JP4583490B1 - 電動補助自転車 - Google Patents

電動補助自転車 Download PDF

Info

Publication number
JP4583490B1
JP4583490B1 JP2009145917A JP2009145917A JP4583490B1 JP 4583490 B1 JP4583490 B1 JP 4583490B1 JP 2009145917 A JP2009145917 A JP 2009145917A JP 2009145917 A JP2009145917 A JP 2009145917A JP 4583490 B1 JP4583490 B1 JP 4583490B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
upper limit
driving
electric motor
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009145917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011000971A (ja
Inventor
昌也 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009145917A priority Critical patent/JP4583490B1/ja
Priority to EP10789135.0A priority patent/EP2444311B1/en
Priority to PCT/JP2010/001890 priority patent/WO2010146750A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4583490B1 publication Critical patent/JP4583490B1/ja
Publication of JP2011000971A publication Critical patent/JP2011000971A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/20Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/70Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at single endless flexible member, e.g. chain, between cycle crankshaft and wheel axle, the motor engaging the endless flexible member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】低速走行時のペダリング中止の際には踏力の急激な変化が生じず快適な乗り心地を実現でき、高速走行時のペダリング中止の際には速やかに電動機の駆動を中止して乗車者の意図通りの安全な走行を実現できる電動補助自転車を提供することを目的とする。
【解決手段】電動機8が駆動されている状態において、検出踏力Fが予め定めた駆動停止基準値F以下の状態での走行距離Lが、予め定めた上限距離L以上となったときに、電動機8の駆動動作を停止する。
【選択図】図4

Description

本発明は、電力により電動機を回転させることで、乗車者の踏力を補助して走行する電動補助自転車に関し、特に、電動機の制御方法に関する。
自転車の走行を行う際に必要となる乗車者の踏力を、電源(二次電池など)でモータ(電動機)を回転させることによって補助して、乗車者の負担を低減する、電動補助自転車が一般に知られている。こうした電動補助自転車は、特に上り坂や走り始めなどの、大きな踏力(人力による駆動力)が必要となるときに、電動機を駆動してその回転駆動力を踏力に付加することで、乗車者の負担を小さくできる。
こうした電動補助自転車においては、自転車が乗車者の意図通りに走行するように、乗車者がペダリングを中止したとき、すなわち乗車者が自転車のその時点での惰性で走行すること、あるいは走行を停止することを望んでいるときには、速やかに電動機の駆動を停止することが望ましい。
このような、乗車者がペダリングを中止したことを察知して電動機の駆動を停止するように制御するための方法として、特許文献1に記載されているような、乗車者がペダルに加える踏力を検出する踏力検出手段(トルクセンサなど)を電動補助自転車に設けておき、この踏力検出手段の検出する検出踏力が予め定められた駆動停止基準値以下であるときに電動機の駆動を停止する方法が考えられる。
ところが、実際には、ペダルに加えられる踏力は、乗車者がペダルを一回転させる間にも変動している。よって、単に検出踏力が駆動停止基準値以下となった時点で即座に電動機の駆動を停止するように制御すると、図8(a),図8(b)に示すように、ペダルを一回転させる間に踏力が減少した時点ρ,ρで電動機の駆動を(ペダリングが行われているにも関わらず)停止してしまう。
そして、検出踏力Fが駆動停止基準値Fよりも少し大きめの値である駆動開始基準値Fを上回ったときρ,ρに電動機の駆動を開始するようにしていると、駆動停止基準値Fと駆動開始基準値Fの両方が、ペダルを一回転させる間の踏力増減の振幅Fの範囲内にあると、ペダルを一回転させる間に電動機の駆動停止と駆動開始の両方が行われることになってしまう。
したがって、ペダルを回転させる毎に電動機の駆動停止・駆動開始が繰り返されるため、図8(b)に示すように、電動機による踏力の補助の有無が頻繁に切り替わることになってしまい、乗車者がペダリングの際に感じる抵抗は急激な変化(いわゆるチャタリング)を何度も起こすことになって、このような制御では非常に乗り心地の悪いものとなってしまう。
このようなチャタリングに対する対策として、図8(c)に示すように、検出踏力Fが駆動停止基準値F以下となった瞬間ρ,ρ,ρに電動機を停止(駆動信号をOFFにする)のではなく、検出踏力Fが駆動停止基準値F以下(F≦F)となった状態で規定上限時間t経過したときに電動機を停止するという方法がある。
この方法であれば、図8(a)の左側の領域に現れているような、ペダルを一回転させる間の踏力減少期間τなどの短期間(時点ρ〜ρ間及び時点ρ〜ρ間)の踏力減少では、電動機は停止されなくなり(駆動信号はONのままとなり)、ペダリング中にチャタリングが発生することが防止される。
なお、図8(d)に示すように、検出踏力Fが駆動停止基準値F以下となってから電動機を停止するまでの時間を、踏力減少期間τよりも短い規定短時間t1(t<τ,例えば0.3秒)にしていると、チャタリングが発生することを防止できない。そのため、規定上限時間tは、ペダリングにおける一回転中の踏力減少期間τよりも長く(τ<t,例えば1秒)しておく必要がある。
特開平10−076987号公報
しかしながら、この方法では、高速走行時において、ペダリングを中止したにも関わらず、電動機が駆動したまま電動補助自転車が長距離走行してしまう場合があるという問題が発生する。以下、この問題について詳しく解説する。
図8は低速走行時における踏力F及び電動機駆動信号の時間的変動を示す図であり、図9は高速走行時における踏力F及び電動機駆動信号の時間的変動を示す図であるが、従来の方法では規定上限時間tを一定にしているために、図8(c),図9(c)に示すように、低速走行時でも高速走行時でも、検出踏力Fが駆動停止基準値F以下(F≦F)となった時点から駆動停止までの時間は同じである。
図7に、検出踏力Fが駆動停止基準値F以下となってから電動機の駆動が停止されるまでに電動補助自転車が走行する距離である駆動停止距離Lと電動補助自転車の走行速さvとの関係を示す。
低速走行時でも高速走行時でも検出踏力Fが駆動停止基準値F以下(F≦F)となった時点から駆動停止までの時間tは同じ(t=tで一定)であるため、駆動停止距離はL=t×vとなり、走行速さvが大きいほど駆動停止距離Lも大きくなってしまう。
したがって、高速走行時では、乗車者がペダリングを中止しても電動補助自転車は電動機を駆動したままL=t×vの距離を走行してしまうこととなり、乗車者が意図した通りの動作での走行停止が行われなくなってしまうため、安全性が低下する。
乗車者の意図に近い動作での走行停止が行えるようにする方法としては、図9(a),図9(d)に示すような、検出踏力Fが駆動停止基準値F以下(F≦F)となった時点から駆動停止までの時間を短くしておくという方法がある。すなわち、検出踏力Fが駆動停止基準値F以下となってから規定短時間t1(<t)経過したときに電動機を停止するという方法である。
この方法であれば、図9(a),図9(d)に示すように、検出踏力Fが駆動停止基準値F以下となってからtより短い規定短時間t(t<t,例えば0.3秒)で電動機の駆動が停止される(駆動信号がOFFとなる)ので、高速走行時においても駆動停止距離が短く(t1×v<t×v)となり、乗車者の意図に近い動作での走行停止が行えるようになる。また、この方法であれば、検出踏力Fが駆動停止基準値F以下となった瞬間に電動機の駆動を停止するわけではないので、図9(b)に示すような制御、すなわち検出踏力Fが駆動停止基準値F以下となった時点σ,σ,σ,σ,σで電動機の駆動を停止し、検出踏力Fが駆動開始基準値F以上となった時点σ,σ,σ,σで電動機の駆動を開始するような制御を行う場合に生じるチャタリングも、高速走行時においては発生しない。
しかし、先述の図8(d)に示したように、検出踏力Fが駆動停止基準値F以下となってから電動機を停止するまでの時間をあまりに短くしまうと、低速走行時のチャタリングが防止できないため、規定短時間tをあまりに短い値に設定することは好ましくない。そのため、従来の電動補助自転車では、ペダリングの中止の際に、踏力の急激な変化(チャタリング)や電動機が駆動したままの長距離の走行といった事態の少なくともどちらかが発生してしまい、快適な乗り心地と、乗車者の意図通りの安全な走行とを両立することは難しくなっていた。
本発明は、このような問題に鑑み、低速走行時のペダリング中止の際には踏力の急激な変化が生じず快適な乗り心地を実現でき、高速走行時のペダリング中止の際には速やかに電動機の駆動を中止して乗車者の意図通りの安全な走行を実現できるような、乗り心地と安全性を両立した電動補助自転車を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の請求項1に係る発明は、電動機の駆動力によって乗車者の踏力による駆動力を補助しながら走行可能な電動補助自転車であって、乗車者の踏力によって駆動される踏力駆動機構と、電力によって駆動される電動機と、前記電動機の動作を制御する動作制御手段と、を有し、前記動作制御手段は、前記踏力の強さを検出する踏力検出手段と、電動補助自転車の走行距離を検出する走行距離検出手段と、前記電動機を駆動または停止させる電動機駆動手段と、を有し、前記電動機駆動手段によって前記電動機が駆動されている状態において、前記踏力検出手段によって検出される検出踏力が予め定めた駆動停止基準値以下の状態での前記走行距離検出手段によって検出される走行距離が、予め定めた上限距離以上となったときに、前記電動機駆動手段による前記電動機の駆動動作を停止することを特徴とする。
上記の電動補助自転車によれば、低速走行時においても高速走行時においても、踏力が駆動停止基準値以下となってから上限距離よりも長距離を走行するまでに電動機の駆動を停止することができる。また、踏力が駆動停止基準値以下となってからある程度の期間をおいて電動機の駆動を停止することになるので、通常走行時において電動機の駆動停止・駆動開始が繰り返されることを抑制可能となる。
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の電動補助自転車であって、走行距離検出手段が、電動補助自転車の走行速さを検出する走行速さ検出手段と、踏力検出手段の検出する検出踏力が予め定めた駆動停止基準値以下となったときから経過した時間を計時する計時手段と、前記走行速さ検出手段によって検出される走行速さと予め定めた上限距離とから、電動補助自転車が前記上限距離を走行するまでの所要時間を可変上限時間として算出する上限時間算出部と、を有し、動作制御手段が、電動機駆動手段によって電動機が駆動されている状態において、前記検出踏力が前記駆動停止基準値以下となってから前記駆動停止基準値を上回るまでに前記計時手段によって計時される時間が前記可変上限時間以上となったときに、前記電動機駆動手段による前記電動機の駆動動作を停止することを特徴とする。
この電動補助自転車によれば、走行速さに応じて適切なタイミングで電動機の駆動を停止することができる。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の電動補助自転車であって、動作制御手段が、電動機駆動手段によって前記電動機が駆動されている状態において、前記走行距離検出手段によって検出される検出踏力が予め定めた駆動停止基準値以下の状態での前記走行距離検出手段によって検出される走行距離が、予め定めた上限距離以上となったときと、検出踏力が駆動停止基準値以下となってから経過した時間が、検出踏力が前記駆動停止基準値を上回る前に、予め定めた規定上限時間以上となったときとの、どちらか早い時点で電動機の駆動動作を停止することを特徴とする。
この電動補助自転車によれば、どのような走行速さで走行している場合においても、踏力が駆動停止基準値以下となってから規定上限時間以内のタイミングで電動機の駆動を停止することができる。
本発明に係る電動補助自転車は、踏力が駆動停止基準値以下となってから上限距離よりも長距離を走行するまでに電動機の駆動を停止することができるので、高速走行時にも乗車者の意図に近い動作での走行が行えるようになって、安全性の高い走行を行うことができる。
また、踏力が駆動停止基準値以下となってから適切な期間をおいて電動機の駆動を停止することになるので、乗車者がペダリングの際に感じる抵抗には急激な変化が現れず、快適な乗り心地を実現することができる。
また、前記検出踏力が前記駆動停止基準値以下となってから前記駆動停止基準値を上回るまでの時間が、走行速さに応じて決まる可変上限時間以上となったときに補助駆動を停止するようにすることで、走行速さに応じて適切なタイミングで電動機の駆動を停止することができるので、より快適な乗り心地を実現することができる。
また、検出踏力が駆動停止基準値以下の状態での走行距離が上限距離以上となったときだけでなく、検出踏力が駆動停止基準値以下の状態を継続した時間が規定上限時間以上となったときにも補助駆動を停止するようにすることで、どのような走行速さで走行している場合においても、踏力が駆動停止基準値以下となってから規定上限時間以内のタイミングで電動機の駆動を停止することができるので、低速走行時においても速やかに電動機の駆動を停止することができて、より安全性の高い走行を行うことができる。
本発明の実施の形態の一例に係る電動補助自転車の全体構成を示す側面図 同電動補助自転車の動作制御手段の構成を示すブロック図 同電動補助自転車の動作制御手段の動作を示すフローチャートの一例 同電動補助自転車及び従来技術による電動補助自転車における駆動停止距離と走行速さとの関係を示す図 低速走行時における踏力及び電動機駆動信号の時間的変動を示す図であり、(a)は踏力の時間的変動を示す図、(b)は本発明の実施の形態の一例に係る電動補助自転車における電動機駆動信号の時間的変動を示す図、(c)は規定上限時間に基づいた制御を行う従来技術における電動機駆動信号の時間的変動を示す図、(d)は規定短時間に基づいた制御を行う従来技術における電動機駆動信号の時間的変動を示す図 高速走行時における踏力及び電動機駆動信号の時間的変動を示す図であり、(a)は踏力の時間的変動を示す図、(b)は本発明の実施の形態の一例に係る電動補助自転車における電動機駆動信号の時間的変動を示す図、(c)は規定上限時間に基づいた制御を行う従来技術における電動機駆動信号の時間的変動を示す図、(d)は規定短時間に基づいた制御を行う従来技術における電動機駆動信号の時間的変動を示す図 従来技術による電動補助自転車における駆動停止距離と走行速さとの関係を示す図 従来技術における低速走行時での踏力及び電動機駆動信号の時間的変動を示す図であり、(a)は踏力の時間的変動を示す図、(b)は踏力が基準値をまたいだ瞬間に駆動停止/再開を行う制御を行う従来技術における電動機駆動信号の時間的変動を示す図、(c)は規定上限時間に基づいた制御を行う従来技術における電動機駆動信号の時間的変動を示す図、(d)は規定短時間に基づいた制御を行う従来技術における電動機駆動信号の時間的変動を示す図 従来技術における高速走行時での踏力及び電動機駆動信号の時間的変動を示す図であり、(a)は踏力の時間的変動を示す図、(b)は踏力が基準値をまたいだ瞬間に駆動停止/再開を行う制御を行う従来技術における電動機駆動信号の時間的変動を示す図、(c)は規定上限時間に基づいた制御を行う従来技術における電動機駆動信号の時間的変動を示す図、(d)は規定短時間に基づいた制御を行う従来技術における電動機駆動信号の時間的変動を示す図
以下、図1〜図6を参照して本発明の実施の形態の一例を説明する。
<全体構成について>
まず、電動補助自転車の全体構成について、図1を参照して説明する。
図1に示すように、本発明の電動補助自転車1は、車体の骨格を成す車体フレーム10を有し、車体フレーム10の前方上部にはブレーキレバー22を有するハンドル部20が取り付けられており、車体フレーム10の前方下部には前輪4aが回転自在に軸支されている。
また、車体フレーム10の後方には、バッテリー2が取り付けられており、その下方には、乗車者の人力駆動力(踏力)が加えられるクランクペダル部が設けられている。このクランクペダル部はペダル31,クランクアーム32,クランクアーム軸33で構成され、クランクアーム軸33はハンガラグ部(図示せず)により回転自在に支持されている。そして、ペダル31に踏力が加えられたとき、クランクアーム32がクランクアーム軸33の周りで回転し、その回転駆動力が踏力駆動機構(図1中のチェーン34あるいはベルト、及びギヤやスプロケットなど)を介して、クランクペダル部よりもさらに後方の下部に回転自在に軸支された後輪4bへ伝えられるように構成されている。
また、クランクペダル部の周辺においては、バッテリー2を電源として電力によって駆動する電動機(モータ)8及びこの電動機8の動作を制御する動作制御手段40(マイクロコンピュータや各種センサ、マニュピレータなどで構成されたユニット)が取り付けられている。
以上が電動補助自転車1の全体的な構成である。
<動作制御手段の構成について>
次に、動作制御手段40の構成について、図2を参照して説明する。
動作制御手段40は、検出器として、ペダル31に加えられる人力による駆動力(踏力)を検出する踏力検出手段46(踏力検出器)と、電動補助自転車1の走行距離を検出する走行距離検出手段45(走行距離検出器)とを有している。
ここで、走行距離検出手段45は、電動補助自転車1の走行速さを検出する走行速さ検出手段47(走行速さ検出器)と計時手段41(タイマ)である上限可変計時部41bとを備えており、電動補助自転車1の走行速さと計時した時間とから、電動補助自転車1の走行した走行距離を検出することができるようになっている。
また、走行距離検出手段45には、走行速さ検出手段47の検出する走行速さvを基に可変上限時間tを算出する上限時間算出部43が設けられている。
この上限時間算出部43は、上限可変計時部41bの計時する時間tの上限として、所定の時点から電動補助自転車1が走行速さvで走行し続けたときに予め定めた上限距離Lを走行するまでの所要時間(すなわち上限距離Lを走行速さ検出手段47の検出する走行速さvで除した値)である可変上限時間t(=L/v)を設定することが可能なようになっている。
走行距離検出手段45は、上限可変計時部41bの計時する時間tが可変上限時間tに達したかどうかを判定することによって、所定の時点から電動補助自転車1が上限距離Lを走行したかどうかを検出することが可能なようになっている。
この走行距離検出手段45の検出する走行距離を参照することにより、動作制御手段40は、電動補助自転車1の走行距離に応じて電動機8の動作を制御することができる。また、踏力検出手段46の検出する検出踏力が駆動停止基準値以下となったときを所定の時点とすることで、検出踏力が予め乗車者がペダリングを中止してから上限距離Lを走行したときに電動機の駆動を停止するように制御を行うことができる。
そして、踏力検出手段46及び走行距離検出手段45(の走行速さ検出手段47)は、クランクペダル部のクランクアーム軸33付近に取り付けられている。ここで、踏力検出手段46としては、例えば磁歪センサや弾性リング式トルクセンサを用いることができる。また、走行速さ検出手段47としては、例えばロータリーエンコーダなどの回転数検出器で検出したペダルまたは車輪の回転数を基に演算することで走行速さを検出できるようになっている。なお、これら踏力検出手段46,走行速さ検出手段47のセンサ部と演算部とは別々の箇所に設けてあってもよく、特にセンサ部はより効果的に検出が行えるように、車輪の近くに取り付けてもよく、必ずしもクランクアーム軸33付近に取り付ける必要はない。
また、計時手段41として、上限可変計時部41bのほか、計時する時間の上限として規定上限時間tが設定された上限規定計時部41aが設けられており、これら上限規定計時部41a,上限可変計時部41bは、踏力検出手段46の検出する検出踏力Fをトリガとして計時開始が行えるように構成されている。
さらに、動作制御手段40は、電動機8の動作を制御する電動機駆動手段48を備えている。この電動機駆動手段48は、具体的には、各種検出器の検出量を基に演算を行うマイクロコンピュータや、マイクロコンピュータの演算結果に基づいて電動機8の回転を制御するモータドライバなどによって構成することができ、ここでは、上限規定計時部41aの計時値t,上限可変計時部41bの計時値tをトリガとして電動機8の駆動を制御できるように構成されている。
なお、図2には図示しないが、計時値t,tのほか、各種検出器(踏力検出手段46や走行速さ検出手段47)の検出量や、ブレーキレバー22の操作をトリガとして電動機8の駆動を制御できるように動作制御手段40を構成しておいてもよい。また、具体的な電動機8の制御方法としては、例えばPWM制御を採用することができ、検出踏力Fや走行速さv、及び所定のアシスト率に応じて、電動機8に出力する駆動用PWM波形のパルス幅を制御するとよい。
また、図2には図示しないが、動作制御手段40には、各部検出器の検出量や計時手段の計時値、マニュピレータの動作などを基に演算を行い、電動補助自転車全体の動作を制御する演算処理部が設けられている。
<動作制御手段の制御内容について>
次に、動作制御手段40の動作について図3〜図6を用いて説明する。
図3は電動補助自転車1の動作制御手段40の動作を示すフローチャートの一例であり、図4は駆動停止距離Lと走行速さvとの関係を示す図、図5は低速走行時における踏力及び電動機駆動信号の時間的変動を示す図、図6は高速走行時における踏力及び電動機駆動信号の時間的変動を示す図である。ここで、電動機駆動信号(電動機駆動手段48が電動機8に出力する信号)は、実際には走行状況に応じたPWM制御を行っているために複雑な波形となるが、説明の簡略化のため、図5,図6においては、回転するよう指令を出しているか(ON)、あるいは回転を停止するよう指令を出しているか(OFF)のみを示す。なお、従来技術における制御方法との比較のため、図5(c),図6(c)に規定上限時間tのみに基づいて制御を行った場合の電動機駆動信号の様子を、図5(d),図6(d)に規定短時間tのみに基づいて制御を行った場合の電動機駆動信号の様子を示す。
図5(a),(b)、図6(a),(b)に示すように、本実施の形態では、駆動信号がONの状態において、踏力検出手段46の検出する検出踏力Fが、予め定めた駆動停止基準値F以下(F≦F)となってから(図5のP,Pの時点、図6のQ,Qの時点)、可変上限時間t(予め定めた上限距離Lを走行するまでの所要時間)と予め定めた規定上限時間tとのどちらか短い時間が経過したとき、すなわち検出踏力Fが駆動停止基準値F以下の状態で上限距離L以上の距離を走行したとき(図5のPの時点、図6のQの時点)と規定上限時間t以上の時間が経過したとき(図5のPの時点、図6のQの時点)とのどちらか早い時点(P,Qの時点)で、駆動信号をOFFにする。
ただし、図5(a),(b)におけるP,Pの時点、図6におけるQ,Qの時点のように、検出踏力Fが駆動停止基準値F以下となってから(P,Qの時点)、規定上限時間tと可変上限時間tとのどちらか短い時間が経過する前に、検出踏力Fが駆動停止基準値Fを上回った場合(P,Qの時点)には、駆動信号はONのままとなる。
以下、図3に示すフローチャートに沿って、動作制御手段40の具体的な動作の流れを説明する。
まず、乗車者が電動補助自転車1に乗車し、動作制御手段40の電源を投入して、乗車者がペダル31を踏んでクランクアーム32を回転させ、走行を開始する(図3のステップS1)。
走行中には随時、各部センサ(踏力検出手段46や走行速さ検出手段47)の作動と、その検出量の読み取りが行われる(ステップS2)。
検出量の読み取りが行われたら、動作制御手段40の演算処理部は、まず、電動機駆動手段48によって電動機8の駆動が行われているかどうか、すなわち補助駆動中であるかどうかを判定する(ステップS3)。
ステップS3において補助駆動中ではない、すなわち電動機駆動手段48によって電動機8の駆動が行われていないと判定された場合(ステップS3−No)には、ステップS11に進んで踏力検出手段46の検出する検出踏力Fが予め定めた駆動開始基準値F以上であるかどうかが判定される。
ステップS11において検出踏力Fが駆動開始基準値F未満であった場合(ステップS11−No)には、再度各部センサの検出量の読み取りが行われるまで補助駆動を停止したままとする(ステップS2へ戻る)。
ステップS11において検出踏力Fが駆動開始基準値F以上であった場合(ステップS11−Yes)には、ステップS12へ進んで電動機駆動手段48による電動機8の駆動を開始する、すなわち補助駆動を開始する(駆動信号をONにする)。そして、次回の各部センサの検出量の読み取りを待つ(ステップS2へ戻る)。
一方、ステップS3において補助駆動中である、すなわち電動機駆動手段48によって電動機8の駆動が行われていると判定された場合(ステップS3−Yes)には、ステップS4に進んで、踏力検出手段46の検出する検出踏力Fが予め定めた駆動停止基準値F以下であるかどうかが判定される。
ステップS4において検出踏力Fが駆動停止基準値Fを上回っていた場合(ステップS4−No)には、ステップS9へ進み、上限規定計時部41a及び上限可変計時部41bが作動中(計時を行っている)かどうかが判定される。
ステップS9において上限規定計時部41a及び上限可変計時部41bが作動していなかった場合(ステップS9−No)には、何も行わず、次回の各部センサの検出量の読み取りを待つ(ステップS2へ戻る)。このとき、補助駆動は継続したままとなる。
一方、ステップS9において上限規定計時部41a及び上限可変計時部41bが作動していた場合(ステップS9−Yes)には、ステップS10に進み、上限規定計時部41a及び上限可変計時部41bの計時を停止し、それぞれの計時値t,tもクリア(t=0,t=0)する。このときも、補助駆動は継続したままとなる。
すなわち、ステップS9の判定結果によらず、ステップS4−Noへ進んだ場合、つまり検出踏力Fが駆動停止基準値Fを上回っていた場合には補助駆動は継続したままとなる。
一方、ステップS4において検出踏力Fが駆動停止基準値F以下であった場合(ステップS4−Yes)には、ステップS5へ進み、上限規定計時部41a及び上限可変計時部41bが作動中(計時を行っている)かどうかが判定される。
ステップS5において上限規定計時部41a及び上限可変計時部41bが作動していなかった場合(ステップS5−No)には、ステップS8へ進み、上限規定計時部41a及び上限可変計時部41bを作動開始(計時開始)する。このとき、上限時間算出部43によって上限可変計時部41bの可変上限時間tの算出を行い、計時開始から電動補助自転車1が予め定めた上限距離Lを走行するまでの所要時間(すなわち上限距離Lを走行速さ検出手段47の検出する走行速さvで除した値)を可変上限時間tとして設定する(t←L/v)。その後、次回の各部センサの検出量の読み取りを待つ(ステップS2へ戻る)。
一方、ステップS5において上限規定計時部41a及び上限可変計時部41bが作動していた場合(ステップS5−Yes)には、ステップS6に進み、規定上限計時部41aの計時値tが予め定めた規定上限時間t以上であるか、あるいは上限可変計時部41bの計時値tが上限時間算出部43によって算出された可変上限時間t以上であるかどうか(すなわち、検出踏力Fが駆動停止基準値F以下の状態での経過時間が規定上限時間tに達したかどうか、あるいは計時開始から電動補助自転車1が上限距離Lを走行したかどうか)が判定される。
ステップS6において、検出踏力Fが駆動停止基準値F以下の状態での経過時間が規定上限時間tと可変上限時間tとのどちらにも達していなかった場合(ステップS6−No)には、何も行わず、次回の各部センサの検出量の読み取りを待つ(ステップS2へ戻る)。このとき、上限規定計時部41a及び上限可変計時部41bによる計時は継続される。
一方、ステップS6において、検出踏力Fが駆動停止基準値F以下の状態での経過時間が規定上限時間tと可変上限時間tとのどちらか短い方以上となっていた場合(ステップS6−Yes)には、ステップS7へ進み、電動機駆動手段48による電動機8の駆動を停止する、すなわち補助駆動を停止する(駆動信号をOFFにする)。そして、次回の各部センサの検出量の読み取りを待つ(ステップS2へ戻る)。
このように補助駆動の開始及び停止を制御するようにしていると、図5(a),(b),(c)に示すように、低速走行時(走行速さvが小さいとき)には規定上限時間tが可変上限時間tよりも短い(t<t)ため、電動機8の駆動が停止されるタイミングは、検出踏力Fが駆動停止基準値F以下となってから規定上限時間tが経過した時点Pとなるため、図4の左側の領域に示すように、走行速さvに比例して駆動停止距離Lが増加する(L=t×v)。
しかし、高速走行時(走行速さvが大きいとき、具体的には上限距離Lを規定上限時間tで除した値v=L/t以上のとき)には、図6(a),(b),(c)に示すように、可変上限時間tが規定上限時間tよりも短くなる(すなわち、計時開始から規定上限時間tを経過する前に電動補助自転車1が上限距離Lを走行する)ため、電動機8の駆動が停止されるタイミングは、検出踏力Fが駆動停止基準値F以下となってから可変上限時間tが経過した時点(上限距離Lを走行した時点)Qとなり、図4の右側の領域に示すように、走行速さvの増加によらず駆動停止距離Lが上限距離Lで一定となる(L=L)。なお、図6(b),(d)に示すように、走行速さvが十分に大きいとき(v>L/t1のとき)には、この駆動停止タイミングQは、従来技術のような規定短時間tに基づく制御を行った場合の停止タイミングよりも早くなることもある。
したがって、本発明の電動補助自転車では、電動補助自転車が高速で走行している場合においても、乗車者がペダリングを停止してから電動機の駆動が停止されるまでに電動補助自転車が走行する距離(駆動停止距離L)は、予め定めた上限距離L程度に抑えられるため、従来技術のような、高速走行時においてペダリングを中止しているにも関わらず電動機の駆動がしばらく続いてしまい、自転車が乗車者の意図通りに走行しないという問題が発生せず、高速走行時においても高い安全性を実現することができる。
また、踏力の振幅が大きくなる低速走行時においては、踏力が駆動停止基準値以下となってから所定時間(規定上限時間)経過するまでは電動機の駆動を継続するようにしているので、図5(d)に示す従来技術における制御方法のような、踏力の振幅が大きい低速走行時において電動機の駆動開始・停止が頻繁に繰り返されて乗り心地が悪くなるという問題が発生せず、低速走行時においても快適な乗り心地を実現することができる。
このように、本発明を用いることにより、高速走行時における高い安全性と低速走行時における快適な乗り心地を両立することができる。
なお、以上の実施の形態では、フローチャートに沿って各ステップを順次実行する形で動作制御手段40の働きを説明したが、各部センサの検出量の読み取りやモータの駆動制御など、継続的に行う必要のある処理はそれぞれ並行して行い、検出踏力Fが閾値(駆動開始基準値Fや駆動停止基準値F)を跨いだときや、計時値t,tが上限値に達したときなど、所定の条件が成立したときに割り込み処理等の方法によって別処理(電動機8の駆動開始/停止処理や計時値のクリアなど)に移行する形にしてもよい。
また、走行速さと経過時間から走行距離を求めるようにしているが、タイヤの回転回数などから直接走行距離を検出する検出手段を設けておき、検出踏力Fが駆動停止基準値F以下(F≦F)の状態での走行距離が上限距離L以上となったときに補助駆動を停止するようにしても良い。
また、規定上限時間を設定せず、補助駆動停止までの上限時間として可変上限時間のみを参照するようにしても良い。すなわち、検出踏力Fが駆動停止基準値F以下(F≦F)の状態での経過時間に依らず、その状態での走行距離のみを参照して補助駆動の停止タイミングを決定するようにしてもよい。
また、処理の簡略化のために、駆動開始基準値Fと駆動停止基準値Fとは同じ値にしておいてもよい。
また、以上の実施の形態では、検出踏力Fが駆動開始基準値F以上となった時点で補助駆動を開始するようにしているが、チャタリング対策として、駆動開始基準値F以上の状態が所定時間継続したときに補助駆動を開始するようにしてもよい。
また、緊急停車時に迅速に補助駆動を停止できるよう、ブレーキレバー22が操作された場合には他の条件によらず強制的に補助駆動を停止するようにしておいてもよい。
本発明は、乗車者の踏力によって駆動する踏力駆動機構と電力によって駆動する電動機とを有する電動補助自転車全般に広く用いることができる。
1 電動補助自転車
2 バッテリー
4a 前輪
4b 後輪
8 電動機
10 車体フレーム
40 動作制御手段
41 計時手段
45 走行距離検出手段
46 踏力検出手段
47 走行速さ検出手段
48 電動機駆動手段

Claims (3)

  1. 電動機の駆動力によって乗車者の踏力による駆動力を補助しながら走行可能な電動補助自転車であって、
    乗車者の踏力によって駆動される踏力駆動機構と、
    電力によって駆動される電動機と、
    前記電動機の動作を制御する動作制御手段と、を有し、
    前記動作制御手段は、
    前記踏力の強さを検出する踏力検出手段と、電動補助自転車の走行距離を検出する走行距離検出手段と、前記電動機を駆動または停止させる電動機駆動手段と、を有し、
    前記電動機駆動手段によって前記電動機が駆動されている状態において、前記踏力距離検出手段によって検出される検出踏力が予め定めた駆動停止基準値以下の状態での前記走行距離検出手段によって検出される走行距離が、予め定めた上限距離以上となったときに、前記電動機駆動手段による前記電動機の駆動動作を停止すること
    を特徴とする電動補助自転車。
  2. 走行距離検出手段が、
    電動補助自転車の走行速さを検出する走行速さ検出手段と、
    踏力検出手段の検出する検出踏力が予め定めた駆動停止基準値以下となったときから経過した時間を計時する計時手段と、
    前記走行速さ検出手段によって検出される走行速さと予め定めた上限距離とから、電動自転車が前記上限距離を走行するまでの所要時間を可変上限時間として算出する上限時間算出部と、を有し、
    動作制御手段が、
    電動機駆動手段によって電動機が駆動されている状態において、
    前記検出踏力が前記駆動停止基準値以下となってから前記駆動停止基準値を上回るまでに前記計時手段によって計時される時間が前記可変上限時間以上となったときに
    前記電動機駆動手段による前記電動機の駆動動作を停止すること
    を特徴とする請求項1記載の電動補助自転車。
  3. 動作制御手段が、
    電動機駆動手段によって電動機が駆動されている状態において、
    踏力検出手段によって検出される検出踏力が予め定めた駆動停止基準値以下の状態での走行距離検出手段によって検出される走行距離が、予め定めた上限距離以上となったときと、
    検出踏力が駆動停止基準値以下の状態を継続した時間が、予め定めた規定上限時間以上となったときとの、
    どちらか早い時点で電動機の駆動動作を停止すること
    を特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の電動補助自転車。
JP2009145917A 2009-06-19 2009-06-19 電動補助自転車 Active JP4583490B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145917A JP4583490B1 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 電動補助自転車
EP10789135.0A EP2444311B1 (en) 2009-06-19 2010-03-17 Electric assist bicycle
PCT/JP2010/001890 WO2010146750A1 (ja) 2009-06-19 2010-03-17 電動補助自転車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145917A JP4583490B1 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 電動補助自転車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4583490B1 true JP4583490B1 (ja) 2010-11-17
JP2011000971A JP2011000971A (ja) 2011-01-06

Family

ID=43356087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009145917A Active JP4583490B1 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 電動補助自転車

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2444311B1 (ja)
JP (1) JP4583490B1 (ja)
WO (1) WO2010146750A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013216723A1 (de) * 2013-08-22 2015-02-26 Robert Bosch Gmbh Mit Muskelkraft und/oder Motorkraft betreibbares Fahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben des Fahrzeugs
JP6226826B2 (ja) * 2014-06-26 2017-11-08 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車
JP6761696B2 (ja) * 2016-08-18 2020-09-30 株式会社シマノ 自転車用制御装置および自転車の制御方法
JP6947689B2 (ja) * 2018-05-29 2021-10-13 株式会社シマノ 人力駆動車用制御装置および人力駆動車用駆動装置
JP2022161505A (ja) * 2021-04-09 2022-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動アシスト自転車、及び電動アシスト自転車のモータの制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08239081A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Yamaha Motor Co Ltd 補助動力付き人力車両
JPH09207865A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Suzuki Motor Corp 補助動力付き自転車等の補助動力制御装置
JPH11278361A (ja) * 1998-03-26 1999-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 補助動力装置付き車輌及びその制御方法
JP2000344175A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電動アシスト自転車

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1076987A (ja) 1996-09-06 1998-03-24 Bridgestone Cycle Co 補助動力付き自転車
JP4129084B2 (ja) * 1998-08-31 2008-07-30 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車の補助動力制御方法
EP1967446B1 (en) * 2005-12-28 2014-02-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorized assist bicycle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08239081A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Yamaha Motor Co Ltd 補助動力付き人力車両
JPH09207865A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Suzuki Motor Corp 補助動力付き自転車等の補助動力制御装置
JPH11278361A (ja) * 1998-03-26 1999-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 補助動力装置付き車輌及びその制御方法
JP2000344175A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電動アシスト自転車

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010146750A1 (ja) 2010-12-23
EP2444311A4 (en) 2012-10-31
EP2444311B1 (en) 2013-07-31
JP2011000971A (ja) 2011-01-06
EP2444311A1 (en) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2644492B1 (en) Motor assisted bicycle
US10227106B2 (en) Bicycle controller and bicycle drive device
JP5566975B2 (ja) 自転車用制御装置
US9376163B2 (en) Driving unit and battery-assisted bicycle
TWI478845B (zh) 自行車用控制裝置
JP4583490B1 (ja) 電動補助自転車
JP3468843B2 (ja) 電動モータ付き自転車およびその制御方法
JP3480998B2 (ja) 電動モータ付き乗り物
JP2007191114A (ja) 補助動力付き車両
TWI573727B (zh) Bicycle control device
JP4229718B2 (ja) 電動補助車両の補助力制御装置
JP6254878B2 (ja) 電動アシスト自転車
JP5255347B2 (ja) アシスト力付き車両
JP2005041352A (ja) 電動補助自転車のトルク制御方法
JP2005132275A (ja) 電動補助自転車のトルクセンサ異常判別方法
JP3480997B2 (ja) 電動モータ付き乗り物
JP7497214B2 (ja) 制御装置および変速システム
JPH08207876A (ja) 補助駆動源付きの人力走行車
JP7125889B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
JP2000085675A (ja) 電動補助自転車
JP2022103608A (ja) 人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の制御システム
JPH06255562A (ja) 電動モータ付き自転車
JP7042672B2 (ja) 人力駆動車の制御装置、および人力駆動車
JP2001122183A (ja) 電動補助車両の自走防止装置
JP3382597B2 (ja) 電動モータ付き自転車およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4583490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3