JP4581230B2 - 入退室管理システム及びその制御方法 - Google Patents

入退室管理システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4581230B2
JP4581230B2 JP2000359406A JP2000359406A JP4581230B2 JP 4581230 B2 JP4581230 B2 JP 4581230B2 JP 2000359406 A JP2000359406 A JP 2000359406A JP 2000359406 A JP2000359406 A JP 2000359406A JP 4581230 B2 JP4581230 B2 JP 4581230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
gate
information
transmitted
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000359406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002161656A (ja
Inventor
健亮 大橋
啓嗣 田中
泰通 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000359406A priority Critical patent/JP4581230B2/ja
Publication of JP2002161656A publication Critical patent/JP2002161656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4581230B2 publication Critical patent/JP4581230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00571Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by interacting with a central unit
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00857Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys where the code of the data carrier can be programmed
    • G07C2009/00865Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys where the code of the data carrier can be programmed remotely by wireless communication

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、建物や敷地への人や車などの出入りを管理する入退室管理システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
建物や敷地への人の出入りを管理する入退室管理システムでは、出入りする人物(個人・グループなど)を認証する手段として、カードリーダにて操作されたIDカードによる識別、特定の暗証番号照合、または、人物の手指の指紋を機械で読取る指紋照合などが用いられる。
しかし、IDカードによる認証の場合には、利用者全員にカードを配布するためカード発行に多くの時間と手間がかかる。また、暗証番号照合の場合、特定の暗証番号が漏洩してしまうと、通行を許可されていない者でも簡単に通行可能となる。更に、指紋照合の場合、高価な専用機器を用意する必要がありコストが上昇してしまい、また、稀に指紋の無い(薄い)人がいると判別不能となってしまう。
【0003】
上述の事情を考慮して、近年では個人への普及が著しい携帯電話器を用いて人物(個人・グループなど)を認証する入退室管理システムが開示されている。以下に、図6,7を用いて、携帯電話器を用いた従来の入退室管理システムの構成及び動作を説明する。図6において、1は建物や敷地への人や車などの出入りを許可されている利用者、2は利用者が所持する携帯電話器である。また、携帯電話器2は、固有の発信者電話番号が設定されており、この発信者電話番号は複製に関して高度なセキュリティで守られている。
【0004】
3は一般に利用されている無線電話回線の電話網、4はビル内の入退室管理システム全体を監視制御する中央制御装置である。5a〜5cは中央制御装置4に接続され、この中央制御装置4が集中監視制御する端末制御装置である。6a〜6cは扉7a〜7cの扉毎の開閉を行う電気錠である。
中央制御装置4は発信者番号認識手段4a、判定手段4b、記憶手段4c、及び扉認識手段4dを備え、中央制御装置4は固有の電話番号を有している。
【0005】
発信者番号認識手段4aは、電話回線網3を介して外部の携帯電話器2と無線電話回線の接続がされ、電話会社の発信番号通知サービスによって外部の携帯電話器2の発信者電話番号を認識する。また、扉認識手段4dは、電話回線網3を介して外部の携帯電話器2と無線電話回線の接続がされ、外部の携帯電話器2から送信された扉名、例えば扉7aを認識する。この発信者番号認識手段4aが認識した発信者電話番号及び扉認識手段4dが認識した扉は、判定手段4bに入力される。また、記憶手段4cは、登録電話番号毎に複数の扉7a〜7cの内のどの扉の通行が許可されているかの通行許可対象の扉も記憶されている。そして、判定手段4bは、送信された発信者電話番号と記憶手段4cに記憶されている登録電話番号とが一致するか否かを判定し、一致した場合には対象となる扉を出力する。
【0006】
次に、前述の様に構成された従来の入退室管理システムの作用について図7のフローを用いて説明する。利用者1は自身が所持する携帯電話器2に中央制御装置4の電話番号を入力して発信する(ステップ301)。以下、本明細書中では、「ステップ」を「S」と略す。この発信により、携帯電話器2と中央制御装置との無線電話回線の接続が行われる(S302)。無線電話回線が接続されると、電話会社の発信番号通知サービスにより、発信者の電話番号が中央制御装置4に通知される。次に、利用者1が開放要求する扉7a〜7cのいずれかの扉名、例えば扉7a、を携帯電話器2に入力すると、その扉が中央制御装置4に送信される(S303)。
【0007】
中央制御装置4の発信者番号認識手段4aは発信者電話番号を認識し、認識した発信者電話番号を判定手段4bに出力する。一方、扉認識手段4dは携帯電話器2から送信された扉を認識し、判定手段4bに出力する(S304)。発信者電話番号が登録電話番号のいずれかに合致すると(S305のYES)、利用者1がこの扉7aを通行できる許可者である場合には、端末制御装置5aに扉解錠信号が発せられる(S306)。扉解錠信号が発せられると、建物の扉7aの電気錠6aが解錠され(S307)、利用者1は建物内に入ることができる。一方、発信者電話番号が非許可のものであれば、発信者電話番号は登録電話番号のいずれにも合致しない(S305のNO)。この場合、利用者1は非許可者であると認証されて、通行拒否の旨が携帯電話器2に通知される(S308)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のような入退室管理システムは、扉(ゲート)の通行を許可された者が扉の近辺に居なくても、例えば誤って中央制御装置の電話番号を入力して発信し、特定の扉を携帯電話器に入力してしまうと、その扉が開放してしまうという問題があった。
また、入退室管理システムが管理する扉が複数ある場合には、利用者はそれぞれの扉毎の名称を覚えておく必要があり、扉を間違って入力すると、利用者が開放要求していない扉が開放するといった問題があった。更には、システム構築の際に、中央制御装置、端末制御装置、電気錠との間を接続する必要があり、コストがかかるといった問題もあった。
【0009】
本発明はかかる問題を解決するためになされたもので、利用者の誤操作により誤って扉が開放されることを未然に防止し、また、扉が複数ある場合であっても、利用者が開放要求していない扉が開放されることを防止して、利用者が開放要求しているゲートのみが開放される入退室管理システムを得ることを目的とする。
また、システム構築の際に機器同士の接続(配線)のコストを削減する入退室管理システムを得ることも目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、携帯電話器へゲートを特定する特定情報を無線送信する発信手段と、前記携帯電話器から電話送信された該携帯電話器の電話番号と前記特定情報とを認識する認識手段と、該認識された電話番号と予め登録された電話番号とが一致するか否かによって前記特定情報に基づくゲートの通行可否を判定し、通行可否情報を出力する判定手段と、前記判定手段から出力されたゲートの通行可否情報を前記携帯電話器に電話送信する送信手段と、前記送信手段から送信されたゲートの通行可否情報を前記携帯電話器から無線受信する受信手段と、前記受信手段が受信したゲートの通行可否情報に基いてゲートの開閉を制御する制御手段と、を具備したものである。
【0011】
また、本発明は、複数のゲートの開閉を制御する入退室管理システムであって、予め登録された電話番号及びこの電話番号に対応する通行許可対象のゲートを記憶する記憶手段を具備し、前記判定手段は前記認識手段で認識された電話番号と予め登録された電話番号とが一致するか否か、及び前記発信手段から送信された特定情報から特定されるゲートが予め登録された通行許可対象のゲートか否か、によってゲートの通行可否を判定するものである。
【0012】
また、本発明は、前記発信手段、受信手段及び制御手段はゲートに設けられているものである。
【0013】
また、本発明は、前記認識手段及び前記判定手段は中央制御装置に設けられ、ゲートに設けられた前記発信手段及び受信手段とは、前記携帯電話器を介して情報の送受信を行うものである。
【0014】
また、本発明は、前記発信手段の前記携帯電話器への特定情報の無線送信は、前記携帯電話器から前記受信手段への所定の無線送信に基いて行うものである。
【0015】
また、本発明は、前記携帯電話器に特定情報の無線送信を要求する入力手段を設けたものである。
【0016】
また、本発明は、前記発信手段と前記携帯電話器との間、及び前記受信手段と前記携帯電話器との間は、近距離の無線LANの送受信を行うものである。
【0017】
また、本発明は、前記発信手段から前記携帯電話器への送信は、前記携帯電話器で受信の可否を選択可能にするものである。
【0018】
また、本発明は、前記記憶手段は登録電話番号と対応させて登録個人識別情報を記憶し、前記認識手段は前記携帯電話器から発信された個人識別情報を認識し、前記判定手段は前記携帯電話器から電話送信された個人識別情報と登録個人識別情報とが一致するか否かによってゲートの通行可否を判定するものである。
【0019】
また、本発明は、前記電話送信されたゲートの通行可否情報は、前記携帯電話器の表示手段に表示されるものである。
【0020】
また、本発明は、複数の前記発信手段の情報受信可能範囲に前記携帯電話器が所在する場合、前記認識手段は前記携帯電話器から送信された前記複数の特定情報を認識し、前記判定手段は前記複数の特定情報に基づくゲートの通行可否を判定して通行可否情報を出力し、前記電話送信されたゲートの通行可否情報は、複数のゲートの通行可否情報であり、該通行可否情報に基いて通行するゲートを選択する選択手段を前記携帯電話器に設けたものである。
【0021】
また、本発明は、携帯電話器へゲートを特定する特定情報を無線送信するステップと、前記携帯電話器で受信した前記特定情報と前記携帯電話器の電話番号とを、前記携帯電話器から電話送信するステップと、該送信された電話番号と予め登録された電話番号とが一致するか否かによってゲートの通行可否を判定するステップと、前記判定されたゲートの通行可否情報を前記携帯電話器に電話送信するステップと、前記電話送信されたゲートの通行可否情報を前記携帯電話器から無線送信するステップと、前記携帯電話器から無線送信されたゲートの通行可否情報に基いてゲート通行を制御するステップと、を有するものである。
【0022】
また、本発明は、携帯電話器へゲートを特定する特定情報を無線送信するステップと、前記携帯電話器で受信した前記特定情報と前記携帯電話器の電話番号と個人識別情報とを、前記携帯電話器から電話送信するステップと、該送信された電話番号と予め登録された電話番号とが一致するか否か、及び該送信された個人識別情報と登録個人識別情報が一致するか否か、によってゲートの通行可否を判定するステップと、前記判定されたゲートの通行可否情報を前記携帯電話器に電話送信するステップと、前記電話送信されたゲートの通行可否情報を前記携帯電話器から無線送信するステップと、前記携帯電話器から無線送信されたゲートの通行可否情報に基いてゲート通行を制御するステップと、を有するものである。
【0023】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
本発明による入退室管理システムの一実施形態について図1を用いて説明する。図1は本発明の実施の形態1に係わる入退室管理システムの構成を示すシステム構成図である。以下、本実施の形態では、ゲートとして複数の扉を有する建物の入退室管理システムについて説明する。図1において、1は建物や敷地への人や車などの出入りを許可されている利用者、2は利用者1がIDカード等の代替として所持する携帯電話器である。携帯電話器2は、無線電話回線を使用する携帯可能な電話器で、PHS(Personal handyphon system)と称される簡易型携帯電話器を含んでいる。また、この携帯電話器2は、固有の電話番号が設定されており、この電話番号は複製に関して高度なセキュリティで守られている。
【0024】
3は一般に利用されている無線電話回線の電話網、4は建物内の入退室管理システム全体を監視制御する中央制御装置である。6a〜6cは扉7a〜7cの扉毎の開閉の制御を行う扉(ゲート)の通行制御手段たる電気錠、8a〜8cは扉7a〜7cにそれぞれ設けられ携帯電話器2にゲートを特定する特定情報たる位置情報を発信する発信手段、9a〜9cは扉7a〜7cにそれぞれ設けられ携帯電話器2からの送信を受信する受信手段である。受信手段9a〜9cは電気錠6a〜6cにそれぞれ電気的に接続されており、受信手段9a〜9cが携帯電話器2から受信した情報に基いて電気錠6a〜6cは解錠・施錠される。また、携帯電話器2に無線送信される位置情報は、例えば扉(ゲート)アドレス等の通行する扉(ゲート)を特定する情報であれば良い。
【0025】
発信手段8a〜8c及び受信手段9a〜9cは、携帯電話器2との間をワイヤレスに結ぶものであれば、赤外線(IrDA)を利用するものでも良い。つまり、発信手段8a〜8cは、携帯電話器2との無線アドホック接続(例えば、無線周波接続、赤外線接続)できる機能を有するものであり携帯電話器2が移動して、特定領域から出たり入ったりする場合の、特定領域内での携帯電話器2との無線接続を可能にする送信器である。
また、発信手段8a〜8cと受信手段9a〜9cとは、別々に構成せずに一体的に送信機能及び受信機能を有する送受信手段として構成することもできる。
【0026】
中央制御装置4は発信者番号認識手段4a、判定手段4b、記憶手段4c及び位置情報認識手段4eを備え、中央制御装置4は固有の電話番号を有している。
発信者番号認識手段4aは、電話回線網3を介して外部の携帯電話器2と無線電話回線の接続がされ、電話会社の発信番号通知サービスによって外部の携帯電話器2の発信者電話番号を認識する。この発信者番号認識手段4aが認識した発信者電話番号は、判定手段4bに入力される。また、判定手段4bは、入力された発信者電話番号と記憶手段4cに記憶されている登録電話番号とが一致するか否かを判定し、中央制御装置4の送信手段に出力する。更に、記憶手段4cは、登録電話番号の他に、この登録電話番号毎に複数の扉7a〜7cの内のどの扉の通行が許可されているかの通行許可対象の扉も記憶されている。
また、携帯電話器2と中央制御装置4間の送信は、一般に利用されている無線電話回線の電話網を用いた電話送信によって行われるため、携帯電話器2と中央制御装置4間の距離に関わらず送信可能である。
【0027】
次に、発信手段8a〜8cと携帯電話器2間、及び携帯電話器2と受信手段9a〜9c間の無線送受信を行う一例である、主に近距離で無線データ通信が可能であるブルートゥース(Bluetooth)技術について以下説明する。このブルートゥースは、携帯電話器2の無線RFベース接続のための世界標準を構築する近距離無線LANデータ通信技術である。この近距離無線技術であるブルートゥースを用いれば、継ぎ目の無い音声及びデータ伝送が可能になり、ケーブルを必要とすることなく利用者1の携帯電話器2を様々な装置に容易且つ迅速に接続でき、携帯電話器2の通信能力を拡大することができる。
【0028】
このブルートゥースの利用周波数帯域は現在無線LANに割当てられている2.4GHz帯の免許不要なISM(Industrial Scientific Medical)帯である。この周波数帯域では、携帯電話のGSM(Global System for Mobile Communication)方式や、PDC(Personal Digital Cellular)方式などのように各地域毎で規格が異なることはない。
また、ブルートゥースの変調方式は、625(μS)単位で送信側から送信する通信周波数を時間的に変化させ、また、受信側の周波数も送信側に同期して変化させる周波数ホッピング形式のスペクトラム拡散技術を用いている。そして、ブルートゥース技術を用いて通信を行う場合には、発信手段8a〜8c及び受信手段9a〜9cにブルートゥースを搭載する他に携帯電話器2もブルートゥースを搭載している必要がある。
【0029】
次に前述のように構成された本実施形態に係わる入退室管理システムの動作について図2のフローを用いて説明する。まず、建物の入口に設けられた扉(ゲート)7aを出入りする利用者1が、扉7aに設けられた発信手段8aから発信される位置情報たる扉アドレスの情報受信可能範囲内にいる場合(S101のYES)、自動的に利用者1の携帯電話器2が扉7aの扉アドレス情報を無線受信する。利用者1が、扉7aに設けられた発信手段8aから発信される位置情報たる扉アドレスの情報受信可能範囲内にいない場合(S101のNO)には、利用者1の携帯電話器2は扉7aの扉アドレス情報を無線受信しない。
そして、利用者1が扉の開放を要求している場合には、自身が所持する携帯電話器2に中央制御装置4の電話番号を入力して電話発信を行う(S102)。中央制御装置4が電話網3を介してこの発信を着信すると(S103)、携帯電話器2は発信手段8aから受信した扉アドレスを中央制御装置4に自動送信する(S104)。そして、発信者番号認識手段4aは、電話会社の発信番号通知サービスによって発信者番号を認識し判定手段4bに出力する(S105)。また、位置情報認識手段4eは、携帯電話器2からの送信によって利用者1が開放を要求する扉のアドレス(位置情報)を認識し判定手段4bに出力する(S106)。
【0030】
そして、判定手段4bは、発信者番号認識手段4aで認識した発信者電話番号が記憶手段4cに予め登録済みの登録電話番号のいずれかと一致するかの判定を行う(S107)。発信者電話番号が登録電話番号のいずれかに一致する場合には(S107のYES)、判定手段4bは記憶手段4cに登録してあるデータから該電話番号に対応する通行許可対象の扉のデータを得る(S108)。そして、判定手段4bは送信された扉アドレスの通行が許可されていると判定すれば(S109のYES)、判定手段4bは、中央制御装置4の送信手段及び電話網3を介して通行許可情報を携帯電話器2に電話送信する(S110)。携帯電話器2が通行許可情報を受信すると、その通行許可情報は携帯電話器2から受信手段9aに無線送信される(S111)。受信手段9aが携帯電話器2から無線送信された通行許可情報を受信すると、扉7aの電気錠6aを解錠する(S112)。
【0031】
発信者電話番号が登録電話番号のいずれかに一致しない場合(S107のNO)、及び送信された扉アドレスの通行が許可されていないと判定した場合(S109のNO)、判定手段4bは、中央制御装置4の送信手段及び電話網3を介して通行不可情報を携帯電話器2に送信する(S113)。
【0032】
上記のような構成であれば、利用者1が扉(ゲート)から離れた遠隔地で携帯電話器2のメモリに予め登録されている中央制御装置4の電話番号の短縮ダイヤルを誤って押してしまった場合でも、扉付近にいない限り携帯電話器2から受信手段9a〜9cへの無線送信を行うことができず電気錠6a〜6cは解錠されないため、入退室管理システムのセキュリティを向上させることができる。
また、例えばビルなどにおいて、入退室管理システムが管理する扉が複数ある場合においても、扉毎の名称を携帯電話器2に入力する必要が無く、受信した位置情報を中央制御装置4へ送信することで、複数の扉の解錠制御をすることができる。更に、この際利用者1が開放を要求していない扉が解錠される恐れがなく、入退室管理システムのセキュリティを向上させることができる。
また、入退室管理システムのシステム構築の際に、中央制御装置とゲート(扉)との間の機器同士の接続(配線)の必要が無く、システムの自由度を高めることができるとともにコストを削減することができる。
【0033】
尚、発信手段8a〜8cは、特定領域内で位置情報(扉アドレス)を常時発信し続けるものでも、位置情報の送信を要求する利用者1の携帯電話器2の入力手段への特定操作によって、該携帯電話器2からの無線送信を受信手段9a〜9cで受信したことをトリガーとして、位置情報の発信を行うものでも良い。また、携帯電話器2には、発信手段8a〜8cからの位置情報の受信の可否を予め設定できるように構成することもでき、利用者1が通行を意図していない場合の入退室管理システムの誤作動を可及的に防止することができる。
また、携帯電話器2から中央制御装置4への電話送信は、利用者1が手動でダイヤルする他、位置情報を無線受信した携帯電話器2が自動ダイヤルするものでも良い。
また、本実施の形態では入退室管理システムが管理する扉が3つの場合について説明しているが、扉の数は2つ、又は、3つ以上であっても良い。
【0034】
実施の形態2.
この実施の形態は、先の実施の形態1と基本的な構造は同様であるので、相違点について重点的に図3を用いて説明する。図3は本発明の実施の形態2に係わる入退室管理システムの構成を示すシステム構成図である。図3において、実施の形態1と同一又は相当部分には同じ符号を付し説明を省略する。
【0035】
図3において、4fは携帯電話器2から送信される個人識別情報を認識する個人識別情報認識手段である。また、記憶手段4cは、登録電話番号毎に、登録個人識別情報、複数の扉7a〜7cの内のどの扉の通行が許可されているかの通行許可対象の扉が記憶されている。この個人識別情報は利用者1を識別することができるものであれば良く、その一例は携帯電話器2のテンキーを用いて利用者1が入力できるもの、所定桁数の数字列、英字列、かな列、これらの混合列(パスワード)が挙げられる。
【0036】
次に前述のように構成された本実施の形態に係わる入退室管理システムの動作について図4のフローを用いて説明する。なお、S201〜S203は、実施の形態1のS101〜S103と同一であり、説明を省略する。次に、利用者1が携帯電話器2に個人識別情報たる4桁の数字を入力すると、携帯電話器2は入力された個人識別情報、及び受信した扉アドレスを中央制御装置4に送信する(S204)。そして、発信者番号認識手段4aは、電話会社の発信番号通知サービスによって発信者番号を認識し判定手段4bに出力する(S205)。また、位置情報認識手段4eは、携帯電話器2からの送信によって利用者1が開放を要求する扉のアドレス(位置情報)を認識し判定手段4bに出力する(S206)。
また、個人識別情報認識手段4fは、携帯電話器2からの送信によって利用者1が携帯電話器2に入力した個人識別情報を認識し判定手段4bに出力する(S207)。
【0037】
そして、判定手段4bは、発信者番号認識手段4aで認識した発信者電話番号と記憶手段4cに予め登録済みの登録電話番号のいずれかと一致するかの判定を行う(S208)。発信者電話番号が登録電話番号のいずれかに一致する場合には(S208のYES)、判定手段4bは記憶手段4cに登録してあるデータから該電話番号に対応する登録個人識別情報と携帯電話器2から送信された個人識別情報とが一致するかの判定を行う(S209)。登録個人識別情報と携帯電話器2から送信された個人識別情報とが一致する場合には(S209のYES)、その電話番号に対応する通行許可対象の扉のデータを得る(S210)。
【0038】
そして、判定手段4bは送信された扉アドレスの通行が許可されていると判定すれば(S211のYES)、判定手段4bは、中央制御装置4の送信手段及び電話網3を介して通行許可情報を携帯電話器2に送信する(S212)。携帯電話器2が通行許可情報を受信すると、その通行許可情報は携帯電話器2から扉7aに設けられた受信手段9aに無線送信される(S213)。受信手段9aが通行許可情報を受信すると、扉7aの電気錠6aを解錠する(S214)。
【0039】
発信者電話番号が登録電話番号のいずれかに一致しない場合(S208のNO)、登録個人識別情報と携帯電話器2から送信された個人識別情報とが一致しない場合(S209のNO)、及び入力された扉アドレスの通行が許可されていないと判定した場合(S211のNO)、判定手段4bは、中央制御装置4の送信手段及び電話網3を介して通行不可情報を携帯電話器2に送信する(S215)。
【0040】
上記のような構成であれば、許可者でない者が携帯電話器2を入手して、携帯電話器2のメモリに予め登録されている中央制御装置4の電話番号の短縮ダイヤルを押した場合でも、個人識別情報を携帯電話器2に入力しない限り、携帯電話器2から受信手段への無線送信を行うことができず、電気錠は解錠されないため、入退室管理システムのセキュリティを一層向上させることができる。
【0041】
実施の形態3.
この実施の形態は、中央制御装置4から携帯電話器2に送信された通行可否情報(通行許可情報及び通行不可情報)を携帯電話器2で確認可能にしたものである。先の実施の形態1と基本的な構造は同様であるため、相違点である携帯電話器2の構成について図5を用いて重点的に説明する。図5は本発明の実施の形態3に係わる携帯電話器の構成図である。
【0042】
図5において、2aは携帯電話器2の設けられた液晶ディスプレイ等の通行可否情報を確認する確認手段たる表示手段、2bは複数の扉から特定の扉を選択する扉(ゲート)選択手段である。実施の形態1・2で説明したように、中央制御装置4から携帯電話器2に通行可否情報が電話送信されると、携帯電話器2は、ブザー等の鳴動手段やバイブレータ機能等の振動手段で情報を受信したことを利用者1に知らせる。そして、表示手段2aは通行可否情報を表示することで利用者1に通行の可否を知らせることができる。通行不可情報が送信された場合には、通行が不可となった原因を表示することもできる。例えば、発信者電話番号と登録電話番号の不一致、送信された個人識別情報と登録個人識別情報との不一致、通行する扉が通行許可対象外の扉である、扉の電気錠の故障等のメッセージを表示する。
【0043】
このようにすれば、利用者1は通行可否情報を携帯電話器2で容易に確認することができ、また、通行不可の場合にもその原因を知ることができ、よりユーザーフレンドリーで操作性の向上した入退室管理システムを提供することができる。
【0044】
また、扉選択手段2bで開放を要求する扉を利用者1が選択することができるようにしたので、複数の扉が近接しているため、両方の扉に設けられた発信手段の情報受信可能範囲が重なりあっている場合に、その重なり合っている範囲に携帯電話器2が所在する場合でも、利用者1が表示手段2bで開放を要求する扉を選択することで、開放を要求しない扉が解錠されるのを防止することができる。
【0045】
【発明の効果】
以上の発明から明らかなように本発明に係わる入退室管理システムは、利用者の誤操作により誤って扉が開放されることを未然に防止し、また、扉が複数ある場合であっても、利用者が開放要求していない扉が開放されることを防止して、利用者が開放要求しているゲートのみが開放される入退室管理システムを提供することができる。
【0046】
また、本発明に係わる入退室管理システムは、システム構築の際に機器同士の接続(配線)のコストを削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態1に係わる入退室管理システムの構成を示すシステム構成図である。
【図2】この発明の実施形態1に係わる入退室管理システムの制御フロー図である。
【図3】この発明の実施形態2に係わる入退室管理システムの構成を示すシステム構成図である。
【図4】この発明の実施形態2に係わる入退室管理システムの制御フロー図である。
【図5】この発明の実施形態3に係わる携帯電話器の構成図である。
【図6】従来の入退室管理システムの構成を示すシステム構成図である。
【図7】従来の入退室管理システムの制御フロー図である。
【符号の説明】
1 利用者、 2 携帯電話器、 2a 表示手段、 2b 扉選択手段、 3 電話網、 4 中央制御装置、 4a 発信者番号認識手段、 4b 判定手段、 4c 記憶手段、 4d 扉認識手段、 4e 位置情報認識手段、 4f 個人識別情報認識手段、 5a〜5c 端末制御装置、 6a〜6c 電気錠、 7a〜7c 扉、 8a〜8c 発信手段、 9a〜9c 受信手段。

Claims (13)

  1. ートを特定する情報であって当該ゲートの開閉制御に用いられる特定情報を携帯電話器へ無線送信する発信手段と、
    前記携帯電話器から電話送信された該携帯電話器の電話番号と前記特定情報とを認識する認識手段と、
    該認識された電話番号と予め登録された電話番号とが一致するか否かによって前記特定情報に基づくゲートの通行可否を判定し、通行可否情報を出力する判定手段と、
    前記判定手段から出力されたゲートの通行可否情報を前記携帯電話器に電話送信する送信手段と、
    前記送信手段から送信されたゲートの通行可否情報を前記携帯電話器から無線受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信したゲートの通行可否情報に基いてゲートの開閉を制御する制御手段と、を具備したことを特徴とする入退室管理システム。
  2. 複数のゲートの開閉を制御する入退室管理システムであって、
    予め登録された電話番号及びこの電話番号に対応する通行許可対象のゲートを記憶する記憶手段を具備し、前記判定手段は前記認識手段で認識された電話番号と予め登録された電話番号とが一致するか否か、及び前記発信手段から送信された特定情報から特定されるゲートが予め登録された通行許可対象のゲートか否か、によってゲートの通行可否を判定することを特徴とする請求項1記載の入退室管理システム。
  3. 前記発信手段、受信手段及び制御手段はゲートに設けられていることを特徴とする請求項1記載の入退室管理システム。
  4. 前記認識手段及び前記判定手段は中央制御装置に設けられ、ゲートに設けられた前記発信手段及び受信手段とは、前記携帯電話器を介して情報の送受信を行うことを特徴とする請求項3に記載の入退室管理システム。
  5. 前記発信手段の前記携帯電話器への特定情報の無線送信は、前記携帯電話器から前記受信手段への所定の無線送信に基いて行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の入退室管理システム。
  6. 前記携帯電話器に特定情報の無線送信を要求する入力手段を設けたことを特徴とする請求項5記載の入退室管理システム。
  7. 前記発信手段と前記携帯電話器との間、及び前記受信手段と前記携帯電話器との間は、近距離の無線LANの送受信を行うことを特徴とする請求項1記載の入退室管理システム。
  8. 前記発信手段から前記携帯電話器への送信は、前記携帯電話器で受信の可否を選択可能にすることを特徴とする請求項1記載の入退室管理システム。
  9. 前記記憶手段は登録電話番号と対応させて登録個人識別情報を記憶し、前記認識手段は前記携帯電話器から発信された個人識別情報を認識し、前記判定手段は前記携帯電話器から電話送信された個人識別情報と登録個人識別情報とが一致するか否かによってゲートの通行可否を判定することを特徴とする請求項2記載の入退室管理システム。
  10. 前記電話送信されたゲートの通行可否情報は、前記携帯電話器の表示手段に表示されることを特徴とする請求項1記載の入退室管理システム。
  11. 複数の前記発信手段の情報受信可能範囲に前記携帯電話器が所在する場合、前記認識手段は前記携帯電話器から送信された前記複数の特定情報を認識し、前記判定手段は前記複数の特定情報に基づくゲートの通行可否を判定して通行可否情報を出力し、前記電話送信されたゲートの通行可否情報は、複数のゲートの通行可否情報であり、該通行可否情報に基いて通行するゲートを選択する選択手段を前記携帯電話器に設けたことを特徴とする請求項9記載の入退室管理システム。
  12. ートを特定する情報であって当該ゲートの開閉制御に用いられる特定情報を携帯電話器へ無線送信するステップと、
    前記携帯電話器で受信した前記特定情報と前記携帯電話器の電話番号とを、前記携帯電話器から電話送信するステップと、
    該送信された電話番号と予め登録された電話番号とが一致するか否かによってゲートの通行可否を判定するステップと、
    前記判定されたゲートの通行可否情報を前記携帯電話器に電話送信するステップと、
    前記電話送信されたゲートの通行可否情報を前記携帯電話器から無線送信するステップと、
    前記携帯電話器から無線送信されたゲートの通行可否情報に基いてゲート通行を制御するステップと、を有することを特徴とする入退室管理システムの制御方法。
  13. ートを特定する情報であって当該ゲートの開閉制御に用いられる特定情報を携帯電話器へ無線送信するステップと、
    前記携帯電話器で受信した前記特定情報と前記携帯電話器の電話番号と個人識別情報とを、前記携帯電話器から電話送信するステップと、
    該送信された電話番号と予め登録された電話番号とが一致するか否か、及び該送信された個人識別情報と登録個人識別情報が一致するか否か、によってゲートの通行可否を判定するステップと、
    前記判定されたゲートの通行可否情報を前記携帯電話器に電話送信するステップと、
    前記電話送信されたゲートの通行可否情報を前記携帯電話器から無線送信するステップと、
    前記携帯電話器から無線送信されたゲートの通行可否情報に基いてゲート通行を制御するステップと、を有することを特徴とする入退室管理システムの制御方法。
JP2000359406A 2000-11-27 2000-11-27 入退室管理システム及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4581230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359406A JP4581230B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 入退室管理システム及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359406A JP4581230B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 入退室管理システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002161656A JP2002161656A (ja) 2002-06-04
JP4581230B2 true JP4581230B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=18831173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000359406A Expired - Fee Related JP4581230B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 入退室管理システム及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4581230B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4223252B2 (ja) * 2002-09-12 2009-02-12 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータの休止作業認証システム
JP2005051348A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Ntt Docomo Inc 発信装置、移動端末、認証サーバ、通信システム、プログラム及び通信方法
JP2005149284A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Yokogawa Electric Corp ファシリティ管理システム
JP2006086675A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Nakayo Telecommun Inc アクセス制御方法、無線lanシステム、アクセス制御サーバ、および入場制御システム
MY151605A (en) * 2005-07-28 2014-06-30 Inventio Ag Method of controlling access to an area
JP4799496B2 (ja) * 2007-07-11 2011-10-26 中国電力株式会社 個人認証方法
JP2013204233A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Zenrin Datacom Co Ltd 入退室管理システム、入退室管理方法、無線端末およびプログラム
JP6007695B2 (ja) * 2012-09-18 2016-10-12 株式会社リコー 認証システム、認証方法、及び認証管理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730677A (ja) * 1993-07-12 1995-01-31 Fujitsu Ltd 無線電話機を使ったドア錠制御システム
JPH0988391A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Hochiki Corp アクセス制御装置及び入出退管理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312776A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Shimizu Corp 簡易型携帯電話利用ビル管理システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730677A (ja) * 1993-07-12 1995-01-31 Fujitsu Ltd 無線電話機を使ったドア錠制御システム
JPH0988391A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Hochiki Corp アクセス制御装置及び入出退管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002161656A (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7627904B2 (en) Method and arrangement for controlling locking function
US7031665B1 (en) Method and device for utilization of mobile radio telephones for surveillance and/or control purposes
JP4372062B2 (ja) 入退室管理システム
JP4523724B2 (ja) ゲート装置
JP4581230B2 (ja) 入退室管理システム及びその制御方法
JP2006319649A (ja) 携帯端末装置及びその使用制限方法
JP2004120257A (ja) 錠管理システム及び錠管理方法
KR100620917B1 (ko) 휴대용 단말기를 이용한 도어락 시스템 및 운영 방법
KR20020081168A (ko) 전자식 도어록
JP2005210422A (ja) 自動制御機能を備える無線通信システムと基地局装置
JP2002129792A (ja) インターネット接続機能を有する携帯電話機等のアクセス端末を用いた入室管理方法
JP4344303B2 (ja) 入退室管理システム
JP3554156B2 (ja) セキュリティシステム
JP4200347B2 (ja) ロック制御システム
EP1169843B1 (en) Method and device for utilization of mobile radio telephones for surveillance and/or control purposes
JP2002344643A (ja) 施解錠方法および装置
JP2002070377A (ja) 電子錠制御システム
KR100638025B1 (ko) 잠금 해제 시스템
JP2002004660A (ja) 入退室管理システム及びその制御方法
JPH0730677A (ja) 無線電話機を使ったドア錠制御システム
JP2006077471A (ja) 入退室管理システム
KR101007804B1 (ko) 이동전화 망 및 아이알디에이 포트를 이용한 출입 관리시스템 및 방법
KR20030050583A (ko) 이동통신 단말기를 이용한 도어개폐 시스템 및 방법
JP4191154B2 (ja) 防犯システム
KR20040034085A (ko) 이동통신 단말기를 이용한 도어개폐 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees