JP5404378B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5404378B2
JP5404378B2 JP2009298524A JP2009298524A JP5404378B2 JP 5404378 B2 JP5404378 B2 JP 5404378B2 JP 2009298524 A JP2009298524 A JP 2009298524A JP 2009298524 A JP2009298524 A JP 2009298524A JP 5404378 B2 JP5404378 B2 JP 5404378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
circumferential
central
tire
lug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009298524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011136656A (ja
Inventor
聡太郎 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2009298524A priority Critical patent/JP5404378B2/ja
Priority to CN201080059514.4A priority patent/CN102712223B/zh
Priority to US13/519,480 priority patent/US9290061B2/en
Priority to PCT/JP2010/070046 priority patent/WO2011080969A1/ja
Publication of JP2011136656A publication Critical patent/JP2011136656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5404378B2 publication Critical patent/JP5404378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1323Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls asymmetric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C2011/1338Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls comprising protrusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、雪上性能を向上させたオールシーズン用に適した空気入りタイヤに関する。
特許文献1には、ドライ路面での優れた走行性能を維持しながらウエット路面や雪上での走行性能を向上させた空気入りタイヤが開示されている。この特許文献1では、トレッドに、トレッド端側からタイヤ幅方向中央側の中央陸部まで連続して延び、この中央陸部内で傾斜方向が反対となり終端するラグ溝を形成している。このラグ溝により、中央陸部にタイヤ幅方向の溝成分とタイヤ周方向の溝成分とが付与され、雪上での走行性能が向上する。
特開2007−230251号公報
しかし、市場では、さらなる雪上性能の向上が求められている。
本発明は、上記課題を解決すべく成されたもので、雪上性能を向上させた空気入りタイヤを提供することを課題とする。
請求項1の空気入りタイヤは、トレッドに設けられ、タイヤ周方向に延び、溝幅狭部と該溝幅狭部よりも溝幅が広い溝幅広部とが交互に形成された第1の周方向溝と、前記トレッドの前記第1の周方向溝よりもタイヤ赤道面側に設けられ、タイヤ周方向に延びる第2の周方向溝と、前記トレッドに設けられ、前記第1の周方向溝と交差する方向に延び、一端部が前記第1の周方向溝に接続され、他端部が前記第2の周方向溝に接続され、延長線上に前記溝幅広部が位置する第1の中間ラグ溝と、前記トレッドに前記第1の中間ラグ溝とタイヤ周方向に交互に設けられ、前記第1の周方向溝と交差する方向に延び、一端部が前記第1の周方向溝に接続され、他端部が前記第1の周方向溝、前記第2の周方向溝及び前記第1の中間ラグ溝で区画された中間陸部内で終端し、延長線上に前記溝幅広部が位置する第2の中間ラグ溝と、を有する。
請求項1の空気入りタイヤでは、雪上路面走行時に、第1の周方向溝に入り込んだ雪が踏み固められて雪柱が形成される。そして、この雪柱の剪断力により、雪上路面走行時のタイヤの横滑りが抑制される。
また、雪上路面走行時に、第1の周方向溝の溝幅広部で形成された雪柱は、溝幅狭部よりも幅が広いため、溝幅広部と溝幅狭部との間の段差に引っ掛かる。そして、この雪柱の剪断力により、雪上路面走行時におけるトラクション性能やブレーキ性能などのいわゆる雪上性能が向上する。
さらに、第1の中間ラグ溝の延長線上に第1の周方向溝の溝幅広部が位置することから、第1の周方向溝の溝幅広部と第1の中間ラグ溝とに入り込んだ雪が一緒に踏み固められて、溝幅広部と第1の中間ラグ溝とに跨る雪柱が一体形成される。また、第2の中間ラグ溝の延長線上に第1の周方向溝の溝幅広部が位置することから、第1の周方向溝の溝幅広部と第2の中間ラグ溝とに入り込んだ雪が一緒に踏み固められて、溝幅広部と第2の中間ラグ溝とに跨る雪柱が一体形成される。これら一体形成された雪柱の剪断力により、雪上路面走行時における雪上性能がさらに向上する。
請求項2の空気入りタイヤは、請求項1の空気入りタイヤにおいて、前記トレッドの前記第1の周方向溝よりもタイヤ幅方向外側に設けられ、前記第1の周方向溝と交差する方向に延びるとともに前記第1の周方向溝に一端部が接続され、延長線上に前記溝幅広部が位置するショルダーラグ溝、を有する。
請求項2の空気入りタイヤでは、ショルダーラグ溝の延長線上に第1の周方向溝の溝幅広部が位置することから、第1の周方向溝の溝幅広部、第1の中間ラグ溝及びショルダーラグ溝に入り込んだ雪が一緒に踏み固められて、溝幅広部と第1の中間ラグ溝ショルダーラグ溝とに跨る雪柱が一体形成される。また、第1の周方向溝の溝幅広部、第2の中間ラグ溝及びショルダーラグ溝に入り込んだ雪が一緒に踏み固められて、溝幅広部と第2の中間ラグ溝とショルダーラグ溝とに跨る雪柱が一体形成される。これら一体形成された雪柱の剪断力により、雪上路面走行時における雪上性能がさらに向上する。
請求項3の空気入りタイヤは、請求項2の空気入りタイヤにおいて、前記第1の中間ラグ溝と前記第2の中間ラグ溝は、タイヤ周方向に対して同じ方向に傾斜し、前記ショルダーラグ溝のタイヤ周方向に対する傾斜方向は、前記第1の中間ラグ溝及び前記第2の中間ラグ溝のタイヤ周方向に対する傾斜方向と逆向きである。
請求項の空気入りタイヤは、請求項1〜3のいずれか1項の空気入りタイヤにおいて、タイヤ赤道面とトレッド端との間の領域において、前記第1の周方向溝は、トレッド端側に形成されている。
請求項の空気入りタイヤでは、タイヤ赤道面とトレッド端との間の領域において、第1の周方向溝がトレッド端側に形成されていることから、第1の周方向溝が当該領域においてタイヤ赤道面側に形成されている場合と比べて、タイヤ赤道面側の剛性の低下が抑制される。これにより、操縦安定性能の低下を抑制することができる。
請求項の空気入りタイヤは、請求項の空気入りタイヤにおいて、前記第2の周方向溝は、前記トレッドのタイヤ赤道面を挟んで両側に一対設けられ、一対の前記第2の周方向溝の間に形成された中央陸部には中央溝が設けられ、前記中央溝は、前記第2の周方向溝と交差する方向に延び、両端部が一対の前記第2の周方向溝にそれぞれ接続され、一端部側の溝幅と他端部側の溝幅とが異なる
請求項の空気入りタイヤでは、雪上路面走行時に中央溝で形成された雪柱の剪断力により、さらに雪上性能が向上する。
また、中央溝の溝幅が一端部側と他端部側で異なることから、中央溝の溝幅の広い側は雪が入り込みやすく、雪上性能向上に寄与し、中央溝の溝幅の狭い側は、中央陸部の剛性の低下を抑制して操縦安定性能に寄与する。
そして、トレッドには、タイヤ周方向に延びる溝及び、この溝に交差し接続される溝が複数本形成されていることから、基本的な排水性能が確保される。
以上のことから、ドライ、ウエット路面での基本的な走行性能(操縦安定性能、排水性能)を確保しつつ、雪上性能を向上することができる。
請求項の空気入りタイヤは、請求項の空気入りタイヤにおいて、前記中央溝は、一端部側の溝幅が他端部側の溝幅よりも広い第1の中央溝と、一端部側の溝幅が他端部側の溝幅よりも狭い第2の中央溝と、を有し、前記第1の中央溝と前記第2の中央溝とがタイヤ周方向に交互に配置されている。
請求項の空気入りタイヤでは、雪上路面走行時に、第1の中央溝の溝幅が広い一端部側、及び第2の中央溝の溝幅が広い他端部側に雪が入り込みやすい。このため、第1の中央溝の一端部側と第2の中央溝の他端部側にバランスよく雪柱が形成され、雪上路面走行時におけるトラクション性能、及びブレーキ性能の向上に加えて、操縦安定性能も向上することができる。
請求項の空気入りタイヤは、請求項又は請求項の空気入りタイヤにおいて、前記中央溝は、タイヤ幅方向に対して傾斜している。
請求項の空気入りタイヤでは、中央溝がタイヤ幅方向に対して傾斜していることから、タイヤ幅方向に沿っている場合と比べて、中央溝のエッジ長が長くなり、且つ中央溝の傾斜により周方向エッジ成分と幅方向エッジ成分が得られる。そして、中央溝のエッジ効果により、氷雪上路面走行時における横滑りの抑制と、トラクション性能、及びブレーキ性能の向上を両立できる。
以上説明したように、本発明の空気入りタイヤは、雪上性能を向上することができる。
本発明の第1実施形態の空気入りタイヤの平面図である。 図1の2部拡大図である。 図1の3部拡大図である。 (A)第1実施形態の空気入りタイヤで雪上路面を走行した際に形成される雪だまりを示す空気入りタイヤの平面拡大図である。(B)図4(A)の4B−4B線断面図である。 比較例のタイヤの平面図である。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態の空気入りタイヤを図1〜4にしたがって説明する。なお、本実施形態の空気入りタイヤの内部構造としては、従来公知の内部構造のいずれも適用することができるため、その説明を省略する。
従って、以下では、第1実施形態の空気入りタイヤのトレッドパターンについて説明する。
図1に示すように、空気入りタイヤ10(以下、単にタイヤ10と記載。)のトレッド12には、タイヤ赤道面CLを挟んでタイヤ幅方向両外側にタイヤ周方向に沿って延びる一対の中央周方向主溝14と、一対の中央周方向主溝14よりもタイヤ幅方向外側にタイヤ周方向に延びる一対のショルダー周方向主溝16と、一対のショルダー周方向主溝16よりもタイヤ幅方向外側にタイヤ周方向に延びる一対のショルダー周方向細溝18と、が形成されている。なお、ショルダー周方向主溝16は、第1の周方向溝の一例であり、中央周方向主溝14は、第2の周方向溝の一例である。
トレッド端12Eとタイヤ赤道面CLとの間の領域において、ショルダー周方向主溝16は、トレッド端12E側に配置されている。
なお、トレッド端とは、空気入りタイヤをJATMA YEAR BOOK(2009年度版、日本自動車タイヤ協会規格)に規定されている標準リムに装着し、JATMA YEAR BOOKでの適用サイズ・プライレーティングにおける最大負荷能力(内圧−負荷能力対応表の太字荷重)に対応する空気圧(最大空気圧)の100%の内圧を充填し、静止した状態で平板に対し垂直に置き、最大負荷能力を負荷したときのトレッド接触面のタイヤ幅方向最外側端部を指すものである。なお、使用地又は製造地において、TRA規格、ETRTO規格が適用される場合は各々の規格に従う。
ショルダー周方向主溝16は、溝幅狭部16Aと、この溝幅狭部16Aよりも溝幅が広い溝幅広部16Bと、がタイヤ周方向に交互に形成されて構成されている。溝幅狭部16A及び溝幅広部16Bは、それぞれ溝幅が略一定とされ、溝幅広部16Bと溝幅狭部16Aとの境界に段差16Cが形成されている。
また、図1及び図2に示すように、トレッド12には、一方の中央周方向主溝14から他方の中央周方向主溝14へ延び、両端部が一対の中央周方向主溝14に接続され、一端部側と他端部側の溝幅が異なる中央ラグ溝22が形成されている。この中央ラグ溝22は、第1中央ラグ溝23と第2中央ラグ溝24とで構成され、第1中央ラグ溝23と第2中央ラグ溝24は、タイヤ周方向に交互に配置されている。
また、第1中央ラグ溝23と第2中央ラグ溝24は、それぞれ中央周方向主溝14に対して交差する方向に延びている。なお、本実施形態では、第1中央ラグ溝23と第2中央ラグ溝24は、互いに同一方向に延びているが、これに限らず、第1中央ラグ溝23と第2中央ラグ溝24は、互いに交差する方向に延びていてもよい。
第1中央ラグ溝23は、一端部側の溝幅が他端部側の溝幅よりも広くなっている。以下では、第1中央ラグ溝23の一端部側の溝幅が広い部分を中央溝幅広部23Aとし、他端部側の中央溝幅広部23Aよりも溝幅が狭い部分を中央溝幅狭部23Bとして示す。中央溝幅広部23A及び中央溝幅狭部23Bは、それぞれ溝幅が略一定とされ、中央溝幅広部23Aと中央溝幅狭部23Bとの境界に段差23Cが形成されている。
一方、第2中央ラグ溝24は、一端部側の溝幅が他端部側の溝幅よりも狭くなっている。以下では、第2中央ラグ溝24の一端部側の溝幅が狭い部分を中央溝幅狭部24Aとし、他端部側の中央溝幅狭部24Aよりも溝幅が広い部分を中央溝幅広部24Bとして示す。中央溝幅狭部24A及び中央溝幅広部24Bは、それぞれ溝幅が略一定とされ、中央溝幅狭部24Aと第2中央溝幅広部24Bとの境界に段差24Cが形成されている。
また、トレッド12には、一対の中央周方向主溝14、第1中央ラグ溝23、及び第2中央ラグ溝24で区画された中央陸部26が形成されている。この中央陸部26は、タイヤ周方向に複数配列されて中央陸部列27を形成している。
中央陸部26には、第1中央ラグ溝23及び第2中央ラグ溝24に対して逆方向に傾斜するサイプ28が複数本形成されている。このサイプ28は、中央陸部26の踏面側を複数に分断している。また、サイプ28は、路面接地時に閉じるように溝幅が設定されている。
図1及び図3に示すように、トレッド12には、ショルダー周方向主溝16から中央周方向主溝14側へ延びる第1の交差溝の一例である中間ラグ溝32が形成されている。この中間ラグ溝32は、第1中間ラグ溝33と第2中間ラグ溝34とで構成され、第1中間ラグ溝33溝と第2中間ラグ溝34とは、タイヤ周方向に交互に配置されている。
また、第1中間ラグ溝33と第2中間ラグ溝34は、それぞれショルダー周方向主溝16に対して交差する方向に湾曲しながら延びている。なお、本実施形態では、第1中間ラグ溝33と第2中間ラグ溝34が湾曲しながら延びているが、これに限らず、直線状に延びていてもよい。
また、本実施形態では、第1中間ラグ溝33と第2中間ラグ溝34は、互いに同一方向に延びているが、これに限らず、第1中間ラグ溝33と第2中間ラグ溝34が互いに交差する方向に延びていてもよい。
第1中間ラグ溝33は、一端部がショルダー周方向主溝16に接続され、他端部が中央周方向主溝14に接続されている。
第2中間ラグ溝34は、一端部がショルダー周方向主溝16に接続され、他端部が中央周方向主溝14に接続されていない。つまり、第2中間ラグ溝34の他端部は、中央周方向主溝14、ショルダー周方向主溝16、及び第1中間ラグ溝33で区画された中間陸部36内で終端している。このため、第2中間ラグ溝34の他端部が中間陸部36内で終端せずに中央周方向主溝14に接続される場合よりも、中間陸部36の剛性の低下が抑制される。なお、中間陸部36は、タイヤ周方向に複数配列されて中間陸部列37を形成している。
中間陸部36は、トレッド平面視で、略平行四辺形とされ、鋭角となる角部が面取りされている。これにより、中間陸部36の面取りした角部の剛性が向上し、中間陸部36の角部欠けなどの発生が抑制される。
中間陸部36には、第1中間ラグ溝33及び第2中間ラグ溝34に対して逆方向に傾斜するサイプ38が複数本形成されている。このサイプ38は、中間陸部36の踏面側を複数に分断している。また、サイプ38は、路面接地時に閉じるように溝幅が設定されている。
図1及び図3に示すように、トレッド12には、ショルダー周方向主溝16からトレッド端12Eへ延び、ショルダー周方向細溝18と交差する第2の交差溝の一例であるショルダーラグ溝42が形成されている。このショルダーラグ溝42は、ショルダー周方向主溝16に対して交差する方向に湾曲しながら延びている。なお、本実施形態では、ショルダーラグ溝42が湾曲しながら延びているが、これに限らず、直線状に延びていてもよい。
また、ショルダーラグ溝42は、ショルダー周方向主溝16からショルダー周方向細溝18までのショルダーラグ細溝部42Aと、ショルダーラグ細溝部42Aからトレッド端12E側のショルダーラグ太溝部42Bと、で構成されている。また、ショルダーラグ太溝部42Bは、ショルダーラグ細溝部42Aよりも溝幅が広くなっている。
トレッド12には、ショルダー周方向主溝16、ショルダー周方向細溝18、及びショルダーラグ細溝部42Aで区画された第1ショルダー陸部46が形成されている。この第1ショルダー陸部46は、タイヤ周方向に複数配列されて第1ショルダー陸部列47を形成している。
また、トレッド12には、ショルダー周方向細溝18、及びショルダーラグ太溝部42Bで区画された第2ショルダー陸部56が形成されている。この第2ショルダー陸部56は、タイヤ周方向に複数配列されて第2ショルダー陸部列57を形成している。
第1ショルダー陸部46及び第2ショルダー陸部56には、ショルダーラグ溝42の延出方向と同じ方向に延びるサイプ48が形成されている。このサイプ48は、第1ショルダー陸部46から第2ショルダー陸部56に跨って、両者の踏面側を複数に分断している。また、サイプ48は、路面接地時に閉じるように溝幅が設定されている。
図3に示すように、ショルダー周方向主溝16の溝幅広部16Bは、ショルダーラグ溝42の延長線L3上に配置されている。また、ショルダー周方向主溝16の溝幅広部16Bは、タイヤ周方向に交互に配置される第1中間ラグ溝33の延長線L1上、及び第2中間ラグ溝34の延長線L2上にそれぞれ配置されている。
すなわち、ショルダー周方向主溝16の溝幅広部16Bを介して、第1中間ラグ溝33とショルダーラグ溝42とが連結され、この溝幅広部16Bの次の溝幅広部16B(タイヤ周方向に隣り合う溝幅広部16B)を介して、第2中間ラグ溝34とショルダーラグ溝42とが連結されている。
なお、図1に示すように、本実施形態のタイヤ10は、タイヤ赤道面CLを境界にして一方側のトレッドパターンと他方側のトレッドパターンとが点対称となっている。
次に、本実施形態のタイヤ10の作用効果について説明する。
図4(A)及び図4(B)に示すように、雪上路面走行時には、路面上の雪が一対の中央周方向主溝14、及び一対のショルダー周方向主溝16にそれぞれ入り込み、入り込んだ雪が踏み固められて雪柱が複数形成される。そして、これらの雪柱の剪断力により、雪上路面走行時のタイヤ10の横滑りが抑制される。
また、雪上路面走行時に、ショルダー周方向主溝16の溝幅広部16Bで形成された雪柱は、溝幅狭部16Aよりも幅が広いため、走行時又はブレーキ時に段差16Cに引っ掛かる。そして、溝幅広部16Bで形成された雪柱の剪断力により、雪上路面走行時におけるトラクション性能やブレーキ性能などのいわゆる雪上性能が向上する。
また、路面上の雪は、溝幅が狭い部分よりも広い部分に入り込みやすく、溝同士の交差部分においても入り込みやすくなっている。
ここで、ショルダー周方向主溝16の溝幅広部16Bが、第1中間ラグ溝33の延長線L1上で且つショルダーラグ溝42の延長線L3上に配置される、すなわち、この溝幅広部16Bが、ショルダー周方向主溝16、第1中間ラグ溝33、及びショルダーラグ溝42の交差部分となることから、ショルダー周方向主溝16の溝幅狭部16Aに比べて、雪が入り込みやすく、雪柱を形成しやすい。
同様に、ショルダー周方向主溝16の上記次の溝幅広部16Bが、第2中間ラグ溝34の延長線L2上で且つ第2中間ラグ溝34の延長線L3上にも配置される、すなわち、上記次の溝幅広部16Bは、ショルダー周方向主溝16、第2中間ラグ溝34、及びショルダーラグ溝42の交差部分となることから、溝幅狭部16Aに比べて、雪が入り込みやすく、雪柱を形成しやすい。
そして、雪上路面走行時には、図4(A)に示すように、第1中間ラグ溝33、溝幅広部16B、及びショルダーラグ溝42に入り込んだ雪が一緒に踏み固められて、第1中間ラグ溝33、溝幅広部16B、及びショルダーラグ溝42に跨る雪柱が一体形成される。また、第2中間ラグ溝34、上記次の溝幅広部16B、及びショルダーラグ溝42に入り込んだ雪が一緒に踏み固められて、第2中間ラグ溝34、上記次の溝幅広部16B、及びショルダーラグ溝42に跨る雪柱が一体形成される。このようにして一体形成された雪柱は、走行時又はブレーキ時に第1中間ラグ溝33の溝壁、ショルダーラグ溝42の溝壁、及び段差16Cに引っ掛かる。そして、この一体形成された雪柱の剪断力により、雪上路面走行時における雪上性能がさらに向上する。
また、中央周方向主溝14の溝幅を略一定としていることから、中央周方向主溝14の溝幅をタイヤ周方向に交互に変化させた場合よりも、タイヤ赤道面CL側の剛性の低下が抑制される。これにより、操縦安定性能の低下を抑制することができる。
一方、第1中央ラグ溝23は、中央溝幅広部23Aと中央溝幅狭部23Bとで構成され、第2中央ラグ溝24は、中央溝幅狭部24Aと中央溝幅広部24Bとで構成されていることから、これら中央ラグ溝22の溝幅を略一定としたものと比べて、中央溝幅広部23A、及び中央溝幅広部24Bに多くの雪が入り込み、且つ、中央溝幅狭部23B及び中央溝幅狭部24A側では、中央陸部26の剛性が確保される。これにより、タイヤ幅方向中央側の剛性が確保されて、操縦安定性が確保される。
また、第1中央ラグ溝23の中央溝幅広部23Aと中央周方向主溝14との交差部分、及び、第2中央ラグ溝24の中央溝幅広部24Bと中央周方向主溝14との交差部分にも雪が入り込みやすい。このため、雪上路面走行時には、中央溝幅広部23Aと中央周方向主溝14との交差部分に雪が入り込んで雪柱が一体形成され、中央溝幅広部24Bと中央周方向主溝14との交差部分に雪が入り込んで雪柱が一体形成される。これらの一体形成された雪柱は、中央陸部列27の両側にバランスよく形成されることから、雪上路面走行時におけるトラクション性能、及びブレーキ性能の向上に加えて、操縦安定性能も向上する。
また、第1中央ラグ溝23及び第2中央ラグ溝24をタイヤ幅方向に対して傾斜させた場合には、それぞれのエッジ長が長くなり、且つ第1中央ラグ溝23及び第2中央ラグ溝24の傾斜により周方向エッジ成分と幅方向エッジ成分が得られる。そして、第1中央ラグ溝23及び第2中央ラグ溝24のエッジ効果により、氷雪上路面走行時における横滑りの抑制と、トラクション性能、及びブレーキ性能の向上を両立できる。
これに対して、第1中央ラグ溝23及び第2中央ラグ溝24をタイヤ幅方向に沿わせた場合には、周方向エッジ成分が最大となり、氷雪上路面走行時におけるトラクション性能、及びブレーキ性能を効果的に発揮することができる。
そして、中央陸部26にはサイプ28が複数形成され、中間陸部36にはサイプ38が複数形成され、第1ショルダー陸部46及び第2ショルダー陸部56には両者に跨ってサイプ48が形成されることから、各サイプ28、38、48によるエッジ効果、及び氷雪面における吸水効果により、氷雪上性能が向上する。
さらに、トレッド12には、タイヤ周方向に延びる溝として、一対の中央周方向主溝14、一対のショルダー周方向主溝16、及び一対のショルダー周方向細溝18が形成され、これらの溝に交差(又は接続)する中央ラグ溝22、中間ラグ溝32、及びショルダーラグ溝42が形成されていることから、基本的な排水性能が確保される。
以上のことから、ドライ、ウエット路面での基本的な走行性能(操縦安定性能、排水性能)を確保しつつ、雪上性能を向上することができる。すなわち、タイヤ10は、オールシーズン用のタイヤとして好適な性能を有している。
[その他の実施形態]
第1実施形態では、ショルダー周方向主溝16を、溝幅狭部16Aと溝幅広部16Bとがタイヤ周方向に交互に形成される構成としたが、本発明はこれに限らず、中央周方向主溝14を、溝幅狭部と溝幅広部とがタイヤ周方向に交互に形成される構成としてもよい。
また、第1実施形態では、ショルダー周方向主溝16をトレッド12のタイヤ赤道面CLを挟んで両側に形成する構成としたが、本発明はこれに限らず、ショルダー周方向主溝16をトレッド12の片側のみに形成する構成としてもよい。
以上、実施形態を挙げて本発明の実施の形態を説明したが、これらの実施形態は一例であり、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲がこれらの実施形態に限定されないことは言うまでもない。
[試験例]
本発明の効果を確かめるために、本発明を適用したタイヤ(実施例)1種と、本発明を適用していないタイヤ(比較例)2種を用いて以下の評価を行なった。
(供試タイヤ)
実施例1:第1実施形態の構造を有するタイヤである(図1参照)。なお、実施例1のタイヤのネガティブ率は、34.2%である。
比較例1:図5に示されるタイヤである。トレッド112のタイヤ幅方向の両側に形成された一対のショルダー周方向主溝116は、タイヤ周方向にジグザグ状に延びている。また、トレッド112には、一対のショルダー周方向主溝116よりもタイヤ赤道面CL側に形成された一対の中央周方向主溝114が形成され、ショルダー周方向主溝116から中央周方向主溝114へ延びる長中間ラグ溝132及び短中間ラグ溝133がタイヤ周方向に交互に形成されている。そして、一対の中央周方向主溝114により形成される中央陸部127の両側には、タイヤ赤道面CL側に延びて途中で終端する中央ラグ溝122が形成されている。なお、比較例1のタイヤのネガティブ率は、33.2%である。
比較例2:実施例1のタイヤのショルダー周方向主溝16に溝幅狭部16A及び溝幅広部16Bが形成されず、ショルダー周方向主溝16がストレート状(一定幅)とされたタイヤである。なお、比較例2のタイヤのネガティブ率は、34.1%である。
(試験条件)
雪上トラクション性能:圧雪路面上での50mの距離での発進からの加速タイムを計測。評価は、比較例1の加速タイムの逆数を100とする指数表示とした。なお、指数の数値が大きいほど性能に優れていることを表している。
Figure 0005404378
表1の結果から、実施例1は比較例1、2と比べて雪上性能(トラクション性能)が改良されていることが分かる。特に、ショルダー周方向主溝がストレート状とされた比較例2では、雪が周方向に抜けてしまい、雪柱として踏み固められず雪上性能が低下しているが、ショルダー周方向主溝が溝幅広部と溝幅狭部で構成された実施1は、比較例2に対して大幅に雪上性能(トラクション性能)が向上している。
10 タイヤ(空気入りタイヤ)
12 トレッド
12E トレッド端
14 中央周方向主溝(第2の周方向溝)
16 ショルダー周方向主溝(第1の周方向溝)
16A 溝幅狭部
16B 溝幅広部
22 中央ラグ溝
23 第1中央ラグ溝(第1の中央溝)
24 第2中央ラグ溝(第2の中央溝)
32 中間ラグ溝(第1の交差溝)
42 ショルダーラグ溝(第2の交差溝)
CL タイヤ赤道面
L1 延長線
L2 延長線
L3 延長線
S タイヤ周方向
W タイヤ幅方向

Claims (7)

  1. トレッドに設けられ、タイヤ周方向に延び、溝幅狭部と該溝幅狭部よりも溝幅が広い溝幅広部とが交互に形成された第1の周方向溝と、
    前記トレッドの前記第1の周方向溝よりもタイヤ赤道面側に設けられ、タイヤ周方向に延びる第2の周方向溝と、
    前記トレッドに設けられ、前記第1の周方向溝と交差する方向に延び、一端部が前記第1の周方向溝に接続され、他端部が前記第2の周方向溝に接続され、延長線上に前記溝幅広部が位置する第1の中間ラグ溝と、
    前記トレッドに前記第1の中間ラグ溝とタイヤ周方向に交互に設けられ、前記第1の周方向溝と交差する方向に延び、一端部が前記第1の周方向溝に接続され、他端部が前記第1の周方向溝、前記第2の周方向溝及び前記第1の中間ラグ溝で区画された中間陸部内で終端し、延長線上に前記溝幅広部が位置する第2の中間ラグ溝と、
    を有する空気入りタイヤ。
  2. 前記トレッドの前記第1の周方向溝よりもタイヤ幅方向外側に設けられ、前記第1の周方向溝と交差する方向に延びるとともに前記第1の周方向溝に一端部が接続され、延長線上に前記溝幅広部が位置するショルダーラグ溝、を有する請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記第1の中間ラグ溝と前記第2の中間ラグ溝は、タイヤ周方向に対して同じ方向に傾斜し、
    前記ショルダーラグ溝のタイヤ周方向に対する傾斜方向は、前記第1の中間ラグ溝及び前記第2の中間ラグ溝のタイヤ周方向に対する傾斜方向と逆向きである、請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. タイヤ赤道面とトレッド端との間の領域において、前記第1の周方向溝は、トレッド端側に形成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記第2の周方向溝は、前記トレッドのタイヤ赤道面を挟んで両側に一対設けられ、
    一対の前記第2の周方向溝の間に形成された中央陸部には中央溝が設けられ、
    前記中央溝は、前記第2の周方向溝と交差する方向に延び、両端部が一対の前記第2の周方向溝にそれぞれ接続され、一端部側の溝幅と他端部側の溝幅とが異なる、請求項に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記中央溝は、一端部側の溝幅が他端部側の溝幅よりも広い第1の中央溝と、一端部側の溝幅が他端部側の溝幅よりも狭い第2の中央溝と、を有し、
    前記第1の中央溝と前記第2の中央溝とがタイヤ周方向に交互に配置されている請求項に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記中央溝は、タイヤ幅方向に対して傾斜している請求項又は請求項に記載の空気入りタイヤ。
JP2009298524A 2009-12-28 2009-12-28 空気入りタイヤ Active JP5404378B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298524A JP5404378B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 空気入りタイヤ
CN201080059514.4A CN102712223B (zh) 2009-12-28 2010-11-10 充气轮胎
US13/519,480 US9290061B2 (en) 2009-12-28 2010-11-10 Pneumatic tire
PCT/JP2010/070046 WO2011080969A1 (ja) 2009-12-28 2010-11-10 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298524A JP5404378B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011136656A JP2011136656A (ja) 2011-07-14
JP5404378B2 true JP5404378B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=44226389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009298524A Active JP5404378B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9290061B2 (ja)
JP (1) JP5404378B2 (ja)
CN (1) CN102712223B (ja)
WO (1) WO2011080969A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5452561B2 (ja) * 2011-09-16 2014-03-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6012298B2 (ja) 2012-07-05 2016-10-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6135070B2 (ja) * 2012-08-22 2017-05-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5852608B2 (ja) * 2013-01-28 2016-02-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6294603B2 (ja) * 2013-07-05 2018-03-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6093257B2 (ja) * 2013-07-05 2017-03-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6027500B2 (ja) * 2013-07-05 2016-11-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5827655B2 (ja) * 2013-09-25 2015-12-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
USD742303S1 (en) * 2014-01-21 2015-11-03 Itg Voma Corporation Tire
KR101830141B1 (ko) * 2014-08-12 2018-02-20 요코하마 고무 가부시키가이샤 공기입 타이어
JP5910709B1 (ja) * 2014-12-01 2016-04-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5939296B2 (ja) * 2014-12-01 2016-06-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2016121858A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US20180022164A1 (en) * 2015-03-18 2018-01-25 Bridgestone Corporation Tire
USD802524S1 (en) * 2016-10-07 2017-11-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire
JP6825434B2 (ja) * 2017-03-16 2021-02-03 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253608A (ja) * 1988-08-12 1990-02-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH03279005A (ja) * 1990-03-28 1991-12-10 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP3062312B2 (ja) * 1991-09-10 2000-07-10 オーツタイヤ株式会社 空気入りタイヤ
DE4138688C2 (de) 1991-11-25 1995-09-14 Pirelli Reifenwerke Laufflächenprofil für einen Fahrzeugreifen
JPH07276920A (ja) * 1994-04-07 1995-10-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2992466B2 (ja) * 1995-02-24 1999-12-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4233665B2 (ja) * 1999-02-10 2009-03-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2001206018A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
GB2376217B (en) * 2001-06-06 2005-03-02 Yokohama Rubber Co Ltd Pneumatic tire
JP3996426B2 (ja) * 2002-04-11 2007-10-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4025120B2 (ja) 2002-05-30 2007-12-19 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US7195044B2 (en) * 2004-07-21 2007-03-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with tread including biting elements
JP4677408B2 (ja) * 2004-08-25 2011-04-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4581732B2 (ja) * 2005-02-16 2010-11-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4718294B2 (ja) * 2005-10-14 2011-07-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5119601B2 (ja) 2006-02-27 2013-01-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5088319B2 (ja) * 2006-06-12 2012-12-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2008114668A1 (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP4525727B2 (ja) * 2007-10-23 2010-08-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4685919B2 (ja) * 2008-12-08 2011-05-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102712223A (zh) 2012-10-03
JP2011136656A (ja) 2011-07-14
US20120291934A1 (en) 2012-11-22
WO2011080969A1 (ja) 2011-07-07
US9290061B2 (en) 2016-03-22
CN102712223B (zh) 2015-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5404378B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10894446B2 (en) Tire
JP5432967B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6627554B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6010704B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015186443A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5771398B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6077934B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5391231B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20140190606A1 (en) Pneumatic tire
JP2010241267A (ja) 空気入りタイヤ
EP3115229B1 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP2009090680A (ja) 空気入りタイヤ
JP5834046B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6450174B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010274695A (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2016027648A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015116935A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014177236A (ja) 空気入りタイヤ
JP5480866B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6686439B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4381869B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015009789A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008030656A (ja) 空気入りタイヤ
JP2013103567A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5404378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250