JP2005349337A - 汚水処理方法 - Google Patents

汚水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005349337A
JP2005349337A JP2004174296A JP2004174296A JP2005349337A JP 2005349337 A JP2005349337 A JP 2005349337A JP 2004174296 A JP2004174296 A JP 2004174296A JP 2004174296 A JP2004174296 A JP 2004174296A JP 2005349337 A JP2005349337 A JP 2005349337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
aerobic
sludge
anaerobic
sewage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004174296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005349337A5 (ja
JP4363260B2 (ja
Inventor
Tetsuro Fukase
哲朗 深瀬
Seiya Hina
清也 日名
Katsuya Maruyama
克也 丸山
Norizo Morikawa
則三 森川
Yoichi Hamamoto
洋一 浜本
Yuko Yasunaka
祐子 安中
Takayuki Kata
孝幸 加太
Akira Ichihara
昭 市原
Miki Akatsu
美樹 赤津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Kurita Water Industries Ltd
Nishihara Environment Co Ltd
Original Assignee
Ebara Corp
Kurita Water Industries Ltd
Nishihara Environmental Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp, Kurita Water Industries Ltd, Nishihara Environmental Technology Co Ltd filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2004174296A priority Critical patent/JP4363260B2/ja
Publication of JP2005349337A publication Critical patent/JP2005349337A/ja
Publication of JP2005349337A5 publication Critical patent/JP2005349337A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4363260B2 publication Critical patent/JP4363260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】脱リン及び脱窒を安定して効率よく行うことができると共に、引き抜いた汚泥からのリン放出が防止される汚水処理方法を提供することにある。
【解決手段】汚水を先ず無酸素槽3に受け入れて無酸素処理し、この無酸素槽3からの流出水と汚水の一部とを嫌気槽2に導入して嫌気処理し、この嫌気槽2からの流出水を好気槽4に導入して好気処理する。好気槽4内に設けられた膜分離装置9の透過水を処理水として取り出す。好気槽4内の活性汚泥の一部及び硝化液を無酸素槽3に返送する。好気槽4から引き抜かれた余剰汚泥を好気状態に保たれた貯留槽11を介して脱水機12に供給し、脱水する。
【選択図】図1

Description

本発明は、窒素及びリンを含有した有機性汚水を生物学的に処理する汚水処理方法に関するものである。
第3図は第1従来例に係る汚水処理方法(周知の嫌気・無酸素・好気法による排水中の脱リン・脱窒・有機物除去方法)を示すフロー図である。
同図において、1は汚水導入管、2は嫌気槽であり、この嫌気槽2の後段側に、無酸素槽3と好気槽4と沈殿槽5とがこの順序で配置されている。6は好気槽4から前段の無酸素槽3に硝化液を送る硝化液循環管、7は沈殿槽5から嫌気槽2に汚泥を返送する汚泥返送管である(例えば、非特許文献1参照)。
次に、上記第1従来例における汚水処理方法について説明する。
まず、嫌気槽2へ汚水導入管1からの汚水及び汚泥返送管7から返送汚泥を導入して両者を混合する。返送汚泥に含まれるリン蓄積菌は、該汚水中の溶解性BODを取り込むと同時に、菌体内の蓄積リンを放出する。その後、嫌気槽2内の液は、無酸素槽3に導入される。この無酸素槽3へは、後段の好気槽4からの硝化液も導入されており、嫌気槽2からの流出液と該硝化液とが無酸素状態で接触する。この無酸素槽3において、嫌気槽2からの流出液中の汚泥に含まれる脱窒細菌が汚水中のBODを水素供与体として脱窒を行うことにより、硝化液中の酸化態窒素が窒素ガスとして除去される。
この無酸素槽3内の液は好気槽4に導入されて曝気処理され、好気状態下で汚水中のBODが酸化分解されると共に、汚泥中の硝化細菌により有機態窒素やアンモニア態窒素が硝化され、かつ、リンはリン蓄積菌により過剰に再摂取されて液相中から除去される。
この好気槽4内の液は沈殿槽5に導入され、処理水と汚泥とに固液分離され、処理水は放流され、汚泥の一部は汚泥返送管7を介して嫌気槽2に返送され、残りの汚泥は余剰汚泥として引抜管7aを介して引き抜かれ、汚泥処理工程に送られて処理される。
この第3図の処理システムにおいて、各槽の汚泥濃度は概ね嫌気槽2000mg/L、無酸素槽2000mg/L、好気槽1500〜3000mg/L、沈殿槽引抜汚泥8000mg/Lである。
第4図〜第6図は、第3図において固液分離方式及び汚泥・硝化液の循環方式を変更した第2〜第4従来例に係る汚水処理方法を示すフロー図である。第4〜6図のシステムでは、沈殿槽5を省略し、代りに好気槽4内に膜分離装置(膜ユニット)9を設置し、この膜分離装置9の透過水を処理水として配管9aから取り出している。
第4図では、この好気槽4内の硝化液を無酸素槽3へ硝化液循環管6で循環させ、汚泥の一部を汚泥返送管8により嫌気槽2へ返送している。
第5,6図では、好気槽4内の硝化液及び汚泥の混合物を無酸素槽3へ循環させ、無酸素槽3の汚泥を汚泥返送管10を介して嫌気槽2へ返送している。なお、第5図では汚水は嫌気槽2のみに導入しているが、第6図では分岐導入管1aを介して汚水の一部を無酸素槽3に導入している。
第4〜6図のいずれにおいても、嫌気槽2で返送汚泥中のリン蓄積菌からのリン放出が行われ、無酸素槽3において酸化態窒素の脱窒が行われ、好気槽4において曝気による好気処理が行われる。前述の通り、膜分離装置9の透過水が処理水として取り出される。余剰汚泥は好気槽4から引抜管7bを介して引き抜かれる。
下水道施設計画・設計指針と解説 後編(2001年版、164p〜)
I. 第3図に示す第1従来例の場合、有機物や窒素及びリンを含む汚水を嫌気槽2だけに流入させているため、無酸素槽3で脱窒に用いる有機物が少なく、該無酸素槽3における脱窒速度が遅くなり、システム全体の処理効率が低下する。
また、第3図では、沈殿槽5において重力沈降による汚泥と処理水の固液分離を行うため、汚泥の濃縮度が低い。この結果、嫌気槽2、無酸素槽3、好気槽4の活性汚泥濃度を高くすることができず、処理水質が安定しない、硝化細菌の保持が難しいなどの課題があった。なお、好気槽4から無酸素槽3に硝化液を循環させるための配管及び動力と、沈殿槽5から嫌気槽2に汚泥を返送するための配管及び動力とを必要とし、設備コスト及び動力コストが嵩むなどの課題があった。
第3図の従来例における課題の具体的な例を挙げると、好気槽の活性汚泥濃度は1500〜3000mg/Lと低いものであるため、各処理槽2〜5の容積が大きくなって広い敷地面積が必要になる。また、増殖速度の遅い硝化菌などの細菌の保持濃度が低いため、汚泥滞留時間を長くしなければならない。活性汚泥濃度を高く保持することができないため、標準活性汚泥法より1.5〜2倍も長い処理時間が必要になる。さらに、沈殿槽5において、汚泥と処理水の分離を重力沈降で行っているため、沈降性の良い汚泥状況を維持することが難しいと共に、汚泥と処理水の分離が良好に行われず、また、沈殿槽5で汚泥を長く嫌気的にすると、リンが再び放出され、処理水質が安定しないことがある。
II. 第4図に示す第2従来例の場合も、汚水を嫌気槽2のみに導入するため、無酸素槽3におけるBOD源(有機物)が不足し、脱窒速度が小さい。
また、好気槽4から汚泥を沈降分離することなく嫌気槽2へ返送するところから、嫌気槽2への酸素持ち込み量が多くなり、リン放出反応が阻害され易い。
III. 第5図の第3従来例及び第6図の第4従来例では、嫌気槽2への汚泥返送を好気槽4からではなく無酸素槽3から行うため、嫌気槽2の汚泥濃度が極端に低くなり(好気槽汚泥濃度の約2〜3割程度)、十分なリン放出が行われない。
また、第4〜6図のいずれの従来例においても、硝化液の循環と汚泥の返送とを別系統で行うため、設備コスト及び送液動力コストが嵩む。
本発明は、上記従来技術の問題点を解決し、システム構成が簡素化し、かつ処理時間の短縮が可能であると共に、脱リン及び脱窒を安定して効率よく行うことができる汚水処理方法を提供することを第1の目的とする。また、本発明は、この汚水処理方法において、余剰汚泥からのリン放出を防止することを第2の目的とする。
本発明に係る汚水処理方法は、窒素及びリンを含有した有機性汚水を無酸素槽に受け入れて無酸素処理し、この無酸素槽からの流出水を嫌気槽に導入して嫌気処理し、この嫌気槽からの流出水を好気槽に導入して好気処理すると共に、該好気槽内に設けられた膜分離装置で固液分離し、該膜分離装置の透過水を処理水として取り出し、該好気槽から活性汚泥の一部と硝化液とを前記無酸素槽に返送し、前記汚水の一部を前記嫌気槽に導入する汚水処理方法であって、該好気槽内の余剰汚泥を該好気槽から引き抜き、好気状態のまま脱水機に導入して脱水することを特徴とするものである。
本発明では、好気槽から引き抜いた余剰汚泥を汚泥貯槽に導入し、好気状態を維持しながら該汚泥沈殿槽に一旦貯留させ、その後、前記脱水機に導入するようにしてもよい。
本発明の汚水処理方法にあっては、無酸素槽に汚水と活性汚泥を含む好気槽処理液とが導入され、酸化態窒素がNに還元されて放出され、脱窒が行われる。この無酸素槽へは汚水が導入されるので、脱窒菌によって消費される水素供与体としてのBOD濃度が高く、脱窒反応が効率よく行われる。
この無酸素処理された液と汚水の一部とが嫌気槽に導入されて嫌気処理され、リン蓄積菌がリンを放出する。この嫌気槽には、汚水の一部が直接に導入され、リン蓄積菌がこの汚水中の溶解性BODを取り込んでリン放出を効率良く行う。
この嫌気処理液が好気槽に導入され、好気処理されることにより、リン蓄積菌がリンを過剰摂取し、リンが水中から除去される。上記の通り、嫌気槽でのリン放出活動が効率よく行われるところから、この好気槽でのリン過剰摂取も効率よく行われる。
この好気槽中の液が該好気槽内の膜分離装置によって固液分離され、透過水が処理水として取り出される。汚泥の一部及び好気処理液がそれぞれ前記無酸素槽へ返送され、余剰汚泥が該好気槽から取り出される。
このようにして、本発明によると、脱窒及び脱リンが効率よく行われる。また、汚泥と好気処理液とが1系統でまとめて好気槽から無酸素槽へ返送されるので、この返送のための設備が簡素化され、返送動力コストも低い。
また、本発明においては、好気槽から引き抜いた汚泥を好気状態のまま脱水機に導入して脱水するので、この汚泥からリンが再放出されない。このため、脱リン効率が十分に高いものとなる。
なお、好気槽から引き抜かれた汚泥を貯留槽に貯留した後、脱水機にて脱水する場合には、この貯留槽を好気状態に保ち、貯留中に汚泥からリンが放出されないようにすることが望ましい。
なお、本発明によると、次の効果も奏される。
1.固液分離に膜分離装置を用いるため、好気槽の活性汚泥濃度を例えば10000〜15000mg/Lに高めることができ、反応時間を標準活性汚泥法と同程度まで大幅に縮小することができる。
2.沈殿槽を必要としないため、沈殿槽設置に必要であった敷地面積が不要となる。
3.好気槽内の膜分離装置で固液分離を行うため、濁質や病原性細菌等を含まない清浄な処理水が容易に安定して得られる。なお、膜エレメントとしては精密濾過膜、限外濾過膜等が好適である。
4.固液分離手段として膜分離装置を用いたことにより、汚泥の沈降性を向上させるための管理が不要となり、好気槽の維持管理が容易となる。また、硝化細菌などの増殖速度が遅い細菌を好気槽内に保持し易くなる。
5.好気槽汚泥濃度を10000〜15000mg/L程度に高く保つことが可能であるため、引抜汚泥濃度が高く、直接脱水を行うことも可能である。
6.嫌気槽の前段に無酸素槽を配置し、この無酸素槽へ汚泥及び硝化液を返送しているので、嫌気槽への好気槽からの溶存酸素、結合酸素の持ち込みを防ぐことができ、嫌気槽におけるリン放出反応を効率的に行うことができ、生物学的リン除去を安定して行うことができた。
7.嫌気槽の汚泥濃度を例えば好気槽汚泥濃度の例えば約7割程度に高く保持することができ、このため、嫌気槽におけるリン放出反応を効率的に行うことができる。
8.汚泥を好気状態のまま脱水するので、脱水濾液中のリン濃度は低く、この脱水濾液を無酸素槽、嫌気槽又は好気槽へ返流水として戻してもリン負荷の大幅な増大とはならない。
以下、本発明の実施の一形態を詳細に説明する。
第1図は本発明の汚水処理方法の一例を示すフロー図であり、第3図から第6図と同一又は相当部分には同一符号を付して説明する。
この実施の形態では、嫌気槽2の前段に無酸素槽3を配置し、この無酸素槽3に汚水導入管1を接続している。この汚水導入管1に、汚水の一部を嫌気槽2に導入する分岐導入管1bを接続し、前段の無酸素槽3と後段の嫌気槽2とに汚水を分岐させてそれぞれ流入させるようにしている。また、嫌気槽2の後段には、膜分離装置9を内蔵した好気槽4を配置し、この好気槽4から無酸素槽3に汚泥等の返送管6aを介して汚泥と硝化液との混合物を返送する。膜分離装置9の透過水が処理水として配管9aを介して取り出される。
余剰汚泥は引抜管7bを介して貯留槽11に導入される。この貯留槽11には散気管から空気が吹き込まれ、槽内が好気状態に保たれている。この貯留槽11内の汚泥が脱水機12に導入され、脱水される。脱水汚泥は焼却等の処理工程に送られ、脱水濾液は無酸素槽3、嫌気槽2又は好気槽4へ送られる。
このように構成された汚水処理装置の各槽における反応等について次に説明する。
汚水導入管1からの汚水を無酸素槽3が受け入れる。また、この無酸素槽3には好気槽4から返送管6aを介して汚泥と硝化液との混合物が返送される。無酸素槽3内において、この汚泥及び硝化液と汚水とが無酸素状態で混合されることにより、硝化液中の酸化態窒素が脱窒菌の作用により脱窒される。即ち、無酸素槽3は、分子状酸素が存在せず、NOなどの結合酸素が存在する領域となり、この結合酸素を用いて通性嫌気性菌が脱窒を行う。この時、電子供与体として汚水に含まれる有機物(BOD成分)が使われる。
このようにして脱窒された無酸素槽3内の液が嫌気槽2に導入されて嫌気処理され、リン蓄積菌からリンが放出される。この嫌気槽2は、分子状酸素も結合酸素も存在しない領域となっており、リン蓄積菌が体内のポリリン酸をPOに分解して放出する。このリン放出に際し、リン蓄積菌は、汚水中の易分解性有機物(BOD)成分を取り込む。この実施の形態では、嫌気槽2に汚水の一部が直接に導入されるので、易分解性有機物が多量に存在し、リン放出が活発に行われる。なお、汚水中に易分解性有機物が少ない場合は、汚水に加えて、汚泥の脱水濾液及び/又は最初沈殿池汚泥の発酵液を嫌気槽2に導入することにより、さらに安定したリン除去性能が得られる。
この嫌気槽2内の液は、好気槽4に導入され、曝気されて好気処理される。そして、膜分離装置9によって処理水と汚泥とに固液分離され、活性汚泥の一部と硝化液が汚泥返送管6aから無酸素槽3に返送され、膜透過水が処理水として配管9aから取り出される。また、この好気槽4内の一部の汚泥は余剰汚泥として引き抜かれる。
この好気槽4内での好気処理により、通性嫌気性菌などによる有機物の酸化分解、亜硝酸菌、硝酸菌によるアンモニア態窒素の亜硝酸さらには硝酸への酸化、及び、リン蓄積菌によるPO−Pの過剰摂取が行われる。このリンを過剰摂取した余剰汚泥が、前述の通り、散気により好気状態に保たれた貯留槽11を介して脱水機12に送られて脱水される。余剰汚泥はこのように好気状態に保たれたまま脱水されるので、汚泥からのリン放出が防止される。脱水濾液は、無酸素槽3、嫌気槽2又は好気槽4に返送されて処理される。脱水機12としては、遠心脱水機、ベルトプレス脱水機など各種のものを用いることができる。
なお、この実施の形態では貯留槽11を設けているが、これを省略し、好気槽4からの余剰汚泥を直接に脱水機12に供給して脱水してもよい。脱水前に汚泥に凝集剤を添加してもよい。
本実施の形態によると、各槽の汚泥濃度は、無酸素槽7000〜12000mg/L、嫌気槽6000〜10000mg/L、好気槽10000〜15000mg/Lと高く維持することができる。
各槽の滞留時間(HRT)は、無酸素槽1〜3Hr、特に1.5〜2.5Hr、嫌気槽0.5〜2Hr、特に0.75〜1.25Hr、好気槽2〜8Hr、特に2.5〜3.5Hr程度が好ましい。
第1図に示す装置によって、小規模汚水処理場の初沈流入水(平均NH−N濃度21.1mg/L。リン濃度については第2図に図示。)を処理した。
この実施例1では、容量が21mのタンク内を仕切ることにより、7.0mの無酸素槽、3.5mの嫌気槽、及び10.5mの好気槽を画成し、好気槽内には中空糸浸漬膜モジュール(ZENON社製、膜材質:ポリフッ化ビニリデン)を設置した。
初沈流入水84m/日を導入管1,1bにより分岐させ、無酸素槽へ50.4m/日、嫌気槽へ33.6m/日にて流入させ、好気槽から無酸素槽への活性汚泥及び硝化液混合物の返送を168m/日の割合で行った。膜モジュールからは平均83.1m/日にて処理水が取り出された。余剰汚泥の取出量は平均0.9m/日であり、容量2mの貯留槽を介してベルトプレス脱水機にて水分78.3%にまで脱水した。脱水濾液は好気槽4返送へした。約6ヶ月間運転を行った時の、汚水(初沈流入水)中の全リン濃度、処理水中の全リン濃度の推移を第2図に示す。第2図の通り、リン除去率は平均して95%以上の高い値であった。
なお、初沈流入水に加えて、最初沈殿汚泥の発酵液を嫌気槽に投入することで、さらに安定したリン除去性能が得られた。
本発明の実施の形態に係る汚水処理方法を示すフロー図である。 実施例における初沈流入水中の全リン濃度と、処理水中の全リン濃度の経時変化を示す図である。 第1従来例に係る汚水処理方法を示すフロー図である。 第2従来例に係る汚水処理方法を示すフロー図である。 第3従来例に係る汚水処理方法を示すフロー図である。 第4従来例に係る汚水処理方法を示すフロー図である。
符号の説明
1 汚水導入管
1a,1b 分岐導入管
2 嫌気槽
3 無酸素槽
4 好気槽
6 硝化液循環管
6a 汚泥及び硝化液の返送管
7,8,10 汚泥返送管
7a,7b 余剰汚泥の引抜管
9 膜分離装置
11 汚泥貯留槽
12 脱水機

Claims (2)

  1. 窒素及びリンを含有した有機性汚水を無酸素槽に受け入れて無酸素処理し、
    この無酸素槽からの流出水を嫌気槽に導入して嫌気処理し、
    この嫌気槽からの流出水を好気槽に導入して好気処理すると共に、該好気槽内に設けられた膜分離装置で固液分離し、該膜分離装置の透過水を処理水として取り出し、
    該好気槽から活性汚泥の一部と硝化液とを前記無酸素槽に返送し、
    前記汚水の一部を前記嫌気槽に導入する汚水処理方法であって、
    該好気槽内の余剰汚泥を該好気槽から引き抜き、好気状態のまま脱水機に導入して脱水することを特徴とする汚水処理方法。
  2. 請求項1において、該好気槽から引き抜いた余剰汚泥を、好気状態を維持しながら汚泥貯槽に一旦貯留させ、その後、前記脱水機に導入することを特徴とする汚水処理方法。
JP2004174296A 2004-06-11 2004-06-11 汚水処理方法及び装置 Expired - Lifetime JP4363260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004174296A JP4363260B2 (ja) 2004-06-11 2004-06-11 汚水処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004174296A JP4363260B2 (ja) 2004-06-11 2004-06-11 汚水処理方法及び装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005349337A true JP2005349337A (ja) 2005-12-22
JP2005349337A5 JP2005349337A5 (ja) 2006-04-13
JP4363260B2 JP4363260B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=35584232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004174296A Expired - Lifetime JP4363260B2 (ja) 2004-06-11 2004-06-11 汚水処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4363260B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008110306A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Meidensha Corp 膜モジュール、水処理装置及び膜分離システム
DE112006003156T5 (de) 2005-12-02 2008-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Brennstoffzellensystem
JP2010253428A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Asahi Kasei Chemicals Corp 排水処理装置及び排水処理方法
JP2011067727A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Sumiju Kankyo Engineering Kk 排水処理方法及び排水処理装置
CN110902979A (zh) * 2019-12-27 2020-03-24 苏州苏沃特环境科技有限公司 一种nmp废水生物处理方法和装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102718359B (zh) * 2012-06-13 2014-04-16 浙江双益环保科技发展有限公司 基于mbr的炼油废水生化处理***及处理方法和膜组件的清洗方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112006003156T5 (de) 2005-12-02 2008-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Brennstoffzellensystem
JP2008110306A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Meidensha Corp 膜モジュール、水処理装置及び膜分離システム
JP2010253428A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Asahi Kasei Chemicals Corp 排水処理装置及び排水処理方法
JP2011067727A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Sumiju Kankyo Engineering Kk 排水処理方法及び排水処理装置
CN110902979A (zh) * 2019-12-27 2020-03-24 苏州苏沃特环境科技有限公司 一种nmp废水生物处理方法和装置
CN110902979B (zh) * 2019-12-27 2023-10-31 苏州苏沃特环境科技股份有限公司 一种nmp废水生物处理方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4363260B2 (ja) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6706185B2 (en) Biological method of phosphorus removal and biological phosphorus-removing apparatus
JP5826850B2 (ja) 同時的に行う低酸素で生物的なリンと窒素の除去
KR101613995B1 (ko) 오염물질별 최적 미생물을 이용한 하 · 폐수 고도 처리 시스템 및 그 방법
US8323487B2 (en) Waste water treatment apparatus
CN107108293A (zh) 含氮废水的脱氮方法以及脱氮装置
JP2003245689A (ja) 排水の処理方法及び処理装置
JP6084150B2 (ja) 脱窒処理方法及び脱窒処理装置
JP2010253428A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
WO2006019256A1 (en) Biological wastewater treating apparatus and method for biologically treating wastewater using the apparatus
JPH11156387A (ja) 廃水処理装置
JP4363260B2 (ja) 汚水処理方法及び装置
CN110981078A (zh) 利用厌氧氨氧化实现城市污水脱氮耦合生物除磷的连续流装置与方法
JPS6190795A (ja) 汚水の処理方法
JP2004202387A (ja) 汚水処理方法
JP2000093992A (ja) 排水処理システム
KR100714825B1 (ko) 분리막이 결합된 혐기/호기 반응조와 호기성 여상을 이용한오폐수 및 고농도 유기폐수 처리 방법
JP2005254207A (ja) 水処理装置
KR102108870B1 (ko) 질소, 인 제거 막분리 고도처리장치
KR20010076873A (ko) 혐기-호기-무산소 시스템을 이용한 침출수의 고농도유기물 및 질소 제거 방법
KR100438323B1 (ko) 생물학적 고도처리에 의한 하수, 폐수 처리방법
KR20000026051A (ko) 발효슬러지를 이용하는 고도하폐수처리방법
KR100321679B1 (ko) 분배유입방식을이용한폐수의정화방법
JP4464035B2 (ja) 汚泥返流水の処理方法
JP2000325986A (ja) リン除去工程を有する廃水処理装置
KR100513429B1 (ko) 메디아 분리장치를 이용한 폐수의 영양염류 정화방법 및그 처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090611

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4363260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140828

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250