JP4591081B2 - 画像表示装置の駆動方法 - Google Patents

画像表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4591081B2
JP4591081B2 JP2004378264A JP2004378264A JP4591081B2 JP 4591081 B2 JP4591081 B2 JP 4591081B2 JP 2004378264 A JP2004378264 A JP 2004378264A JP 2004378264 A JP2004378264 A JP 2004378264A JP 4591081 B2 JP4591081 B2 JP 4591081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subfield
subfields
group
subfield group
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004378264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005250449A (ja
Inventor
英樹 相羽
豊 越智
滋雄 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2004378264A priority Critical patent/JP4591081B2/ja
Priority to US11/038,429 priority patent/US7429968B2/en
Publication of JP2005250449A publication Critical patent/JP2005250449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4591081B2 publication Critical patent/JP4591081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/204Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames being organized in consecutive sub-frame groups
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2029Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having non-binary weights
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0266Reduction of sub-frame artefacts
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、透過型や投射型ディスプレイやビューファインダ、ヘッドマウントディスプレイなどの液晶画像装置、プラズマ画像表示装置、デジタルミラー画像表示装置、エレクトロルミネッセンス画像表示装置、フィールドエミッション画像表示装置などに適用されるサブフィールド法を用いた画像表示装置の駆動方法に関する。
一般に、プラズマディスプレイやデジタルミラーデバイスを用いたディスプレイのように、2値表示を基本とした表示装置においては、中間階調を得るためにサブフィールド法を用いている。この方法は、1フィールドを所定の法則で発光の輝度を重み付けした、すなわち、輝度の相対比を異ならせた複数のサブフィールドに分割して表示し、1フィールドにわたってそれぞれの階調を重ね合わせて中間階調を表示するものである。
近年では、アナログ階調を表現することのできる液晶表示装置、エレクトロルミネッセンス表示装置などの表示装置においても、しばしばサブフィールド法を用いて表示している。これは、アナログ階調では各画像セルのバラツキやノイズの影響を受けやすいのに対して、サブフィールド法を用いた駆動(以下、サブフィールド駆動とも言う)ではこれら各画像セルのバラツキやノイズの影響を受けにくいという理由によっている。ネマテック液晶をサブフィールド駆動すると、1フィールド内で分割されるサブフィールドを多くとることができるので特に有効である。また、画像信号がデジタル化され、それをアナログ変換するよりもそのまま2値で表現できるサブフィールド駆動がコスト的にも有利で、量産性にも優れているからである。
これらの各画像表示装置は、構造及び駆動方式は異なるが、いずれの方式においても上記のサブフィールド駆動を行うことにより、動画表示時において疑似輪郭の発生が問題になっている。例えば、1フィールドが8ビットの複数のサブフィールドを持ち、それぞれのサブフィールドの重みが1:2:4:8:16:32:64:128である場合を考える。これらサブフィールドの組み合わせにより、階調は0〜255の256階調レベルの表現ができる。ここで、動画における疑似輪郭は各サブフィールドの表示時における発光タイミングの時間的ずれによると考えられる。画像の移動速度が速い場合、時間のずれが空間のずれに変換されるため、動画疑似輪郭が発生して動画質が劣化する。
図20は動画疑似輪郭の発生を模式的に説明するための図である。この図20においては、サブフィールドが1〜8(以下、サブフィールド1〜8をSF1〜SF8と略記する)からなり、隣接する画素において階調レベルが“127”と“128”との境界を示している。図20中の右方向が時間の流れを示し、この順序でSF1〜SF8が順に表示されてゆく。そして、図20中の白色の部分がオフ表示(黒色)を示し、斜線部分はオン表示(白色)を示しており、階調レベルが大きいほど、白色に近づき、小さいほど、黒色に近づく。そして、図20中に矢印で示したS1〜S3は視線の高さ方向の位置移動を示している。ここで、視線が矢印S1に示すように上方の画素位置に固定された場合には、SF1〜SF7では白色(オン表示の画素を示す)を通った光が目に入り、サブフィールドSF8では黒色(オフ表示の画素を表す)を通った光が目に入るので、階調レベルを適正に認識することができる。
しかし、視線が矢印S2に示すように、下方の画素位置から上方の画素位置へ移動すると、SF1〜SF8のすべてで黒色を通った光が目に入るので階調レベルが“0”(真黒)になってしまう。したがって、この視線移動により黒レベルの線が疑似的に発生し、これが輪郭として見えてしまう。
一方、視線が矢印S3に示すように、上方の画素位置から下方の画素位置へ移動すると、SF1〜SF8のすべてで白色を通った光が目に入るので、階調レベルが“255”(真白)になってしまう。したがって、この視線移動により白レベルの線が疑似的に発生し、これが輪郭として見えてしまう。
また、画像が動いていないような場合においても、階調レベルが“127”の画素と“128”の画素との境界では、表示タイミングが異なるために、人間がまばたきをした瞬間に境界が目立ってしまう疑似輪郭妨害などの現象が起こる。
上述した動画疑似輪郭の発生を抑える1つの方法として、図21に示すようなサブフィールドパターンが提案されている。これはサブフィールド中の表示時間の長いサブフィールドを表示時間の短い複数のサブフィールドに分割する方法である(例えば、下記の特許文献1参照)。この例ではSF7とSF8の合計の重み192を重み32を持つ6つのサブフィールドに分割したものである。階調レベル“127”と“128”の境界が移動した場合において、図20を用いて説明したように、矢印S1〜S3で示す視線の移動により階調レベルが“0”や“255”になることはなく、これによって疑似輪郭が軽減される。
また、垂直同期信号周波数が低いとき、高輝度表示時に発生する大面積フリッカ妨害に対する改善も行われている(例えば、下記の特許文献2参照)。図22は重み32を持つサブフィールドをさらに2分割し、2つのサブフィールドの時間間隔をフィールドの約半分になるように配置する、いわゆる、2山型の構造にしたものである。
これらの方法は、階調レベルの変化によってサブフィールドの選択パターンが著しく変化しないようにすることを手掛かりにして解決を図っている。
特開平8−254965号公報(段落0014〜段落0015、図1) 特開2001−42818号公報(段落0023、図8)
上述した動画疑似輪郭、まばたきをしたときの疑似輪郭妨害、あるいは、フリッカ妨害などにおいては、フィールド内における発光パターンの重心が時間的にずれていることが大きな要因であると考えられる。すなわち、いずれの方式においても階調によって選択しているサブフィールドの時間的な重心が異なっている。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、その目的は、すべての階調において、フィールド内の発光パターンの重心の変化をできるだけ低く抑えるようにサブフィールドパターンを構成することによって、フリッカ妨害、疑似輪郭妨害及び動画疑似輪郭を抑制することのできる画像表示装置の駆動方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、制御系の負担と妨害抑制のバランスとを考慮した設計を可能にする画像表示装置の駆動方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、1フィールド期間を複数のサブフィールドに分割することによって多階調の映像信号を表現する画像表示装置の駆動方法において、
前記複数のサブフィールドのうち、発光輝度の重み付けが所定の値より大きいサブフィールドを、発光輝度の重み付けが同じ大きさの重みを持つm個のサブフィールドに分割し、前記m個のサブフィールドを互いに等しいか、又は、ほぼ等しい輝度の相対比を有している2個のサブフィールドグループにグループ分けし、前記複数のサブフィールドのうち発光輝度の重み付けが所定の値より小さいサブフィールドを分割することなく前記1フィールド期間の中央に配置し、前記m個のサブフィールドを入力信号の低い階調で出現させるサブフィールドから順次SF1、SF2、SF3、SF4、SF5、SF6、…、SFm−1、SFmと番号付けした場合、前記発光輝度の重み付けが所定の値より小さいサブフィールドに対して前側の期間に配置されるサブフィールドグループを第1のサブフィールドグループとし、後側の期間に配置されるサブフィールドグループを第2のサブフィールドグループとしたとき、前記第1のサブフィールドグループは、入力信号の低い階調で出現させるサブフィールドを前記第1のサブフィールドグループの中央部に配置し、前記中央部から前記第1のサブフィールドグループの両端部にかけてサブフィールドの重みの順に、前記第1のサブフィールドグループの中央部に対して前側と後側に交互にSF1、SF2、SF3、SF4、SF5、SF6、…、SFm−1、SFmのサブフィールドを配置し、前記第2のサブフィールドグループは、入力信号の低い階調で出現させるサブフィールドを前記第2のサブフィールドグループの中央部に配置し、前記中央部から前記第2のサブフィールドグループの両端部にかけてサブフィールドの重みの順に、前記第2のサブフィールドグループの中央部に対して前側と後側に交互にSF1、SF2、SF3、SF4、SF5、SF6、…、SFm−1、SFmのサブフィールドを配置し、前記第1のサブフィールドグループ及び前記第2のサブフィールドグループは、1フィールド期間の中央に対して前後対称となるよう配置され、対称に配置される前記第1のサブフィールドグループと前記第2のサブフィールドグループとの各サブフィールドの出現順を1フィールド期間の中央に対して逆にしたことを特徴としている。
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記m個のサブフィールドの数を、1フィールド期間における発光輝度の重み付けが所定の値以下のサブフィールドの数よりも多くしたことを特徴としている。
本発明の画像表示装置の駆動方法によれば、フィールド内の発光の重心をすべての階調において同じか、若しくは、ほぼ同じにすることができ、これによって、動画像を表示した場合に知覚される動画疑似輪郭及び異なる階調との境界に発生するフリッカ妨害、並びにまばたきをした瞬間に現れる疑似輪郭妨害を抑制することができる。
以下、本発明を図面に示す好適な実施の形態に基づいて詳細に説明する。
<第1の実施の形態>
図1は本発明に係る画像表示装置の駆動方法の第1の実施の形態のサブフィールドパターンであり、図2〜図7は同実施の形態の各階調レベルに対応するサブフィールドの選択パターンである。
本実施の形態においては、すべてのサブフィールドを2グループに分割する2山型とし、かつ、フィールドの中心に関してサブフィールドを対称に並べたものである。ここで、対称に並べたグループの一方をAグループとし、他方をBグループとする。Aグループ内の各サブフィールドを階調の低いレベルから出現する順序でSF1a、SF2a、SF3a、SF4a、SF5a、SF6a、SF7a、SF8aと番号付けしたとき、表示順はSF8a、SF6a、SF4a、SF2a、SF1a、SF3a、SF5a、SF7aのように前後交互に配置される。そして、Bグループ内の各サブフィールドを階調の低いレベルから出現する順序でSF1b、SF2b、SF3b、SF4b、SF5b、SF6b、SF7b、SF8bと番号付けしたとき、表示順はSF7b、SF5b、SF3b、SF1b、SF2b、SF4b、SF6b、SF8bのように前後交互に配置される。なお、各グループ間で同じ番号が含まれているサブフィールド(例えば、SF1aとSF1b)は、ほぼ同一の重みであり、かつ、各階調ごとに選択か非選択の状態が同じになっている。
図2〜図7は階調レベルのすべての範囲にわたるサブフィールドの選択パターンを示しており、階調数が多いため6個の図面に分けて表したものである。これらの図2〜図7中、○は点灯(選択)状態を示し、無印は非点灯(非選択)状態を示している。
このように、第1の実施の形態によれば、図1に例示した階調レベルが“127”の画素と“128”の画素に限らず、すべての階調レベルにおいて発光の重心をフィールドの中心に位置させることができるため、動画像を表示した場合に知覚される動画疑似輪郭及び異なる階調との境界に発生するフリッカ妨害、並びにまばたきをした瞬間に現れる疑似輪郭妨害を抑制することができる。
なお、第1の実施の形態では、Aグループ、Bグループのそれぞれにおいて階調の低いサブフィールドをそのグループの中央部にして、その外側に順次に階調の高いレベルのサブフィールドを前後交互に配置したが、この代わりに、Aグループ、Bグループのそれぞれにおいて階調の低いサブフィールドをそのグループの外側にしてその内側に順次に階調の高いレベルのサブフィールドを前後交互に配置し、Aグループ、Bグループの各サブフィールドの出現順を逆にするようにしても、上述したのと同様な効果が得られる。
<第2の実施の形態>
図8は本発明に係る画像表示装置の駆動方法の第2の実施の形態のサブフィールドパターンであり、図9〜図12は同実施の形態の各階調レベルに対応するサブフィールドの選択パターンである。図9〜図12中、○は点灯(選択)状態を示し、無印は非点灯(非選択)状態を示している。
本実施の形態は、第1の実施の形態と同様に、すべてのサブフィールドをA及びBの2グループに分割する2山型とし、かつ、フィールドの中心に対してサブフィールドを対称に並べたものである。第1の実施の形態と異なる部分は、重み64を持つサブフィールドと、重み128を持つサブフィールドをそれぞれ重み32を持つ合計6個のサブフィールドSF7〜SF12に分割したことにある。そして、これらのサブフィールドSF7〜SF12を第1の実施の形態と同様にSF7a、SF7bと、SF8a、SF8bと、SF9a、SF9bと、SF10a、SF10bと、SF11a、SF11bと、SF12a、SF12bとに分割して2グループを構成する。
このとき、Aグループの表示順はSF12a、SF10a、SF8a、SF6a、SF4a、SF2a、SF1a、SF3a、SF5a、SF7a、SF9a、SF11aのように前後交互に配置される。一方、Bグループの表示順はAグループと対称で、SF11b、SF9b、SF7b、SF5b、SF3b、SF1b、SF2b、SF4b、SF6b、SF8b、SF10b、SF12bのように前後交互に配置される。なお、各グループ間で同じ番号が含まれているサブフィールド(例えば、SF1aとSF1b)は、ほぼ同一の重みであり、かつ、各階調ごとに選択か非選択の状態を同じとしている。
このように、第2の実施の形態によれば、図8に例示した階調レベルが“127”の画素と“128”の画素に限らず、すべての階調レベルにおいて発光の重心をフィールドの中心に位置させることができるため、動画像を表示した場合に知覚される動画疑似輪郭及び異なる階調との境界に発生するフリッカ妨害、並びにまばたきをした瞬間に現れる疑似輪郭妨害を抑制することができる。
なお、第2の実施の形態では、Aグループ、Bグループのそれぞれにおいて階調の低いサブフィールドをそのグループの中央部にして、その外側に順次に階調の高いレベルのサブフィールドを前後交互に配置したが、この代わりに、Aグループ、Bグループのそれぞれにおいて階調の低いサブフィールドをそのグループの外側にしてその内側に順次に階調の高いレベルのサブフィールドを前後交互に配置し、Aグループ、Bグループの各サブフィールドの出現順を逆にするようにしても、上述したのと同様な効果が得られる。
<第3の実施の形態>
図13は本発明に係る画像表示装置の駆動方法の第3の実施の形態のサブフィールドパターンであり、図14〜図19は同実施の形態の各階調レベルに対応するサブフィールドの選択パターンである。図14〜図19中、○は点灯(選択)状態を示し、無印は非点灯(非選択)状態を示している。
本実施の形態は、重み64を持つサブフィールドと、重み128を持つサブフィールドをそれぞれ重み32を持つ合計6個のサブフィールドSF7〜SF12に分割し、重み32を持つSF6〜SF12を2つのグループに分割した点が第2の実施の形態と同様で、重み1、2、4、8、16を持つSF1〜5は分割しないようにした点が第2の実施の形態と異なっている。すなわち、SF6〜SF12は2つのグループに分割され、残りのSF1〜SF5は分割されていない。
これは、重みの小さいサブフィールドは完全に対称にしなくても、発光の時間的重心移動の影響は小さいため、大きな問題とはならないという理由によっている。この場合、分割しなかった分だけサブフィールドの合計数が少なくなるため、制御系への負担が軽くなるという利点がある。
このとき、Aグループの表示順は、SF12a、SF10a、SF8a、SF6a、SF7a、SF9a、SF11aのように前後交互に配置される。一方、Bグループの表示順はAグループと対称で、SF11b、SF9b、SF7b、SF6b、SF8b、SF10b、SF12bのように前後交互に配置される。残りのSF1〜SF5については、AグループとBグループの間に挿入されている。
このように、第3の実施の形態によれば、図13に例示した階調レベルが“127”の画素と“128”の画素に限らず、すべての階調レベルにおいて発光の重心をフィールドのほぼ中心に位置させることができるため、動画像を表示した場合に知覚される動画疑似輪郭及び異なる階調との境界に発生するフリッカ妨害、並びにまばたきをした瞬間に現れる疑似輪郭妨害を抑制することができる。
また、重みの小さいサブフィールドを分割しなかった分だけサブフィールドの合計数が少なくなるため、制御系への負担が軽くなるという効果も得られる。
なお、1フィールド内で、重みの小さいサブフィールドを分割しなかった理由は、駆動スピードの面で負担が大きくなるのを軽減するために工夫したものであって、分割されるサブフィールドの数は、制御系の負担と分割することの効果、すなわち、疑似輪郭妨害、フリッカ妨害及び動画疑似輪郭を抑制する効果とがバランスする範囲で適切に決定すればよい。特に、ネマチック液晶をサブフィールド駆動すると、1フィールド内で分割されるサブフィールドを多くとれるのでその効果は大きい。
第3の実施の形態においては、SF1〜SF5がAグループとBグループの間に挿入されたが、この位置に限定されることはなく、AグループかBグループのどちらか一方に含めたり、AグループとBグループとに適宜に分散させてもよい。また、第3の実施の形態においては、2つのグループに分割するサブフィールドは重み32のSF6〜SF12にしているが、重み8以上のSF4〜SF12を2つのグループに分割するなど、制御系の負担や効果のバランスを考慮した設計にすることもできる。
さらに、第3の実施の形態ではフレームの中央部分から外側に順次重みの大きいサブフィールドを配置したが、その順番を逆にして、重みの小さいサブフィールドを外側にしてより重みの大きいサブフィールドを内側に埋めるようにしてもよい。例えば、第3の実施の形態中のAグループの順序を変更して、その外側からSF6a、SF8a、SF10a、SF12a、SF11a、SF9a、SF7aのようなパターンにしてもよい。このとき、Bグループでは、その内側からSF7b、SF9b、SF11b、SF12b、SF10b、SF8b、SF6bとなる。
さらに、上記の各実施の形態ではサブフィールドをA、Bの2つのグループに分割したが、4つのグループに分割してもよい。このとき、グループ分けを時間の経過順にA、B、C、Dとしたとき、サブフィールドの配置順序は、AグループとDグループとがほぼ対称関係にあり、BグループとCグループとがほぼ対称関係にあるように、少なくとも2グループごとに対称性があればよい。もちろん、グループ分けは偶数であれば6つ以上でも実現できる。また、2つに分割しているサブフィールドと、4つに分割しているサブフィールドとを混在させてもよい。また、分割するサブフィールドは、上述したように、輝度の相対比が大きいサブフィールドのすべてではなく、輝度の相対比が大きいいくつかのサブフィールドを非分割としても、上記の各実施の形態とほぼ同様な効果が得られる。
すなわち、選択と非選択の状態が同様であるサブフィールドグループが存在し、それらが時間的にフィールドの中心に対称、若しくは、ほぼ対称になっていれば、階調レベルによって、サブフィールドの選択状態が変化しても、フィールド内の発光の重心を変化させないようにすることができる。
図23は本発明の第1の実施の形態として説明した画像表示装置の駆動方法を実施する駆動部の構成を示すブロック図である。図23において、画像データ(映像信号)がサブフィールドコーディングテーブル11に加えられる。このサブフィールドコーディングテーブル11は、デジタル化された画像データを参照データとして、1フィールド期間が複数に分割され、かつ、所定の順序に配置されたサブフィールド順に、点灯(選択)状態であれば“1”となり、非点灯(非選択)状態であれば“0”となる並列の選択パターンデータを画素ごとに呼び出すものである。サブフィールド制御部12はサブフィールドコーディングテーブル11で呼び出された選択パターンデータを画像メモリ13に記憶させ、さらに、タイミング信号に基づいて画像メモリ13の選択パターンデータを呼び出して表示パネル16の各画素に書き込むものである。この場合、画像メモリ13は、1フィールドの画像データに対して少なくとも表示パネル16の画素数に1フィールド期間の分割サブフィールド数を乗じた個数の記憶領域を備えている。望ましくは、表示パネル16の画素数に1フィールド期間の分割サブフィールド数を乗じた個数の2倍の記憶領域を備えている。サブフィールド制御部12はサブフィールドコーディングテーブル11で呼び出された選択パターンデータを1フィールド分記憶した後で、全画素の時間的に等しいサブフィールドデータを順次に読み出して表示パネル16に書き込む。表示時間制御テーブル14は各サブフィールドの発光の輝度を重み付けした時間データをサブフィールドの出現順に呼び出すものである。タイミング制御部15はアドレス期間TAの始めにサブフィールド制御部12に対してデータ書き込み開始のタイミング信号を出力し、アドレス期間TAの終わりを表示期間の始まりとして“1”が書き込まれた画素に対して表示時間制御テーブル14から呼び出された時間データに基づき点灯時間を制御する信号を表示パネル16のドライバ(図示せず)に加えるものである。
上記のように構成された駆動部の動作について以下に説明する。第1の実施の形態として説明したように、すべてのサブフィールドが2グループに分割された2山型であり、かつ、フィールドの時間的な中心に対してサブフィールドが対称に並べられているものとする。そして、サブフィールドのそれぞれに番号付けしたときの表示順がSF8a、SF6a、SF4a、SF2a、SF1a、SF3a、SF5a、SF7a、SF7b、SF5b、SF3b、SF1b、SF2b、SF4b、SF6b、SF8bであったとする。
そこで、まず、サブフィールドコーディングテーブル11に画像データの最初の画素データが送り込まれると、SF8a、SF6a、…、SF6b、SF8bに対応して並列の16ビットの選択パターンデータがサブフィールドコーディングテーブル11から呼び出される。サブフィールド制御部12はこの選択パターンデータを画像メモリ13に記憶させる。このような、画素データの送り込み、選択パターンデータの呼び出し及びその記憶動作が1フレーム分の各画素データにおいて繰り返されて1フィールド分の選択パターンデータが画像メモリ13に記憶される。
次に、サブフィールド制御部12は、アドレス期間TA(例えば、図1中のサブフィールドの間の隙間に対応する)にて、各画素の選択パターンデータのうち、表示順序が最初のSF8aのデータをすべて読み出して表示パネル16の各画素に書き込む。この書き込みが終了した段階で、タイミング制御部15は表示時間制御テーブル14を参照し、SF8aの重みに対応する表示期間TDだけ“1”が書き込まれた画素を点灯させる信号、例えば、時間に比例した個数のパルスを印加するための信号を表示パネル16のドライバに加える。そして、表示期間TDが経過した時点をアドレス期間TAの始まりとしてタイミング制御部15はサブフィールド制御部12にデータ書き込みのタイミング信号を出力する。サブフィールド制御部12は、アドレス期間TAにて、各画素の選択パターンデータのうち、表示順序が2番目のSF6aのデータをすべて読み出して表示パネル16の各画素に書き込む。この書き込みが終了した時点で、タイミング制御部15は表示時間制御テーブル14を参照し、SF6aの重みに対応する表示期間TDだけ“1”が書き込まれた画素を点灯させる信号を表示パネル16のドライバに加える。以下、これと全く同様にして、SF4a、SF2a、…SF6b、SF8bに対して、それぞれ画像メモリ13からのデータの読み出し、表示パネル16の各画素への書き込み、点灯信号の印加という処理を順次繰り返してサブフィールドコーディングテーブル11に加えられる画素データの1フレーム分の処理が終了する。そして、これらの処理中、サブフィールドコーディングテーブル11に加えられる次の画素データに対するサブフィールドコーディングテーブル11による選択パターンデータの呼び出し、画像メモリ13の別の領域への記憶の各処理が実行される。
図24は表示パネル16に画像データの書き込みが行われるアドレス期間TAと、“1”が書き込まれた画素を点灯させる表示期間TDとの関係を示したタイムチャートであり、このうち、アドレス期間TAは一定で、表示期間TDはサブフィールドの重みによって変化する。
以上、第1の実施の形態として説明したように、すべてのサブフィールドが2グループに分割された2山型であり、かつ、フィールドの中心に関してサブフィールドが対称に並べられている場合の駆動部の構成例及びその動作について説明したが、第2の実施の形態として説明した図8に示すサブフィールドパターンによる駆動方法、あるいは、第3の実施の形態として説明した図13に示すサブフィールドパターンによる駆動方法に対しては、サブフィールドコーディングテーブル11及び表示時間制御テーブル14を、それぞれサブフィールド数及び重みに対応するように変更することによって、上述したのと同様な駆動制御が可能となる。
なお、1フィールド期間の時間的な中心に関して、サブフィールドグループが対称に配置されている場合には、サブフィールドコーディングテーブル11として1グループ分の選択パターンデータだけを画像メモリ13に書き込むようにし、画像メモリ13から位置が対称な選択パターンのデータを呼び出す際にはもう一度同じデータを読み出すようにしてもよい。(すなわち、例えば、SF8bのデータはメモリには記憶させずに、SF8aを読み出せば、全く同じデータなので十分である)。同様に、表示時間制御テーブル14として、1グループ分の時間データを呼び出し、その時間データと対称な時間データとを組み合わせて、タイミング制御部15が各タイミング信号を出力するようにしてもよい。
このように、画像表示装置の駆動部を図23に示したように構成することによって、第1から第3の実施の形態として示した画像表示装置の駆動方法を実施することができる。
本発明に係る画像表示装置の駆動方法の第1の実施の形態のサブフィールドパターンである。 本発明の第1の実施の形態において、各階調レベルの点灯状態を例示した図表である。 本発明の第1の実施の形態において、各階調レベルの点灯状態を例示した図表である。 本発明の第1の実施の形態において、各階調レベルの点灯状態を例示した図表である。 本発明の第1の実施の形態において、各階調レベルの点灯状態を例示した図表である。 本発明の第1の実施の形態において、各階調レベルの点灯状態を例示した図表である。 本発明の第1の実施の形態において、各階調レベルの点灯状態を例示した図表である。 本発明に係る画像表示装置の駆動方法の第2の実施の形態のサブフィールドパターンである。 本発明の第2の実施の形態において、各階調レベルの点灯状態を例示した図表である。 本発明の第2の実施の形態において、各階調レベルの点灯状態を例示した図表である。 本発明の第2の実施の形態において、各階調レベルの点灯状態を例示した図表である。 本発明の第2の実施の形態において、各階調レベルの点灯状態を例示した図表である。 本発明に係る画像表示装置の駆動方法の第3の実施の形態のサブフィールドパターンである。 本発明の第3の実施の形態において、各階調レベルの点灯状態を例示した図表である。 本発明の第3の実施の形態において、各階調レベルの点灯状態を例示した図表である。 本発明の第3の実施の形態において、各階調レベルの点灯状態を例示した図表である。 本発明の第3の実施の形態において、各階調レベルの点灯状態を例示した図表である。 本発明の第3の実施の形態において、各階調レベルの点灯状態を例示した図表である。 本発明の第3の実施の形態において、各階調レベルの点灯状態を例示した図表である。 従来の画像表示装置の駆動方法による動画疑似輪郭の発生を説明するために、隣接する2つの画素のサブフィールドの配置例を示した図である。 従来の画像表示装置の駆動方法で動画疑似輪郭の発生を抑えることを説明するために、隣接する2つの画素のサブフィールドの配置例を示した図である。 従来の画像表示装置の駆動方法で大面積フリッカの発生を抑えることを説明するために、隣接する2つの画素のサブフィールドの配置例を示した図である。 本発明の第1の実施の形態として説明した画像表示装置の駆動方法を実施する駆動部の構成を示すブロック図である。 表示パネルに画像データの書き込みが行われるアドレス期間TAと、画素を点灯させる表示期間TDとの関係を示したタイムチャートである。
符号の説明
SF1〜SF5、SF1a〜SF12a、SF1b〜SF12b サブフィールド
11 サブフィールドコーディングテーブル
12 サブフィールド制御部
13 画像メモリ
14 表示時間制御テーブル
15 タイミング制御部
16 表示パネル

Claims (2)

  1. 1フィールド期間を複数のサブフィールドに分割することによって多階調の映像信号を表現する画像表示装置の駆動方法において、
    前記複数のサブフィールドのうち、発光輝度の重み付けが所定の値より大きいサブフィールドを、発光輝度の重み付けが同じ大きさの重みを持つm個のサブフィールドに分割し、
    前記m個のサブフィールドを互いに等しいか、又は、ほぼ等しい輝度の相対比を有している2個のサブフィールドグループにグループ分けし、
    前記複数のサブフィールドのうち発光輝度の重み付けが所定の値より小さいサブフィールドを分割することなく前記1フィールド期間の中央に配置し、前記m個のサブフィールドを入力信号の低い階調で出現させるサブフィールドから順次SF1、SF2、SF3、SF4、SF5、SF6、…、SFm−1、SFmと番号付けした場合、前記発光輝度の重み付けが所定の値より小さいサブフィールドに対して前側の期間に配置されるサブフィールドグループを第1のサブフィールドグループとし、後側の期間に配置されるサブフィールドグループを第2のサブフィールドグループとしたとき、
    前記第1のサブフィールドグループは、入力信号の低い階調で出現させるサブフィールドを前記第1のサブフィールドグループの中央部に配置し、前記中央部から前記第1のサブフィールドグループの両端部にかけてサブフィールドの重みの順に、前記第1のサブフィールドグループの中央部に対して前側と後側に交互にSF1、SF2、SF3、SF4、SF5、SF6、…、SFm−1、SFmのサブフィールドを配置し、
    前記第2のサブフィールドグループは、入力信号の低い階調で出現させるサブフィールドを前記第2のサブフィールドグループの中央部に配置し、前記中央部から前記第2のサブフィールドグループの両端部にかけてサブフィールドの重みの順に、前記第2のサブフィールドグループの中央部に対して前側と後側に交互にSF1、SF2、SF3、SF4、SF5、SF6、…、SFm−1、SFmのサブフィールドを配置し、
    前記第1のサブフィールドグループ及び前記第2のサブフィールドグループは、1フィールド期間の中央に対して前後対称となるよう配置され、対称に配置される前記第1のサブフィールドグループと前記第2のサブフィールドグループとの各サブフィールドの出現順を1フィールド期間の中央に対して逆にしたことを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
  2. 前記m個のサブフィールドの数を、1フィールド期間における発光輝度の重み付けが所定の値以下のサブフィールドの数よりも多くしたことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置の駆動方法。
JP2004378264A 2004-02-02 2004-12-27 画像表示装置の駆動方法 Active JP4591081B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004378264A JP4591081B2 (ja) 2004-02-02 2004-12-27 画像表示装置の駆動方法
US11/038,429 US7429968B2 (en) 2004-02-02 2005-01-21 Method for driving an image displaying apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004025122 2004-02-02
JP2004378264A JP4591081B2 (ja) 2004-02-02 2004-12-27 画像表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005250449A JP2005250449A (ja) 2005-09-15
JP4591081B2 true JP4591081B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=35030936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004378264A Active JP4591081B2 (ja) 2004-02-02 2004-12-27 画像表示装置の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7429968B2 (ja)
JP (1) JP4591081B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8633919B2 (en) * 2005-04-14 2014-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, driving method of the display device, and electronic device
KR100882908B1 (ko) 2007-06-21 2009-02-10 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광표시장치의 구동 방법
JP5056203B2 (ja) * 2007-06-28 2012-10-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP5657198B2 (ja) * 2008-08-07 2015-01-21 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーGlobal Oled Technology Llc. 表示装置
JP2010186038A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP2013050682A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Sony Corp 駆動回路、表示装置、および表示装置の駆動方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07261696A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Fujitsu General Ltd 階調表示方法
JPH08254965A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Nec Corp 表示装置の階調表示方法
JPH09172589A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 中間調表示方法と装置
JPH09218662A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Pioneer Electron Corp 自発光画像表示パネルの駆動方法
JPH1097218A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルの駆動方法
JPH10124001A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Nec Corp 表示装置の階調表示方法
JPH10124000A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Pioneer Electron Corp 自発光表示器の駆動装置
JPH10171400A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Hitachi Ltd 映像信号の階調表示方法及びこれを用いた表示装置
JPH10301531A (ja) * 1997-04-26 1998-11-13 Pioneer Electron Corp ディスプレイパネルの中間調表示方法
JP2000029427A (ja) * 1999-04-26 2000-01-28 Nec Corp 表示装置の階調表示方法
JP2000206930A (ja) * 1999-01-01 2000-07-28 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2001075527A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Sharp Corp 表示装置
JP2001125529A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 階調表示方法及び表示装置
JP2002006802A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025818A (en) * 1994-12-27 2000-02-15 Pioneer Electronic Corporation Method for correcting pixel data in a self-luminous display panel driving system
US6100939A (en) * 1995-09-20 2000-08-08 Hitachi, Ltd. Tone display method and apparatus for displaying image signal
JP3618024B2 (ja) * 1996-09-20 2005-02-09 パイオニア株式会社 自発光表示器の駆動装置
US6369782B2 (en) * 1997-04-26 2002-04-09 Pioneer Electric Corporation Method for driving a plasma display panel
EP0896317B1 (en) * 1997-08-07 2008-05-28 Hitachi, Ltd. Color image display apparatus and method
EP0982707A1 (en) * 1998-08-19 2000-03-01 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for processing video pictures, in particular for large area flicker effect reduction
JP3638099B2 (ja) 1999-07-28 2005-04-13 パイオニアプラズマディスプレイ株式会社 サブフィールド階調表示方法及びプラズマディスプレイ
EP1336170A2 (en) * 2000-10-31 2003-08-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Sub-field driven display device and method
JP2002221934A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 表示装置の駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
EP1433156A2 (en) * 2001-10-03 2004-06-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel driving method and apparatus
KR100467447B1 (ko) * 2001-11-12 2005-01-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 화상 표시 방법 및 그 장치

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07261696A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Fujitsu General Ltd 階調表示方法
JPH08254965A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Nec Corp 表示装置の階調表示方法
JPH09172589A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 中間調表示方法と装置
JPH09218662A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Pioneer Electron Corp 自発光画像表示パネルの駆動方法
JPH1097218A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルの駆動方法
JPH10124000A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Pioneer Electron Corp 自発光表示器の駆動装置
JPH10124001A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Nec Corp 表示装置の階調表示方法
JPH10171400A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Hitachi Ltd 映像信号の階調表示方法及びこれを用いた表示装置
JPH10301531A (ja) * 1997-04-26 1998-11-13 Pioneer Electron Corp ディスプレイパネルの中間調表示方法
JP2000206930A (ja) * 1999-01-01 2000-07-28 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2000029427A (ja) * 1999-04-26 2000-01-28 Nec Corp 表示装置の階調表示方法
JP2001075527A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Sharp Corp 表示装置
JP2001125529A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 階調表示方法及び表示装置
JP2002006802A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005250449A (ja) 2005-09-15
US20050219234A1 (en) 2005-10-06
US7429968B2 (en) 2008-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100726322B1 (ko) 영상 표시장치
KR100263245B1 (ko) 중간조 표시방법 및 표시장치
JP3489884B2 (ja) フレーム内時分割型表示装置及びフレーム内時分割型表示装置における中間調表示方法
JP3758294B2 (ja) ディスプレイ装置の動画補正方法及び動画補正回路
JP3711378B2 (ja) 中間調表示方法及び中間調表示装置
JP2013050682A (ja) 駆動回路、表示装置、および表示装置の駆動方法
JP2003228319A (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
KR100263250B1 (ko) 프레임내 시분할형 중간조 표시 방법 및 프레임내 시분할형 표시장치
US7429968B2 (en) Method for driving an image displaying apparatus
JP2001034229A (ja) 画像表示装置
JP2012103356A (ja) 液晶表示装置
JPH09218662A (ja) 自発光画像表示パネルの駆動方法
JP2005141203A (ja) 画像表示方法および画像表示装置
JPH09258688A (ja) ディスプレイ装置
JPH077702A (ja) プラズマディスプレイ表示装置
JPH0997035A (ja) ディスプレイ装置の駆動方法
CN101436374A (zh) 等离子体显示装置及其驱动方法
JP2002091368A (ja) 階調表示方法及び表示装置
JP3624600B2 (ja) 表示装置の動画補正回路
JP3656995B2 (ja) 画像表示方法及び画像表示装置
KR100346809B1 (ko) 중간조 표시 방법 및 표시 장치
JP4767379B2 (ja) 中間調表示方法および表示装置
JP4085860B2 (ja) 液晶画像表示装置
JPH10161587A (ja) 表示装置の動画補正方法及び動画補正回路
KR100543591B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4591081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350