JP4578077B2 - ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス - Google Patents

ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス Download PDF

Info

Publication number
JP4578077B2
JP4578077B2 JP2003307707A JP2003307707A JP4578077B2 JP 4578077 B2 JP4578077 B2 JP 4578077B2 JP 2003307707 A JP2003307707 A JP 2003307707A JP 2003307707 A JP2003307707 A JP 2003307707A JP 4578077 B2 JP4578077 B2 JP 4578077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer latex
weight
rubber
parts
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003307707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005075920A (ja
Inventor
彰 上村
誠 板垣
俊 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon A&L Inc
Original Assignee
Nippon A&L Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon A&L Inc filed Critical Nippon A&L Inc
Priority to JP2003307707A priority Critical patent/JP4578077B2/ja
Publication of JP2005075920A publication Critical patent/JP2005075920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4578077B2 publication Critical patent/JP4578077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

本発明は、ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックスに関するものである。さらに詳しくは、タイヤ、ベルト、ホース等のゴム製品に含まれる繊維とゴムの接着に適した改良されたゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックスに関するものである。
ナイロン、ポリエステル、アラミド等の繊維は、従来よりゴム補強用繊維として、タイヤ、ベルト、ホース等のゴム製品に広く用いられている。
ゴム補強用に用いられるこれらの繊維は、それ自身ではゴムに対する接着性に乏しく、ビニルピリジン−ブタジエン系共重合体ラテックス単独またはそれと他のゴムラテックスとの混合物およびレゾルシン−ホルマリン樹脂(以下、RFレンジと称する。)からなる接着剤組成物(以下、RFLと称する。)を用いて接着処理され、実用に供されているのが一般的である。
また、このRFLに使用されるビニルピリジン−ブタジエン系共重合体ラテックスとしては、2−ビニルピリジン15重量%、1,3−ブタジエン70重量%、スチレン15重量%を乳化重合して得られる共重合体ラテックスが一般的である。
これらいずれの繊維においても、ゴムとの良好な接着力を得ようとする場合、繊維をRFLに浸漬、乾燥後、ナイロン繊維で170℃以上、ポリエステル繊維やアラミド繊維では220℃以上の高温にて、熱処理する必要があるが、この工程において、処理前に持っていた繊維自身の強度が低下するという問題がある。
また、繊維の強度低下を最小限にとどめようとして、比較的低温にて熱処理すればゴムとの接着力が低下し、逆により高いゴムとの接着力を得ようと、より高温で熱処理すれば繊維の強度が低下する。このため、熱処理後の繊維の強度低下が少なく、かつ高い接着力が得られる接着剤用共重合体ラテックスの開発が望まれていた。
このため、RFLに用いられるビニルピリジン−ブタジエン系共重合体ラテックスについて改良検討が行われており、特公平1−49308号公報(特許文献1)、特公平1−49309号公報(特許文献2)、特公平2−24314号公報(特許文献3)、特開平11−158289(特許文献4)などでは、特定の単量体組成や構造を有する共重合体粒子からなる共重合体ラテックスが提案されている。しかしながら、これらの共重合体ラテックスをRFLに用いても、近年の接着力と繊維強度に対する厳しい品質要望を十分満足させることはできず、更なる改良が望まれている。これらは特に被着ゴムとして、EPゴムやEPDM等のエチレン−プロピレン系ゴムを使用する際には顕著であるが、これら文献にはエチレン−プロピレン系ゴムに対する接着性改良に関する記載はない。
特公平1−49308号公報 特公平1−49309号公報 特公平2−24314号公報 特開平11−158289
本発明は、上記問題を解決するもので、熱処理後のコード強度の低下が少なく、ゴム(特にエチレン−プロピレン系ゴム)と繊維との良好な接着力を有する共重合体ラテックスを提供することを目的とするものである。
本発明は、特定の2種類の共重合体ラテックスが特定の割合で混合して得られた共重合体ラテックスを用いることを特徴とする。
本発明の共重合体ラテックスを用いた接着剤組成物は、熱処理後のコードの強度低下が少なく、かつゴム(特にエチレン−プロピレン系ゴム)と繊維との間に良好な接着力を与える。
本発明は、脂肪族共役ジエン系単量体90〜100重量%およびこれと共重合可能な他の単量体(但し、エチレン系不飽和カルボン酸単量体を除く)0〜10重量%を乳化重合して得られる共重合体ラテックス(A)10〜90重量部(固形分換算)と脂肪族共役ジエン系単量体5〜35重量%、ビニルピリジン系単量体5〜25重量%およびこれらと共重合可能な他の単量体25〜90重量%を乳化重合して得られる共重合体ラテックス(B)10〜90重量部(固形分換算)からなる(但し、(A)と(B)の合計は100重量部)ことを特徴とするゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックスを提供するものである。

以下に本発明について詳しく説明する。原則として、共重合体ラテックス(A)および共重合体ラテックス(B)の間で異なる点はその旨を明示し、共通する点は同時に説明する。
本発明の共重合体ラテックス(A)、(B)に使用される脂肪族共役ジエン系単量体としては、例えば1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン等が挙げられ、これらを1種もしくは2種以上使用することができる。特に1,3−ブタジエンが好ましい。
共重合体ラテックス(A)に用いられる脂肪族共役ジエン単量体が90重量%未満では初期接着力が低下する。
また、共重合体ラテックス(B)に用いられる脂肪族共役ジエン単量体が、5重量%未満では初期接着力が低下し、50重量%を越えるとコード強度および耐熱接着力が低下する。好ましくは、5〜45重量%、更に好ましくは5〜35重量%である。
また、共重合体ラテックス(A)に用いられる共重合可能な他の単量体(但し、エチレン系不飽和カルボン酸単量体を除く)としては、スチレン、α−メチルスチレン、モノクロロスチレン等の芳香族ビニル系単量体、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル系単量体、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等のエチレン系不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体、β−ヒドロキシエチルアクリレート、β−ヒドロキシエチルメタクリレート等のヒドロキシアルキル基を含有する不飽和単量体およびアクリルアミド、メタクリルアミド等の不飽和カルボン酸アミド単量体等が挙げられ、それぞれ1種もしくは2種以上使用することができる。特に、スチレンやアクリロニトリルが好ましい。
本発明の共重合ラテックス(B)に使用されるビニルピリジン系単量体としては、2−ビニルピリジン、3−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、2−メチル−5−ビニルピリジン等があげられ、これらを1種もしくは2種以上使用することができる。特に2−ビニルピリジンが好ましい。
共重合体ラテックス(B)に用いられるビニルピリジン系単量体が5重量%未満では初期接着力、耐熱接着力ともに低下する。25重量%を越えると初期接着力が低下する。好ましくは5〜20重量%、更に好ましくは7〜18重量%である。
本発明の共重合体ラテックス(B)に使用することのできる共重合可能な他の単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、モノクロロスチレン等の芳香族ビニル系単量体、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル系単量体、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等のエチレン系不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体、β−ヒドロキシエチルアクリレート、β−ヒドロキシエチルメタクリレート等のヒドロキシアルキル基を含有する不飽和単量体アクリルアミド、メタクリルアミド等の不飽和カルボン酸アミド単量体およびメタクリル酸、イタコン酸、フマル酸等のエチレン系不飽和カルボン酸単量体等が挙げられ、それぞれ1種もしくは2種以上使用することができる。特に、スチレンやメチルメタクリレートが好ましい。
共重合体ラテックス(B)に用いられる単量体のうち、共重合可能な他の単量体が、25重量%未満ではコード強度および耐熱接着力が低下し、90重量%を超えると初期接着力、耐熱接着力共に低下する。好ましくは35〜90重量%、更に好ましくは50〜90重量%である。
本発明の共重合体ラテックスの共重合体ラテックス(A)と共重合体ラテックス(B)の重量部(固形分換算)の比は(A)/(B)=10〜90/90〜10(ただし、(A)と(B)の合計は100重量部)である。この範囲外ではコード強度、初期接着力および耐熱接着力の改善効果が小さい。好ましくは20〜80/20〜80、更に好ましくは30〜70/30〜70である。
本発明の共重合体ラテックスは、公知の方法で製造される。すなわち、重合に際し共重合体ラテックスに用いられる単量体の添加方法に特に制限はなく、一括添加方法、分割添加方法、連続添加方法等いずれも採用できる。
本発明にて用いられる共重合体ラテックスの重合に際しては、乳化剤として、ロジン酸石鹸、脂肪酸石鹸、高級アルコールの硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルジフェニルエーテルスルホン酸塩、脂肪族スルホン酸塩、脂肪族カルボン酸塩、非イオン性界面活性剤の硫酸エステル塩等のアニオン性界面活性剤あるいはポリエチレングリコールのアルキルエステル型、アルキルフェニルエーテル型、アルキルエーテル型等のノニオン性界面活性剤が挙げられ、これらを1種又は2種以上使用することができる。
また、本発明の乳化重合法においては、従来公知の連鎖移動剤、重合開始剤、電解質、重合促進剤、キレート剤等、さらには炭化水素系溶剤を使用することができる。
連鎖移動剤としてはn−ヘキシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、t−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−ステアリルメルカプタン等のアルキルメルカプタン、ジメチルキサントゲンジサルファイド、ジイソプロピルキサントゲンジサルファイド等のキサントゲン化合物、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド等のチウラム系化合物、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、スチレン化フェノール等のフェノール系化合物、アリルアルコール等のアリル化合物、ジクロルメタン、ジブロモメタン、四臭化炭素等のハロゲン化炭化水素化合物、α−ベンジルオキシスチレン、α−ベンジルオキシアクリロニトリル、α−ベンジルオキシアクリルアミド等のビニルエーテル、トリフェニルエタン、ペンタフェニルエタン、アクロレイン、メタアクロレイン、チオグリコール酸、チオリンゴ酸、2−エチルヘキシルチオグリコレート、ターピノレン等が挙げられ、これらを1種または2種以上使用することができる。
これらの連鎖移動剤は、通常、単量体100重量部に対して0〜10重量部にて使用される。
重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の水溶性重合開始剤、レドックス系重合開始剤、過酸化ベンゾイル等の油溶性重合開始剤を適宜用いることができる。特に水溶性重合開始剤の使用が好ましい。
また、重合に際して、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン等の飽和炭化水素、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、4−メチルシクロヘキセン、1−メチルシクロヘキセン等の不飽和炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素などの炭化水素化合物を使用しても良い。
本発明の共重合体ラテックス(A)と共重合体ラテックス(B)の混合物は、ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックスとして、例えばレゾルシン−ホルマリン樹脂と混合することによりゴムと繊維の接着剤組成物が得られる。通常、共重合体ラテックス(A)と共重合体ラテックス(B)の混合物100重量部(固形分)に対してレゾルシン−ホルマリン樹脂を5〜100重量部(固形分)を使用することが好ましい。
また、この接着剤組成物には、イソシアネート、ブロックドイソシアネート、エチレン尿素、2,6−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニルメチル)−4−クロロフェノール、一塩化イオウとレゾルシンの縮合物及びレゾルシン−ホルマリン縮合物との混合物などの変性レゾルシン−ホルマリン樹脂、ポリエポキシド、変性ポリ塩化ビニル、カーボンブラックといった接着助剤、充填剤、架橋剤、加硫剤、加硫促進剤等を必要に応じて配合しても差し支えない。
本発明にて対象とする繊維としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、アラミド繊維等が挙げられるが、特にこれらに限定されず、また、これらの繊維はコード、ケーブル、織物、帆布、短繊維等いずれの形態であっても良い。
また、この接着剤組成物で処理された繊維と接着に供されるゴムとしては、EPゴム、EPDMゴム等のエチレン−プロピレン系ゴム、CSMゴム、天然ゴム、SBR、NBR、クロロプレンゴム、ポリブタジエンゴム、ポリイソプレンゴム更にはそれらの各種変性ゴム等が挙げられるが、特に本発明はEPゴム、EPDMゴム等のエチレン−プロピレン系ゴムに対して著しい改良効果を発揮する。
また、本発明の共重合体ラテックス(A)と共重合体ラテックス(B)の混合物を含む接着剤組成物の一部を必要に応じて、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス、カルボキシ変性スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス、アクリルニトリル−ブタジエン共重合体ラテックス、カルボキシ変性アクリルニトリル−ブタジエン共重合体ラテックス、クロロプレンラテックス、EPDMラテックス、CSMラテックス、イソプレンラテックス等に代替しても良いが、その使用量は全共重合体ラテックスの固形分のうち50重量%未満であることが好ましい。更に好ましくは30重量%未満である。
以下に、実施例をあげて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら制限されるものではない。なお、実施例中の部および%は断りのない限り全て重量部および重量%を意味する。
共重合体ラテックス(A)の製造
攪拌機付きオートクレーブに、水170部、水酸化ナトリウム0.1部とロジン酸ナトリウム2.5部を加え溶解させる。次に、表1に示した単量体とt−ドデシルメルカプタン0.5部を仕込み、乳化させる。次いで、過硫酸カリウム0.3部を加え、全体を70℃に保ち重合を行い、重合転化率が全単量体の95%に達したら、重合を停止させる。得られた共重合体ラテックスは減圧蒸留により未反応単量体を除去し、共重合体ラテックスA−1〜A―4を得た。
共重合体ラテックス(B)の製造
攪拌機付きオートクレーブに、水130部、ナフタレンスルホン酸ナトリウム・ホルマリン縮合物1部、水酸化ナトリウム0.5部とロジン酸カリウム4部を加え溶解させる。次に、表1に示した単量体とt−ドデシルメルカプタン0.4部を仕込み、乳化させる。次いで、過硫酸カリウム0.5部を加え、全体を50℃に保ち重合を行い、重合転化率が全単量体の95%に達したら、ハイドロキノン0.1部を加え、重合を停止させる。得られた共重合体ラテックスは減圧蒸留により未反応単量体を除去し、共重合体ラテックスB−1〜B−5を得た。
Figure 0004578077
応用例−1
(RFL液の調整)
水236部に10%水酸化ナトリウム3部を添加し攪拌後、レゾルシン11部および37%ホルマリン16.2部を加え攪拌混合して、25℃にて6時間熟成を行い、RFレジンを作成する。次いで、共重合体ラテックス(A)と共重合体ラテックス(B)を表2に示した比率(固形分)で混合した共重合体ラテックスそれぞれ100部(固形分)の中に、RFL液の固形分濃度が17%になるように水を添加し攪拌後、得られたRFレジン全量と25%アンモニア水12.6部を添加し攪拌混合して、25℃にて18時間熟成させ、RFL液a−1〜a−9を得た。
(タイヤコード浸漬処理、コード強力および接着力測定)
試験用シングルコードディッピングマシンを用いて、得られたRFL液にて各々、6−6ナイロンタイヤコード(1890D/2)を浸漬処理し、120℃で120秒間乾燥したのち、220℃で60秒間、焼き付けを行った。
浸漬処理された各々のタイヤコードをJIS−L1017に従いコード強力を測定した。結果を表2に示す。また、浸漬処理された各々のタイヤコードを表3の配合処方に基づくゴム配合物ではさみ、160℃で20分間加硫プレスした。ASTM D2138−67(H Pull Test)に従い接着力を測定した。結果を表2示す。
Figure 0004578077
Figure 0004578077
応用例−2
(RFL液の調整)
水260部に10%水酸化ナトリウム4部を添加し攪拌後、レゾルシン7.9部および37%ホルマリン8.6部を加え攪拌混合して、25℃にて6時間熟成を行い、RFレジンを作成する。次いで、共重合体ラテックス(A)と共重合体ラテックス(B)を表4に示した比率(固形分)で混合した共重合体ラテックスそれぞれ100部(固形分)の中に、RFL液の固形分濃度が16.5%になるように水を添加し攪拌後、得られたRFレジン全量と25%アンモニア水11.3部を添加し攪拌混合し、さらに27%ブロックドイソシアネート46.3部添加し攪拌混合して、25℃にて18時間熟成させ、RFL液b−1〜b−10を得た。
(タイヤコード浸漬処理、コード強力および接着力測定)
試験用シングルコードディッピングマシンを用いて、得られたRFL液にて各々、ポリエステルコード(前処理糸1500D/2)を浸漬処理し、120℃で120秒間乾燥したのち、245℃で60秒間、焼き付けを行った。
浸漬処理された各々のタイヤコードをJIS−L1017に従いコード強力を測定した。結果を表4に示す。また、浸漬処理された各々のタイヤコードを表3の配合処方に基づくゴム配合物ではさみ、160℃で20分間および170℃で40分加硫プレスした。ASTM D2138−67(H Pull Test)に従い接着力を測定した。結果を表4に示す。
Figure 0004578077
本発明は、タイヤ、ベルト、ホース等のゴム製品に含まれる繊維とゴム(特にエチレン−プロピレン系ゴム)の接着に適した改良されたゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックスを提供する。

Claims (2)

  1. 脂肪族共役ジエン系単量体90〜100重量%およびこれと共重合可能な他の単量体(但し、エチレン系不飽和カルボン酸単量体を除く)0〜10重量%を乳化重合して得られる共重合体ラテックス(A)10〜90重量部(固形分換算)と脂肪族共役ジエン系単量体5〜35重量%、ビニルピリジン系単量体5〜25重量%およびこれらと共重合可能な他の単量体25〜90重量%を乳化重合して得られる共重合体ラテックス(B)10〜90重量部(固形分換算)からなる(但し、(A)と(B)の合計は100重量部)ことを特徴とするゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス。
  2. エチレン−プロピレン系ゴムと繊維の接着剤用に使用してなる請求項1記載の共重合体ラテックス。
JP2003307707A 2003-08-29 2003-08-29 ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス Expired - Fee Related JP4578077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003307707A JP4578077B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003307707A JP4578077B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005075920A JP2005075920A (ja) 2005-03-24
JP4578077B2 true JP4578077B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=34410418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003307707A Expired - Fee Related JP4578077B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4578077B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4578078B2 (ja) * 2003-08-29 2010-11-10 日本エイアンドエル株式会社 ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JP5000887B2 (ja) * 2005-12-08 2012-08-15 日本エイアンドエル株式会社 ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JP2007186585A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Nippon A & L Kk エチレン−プロピレン系ゴムと繊維の接着剤用ラテックス組成物
JP5615597B2 (ja) * 2010-05-31 2014-10-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6100470B2 (ja) * 2012-03-27 2017-03-22 日本エイアンドエル株式会社 熱成型性を有する接着剤組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223282A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Bridgestone Corp 接着剤組成物
JPH07224267A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Toyoda Gosei Co Ltd Rfl系接着剤組成物
WO1997013818A1 (fr) * 1995-10-13 1997-04-17 Bridgestone Corporation Pneumatique et composition adhesive
JP2004204147A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Nippon A & L Kk ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JP2005075921A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Nippon A & L Kk ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223282A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Bridgestone Corp 接着剤組成物
JPH07224267A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Toyoda Gosei Co Ltd Rfl系接着剤組成物
WO1997013818A1 (fr) * 1995-10-13 1997-04-17 Bridgestone Corporation Pneumatique et composition adhesive
JP2004204147A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Nippon A & L Kk ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JP2005075921A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Nippon A & L Kk ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005075920A (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI478995B (zh) 接著劑用共聚物乳膠
JP5715109B2 (ja) 接着剤用共重合体ラテックスの製造方法
JP4578077B2 (ja) ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JP2004204147A (ja) ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JP5000887B2 (ja) ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス
US9428674B2 (en) Copolymer latex for adhesives and adhesive composition
JP5238454B2 (ja) ゴムとポリエステル繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JP3978267B2 (ja) ゴムとポリエステル繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JP4578078B2 (ja) ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JP7304752B2 (ja) 接着剤用共重合体ラテックスおよび接着剤組成物
JP5681169B2 (ja) 接着剤用共重合体ラテックス
JP4454053B2 (ja) ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JP7304753B2 (ja) 接着剤用共重合体ラテックスおよび接着剤組成物
JP4295961B2 (ja) ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス
KR102166231B1 (ko) 접착제용 공중합체 라텍스 및 접착제 조성물
JP3986654B2 (ja) ゴムとポリエステル繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JP2007186585A (ja) エチレン−プロピレン系ゴムと繊維の接着剤用ラテックス組成物
JP4275205B2 (ja) ゴムとポリエステル繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JP5200279B2 (ja) ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックスの製造方法
JPH1121414A (ja) ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JP5602215B2 (ja) ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックスおよび接着剤用組成物
JPH08209087A (ja) ゴムと繊維との接着剤組成物
TWI512068B (zh) 接著劑用共聚物乳膠
JPH11158289A (ja) ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4578077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees