JP4578734B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4578734B2
JP4578734B2 JP2001256138A JP2001256138A JP4578734B2 JP 4578734 B2 JP4578734 B2 JP 4578734B2 JP 2001256138 A JP2001256138 A JP 2001256138A JP 2001256138 A JP2001256138 A JP 2001256138A JP 4578734 B2 JP4578734 B2 JP 4578734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
engine
throttle valve
brake booster
subroutine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001256138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003065122A (ja
Inventor
茂樹 宮下
光雄 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001256138A priority Critical patent/JP4578734B2/ja
Priority to FR0210577A priority patent/FR2828843B1/fr
Priority to DE10239059A priority patent/DE10239059A1/de
Publication of JP2003065122A publication Critical patent/JP2003065122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4578734B2 publication Critical patent/JP4578734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1508Digital data processing using one central computing unit with particular means during idling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18054Propelling the vehicle related to particular drive situations at stand still, e.g. engine in idling state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/16Introducing closed-loop corrections for idling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0671Engine manifold pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1409Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1422Variable gain or coefficients
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/41Control to generate negative pressure in the intake manifold, e.g. for fuel vapor purging or brake booster
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ブレーキ操作時において、運転者によるブレーキペダルの踏み込み力を軽減するために、車両にブレーキブースタを設けることが提案されている。一般的なブレーキブースタは、吸気管負圧を利用するものである。このようなブレーキブースタは、ダイヤフラム等を介して隣接する第一室と第二室とを具備し、第一室には吸気管内で発生する負圧が導入され、ブレーキペダルが踏み込まれていない時には、第一室内の負圧が第二室内へ導入されている。運転者がブレーキペダルを踏み込むと、第二室内には大気圧が導入されて第一室と第二室との間には圧力差が発生し、この圧力差によって運転者の踏み込み力がアシストされるようになっている。
【0003】
次いで、運転者がブレーキペダルを解放すると、次回のブレーキ操作に備えて第一室内の負圧が第二室内へ導入される。こうして、運転者がブレーキペダルを解放する毎に第一室内の負圧は低下して大気圧へ近づくこととなるが、スロットル弁の開度が減少して吸気管内に負圧が発生すれば、この負圧によって第一室内の負圧を高めることができる。
【0004】
ところで、機関アイドル時において、アイドル回転数を目標回転数とするために、点火時期又は燃料噴射量をフィードバック制御することが行われている。このような機関アイドル時において、車両が停止しているにも係わらず、運転者がブレーキペダルを踏み込むことがある。もし、ブレーキペダルが繰り返し踏み込まれると、ブレーキブースタの第一室内の負圧はかなり低下し、第二室内が大気圧とされる時に十分な差圧が発生しないために、運転者の踏み込み力をアシストすることができなくなり、運転者はブレーキペダルが重くなったと違和感を有することとなる。
【0005】
特開2000−257474号公報には、ブレーキブースタの負圧が所定値以上に小さくなった時に、強制的にスロットル弁を閉弁側へ作動させて吸気管負圧を発生することが開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、機関アイドル時において、このようなスロットル弁制御を単に適用すると、気筒内へ供給される吸気量が急激に減少するために、点火時期又は燃料噴射量を通常通りにフィードバック制御しても、アイドル回転数は目標回転数を大きく下回り、運転者はエンジンが故障したのではと違和感を有することとなる。
【0007】
従って、本発明の目的は、機関吸気系の負圧を利用するブレーキブースタが接続された内燃機関の制御装置において、運転者が、機関アイドル時に繰り返しブレーキペダルを踏み込んでも、ブレーキペダルに関する違和感もアイドル回転に関する違和感も有さないようにすることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
発明による請求項に記載の内燃機関の制御装置は、機関吸気系におけるスロットル弁下流側の負圧を利用するブレーキブースタが接続された内燃機関の制御装置であって、機関アイドル時には、アイドル回転数を目標回転数にするように点火時期又は燃料噴射量をフィードバック制御し、前記ブレーキブースタ内の負圧が設定値より小さくなったと判断された時には、前記スロットル弁を閉弁側に作動して前記機関吸気系の負圧を高めて前記ブレーキブースタへ供給する内燃機関の制御装置において、機関アイドル時に前記ブレーキブースタ内の負圧が前記設定値より小さくなったと判断された場合には、前記スロットル弁を閉弁側に作動すると共に、この判断時のアイドル回転数が前記目標回転数より高い時には前記判断時のアイドル回転数を目標回転数として前記フィードバック制御を実施することを特徴とする。
【0010】
また、本発明による請求項に記載の筒内噴射式火花点火内燃機関は、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、前記スロットル弁を閉弁側に作動する時には設定速度で徐々に作動することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は本発明による制御装置が取り付けられた筒内噴射式火花点火内燃機関の概略図である。同図において、1は吸気ポート、2は排気ポートである。吸気ポート1は吸気弁3を介して、排気ポート2は排気弁4を介して、それぞれ気筒内へ通じている。5はピストンであり、キャビティ8がピストン頂面に形成されている。6は気筒上部中心近傍に配置された点火プラグである。7は気筒上部周囲における比較的低温度となる吸気ポート側に配置された燃料噴射弁である。吸気ポート1には吸気管10aが接続されている。10bは各気筒の吸気管10aが接続されたサージタンクであり、サージタンク10bの上流側に位置する吸気ダクト10cにはスロットル弁11が配置されている。吸気ポート1、吸気管10a、サージタンク10b、及び吸気ダクト10c等は機関吸気系を構成している。
【0013】
燃料噴射弁7は、スリット状の噴孔を有し、比較的厚さの薄い略扇形状噴霧として燃料を噴射するものである。比較的厚さの薄い略扇形状噴霧は、飛行中において気筒内の高温の吸気と良好に接触して十分に受熱すると共に微粒化される。
成層燃焼時においては、燃料噴射弁7は圧縮行程後半に燃料を噴射する。こうして噴射された略扇形状の燃料噴霧は、ピストン頂面のキャビティ8内へ進入し、キャビティの底壁上でさらに扇形状に拡がってピストンから十分に受熱し、気化し易い状態でキャビティ形状によって点火プラグ近傍へ偏向され、点火時点においては点火プラグ6近傍に着火性の良好な可燃混合気を形成する。この可燃混合気を着火燃焼させることにより成層燃焼が実現される。成層燃焼は、気筒内全体としては希薄な混合気を燃焼可能であり、また、それにより、スロットル弁開度は比較的大きくされてポンピング損失を低減することができ、高い燃費効率を実現することができる。
【0014】
本筒内噴射式火花点火内燃機関は、このような成層燃焼だけでなく、吸気行程で燃料を噴射して点火時点において気筒内に均質混合気を形成する均質燃焼も可能である。均質燃焼は、機関運転状態に応じて予め定められた空燃比を実現するための空燃比制御が必要であり、すなわち、燃料噴射量と吸気量との制御が必要とされる。一般的に、燃料噴射量が比較的少ない時には成層燃焼が選択されて実施され、燃料噴射量が比較的多い時には成層燃焼が選択されて実施される。これは、燃料噴射量が比較的多くなると圧縮行程だけでの燃料噴射が困難となり、また、高い機関出力を得るためには均質燃焼が有利なためである。
【0015】
本筒内噴射式火花点火内燃機関は、このように均質燃焼と成層燃焼とにおいて異なる吸気量制御を実施するために、スロットル弁11はアクセルペダルに連動しておらず、ステップモータ等の駆動装置11aによって自由に開度設定可能となっている。機関吸気系のスロットル弁11より下流側においては、スロットル弁11の開度が小さい時に負圧が発生し、この負圧を利用するブレーキブースタ12が設けられている。
【0016】
ブレーキブースタ12は、ダイヤフラムを介して隣接する第一室と第二室とを有し、機関吸気系のスロットル弁11より下流側となるサージタンク10bと第一室とが連通路15によって連通されている。連通路15には、第一室からサージタンクへの空気流れのみを許容する逆止弁が配置されており、それにより、サージタンク10b内で発生する負圧が第一室内へ導入され、第一室内の負圧はサージタンク内の負圧より低下する(大気圧側となる)ことはない。
【0017】
運転者がアクセルペダル13の踏み込みを解放すると、ブレーキブースタ12の第一室内の負圧は第二室へ導入される。次いで、運転者がアクセルペダル13を踏み込むと、第二室内には大気圧が導入されて第一室と第二室との間には圧力差が発生し、この圧力差によって運転者によるアクセルペダルの踏み込み力がアシストされる。こうして、ブレーキブースタ12の第一室内の負圧は、アクセルペダル13が踏み込まれて解放される毎に低下するが、サージタンク10b内で負圧が発生すれば、直ぐに、この負圧は第一室内へ導入される。図1において、14は、アクセルペダル13に隣接配置されてアクセルペダル13の踏み込み及び解放を検出するためのブレーキスイッチである。
【0018】
ところで、機関始動直後の機関アイドル時には、機関排気系に配置された触媒装置(図示せず)を早期に昇温して活性化させるために、内燃機関の暖機制御が実施される。この暖機制御は、点火時期を遅角することにより、膨張行程においても燃焼を長く持続させて排気ガス温度を高めるものである。本実施形態において、この時には成層燃焼が選択され、点火プラグ近傍に位置する可燃混合気によって着火性が確保されているために、大幅な点火時期の遅角が可能となって十分に排気ガス温度を高めることができる。しかしながら、大幅な点火時期の遅角は、一方で、発生機関出力を大きく低下させることとなるために、燃料噴射量と吸気量とを増加させて発生機関出力の低下を防止し、機関アイドル時の目標回転数を維持するようになっている。
【0019】
このような機関アイドル時において、運転者が繰り返しアクセルペダルを踏み込むようなことがあると、ブレーキブースタ12の第一室内の負圧がかなり低下する。しかしながら、暖機制御の成層燃焼では、前述したように、スロットル弁11は比較的大きく開弁されており、サージタンク10b内には高い負圧は発生しない。こうして、第一室内の負圧が高められることがないために、このままではブレーキペダルが踏み込まれて第二室内が大気圧となっても、第一室と第二室との間に発生する圧力差は非常に小さく、良好に踏み込み力をアシストすることができない。こうして、運転者はブレーキペダルが重くなったと違和感を有することとなる。
【0020】
また、これを防止するために、スロットル弁11を閉弁してサージタンク10b内に高い負圧を発生させることが考えられるが、これを単に実施すると、機関出力が低下してアイドル回転が目標回転数を大きく下回り、運転者はエンジン故障でないかと違和感を有することとなる。
【0021】
本実施形態の制御装置は、図2に示すメインルーチンに従って、スロットル弁開度及び点火時期を制御することにより、運転者が前述の二つの違和感を有することを防止している。先ず、ステップ100において、図3に示す第一サブルーチンが実施される。この第一サブルーチンは、ブレーキブースタの負圧を高めるための制御を実施するか否かを判断するためのものである。次いで、ステップ200において、図4に示す第二サブルーチンが実施される。この第二サブルーチンは、目標吸気量を変更するためのものである。
【0022】
次いで、ステップ300において、図5に示す第三サブルーチンが実施される。この第三サブルーチンは、目標回転数を設定するためのものである。次いで、ステップ400において、図6に示す第四サブルーチンが実施される。この第四サブルーチンは、点火時期のフィードバック制御におけるフィードバック係数を設定するためのものである。最後に、ステップ500において、図7に示す第五サブルーチンが実施される。この第五サブルーチンは、点火時期を変更するためのものである。
【0023】
図3の第一サブルーチンは、先ず、ステップ101において、現在の実施許可フラグF1が前回の実施許可フラグF0として記憶される。次いで、ステップ102において、ブレーキブースタ12の第一室内の負圧Pが第一設定負圧P1より小さいか否かが判断される。すなわち、負圧Pの絶対値が第一設定負圧P1の絶対値より小さいか否かが判断される。この判断が肯定される時には、前述したようにブレーキブースタ12は十分に機能しないこととなり、ステップ103に進んで実施許可フラグF1は1とされ、メインルーチンへ戻る。一方、ステップ102における判断が否定される時には、ステップ104において、第一室内の負圧Pが第二設定負圧P2より大きいか否かが判断される。すなわち、負圧Pの絶対値が第二設定負圧P2の絶対値より大きいか否かが判断される。この判断が否定される時には、現在の実施許可フラグF1を変更することなく図1のメインルーチンへ戻るが、肯定される時には、ステップ105において、実施許可フラグF1は0とされ、図1のメインルーチンへ戻る。
【0024】
こうして、ブレーキブースタ12の第一室内の負圧が第一設定負圧P1を下回るまでは実施許可フラグF1は0とされる。また、第一設定負圧P1を下回ると、実施許可フラグF1は1とされ、第二設定負圧P2を越えるまで1とされ続ける。本サブルーチンにおいて、ブレーキブースタ12内の負圧Pは圧力センサ等によって検出される。
【0025】
図4に示す第二サブルーチンでは、先ず、ステップ201において、現在の実施許可フラグF1が1であるか否かが判断される。第一サブルーチンにおいて、ブレーキブースタ12が十分に機能しないと判断された時には、この判断は肯定されてステップ202に進む。ステップ202では、前回の実施許可フラグF0が0であるか否かが判断され、すなわち、今回において初めて実施許可フラグF1が1とされたか否かが判断される。この判断が肯定される時にだけ、ステップ203に進んで、現在の目標吸気量Gtが当初の目標吸気量Gt0として記憶される。
【0026】
次いで、ステップ204において実行フラグF2が1とされ、ステップ205において、現在の目標吸気量Gtから所定量aだけ減少させられて新たな目標吸気量Gtとされる。次いで、ステップ206においては、現在の目標吸気量Gtが下限値Gtmを下回ったか否かが判断され、この判断が否定される時にはそのままメインルーチンへ戻るが、肯定される時にはステップ207において、この下限値Gtmを目標吸気量Gtとしてメインルーチンへ戻る。こうして、実施許可フラグF1が1とされている間は、第二サブルーチンを実施する毎に目標吸気量Gtは下限値Gtmまで所定量aだけ徐々に減少させられる。一方、実施許可フラグF1が0である時には、ステップ201における判断が否定されてステップ208へ進む。ステップ208では、前述の実行フラグF2が1であるか否かが判断される。
【0027】
機関始動時には、燃料ポンプが十分に作動していないために高圧での燃料噴射は難しく、それにより、一般的には、圧縮行程と言う高圧の気筒内への燃料噴射が必要な成層燃焼ではなく、吸気行程噴射による均質燃焼が実施される。こうして、機関始動時には、気筒内への吸気はスロットル弁11によって絞られるために、サージタンク10bには高い負圧が発生し、ブレーキブースタにはこの高い負圧が供給されている。この時においては、第一サブルーチンにおいて、ステップ102における判断が否定され、ステップ103における判断が肯定されて、実行許可フラグF1は0とされている。この場合においては、実行フラグF2は0であり、ステップ208における判断は否定され、目標吸気量Gtを変更することなくメインルーチンへ戻る。
【0028】
しかしながら、実施許可フラグF1が1とされて、ステップ204を通過すれば、実施許可フラグF1が0とされた後でも実行フラグF2は1とされており、すなわち、第一サブルーチンにおいて、ブレーキブースタの負圧が不足していると判断された後にブレーキブースタの負圧不足が解消された場合には、ステップ208における判断が肯定されてステップ209に進む。ステップ209において目標吸気量Gtは所定量bだけ増加されて新たな目標吸気量Gtとされる。次いで、ステップ210では、目標吸気量Gtが当初の目標吸気量であるGt0より上回ったか否かが判断され、この判断が否定される時にはそのままメインルーチンへ戻るが、肯定される時には、ステップ211においてこのGt0が目標吸気量Gtとされ、ステップ212において実行フラグF2は0とされ、その後にメインルーチンへ戻る。こうして、実施許可フラグF1は0であるが、実行フラグF2が1である時、すなわち、ブレーキブースタ12の負圧不足が解消された時には、第二サブルーチンを実施する毎に目標吸気量Gtは当初の目標吸気量Gt0まで徐々に増加させられる。第二サブルーチンにおいて目標吸気量Gtが変更された後にメインルーチンに戻ると、変更された目標吸気量Gtが実現されるように、駆動装置11aによってスロットル弁11が作動させられる。
【0029】
図5に示す第三サブルーチンでは、先ず、ステップ301において、実行フラグF2が1であるか否かが判断される。この判断が肯定される時、すなわち、第二サブルーチンにおいて目標吸気量Gtを変更している時には、ステップ302において、前回の実施許可フラグF0が0であるか否かが判断される。この判断が否定される時にはそのままメインルーチンへ戻るが、この判断が肯定される時、すなわち、ブレーキブースタの負圧Pが第一設定負圧P1より小さくなった当初は、ステップ303において、現在の機関回転数Nが現在の目標回転数Ntより高いか否かが判断される。この判断が否定される時にはそのまま終了するが、この判断が肯定される時には、ステップ304において現在の目標回転数NtをNt0として記憶し、ステップ305において現在の機関回転数Nを新たな目標回転数Ntとし、その後にメインルーチンへ戻る。
【0030】
一方、実行フラグF2が0である時には、ステップ301における判断が否定されるために、ステップ306において目標回転数Ntは当初の目標回転数Nt0とされ、メインルーチンへ戻る。
【0031】
図6に示す第四サブルーチンでは、先ず、ステップ401において、実行フラグF2が1であるか否かが判断される。この判断が否定される時には、以下に説明する第五サブルーチンの点火時期フィードバック制御で使用するフィードバック係数である比例項係数Kpは、ステップ402において通常時の値であるKp1とされ、また、フィードバック係数である積分項係数Kiは、ステップ403において通常時の値であるKi1とされ、メインルーチンへ戻る。
【0032】
しかしながら、実行フラグF2が1である時、すなわち、第二サブルーチンにおいて目標吸気量Gtを変更している時には、比例項係数Kpは、ステップ404において通常時の値より大きなKp2とされ、また、積分項係数Kiは、ステップ405において通常時の値より大きなKi2とされ、メインルーチンへ戻る。
【0033】
図7に示す第五サブルーチンは、先ず、ステップ501において、現在の機関回転数Nと第三サブルーチンにおいて設定された目標回転数Ntとの差dNが算出される。次いでステップ502において、第四サブルーチンによって設定された比例項係数Kpと差dNとの積が比例項Apとして算出される。ステップ503では差dNの積算値dNiが算出され、ステップ504において、第四サブルーチンによって設定された積分項係数Kiと積算値dNiとの積が積分項Aiとして算出される。次いでステップ505において、現在の機関運転状態の基準点火時期Abがマップ等を利用して決定され、ステップ506では、比例項Apと積分項Aiとによって基準点火時期Abを補正して目標点火時期Axとする。その後メインルーチンへ戻り、この目標点火時期Axでの点火を実施する。
【0034】
このようなスロットル弁11の開度制御及び点火時期制御を図8に示すタイムチャートを使用して経時的に説明する。先ず、時刻t1において、ブレーキブースタ12の第一室内の負圧Pが第一設定負圧P1を下回ってブレーキブースタ12が十分に機能しないと判断されると、実施許可フラグF1が0から1とされ、実行フラグF2も0から1とされる。何らかの要因により時刻t1以前において目標回転数Ntより実際の回転数Nの方が高い場合には、この実際の回転数Nが時刻t1以後の目標回転数Ntとされる。
【0035】
実施許可フラグF1が1とされたために、目標吸気量Gtは徐々に減少され、それに伴って、スロットル弁11は徐々に閉弁される。このスロットル弁11の閉弁によってサージタンク10b内の負圧は徐々に高まり、すなわち、ブレーキブースタ12の負圧が徐々に高められる。ブレーキブースタ12の負圧が第一設定負圧P1を越えて時刻t2において第二設定負圧P2に達すると、実施許可フラグF1は0とされる。それにより、目標吸気量Gtは当初の目標吸気量まで徐々に増加させられ、スロットル弁11は徐々に開弁される。それに伴ってサージタンク10b内の負圧は徐々に低下するが、ブレーキブースタ12の負圧は第二設定負圧P2に維持される。時刻t3において目標吸気量Gtが当初の目標吸気量に達すると、実行フラグF2が0とされ、目標回転数Ntは当初の目標回転数とされる。
【0036】
こうして、ブレーキブースタ12の負圧を高めるために強制的にスロットル弁11を現状の開度から閉弁側に作動している間(時刻t1からt3)において、点火時期Axは、吸気量の減少に伴って(時刻t1からt2)徐々に進角され、吸気量の増加に伴って(時刻t2からt3)徐々に遅角される。スロットル弁11を閉弁側に作動開始すると、吸気量の減少に伴う機関出力の低下によって現在の機関回転数は低下する。本実施形態では、現在の機関回転数を目標回転数Ntとしているために、スロットル弁11の閉弁動作開始直後から点火時期が進角され、吸気量の減少に伴う機関出力の大幅な低下を防止することができる。もし、本実施形態のように目標回転数が変更されないならば、点火時期は、吸気量の減少に伴って現状の機関回転数が目標回転数へ低下するまで進角されず、さらに、この時に点火時期が僅かに進角されても、大幅な機関回転数の低下を避けることはできない。こうして、運転者は、エンジンが故障したのではと違和感を有することとなる。
【0037】
本実施形態では、前述したように、スロットル弁11の閉弁側への作動直後から、しかも、点火時期制御のフィードバック係数(Kp,Ki)を大きくして点火時期の進角を実施するために、図8に点線で示すように、運転者が違和感を有するような機関回転数の低下は発生しない。
【0038】
本実施形態の筒内噴射式火花点火内燃機関では、前述したように、機関始動時において均質燃焼が実施されるが、機関始動直後には触媒早期暖機のために点火時期を遅角した成層燃焼が実施される。成層燃焼は、均質燃焼に比較して気筒内へ供給される吸気量が多く、スロットル弁11は開弁側とされている。また、特に、点火時期の遅角に対して機関出力を高めるために燃料噴射量及び吸気量が増加され、それにより、スロットル弁11はさらに開弁側とされている。こうして、特に、触媒暖機中の機関アイドル時にはスロットル弁11の開度が大きく、ブレーキブースタの負圧が低下し易く、前述の制御が実施される可能性が高い。しかしながら、前述の制御は、点火時期の進角を伴うために、触媒早期暖機には不利であり、それにより、スロットル弁11を比較的速い速度で閉弁してブレーキブースタの負圧を早期に高めて前述の制御を早期に終了することが好ましい。
【0039】
スロットル弁11を比較的速い速度で閉弁すると、それに伴って点火時期を比較的速い速度で進角側に変更しなければならず、そうしないと、機関回転数が大きく低下してしまう。そのためにもフィードバック係数を大きくする必要がある。しかしながら、フィードバック係数を大きくし過ぎると、逆に機関回転数が上昇してハンチングが発生する可能性があり、スロットル弁11の閉弁速度とフィードバック係数とは機関回転数のハンチングが発生しないように設定されなければならない。
【0040】
前述したブレーキブースタの負圧を高めるためのスロットル弁開度及び点火時期の制御は、触媒早期暖機のための成層燃焼を実施するものに限定されることはない。例えば、機関アイドル時において均質燃焼が実施されていても、機関始動直後等には、触媒暖機又は機関暖機のために目標回転数を高く設定して燃料噴射量と吸気量とが増大されることがある。この場合には、スロットル弁開度は比較的大きくなり、やはり機関吸気系には高い負圧が発生せずに、運転者がブレーキペダルを繰り返し踏み込めば、ブレーキブースタの負圧を高める制御が必要となる。
【0041】
図9は、図3の第一サブルーチンに代えて実施可能な第六サブルーチンである。これを以下に説明する。先ず、ステップ601において、第一サブルーチンのステップ101と同様に、現在の実施許可フラグF1が前回の実施許可フラグF0として記憶される。次いで、ステップ602においては、ブレーキスイッチ14からの現在の信号BS1が0であるか否か、すなわち、ブレーキペダル13が解放されているか否かが判断される。この判断が否定される時、すなわち、ブレーキペダル13が踏み込まれている時には、ステップ603において実施許可フラグF1は0とされ、ステップ604においてブレーキスイッチ14の現在の信号BS1が前回の信号BS0として記憶され、メインルーチンへ戻る。
【0042】
一方、ブレーキスイッチの現在の信号BS1が0である時、すなわち、ブレーキペダル13が解放されている時には、ステップ605において前回の信号BS0が1であるか否かが判断される。この判断が否定される時、すなわち、前回も今回もブレーキペダル13は解放されている時には、前述同様に、ステップ603及び604が実施されてメインルーチンへ戻る。
【0043】
しかしながら、前回はブレーキペダル13が踏み込まれていて今回ブレーキペダル13が解放された時には、ステップ605における判断が肯定されてステップ606へ進み、実施許可フラグF1は1とされる。前述したように、負圧を利用するブレーキブースタは、ブレーキペダルを解放すると第一室から第二室へ負圧が導入されて第一室内の負圧が低下するために、多くの場合は、この時にブレーキブースタの負圧が第一設定負圧P1より低下する。
【0044】
それにより、実施許可フラグF1を1とするが、次いで、ステップ607において現在のスロットル弁開度THが設定開度TH1より小さいか否かが判断される。この判断が肯定される時には、サージタンク内には比較的高い負圧が発生しており、ブレーキブースタの負圧が第一設定負圧P1より低くなっていることはなく、ステップ603において実施許可フラグF1は0に戻される。しかしながら、ステップ607における判断が否定される時には、サージタンク内には高い負圧は発生しておらず、ブレーキブースタの負圧はブレーキペダルの解放によって第一設定負圧P1を下回る可能性があり、実施許可フラグF1を1としてメインルーチンへ戻り、スロットル弁開度及び点火時期の前述した制御を開始する。
【0045】
こうして、第一サブルーチンのようにブレーキブースタの第一室内の圧力を監視する場合に比較して判断が多少不正確とはなるが、圧力センサを使用することなく、ブレーキランプの点灯のために設けられたブレーキスイッチを共用してブレーキブースタの負圧が低下していることを判断可能である。
【0046】
図10は、図7の第五サブルーチンに代えて実施可能な第七サブルーチンである。第七サブルーチンは、目標燃料噴射量Qxを設定するためのものである。これを以下に説明する。先ず、ステップ701において、現在の機関回転数Nと第三サブルーチンにおいて設定された目標回転数Ntとの差dNが算出される。次いでステップ702において、第四サブルーチンと同様な比例項係数及び積分項係数を大きくするサブルーチンによって設定された比例項係数Kp’と差dNとの積が比例項Qpとして算出される。ステップ703では差dNの積算値dNiが算出され、ステップ704において、前述のサブルーチンによって設定された積分項係数Ki’と積算値dNiとの積が積分項Qiとして算出される。次いでステップ705において、現在の機関運転状態の基準燃料噴射量Qbがマップ等を利用して決定され、ステップ706では、比例項Qpと積分項Qiとによって基準燃料噴射量Qbを補正して目標燃料噴射量Qxとする。その後メインルーチンへ戻り、この目標燃料噴射量Qxでの燃料噴射を実施する。
【0047】
第五サブルーチンでは、ブレーキブースタの負圧不足を解消するためのスロットル弁開度の減少に対して、点火時期を進角することにより機関回転数の大幅な低下を防止するようにしたが、第七サブルーチンのように、点火時期の進角と同様な考え方に基づき燃料噴射量を増加して機関回転数の大幅な低下を防止するようにしても良い。もちろん、第五サブルーチンの点火時期制御と第七サブルーチンの燃料噴射量制御とを同時に実施するようにしても良い。
【0049】
【発明の効果】
このように、本発明による請求項に記載の内燃機関の制御装置によれば、ブレーキブースタ内の負圧が設定値より小さくなったと判断された時には、スロットル弁を閉弁側に作動して機関吸気系の負圧を高めてブレーキブースタへ供給するようになっているために、運転者は、ブレーキブースタの負圧不足によってブレーキペダルが重くなる違和感を有することはない。また、機関アイドル時には、アイドル回転数を目標回転数にするように点火時期又は燃料噴射量がフィードバック制御されるが、この時にブレーキブースタ内の負圧が設定値より小さくなったと判断された場合には、スロットル弁を閉弁側に作動すると共にこの判断時のアイドル回転数が目標回転数より高い時には判断時のアイドル回転数を目標回転数としてフィードバック制御を実施するようになっている。それにより、スロットル弁の閉弁によって機関回転数が低下してしまうが、機関回転数が判断時以前の目標回転数より低下して初めて点火時期又は燃料噴射量が機関回転数の低下を補うようにフィードバック制御されるのではなく、スロットル弁の閉弁開始と共に現在の機関回転数が低下すると同時に点火時期又は燃料噴射量が機関回転数の低下を補うようにフィードバック制御されるために、機関回転数の大幅な低下は防止され、運転者は、ブレーキブースタの負圧不足解消のためのスロットル弁の閉弁に際してアイドル回転に関する違和感も有することはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による制御装置が取り付けられた筒内噴射式火花点火内燃機関を示す概略縦断面図である。
【図2】スロットル弁開度及び点火時期を制御するためのメインルーチンである。
【図3】図2のメインルーチンで使用される第一サブルーチンである。
【図4】図2のメインルーチンで使用される第二サブルーチンである。
【図5】図2のメインルーチンで使用される第三サブルーチンである。
【図6】図2のメインルーチンで使用される第四サブルーチンである。
【図7】図2のメインルーチンで使用される第五サブルーチンである。
【図8】各サブルーチンの働きを説明するためのタイムチャートである。
【図9】第一サブルーチンに代えて実施可能な第六サブルーチンである。
【図10】第五サブルーチンに代えて実施可能な第七サブルーチンである。
【符号の説明】
1…吸気ポート
2…排気ポート
5…ピストン
6…点火プラグ
7…燃料噴射弁
10b…サージタンク
11…スロットル弁
12…ブレーキブースタ
13…アクセルペダル

Claims (2)

  1. 機関吸気系におけるスロットル弁下流側の負圧を利用するブレーキブースタが接続された内燃機関の制御装置であって、機関アイドル時には、アイドル回転数を目標回転数にするように点火時期又は燃料噴射量をフィードバック制御し、前記ブレーキブースタ内の負圧が設定値より小さくなったと判断された時には、前記スロットル弁を閉弁側に作動して前記機関吸気系の負圧を高めて前記ブレーキブースタへ供給する内燃機関の制御装置において、機関アイドル時に前記ブレーキブースタ内の負圧が前記設定値より小さくなったと判断された場合には、前記スロットル弁を閉弁側に作動すると共に、この判断時のアイドル回転数が前記目標回転数より高い時には前記判断時のアイドル回転数を目標回転数として前記フィードバック制御を実施することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記スロットル弁を閉弁側に作動する時には設定速度で徐々に作動することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
JP2001256138A 2001-08-27 2001-08-27 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4578734B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001256138A JP4578734B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 内燃機関の制御装置
FR0210577A FR2828843B1 (fr) 2001-08-27 2002-08-26 Appareil de commande pour moteur a combustion interne
DE10239059A DE10239059A1 (de) 2001-08-27 2002-08-26 Regelungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001256138A JP4578734B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003065122A JP2003065122A (ja) 2003-03-05
JP4578734B2 true JP4578734B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=19083993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001256138A Expired - Fee Related JP4578734B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4578734B2 (ja)
DE (1) DE10239059A1 (ja)
FR (1) FR2828843B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2855483B1 (fr) * 2003-05-28 2005-07-15 Renault Sa Procede de controle d'un systeme de freinage pour vehicule automobile comprenant un amplificateur a depression
JP4803133B2 (ja) * 2007-07-31 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関回転制御装置
JP2009114993A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接燃料噴射式エンジンの制御装置
JP5261306B2 (ja) * 2009-07-22 2013-08-14 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
US8554419B2 (en) * 2010-05-28 2013-10-08 Ford Global Technologies, Llc Control of a vehicle powertrain in response to brake pedal input
JP6345389B2 (ja) 2013-02-27 2018-06-20 スズキ株式会社 エンジン制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0814087A (ja) * 1994-06-24 1996-01-16 Sanshin Ind Co Ltd 2サイクルエンジンの燃焼制御装置
JPH08165947A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのスロットル弁制御装置
JPH10148150A (ja) * 1996-09-17 1998-06-02 Toyota Motor Corp 成層燃焼内燃機関の燃料噴射制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3198972B2 (ja) * 1996-06-28 2001-08-13 三菱自動車工業株式会社 希薄燃焼内燃機関
JP3067668B2 (ja) * 1996-09-30 2000-07-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の負圧制御装置
JPH10310049A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Mitsubishi Electric Corp ブレーキブースタ装置
JP3477061B2 (ja) * 1997-12-19 2003-12-10 株式会社日立製作所 ブレーキブースタ負圧制御装置
JP3812147B2 (ja) * 1998-06-01 2006-08-23 トヨタ自動車株式会社 ブレーキブースタ用負圧制御装置
JP3136136B2 (ja) 1999-03-10 2001-02-19 大阪瓦斯株式会社 ガスメータの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0814087A (ja) * 1994-06-24 1996-01-16 Sanshin Ind Co Ltd 2サイクルエンジンの燃焼制御装置
JPH08165947A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのスロットル弁制御装置
JPH10148150A (ja) * 1996-09-17 1998-06-02 Toyota Motor Corp 成層燃焼内燃機関の燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003065122A (ja) 2003-03-05
DE10239059A1 (de) 2003-04-30
FR2828843B1 (fr) 2007-06-01
FR2828843A1 (fr) 2003-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4138029B2 (ja) 内燃機関例えば自動車の内燃機関の作動システム
CN100378316C (zh) 直接燃油喷射/火花点火发动机控制装置
CN100494663C (zh) 直接燃油喷射/火花点火发动机控制装置
JP3031270B2 (ja) 内燃機関の負圧制御装置
JP4345587B2 (ja) 内燃機関の機関始動制御システム
US20110183812A1 (en) Method and system for controlling engine air
CN103670760A (zh) 协调的发动机扭矩控制
WO1998009064A1 (fr) Dispositif de regulation de carburant pour moteur a combustion interne du type a injection dans les cylindres
CN104454183A (zh) 用于在排气行程期间喷射气体燃料以减少涡轮迟滞的***和方法
CN101705879A (zh) 在协调转矩控制中的稀空气/燃料瞬态的管理
CN103807027A (zh) 用于减小进气噪声的节流阀控制***和方法
JP2008163848A (ja) 内燃機関の制御装置
CN104454184A (zh) 用于在燃烧气体燃料的排气行程期间控制点火能量以减少涡轮迟滞的***和方法
CN100422534C (zh) 用于直接喷射火花塞点火式内燃机的燃烧控制***和方法
EP1450025B1 (en) Negative pressure control apparatus and method therefore in an internal combustion engine
US6234141B1 (en) Method of controlling intake manifold pressure during startup of a direct injection engine
JP4578734B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2009063289A1 (en) Control device for internal combustion engine
CN110869598B (zh) 内燃机的控制方法及控制装置
JP2002507691A (ja) 内燃機関の作動方法
JP2009293477A (ja) 筒内直接噴射式火花点火エンジンの燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法
JP5249978B2 (ja) 車両用内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3564520B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2020152229A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3750558B2 (ja) 内燃機関の負圧制御装置及び内燃機関の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4578734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees