JP4575493B2 - ナビゲーション装置、並びに経路誘導方法及びプログラム - Google Patents

ナビゲーション装置、並びに経路誘導方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4575493B2
JP4575493B2 JP2008512041A JP2008512041A JP4575493B2 JP 4575493 B2 JP4575493 B2 JP 4575493B2 JP 2008512041 A JP2008512041 A JP 2008512041A JP 2008512041 A JP2008512041 A JP 2008512041A JP 4575493 B2 JP4575493 B2 JP 4575493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guidance
route
point
guide
important
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008512041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007122960A1 (ja
Inventor
智博 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2007122960A1 publication Critical patent/JPWO2007122960A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4575493B2 publication Critical patent/JP4575493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3655Timing of guidance instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096827Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed onboard
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • G08G1/096838Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the user preferences are taken into account or the user selects one route out of a plurality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、ナビゲーション装置における経路誘導に関する。
【0002】
【背景技術】
目的地までの経路誘導機能を備えたカーナビゲーション装置が知られている。一般的には、ユーザが目的地を指定すると、その目的地までの経路が計算され、誘導経路が決定される。ユーザの車両が誘導経路上の案内地点に近づくと、ディスプレイ上の表示及び音声ガイダンスなどにより、案内地点での右左折などを示す案内情報が提供される(例えば特許文献1を参照)。
【0003】
経路誘導中に案内地点に近づいたときに、渋滞などの交通状態や、経路案内を聞き逃したなどの原因で、そのままでは経路案内どおりに曲がることができないことに気づくことがある。例えば、案内地点の交差点を右折するために右折レーンに入らなくてはならないが、右折レーンは渋滞しているため入ることができないということが起こる。このような場合、無理にでも右折レーンに入り経路案内どおりに右折するべきか、そのまま直進してしまうべきかの判断が難しい。
【特許文献1】
特開平11−83524号公報
【0004】
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題としては、上記のものが一例として上げられる。本発明は、経路誘導中に、経路案内どおり走行すべきか否かをユーザが的確に判断できるように経路案内を実行することが可能なナビゲーション装置を提供することを目的とする。
【0005】
本発明の好適な実施形態では、ナビゲーション装置は、目的地までの経路を計算し、誘導経路を決定する経路探索手段と、前記誘導経路上の案内地点のうち移動体が前記誘導経路どおりに進行した場合と前記誘導経路とは異なる方向へ進行した場合とにおける料金の差が所定値以上である案内地点を重要案内地点とし、当該重要案内地点においては当該重要案内地点以外の案内地点である通常案内地点と異なる方法で経路案内を行う経路案内手段と、を備える。
【0006】
上記のナビゲーション装置は、例えば車載用のナビゲーション装置として構成される。ユーザの指定などにより決定された目的地までの経路が計算され、誘導経路が決定される。ここで、誘導経路上の案内地点のうち移動体が誘導経路どおりに進行した場合と誘導経路とは異なる方向へ進行した場合とにおける料金の差が所定値以上である案内地点が重要案内地点とされる。そして、当該重要案内地点においては当該重要案内地点以外の案内地点である通常案内地点と異なる方法で経路案内が行われる。よって、ユーザは、重要案内地点においては経路案内どおりに走行しようとするので、その結果、経路案内どおりに走行しなかった場合に生じる所要時間、距離、通行料金などのロスを防止することができる。
【0007】
本発明の他の好適な実施形態では、ナビゲーション装置は、目的地までの経路を計算し、誘導経路を決定する経路探索手段と、前記誘導経路上の案内地点のうちから重要案内地点を決定し、当該重要案内地点においては、当該重要案内地点以外の案内地点である通常案内地点と異なる方法で経路案内を行うとともに、移動体が前記誘導経路どおりに進行した場合と前記誘導経路とは異なる方向へ進行した場合とにおける走行距離、所要時間及び料金の少なくとも1つの変化量を告知する経路案内手段と、を備える。
【0008】
上記のナビゲーション装置では、前記経路案内手段は、前記重要案内地点においては、移動体が経路案内どおりに進行した場合と、経路案内とは異なる方向へ進行した場合とにおける走行距離、所要時間及び料金の少なくとも1つの変化量を告知する。よって、ユーザは、重要案内地点で経路案内どおりに通行しなかった場合のロスを事前に認識することができる。
【0009】
本発明の他の好適な実施形態では、ナビゲーション装置は、目的地までの経路を計算し、誘導経路を決定する経路探索手段と、前記誘導経路上の案内地点のうち移動体が前記誘導経路どおりに進行した場合と前記誘導経路とは異なる方向へ進行した場合とにおける走行距離、所要時間、料金及び経路計算コストの少なくとも1つの差が所定値以上である案内地点を重要案内地点とし、当該重要案内地点においては、当該重要案内地点以外の案内地点である通常案内地点よりも早いタイミングで経路案内を行う経路案内手段と、を備える。
【0010】
上記のナビゲーション装置では、前記経路案内手段は、前記重要案内地点においては、前記通常案内地点よりも早いタイミングで経路案内を実行する。これにより、ユーザは重要案内地点で経路案内どおりに走行しやすくなる。
【0011】
上記のナビゲーション装置の一態様では、前記経路案内手段は、前記重要案内地点の1つ前の案内地点における経路案内を終了したときに、次の案内地点が重要案内地点である旨を告知する。これにより、ユーザは、早い段階で、次の案内地点が重要案内地点であることを認識することができる。
【0012】
上記のナビゲーション装置の一態様では、前記経路案内手段は、重要度が異なる複数のレベルの重要案内地点を決定し、前記複数のレベルの重要案内地点について、異なる方法で経路案内を行う。重要案内地点をさらに複数のレベルに分類することにより、レベル毎に異なる方法で経路案内を実行することが可能となる。
【0013】
本発明の他の実施形態では、ナビゲーション装置において実行される経路誘導方法は、目的地までの経路を計算し、誘導経路を決定する経路探索工程と、前記誘導経路上の案内地点のうち移動体が前記誘導経路どおりに進行した場合と前記誘導経路とは異なる方向へ進行した場合とにおける料金の差が所定値以上である案内地点を重要案内地点とする決定工程と、前記重要案内地点においては前記重要案内地点以外の案内地点である通常案内地点と異なる方法で経路案内を行う経路案内工程と、を備える。
【0014】
本発明の他の実施形態では、ナビゲーション装置において実行される経路誘導方法は、目的地までの経路を計算し、誘導経路を決定する経路探索工程と、前記誘導経路上の案内地点のうちから重要案内地点を決定する決定工程と、前記重要案内地点においては、前記重要案内地点以外の案内地点である通常案内地点と異なる方法で経路案内を行うとともに、移動体が前記誘導経路どおりに進行した場合と前記誘導経路とは異なる方向へ進行した場合とにおける走行距離、所要時間および料金の少なくとも1つの変化量を告知する経路案内工程と、を備える。
【0015】
本発明の他の実施形態では、ナビゲーション装置において実行される経路誘導方法は、目的地までの経路を計算し、誘導経路を決定する経路探索工程と、前記誘導経路上の案内地点のうち移動体が前記誘導経路どおりに進行した場合と前記誘導経路とは異なる方向へ進行した場合とにおける走行距離、所要時間、料金及び経路計算コストの少なくとも1つの差が所定値以上である案内地点を重要案内地点と決定する決定工程と、前記重要案内地点においては、前記重要案内地点以外の案内地点である通常案内地点よりも早いタイミングで経路案内を行う経路案内工程と、を備える。
【0016】
本発明の他の実施形態では、コンピュータを備えるナビゲーション装置において実行される経路誘導プログラムは、目的地までの経路を計算し、誘導経路を決定する経路探索手段、前記誘導経路上の案内地点のうち移動体が前記誘導経路どおりに進行した場合と前記誘導経路とは異なる方向へ進行した場合とにおける料金の差が所定値以上である案内地点を重要案内地点とし、当該重要案内地点においては当該重要案内地点以外の案内地点である通常案内地点と異なる方法で経路案内を行う経路案内手段、として前記コンピュータを機能させる。
【0017】
本発明の他の実施形態では、コンピュータを備えるナビゲーション装置において実行される経路誘導プログラムは、目的地までの経路を計算し、誘導経路を決定する経路探索手段、前記誘導経路上の案内地点のうちから重要案内地点を決定し、当該重要案内地点においては、当該重要案内地点以外の案内地点である通常案内地点と異なる方法で経路案内を行うとともに、移動体が前記誘導経路どおりに進行した場合と前記誘導経路とは異なる方向へ進行した場合とにおける走行距離、所要時間および料金の少なくとも1つの変化量を告知する経路案内手段、として前記コンピュータを機能させる。
【0018】
本発明の他の実施形態では、コンピュータを備えるナビゲーション装置において実行される経路誘導プログラムは、目的地までの経路を計算し、誘導経路を決定する経路探索手段、前記誘導経路上の案内地点のうち移動体が前記誘導経路どおりに進行した場合と前記誘導経路とは異なる方向へ進行した場合とにおける走行距離、所要時間、料金及び経路計算コストの少なくとも1つの差が所定値以上である案内地点を重要案内地点とし、当該重要案内地点においては当該重要案内地点以外の案内地点である通常案内地点よりも早いタイミングで経路案内を行う経路案内手段、として前記コンピュータを機能させる。
上記の経路誘導プログラムは、記録媒体に記録した状態で好適に取り扱うことができる。
【0019】
【図面の簡単な説明】
【図1】 ナビゲーション装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】 経路案内を実行するための構成を示す機能ブロック図である。
【図3】 表示画面例及び道路データの構成例を示す図である。
【図4】 経路探索の方法を説明する図である。
【図5】 重要案内地点の決定方法を説明するための図である。
【図6】 案内地点リスト及び重要案内地点リストの例である。
【図7】 重要案内地点における経路案内の例を示す。
【図8】 経路誘導処理のフローチャートである。
【符号の説明】
1 ナビゲーション装置
10 自立測位装置
18 GPS受信機
20 システムコントローラ
22 CPU
36 データ記憶ユニット
40 表示ユニット
60 入力装置
70 音声認識ユニット
【0020】
【発明を実施するための最良の形態】
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。なお、以下の説明は、本発明を車両用のナビゲーション装置に適用した例を示す。
【0021】
(ナビゲーション装置)
図1に、ナビゲーション装置1の構成を示す。図1に示すように、ナビゲーション装置1は、自立測位装置10、GPS受信機18、システムコントローラ20、ディスクドライブ31、データ記憶ユニット36、通信用インタフェース37、通信装置38、表示ユニット40、音声出力ユニット50、入力装置60及び音声認識ユニット70を備える。
【0022】
自立測位装置10は、加速度センサ11、角速度センサ12及び距離センサ13を備える。加速度センサ11は、例えば圧電素子からなり、車両の加速度を検出し、加速度データを出力する。角速度センサ12は、例えば振動ジャイロからなり、車両の方向変換時における車両の角速度を検出し、角速度データ及び相対方位データを出力する。距離センサ13は、車両の車輪の回転に伴って発生されているパルス信号からなる車速パルスを計測する。
【0023】
GPS受信機18は、複数のGPS衛星から、測位用データを含む下り回線データを搬送する電波19を受信する。測位用データは、緯度及び経度情報等から車両の絶対的な位置を検出するために用いられる。
【0024】
システムコントローラ20は、インタフェース21、CPU(Central Processing Unit)22、ROM(Read Only Memory)23及びRAM(Random Access Memory)24を含んでおり、ナビゲーション装置1全体の制御を行う。
【0025】
インタフェース21は、加速度センサ11、角速度センサ12及び距離センサ13並びにGPS受信機18とのインタフェース動作を行う。そして、これらから、車速パルス、加速度データ、相対方位データ、角速度データ、GPS測位データ、絶対方位データ等をシステムコントローラ20に入力する。CPU22は、システムコントローラ20全体を制御する。ROM23は、システムコントローラ20を制御する制御プログラム等が格納された図示しない不揮発性メモリ等を有する。RAM24は、入力装置60を介して使用者により予め設定された経路データ等の各種データを読み出し可能に格納したり、CPU22に対してワーキングエリアを提供したりする。
【0026】
システムコントローラ20、CD−ROMドライブ又はDVD−ROMドライブなどのディスクドライブ31、データ記憶ユニット36、通信用インタフェース37、表示ユニット40、音声出力ユニット50及び入力装置60は、バスライン30を介して相互に接続されている。
【0027】
ディスクドライブ31は、システムコントローラ20の制御の下、CD又はDVDといったディスク33から、音楽データ、映像データなどのコンテンツデータを読み出し、出力する。なお、ディスクドライブ31は、CD−ROMドライブ又はDVD−ROMドライブのうち、いずれか一方としてもよいし、CD及びDVDコンパチブルのドライブとしてもよい。
【0028】
データ記憶ユニット36は、例えば、HDDなどにより構成され、地図データや施設データなどのナビゲーション処理に用いられる各種データを記憶するユニットである。
【0029】
通信装置38は、例えば、FMチューナやビーコンレシーバ、携帯電話や専用の通信カードなどにより構成され、通信用インタフェース37を介して、VICS(Vehicle Information Communication System)センタから配信される渋滞や交通情報などの道路交通情報、その他の情報を受信する。
【0030】
表示ユニット40は、システムコントローラ20の制御の下、各種表示データをディスプレイなどの表示装置に表示する。具体的には、システムコントローラ20は、データ記憶ユニット36から地図データを読み出す。表示ユニット40は、システムコントローラ20によってデータ記憶ユニット36から読み出された地図データを、ディスプレイなどの表示画面上に表示する。表示ユニット40は、バスライン30を介してCPU22から送られる制御データに基づいて表示ユニット40全体の制御を行うグラフィックコントローラ41と、VRAM(Video RAM )等のメモリからなり即時表示可能な画像情報を一時的に記憶するバッファメモリ42と、グラフィックコントローラ41から出力される画像データに基づいて、液晶、CRT(Cathode Ray Tube)等のディスプレイ44を表示制御する表示制御部43と、ディスプレイ44とを備える。ディスプレイ44は、例えば対角5〜10インチ程度の液晶表示装置等からなり、車内のフロントパネル付近に装着される。
【0031】
音声出力ユニット50は、システムコントローラ20の制御の下、CD−ROMドライブ31又はDVD−ROM32、若しくはRAM24等からバスライン30を介して送られる音声デジタルデータのD/A(Digital to Analog)変換を行うD/Aコンバータ51と、D/Aコンバータ51から出力される音声アナログ信号を増幅する増幅器(AMP)52と、増幅された音声アナログ信号を音声に変換して車内に出力するスピーカ53とを備えて構成されている。
【0032】
入力装置60は、各種コマンドやデータを入力するための、キー、スイッチ、ボタン、リモコン、音声入力装置等から構成されている。入力装置60は、車内に搭載された当該車載用電子システムの本体のフロントパネルやディスプレイ44の周囲に配置される。また、ディスプレイ44がタッチパネル方式である場合には、ディスプレイ44の表示画面上に設けられたタッチパネルも入力装置60として機能する。
【0033】
音声認識ユニット70は、音声認識部71及びマイク72を備える。ユーザが発声した音声による指示は、マイク72により集音され、音声認識部71へ入力される。音声認識部71は、ユーザによる音声指示を認識処理し、認識結果をシステムコントローラ20へ供給する。これにより、ユーザは、リモコンやタッチパネルなどの入力装置60の代わりに、音声により指示を入力することができる。
【0034】
[経路誘導]
次に、本実施例による経路誘導について説明する。図2に、経路誘導を実行するための経路誘導ユニットの機能構成を示す。経路誘導ユニット100は、実体的にはナビゲーション装置1の構成要素により構成される。経路誘導ユニット100は、図示のように、現在位置取得部101と、道路DB103と、経路探索部104と、制御部105と、を備える。
【0035】
現在位置取得部101は、図1におけるGPS受信機18により構成され、車両の現在位置、即ち、緯度及び経度を取得する。
【0036】
道路データベース(以下、「データベース」を「DB」と表記する。)103は、道路データ(道路のネットワークのデータ)を記憶している。詳しくは後述するが、道路データは基本的に、道路に対応するリンクと、交差点に対応するノードにより構成される。道路DB103は、典型的には図1におけるデータ記憶ユニット36内に設けられる。
【0037】
経路探索部104は、車両の現在位置から、ユーザが設定した目的地までの経路を計算し、誘導経路を決定する。この処理を「経路探索」と呼ぶ。経路探索においては、道路DB103に記憶されている道路データを用いる。経路探索部104はシステムコントローラ20により構成される。
【0038】
制御部105は、図2に示す各構成要素を制御し、経路案内を実行する。制御部105は、図1に示すシステムコントローラ20により構成され、入力装置60、表示ユニット40及び音声出力ユニット50に接続されている。具体的には、制御部105は、入力装置60に対してユーザが入力した目的地を取得するとともに、現在位置取得部101から車両の現在位置を取得し、経路探索部104に供給して経路探索を実行させる。また、経路探索により誘導経路が決定されると、車両の現在位置と誘導経路とに基づいて、表示ユニット40や音声出力ユニット50を制御して案内情報の出力、即ち経路案内を実行する。
【0039】
次に、ナビゲーション画面について説明する。図3(a)にナビゲーション画面の例を示す。ナビゲーション画面110は、車両の現在位置周辺の地図、並びに複数の表示ボタン及び操作ボタンを含む。図3(a)の例では、車両の現在位置が現在位置マーク111により示されている。また、ナビゲーション画面110は経路誘導中の画面例であり、誘導経路112は所定色の太線などにより示されている。
【0040】
次に、道路データについて説明する。図3(b)は、図3(a)に示す地図中の道路の道路データを示す図である。道路データは、複数のノード及びリンクにより構成される。ノードは道路に対応し、リンクは交差点に対応する。ノード及びリンクにはそれぞれノードID及びリンクIDが割り当てられている。なお、ノードIDは交差点IDと考えることができ、リンクIDは道路IDと考えることができる。図3(b)の例では、各ノードには「N」で始まるノードID(例えば「N00001」)が付されている。また、各リンクには「L」で始まるリンクID(例えば「L10001」)が付されている。道路DB103には、各ノードの位置座標、各リンクを示す位置座標などが道路データとして記憶されている。
【0041】
次に、本実施例による経路探索について説明する。本実施例では、いわゆるコスト計算により誘導経路を決定する。具体的には、現在位置から目的地までの複数の経路のうち、コストの合計が最小である経路を誘導経路として決定する。ここで、「コスト」とは、地図データを構成する各リンク及び各ノードに対して割り当てられる値であり、当該リンク及びノードの選ばれ易さを示す。コストの値が大きいリンク、ノードは誘導経路として選ばれにくく、コストの値が小さいリンク、ノードは誘導経路として選ばれやすい。具体的に、コストには、各リンクに付与されたリンクコストと、各ノードに付与されたターンコストとが含まれる。リンクコストは、対応する道路の長さ、道幅、通過に要する時間、信号の数などに基づいて、リンク毎に予め決定される。ターンコストは、そのノードに対応する交差点における進行可能方向毎に予め決定される。通常の十字路(四差路)交差点では、一般的に直進のターンコストが最も小さく、右折のターンコストは左折のターンコストより大きい。
【0042】
図4(a)に経路探索の一例を示す。図4(a)は非常に単純な経路探索例であり、出発地であるノードNsから目的地であるノードNgまでの経路を探索する場合を示す。なお、各リンクのかっこ内はリンクコストの値を示し、各ノードのかっこ内は各ノードで目的地Ngの方向へ進む場合のターンコストを示す。この場合、目的地Ngまでの経路としては、以下の3通りの経路が考えられる。
第1の経路:ノードNs→ノードN2→ノードNg:コスト合計=400
第2の経路:ノードNs→ノードNg :コスト合計=100
第3の経路:ノードNs→ノードN1→ノードNg:コスト合計=250
よって、誘導経路としては、コスト合計が最小である第2の経路が選択される。
【0043】
次に、本実施例における経路案内について説明する。「経路案内」とは、誘導経路上の案内地点において、画面上の表示及び/又は案内音声により、走行すべき経路をユーザに告知することをいう。
【0044】
本実施例では、誘導経路上の複数の案内地点から、特に重要案内地点を抽出しておく。「重要案内地点」とは、経路案内どおりに走行しなかった場合に、距離、時間、通行料金などにおいて大きなロスが生じる案内地点をいう。言い換えると、重要案内地点は、経路案内に従って走行すべき要求が大きい案内地点である。なお、案内地点のうち、重要案内地点以外の案内地点を、便宜上、「通常案内地点」と呼ぶことにする。そして、経路誘導において、重要案内地点では、通常案内地点と異なる方法で経路案内を実行することにより、なるべくユーザが経路案内どおりに進行するように促す。
【0045】
図5を参照して、重要案内地点の決定方法について説明する。図5は、経路誘導中の地図表示例を示す。現在位置111が示すように、車両は誘導経路112上を走行している。誘導経路112によれば、車両は次の交差点(ノード)N001を破線矢印121に従って右折し、さらに交差点N002を破線矢印122に従って左折し、交差点003へ向かう。ここで、何らかの原因でユーザが交差点N001で右折せず、直進すると仮定する。この場合、ユーザは交差点N004を通過し、破線矢印124で示すように交差点N005を右折して交差点N003へ向かうことになる。この経路は、車両の現在位置が仮想的な位置127にあると仮定して経路探索を行うことにより得ることができる。本実施例は、各案内地点において、このように車両が経路案内どおりに走行しなかった場合に走行することになる経路を算出する。なお、上述の例では、案内地点において直進してしまうと仮定したが、直進以外の場合を仮定するようにしてもよい。例えば、案内地点において道なりに走行して経路案内と異なる方向に走行すると仮定してもよい。また、各案内地点において、誘導経路から外れるすべてのパターンを仮定するようにしてもよい。
【0046】
そして、この経路案内と異なる方向に走行すると仮定した場合の経路と、経路案内どおりに走行する場合の経路とを、距離、所要時間、通行料金及び合計コストの観点で比較する。比較する際には、この2つの経路の異なる部分における距離、所要時間、通行料金及び合計コストを比較するようにしてもよい。例えば、上述した図5の例では、経路案内と異なる方向に走行すると仮定した場合の経路のうちのN001→N004→N005→N003と、経路案内どおりに走行する場合の経路のうちのN001→N002→N003と、の距離、所要時間、通行料金及び合計コストを比較する。また、出発地から目的地までの全体で距離、所要時間、通行料金及び合計コストを比較するようにしてもよい。その結果、経路案内通りに走行しなかった場合に、これらの値のいずれかが所定値以上増加する場合には、その案内地点を重要案内地点と決定する。距離、所要時間、通行料金及び計算コストのいずれかが所定値以上増加する場合には、ユーザはその案内地点で経路案内どおり走行することが望ましい。よって、そのような案内地点を重要案内地点とし、ユーザができる限り経路案内どおりに走行できるように、通常案内地点と異なる方法で経路案内を実行する。
【0047】
経路誘導においては、制御部105は、経路探索部104が決定した誘導経路上に存在する案内地点についての案内地点リストを作成する。案内地点リストの例を図6(a)に示す。図示のように、案内地点リストは、「案内地点番号」と、「位置座標」と、「誘導内容」とを含む。「案内地点番号」は、誘導経路上の複数の案内地点に対して割り当てられた識別番号である。「位置座標」は、対応する案内地点の位置座標であり、通常は緯度及び経度により示される。「誘導内容」は案内地点において提供される経路案内の内容であり、当該案内地点で車両がどの方法へ進行すべきかを示す。制御部105は、経路探索部104が決定した誘導経路上で右左折などを行うべき交差点を案内地点として抽出し、各案内地点についての情報を案内地点リストに記憶する。そして、経路案内時には、案内地点リストを参照して、経路案内を実行する。
【0048】
これに加えて、本実施例では、制御部105は案内地点リストに記憶されている複数の案内地点から重要案内地点を抽出し、重要案内地点リストを作成する。即ち、上述のように、制御部105は、案内地点リストに記憶されている各案内地点について、車両が経路案内どおりに走行した場合と、経路案内とは異なる経路を走行した場合との距離、所要時間、通行料金及び計算コストにおける差を算出し、その差が所定値より大きい場合に、その案内地点を重要案内地点とする。
【0049】
重要案内地点リストの例を図6(b)に示す。重要案内地点リストは、案内地点リストに含まれる複数の案内地点のうち、重要案内地点についてのみ、「案内地点番号」、「位置座標」、「誘導内容」、「間違い時の差異」を記憶する。ここで「間違い時の差異」は、経路案内どおりに走行しなかった場合と、経路案内どおりに走行した場合との、所要時間、距離及び通行料金の差をそれぞれ含む。図6(b)の例では、ユーザが案内地点3を経路案内どおりに通行しなかった場合、経路案内どおりに通行した場合と比較して、所要時間が10分増加し、距離が5km増加し、通行料金が¥600増加することになる。このように、制御部105は、誘導経路が決定された後、案内地点リスト及び重要案内地点リストを作成する。そして、その後は、車両の走行中に案内地点リスト及び重要案内地点リストを参照しながら経路案内を実行する。
【0050】
次に、重要案内地点における経路案内の具体例について説明する。重要案内地点においては、以下のいくつかの方法により経路案内を行う。
【0051】
(1)経路案内中の表示画面において、重要案内地点を示す表示を行う。
図7(a)に経路案内中の表示画面例を示す。画面130は、通常の地図131と、交差点拡大図132とを含む。いずれのエリアにおいても、誘導経路112及び車両の現在位置111が表示されている。また、交差点拡大図132では、矢印134により、次の案内地点133において右折を指示する経路案内がなされている。例えば、重要案内地点においては、通常案内地点と異なる色で現在位置111、誘導経路112、矢印134などを表示する。また、重要案内地点においては、交差点拡大図132の表示枠を通常案内地点と異なる色や太さで表示したり、点滅表示したりしてもよい。
【0052】
(2)誘導経路の全体図において、重要案内地点を示す表示を行う。
図7(b)に、誘導経路の全体図を示す。誘導経路の全体図140は、出発地(現在位置)141から目的地142までの誘導経路112を模式的に示した図であり、一般的には、経路探索が完了したときに表示される。図7(b)の例では、誘導経路の全体図において、重要案内地点を示すマーク145を表示する。
【0053】
(3)経路案内時の案内音声を通常案内地点と異ならせる。
例えば、通常案内地点での案内音声が女性の声である場合、重要案内地点での案内音声を男性の声にする。また、重要案内地点では通常案内地点と案内音声の音量、口調などを変えてもよい。また、重要案内地点では「重要案内地点です。」とのアナウンスを行うこととしてもよい。
【0054】
(4)特殊な警告音を出力する。
通常、案内音声が出力されるときには、その直前にチャイム音などの警告音が出力される場合が多い。重要案内地点では、この警告音の種類、音量、回数を変えることができる。
【0055】
(5)経路案内どおりに走行しなかった場合の距離、所要時間、通行料金の変化を告知する。
図6(b)に例示するように、重要案内地点において、経路案内どおりに走行しなかった場合に、距離、所要時間及び通行料金がどのように変化するかは、重要案内地点リストに記憶されている。よって、制御部105は、これらの少なくとも1つを画面に表示し、又は、音声により告知して、ユーザに注意を促すことができる。図7(a)の例では、メッセージ136により、所要時間の変化が表示されている。
【0056】
(6)案内タイミングを早くする。
通常、案内地点から所定距離以内に車両が入った時点で経路案内が実行される。そこで、重要案内地点では、通常案内地点よりも早いタイミングで経路案内を行う。例えば、通常案内地点では700m前から経路案内を開始する場合、重要案内地点では2km前から経路案内を開始する。
【0057】
(7)1つ前の経路案内の終了直後に、次の案内地点が重要案内地点であることを告知する。
例えば、図5において交差点N002が重要案内地点である場合、車両が交差点N001を通過し、交差点N001での経路案内が終了した直後に、次の案内地点N002が重要案内地点であることを、画面上の表示及び/又は音声により告知する。
なお、上記の(1)〜(7)の方法は、同時に全てを実行しなければならないわけではなく、いずれかを選択的に実行することとしてもよい。
【0058】
[経路案内処理]
次に、本実施例による経路案内処理について説明する。図8に経路誘導処理のフローチャートを示す。なお、この処理は、システムコントローラ20内のCPU22が、予め用意されたプログラムを実行し、図2に示す現在位置取得部101、経路探索部104及び制御部105として機能することにより実行される。
【0059】
まず、制御部105は入力装置60に対するユーザの操作を検出することにより、目的地を設定する(ステップS11)。次に、経路探索部104は、入力装置60を介してユーザにより指定された目的地と、現在位置取得部101が取得した車両の現在位置とに基づいて、経路探索を実行し、誘導経路を設定する(ステップS12)。
【0060】
誘導経路が設定されると、制御部105は、図6(a)に例示する案内地点リストを作成し(ステップS13)、さらに図6(b)に例示する重要案内地点リストを作成する(ステップS14)。そして、制御部105は経路誘導を開始する(ステップS15)。なお、案内地点リスト作成(ステップS13)と重要案内地点リスト作成(ステップS14)の処理を同時に実行するようにしてもよい。
【0061】
経路誘導を開始すると、制御部105は、車両が案内地点に近づいたか否かを判定する(ステップS16)。具体的には、車両の現在位置が、誘導経路上の案内地点から所定距離以内に到達したか否かが判定される。車両が案内地点に近づくと(ステップS16;Yes)、制御部105は重要案内地点リストを参照して、その案内地点が重要案内地点であるか否かを判定する(ステップS16)。
【0062】
重要案内地点である場合、制御部105は上述した方法で、重要案内地点の経路案内を実行する(ステップS18)。一方、重要案内地点でない場合、即ち通常案内地点である場合、制御部105は通常の方法で経路案内を実行する(ステップS19)。
【0063】
その後、制御部105は、車両が目的地へ到着したか否かを判定する(ステップS20)。車両が目的地に到着した場合、処理は終了する。一方、車両が目的地に到着していない場合、処理はステップS16へ戻り、ステップS16〜S20の処理を繰り返す。
【0064】
こうして、車両が目的地に到着するまで経路案内が続けられる。また、案内地点が重要案内地点であるか否かに応じて、経路案内の方法が変更される。よって、ユーザは、重要案内地点においては例えば渋滞していても右折レーンに入って経路案内どおり右折するなど、所要時間、距離、通行料金などでロスを生じることを防止できる。一方、通常案内地点においては、経路案内どおりに走行できない場合には無理をせず、別のルートから目的地へ進めばよいので、ユーザはリラックスして運転することができる。
【0065】
[変形例]
上記の実施例において、重要案内地点を抽出する際には、経路案内どおりに走行しない場合の経路に基づいて所要時間、距離、通行料金、計算コストなどを計算し、経路案内どおりに走行した場合の値と比較している。但し、案内地点において、経路案内どおりに走行しない場合の経路が複数存在する場合がある。例えば、図5に示す交差点N001のように、経路案内が右折を示している場合、経路案内どおりに走行しない経路としては、破線矢印123で示す直進と、破線矢印125で示す左折とが存在する。このような場合には、複数の経路についてそれぞれ所要時間、距離、通行料金、計算コストなどを計算し、それらのうちの最大値、最小値、平均値のいずれかを、経路案内どおりに走行した場合の値と比較して、重要案内地点を決定すればよい。
【0066】
また、上記の例では、案内地点を、重要案内地点と通常案内地点の2つに分類しているが、重要案内地点を2段階以上とし、合計3つ以上に分類しても構わない。例えば、経路案内どおりに走行しない場合と、経路案内どおりに走行した場合との所要時間の差が5分以内であれる案内地点を通常案内地点とし、6分以上15分以内である案内地点を重要案内地点とし、16分以上である案内地点を最重要案内地点としてもよい。この場合、最重要案内地点では、重要案内地点と異なる方法で経路案内を行う。例えば、最重要案内地点では、重要案内地点と比べて、上述の(1)〜(7)の経路案内手法から、より多数を採用することとしてもよい。
【0067】
また、上記のように所要時間などの程度ではなく、種類によって重要案内地点と最重要案内地点とを区別してもよい。例えば、経路案内どおりに走行しない場合に、所要時間及び距離が増加しても通行料金が増加しない案内地点は重要案内地点とし、通行料金が増加する案内地点を最重要案内地点としてもよい。
【0068】
また、図8に示す経路誘導処理では、重要案内地点リストを、経路誘導の開始前に作成している。その代わりに、経路誘導の開始後に、対応する案内地点に車両が近づく前に重要案内地点を決定する処理を実行することとしてもよい。
【0069】
【産業上の利用可能性】
本発明は、車両などに代表される移動体のナビゲーション装置に利用することができる。

Claims (9)

  1. 目的地までの経路を計算し、誘導経路を決定する経路探索手段と、
    前記誘導経路上の案内地点のうちから重要案内地点を決定し、当該重要案内地点においては、当該重要案内地点以外の案内地点である通常案内地点と異なる方法で経路案内を行うとともに、移動体が前記誘導経路どおりに進行した場合と前記誘導経路とは異なる方向へ進行した場合とにおける走行距離、所要時間及び料金の少なくとも1つの変化量を告知する経路案内手段と、を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 目的地までの経路を計算し、誘導経路を決定する経路探索手段と、
    前記誘導経路上の案内地点のうち移動体が前記誘導経路どおりに進行した場合と前記誘導経路とは異なる方向へ進行した場合とにおける走行距離、所要時間、料金及び経路計算コストの少なくとも1つの差が所定値以上である案内地点を重要案内地点とし、当該重要案内地点においては、当該重要案内地点以外の案内地点である通常案内地点よりも早いタイミングで経路案内を行う経路案内手段と、を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
  3. 前記経路案内手段は、前記重要案内地点の1つ前の案内地点における経路案内を終了したときに、次の案内地点が重要案内地点である旨を告知することを特徴とする請求項1又は2に記載のナビゲーション装置。
  4. 前記経路案内手段は、重要度が異なる複数のレベルの重要案内地点を決定し、前記複数のレベルの重要案内地点について、異なる方法で経路案内を行うことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のナビゲーション装置。
  5. ナビゲーション装置において実行される経路誘導方法であって、
    目的地までの経路を計算し、誘導経路を決定する経路探索工程と、
    前記誘導経路上の案内地点のうちから重要案内地点を決定する決定工程と、
    前記重要案内地点においては、前記重要案内地点以外の案内地点である通常案内地点と異なる方法で経路案内を行うとともに、移動体が前記誘導経路どおりに進行した場合と前記誘導経路とは異なる方向へ進行した場合とにおける走行距離、所要時間および料金の少なくとも1つの変化量を告知する経路案内工程と、を備えることを特徴とする経路誘導方法。
  6. ナビゲーション装置において実行される経路誘導方法であって、
    目的地までの経路を計算し、誘導経路を決定する経路探索工程と、
    前記誘導経路上の案内地点のうち移動体が前記誘導経路どおりに進行した場合と前記誘導経路とは異なる方向へ進行した場合とにおける走行距離、所要時間、料金及び経路計算コストの少なくとも1つの差が所定値以上である案内地点を重要案内地点と決定する決定工程と、
    前記重要案内地点においては、前記重要案内地点以外の案内地点である通常案内地点よりも早いタイミングで経路案内を行う経路案内工程と、を備えることを特徴とする経路誘導方法。
  7. コンピュータを備えるナビゲーション装置において実行される経路誘導プログラムであって、
    目的地までの経路を計算し、誘導経路を決定する経路探索手段、
    前記誘導経路上の案内地点のうちから重要案内地点を決定し、当該重要案内地点においては、当該重要案内地点以外の案内地点である通常案内地点と異なる方法で経路案内を行うとともに、移動体が前記誘導経路どおりに進行した場合と前記誘導経路とは異なる方向へ進行した場合とにおける走行距離、所要時間および料金の少なくとも1つの変化量を告知する経路案内手段、として前記コンピュータを機能させることを特徴とする経路誘導プログラム。
  8. コンピュータを備えるナビゲーション装置において実行される経路誘導プログラムであって、
    目的地までの経路を計算し、誘導経路を決定する経路探索手段、
    前記誘導経路上の案内地点のうち移動体が前記誘導経路どおりに進行した場合と前記誘導経路とは異なる方向へ進行した場合とにおける走行距離、所要時間、料金及び経路計算コストの少なくとも1つの差が所定値以上である案内地点を重要案内地点とし、当該重要案内地点においては当該重要案内地点以外の案内地点である通常案内地点よりも早いタイミングで経路案内を行う経路案内手段、として前記コンピュータを機能させることを特徴とする経路誘導プログラム。
  9. 請求項7又は8に記載の経路誘導プログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
JP2008512041A 2006-04-21 2007-03-22 ナビゲーション装置、並びに経路誘導方法及びプログラム Active JP4575493B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006117494 2006-04-21
JP2006117494 2006-04-21
PCT/JP2007/055901 WO2007122960A1 (ja) 2006-04-21 2007-03-22 ナビゲーション装置、並びに経路誘導方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007122960A1 JPWO2007122960A1 (ja) 2009-09-03
JP4575493B2 true JP4575493B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=38624869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008512041A Active JP4575493B2 (ja) 2006-04-21 2007-03-22 ナビゲーション装置、並びに経路誘導方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4575493B2 (ja)
WO (1) WO2007122960A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6687021B2 (ja) * 2015-04-13 2020-04-22 日本電気株式会社 誘導支援システム、誘導支援方法及びコンピュータ読み取り可能記録媒体
KR20200092444A (ko) 2018-12-31 2020-08-04 현대자동차주식회사 자율 발렛 주차를 지원하는 시스템 및 방법, 그리고 이를 위한 인프라 및 차량
WO2021192513A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報出力方法、プログラム及び記憶媒体

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04289416A (ja) * 1991-03-18 1992-10-14 Pioneer Electron Corp ナビゲーション装置
JP2000258179A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Denso Corp 車載用ナビゲーション装置
JP2001116574A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Equos Research Co Ltd ナビゲーション装置
JP2002236029A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Alpine Electronics Inc 音声案内装置
JP2002286485A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Mitsubishi Motors Corp 車両用ナビゲーション装置
JP2004198278A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Equos Research Co Ltd 交通情報提供装置および交通情報提供プログラム
JP2004309223A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Mitsubishi Electric Corp 経路案内学習装置
JP2005004371A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Nissan Motor Co Ltd 車載情報提供装置
JP2005134191A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置の経路探索方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04289416A (ja) * 1991-03-18 1992-10-14 Pioneer Electron Corp ナビゲーション装置
JP2000258179A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Denso Corp 車載用ナビゲーション装置
JP2001116574A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Equos Research Co Ltd ナビゲーション装置
JP2002236029A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Alpine Electronics Inc 音声案内装置
JP2002286485A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Mitsubishi Motors Corp 車両用ナビゲーション装置
JP2004198278A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Equos Research Co Ltd 交通情報提供装置および交通情報提供プログラム
JP2004309223A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Mitsubishi Electric Corp 経路案内学習装置
JP2005004371A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Nissan Motor Co Ltd 車載情報提供装置
JP2005134191A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置の経路探索方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007122960A1 (ja) 2009-09-03
WO2007122960A1 (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6197691B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP4361595B2 (ja) ナビゲーション装置、並びに経路誘導方法及びプログラム
WO2011081159A1 (ja) ナビゲーション装置、経路誘導方法、および、プログラム
JP3348675B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
WO2008068954A1 (ja) ナビゲーション装置
JP2007232573A (ja) 車載用ナビゲーション装置並びに案内情報提供方法及びプログラム
JP2003254771A (ja) ナビゲーション装置、その方法、そのプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP5018671B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4442546B2 (ja) カーナビゲーション装置
JP2007255907A (ja) 情報登録装置、経路探索装置、情報登録方法、情報登録プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
WO2007077829A1 (ja) ナビゲーション装置及び案内図表示方法
JP5716565B2 (ja) 信号機増減検出システム、信号機増減検出装置、信号機増減検出方法及びコンピュータプログラム
JP4575493B2 (ja) ナビゲーション装置、並びに経路誘導方法及びプログラム
JP2002202147A (ja) ナビゲーション装置
JP3915290B2 (ja) 経路設定装置及びナビゲーション装置
JP4506617B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP2008157885A (ja) 情報案内装置、ナビゲーション装置、情報案内方法、ナビゲーション方法、情報案内プログラム、ナビゲーションプログラム、および記録媒体
JP2007263690A (ja) ナビゲーション装置、並びに回避道路登録方法及びプログラム
JP4778831B2 (ja) 走行支援装置、走行支援方法、走行支援プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2003302238A (ja) ナビゲーション装置
JP2008008840A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4395535B2 (ja) ナビゲーション装置、探索制御方法、探索制御プログラムおよび記録媒体
JP4829178B2 (ja) ナビゲーション装置、経路探索方法及び経路探索プログラム
JP2007256185A (ja) ナビゲーション装置、並びに経路案内方法及びプログラム
JP2005345430A (ja) 車両用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4575493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3