置100は、図3に示すように、記録媒体101、通信IF102、データ入力部103、バッファ(キュー格納部)104、デコード部105、フレームバッファ106、表示制御部107、表示部108、制御部109を有する。
記録媒体101は、例えばハードディスクや光ディスク等により形成され、MPEG方式等でフレーム間予測符号化された映像データなどが記録され、通常再生速度より高速な再生が可能である。通信IF102は、無線または有線ネットワークを介してMPEG方式で圧縮された符号化データを外部から受信する。
データ入力部103は、記録媒体101、または通信IF102を介して符号化データを入力してバッファ(キュー格納部)104に書き込む。この処理は、制御部109の制御の下で実行される。
デコード部105は、バッファ(キュー格納部)104に書き込まれたデータを取り出してデコード処理を行う。例えばMPEGデータを更生するIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャ各々について、各ピクチャに対応したデコード処理を実行する。
デコード部105のデコード結果は、フレームバッファ106に格納される。表示制御部107は、フレームバッファ106からデコードされたフレームデータを取得して、例えばLCDなどによって構成される表示部108に対して出力する。なお、表示制御部107は、高速再生、逆方向再生など、設定された再生態様に応じて選択されたフレームデータを表示部108に出力して表示する。制御部109は、上述した一連の処理、すなわち、バッファ(キュー格納部)104に対するキューの設定、デコード部105におけるデコード処理、表示制御部107の表示再生処理など、一連の処理の制御を実行する。
例えば、本発明の再生処理装置100の表示部108は1秒間に約30フレームの画像フレームデータの表示を行う。以下の説明では、1フレームの表示期間は、[1/29.97秒]とする。ただし、これは以下に示す実施例を説明するための一例であり、本発明は、この他の表示態様においても適用可能である。
デコード部105は、1フレーム表示期間(=1/29.97秒)に複数枚のフレームデータをデコードすることが可能な構成を持つ。
本発明の再生処理装置100の制御部109、デコード部105、表示制御部107において実行する処理のシーケンスについて図4を参照して説明する。
本発明の再生処理装置100の実行するデコードと再生処理おいては、図4に示すステップS101〜S105の順に処理が進行する。制御部109は、図に示すように、機能的な処理部として、デコード処理スケジューリング部211、デコード処理要求部212、表示フレーム選択部213を有している。
まず、ステップS101において、制御部109のデコード処理スケジューリング部211において、デコード処理のスケジューリング処理を行う。この処理は、未来に表示すべき表示予定フレームを選択し、選択したフレームの表示に必要なデコード対象のフレーム(ピクチャ)のシーケンスを設定して図3に示すバッファ(キュー格納部)104にキューを設定する処理である。
例えば、表示部108における1つのフレーム表示時間が1/29.97秒である場合、まず、現在の表示フレームと再生速度から計算した1/29.97秒後の表示フレーム、2/29.97秒後のフレーム等、n/29.97秒後の表示フレームを未来に表示する予定のフレームとして選択する。次に、これらの表示に必要となるピクチャをデコード対象として選択してデコード処理のスケジュールを設定しデコード処理の順番を決定する。この決定に従って図3に示すバッファ(キュー格納部)104に対してデコードの待ち行列としてのキューを設定する。
なお、前述したように、MPEG符号化データは、Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャの3種類のフレームデータから構成されている。
これらの符号化フレームは、それぞれデコード処理態様が異なる。すなわち、各フレームは以下のような性質を持つ。
I(Intra coded)ピクチャは、当該フレームのデータのみを用いてデコードが可能なフレームである。
P(Predictive coded)ピクチャは、当該フレーム以前にデコードされたIピクチャまたはPピクチャのデータと当該フレームのデータとを用いてデコードが可能なフレームである。
B(Bidirectionally predictive code)ピクチャは、時間的に前後する2枚のIピクチャまたはPピクチャのデータと当該フレームのデータを用いてデコードが可能なフレームである。
従って、表示予定のフレームがIピクチャであるか、Pピクチャであるか、Bピクチャであるかによって、デコードシーケンスは異なる。制御部109のデコード処理スケジューリング部211は、表示予定フレームのピクチャ種類に応じてデコード処理のシーケンスを設定することになる。
具体的には、表示予定ピクチャがIピクチャであれば、そのIピクチャのみをデコード対象として設定すればよい。
しかし、表示予定ピクチャがPピクチャであれば、そのPピクチャ以前のIピクチャまたはPピクチャとそのPピクチャをデコード対象として設定することが必要となる。
また、表示予定ピクチャがBピクチャであれば、そのBピクチャ前後のIピクチャまたはPピクチャとそのBピクチャをデコード対象として設定することが必要となる。
制御部109のデコード処理スケジューリング部211は、このように、表示予定フレームのピクチャ種類に応じてデコード処理のシーケンスを決定し、この決定に従って図3に示すバッファ(キュー格納部)104に対してデコードの待ち行列としてのキューを設定する。
なお、制御部109のデコード処理スケジューリング部211は、表示部108における表示態様情報(高速再生(何倍速)、再生方向(正方向、逆方向)、一次停止状態か否かなど)の情報を入力して、これらの情報を考慮してデコードシーケンスを決定することになる。例えば、5倍速の高速再生であれば、5つおきのフレームが表示できるようにデコードシーケンスを設定するなどの処理を行なう。
具体的なデコードシーケンス設定例について、図5を参照して説明する。例えば、MPEGデータが、図5に示すように、IBBPBBPBBPBBPのようにフレーム対応のピクチャが設定されていると想定する。
このMPEGデータの5つおきのフレームを表示対象として選択して各フレームの表示時間を1/29.97秒とすれば5倍速の再生が実行できる。すなわち、図に示すIピクチャ301、Bピクチャ302、Bピクチャ303を表示フレームとすればよい。
Iピクチャ301は、このIピクチャのみのデコード処理によって表示フレームを生成することができる。しかし、フレーム302,303は、Bピクチャであり、このBピクチャの再生を行うためには、その前後のIピクチャまたはPピクチャのデコードも併せて行うことが必要となる。
すなわち、デコードシーケンスは図5に示す(1)〜(6)のピクチャを順番にデコードするシーケンスとして設定することが必要である。制御部109のデコード処理スケジューリング部211は、このような表示フレームのピクチャ種別に応じてデコード処理の順番を設定することになる。
制御部109のデコードスケジューリング部211は、図3に示すパッファ(キュー格納部)104に空きがある場合に、決定したデコード順番に従って新たなキューを設定する。すなわち、現在の再生速度から計算したフレーム間隔(n/29.97秒)後に表示予定のフレームを表示させるために必要なピクチャのデコード対象ピクチャのシーケンスを決定してパッファ(キュー格納部)104にデコード待ちピクチャであることを示す待ち行列としてのキューを設定する。
このように、制御部109のデコードスケジューリング部211は、未来の表示予定フレームの表示に必要となるデコード対象データのシーケンスを設定し、シーケンスに従ってデコード部105に対する待ち行列であるキューをキューの空き発生に応じて順次設定する。この処理によって、デコード部105は、キューが存在する限り休むことなく連続的にデコード処理を実行することができる。
なお、前述したように、Bピクチャ、Pピクチャのように参照フレームが必要な場合は、これらのピクチャに先行してデコードの必要なピクチャを選択して先行するキューとして設定する。この処理は、図3に示すパッファ(キュー格納部)104に空きがある限り、続けられる。バッファ(キュー格納部)104に空きがなくなった場合は空きが発生するまで待機することになる。
バッファ(キュー格納部)104の深さ(設定可能なキューの数)は、デコーダ部の処理能力に応じて決定する構成とすることが好ましい。例えば、表示部108の1フレーム表示期間(1/29.97秒)以内に、デコード部105がデコード可能なフレーム数に対応した数に設定することで、ミスによるストールを最小限に留められる。
図4に戻り、処理シーケンスについての説明を続ける。制御部109のデコード処理スケジューリング部211のデコードスケジューリング処理の後、制御部109のデコード処理要求部212は、ステップS102において、デコード処理スケジューリング部211の設定したシーケンスに従ってデコード部105に対してデコード要求を行う。これは、図3に示すバッファ(キュー格納部)104に設定されたキューの順番に従って行なわれる。
デコード部105は、ステップS103において、制御部109のデコード処理要求部212からの要求順にデコード処理を実行する。デコード結果は、フレームバッファ106に格納される。
次に、ステップS104において、制御部109の表示フレーム選択部213は、表示制御部107に対して、表示フレームの選択情報を出力する。表示フレーム選択部213は、デコード処理の完了状況に応じて表示するフレームデータを選択する。具体的な処理例については後述する。
次に、ステップS105において、表示制御部107は、制御部109の表示フレーム選択部213から指定されるフレーム情報に従って、表示部108に対してデコードされたフレーム画像の出力を実行する。
表示フレーム選択部213の実行する表示フレーム選択処理のシーケンスについて、図6に示すフローチャートを参照して説明する。
表示フレーム選択部213は、デコード処理スケジューリング部211の設定した表示予定のフレーム情報や、デコード部105のデコード処理情報(処理完了情報)を入力し、さらに、表示部における表示(再生)態様情報(高速再生(何倍速)、再生方向(正方向、逆方向)、一次停止状態か否かなど)を入力して表示フレームの選択処理を行う。
まず、ステップS201において、表示フレーム選択部213は、デコード処理スケジューリング部211の設定した表示予定のフレーム情報と、デコード部105のデコード処理情報(処理完了情報)に基づいて、次の出力予定フレームのデコード処理が完了し、出力可能な状態にあるか否かを判定する。デコード処理が完了し、出力可能な状態にある場合は、ステップS202に進み、出力予定フレームを予定通り表示部に出力するための処理を実行する。
一方、出力予定フレームのデコード処理が完了しておらず、出力可能な状態にない場合は、ステップS203に進む。ステップS203では、表示部における表示態様(再生態様)が一時停止状態であるか否かを確認する。一時停止状態とは、同じフレームの連続表示状態である。この場合は、ステップS204に進み、表示処理を実行中のフレームを繰り返し表示する。
一方。表示処理が一時停止状態にない場合は、ステップS205に進む。ステップS205では、再生処理が正方向再生であるか逆方向再生であるかを確認する。再生方向が正方向再生である場合は、ステップS206に進む。
ステップS206では、出力予定フレームより前のデコード済みフレームから、出力予定フレームに最も近いフレームを選択して出力する。例えば、先に説明した図5と同様の図を図7に示して説明する。図7に示す例において、Bピクチャ302が出力予定フレームである場合に、このBピクチャ302のデコードが完了していない場合を想定する。
この場合、Bピクチャ302より前の先行フレーム400中から、デコード済みのピクチャフレームが表示対象として選択される。例えば、図7に示す例では、デコード順番は(1)〜(6)の順番に実行される。従って、Bピクチャ302のデコードが完了してなくても、Pピクチャ401のデコードが完了している場合がある。この場合は、Pピクチャ401が表示フレームとして選択され、Bピクチャ302の代替フレームとして表示されることになる。Pピクチャ401のデコードも完了していない場合は、Iピクチャ301が表示される。
このように、ステップS206では、出力予定フレームより前のデコード済みフレームから、出力予定フレームに最も近いフレームを選択して出力する。
また、ステップS205において、再生方向が逆方向再生であると判定した場合は、ステップS207に進む。ステップS207では、出力予定フレームより後のデコード済みフレームから、出力予定フレームに最も近いフレームを選択して出力する。
例えば、先に説明した図7に示す例において、Bピクチャ302が出力予定フレームである場合に、このBピクチャ302のデコードが完了していない場合、Bピクチャ302より後にある後続フレーム420のデコード済みピクチャが表示フレームとして選択される。例えばPピクチャ421が表示フレームとして選択され、Bピクチャ302の代替フレームとして表示されることになる。
このように、制御部109の表示フレーム選択部213は、フレームバッファの中からデコード済のものを探索し、そのフレームが見つかった場合はそのフレームを表示フレームとして選択する。見つからなかった(デコードが完了していなかった)場合は、その時の再生速度に応じて、以下に示すフレームを選択する。
一時停止状態:当該フレームがデコード完了するまで、直前に表示していたフレームを再表示する
正方向再生時:デコード済フレームの中から、当該フレームよりも過去のフレームの範囲で、当該フレームに最も近いフレームを選択する
逆方向再生時:デコード済フレームの中から、当該フレームよりも未来のフレームの範囲で、当該フレームに最も近いフレームを選択する
上記のように表示フレームを選択することにより、正方向再生から一時停止状態に戻った場合などに、意図しない方向に表示フレームが進捗することを防げる。
このようなデコード・表示制御を行うことにより、
・高速再生時の再生速度の揺らぎを抑え、
・ユーザのインタラクトに対して低遅延で反応し、
・再生方向・速度によらず同一のアルゴリズムで動作可能なシンプルな再生処理装置が実現できる。
なお、再生速度や再生方向は、ユーザ操作により変更可能であり、このユーザの操作情報に応じて制御部109は、デコードシーケンスや表示フレームを動的に変更し決定する。表示フレーム選択部213は、各表示タイミングでデコードが完了しているフレームの中から、最も適したフレームを選択する。
次に、図8と図9を参照して本発明の再生処理装置によるデコードおよび表示処理と、従来のデコード処理を実行した場合の差異について説明する。デコード処理の対象となる符号化データの例として、GOP構造がIBBPBBPBB...(open gop)で、5倍速再生する場合について説明する。
図8は、本発明の処理方式に従ったデコードおよび表示シーケンス、
図9は、従来の処理方式に従ったデコードおよび表示シーケンス、
これらを示している。
まず、図8を参照して本発明の処理方式に従ったデコードおよび表示シーケンスについて説明する。図8の上段に、デコード対象のMPEGデータを構成するピクチャシーケンスを示している。IBBPBBPBB...がピクチャ種別を示している。ピクチャNo.0〜41までのピクチャである。5倍速再生を行う場合、再生予定フレームは、図に示す時刻(0)〜(8)に対応するピクチャのデコードフレームとなる。すなわち、
(0)Iピクチャ
(1)Bピクチャ
(2)Bピクチャ
(3)Iピクチャ
(4)Bピクチャ
(5)Bピクチャ
(6)Iピクチャ
(7)Bピクチャ
(8)Bピクチャ
これらのピクチャのデコードフレームが各時刻(0)〜(8)において表示できれば完全な5倍速再生表示がなされる。すなわち、これらのフレームをそれぞれ1フレーム表示期間(1/29.97sec)単位で、順次表示することで、5倍速再生が実行されることになる。
しかし、これらの時刻(0)〜(8)に表示予定のピクチャのデコードフレームを生成する場合、IピクチャについてはIピクチャのみのデコード処理を行えばよいが、BピクチャまたはPピクチャのデコードフレームを生成する場合には、そのピクチャ以外の参照ピクチャのデコード処理も必要となる。
図に示すアンダーラインを示すPピクチャが、上記時刻(0)〜(8)に含まれるBピクチャのデコードフレームを生成する場合に参照フレームとしてデコードを行うことが必要となるピクチャである。
この図8に示す設定では、時刻(0)〜(8)においてIBBピクチャのデコードフレームの表示処理の繰り返しとなる設定である。従って、全ての表示予定フレームを確実に表示するためには、IBBの3フレーム表示期間に7つのピクチャ(IPPBPPB)をデコードする必要がある。従って、図8に示す設定の5倍速表示処理を実行するために必要となる理論的なデコード部のデコード処理速度は、表示速度の約7/3倍以上のデコード処理速度となる。ただし、デコード時間はピクチャ態様に応じて異なり、このデコード速度によって再生表示処理に追随できることが保証されるものではない。
図8に示すタイミングチャートの例は、デコード部105のデコード処理速度を表示速度の2.5倍として設定し、各ピクチャのデコード処理時間が均等であると仮定して設定したタイミングチャートである。すなわち、デコード部105は、1フレームの表示期間(1/29.97sec)に2.5フレーム相当のピクチャのデコードを実行することができる。また、デコード部に対するピクチャの待ち行列として設定可能なキューの深さは3段としている。
図8を参照して、本発明の処理方式に従ったデコードおよび表示シーケンスについて説明する。
図8には、
(a)本発明の処理方式に従ったデコードおよび表示シーケンスにおいて実際に表示されるフレーム(ピクチャ)、
(b)デコード処理シーケンス
これらのデータを示している。
先に説明したように、本発明の構成において、制御部109のデコード処理スケジューリング部211は、キューに空きが生じた場合に、未来の表示フレームの表示に必要となるデコード対象ピクチャを順次キューに設定する。従ってデコード処理は、図8(b)デコード処理シーケンスに示すように休みなくデコード部105において実行される。
以下、時刻(0)から、5倍速の高速再生の表示およびデコード処理を開始した場合の各時刻の処理について説明する。
[時刻(0)]
この時刻(0)時点の表示予定ピクチャはピクチャNo.0のIピクチャ(I0)である。しかし、この時点で、Iピクチャ(I0)のデコードは完了していないため表示は実行されない。
次の表示タイミングである時刻(1)での表示予定のピクチャは、ピクチャNo.5のBピクチャ(B5)である。Bピクチャ(B5)の表示のためには、Bピクチャ(B5)の前後の参照ピクチャ(P3),(P6)を先行してデコードすることが必要となる。
従って、時刻(0)から、デコード処理と表示処理を開始する場合、デコード部は、時刻(0)から、I0,P3,P6,B5の順でデコードする必要がある。
しかし、デコード部に対するピクチャの待ち行列として設定可能なキューの深さは3段であるため、まず、時刻(0)において、I0,P3,P6までの3つのピクチャがキュー(図3に示すバッファ(キュー格納部)104)に設定される。デコード部105は、このキューの先頭から順(I0,P3,P6)にデコード処理を実行する。なお、図8(b)デコードの欄に示す1つの四角は、デコード部105の1つのフレーム(ピクチャ)に対するデコード処理時間を示している。
このシーケンス例において、デコード部は前述したように1フレームの表示期間(1/29.97sec)に2.5フレーム相当のピクチャのデコードを実行する。従って、時刻(0)〜(1)の期間に、キューに設定された(I0,P3,P6)の3ピクチャ中、I0,P3の2つのピクチャについてはデコードが完了し、P6のデコード期間に時刻(1)になる。
[時刻(1)]
時刻(0)から1フレームの表示期間(1/29.97sec)経過後の時刻(1)での表示予定フレームは、Bピクチャ(B5)である。
しかし、この時刻(1)において、Bピクチャ(B5)のデコードは完了しておらず、Bピクチャ(B5)を表示することはできない。
この場合、先に、図6のフローのステップS206の処理として説明したように、出力予定フレーム[Bピクチャ(B5)]より前のデコード済みフレームから、出力予定フレームに最も近い過去フレームを選択して出力する。図8に示す例では、時刻(1)の時点でデコードが完了しているフレームは、I0,P3のみである。このI0,P3の中で、出力予定フレーム(B5)に最も近い過去フレームはピクチャ(P3)である。従って、時刻(1)の時点からの1フレーム表示期間(1/29.97sec)は、ピクチャ(P3)のデコードフレームの表示を行う。
図8(a)に示すように、時刻(1)〜(2)の期間にはピクチャ(P3)が表示されることになる。このピクチャ(P3)は本来の5倍速再生時の表示予定ピクチャ(B5)の2つ前(過去)のフレームである。図8(a)には、本来の表示予定フレームと実際に表示されるフレームとのフレーム差をフレーム差分として示している。この時刻(1)〜(2)の期間における表示フレーム差分は(−2)となる。(−2)は、実際の表示フレーム(P3)が、表示予定ピクチャ(B5)の2つ前(過去)のフレームであることを示している。未来フレームを(+)、過去フレームを(−)として示す。
制御部109における表示フレーム選択部213の表示フレーム選択処理は、各表示フレームの切り替え時刻ごとに繰り返し実行される。すなわち、先に図6を参照して説明したフローチャートに従った表示フレーム選択処理が各表示タイミングにおいて繰り返し実行される。図8の例では(0),(1),(2)・・・の各時刻、またはその直前に表示フレーム選択処理が行われることになる。
なお、制御部109のデコード処理スケジューリング部211のバッファ(キュー格納部)104に対するキュー設定処理は、キューの空き状態に応じて順次行われる。どのピクチャをキューに設定するかは、デコード処理スケジューリング部211の設定情報と、キュー設定タイミングによって決定する。すなわち、新たなキューを設定するタイミングにおいて表示がなされていない未来の表示予定フレームの表示に必要なデコードピクチャを順次キューに設定する。
制御部109のデコード処理スケジューリング部211は、未来に表示予定のフレームを表示させるために必要なピクチャのデコード対象ピクチャのシーケンスを決定してパッファ(キュー格納部)104にデコード待ちピクチャであることを示す待ち行列としてのキューを設定する。このキュー設定によりデコード部105は、キューが存在する限り休むことなく連続的にデコード処理を実行することができる。
この例では、時刻(0)のタイミングにおいてキューにI0,P3,O6が設定され、デコード部においてこれらのキューの先頭から、順次デコード処理が実行される。時刻(0)〜時刻(1)の期間にI0,P1のデコードが完了し、P6のデコードの最中に時刻(1)となる。
この時刻(1)〜(2)の期間において、未来の表示予定フレームの表示に必要なデコードピクチャは、時刻(2)以降の表示予定フレームの表示に必要なデコードピクチャであり、これらのピクチャがキューに設定されることになる。
図に示す例において、時刻(2)の表示予定フレームはピクチャNo.10のピクチャ(B10)である。ピクチャB10の表示処理に必要となるデコード対象ピクチャは、B9,B12,B10である。キューにはまだデコードが終わっていないピクチャ(P6)が残っているため、P9,P12の2つのキューが順次設定される。
[時刻(2)]
時刻(1)から1フレームの表示期間(1/29.97sec)経過後の時刻(2)での表示予定フレームは、Bピクチャ(B10)である。
しかし、この時刻(2)において、Bピクチャ(B10)のデコードは完了しておらず、Bピクチャ(B10)を表示することはできない。時刻(2)において、P9、P12までデコードが完了している。
この場合、先に、図6のフローのステップS206の処理として説明したように、出力予定フレーム[Bピクチャ(B10)]より前のデコード済みフレームから、出力予定フレーム[Bピクチャ(B10)]に最も近い過去フレームを選択して出力するという処理を行う。図8に示す例では、出力予定フレーム(B10)に最も近い過去フレームでデコード完了済みのピクチャはピクチャ(P9)である。従って、時刻(2)の時点からの1フレーム表示期間(1/29.97sec)は、ピクチャ(P9)のデコードフレームの表示が実行される。
図8(a)に示すように、時刻(2)〜(3)の期間にはピクチャ(P9)が表示されることになる。このピクチャ(P9)は本来の5倍速再生時の表示予定ピクチャ(B10)の1つ前(過去)のフレームである。この時刻(2)〜(3)の期間における表示フレーム差分は(−1)となる。
制御部109のデコード処理スケジューリング部211は、時刻(2)〜(3)の期間も、キューの空きに応じて新たなキュー設定を行う。デコード処理スケジューリング部211は、この時刻(2)〜(3)の期間に未来の表示タイミングである時刻(3),(4)・・において表示するフレームに基づいて設定するキューを決定する。
図に示す例において、時刻(3)の表示予定フレームはピクチャNo.15のピクチャ(I15)である。ピクチャI15の表示処理に必要となるデコード対象ピクチャはI15のみである。ピクチャI15をキューに設定しても残り2つ分のキュー設定が可能であり、この場合、制御部109のデコード処理スケジューリング部211は、さらに次の表示タイミングである時刻(4)において表示するフレームの表示処理に必要となるデコード対象ピクチャを選択してキューに設定する。
図に示す例において、時刻(4)の表示予定フレームはピクチャNo.20のピクチャ(B20)である。ピクチャB20の表示処理に必要となるデコード対象ピクチャはP18,P21,B20である。これらのピクチャからキュー設定可能な2つのピクチャP20,P21が、キューに設定される。デコード部105は、キューに設定された順に、デコード処理を行う。
[時刻(3)]
時刻(2)から1フレームの表示期間(1/29.97sec)経過後の時刻(3)での表示予定フレームは、Iピクチャ(I15)である。
この時刻(3)において、Iピクチャ(I15)のデコードは完了している。従って、時刻(3)では、Iピクチャ(I15)が表示される。
図8(a)に示すように、時刻(3)〜(4)の期間にはピクチャ(I15)が表示されることになる。このピクチャ(I15)は本来の5倍速再生時の表示予定ピクチャ(I15)に一致する。従って、この時刻(3)〜(4)の期間における表示フレーム差分は(0)となる。
制御部109のデコード処理スケジューリング部211は、時刻(3)〜(4)の期間も、キューの空きに応じて新たなキュー設定を行う。デコード処理スケジューリング部211は、この時刻(3)〜(4)の期間に未来の表示タイミングである時刻(4),(5)・・において表示するフレームに基づいて設定するキューを決定する。
図に示す例において、時刻(4)の表示予定フレームはピクチャNo.20のピクチャ(B20)である。ピクチャB20の表示処理に必要となるデコード対象ピクチャはP18,P21,B20である。P18,P21はすでにキュー設定済みであり、B20を新たにキューに設定する。さらに、キューの空きに応じて、時刻(5)の表示予定フレーム[Bピクチャ(B25)]の表示処理に必要となるデコード対象ピクチャP24を設定する。デコード部105は、キューに設定された順に、デコード処理を行う。
[時刻(4)]
時刻(3)から1フレームの表示期間(1/29.97sec)経過後の時刻(4)での表示予定フレームは、Bピクチャ(B20)である。
この時刻(4)において、Bピクチャ(B20)のデコードは完了している。従って、時刻(4)では、Bピクチャ(B20)が表示される。
図8(a)に示すように、時刻(4)〜(5)の期間にはBピクチャ(B20)が表示されることになる。このBピクチャ(B20)は本来の5倍速再生時の表示予定ピクチャに一致する。従って、この時刻(4)〜(5)の期間における表示フレーム差分は(0)となる。
制御部109のデコード処理スケジューリング部211は、時刻(4)〜(5)の期間も、キューの空きに応じて新たなキュー設定を行う。デコード処理スケジューリング部211は、この時刻(4)〜(5)の期間に未来の表示タイミングである時刻(5),(6)・・において表示するフレームに基づいて設定するキューを決定する。
図に示す例において、時刻(5)の表示予定フレームはピクチャNo.25のピクチャ(B25)である。ピクチャB25の表示処理に必要となるデコード対象ピクチャはP24,P27,B25である。P24はすでにキュー設定済みであり、P27、B25を新たにキューに設定する。さらに、キューの空きに応じて、時刻(6)の表示予定フレーム[Iピクチャ(I30)]の表示処理に必要となるデコード対象ピクチャI30を設定する。デコード部105は、キューに設定された順に、デコード処理を行う。
[時刻(5)]
時刻(4)から1フレームの表示期間(1/29.97sec)経過後の時刻(5)での表示予定フレームは、Iピクチャ(I25)である。
この時刻(5)において、Iピクチャ(I25)のデコードは完了している。従って、時刻(5)では、Iピクチャ(I25)が表示される。
図8(a)に示すように、時刻(5)〜(6)の期間にはIピクチャ(I25)が表示されることになる。このIピクチャ(I25)は本来の5倍速再生時の表示予定ピクチャに一致する。従って、この時刻(5)〜(6)の期間における表示フレーム差分は(0)となる。
制御部109のデコード処理スケジューリング部211は、時刻(5)〜(6)の期間も、キューの空きに応じて新たなキュー設定を行う。デコード処理スケジューリング部211は、この時刻(5)〜(6)の期間に未来の表示タイミングである時刻(6),(7)・・において表示するフレームに基づいて設定するキューを決定する。
図に示す例において、時刻(6)の表示予定フレームはピクチャNo.30のピクチャ(I30)である。ピクチャI30の表示処理に必要となるデコード対象ピクチャはI30である。I30はすでにキュー設定済みである。さらに、キューの空きに応じて、時刻(7)の表示予定フレーム[Bピクチャ(B35)]の表示処理に必要となるデコード対象ピクチャP33,P36,B35を、キューの空きに応じて、順次設定する。デコード部105は、キューに設定された順に、デコード処理を行う。
[時刻(6)]
時刻(5)から1フレームの表示期間(1/29.97sec)経過後の時刻(6)での表示予定フレームは、Iピクチャ(I30)である。
この時刻(6)において、Iピクチャ(I30)のデコードは完了している。従って、時刻(6)では、Iピクチャ(I30)が表示される。
図8(a)に示すように、時刻(6)〜(7)の期間にはIピクチャ(I30)が表示されることになる。このIピクチャ(I30)は本来の5倍速再生時の表示予定ピクチャに一致する。従って、この時刻(6)〜(7)の期間における表示フレーム差分は(0)となる。
制御部109のデコード処理スケジューリング部211は、時刻(6)〜(7)の期間も、キューの空きに応じて新たなキュー設定を行う。デコード処理スケジューリング部211は、この時刻(6)〜(7)の期間に未来の表示タイミングである時刻(7),(8)・・において表示するフレームに基づいて設定するキューを決定する。
図に示す例において、時刻(7)の表示予定フレームはピクチャNo.35のピクチャ(B35)である。ピクチャB35の表示処理に必要となるデコード対象ピクチャはP33,P36,B35である。P33,P36はすでにキュー設定済みであり、P35を新たにキューに設定する。さらに、キューの空きに応じて、時刻(8)の表示予定フレーム[Bピクチャ(B40)]の表示処理に必要となるデコード対象ピクチャP39,P42を設定する。デコード部105は、キューに設定された順に、デコード処理を行う。
以下、同様の処理を繰り返す。このように、本発明の制御部109のデコード処理スケジューリング処理部211は、デコード部105におけるデコード処理の待ち行列としてのキューに、未来の表示フレームの表示処理に必要となるデコード対象ピクチャを、連続的に設定する。この処理によって、デコード処理は待機時間を持つことなく、連続的な処理が実現される。
また、制御部109の表示フレーム選択処理部213は、各表示タイミングである時刻(0)、(1)、(2)、・・・において、デコード部105におけるデコード処理の完了したフレーム中、表示予定フレームに近い先行(過去)フレーム(正方向再生の場合)を選択して表示する。
このような処理を実行する。なお、逆方向再生においては、表示予定フレームに近い後続(未来)フレームを選択して表示する。
この結果として、表示予定フレームのデコードが表示タイミングにおいて完了していない場合でも表示予定フレームにより近い再生時間に対応するフレームデータが表示されることになる。図8に示す例では、図8(a)に示すように、表示予定フレームと実際の表示フレームの差分は、
時刻(1)〜時刻(2)=−2フレーム
時刻(2)〜時刻(3)=−1フレーム
時刻(3)〜時刻(4)=0フレーム
時刻(4)〜時刻(5)=0フレーム
時刻(5)〜時刻(6)=0フレーム
時刻(6)〜時刻(7)=0フレーム
時刻(7)〜時刻(8)=0フレーム
となっている。すなわち、最大でも2フレームのずれであり、完全な5倍速の高速再生と大差のない再生処理が実現されることになる。
次に、図9を参照して、一般的な従来型の高速再生処理におけるデコードおよび表示シーケンスについて説明する。なお、図9に示す従来の処理方式に従ったデコードおよび表示シーケンスは、各表示タイミング(時刻(0),(1),(2)・・・)において、次の表示タイミングの表示フレームを選択して、その表示に必要なデコード対象ピクチャを順次デコードシーケンスとして設定してデコード処理を行なう設定である。ただし、各時刻において、前の時刻に設定したデコードシーケンスに従ったデコードが完了していない場合は、次の時刻でのデコード処理は実行しない。
例えば、時刻(0)では、時刻(1)の表示フレームを選択し、選択した表示フレームのデコード対象ピクチャ列をデコードシーケンスとして設定してデコードを開始する。
時刻(1)では、時刻(2)の表示フレームを選択し、選択した表示フレームのデコード対象ピクチャ列をデコードシーケンスとして設定してデコードを開始する。
ただし、時刻(1)において、時刻(0)において設定したデコードシーケンスが完了していない場合は、時刻(1)においては、時刻(2)用の表示フレーム対応のデコード処理は省略される。
この処理を繰り返し実行する。
このデコードシーケンスにおいて、各表示タイミングで表示予定のフレームのデコードが完了していない場合は、前の表示タイミングにおいて表示されていたフレーム、または表示予定であったフレームを表示する。
このようなシーケンスによってデコードおよび表示処理を実行する。
以下、時刻(0)以降の詳細処理について説明する。
[時刻(0)]
この時刻(0)時点の表示予定ピクチャはピクチャNo.0のIピクチャ(I0)である。しかし、この時点で、Iピクチャ(I0)のデコードは完了していないため表示は実行されない。
次の表示タイミングである時刻(1)での表示予定のピクチャは、ピクチャNo.5のBピクチャ(B5)である。Bピクチャ(B5)の表示のためには、Bピクチャ(B5)の前後の参照ピクチャ(P3),(P6)を先行してデコードすることが必要となる。
従って、時刻(0)から、デコード処理と表示処理を開始する場合、デコード部は、時刻(0)から、I0,P3,P6,B5の順でデコードする必要がある。
デコード部に対するピクチャの待ち行列として、この順番にキューが設定され、デコード部は、キュー先頭から順(I0,P3,P6,B5)にデコード処理を実行する。なお、図9(b)デコードに示す1つの四角は、デコード部のデコード処理時間を示している。
デコード部は、図8の処理と同様、1フレームの表示期間(1/29.97sec)に2.5フレーム相当のピクチャのデコードを実行する。従って、時刻(0)〜(1)の期間に、I0,P3の2つのピクチャについてはデコードが完了し、P6のデコード期間に時刻(1)になる。
[時刻(1)]
時刻(0)から1フレームの表示期間(1/29.97sec)経過後の時刻(1)での表示予定フレームは、Bピクチャ(B5)である。
しかし、この時刻(1)において、Bピクチャ(B5)のデコードは完了しておらず、Bピクチャ(B5)を表示することはできない。
従来シーケンスでは、表示予定フレームのデコードが完了せず、表示が出来ない場合、前の表示タイミングの表示フレームを継続して表示する。この例では、時刻(0)の表示フレームを継続表示することになるが、時刻(0)の表示フレームはないため、時刻(1)においても画像の表示は開始できないことになる。
また、この従来型のシーケンスは、先に説明したように各表示時刻において、前の表示時刻に設定したデコードシーケンスに従ったデコードが完了していない場合は、次の時刻でのデコード処理は実行しない。本例では、時刻(0)で設定したデコードシーケンス(I0,P3,P6,B5)のデコードが、時刻(1)において完了していないため、時刻(1)では、次の表示タイミングである時刻(2)の表示フレームのためのデコード処理が省略される。
この結果、デコード部のデコード処理は、図9(b)に示すように処理を実行していない待機時間が各所発生する。
[時刻(2)]
時刻(1)から1フレームの表示期間(1/29.97sec)経過後の時刻(2)での表示予定フレームは、Bピクチャ(B10)である。
しかし、この時刻(2)において、Bピクチャ(B10)のデコードは完了しておらず、Bピクチャ(B10)を表示することはできない。
先に説明したように、この従来シーケンスでは、各表示タイミングで表示予定のフレームのデコードが完了していない場合は、前の表示タイミングにおいて表示されていたフレーム、または表示予定であったフレームを表示する。この場合、前の時刻(1)の表示予定フレームであるピクチャ(B5)が表示される。従って、時刻(2)の時点からの1フレーム表示期間(1/29.97sec)は、ピクチャ(B5)のデコードフレームの表示が実行される。この時刻(2)〜(3)の期間における表示フレーム差分は(−5)となる。
時刻(2)では、時刻(3)の表示フレームを選択し、選択した表示フレームのデコード対象ピクチャ列をデコードシーケンスとして設定してデコードを開始する。時刻(3)の表示予定フレームはピクチャNo.15のピクチャ(I15)である。ピクチャI15の表示処理に必要となるデコード対象ピクチャはI15のみである。
時刻(2)からピクチャI15のみをデコード対象として設定してデコードが開始される。従来シーケンスでは、次の時刻に表示するためのデータのみをデコード対象とする。従って、デコード部が処理可能であっても待機する時間が発生する。
[時刻(3)]
時刻(2)から1フレームの表示期間(1/29.97sec)経過後の時刻(3)での表示予定フレームは、Iピクチャ(I15)である。
この時刻(3)において、Iピクチャ(I15)のデコードは完了しており、Iピクチャ(I15)が表示される。この時刻(2)〜(3)の期間における表示フレーム差分は(0)となる。
時刻(3)では、時刻(4)の表示フレームを選択し、選択した表示フレームのデコード対象ピクチャ列をデコードシーケンスとして設定してデコードを開始する。時刻(4)の表示予定フレームはピクチャNo.20のピクチャ(B20)である。ピクチャB20の表示処理に必要となるデコード対象ピクチャはP18,P21,B20である。
このピクチャP18,P21,B20に対するデコードが、時刻(3)から開始される。しかし、B20のデコード期間中に、時刻(4)になってしまう。
[時刻(4)]
時刻(3)から1フレームの表示期間(1/29.97sec)経過後の時刻(4)での表示予定フレームは、Bピクチャ(B20)である。
この時刻(4)において、Bピクチャ(B20)のデコードは完了していない。従って、時刻(4)では、時刻(3)の表示フレームであるIピクチャ(I15)が継続して表示される。従って、この時刻(4)〜(5)の期間における表示フレーム差分は(−5)となる。
先に説明したように各表示時刻において、前の表示時刻に設定したデコードシーケンスに従ったデコードが完了していない場合は、次の時刻でのデコード処理は実行しない。本例では、時刻(3)で設定したデコードシーケンス(P18,P21,B20)のデコードが、時刻(4)において完了していないため、時刻(4)では、次の表示タイミングである時刻(5)の表示フレームのためのデコード処理が省略される。
[時刻(5)]
時刻(4)から1フレームの表示期間(1/29.97sec)経過後の時刻(5)での表示予定フレームは、Bピクチャ(B25)である。
しかし、この時刻(5)において、Bピクチャ(B25)のデコードは完了しておらず、Bピクチャ(B25)を表示することはできない。
先に説明したように、この従来シーケンスでは、各表示タイミングで表示予定のフレームのデコードが完了していない場合は、前の表示タイミングにおいて表示されていたフレーム、または表示予定であったフレームを表示する。この場合、前の時刻(4)の表示予定フレームであるピクチャ(B20)が表示される。この時刻(5)〜(6)の期間における表示フレーム差分は(−5)となる。
時刻(5)では、時刻(6)の表示フレームを選択し、選択した表示フレームのデコード対象ピクチャ列をデコードシーケンスとして設定してデコードを開始する。時刻(6)の表示予定フレームはIピクチャ(I30)である。ピクチャI30の表示処理に必要となるデコード対象ピクチャはI30のみである。
時刻(5)からピクチャI30のみをデコード対象として設定してデコードが開始される。従来シーケンスでは、次の時刻に表示するためのデータのみをデコード対象とする。従って、デコード部が処理可能であっても待機する時間が発生する。
[時刻(6)]
時刻(5)から1フレームの表示期間(1/29.97sec)経過後の時刻(6)での表示予定フレームは、Iピクチャ(I30)である。
この時刻(6)において、Iピクチャ(I30)のデコードは完了しており、Iピクチャ(I30)が表示される。この時刻(6)〜(7)の期間における表示フレーム差分は(0)となる。
時刻(6)では、時刻(7)の表示フレームを選択し、選択した表示フレームのデコード対象ピクチャ列をデコードシーケンスとして設定してデコードを開始する。時刻(7)の表示予定フレームはピクチャNo.35のピクチャ(B35)である。ピクチャB35の表示処理に必要となるデコード対象ピクチャはP33,P36,B35である。
このピクチャP33,P36,B35に対するデコードが、時刻(6)から開始される。しかし、B35のデコード期間中に、時刻(7)になってしまう。このようなシーケンスでデコード処理、表示処理が実行される。
図8、図9を比較して理解されるように、図8に示す本発明の処理シーケンスでは、デコード処理に空き時間が発生することがないが、図9の従来型のシーケンスではデコード処理が飛び飛びに行われて処理が実行されていない期間が多く発生している。
この結果として、図9に示す従来のシーケンスでは、図9(a)に示すように、表示予定フレームと実際の表示フレームの差分が大きくなる。フレーム差は以下に示すとおりである。
時刻(1)〜時刻(2)=表示なし
時刻(2)〜時刻(3)=−5フレーム
時刻(3)〜時刻(4)=0フレーム
時刻(4)〜時刻(5)=−5フレーム
時刻(5)〜時刻(6)=−5フレーム
時刻(6)〜時刻(7)=0フレーム
時刻(7)〜時刻(8)=−5フレーム
となっている。すなわち、最大でも5フレームのずれが発生し、完全な5倍速の高速再生との差が大きくなり、乱れた再生画像となってしまう。
図8を参照して説明した本発明に従ったデコード再生処理シーケンスと、図9を参照して説明した従来型のシーケンスに従ったデコード再生処理シーケンスにおける表示予定画像と、実際に表示される画像のフレーム差分の比較データを図10に示す。図10に示す比較データから理解されるように、本発明の処理では、従来型処理に比較してフレーム差分が小さく、良好な高速再生画像が得られる。
なお、図8を参照して説明した処理例では、デコード部105におけるデコード処理時間をすべてのピクチャにおいて均一として仮定したが、実際はピクチャ種別や、ピクチャに含まれる情報によって異なることが予想される。従って、制御部109は、デコード予定のピクチャ種別、さらに可能であればピクチャの構成情報を取得して、これらの情報に基づいてデコード処理スケジューリングを行う構成としてもよい。
例えば、Iピクチャのデコード処理時間を8ms、Pピクチャのデコード処理時間を5ms、Bピクチャのデコード処理時間を3msのように、あらかじめ予測されるデコード処理時間を保持し、これらの処理時間に応じてデコードシーケンスを組み立てるといった処理を行う。
図8に示すデコードキューは、1つのフレームの表示期間(29.97sec)に2.5個のデコードピクチャを設定するような構成としていたが、上記のようなカクピクチャ対応のデコード処理時間を考慮することで、1つのフレームの表示期間(29.97sec)に、さらに多くのデコードピクチャを設定した処理を行なう構成とすることができる。
以上、特定の実施例を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
また、明細書中において説明した一連の処理は、例えば集積回路などのハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。例えば、プログラムは記録媒体に予め記録しておくことができる。記録媒体からコンピュータにインストールする他、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介してプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
以上、説明したように、本発明の一実施例の構成によれば、例えばMPEG符号化データのデコード再生を行う構成において、デコード処理スケジューリング部が、未来の表示予定フレームの表示に必要となるデコード対象データのシーケンスを設定して、設定シーケンスに従ってデコード部に対する待ち行列であるキューをキューの空き発生に応じて順次設定し、表示フレーム選択部が各表示タイミングにおいて表示予定フレームのデコードの完了状況を確認し、未完了の場合は、表示予定フレームの近傍のデコード済みのフレームを表示フレームとして選択する。本構成により、例えば高速再生処理などにおいて、各表示タイミングの表示予定フレームのデコードが完了していない場合でも、近傍のフレームの表示が実行されることになり、揺らぎの少ない高品質な画像再生処理が実現される。
従来の再生処理装置における一般的なデコード処理例について説明するフローチャートを示す図である。 デコード対象のピクチャを選択して高速再生を可能とした再生処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 本発明の一実施例に係る再生処理装置の一構成例をについて説明する図である。 本発明の一実施例に係る再生処理装置100の制御部109、デコード部105、表示制御部107において実行する処理について説明する図である。 本発明の一実施例に係る再生処理装置の実行する具体的なデコードシーケンス設定例について説明する図である。 本発明の一実施例に係る再生処理装置の表示フレーム選択部213の実行する表示フレーム選択処理のシーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 出力予定フレームより前のデコード済みフレームから、出力予定フレームに最も近いフレームを選択して出力する処理の一例について説明する図である。 本発明の再生処理装置によるデコードおよび表示処理のシーケンスの一例について説明する図である。 従来型の再生処理装置によるデコードおよび表示処理のシーケンスの一例について説明する図である。 本発明の再生処理装置によるデコードおよび表示処理と、従来型の再生処理装置によるデコードおよび表示処理における表示フレームと表示予定フレームの差分の比較データを示す図である。
符号の説明
100 再生処理装置
101 記録媒体
102 通信IF
103 データ入力部
104 バッファ(キュー格納部)
105 デコード部
106 フレームバッファ
107 表示制御部
108 表示部
109 制御部
211 デコード処理スケジューリング部
212 デコード処理要求部
213 表示フレーム選択部

Claims (9)

  1. 符号化データのデコード処理を実行するデコード部と、
    前記デコード部におけるデコード処理のシーケンスを設定するデコード処理スケジューリング部と、
    前記デコード部におけるデコード結果から表示フレームを選択する表示フレーム選択部を有し、
    前記デコード処理スケジューリング部は、未来の表示予定フレームの表示に必要となるデコード対象データのシーケンスを設定し、前記シーケンスに従って前記デコード部に対する待ち行列であるキューをキューの空き発生に応じて順次設定する構成であり、
    前記表示フレーム選択部は、各表示タイミングにおいて表示予定フレームのデコードの完了状況を確認し、未完了の場合は再生態様に応じて表示フレームを選択する構成であり、
    表示部における表示状態が一時停止処理状態である場合は、直前表示フレームの再表示を実行し、
    表示部における表示状態が正方向再生処理状態である場合は、表示予定フレームより前の過去フレーム中、最も近傍のデコード済みフレームを表示フレームとして選択する処理を行い、
    表示部における表示状態が逆方向再生処理状態である場合は、表示予定フレームより後の未来フレーム中、最も近傍のデコード済みフレームを表示フレームとして選択する処理を行う構成である再生処理装置。
  2. 前記デコード処理スケジューリング部は、
    前記キューの空きを監視し、空きが発生した場合には前記シーケンスに従って順次キューを設定する構成である請求項1に記載の再生処理装置。
  3. 前記デコード処理スケジューリング部は、
    現在表示フレームの次の表示予定フレームの表示に必要となるデコード対象データに加えて、さらにその後の表示予定フレームの表示に必要となるデコード対象データも前記デコード部に対する待ち行列であるキューとして設定する構成である請求項1に記載の再生処理装置。
  4. 前記デコード処理スケジューリング部は、
    再生速度に基づいて表示間隔ごとの未来の表示予定フレームを解析し、表示予定フレームの表示に必要となるデコード対象データを表示させるために必要なデコード対象データも前記デコード部に対する待ち行列であるキューとして設定する構成である請求項1に記載の再生処理装置。
  5. 前記符号化データはIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャを構成要素とするMPEGデータであり、
    前記デコード処理スケジューリング部は、
    未来の表示予定フレームがIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャのいずれであるかを判別して、判別結果に従ってデコードシーケンスを設定する構成である請求項1に記載の再生処理装置。
  6. 前記符号化データはIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャを構成要素とするMPEGデータであり、
    前記デコード処理スケジューリング部は、
    Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャに対応して設定されたデコード予測時間を取得し、デコード対象データの種類に応じてデコードシーケンスを設定する構成である請求項1に記載の再生処理装置。
  7. 符号化データのデコード処理を実行するデコード部と、
    前記デコード部におけるデコード処理のシーケンスを設定するデコード処理スケジューリング部と、
    前記デコード部におけるデコード結果から表示フレームを選択する表示フレーム選択部を有し、
    前記デコード処理スケジューリング部は、未来の表示予定フレームの表示に必要となるデコード対象データのシーケンスを設定し、前記シーケンスに従って前記デコード部に対する待ち行列であるキューをキューの空き発生に応じて順次設定する構成であり、
    前記表示フレーム選択部は、各表示タイミングにおいて表示予定フレームのデコードの完了状況を確認し、未完了の場合は再生態様に応じて表示フレームを選択する構成であり、
    表示部における表示状態が一時停止処理状態である場合は、直前表示フレームの再表示を実行し、
    表示部における表示状態が正方向再生処理状態である場合は、表示予定フレームより前の過去フレーム中、最も近傍のデコード済みフレームを表示フレームとして選択する処理を行い、
    表示部における表示状態が逆方向再生処理状態である場合は、表示予定フレームより後の未来フレーム中、最も近傍のデコード済みフレームを表示フレームとして選択する処理を行う構成を有する集積回路。
  8. 再生処理装置において実行する再生処理方法であり、
    デコード部が、符号化データのデコード処理を実行するデコードステップと、
    デコード処理スケジューリング部が、前記デコード部におけるデコード処理のシーケンスを設定するデコード処理スケジューリングステップと、
    表示フレーム選択部が、前記デコードステップにおけるデコード結果から表示フレームを選択する表示フレーム選択ステップを有し、
    前記デコード処理スケジューリングステップは、未来の表示予定フレームの表示に必要となるデコード対象データのシーケンスを設定し、前記シーケンスに従って前記デコード部に対する待ち行列であるキューをキューの空き発生に応じて順次設定するステップを含み、
    前記表示フレーム選択ステップは、各表示タイミングにおいて表示予定フレームのデコードの完了状況を確認し、未完了の場合は再生態様に応じて表示フレームを選択し、
    表示部における表示状態が一時停止処理状態である場合は、直前表示フレームの再表示を実行し、
    表示部における表示状態が正方向再生処理状態である場合は、表示予定フレームより前の過去フレーム中、最も近傍のデコード済みフレームを表示フレームとして選択する処理を行い、
    表示部における表示状態が逆方向再生処理状態である場合は、表示予定フレームより後の未来フレーム中、最も近傍のデコード済みフレームを表示フレームとして選択する処理を行う再生処理方法。
  9. 再生処理装置において再生処理を実行させるプログラムであり、
    デコード部に、符号化データのデコード処理を実行させるデコードステップと、
    デコード処理スケジューリング部に、前記デコード部におけるデコード処理のシーケンスを設定させるデコード処理スケジューリングステップと、
    表示フレーム選択部に、前記デコードステップにおけるデコード結果から表示フレームを選択させる表示フレーム選択ステップを有し、
    前記デコード処理スケジューリングステップは、未来の表示予定フレームの表示に必要となるデコード対象データのシーケンスを設定し、前記シーケンスに従って前記デコード部に対する待ち行列であるキューをキューの空き発生に応じて順次設定するステップを含み、
    前記表示フレーム選択ステップは、各表示タイミングにおいて表示予定フレームのデコードの完了状況を確認し、未完了の場合は再生態様に応じて表示フレームを選択し、
    表示部における表示状態が一時停止処理状態である場合は、直前表示フレームの再表示を実行し、
    表示部における表示状態が正方向再生処理状態である場合は、表示予定フレームより前の過去フレーム中、最も近傍のデコード済みフレームを表示フレームとして選択する処理を行い、
    表示部における表示状態が逆方向再生処理状態である場合は、表示予定フレームより後の未来フレーム中、最も近傍のデコード済みフレームを表示フレームとして選択する処理を行うプログラム。
JP2008148208A 2008-06-05 2008-06-05 再生処理装置、および再生処理方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP4591549B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008148208A JP4591549B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 再生処理装置、および再生処理方法、並びにプログラム
US12/455,327 US20090304089A1 (en) 2008-06-05 2009-06-01 Reproduction processing apparatus, reproduction processing method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008148208A JP4591549B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 再生処理装置、および再生処理方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009296339A JP2009296339A (ja) 2009-12-17
JP4591549B2 true JP4591549B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=41400300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008148208A Expired - Fee Related JP4591549B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 再生処理装置、および再生処理方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090304089A1 (ja)
JP (1) JP4591549B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10699746B2 (en) * 2017-05-02 2020-06-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Control video playback speed based on user interaction
CN112738525B (zh) * 2020-12-11 2023-06-27 深圳万兴软件有限公司 视频处理方法、装置及计算机可读存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08279993A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Hitachi Ltd ディジタル信号再生装置
JP2004350152A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像再生装置および映像再生方法
JP2006157868A (ja) * 2004-10-26 2006-06-15 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びに、プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7245821B2 (en) * 2001-05-31 2007-07-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Image processing using shared frame memory
JP3825719B2 (ja) * 2002-06-13 2006-09-27 三洋電機株式会社 画像再生方法、画像再生装置、および画像記録装置
JP4140709B2 (ja) * 2003-02-05 2008-08-27 松下電器産業株式会社 画像信号再生装置および画像信号再生方法
JP2004297441A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Sony Corp 情報作成装置および方法、再生装置および方法、並びにプログラム
JP4096310B2 (ja) * 2003-06-18 2008-06-04 ソニー株式会社 情報作成装置および方法、再生装置および方法、並びにプログラム
JP4281720B2 (ja) * 2004-10-26 2009-06-17 ソニー株式会社 データ処理装置、データ処理方法、データ処理システム、プログラムおよび記録媒体
JP4577288B2 (ja) * 2006-09-27 2010-11-10 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08279993A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Hitachi Ltd ディジタル信号再生装置
JP2004350152A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像再生装置および映像再生方法
JP2006157868A (ja) * 2004-10-26 2006-06-15 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びに、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009296339A (ja) 2009-12-17
US20090304089A1 (en) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8437408B2 (en) Decoding with reference image stored in image memory for random playback
JP4476261B2 (ja) 復号装置および復号方法
US20090086818A1 (en) Frame buffer memory operating method used to decompress compressed moving pictures, and decoding apparatus adapted to frame buffer memory operating method
US9531983B2 (en) Decoding interdependent frames of a video for display
JP2009111932A (ja) 動画像復号化装置
JP4362510B2 (ja) 録画再生編集装置
KR100794798B1 (ko) 시간지연을 완화하면서 역재생하는 영상기기 및 그제어방법
JP4591549B2 (ja) 再生処理装置、および再生処理方法、並びにプログラム
JP2011014948A (ja) 画像符号化方法及び画像符号化装置、並びにそれらを用いた画像記録再生装置
JP4827669B2 (ja) 動画再生方法および装置
JP2005286881A (ja) 映像コンテンツ再生装置および方法
CN1672409A (zh) 由用户控制的特技播放性能
JP2000101969A (ja) 再生装置及び再生方法
US20060008248A1 (en) Optimal buffering and scheduling strategy for smooth reverse in a DVD player or the like
JP2006319962A (ja) プログラム、復号装置、復号方法、並びに、記録媒体
US6978082B1 (en) AV decoder control method and AV decoder control apparatus
JP4442420B2 (ja) 画像再生装置および方法、並びにプログラム
JP4769268B2 (ja) Mpegビデオ復号器及びmpegビデオ復号方法
JP2006100982A (ja) 画像再生装置および画像再生方法
US20040081428A1 (en) Reproducing apparatus and reproducing method of digital video information
JP2009111531A (ja) 高速再生装置
JP2006319963A (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理方法、並びに、記録媒体
KR20100060416A (ko) 영상저장장치 및 영상저장방법
JP3869389B2 (ja) 映像再生方法、映像再生装置、および映像符号化方法
JP4799674B1 (ja) 画像処理装置、画像表示装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees