JP4584844B2 - 緩衝器のバルブ構造および緩衝器 - Google Patents

緩衝器のバルブ構造および緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP4584844B2
JP4584844B2 JP2006033241A JP2006033241A JP4584844B2 JP 4584844 B2 JP4584844 B2 JP 4584844B2 JP 2006033241 A JP2006033241 A JP 2006033241A JP 2006033241 A JP2006033241 A JP 2006033241A JP 4584844 B2 JP4584844 B2 JP 4584844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
valve
holding member
port
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006033241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007211909A (ja
Inventor
篤 法武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2006033241A priority Critical patent/JP4584844B2/ja
Publication of JP2007211909A publication Critical patent/JP2007211909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584844B2 publication Critical patent/JP4584844B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、緩衝器のバルブ構造および緩衝器の改良に関する。
従来、この種緩衝器のバルブ構造にあっては、たとえば、車両用の緩衝器のピストン部等に具現化され、ピストン部に設けたポートの出口端に環状のリーフバルブを積層し、このリーフバルブでポートを開閉するものが知られている。
そして、特に、リーフバルブの内周を固定支持し外周側を撓ませることによりポートをリーフバルブで開閉する上記緩衝器のバルブ構造では、ピストン速度が中高速領域における減衰力が大きくなりすぎ車両における乗り心地を損なう場合があり、これを解消するため、図2に示すように、リーフバルブLの内周側を固定的に支持せずに、リーフバルブLの内周をピストンロッドRに螺着されてピストンPを固定する筒状のピストンナットN等の外周に摺接させ、スプリングSでメインバルブMを介してリーフバルブLの背面を附勢した緩衝器のバルブ構造が提案されるに至っており、図示したところでは、緩衝器の伸側減衰バルブに具現化されている(たとえば、特許文献1参照)。
このバルブ構造を適用した緩衝器にあっては、図示するところではピストンPが上方へ移動する際のピストン速度が低速領域にあるときにはリーフバルブLの外周側がリーフバルブLに積層したメインバルブMの当接部位を支点として撓むので、内周が固定的に支持されるバルブ構造と略同様の減衰特性を発揮し、ピストン速度が中高速領域に達すると、ポートPoを通過する作動油の圧力がリーフバルブLに作用し、スプリングSの附勢力に抗してリーフバルブLがメインバルブMとともにピストンPから軸方向にリフトして後退するので、内周が固定的に支持される緩衝器のバルブ構造に比較して流路面積が大きくなり、減衰力が過大となること抑制して、車両における乗り心地を向上することができる。
特開平9−291961号公報(図1)
しかしながら、上述のような提案のバルブ構造およびこれを適用した緩衝器にあっては、車両における乗り心地を向上できる点で有用な技術ではあるが、以下の不具合があると指摘される可能性がある。
というのは、上記したようにピストンPが図中下方に移動するときのピストン速度が中高速領域に達すると、リーフバルブLがピストンPから軸方向に後退してリフトし、そこからピストンPの移動方向が反転して図中上方に移動し始めるとそれまで作動油によるリーフバルブLを押し上げていた力が減少あるいは消滅するのでリーフバルブLはピストンPに当接する位置までの戻ろうとするが、リフトしたリーフバルブLの内周がピストンロッドRもしくはガイド筒の外周面をかじるなどして途中で引っかる等してピストンPに当接する位置までの戻った際にリーフバルブLの弁座aへの着座状態が一定しない恐れがあり、また、リーフバルブLを複数のリーフを積層して構成して積層リーフバルブとする場合には、各リーフがきちんと積層されたまま確実に一体となってもとの位置に戻る保証が無く、この点でも、リーフバルブLの弁座aへの着座状態が一定しない恐れがある。
このように上記従来のバルブ構造では、リーフバルブLの弁座aへ着座状態が一定しない恐れがあるので、緩衝器が伸縮するたびに減衰特性が異なって発生減衰力にばらつきが生じてしまう可能性がある。
そこで、本発明は、上記不具合を改善するために創案されたものであって、その目的とするところは、緩衝器に安定した減衰力を発生させることが可能なバルブ構造を提供するとともに安定した減衰力を発生することが可能な緩衝器を提供することである。
上記した目的を解決するために、本発明の課題解決手段における緩衝器のバルブ構造は、ポートが形成されるバルブディスクと、バルブディスクの軸心部から立ち上がる軸部材と、ポートに連通される孔を備え上記軸部材に軸方向移動自在に装着されて上記バルブディスクに積層されるとともに上記孔を開閉する環状のリーフバルブの内周部を保持する保持部材と、保持部材をピストン側に向けて附勢する附勢手段とを備えてなる。
また、上記した目的を解決するために、本発明の課題解決手段における緩衝器は、シリンダと、シリンダ内に摺動自在に挿入されシリンダ内に2つの圧力室を隔成するピストンと、ピストンを介してシリンダ内に移動自在に挿入されるピストンロッドと、ピストンに設けられた上記2つの圧力室を連通するポートと、ピストンロッドの先端に螺着されピストンをピストンロッドに固定する筒状のピストンナットと、ポートに連通される孔を備え上記ピストンナットに軸方向移動自在に装着されてピストンに積層されるとともに上記孔を開閉する環状のリーフバルブの内周部を保持する保持部材と、保持部材をピストン側に向けて附勢する附勢手段とを備えてなる。
本発明のバルブ構造によれば、保持部材に対するリーフバルブの着座状態が一定し、バルブディスクに直接着座するのは保持部材でありその着座状態も軸方向へ移動がスムーズであるので一定するので、このバルブ構造が適用された緩衝器にあっては伸縮するたびに減衰特性が異なって発生減衰力にばらつきが生じてしまうことがなく、安定した減衰力を発生することが可能である。
本発明の緩衝器によれば、保持部材に対するリーフバルブの着座状態が一定し、ピストンに直接着座するのは保持部材でありその着座状態も軸方向へ移動がスムーズであるので一定するので、伸縮するたびに減衰特性が異なって発生減衰力にばらつきが生じてしまうことがなく、安定した減衰力を発生することが可能である。
以下、本発明のバルブ構造を図に基づいて説明する。図1は、一実施の形態におけるバルブ構造が具現化された緩衝器のピストン部における縦断面図である。
一実施の形態におけるバルブ構造は、図1に示すように、緩衝器のピストン部の伸側減衰バルブとして具現化されており、ポート2が形成されるバルブディスクたるピストン1と、ピストン1の軸心部から立ち上がる軸部材たる筒状のピストンナット6と、ポート2に連通される孔25を備え上記ピストンナット6に軸方向移動自在に装着されて上記ピストン1に積層されるとともに上記孔25を開閉する環状のリーフバルブ10の内周部を保持する保持部材20と、ポート2を閉塞する方向に該保持部材20を附勢する附勢手段たるバネ部材15とを備えて構成されている。
他方、バルブ構造が具現化される緩衝器は、周知であるので詳細には図示して説明しないが、具体的にたとえば、シリンダ40と、シリンダ40の上端を封止するヘッド部材(図示せず)と、ヘッド部材(図示せず)を摺動自在に貫通するピストンロッド5と、ピストンロッド5の先端に螺着されたピストンナット6でピストンロッド5の先端5aに固定されるピストン1と、シリンダ40内にピストン1で隔成される2つの圧力室たる上室41と下室42と、シリンダ40の下端を封止する封止部材(図示せず)と、シリンダ40から出没するピストンロッド5の体積分のシリンダ内容積変化を補償する図示しないリザーバあるいはエア室とを備えて構成され、シリンダ40内には流体、具体的には作動油が充填されている。
そして、上記バルブ構造にあっては、シリンダ40に対してピストン1が図1中上方向に移動するときに、上室41内の圧力が上昇して上室41から下室42へポート2を介して作動油が移動するときに、その作動油の移動にリーフバルブ10で抵抗を与えて所定の圧力損失を生じせしめて、緩衝器に所定の減衰力を発生させる伸側の減衰力発生要素として機能する。
以下、このバルブ構造について詳しく説明すると、バルブディスクたるピストン1は、有底筒状に形成され、底部1aの軸心部に緩衝器のピストンロッド5が挿通される挿通孔1bと、同一円周上に設けた複数のポート2と、各ポート2に連通する環状の窓3と、ポート2の出口端となる窓3の外周側に形成された弁座1cと、底部1aの外周に延設される外筒部1dを備えて構成されている。なお、このピストン1には、緩衝器が収縮するときに下室42から上室41へと向かう作動油の流れを許容する複数の圧側のポート1eが同一円周上であって底部1aの伸側のポート2より外周側に設けられている。
このピストン1の挿通孔1b内には上述のようにピストンロッド5が挿通され、ピストンロッド5の先端5aはピストン1の図1中下方側に突出させてある。なお、ピストンロッド5の先端5aの外径は、先端5aより図1中上方側の外径より小径に設定され、上方側と先端部との外径が異なる部分に段部5bが形成されている。
そして、上記ピストンロッド5の先端部を複数枚のリーフを積層して構成される圧側のリーフバルブ30、バルブストッパ31等とともにピストン1の挿通孔1bに挿入するとともに、ピストン1の図1中下方から筒状のピストンナット6をピストンロッド5の先端5aに設けた螺子部5cに螺着することによって、ピストン1はピストンロッド5の段部5bとピストンナット6の上端とで挟持されてピストンロッド5に固定されている。
上記ピストンナット6は、筒状に形成されるとともに、その図1中下端となる先端に鍔部6aを備え、上述のように、ピストンロッド5の先端5aに螺着されることで、ピストン1の軸心部から立ち上がる軸部材とされている。
上述のように、ピストン1を有底筒状の形状とすることによって、図示しないピストン1の上端からピストンナット6の下端までの長さを小さくすることができ、ピストン部を小型化することができるが、ピストン1の形状はこれに限定されない。
また、ピストン1の底部1aには、上記ピストンナット6の外周に摺接する保持部材20が積層され、この保持部材20は、詳しくは、環状の板部21と、板部21の内周部から立ち上がる筒部22とを備え、ピストンナット6の外周側に図1中上下方向とのなる軸方向移動自在とされて装着されている。
また、この保持部材20の外径は、ピストン1に設けた弁座1cより大径とされるとともにポート1eを塞ぐことが無い径に設定され、さらに、板部21には、その上下を貫く複数の孔25が同一円周上に設けられている。
さらに、この保持部材20にあっては、複数枚の環状のリーフを積層して構成されるリーフバルブ10、リーフバルブ10の図1中下方への撓みの支点となる間座7および環状のバルブストッパ8内に上記筒部22を挿入するとともに、筒部22の先端を外周側へ加締めて抑え部23を形成し、この抑え部23と板部21とでリーフバルブ10の内周部を保持している。
上記リーフバルブ10は、上記したように板部21と抑え部23とで内周側が挟まれており、内周部が固定端で外周側が自由端となる、いわゆる外開きに構成されている。また、板部21の図1中下端には孔25より外周側に配置される環状のシート部21aが突き出ており、リーフバルブ10の外周部を、このシート部21aに着座させている。すなわち、リーフバルブ10は、上記シート部21aに着座した状態では、孔25を閉塞し、その外周側が撓んでシート部21aから離座すると、孔25を開放するようになっている。
なお、シート部21aを板部21の下面から突出させることによって、リーフバルブ10の外周部と内周部の支持位置に軸方向の差を設け、リーフバルブ10の外周側を図1中下方に撓ませることによって、リーフバルブ10に初期撓みを与えており、上記このリーフバルブ10の初期撓みの調節によって、リーフバルブ10がシート部21aから離座する時の圧力、すなわち、開弁圧を調節することができるようになっている。上記した初期撓みの調節は、たとえば、リーフバルブ10と板部21との間に孔25を閉塞することのないリーフバルブ10より小径の間座を介装させるなどして、リーフバルブ10の外周部と内周部の支持位置に軸方向の差を調節することで行うことが可能である。
また、本実施の形態の保持部材20にあっては、筒部22の先端を外周側に加締めて抑え部23を形成してリーバルブ10を保持するようにしているが、加締めて抑え部23を形成する以外にも、筒部22の先端となる下端に螺子部を設け、該螺子部に筒部22とは別体の環状の抑え部を螺着してリーフバルブ10とこの別体の抑え部と板部21とで挟みこんで保持するようにしてもよいし、バルブストッパ8を筒部22に溶接するとしてこのバルブストッパ8を抑え部としてもよい。
なお、間座7は、リーフバルブ10の撓みの支点となるがバルブストッパ8の図1中上端に間座7と同形状の環状突起を設けて、この突起に間座7としての機能を果たさせる場合には、間座7を省略することも可能である。
さらに、保持部材20における図1中上下方向となる軸方向長さは、ピストンナット6の図1中上下方向となる軸線に対して傾くなどして、その内周がピストンナット6の外周面をかじって引っかかってしまうことが無い程度の長さに設定され、保持部材20のピストンロッド5およびピストンナット6に対する軸方向への円滑な移動が担保されている。
なお、上記かじりをより一層防止するために、筒部22の図1中下端内周と板部21の図1中上端内周にピストンナット6から遠ざかる方向に傾斜する面取り部や彎曲する面取り部を設けたりしてもよい。
そして、上述のように構成された保持部材20とピストンナット6の鍔6aとの間には、附勢手段たるバネ部材15が介装され、このバネ部材15で上記保持部材20をピストン1の弁座1c側に押し付けて着座させている。
すなわち、バネ部材15の附勢力を上記保持部材20に作用させて、該保持部材20をバネ部材15でポート2を閉塞する方向に附勢している。なお、具体的には、バネ部材15の図1中上端は、バルブストッパ8の図1中下端で支承されているが、バネ部材15の附勢力は、保持部材20に作用するようになっている。したがって、保持部材20を附勢する場合、最終的にバネ部材15の附勢力が保持部材20に作用すればよく、このように保持部材20にバルブストッパ8等の他部材を介して間接的に附勢力を作用させてもよい。
さて、上述のように構成された保持部材20は、ピストン1の底部1aに積層されて弁座1cに着座した状態では、孔25を通じてポート2を下室42に連通することになり、孔25は、さらに、リーフバルブ10で開閉されることになるので、ポート2は、このような状態ではリーフバルブ10で開閉されることになる。
他方、バネ部材15の附勢力に抗して保持部材20がピストン1に当接して弁座1cに着座している図1に示した状態から図1中下方に移動する場合には、つまり、ピストン1から後退してリフトする場合には、保持部材20が弁座1cから離座してポート2を開放することになる。
つづいて、上記したバルブ構造の作用について説明すると、上述したように、ピストン1がシリンダ40に対して図1中上方側に移動すると、上室41内の圧力が高まり、上室41内の作動油はポート2を通過して下室42内に移動しようとする。
そして、ピストン速度が低速領域にある場合、保持部材20はバネ部材15によって附勢されてポート2を閉塞するように押し付けられているので、ピストン1の弁座1cに着座した状態に保たれる。すると、上室41内の圧力は、弁座1cと保持部材20の板部21の図1中上端との間に隙間が形成されないので、ポート2に連通している孔25を閉塞しているリーフバルブ10に作用して、保持部材20によって内周部が保持されたリーフバルブ10の外周側がリーフバルブ10における間座7の外周縁への当接部位を支点として撓んで、リーフバルブ10がシート部21aから離座し、リーフバルブ10とシート部21aとの隙間を作動油が通過する。
他方、ピストン1の速度が高く、上室41内の圧力と下室42内の圧力との差が大きくなって保持部材20を図1中下方へ押し下げる力が大きくなり、該力がバネ部材15の附勢力に打ち勝つようになると、保持部材20の全体をピストン1から軸方向に後退させる、すなわち、図1中下方へ移動させることになる。
このとき、保持部材20とともに軸方向、すなわち下方に後退することになるが、リーフバルブ10は保持部材20によって保持され、保持部材20がピストンナット6の外周に摺接しているので、リーフバルブ10の軸方向長さが非常に短い各リーフの内周側がピストンナット6の外周面をかじって引っかかることが無く、保持部材20はスムーズにピストン1から後退する。
したがって、作動油は、保持部材20がピストン1からリフトして軸方向に後退すると、弁座1cと保持部材20における板部21との間に生じた環状隙間を通過して上室41から下室42へ移動するようになり、上記した弁座1cと保持部材20の板部21との間に生じた環状隙間を流路とした場合の流路面積は、シート部21aとリーフバルブ10との間に生じる環状隙間を流路とした流路面積に比較して大きくなり、ピストン1の速度が中高速領域となる場合に緩衝器が発生する減衰力は、リーフバルブの内周部を固定的に支持したバルブ構造に比較して低く抑えられることになる。
そして、その状態からピストン速度が低くなって上室41内の圧力と下室42内の圧力との差が先程小さくなると、今度は保持部材20を図1中下方側へ押し上げる力よりバネ部材15の附勢力の方が勝って、保持部材20をピストン1に当接する方向へ押し上げるようになるが、保持部材20がガイド筒6の外周に摺接しているので、やはり、リーフバルブ10の軸方向長さが非常に短い各リーフの内周がピストンナット6の外周面をかじって引っかかることが無く、保持部材20をスムーズにピストン1の方向に移動させることができる。
さらに、保持部材20は、リーフバルブ10の内周部を保持しているので、上記のごとく保持部材20が軸部材たるピストンナット6に対して軸方向に移動を繰り返しても、リーフバルブ10の内周部が保持部材20に対して移動することが無く外周端側がシート部21aに対して離着座するのみであるから、保持部材20に対してはリーフバルブ10の各リーフはバラけることが無く積層されたまま一体となってシート部21aに対して離着座を繰り返すのみとなる。
したがって、保持部材20のシート部21aに対するリーフバルブ10の着座状態が一定し、ピストン1に直接着座するのは保持部材20でありその着座状態も軸方向へ移動がスムーズであるので一定し、このバルブ構造が適用された緩衝器にあっては伸縮するたびに減衰特性が異なって発生減衰力にばらつきが生じてしまうことがなく、安定した減衰力を発生することが可能である。
また、上述してきたところからすれば、この一実施の形態におけるバルブ構造にあっては、リーフバルブ10の内周部を保持する保持部材20が軸部材たるピストンナット6の外周に摺接してピストン1に対しての進退する構造を採用しているので、リーフバルブがピストンナットに直接摺接する従来バルブ構造に比較して保持部材20がスムーズに移動することになる。
したがって、リーフバルブ10の各リーフの内周が軸部材たるピストンナット6の外周に干渉して軸方向の移動の抵抗になってしまうような事態が防止されるので、従来バルブ構造のリーフバルブのリフトと戻りによるポート2の開閉動作に相当する保持部材20によるポート2の開閉動作は、従来バルブ構造に比較してよりスムーズとなって緩衝器の減衰力発生の応答性を向上することができる。
そして、特に、ピストン1の移動方向が反転する局面、すなわち、この実施の形態の場合、緩衝器が伸長行程から圧縮行程に切換わる局面において、応答性よく速やかにポート2を保持部材20とリーフバルブ10とで閉塞することが可能となるので、作動油が下室42から上室41へポート2を介して自由に通過してしまう時間を短縮することができ、緩衝器に圧縮行程初期から充分な減衰力を発生させることができるのである。
また、保持部材20がリーフバルブ10の内周部を保持しリーフバルブ10は外周端が撓むのみとなることから、軸部材たるピストンナット6の外周面をリーフバルブ10の内周でかじってしまうことも無く、コンタミネーションの恐れも無い。
なお、上記したところでは、軸部材をピストンナット6としているが、ピストン1をピストンロッド5に直接固定することができる場合には、軸部材をピストンロッド5の先端で構成するようにしてもよく、また、軸部材はピストン1の軸心部に一体成形されるようにしてもよい。
さらに、上記したところでは、附勢手段を図示するところではコイルバネであるバネ部材15としているが、保持部材20に所定の附勢力を作用させればよいので、これを例えば、皿バネやリーフスプリングとしたり、ゴム等の弾性体としたりしてもよい。
以上でバルブ構造の一実施の形態についての説明を終えるが、本発明のバルブ構造が緩衝器のピストン部の圧側減衰バルブに具現化することも、また、ベースバルブ部に具現化することも可能であり、およそ減衰力を発生する減衰力発生要素として機能する減衰バルブに適用することが可能なことは勿論である。
なお、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されない。
一実施の形態におけるバルブ構造が具現化された緩衝器のピストン部における縦断面図である。 従来のバルブ構造の縦断面図である。
符号の説明
1 バルブディスクたるピストン
1a 底部
1b 挿通孔
1c 弁座
1d 外筒部
1e 圧側のポート
2 ポート
3 窓
5 ピストンロッド
5a ピストンロッドにおける先端
5b 段部
5c 螺子部
6 ピストンナット
6a 鍔部
7 間座
8 バルブストッパ
10 リーフバルブ
15 附勢手段たるバネ部材
20 保持部材
21 板部
21a シート部
22 筒部
23 抑え部
25 孔
40 シリンダ
41 上室
42 下室

Claims (3)

  1. ポートが形成されるバルブディスクと、バルブディスクの軸心部から立ち上がる軸部材と、ポートに連通される孔を備え上記軸部材に軸方向移動自在に装着されて上記バルブディスクに積層されるとともに上記孔を開閉する環状のリーフバルブの内周部を保持する保持部材と、保持部材をピストン側に向けて附勢する附勢手段とを備えた緩衝器のバルブ構造。
  2. バルブディスクはポートより外周側に配置される環状の弁座を備え、保持部材は、ポートに連通される孔を備え弁座に着座する環状の板部と、板部の内周部から立ち上がりリーフバルブ内に挿入される筒部とを備え、筒部の先端に設けた抑え部と板部とでリーフバルブの内周部を保持してなる請求項1に記載の緩衝器のバルブ構造。
  3. シリンダと、シリンダ内に摺動自在に挿入されシリンダ内に2つの圧力室を隔成するピストンと、ピストンを介してシリンダ内に移動自在に挿入されるピストンロッドと、ピストンに設けられた上記2つの圧力室を連通するポートと、ピストンロッドの先端に螺着されピストンをピストンロッドに固定する筒状のピストンナットと、ポートに連通される孔を備え上記ピストンナットに軸方向移動自在に装着されてピストンに積層されるとともに上記孔を開閉する環状のリーフバルブの内周部を保持する保持部材と、保持部材をピストン側に向けて附勢する附勢手段とを備えた緩衝器。
JP2006033241A 2006-02-10 2006-02-10 緩衝器のバルブ構造および緩衝器 Expired - Fee Related JP4584844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006033241A JP4584844B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 緩衝器のバルブ構造および緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006033241A JP4584844B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 緩衝器のバルブ構造および緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007211909A JP2007211909A (ja) 2007-08-23
JP4584844B2 true JP4584844B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=38490541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006033241A Expired - Fee Related JP4584844B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 緩衝器のバルブ構造および緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4584844B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5806595B2 (ja) * 2011-11-14 2015-11-10 カヤバ工業株式会社 緩衝器
WO2021084956A1 (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 Kyb株式会社 緩衝器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55102440U (ja) * 1979-01-10 1980-07-17
JPS59117932A (ja) * 1982-12-24 1984-07-07 Tokico Ltd 油圧緩衝器
JPH09291961A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器の減衰バルブ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55102440U (ja) * 1979-01-10 1980-07-17
JPS59117932A (ja) * 1982-12-24 1984-07-07 Tokico Ltd 油圧緩衝器
JPH09291961A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器の減衰バルブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007211909A (ja) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987283B2 (ja) 緩衝器のバルブ構造および緩衝器
JP5713462B2 (ja) 減衰バルブ
JP4584844B2 (ja) 緩衝器のバルブ構造および緩衝器
JP4883695B2 (ja) 緩衝器のバルブ構造
JP5226221B2 (ja) 緩衝器のバルブ構造
JP4630757B2 (ja) バルブ構造
JP4695489B2 (ja) 緩衝器のバルブ構造および緩衝器
JP4733624B2 (ja) 緩衝器のバルブ構造
JP5090034B2 (ja) 緩衝器のバルブ構造
JP4683636B2 (ja) 緩衝器のバルブ構造および緩衝器
JP4695490B2 (ja) 緩衝器のバルブ構造および緩衝器
JP4617220B2 (ja) バルブ構造
JP4733625B2 (ja) 緩衝器のバルブ構造
JP4726079B2 (ja) 緩衝器のバルブ構造
JP2007255585A (ja) 緩衝器のバルブ構造および緩衝器
JP4777912B2 (ja) 緩衝器のバルブ構造
JP4750737B2 (ja) 緩衝器のバルブ構造
JP2008151335A (ja) 緩衝器のバルブ構造
JP5165870B2 (ja) 緩衝器のバルブ構造
JP2008020056A (ja) 緩衝器のバルブ構造
JP4883694B2 (ja) 緩衝器のバルブ構造
JP2007113681A (ja) 緩衝器のバルブ構造
JP2008215433A (ja) 緩衝器のバルブ構造
JP2018004024A (ja) 減衰弁および緩衝器
JP2007046668A (ja) バルブ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4584844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees