JP4581732B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4581732B2
JP4581732B2 JP2005039535A JP2005039535A JP4581732B2 JP 4581732 B2 JP4581732 B2 JP 4581732B2 JP 2005039535 A JP2005039535 A JP 2005039535A JP 2005039535 A JP2005039535 A JP 2005039535A JP 4581732 B2 JP4581732 B2 JP 4581732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
groove
sipe
lug
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005039535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006224770A (ja
Inventor
智紀 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2005039535A priority Critical patent/JP4581732B2/ja
Publication of JP2006224770A publication Critical patent/JP2006224770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4581732B2 publication Critical patent/JP4581732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、制動性能を維持しながら、ウェット時及びスノー時の耐横滑り性能を改善するようにした空気入りタイヤに関する。
従来、トレッド面のリブやブロックにタイヤ周方向に延びるサイプを設けた空気入りタイヤが知られている(例えば、特許文献1参照)。タイヤ周方向に延在するサイプのエッジ効果により、ウェット時やスノー時の耐横滑り性能(ウェット時の旋回性能及びチェーン装着時のスノー性能)を向上することができる利点がある。
しかしながら、リブやブロックにサイプを形成すると、剛性が低下するため、制動性能が悪化し、一方の性能を高めようとすると、他方の性能が低下し、両立するのが極めて難しいという問題があった。
特開2000−52718号公報
本発明の目的は、制動性能を維持しながら、ウェット時及びスノー時の耐横滑り性能を改善することが可能な空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成する本発明の空気入りタイヤは、トレッド面にタイヤ周方向に延在する4本の主溝をタイヤ幅方向に所定の間隔で配置し、両外側の主溝間に位置するセンター領域に前記4本の主溝により3本のリブを区分形成し、各リブに一端のみが主溝に連通し、タイヤ幅方向に延在する第1ラグ溝をタイヤ周方向に所定の間隔で配置し、各リブの各第1ラグ溝間に一端のみが第1ラグ溝に連通し、かつリブ幅を実質的に等分する位置にタイヤ周方向に延びる少なくとも1本のサイプをタイヤ周方向に対して0〜5°の範囲で配設し、該サイプのタイヤ周方向長さを第1ラグ溝間の距離の40〜60%の範囲にし、両外側の主溝より外側に位置する両ショルダー領域にタイヤ周方向に延在する補助溝をそれぞれ配置し、各補助溝と外側の主溝との間にリブを形成し、各補助溝からタイヤ幅方向外側に延在する第2ラグ溝をタイヤ周方向に所定の間隔で配置したことを特徴とする。
上述した本発明によれば、制動性能に影響するトレッド面のセンター領域におけるリブの剛性低下を抑えつつ、タイヤ周方向に延在するサイプによるエッジ効果をウェット旋回走行時やチェーン装着スノー走行時に生じる横滑りに対して効果的に発揮することができるので、制動性能を維持しながら、ウェット時及びスノー時の耐横滑り性能(ウェット時の旋回性能及びチェーン装着時のスノー性能)の改善を図ることが可能になる。
以下、本発明の実施の形態について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の空気入りタイヤの一実施形態を示し、トレッド面1にはタイヤ周方向Tに沿ってストレート状に延在する4本の主溝2がタイヤ幅方向に所定の間隔で設けられている。4本の主溝2は、2本の外側の主溝2A,2Bと2本の内側の主溝2C,2Dとから構成され、2本の外側の主溝2A,2B及び2本の内側の主溝2C,2DがそれぞれタイヤセンターラインCLに対して左右対称に配置されている。
なお、ここで言う主溝2とは、溝幅GWがタイヤ接地幅TWの3〜8%の長さを有するものである。また、タイヤ接地幅TWとは、JATMA(2004年度版)に規定される空気圧−負荷能力対応表において、最大負荷能力に対応する空気圧をタイヤに充填し、その最大負荷能力の荷重をかけた時のトレッド面の接地幅である。但し、乗用車用空気入りタイヤの場合は、空気圧180kPa、最大負荷能力の88%の荷重をかけた時のトレッド面の接地幅である。
外側の主溝2A,2B間に位置するセンター領域1Aには、4本の主溝2により3本のリブ3が区分形成されている。各リブ3は、タイヤ接地幅TWの10〜18%のリブ幅を有し、3本のリブ3は、タイヤセンターラインCL上の中央に位置するセンターリブ3Aと、その両側に位置するサイドリブ3B,3Cとから構成されている。
各リブ3には一端のみが主溝2に連通し、他端がリブ3内に位置する第1ラグ溝4がタイヤ周方向Tに所定の間隔で配置されている。各第1ラグ溝4は、他端(内端)から主溝に連通する一端(外端)に向けて溝幅が次第に広く形成され、主溝に連通する側の溝幅を連通しない側より広くなるようにしている。これにより、第1ラグ溝4内の水を主溝2に排水し易くしている。
センターリブ3Aには、両側に位置する内側の主溝2C,2Dからそれぞれ第1ラグ溝4C,4Dがタイヤ幅方向内側に向けてリブ幅W1の略1/3の位置(リブ幅W1の33%±7%の範囲)まで傾斜しながら延在している。一方の内側の主溝2Cから延在する第1ラグ溝4Cはタイヤ周方向Tの一方側(図1の上側)に傾斜し、他方の内側の主溝2Dから延在する第1ラグ溝4Dはタイヤ周方向Tの他方側(図1の下側)に傾斜して延在し、センターリブ3Aの各第1ラグ溝4C,4Dは、タイヤ周方向Tに対して同じ傾斜方向となるように傾斜している。
サイドリブ3B,3Cには、外側の主溝2A,2Bのみから第1ラグ溝4A,4Bがタイヤ幅方向内側に向けてリブ幅W2の略3/4の位置まで傾斜しながら延在している。一方の外側の主溝2Aから延在する第1ラグ溝4Aはタイヤ周方向Tの他方側に傾斜し、他方の外側の主溝2Bから延在する第1ラグ溝4Bはタイヤ周方向Tの一方側に傾斜して延在し、サイドリブ3B,3Cの各第1ラグ溝4A,4Bは、タイヤ周方向Tに対して同じ傾斜方向で、かつセンターリブ3Aの第1ラグ溝4C,4Dのタイヤ周方向Tに対する傾斜方向と逆向きに傾斜している。第1ラグ溝4A,4Bには、必要に応じて、第1ラグ溝4A,4Bの内端から内側の主溝2C,2Dまで延在するサイプを連設するようにしてもよい。
各リブ3の各第1ラグ溝4間には、一端のみが第1ラグ溝4に連通し、他端がリブ3内に位置する1本のサイプ5が設けられている。各サイプ5は、タイヤ周方向Tに対して0〜5°の範囲でタイヤ周方向Tに延在している。各サイプ5のタイヤ周方向長さL1は、サイプ5が位置する第1ラグ溝4間の距離L2の40〜60%の範囲になっている。なお、本発明で言うサイプとは、幅が1.5mm以下の溝を指す。
センターリブ3Aには、両側の第1ラグ溝4C,4Dの内端部から、リブ幅W1を実質的に3等分する位置にそれぞれ1本のサイプ5C,5Dが延設されている。なお、ここで言うリブ幅W1を実質的に3等分する位置に1本のサイプ5C,5Dを延設するとは、両リブエッジからリブ幅W1の33%±7%の範囲にそれぞれタイヤ周方向Tに延びるサイプ5C,5Dを1本配置することである。
一方の第1ラグ溝4Cから延びるサイプ5Cは、その第1ラグ溝4Cの内端側が傾斜する方向(タイヤ周方向Tの一方側)に第1ラグ溝4Cから延設されている。他方の第1ラグ溝4Dから延びるサイプ5Dは、その第1ラグ溝4Dの内端側が傾斜する方向(タイヤ周方向Tの他方側)に第1ラグ溝4Dから延設されている。
サイドリブ3B,3Cには、各第1ラグ溝4A,4Bから、リブ幅W2を実質的に2等分する位置にそれぞれ1本のサイプ5A,5Bが延設されている。なお、ここで言うリブ幅W2を実質的に2等分する位置に1本のサイプ5A,5Bを延設するとは、一方のリブエッジからリブ幅W2の50%±10%の範囲にそれぞれタイヤ周方向Tに延びるサイプ5A,5Bを1本配置することである。
一方のサイドリブ3Bに位置する第1ラグ溝4Aから延びるサイプ5Aは、その第1ラグ溝4Aの内端側が傾斜する方向(タイヤ周方向Tの他方側)とは逆方向(タイヤ周方向Tの一方側)に第1ラグ溝4Aから延設されている。他方のサイドリブ3Cに位置する第1ラグ溝4Bから延びるサイプ5Bは、その第1ラグ溝4Bの内端側が傾斜する方向(タイヤ周方向Tの一方側)とは逆方向(タイヤ周方向Tの一方側)に第1ラグ溝4Bから延設されている。
外側の主溝2A,2Bより外側に位置する両ショルダー領域1Bには、タイヤ周方向Tにストレート状に延在する1本の補助溝6がそれぞれ配置され、各補助溝6と外側の主溝2A,2Bとの間にリブ7がそれぞれ形成されている。なお、ここで言う補助溝6とは、主溝2の溝幅GWの10〜30%の溝幅を有する溝のことである。
各補助溝6からタイヤ幅方向外側にタイヤ接地幅TWの位置を超えて延在する第2ラグ溝8がタイヤ周方向Tに所定の間隔で配置され、第2ラグ溝8と補助溝6によりブロック9が区画形成されている。このように第2ラグ溝8を主溝2に連通させずに、補助溝6から延設することで、トレッドパターンに起因する騒音を抑制するようにしている。第2ラグ溝8は、タイヤ軸方向に対して±20°の範囲で延設することができる。
各ブロック9には、ブロック周方向長さL3を実質的に2等分する位置に、タイヤ幅方向に延在する1本のサイプ10が設けられている。なお、ここで言うブロック周方向長さL3を実質的に2等分する位置に1本のサイプ10を設けるとは、一方のブロックエッジからブロック周方向長さL3の50%±10%の範囲にタイヤ幅方向に延びる1本のサイプ10を配置することである。
サイプ10は、補助溝6に連通し、更にリブ7を横断して外側の主溝2A,2Bに連通する位置まで延設されている。サイプ10は、第1ラグ溝4A,4Bに対面する位置で外側の主溝2A,2Bに開口している。このサイプ10により特にスノー走行時におけるトラクション性を確保するようにしている。サイプ10も第2ラグ溝8と同様に、タイヤ軸方向に対して±20°の範囲で延設するのがよい。
上述した本発明によれば、トレッド面1のセンター領域1Aに3本のリブ3を区分形成し、各リブ3に一端のみが主溝2に連通する第1ラグ溝4をタイヤ周方向Tに所定の間隔で配置し、各第1ラグ溝4間に一端のみが第1ラグ溝4に連通し、かつリブ幅W1,W2を実質的に等分する位置にタイヤ周方向Tに延びる1本のサイプ5をタイヤ周方向Tに対して0〜5°の範囲で配設し、そのサイプ5のタイヤ周方向長さL1を第1ラグ溝4間の距離L2の40〜60%の範囲にすることで、制動性能に影響するセンター領域1Aにおけるリブ3の剛性低下を抑制しながら、タイヤ周方向Tに延在するサイプ5のエッジ効果をウェット旋回走行時やチェーン装着スノー走行時の横滑りに対して効果的に発揮することが可能になる。そのため、制動性能を維持しながら、ウェット時及びスノー時の耐横滑り性能(ウェット時の旋回性能及びチェーン装着時のスノー性能)を改善することができる。
また、ショルダー領域1Bに補助溝6と外側の主溝2との間にリブ7を形成することにより、センター領域1Aで発生した通過騒音が車両横方向外側に逃げるのをリブ7で遮断することができるので、通過騒音を改善することもできる。
タイヤ周方向Tに対するサイプ5の延在する角度が5°を超えると、サイプ5により区分されたリブ3の部分の周方向の剛性低下が顕著になるため、制動性能に悪影響を及ぼすことになる。
サイプ5のタイヤ周方向長さL1が第1ラグ溝5間の距離L2の40%より短くなると、サイプ5のエッジ成分の低下により、ウェット時及びスノー時の耐横滑り性能を効果的に改善することが難しくなる。逆にサイプ5のタイヤ周方向長さL1が第1ラグ溝5間の距離L2の60%を超えると、リブ7の剛性低下により、制動性能が悪化する。
本発明において、センターリブ3Aには、上述したように、両側に位置する内側の主溝2C,2Dからそれぞれ第1ラグ溝4C,4Dをタイヤ幅方向内側に延設し、リブ幅W1を実質的に3等分する位置に第1ラグ溝4C,4Dからサイプ5C,5Dを延設するのがよい。スノー路走行時には、特にタイヤセンターラインCL上に位置するセンターリブ3Aの接地長が長くなるため、このセンターリブ3Aに第1ラグ溝4C,4Dに連通する2本のサイプ5C,5Dを3等分する位置に配置することで、センターリブ3Aの剛性の低下を効果的に抑えながらサイプによるエッジ効果を高め、スノー時の耐横滑り性能を一層改善することができる。
また、高荷重時の制動の際には、サイドリブ3B,3C側の接地圧が高くなるため、サイドリブ3B,3Cには、上述したように、外側の主溝2A,2Bのみから第1ラグ溝4A,4Bをタイヤ幅方向内側に延設し、リブ幅W2を実質的に2等分する位置に第1ラグ溝4A,4Bからサイプ5A,5Bを1本のみ延設するのがよく、これによりサイドリブ3B,3Cの剛性低下を効果的に抑えつつサイプ5A,5Bによるエッジ効果を発揮することができる。
第1ラグ溝4間に設けるサイプ5の本数は、乗用車用のタイヤでは上述したように1本にするのがリブ剛性を確保する上で好ましいが、タイヤの種類やサイズにより適宜設定することができ、少なくとも1本あればよい。
本発明は、特に乗用車用の空気入りタイヤに好ましく用いることができるが、それに限定されない。
タイヤサイズを175/65R14で共通にし、図1に示すトレッドパターンを有するタイヤにおいて、センター領域のリブに設けたサイプのタイヤ周方向長さL1を第1ラグ溝間の距離L2に対して表1のようにした本発明タイヤ1〜3と比較タイヤ1,2、及びサイプがない図2に示すトレッドパターンを有する比較タイヤ3をそれぞれ作製した。
図2において、20はトレッド面、21はタイヤ周方向に延在する主溝、22はタイヤ幅方向に延在するラグ溝、23は主溝21間に形成されたリブ、24は主溝21とラグ溝22により区画形成されたブロックである。本発明タイヤ1〜3及び比較タイヤ1,2のサイプのタイヤ周方向に対する角度は0°で、共通である。
各試験タイヤをリムサイズ14×5.5JJのリムに装着し、空気圧を220kPaにしてABS付きの乗用車(前輪駆動車)に取り付け、以下に示す試験方法により、ウェット旋回性能、チェーン装着時のスノー性能、及び制動性能の評価試験を行ったところ、表1に示す結果を得た。
ウェット旋回性能
水深1mmの路面上を半径30mの円を描きながら維持できる最高速度で5周連続して円旋回した際に要した時間を測定し、その評価結果を比較タイヤ3を100とする指数値で示した。この値が大きい程、ウェット旋回性能が優れている。なお、指数値が110以上を顕著な効果ありとする。
チェーン装着時のスノー性能(チェーン付きスノー性能)
駆動輪にチェーンを装着し、雪路面上を半径50mの円を描きながら維持できる最高速度で5周連続して円旋回した際に要した時間を測定し、その評価結果を比較タイヤ3を100とする指数値で示した。この値が大きい程、チェーン装着時のスノー性能が優れている。なお、指数値が110以上を顕著な効果ありとする。
制動性能
ドライ及びウェットテストコースにおいて、時速100km/hで制動を付与し、停止するまでの距離を5回測定した。それを平均して評価した結果を比較タイヤ3を100とする指数値で示した。この値が大きい程、制動性能が優れている。
Figure 0004581732
表1から、本発明タイヤは、制動性能を維持しながら、ウェット時及びスノー時の耐横滑り性能を改善できることがわかる。
本発明の空気入りタイヤの一実施形態を示すトレッド面の要部展開図である。 比較タイヤ3のトレッド面の要部展開図である。
符号の説明
1 トレッド面
1A センター領域
1B ショルダー領域
2,2A,2B,2C,2D 主溝
3 リブ
3A センターリブ
3B,3C サイドリブ
4,4A,4B,4C,4D 第1ラグ溝
5,5A,5B,5C,5D サイプ
6 補助溝
7 リブ
8 第2ラグ溝
9 ブロック
10 サイプ
L1 サイプのタイヤ周方向長さ
L2 第1ラグ溝間の距離
L3 ブロック周方向長さ
T タイヤ周方向
W1,W2 リブ幅

Claims (7)

  1. トレッド面にタイヤ周方向に延在する4本の主溝をタイヤ幅方向に所定の間隔で配置し、両外側の主溝間に位置するセンター領域に前記4本の主溝により3本のリブを区分形成し、各リブに一端のみが主溝に連通し、タイヤ幅方向に延在する第1ラグ溝をタイヤ周方向に所定の間隔で配置し、各リブの各第1ラグ溝間に一端のみが第1ラグ溝に連通し、かつリブ幅を実質的に等分する位置にタイヤ周方向に延びる少なくとも1本のサイプをタイヤ周方向に対して0〜5°の範囲で配設し、該サイプのタイヤ周方向長さを第1ラグ溝間の距離の40〜60%の範囲にし、両外側の主溝より外側に位置する両ショルダー領域にタイヤ周方向に延在する補助溝をそれぞれ配置し、各補助溝と外側の主溝との間にリブを形成し、各補助溝からタイヤ幅方向外側に延在する第2ラグ溝をタイヤ周方向に所定の間隔で配置した空気入りタイヤ。
  2. 前記3本のリブの内、中央に位置するセンターリブに該センターリブの両側に位置する内側の主溝からそれぞれ前記第1ラグ溝をタイヤ幅方向内側に延設し、リブ幅を実質的に3等分する位置に、前記センターリブの各第1ラグ溝から前記サイプを1本のみ延設した請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記センターリブの各第1ラグ溝をタイヤ周方向に対して同じ傾斜方向となるように傾斜させ、該センターリブの各サイプを第1ラグ溝の内端側が傾斜する方向に第1ラグ溝から延設した請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記3本のリブの内、両側に位置する各サイドリブに外側の主溝のみから前記第1ラグ溝をタイヤ幅方向内側に延設し、リブ幅を実質的に2等分する位置に、前記サイドリブの各第1ラグ溝から前記サイプを1本のみ延設した請求項1,2または3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記3本のリブの内、両側に位置する各サイドリブに外側の主溝のみから前記第1ラグ溝をタイヤ幅方向内側に延設し、リブ幅を実質的に2等分する位置に、前記サイドリブの各第1ラグ溝から前記サイプを1本のみ延設し、前記サイドリブの各第1ラグ溝をタイヤ周方向に対して同じ傾斜方向で、かつ前記センターリブの第1ラグ溝のタイヤ周方向に対する傾斜方向と逆向きにして傾斜させ、前記サイドリブの各サイプを第1ラグ溝の内端側が傾斜する方向と逆向きに第1ラグ溝から延設した請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  6. 各第1ラグ溝を主溝に連通する側の溝幅が広くなるように形成した請求項1乃至5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  7. 両ショルダー領域に前記第2ラグ溝と補助溝によりブロックを区画形成し、各ブロックに、ブロック周方向長さを実質的に2等分する位置にタイヤ幅方向に延在する1本のサイプを設けると共に、該サイプをショルダー領域の前記リブまで延設した請求項1乃至6のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2005039535A 2005-02-16 2005-02-16 空気入りタイヤ Active JP4581732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005039535A JP4581732B2 (ja) 2005-02-16 2005-02-16 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005039535A JP4581732B2 (ja) 2005-02-16 2005-02-16 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006224770A JP2006224770A (ja) 2006-08-31
JP4581732B2 true JP4581732B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=36986499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005039535A Active JP4581732B2 (ja) 2005-02-16 2005-02-16 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4581732B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017002199T5 (de) 2016-04-26 2019-01-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
JP2019051834A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7360568B2 (en) * 2005-01-27 2008-04-22 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Tire having narrowing sipes
JP5275610B2 (ja) * 2007-10-19 2013-08-28 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4488083B2 (ja) 2008-04-11 2010-06-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4816675B2 (ja) * 2008-04-22 2011-11-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5496562B2 (ja) * 2009-07-23 2014-05-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5404378B2 (ja) * 2009-12-28 2014-01-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4577455B1 (ja) 2010-03-18 2010-11-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US9387729B2 (en) 2010-08-25 2016-07-12 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP5287894B2 (ja) * 2011-02-08 2013-09-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5659129B2 (ja) * 2011-11-21 2015-01-28 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5659101B2 (ja) * 2011-07-26 2015-01-28 株式会社ブリヂストン タイヤ
US9434212B2 (en) 2011-07-26 2016-09-06 Bridgestone Corporation Tire
JP6333520B2 (ja) * 2013-06-07 2018-05-30 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2015182153A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP6348013B2 (ja) * 2014-07-30 2018-06-27 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5810204B1 (ja) 2014-10-08 2015-11-11 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP6346125B2 (ja) * 2015-06-18 2018-06-20 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2017052329A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りタイヤ
JP2017052330A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6649724B2 (ja) * 2015-09-08 2020-02-19 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP7135331B2 (ja) * 2018-02-14 2022-09-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20210268842A1 (en) * 2018-07-13 2021-09-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101210A (ja) * 1993-10-04 1995-04-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH10100615A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPWO2004103737A1 (ja) * 2003-05-21 2006-07-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤおよびそのタイヤのトレッドパターンの設計方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101210A (ja) * 1993-10-04 1995-04-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH10100615A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPWO2004103737A1 (ja) * 2003-05-21 2006-07-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤおよびそのタイヤのトレッドパターンの設計方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017002199T5 (de) 2016-04-26 2019-01-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
US11407255B2 (en) 2016-04-26 2022-08-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2019051834A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006224770A (ja) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4581732B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10894446B2 (en) Tire
CN108146154B (zh) 轮胎
US10752057B2 (en) Pneumatic tire
JP6711169B2 (ja) タイヤ
JP4107393B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4488083B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5265554B2 (ja) 空気入りタイヤ
US8640750B2 (en) Pneumatic tire with tread having shoulder blocks and crown blocks
JP5971280B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6657587B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10899178B2 (en) Pneumatic tire
JP6724451B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4048058B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4274317B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2692543B1 (en) Pneumatic tire
JP6125142B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3519473B2 (ja) 氷雪上走行用空気入りタイヤ
JP6558297B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10780743B2 (en) Tire
JP4488119B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7187255B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10744823B2 (en) Tire
EP3025878B1 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP4441009B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4581732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250