JP4587559B2 - 汚泥返流水中の窒素除去方法および装置 - Google Patents

汚泥返流水中の窒素除去方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4587559B2
JP4587559B2 JP2000370800A JP2000370800A JP4587559B2 JP 4587559 B2 JP4587559 B2 JP 4587559B2 JP 2000370800 A JP2000370800 A JP 2000370800A JP 2000370800 A JP2000370800 A JP 2000370800A JP 4587559 B2 JP4587559 B2 JP 4587559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
nitrification
denitrification
raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000370800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002172400A (ja
Inventor
裕士 加納
知広 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2000370800A priority Critical patent/JP4587559B2/ja
Publication of JP2002172400A publication Critical patent/JP2002172400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4587559B2 publication Critical patent/JP4587559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水処理系へ返流される汚泥返流水から窒素を除去する汚泥返流水中の窒素除去方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
下水処理場などの水処理施設で発生する多量の有機性汚泥は、濃縮、消化、脱水等の工程を経て処理されており、各処理工程で発生した分離液は水処理系に返流されている。ところが、この返流水中にはアンモニア性窒素、オルトリン酸態リンが高濃度に含まれているため、返流にともなう負荷が水処理系の処理水質の悪化の原因となっている。
【0003】
生物脱窒素と生物脱リンを同時に行っている水処理施設では、返流水によるアンモニア性窒素、オルトリン酸態リンの負荷によって水処理系のBODが不足し、脱窒素、脱リンが悪化するケースが少なくない。それに対し、生物脱リンを行わずに凝集脱リンなどを実施している水処理施設では、汚泥の嫌気性消化時のリンの吐き出しが少なく、消化汚泥の脱水ろ液中のリン含有量が低くなるため、アンモニア性窒素の低減策を講じることで、水処理系に対する負荷を削減することができる。つまり、水処理系で生物脱リンを実施しているか、あるいは凝集脱リンを実施しているかによって、返流水中のリン濃度が違ってくる。
【0004】
リン濃度が高い場合は、たとえば特公平7−12477号に開示されている技術によって返流水中のリンをリン酸マグネシウムアンモニウム粒子として回収することができ、この場合、水処理系のリン負荷を約40%低減できる。
【0005】
アンモニア性窒素は、特開平9−75992号、特開平9−168795号に示されたような生物付着担体を利用する技術によって、硝酸性窒素へと90%程度硝化することができる。硝化後の脱窒は、本出願人の一部が先に特開平11−104693号で提案した、脱窒のBOD源として最初沈殿池で沈降分離された生汚泥を用いる方法によって行なうことができる。この特開平11−104693号には担体を用いたコンパクトな処理方法が記載されているが、生汚泥中に多く含まれている繊維分によって担体分離スクリーンが目詰まりすること、BOD源としての生汚泥の性状が季節的に変動することなどから、本出願人らは更に特願平11−326210号において、石臼式破砕機で破砕することにより繊維分を切断し溶解性BODを増加させた生汚泥を使用する、より望ましい方法を提案している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、生汚泥には、上記したようにBOD源として利用できる他に、嫌気性消化槽でメタンガスに転換してエネルギーとして回収することができ、またその中の繊維分が汚泥の脱水性を向上させるというメリットがあり、したがって、汚泥返流水の処理に使用する生汚泥量は少ない方が望ましい。しかしながら、上記した石臼式破砕機によって溶解性BODを増加させるプロセスを加えることで生汚泥使用量を低減できるものの、生汚泥中のトータルBODから見ると有効利用度がまだ低く、生汚泥の有効利用度を更に高め、使用量を低減することが課題となっている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究した結果、破砕生汚泥をBOD源として汚泥返流水から窒素除去するに際し、硝化槽のMLDOを低濃度に維持し、破砕生汚泥の滞留時間を調整することで生汚泥使用量を低減できることを見出し、本発明を完成した。
【0008】
すなわち本発明は、水処理系で発生した汚泥を処理する汚泥処理系から前記水処理系へ返流される汚泥返流水を硝化槽と脱窒槽とに順次流入させ、硝化槽から流出する硝化液の一部を脱窒槽に循環返送し、前記硝化槽から流出する消化液の残部より汚泥を分離しその分離汚泥を脱窒槽に返送して生物学的に硝化脱窒するに際し、前記水処理系の最初沈殿池で沈降分離された生汚泥を破砕し前記硝化槽で硝化された硝化液に対しBOD源として加えて脱窒を行う汚泥返流水中の窒素除去方法であって、前記硝化槽において、生物付着担体を投入し、槽内混合液の溶存酸素濃度を1〜5mg/Lに制御する状態において硝化を行い、かつ硝化槽および脱窒槽における破砕生汚泥の滞留時間を1〜10日とすることを特徴とする。
【0009】
また本発明は、上記した汚泥返流水中の窒素除去方法において、脱窒槽に生物付着担体を投入することを特徴とする。
さらに本発明は、活性汚泥が投入された脱窒槽と、散気手段を有し活性汚泥および生物付着用担体が投入された硝化槽と、水処理系で発生した汚泥を処理する汚泥処理系から前記水処理系へ返流される汚泥返流水を前記脱窒槽と硝化槽とに順次流入させ、硝化槽から流出する硝化液の一部を脱窒槽に循環返送する送水系と、前記水処理系の最初沈殿池で沈降分離された生汚泥を破砕した破砕生汚泥を前記脱窒槽あるいは前記硝化槽から脱窒槽への循環返送路に注入する生汚泥注入手段と、前記脱窒槽へ循環返送した残りの硝化液より汚泥を分離しその分離汚泥を脱窒槽に返送する汚泥返送系と、前記硝化槽の槽内混合液の溶存酸素濃度を測定する溶存酸素濃度計と、前記硝化槽の槽内混合液の溶存酸素濃度が1〜5mg/Lに維持されるように前記散気手段の散気量を制御するとともに、前記生汚泥注入手段の生汚泥注入量を所定量に制御する制御手段とを備え、かつ硝化槽および脱窒槽における破砕生汚泥の滞留時間が1〜10日に制御されるものであることを特徴とする汚泥返流水中の窒素除去装置である。
【0010】
上記構成によれば、脱窒槽では、汚泥返流水や、前段の硝化槽からあるいは後段の硝化槽からの循環返送により流入する硝化液中に含まれる酸化態窒素が、活性汚泥によって、破砕生汚泥をBOD源(水素供与体)として利用する状態において還元され、脱窒される。この時には、脱窒が進行するに伴なって破砕生汚泥が分解されるため、破砕生汚泥のSS由来のBODもS−BODに変換されることになり、S−BODが増加する傾向が認められるほどである。
【0011】
硝化槽では、汚泥返流水や、前段の脱窒槽からあるいは後段の脱窒槽からの循環返送により流入する脱窒液によってアンモニア性窒素、活性汚泥、S−BOD分の高い破砕生汚泥が持ち込まれる一方、硝化槽内液の溶存酸素濃度(MLDO)が所定の低い範囲内に制御されるため、好気雰囲気でありながら硝化と脱窒とが同時に進行するシステムが形成される。すなわち、浮遊状態の活性汚泥の近傍および生物付着担体の表面近傍の好気性雰囲気で、アンモニア性窒素を酸化する硝化反応、並びに破砕生汚泥の加水分解(SS由来のBODの可溶化)が起こり、担体内部の嫌気性雰囲気で、脱窒槽からの流入分もあって高濃度になったS−BODが供給され、脱窒反応が起こる。
【0012】
このようにして破砕生汚泥が効率よく可溶化され、T−BODとして最大限に利用されるため、生汚泥使用量を従来よりも低減することができる。脱窒槽にも生物付着担体を投入した場合は、脱窒槽内に微生物を高濃度に保持することができ、脱窒効率を高めることができる。
【0013】
生物付着担体は、硝化槽内下部に設置される散気管などの散気手段から噴出する気泡によって、また脱窒槽に一般に設置される攪拌手段によって槽内を流動するものを用いるのが、BODや窒素、酸素との接触効率の点で望ましい。少なくとも硝化槽に投入する生物付着担体は、芯部まで微生物が浸透し付着できるポーラスな担体であることが必要であり、毛細管現象などを利用できるものが好ましい。
【0014】
生汚泥の槽内滞留時間を考察するに、生汚泥をワンパスで通過させたのではトータルBOD、特に生汚泥のSS由来のBOD成分を完全に消費することができないので、活性汚泥とともに循環させることによって利用度を高めることが重要である。そのために必要な汚泥滞留時間は水温によって異なるが、1〜10日程度必要である。高水温期では1〜3日、低水温期では3〜6日程度である。これだけの汚泥滞留時間を確保できればワンパスも可能であるが、その汚泥滞留時間に相応する槽容量が必要であるため実用的でなく、循環が必要である。
【0015】
汚泥滞留時間が短かすぎると、生汚泥の有効利用度が低くなり、脱窒槽への投入量を増大せざるを得なくなる。汚泥滞留時間が長すぎると、生汚泥由来の有機態窒素分の加水分解、酸化が進み過ぎ、可溶化された生汚泥の窒素分を硝化槽で硝化しきれず、処理水にアンモニア性窒素が多く残留することになる。また、生汚泥のSSが活性汚泥の増殖分より多くなり、浮遊汚泥中の生汚泥の割合が高くなるため、好ましくない。生汚泥の投入量が多いとそれだけ生汚泥の割合が高くなる。
【0016】
つまり、アンモニア性窒素の溶出量を低く抑え、また活性汚泥の割合を高く維持するためには、生汚泥を過剰に投入せず、汚泥滞留時間を短くすることが必要であり、その一方で、生汚泥の投入量を少なくし、有効利用度を高めるためには、ある程度長い汚泥滞留時間が必要である、といった相反した面がある。
【0017】
このため、生汚泥が可溶化され脱窒に利用される状況を見極めながら投入量を制御することが必要になる。つまり脱窒槽において、脱窒の進み具合の監視と、生汚泥の投入とをリンクさせた制御が重要となる。生汚泥のトータルBODは季節変動がなく5000mg/L程度であり、溶解性BODは破砕の状態によって、また季節変動によって1500〜2500mg/L程度なので、トータルBODを有効に利用できれば理論上は生汚泥量を1/3程度に低減できる。
【0018】
そのためには、生汚泥を破砕することで可溶化を助ける。破砕処理によればアンモニア性窒素の増加をほとんど伴わず、機械的に溶解性BODの増加が図れる。破砕機としては、たとえば石臼式破砕機を利用できる。石臼式破砕機で破砕した後に、可溶化率が一番高いと思われる湿式ミルビーズ法(特願平11-326210記載)を用いれば汚泥滞留時間を短縮できる。
【0019】
破砕処理を行なわない場合は、繊維分が混在するため担体を利用できず、活性汚泥のみでの生物反応になるため、硝化槽での脱窒も期待できず、投入した生汚泥は可溶化を含めて脱窒槽で処理を完結する必要がある。したがって、破砕処理がないことによる可溶化速度のダウンと、担体がないことによる生物処理能力のダウンと、さらに生物学的可溶化による有機態窒素、アンモニア性窒素の増加とが生じ、破砕処理を行う場合に比べて、脱窒槽を6倍、硝化槽を2.5倍程度大きくせざるを得ないと推察される。
【0020】
また、浮遊の活性汚泥を生物付着担体と併用することで、破砕した生汚泥の利用率を高める。生汚泥の利用率は、上述したように滞留時間に関係すると考えられ、循環利用することでワンパス時より有効に利用されると思われるが、生汚泥と生物付着担体のみでは生汚泥の可溶化現象の影響を受け、硝化能力がダウンすることがある。これに対して浮遊の活性汚泥が存在すると、活性汚泥がBODの吸着媒体として作用し、硝化への影響を最小限にするように緩衝するとともに、BODを吸着した状態で脱窒槽に流入し、BODの利用度を高める。
【0021】
さらに、生汚泥の有効利用度を高めるために、硝化槽に溶存酸素濃度計を設置して、MLDO濃度を制御する。活性生汚泥と生物付着担体とを併用する場合、硝化槽内混合液のMLDOは1〜5mg/Lに制御することが必要であり、好ましくは2〜4mg/L、さらに好ましくは2〜3mg/Lの範囲に制御する。MLDOがこの範囲より高いと、生汚泥に含まれる有機性窒素がアンモニア性窒素に転換され、生汚泥の量的影響と相まって、処理水質の悪化に繋がる。MLDOがこの範囲より低いと、生物付着担体によって高濃度に保持される活性汚泥の硝化性能が十分に発揮されず、処理水質の悪化に繋がる。
【0022】
また、生汚泥の過剰な投入を避けるために、脱窒槽の槽内混合液の酸化還元電位(ORP)をORP計によって計測し、所定の低い範囲内に維持するなどの対応策を講じる。脱窒槽内混合液のORPを−100mV以下、好ましくは−150〜−350mV、さらに好ましくは−170〜−240mV程度となるように、生汚泥の投入量を制御する。ORPがこれより高くなると、還元反応が起こりにくいため、酸化態窒素であるNOx−Nが残留し、脱窒効果が低くなる。ORPがこれより低くなることは、生汚泥の過剰投入を意味し、生汚泥由来の有機態窒素が増える。
【0023】
ただし、センサーによる制御は一般に指示値が不安定になりがちであり、特にORPはデータのバラツキが目立つので、ここでの処理対象である汚泥返流水のように濃度変動が少ない廃水に対しては目安として利用し、実際には水質などと見比べながらタイマーを用いて一定量ずつ注入する方法が適していると思われる。汚泥返流水、生汚泥とも、少ないとはいえ季節変動があるので、それぞれの季節変動を考慮した複数種類のタイマー制御パターンを作成し、それにしたがって汚泥注入量を制御するのが最適である。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1は水処理系および汚泥処理系を備えた水処理施設における処理フローを示す。水処理系において、流入原水1は最初沈殿池2で夾雑物や砂などを除去された後に、生物反応槽3に導入されて生物学的に有機物、窒素、リンを除去され、最終沈殿池4を経て処理水5として流出していく。
【0025】
最初沈殿池2で沈殿した生汚泥6や最終沈殿池4で沈殿した余剰汚泥7は、汚泥処理系に導かれて処理される。すなわち、生汚泥6は重力濃縮槽8に導かれて濃縮生汚泥9とされ、余剰汚泥7は機械濃縮槽10に導かれて濃縮余剰汚泥11とされる。そして、濃縮余剰汚泥11と濃縮生汚泥9の一部とが嫌気性消化槽12に導かれて嫌気性消化され、メタンガスを発生するに伴って、減容される。
【0026】
嫌気性消化汚泥13は脱水機14に導かれて脱水ケーキ15と脱水ろ液16とに分離され、脱水ケーキ15は系外へ搬出され、脱水ろ液16は汚泥返流水として水処理系へ返流される。重力濃縮槽8で分離された重力濃縮分離液17、および機械濃縮槽10で分離された機械濃縮分離液18も水処理系へ返流される。
【0027】
その際に、嫌気性消化槽12において濃縮生汚泥9や濃縮余剰汚泥11からアンモニア性窒素とリン酸態リンが放出され、これらの栄養塩類が嫌気性消化汚泥13の脱水時に脱水ろ液16に移行するため、脱水ろ液16はまず、造粒脱リン装置19に導かれ、そこでリン酸態リンがマグネシウム添加により結晶化されて肥料として回収され、造粒脱リン処理液20が窒素除去工程に導かれる。ただし、水処理系で凝集脱リンなどのリン除去処理を行なうようにしてもよく、その場合は嫌気性消化後もリン濃度はあまり高くないので、嫌気性消化液21(および脱水ろ液16)がそのまま窒素除去工程に導かれる。
【0028】
窒素除去工程では、造粒脱リン処理液20または嫌気性消化液21(以下、造粒脱リン処理液20と総称する)が脱窒槽22に送水され、脱窒槽22より流出する脱窒処理液23が硝化槽24に導かれ、硝化槽24より流出する硝化処理液の一部が硝化循環液25として脱窒槽22に戻され、残りの硝化処理液26が沈殿槽27に導かれて脱窒槽22への返送汚泥28と脱窒素処理水29とに分離される、というフローで処理される。一方で、上記した濃縮生汚泥9の一部が生汚泥破砕機30により破砕され、その破砕生汚泥31が脱窒槽22に投入される。
【0029】
詳細には、図2に示すように、生汚泥破砕機30の後段に、破砕生汚泥31を脱窒槽22に安定供給するための貯槽32と送泥ポンプ33とが設けられている。脱窒槽22および硝化槽24には、後段で説明するような生物付着担体34が投入されていて、担体分離スクリーン35によりそれぞれの槽内に保持されている。また脱窒槽22には、槽内混合液を攪拌する攪拌機36と、槽内混合液の酸化還元電位(ORP)をモニタリングするためのORP計37とが設置されている。 硝化槽24には、槽内混合液中に散気する散気装置38と、槽内混合液の溶存酸素(MLDO)をモニタリングするためのDO計39とが設置されている。
【0030】
散気装置38へ給気するコンプレッサ40などの給気源と送泥ポンプ33とORP計37とDO計39とはそれぞれ制御装置41に接続していて、この制御装置41により、ORP計37の測定値に基づき送泥ポンプ33を介して生汚泥投入量が制御され、DO計39の測定値に基づきコンプレッサ40を介して散気量が制御される。
【0031】
このため脱窒槽22では、活性汚泥を含んだ破砕生汚泥31が、槽内混合液のORPが所定範囲内に維持される投入量にて投入され、その破砕生汚泥31をBOD源(水素供与体)として、浮遊活性汚泥および担体付着活性汚泥により、造粒脱リン処理液20や硝化循環液25によって持ち込まれた酸化性窒素が還元され脱窒が生じ、過剰投入で起こり易いNOx−Nの残留や生汚泥由来の有機態窒素の増大は回避される。
【0032】
硝化槽24では、槽内混合液のMLDOが所定の低い範囲内に制御され、それにより、好気雰囲気でありながら硝化と脱窒とが同時に進行するシステムが形成される。すなわち、脱窒槽22からの脱窒処理液23によって浮遊活性汚泥、アンモニア性窒素、S−BOD分の高い破砕生汚泥が持ち込まれるに伴い、浮遊活性汚泥の近傍、および活性汚泥が付着した生物付着担体の表面近傍で、硝化反応、および破砕生汚泥の加水分解(SS由来のBODの可溶化)が起こり、担体内部で、S−BODの脱窒反応が生じる。したがって、MLDOが高い場合に起こり易い破砕生汚泥の無駄な好気分解、それによるアンモニア性窒素の発生を防止できるとともに、MLDOが低い場合に起こり易い硝化不足を防止できる。
【0033】
このようにして、破砕生汚泥31を効率よく可溶化し最大限に利用して処理水質を高く維持できるとともに、破砕生汚泥31を含んだ硝化循環液25や沈殿槽27からの返送汚泥28を脱窒槽22へ戻すこともあって、脱窒槽22への破砕生汚泥31の投入量を最低限に抑えることができる。
【0034】
沈殿槽27で分離された脱窒素処理水29は放流されるか、または最初沈殿池2へ還流されるが、脱リンおよび脱窒素が十分なされているので、水処理系への負荷は少なく、処理水質は高く維持される。
【0035】
なお、生汚泥破砕機30としては、湿式ミルビーズ、石臼式破砕機等を利用できる。石臼式破砕機は、容器の上下に砥石を備え、中心部に投入される生汚泥を遠心力で周縁部の砥石に向かってはね飛ばし、擦り合う砥石間に送り込むようにしたものであり微細化効果が高い。湿式ミルビーズは、石臼式破砕機で破砕した生汚泥をさらに破砕する場合に用いる。破砕によって汚泥粘度が低下しているため、貯槽32の攪拌、送泥ポンプ33の維持管理も容易である。
【0036】
脱リン方法としては、上記したマグネシウムを用いた造粒脱リン法の他、カルシウムを用いた晶析脱リン法、ドロマイト鉱石による凝集沈殿処理法などの、汚泥から溶出したリンを除去する処理法が可能である。水処理系で行なうリン溶出防止手段んには、PACやポリ鉄などの添加がある。
【0037】
生物付着担体34としては、特開平9−75992号公報や特開平9−168795号公報に開示された繊維担体、特開平10−180278号公報に開示されたポリエステル製柱状担体の他、PEG、PVA、ポリプロピレンからなる球状、キューブ状、中空円筒状、柱状などの担体を利用できる。ただし、少なくとも硝化槽24では、中心部まで活性汚泥が侵入できるポーラスなものを使用する。
【0038】
担体分離スクリーン35としては、円筒状、平板状のウェッジワイヤースクリーンなどを利用できる。担体より細かい目幅であることが必要であるが、浮遊状態の汚泥の通過が困難とならない目幅のものとする。
【0039】
なお、上記した窒素除去工程で、pH低下が起こる硝化槽24で苛性ソーダの利用を可とするならば硝化−脱窒の順序が妥当であるが、ランニングコストの観点から苛性ソーダの注入を控えるには、脱窒槽22からの余剰BODの影響は無視できないものの、脱窒−硝化の順序とし、硝化循環液として脱窒槽に戻す上記したフローが適切である。しかし、いずれのフローを選択しても構わない。
【0040】
硝化−脱窒の順序とすると、過剰に投入された破砕生汚泥23のBODが脱窒後の処理水に存在する恐れがあるので、過剰なBODを除去するために、また脱窒で発生した微細な窒素ガスの付着により沈降性が悪くなることがある活性汚泥を沈降分離するために、脱窒槽の後段に再曝気槽が必要になる。
【0041】
なおこのとき、脱窒のBOD源とした破砕生汚泥23には有機体窒素が多く含まれていて、この有機体窒素が脱窒後の処理水のT−Nを上昇させてしまうため、単なるBOD除去用の曝気槽ではなく、硝化能を持った再曝気槽を設置することが望まれる。したがって、硝化−脱窒−再曝気(硝化)というフローとなる。
この処理フローは、上記した脱窒−硝化というフローと比べると、1槽余分に必要となる。
【0042】
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
(実施例1)
汚泥返流水処理プラントにおいて、NH4−N 200mg/Lの汚泥返流水を原水とし、原水流入量15m3/日、循環+返送15m3/日にて、石臼式破砕機で破砕したT−BOD 6000〜8000mg/L、S−BOD 1700〜2400mg/Lの生汚泥を投入して、硝化率93%、脱窒率85%を達成した。処理フローおよび詳細条件は次のとおりである。
【0043】
窒素除去装置としては、図3に示すような、脱窒槽と硝化槽とをこの順で配置した水槽を直列に3段連結した硝化脱窒装置を使用した。図中、先に図1〜図2を用いて説明したものと同様の作用を有する部材には図1〜図2と同じ符号を付し詳細な説明は省略する。脱窒槽22a,22b,22cは3槽の合計で4.6m3、硝化槽24a,24b,24cは3槽の合計で9.3m3、硝化脱窒装置としてはその合計で13.9m3である。生物付着担体34は8mmΦ×8mmHの六葉突起断面柱状のポリエステル繊維担体である。42は原水、43は生汚泥を示す。
【0044】
アンモニア性窒素濃度が高い原水42は3等分して各脱窒槽22a,22b,22cに流入させた。したがって、1段目の脱窒槽22aでは原水42と3段目の硝化槽24cからの循環硝化液25と沈殿槽27からの返送汚泥28と生汚泥43とが流入して還元、脱窒が生じ、その脱窒液が硝化槽24aに流入してアンモニア性窒素が硝酸性窒素に酸化される。2段目の脱窒槽22bでは原水42と1段目の硝化槽24aからの硝化液と生汚泥43とが流入して還元、脱窒が生じ、その脱窒液が硝化槽24bに流入してアンモニア性窒素が硝酸性窒素に酸化される。3段目の脱窒槽22cでは原水42と2段目の硝化槽24bからの硝化液と生汚泥43とが流入して還元、脱窒が生じ、その脱窒液が硝化槽24cに流入してアンモニア性窒素が硝酸性窒素に酸化される。硝化槽24cから流出する硝化液の一部は上記したように1段目の脱窒槽22aへ循環され、残りの硝化液は沈殿槽27へと導かれる。
【0045】
なおこのとき、図示を省略したORP計、DO計、制御装置によって、3段目の脱窒槽22cにおいてORPが−170〜−230mVとなるようにORP制御を行ない、生汚泥の注入量をコントロールした。また硝化槽24cにおいてMLDO濃度が2〜3mg/Lとなるように散気量を制御し、BODの好気的分解を抑制した。汚泥滞留時間は2〜3日とした。
【0046】
その結果、処理水質はNH4−Nが10mg/L,NO2−Nが5mg/L,NO3−Nが5mg/Lとなった。原水15m3/日に対して脱窒槽に注入された生汚泥量は、3槽合計で0.6〜0.8m3/日であり、T−BOD/N比は約2、S−BOD/N比は0.5程度となった。
【0047】
メタノールをBOD源とする場合はBOD/N比が3程度になるのに比べて、生汚泥をBOD源としたことで、S−BOD/N比、T−BOD/N比がいずれも低くなっており、生汚泥の使用量がいかに少なくてすんでいるか、すなわち生汚泥がいかに有効に活用されているかがわかる。これは、沈殿槽によって生汚泥をも沈降分離して循環利用していること、脱窒反応に伴ってS−BODが溶出していること、硝化槽で硝化と脱窒とが同時に進行しBODが無駄に酸化分解されていないこと、によって導かれたものである。
(実施例2)
図4に示したような、脱窒槽22aと硝化槽24aとをこの順で配置した単段の硝化脱窒装置を使用して、実施例1とNH4−N濃度が同等の原水42を脱窒素した。トータルの水槽容量が実施例1と同等になるように、脱窒槽22aは4.6m3、硝化槽24aは9.3m3とした。生汚泥43の性状、ORP、MLDO制御条件も実施例1と同一である。この実施例2のフローで実施例1と同等の窒素除去率を得るためには、約5.1倍の循環+返送が必要であった。
【0048】
その結果、生汚泥1.5〜2.0m/日の投入を要したが、生汚泥投入量が多くなったことが硝化に若干影響し、処理水質はNH−Nが20mg/L,NO−Nが10mg/L,NO−Nが25mg/Lとなった
【0049】
実施例
ORPの制御値を−200〜−260mVと低く設定した以外は実施例1と同一条件で脱窒素を行った。
【0050】
その結果、生汚泥の必要量は2.0〜2.5m/日と増え、生汚泥由来の窒素分の酸化が追いつかず、処理水質が悪化した。処理水質は、NH−Nが40mg/L,NO−Nが10mg/L,NO−Nが20mg/Lであった。
(実施例
NH−Nが100mg/Lの原水を処理対象とした以外は実施例1と同一条件で脱窒素を行った。
【0051】
その結果、生汚泥の必要量は実施例1の1/2になり、処理水質はNH4−NがND(検出されず),NO2−NがND(検出されず),NO3−Nが20mg/Lとなった。
【0052】
実施例1よりもNH−N濃度が高い原水を処理対象とする場合は実施例1の水槽容量では対応できない。
(実施例
滞留時間を1.5日と短くした以外は実施例1と同一条件で脱窒素を行った。
【0053】
その結果、生汚泥の可溶化は進まず、NH4−Nが5mg/L,NO2−Nが5mg/L,NO3−Nが30mg/Lの処理水質を得るために、生汚泥は2.0m3/日必要であった。
【0054】
逆に汚泥滞留時間を10日と長くしたところ、処理水質のNH4−Nが30mg/L,NO2−Nが5mg/L,NO3−Nが5mg/Lとなり、生汚泥から可溶化し過ぎたNH4−Nを処理しきれず残存する結果となった。
【0055】
実施例1〜の実施条件、結果を以下の表1に示す。
【0056】
【表1】
Figure 0004587559
【0057】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、生物付着担体を活性汚泥と併用し、硝化槽のMLDOを所定の低い範囲に維持するようにしたことにより、脱窒槽で脱窒と生汚泥の可溶化とを進行させることができるとともに、硝化槽で硝化と脱窒とを同時に進行させることができ、生汚泥を最大限に利用することが可能になり、従来に比べて生汚泥必要量の低減を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の汚泥返流水中の窒素除去方法が行われる下水処理場の処理フローを示す説明図である。
【図2】図1に示した処理フローの内、汚泥返流水中の窒素除去工程を詳細に示した説明図である。
【図3】本発明の汚泥返流水中の窒素除去方法を例示する装置構成図である。
【図4】本発明の汚泥返流水中の窒素除去方法を例示する他の装置構成図である。
【符号の説明】
20 造粒脱リン処理液(汚泥返流水)
22 脱窒槽
24 硝化槽
25 硝化循環液
27 沈殿槽(汚泥分離返送系)
28 返送汚泥
29 脱窒素処理水
31 破砕生汚泥
33 送泥ポンプ
34 生物付着担体
37 ORP計
38 散気装置
39 DO計
40 コンプレッサ
41 制御装置

Claims (3)

  1. 水処理系で発生した汚泥を処理する汚泥処理系から前記水処理系へ返流される汚泥返流水を硝化槽と脱窒槽とに順次流入させ、硝化槽から流出する硝化液の一部を脱窒槽に循環返送し、前記硝化槽から流出する消化液の残部より汚泥を分離しその分離汚泥を脱窒槽に返送して生物学的に硝化脱窒するに際し、前記水処理系の最初沈殿池で沈降分離された生汚泥を破砕し前記硝化槽で硝化された硝化液に対しBOD源として加えて脱窒を行う汚泥返流水中の窒素除去方法であって、前記硝化槽において、生物付着担体を投入し、槽内混合液の溶存酸素濃度を1〜5mg/Lに制御する状態において硝化を行い、かつ硝化槽および脱窒槽における破砕生汚泥の滞留時間を1〜10日とすることを特徴とする汚泥返流水中の窒素除去方法。
  2. 脱窒槽に生物付着担体を投入することを特徴とする請求項1記載の汚泥返流水中の窒素除去方法。
  3. 活性汚泥が投入された脱窒槽と、散気手段を有し活性汚泥および生物付着用担体が投入された硝化槽と、水処理系で発生した汚泥を処理する汚泥処理系から前記水処理系へ返流される汚泥返流水を前記脱窒槽と硝化槽とに順次流入させ、硝化槽から流出する硝化液の一部を脱窒槽に循環返送する送水系と、前記水処理系の最初沈殿池で沈降分離された生汚泥を破砕した破砕生汚泥を前記脱窒槽あるいは前記硝化槽から脱窒槽への循環返送路に注入する生汚泥注入手段と、前記脱窒槽へ循環返送した残りの硝化液より汚泥を分離しその分離汚泥を脱窒槽に返送する汚泥返送系と、前記硝化槽の槽内混合液の溶存酸素濃度を測定する溶存酸素濃度計と、前記硝化槽の槽内混合液の溶存酸素濃度が1〜5mg/Lに維持されるように前記散気手段の散気量を制御するとともに、前記生汚泥注入手段の生汚泥注入量を所定量に制御する制御手段とを備え、かつ硝化槽および脱窒槽における破砕生汚泥の滞留時間が1〜10日に制御されるものであることを特徴とする汚泥返流水中の窒素除去装置。
JP2000370800A 2000-12-06 2000-12-06 汚泥返流水中の窒素除去方法および装置 Expired - Fee Related JP4587559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370800A JP4587559B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 汚泥返流水中の窒素除去方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370800A JP4587559B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 汚泥返流水中の窒素除去方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002172400A JP2002172400A (ja) 2002-06-18
JP4587559B2 true JP4587559B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=18840620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000370800A Expired - Fee Related JP4587559B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 汚泥返流水中の窒素除去方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4587559B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305488A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Kobe Steel Ltd 有機性汚泥の処理方法
JP5468251B2 (ja) * 2008-12-26 2014-04-09 株式会社西原環境 担体投入型生物反応装置
CN111320276A (zh) * 2020-04-10 2020-06-23 河南省力华全环保科技有限公司 一种高浓度有机废水及脱氮除磷智能型处理***及其处理方法
CN112429916A (zh) * 2020-11-24 2021-03-02 中国石油化工股份有限公司 一种污水处理装置及其方法
CN114455706A (zh) * 2021-12-21 2022-05-10 江苏裕隆环保有限公司 一种污水双污泥回流aoa深度脱氮***
CN114772886A (zh) * 2022-03-23 2022-07-22 东华工程科技股份有限公司 一种剩余污泥全量反硝化脱氮的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000051892A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 廃水の硝化方法及び装置並びに活性検出装置
JP2001205300A (ja) * 1999-11-17 2001-07-31 Japan Sewage Works Agency 汚泥返流水中の窒素除去方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753279B2 (ja) * 1987-02-28 1995-06-07 ユニチカ株式会社 汚泥処理系返流水の処理方法
JPH05277489A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Toshiba Corp 廃水処理装置
JP2716348B2 (ja) * 1993-09-24 1998-02-18 日本碍子株式会社 下水返流水の処理方法
JPH09168795A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Unitika Ltd 高濃度のアンモニア性窒素を含む排水の硝化方法
JP3525006B2 (ja) * 1996-03-15 2004-05-10 株式会社東芝 下水処理場の水質制御装置
JP4371441B2 (ja) * 1997-10-03 2009-11-25 日本下水道事業団 汚泥処理系返流水の処理方法
JP2912905B1 (ja) * 1998-03-26 1999-06-28 日本碍子株式会社 有機性排水の脱窒・脱リン方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000051892A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 廃水の硝化方法及び装置並びに活性検出装置
JP2001205300A (ja) * 1999-11-17 2001-07-31 Japan Sewage Works Agency 汚泥返流水中の窒素除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002172400A (ja) 2002-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6485645B1 (en) Biological process for removing phosphorus involving a membrane filter
JP5932639B2 (ja) 嫌気性アンモニア酸化反応を利用した生物学的窒素除去方法
US6406629B1 (en) Biological process for removing phosphorous involving a membrane filter
JP5890374B2 (ja) 生物学的窒素除去装置及び水処理システム
US8980090B2 (en) Apparatus and method for alternative aeration-effluent wastewater treatment using ceramic membrane
KR101292736B1 (ko) 하수고도처리공법
KR19980051067A (ko) 포스트립 공법을 개조한 생물학적 인 및 질소 동시 제거장치
JP3351149B2 (ja) 廃水中の窒素及びりんの同時除去法
JP4587559B2 (ja) 汚泥返流水中の窒素除去方法および装置
CA2300719A1 (en) Membrane supported biofilm process
JP5743448B2 (ja) 汚水処理装置
KR100461919B1 (ko) 연속 회분식 단일 반응조와 접촉 폭기조를 조합한 하수처리 장치 및 이를 이용한 하수의 처리 방법
KR20140132258A (ko) 생물학적 하수고도처리공법
KR100783789B1 (ko) 하수처리장치 및 이를 이용한 하수처리방법
JP6306298B2 (ja) 汚水処理プラントの運転方法、運転制御装置及び汚水処理プラント
KR100440748B1 (ko) 연속회분식 혐기성공정과 고도처리공정을 결합한 고효율 축산폐수 처리 시스템
JP6880894B2 (ja) Anammoxプロセスを有する排水処理方法
JP3794736B2 (ja) 高濃度のリン及びアンモニア性窒素含有排水の処理方法
JPH09168796A (ja) 廃水中の窒素除去方法
KR100397168B1 (ko) 축산폐수의 처리방법 및 장치
JP4371441B2 (ja) 汚泥処理系返流水の処理方法
JP2000005794A (ja) 排水中の窒素及びリンの除去システムならびに除去方法
KR100783790B1 (ko) 다단탈질여과를 이용한 하수처리장치 및 이를 이용한 하수처리방법
JP4547799B2 (ja) 生物脱リン装置
JP2005349337A (ja) 汚水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4587559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees