JP4574369B2 - 配線基板およびその製造方法 - Google Patents

配線基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4574369B2
JP4574369B2 JP2005020892A JP2005020892A JP4574369B2 JP 4574369 B2 JP4574369 B2 JP 4574369B2 JP 2005020892 A JP2005020892 A JP 2005020892A JP 2005020892 A JP2005020892 A JP 2005020892A JP 4574369 B2 JP4574369 B2 JP 4574369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
glass
wiring board
thermocouple
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005020892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006090999A (ja
Inventor
慎吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2005020892A priority Critical patent/JP4574369B2/ja
Publication of JP2006090999A publication Critical patent/JP2006090999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4574369B2 publication Critical patent/JP4574369B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

本発明は、たとえばDNA(デオキシリボ核酸)やたんぱく質などの生体物質(検体)を照合、合成、増幅するための流路や溝の付いた配線基板において、配線基板での諸反応温度を正確に安定して計測でき、DNA解析の信頼性の向上や照合時間を短縮させることができる配線基板に関する。
従来から、DNAやたんぱく質などの生体物質(検体)を解析、照合、合成、増幅するための流路、溝、空孔等の付いた配線基板、所謂マイクロ化学チップとして、セラミックスから成る絶縁基体に配線導体や溝加工を施した配線基板が知られている。
このような、配線基板は、セラミックグリーンシート(セラミック生シートで、以下、グリーンシートともいう)積層法によって以下のように製作される。まず、アルミナ等から成るセラミック原料粉末にガラス粉末,有機バインダー,溶剤,可塑剤等を添加混合して泥漿状となし、これをドクターブレード法やカレンダーロール法等によってシート状に成形してグリーンシートを得、流路や泳動路となる溝や穴をプレス打抜き加工法等によって形成する。さらに、セラミック層間を貫通する貫通導体の形成ための微細な穴をプレス打抜き加工法等によって形成し、その穴に、タングステン(W),モリブデン(Mo)等の金属粉末に所望のガラス粉末,有機バインダー,溶剤,可塑剤等を添加混合して得られる金属ペーストを埋込む。
その後、グリーンシート表面に、タングステン(W),モリブデン(Mo)等の金属粉末に所望のガラス粉末,有機バインダー,溶剤,可塑剤等を添加混合して得られる金属ペーストを、スクリーン印刷法により所定パターンに印刷塗布し熱電対を載置形成する。しかる後、このグリーンシートを複数枚積層して積層体となすとともに、この積層体を1650℃程度の温度で焼成することによって製作される。
また、このような、DNAの解析、照合用等に使用される配線基板は、DNAの2鎖を1鎖に分解する分鎖作業を行なうために加熱機能と測温機能が必要となる。加熱機能は、一般に、配線基板内部に高抵抗材料の白金−レニウム(Pt−Re)合金やタングステン−レニウム(W−Re)合金から成るヒーターによって形成される。
また、測温機能は、アルメル−クロメル熱電対、鉄(Fe)−コンスタンタン熱電対、クロメル−コンスタンタン熱電対、白金−白金ロジウム合金熱電対等の熱電対の素線を、配線基板の温度測定部近傍に穴を設け、その穴に線状の熱電対を挿入し温度測定を行なう方法、配線基板上に熱電対の取付け治具をロウ材や耐熱性接着剤等を用いて接合し、その取付け治具に線状の熱電対を固定し温度測定を行なう方法、または軟化温度が350〜500℃程度の低軟化温度ガラスや耐熱性接着剤等を用いて配線基板に直接固定し温度測定を行なう方法等が一般的に行なわれている。
しかしながら、これらの熱電対を配線基板に直接取付ける方法においては、配線基板上において熱電対を取付けるための面積を確保する必要があり、小型化、高密度化が進む配線基板においては熱電対を取付けるための面積が確保できないため、これらの方法を用いるのは困難な状況になりつつある。特に、DNA等の検体を照合、合成、増幅するための流路や溝の付いた配線基板においては、検体を液状の試薬中で泳動させるための溝の幅が小型化により年々細くなってきており、熱電対の素線を配線基板の表面に取付けるための面積は確保できなくなる傾向にある。
また、強酸性、強アルカリ性の化学薬品による処理が検体を照合、合成、増幅する過程において施されるために、金属のロウ材や取付け金具は化学薬品により侵食されるので使用に制限が生じる。
そこで、近年、配線基板内部に熱電対を形成する方法として、アルミナ等から成るグリーンシートに、配線導体としてタングステン(W),モリブデン(Mo)等の金属ペーストを、熱電対として白金と白金−ロジウム合金との金属ペーストを印刷形成してグリーンシートを積層し、1650℃程度で焼成する方法も実施されるようになってきている。
特開昭54−137141号公報 特開平11−214127号公報
しかしながら、上記従来の配線基板内部に熱電対を形成する構成においては、熱電対として白金−白金ロジウム合金熱電対を用いているので、DNA解析における検体の分解温度や、ICチップの自己発熱温度または使用環境温度である300℃以下の温度において、発生する起電力が100〜2400μV程度と小さい。そのため、電圧計測機器の配線や接続線等により発生するノイズや使用雰囲気によるドリフトにより、測定精度が安定せず、測定起電力に補正を加えて使用することが必要であるという問題点があった。
この問題点を解決する手段として、300℃時の起電力が12209μVであり、白金(Pt)−白金ロジウム合金(Pt−Rh)熱電対の約5倍の大きな起電力を得ることが可能であり、電圧計測機器の配線や接続線等により発生するノイズに起電力値が埋もれることが無く補正を加えなくても安定した測定精度が得られる、アルメル−クロメル熱電対や鉄(Fe)−コンスタンタン熱電対、クロメル−コンスタンタン熱電対等の比較的低融点金属からなる熱電対を使用することが考えられる。
しかしながら、これらの比較的低融点の金属からなる熱電対は、それを構成する金属の融点が900〜1700℃程度であることから、使用限界温度が800〜1000℃程度である。その結果、従来のアルミナ等から成るグリーンシートに、配線導体としてタングステン(W),モリブデン(Mo)等の金属ペーストを、熱電対として白金と白金ロジウム合金の金属ペーストを印刷形成してグリーンシートを積層し、1650℃程度で焼成する方法においては、熱電対の金属接点において金属の相互拡散が進み、熱電対としての機能を失うという問題点があった。
また、熱電対素線を直接配線基板内に内蔵化する手法を例にとると、通常DNAやたんぱく質などの検体の泳動解析を行う際に、モニターされる温度および設定温度は、流路(チャネルやキャピラリーともいう)を流れる検体の温度であるために、アルメル−クロメル熱電対素線の測温部をできるだけ流路に近づけて設置する必要がある。このため、セラミック配線基板においては、流路の下側のセラミック層の層厚みを可能なかぎり薄くして、流路に熱電対を近く設置する方法が取られている。
なお、流路の形成方法として、グリーンシート単層にて形成する場合、金型上に成形された凸状の流路パターンをグリーンシートに加圧し押し付けて凹状の溝を形成する方法がある。
しかしながら、この方法によれば、凸状の流路パターンがグリーンシートに加圧され食込んでいく際に、グリーンシートに加わる圧力が流路部とその周辺部では異なるために、グリーンシートに割れやクラックが発生したり、グリーンシート内の比重に部分的に差が生じ、これが原因となって配線基板の焼成時に焼結収縮量に差が生じ、配線基板に割れやクラックが発生する場合がある。
そこで、第1層目のグリーンシートに流路となる貫通したパターン形状を金型で打ち抜き加工して形成し、この流路加工を施した第1層目のグリーンシートの下層に、別の第2層目のグリーンシートをプレス機等で積層加圧して流路の底を形成して流路と成す方法がある。
しかしながら、この方法においては、熱電対素線の載置された第3層目のグリーンシートを、打ち抜き加工された第1のグリーンシートを積層した第2層目のグリーンシートの下面に位置決めしプレス等で加圧積層するが、その後の焼成の際のガラスセラミックスの厚み収縮により、流路は空孔であるために第2層目のグリーンシートや熱電対素線が載置された第3層目のグリーンシートよりも密度が低くなり、そのため、流路の底部が流路内へ押し出され凸形状を成す。その結果、流路に検体を泳動させ解析する際に、流路底部の凸部が検体の泳動を妨げ、正しい検出ができないという問題点がある。
そこで、流路底部が流路内側へ押し出されて凸形状になることを防止する方法として、第1層目のグリーンシートに流路となる貫通したパターン形状を金型で打ち抜き加工して形成した後に、この打ち抜き穴にアルミナ粉末等の単独では焼結しない密度の高い難焼結性粉末を入れることによって、流路底部が流路内側へ押し出されて凸形状に変形することを防止する手法が考えられる。
しかしながら、この手法においては、配線基板の焼成時に流路底部とアルミナ粉末等の変形防止用の難焼結性粉末とが押し合った結果、流路底部に難焼結性粉末の圧痕が付く。このため、流路底部が平坦面にならず、流路底部の凹凸が検体の泳動を妨げ、正しい検出ができないという問題点がある。
本発明は、上記従来技術の問題点を解決すべく完成されたものであり、その目的は、熱電対を内蔵した配線基板において、配線基板の使用温度域である300℃以下での温度測定を行なった場合、計測機器の配線や接続線等により発生するノイズや使用雰囲気によるドリフトによって測定精度低下が発生せず、測定起電力に補正を加えることもなく安定した測定が可能となる配線基板とすることである。また、配線基板に搭載されるICチップの熱による誤動作や動作停止を容易に防止し、さらに流路を流れる検体の処理に対しても安定した特性を維持することが可能な熱電対を内蔵した配線基板を得ることにある。
本発明の配線基板は、ガラスセラミックスから成る複数の第1の絶縁層および該第1の絶縁層より焼結温度の低い第2の絶縁層が積層されて成る絶縁基板と、前記第1の絶縁層に形成された、被処理流体を流通させる流路と、前記絶縁層の層間および前記絶縁基体の表面に形成された配線導体と、前記第1の絶縁層および前記第2の絶縁層を貫通して形成された貫通導体と、前記配線導体に電気的に接続された熱電対とを具備しており、前記第1の絶縁層は前記第2の絶縁層の両主面にそれぞれ積層されており、前記第2の絶縁層の一方主面側に底部に平坦なガラスの層が形成された前記流路が形成されているとともに、前記第2の絶縁層の他方主面に前記熱電対の測温部が設けられており、前記第1の絶縁層および前記第2の絶縁層はガラス成分が結晶化ガラスから成り、前記第2の絶縁層に含まれる結晶化ガラスのガラス軟化温度が、前記第1の絶縁層に含まれる結晶化ガラスの軟化温度よりも低いことを特徴とする。
本発明の配線基板は好ましくは、前記被処理流体は、生体物質を含むものであることを特徴とする。
また、本発明の配線基板は好ましくは、前記熱電対の測温部は、前記第2の絶縁層の他方主面の前記流路と対向する部位に設けられていることを特徴とする。
また、本発明の配線基板は好ましくは、前記配線導体および前記貫通導体は、銀、銅、パラジウムおよび白金のうちの少なくとも一種から成ることを特徴とする。
また、本発明の配線基板は好ましくは、前記配線導体は、前記熱電対との接続部に銀、パラジウム、白金および金のうちの少なくとも一種から成る接続配線部が形成されていることを特徴とする。
本発明の配線基板の製造方法は、本発明の配線基板の製造方法であって、前記第1の絶縁層となる第1のガラスセラミックグリーンシートを準備する工程と、前記第2の絶縁層となる第2のガラスセラミックグリーンシートを準備する工程と、前記第1のガラスセラミックグリーンシートの主面に前記流路を形成する工程と、前記第1のガラスセラミックグリーンシートおよび前記第2のガラスセラミックグリーンシートに前記配線導体および
前記貫通導体となる第1の導体ペースト層を印刷する工程と、前記第2のガラスセラミックグリーンシートの主面および前記第1の導体ペースト層上に、前記接続配線部となる第2の導体ペーストを印刷する工程と、前記第2の導体ペースト上に前記熱電対を位置決めし載置するか、または前記熱電対とる第3の導体ペースト層を印刷する工程と、前記第1のガラスセラミックグリーンシートにて前記第2のガラスセラミックグリーンシートを挟むように複数枚加圧積層して積層体を作製する工程と、前記積層体を焼成する工程とを具備することを特徴とする。
本発明の配線基板の製造方法は好ましくは、前記第1のガラスセラミックグリーンシートにて前記第2のガラスセラミックグリーンシートを挟むように複数枚加圧積層して積層体を作製する工程において、前記流路と前記熱電対の測温部となる前記第3の導体ペースト層とが対向するように積層体を作製することを特徴とする。
本発明の配線基板の製造方法は好ましくは、前記第1の導体ペースト層は、銀、銅、パラジウムおよび白金のうちの少なくとも一種から成ることを特徴とする。
また、本発明の配線基板の製造方法は好ましくは、前記第2の導体ペースト層は、銀、パラジウム、白金および金のうち少なくとも一種から成ることを特徴とする。
本発明の配線基板によれば、ガラスセラミックスを絶縁層としたことから、1000℃以上の焼成では溶融し配線導体を形成しない低融点でかつ低抵抗の金属を配線導体として形成することができるとともに、アルメル−クロメル熱電対や鉄(Fe)−コンスタンタン熱電対、クロメル−コンスタンタン熱電対等の比較的低融点の金属からなる起電力が大きい熱電対を使用することができる。その結果、ICチップが搭載される配線基板における使用温度域である300℃以下で熱電対の起電力が小さいことに起因する計測機器の配線や接続線等により発生するノイズや使用雰囲気によるドリフトによって測定精度が安定しないという問題を効果的に解消することができ、測定起電力に補正を加え使用する必要性を回避することができる。
また、第2の絶縁層は第1の絶縁層より焼結温度が低く、第1の絶縁層は第2の絶縁層の両主面(上下面)に積層されており、第2の絶縁層の一方主面側に流路が形成されているとともに、第2の絶縁層の他方主面に熱電対の測温部が設けられていることから、配線基板の焼成時に、まず第2の絶縁層が焼結し硬くなり、その後第1の絶縁層が焼結収縮するため、第2の絶縁層の他方主面に形成された熱電対が第2の絶縁層に食い込もうとしても、第2の絶縁層は焼結収縮が進み密度が高くなっているので熱電対が食い込まず、第2の絶縁層は流路側に凸となることがない。その結果、流路底部が流路内側へ押し出されて凸形状になることが防止され、平坦な流路底部を得ることができる。
また、ガラスセラミックスの焼結温度は、それに含まれる主たる成分のガラス粉末やアルミナ粉末の平均粒径に依存することから、第2の絶縁層に含まれる主たる成分のガラス粉末やアルミナ粉末の平均粒径を第1の絶縁層に含まれるものより細かくすることによって、第2の絶縁層の焼結温度を第1の絶縁層よりも低くすることができる。そうすると、第2の絶縁層は、焼結後のガラスとアルミナのマトリクスである焼結粒子が小さい緻密なものとなるため、流路底部の表面の粗さを小さくすることができる。その結果、流路に検体を泳動させて解析する際に、スムーズに泳動させることが可能となる。
一方で、第1の絶縁層に含まれる主たる成分のガラス粉末やアルミナ粉末の平均粒径は第2の絶縁層よりも粗くなっていることから、第1の絶縁層は、焼結後のガラスとアルミナのマトリクスが焼結粒子が大きい疎なものとなるため、通常は熱電対下部に内蔵されるヒーター材料の熱膨張、冷却収縮による応力を吸収しやすくなるので、ヒーターの電源の入切を行なっても配線基板にクラックや断線が起きるのを防止することもできる。さらに、第1の絶縁層が焼結後のガラスとアルミナのマトリクスである焼結粒子が大きい疎なものとなることによって、配線基板の下部方向への熱伝達が抑制され、ヒーターの熱効率の良い配線基板となる。
本発明の配線基板によれば、第1の絶縁層および第2の絶縁層はガラス成分が結晶化ガラスから成り、第2の絶縁層に含まれる結晶化ガラスのガラス軟化温度が、第1の絶縁層に含まれる結晶化ガラスの軟化温度よりも低いことから、第1の絶縁層と第2の絶縁層界面の焼結が液相焼結となるので、第1の絶縁層と第2の絶縁層界面の焼結収縮の時間差により発生する層間のボイドが効果的に低減される。その結果、流路を流れる被処理流体の温度が更に正確に熱電対に伝わり温度制御の精度を向上させることが可能となる。
さらに、流路底部に当たる第2の絶縁層に含まれる結晶化ガラスは、第1の絶縁層に含まれるガラス軟化温度まで過熱されガラス融点を超えるために、流路底部に平坦なガラスの層が形成される。その結果、流路底部をより一層平坦にすることができ、流路に検体を泳動させて解析する際に、スムーズに泳動させることが可能となる。
本発明の配線基板は好ましくは、被処理流体は、生体物質を含むものであることから、配線基板をDNAやたんぱく質等の生体物質を分析するマイクロ化学チップ等に適用する際に、流路に変形がないため高い精度で生体物質を分析できるマイクロ化学チップを得ることができる。
また、本発明の配線基板は好ましくは、熱電対の測温部は、第2の絶縁層の他方主面の流路と対向する部位に設けられていることから、流路と熱電対とは第2の絶縁層を介して対向する位置関係となり、焼成時の焼結収縮による熱電対の流路側への押し出しが確実になくなる。その結果、流路底部を確実に平坦と成すことができる。
また、本発明の配線基板は好ましくは、配線導体および貫通導体は、銀、銅、パラジウムおよび白金のうちの少なくとも一種から成ることから、配線導体および貫通導体は抵抗率が1.59〜1.67μΩcmと低くなり、熱電対の起電力を損失することなく計測機器へ伝達することができ、精度の高い測定をすることができる。
また、本発明の配線基板は好ましくは、配線導体は、熱電対との接続部に銀、パラジウム、白金および金のうちの少なくとも一種から成る接続配線部が形成されていることから、熱電対の基本的組成を成す金属であるニッケルと配線導体や貫通導体との間に酸化ニッケルが形成されず、配線導体と熱電対とを良好に電気的に接続できる。
本発明の配線基板の製造方法は、上記各工程を具備することから、流路底部が流路内側へ押し出されて凸形状になることが防止され、平坦な流路底部が得られる配線基板を作製することができる。
本発明の配線基板の製造方法は好ましくは、第1のガラスセラミックグリーンシートにて第2のガラスセラミックグリーンシートを挟むように複数枚加圧積層して積層体を作製する工程において、流路と熱電対の測温部となる第3の導体ペースト層とが対向するように積層体を作製することから、流路と熱電対とは第2の絶縁層を介して対向する位置関係となり、焼成時の焼結収縮による熱電対の流路側への押し出しが確実に防止された配線基板を作製することができる。
また、本発明の配線基板の製造方法は好ましくは、第1の導体ペースト層は、銀、銅、パラジウムおよび白金のうちの少なくとも一種から成ることから、配線導体および貫通導体は抵抗率が1.59〜1.67μΩcmと低くなり、熱電対の起電力を損失することなく計測機器へ伝達することができ、精度の高い測定をすることができる配線基板を作製することができる。
また、本発明の配線基板の製造方法は好ましくは、第2の導体ペースト層は、銀、パラジウム、白金および金のうち少なくとも一種から成ることから、熱電対の基本的組成を成す金属であるニッケルと配線導体や貫通導体との間に酸化ニッケルが形成されず、配線導体と熱電対とを良好に電気的に接続できる配線基板を作製することができる。
以上より、例えば、DNAやたんぱく質などの生体物質(検体)を照合、合成、増幅するための流路や溝の付いた配線基板において、配線基板上での諸反応温度を正確に安定して計測できるため、検体の照合不良や合成不良、増幅率低下が発生するという問題を防止できるので、DNA解析の信頼性を向上させることができ、照合時間を短縮させることが可能となる。
本発明の配線基板を以下に説明する。図1,図2は本発明の配線基板の実施の形態の一例を示し、図1(a)は配線基板の内層の構成を一部示す部分切欠斜視図、(b)は配線基板の斜視図である。図2(a),(b)は配線基板の断面図である。図1,図2において、1は複数の絶縁層が積層されて成る第1の絶縁層、2は第2の絶縁層、3は配線導体、4は貫通導体、5は線状の熱電対素線である。また、6は熱電対に接合され、熱電対の起電力を外部へ引き出す内層の配線導体(以下、引き出し配線ともいう)、7は熱電対と引き出し配線6との間の接続配線部、8は耐薬品性の保護膜を有するICチップ、9はDNAやたんぱく質を泳動させる流路としての溝、10は流路を流通する生体物質等を含む被処理流体を加熱するためのヒーターである。
本発明において、第1の絶縁層1及び第2の絶縁層2はガラスセラミックス、所謂ガラスセラミックス質焼結体から成る。ガラスセラミックス質焼結体は、ガラス成分とフィラー成分とから成るが、ガラス成分としては、例えばSiO−B系、SiO−B−Al系、SiO−B−Al−MO系(但し、MはCa,Sr,Mg,BaまたはZnを示す)、SiO−Al−MO−MO系(但し、MおよびMは同じまたは異なっており、Ca,Sr,Mg,BaまたはZnを示す)、SiO−B−Al−MO−MO系(但し、MおよびMは上記と同じである)、SiO−B−M O系(但し、MはLi,NaまたはKを示す)、SiO−B−Al−M O系(但し、Mは上記と同じである)、Pb系ガラス、Bi系ガラス等が挙げられる。
また、フィラー成分としては、例えばAl,SiO,ZrOとアルカリ土類金属酸化物との複合酸化物、TiOとアルカリ土類金属酸化物との複合酸化物、AlおよびSiOから選ばれる少なくとも1種を含む複合酸化物(例えばスピネル,ムライト,コージェライト)等が挙げられる。
第1の絶縁層1より第2の絶縁層2を早く焼結収縮させるためには、例えば、第1の絶縁層1に含まれるアルミナ粉末及びガラス粉末の平均粒径(D50)を1.2〜5.0μmとし、第2の絶縁層2に含まれるアルミナ粉末及びガラス粉末の平均粒径(D50)を0.2〜0.5μmとするとよい。
なお、D50とは、粉末の粒径分布を表す指標であり、分布中の粒径の小さい粉末から
積算して50%の位置にある粒径という意味である。
また、第1の絶縁層1に含まれるアルミナ粉末及びガラス粉末の平均粒径(D50)と、第2の絶縁層2に含まれるアルミナ粉末及びガラス粉末の平均粒径(D50)との差が、0.5μm程度になると、第1の絶縁層1と第2の絶縁層2とがほぼ同時に焼結してしまうために、本発明の効果が十分に発揮されない。
さらに、第1の絶縁層1の熱伝導性を下げる必要がある場合、第1の絶縁層1に含まれるアルミナ粉末及びガラス粉末の積算累計10%の粒径(D10)を3.0μm程度に大きくするとよい。
また、第2の絶縁層2が構成する溝9底面の平坦性をより向上させるためには、第2の絶縁層2に含まれるアルミナ粉末及びガラス粉末の積算累計90%の粒径(D90)を1.0μm程度に小さくするとよい。
また、第1の絶縁層および第2の絶縁層はガラス成分が結晶化ガラスから成り、第2の絶縁層に含まれる結晶化ガラスのガラス軟化温度が、第1の絶縁層に含まれる結晶化ガラスの軟化温度よりも低いことが重要であり、第1の絶縁層と第2の絶縁層界面の焼結が液相焼結となるので、第1の絶縁層と第2の絶縁層界面の焼結収縮の時間差により発生する層間のボイドが効果的に低減される。その結果、流路を流れる被処理流体の温度が更に正確に熱電対に伝わり温度制御の精度を向上させることが可能となる。
さらに、流路底部に当たる第2の絶縁層に含まれる結晶化ガラスは、第1の絶縁層に含まれるガラス軟化温度まで過熱されガラス融点を超えるために、流路底部に平坦なガラスの層が形成される。その結果、流路底部をより一層平坦にすることができ、流路に検体を泳動させて解析する際に、スムーズに泳動させることが可能となる。
また、第1の絶縁層1より第2の絶縁層2を早く焼結収縮させるために、第2の絶縁層2に含まれる結晶化ガラスのガラス軟化温度が、第1の絶縁層1に含まれる結晶化ガラスの軟化温度よりも低くする、より好ましくは、第1の絶縁層1に含まれるガラス粉末のガラス軟化温度を700〜950℃とし、第2の絶縁層2に含まれるガラス粉末のガラス軟化温度を500〜650℃とすると、以下の点でさらに良い。
まず、第1の絶縁層1に含まれるガラス粉末のガラス軟化温度を700〜950℃とし、第2の絶縁層2に含まれるガラス粉末のガラス軟化温度を500〜650℃としているので、第2の絶縁層2に含まれる結晶化ガラスのガラス軟化温度が、第1の絶縁層1に含まれる結晶化ガラスの軟化温度よりも低いことから、第1の絶縁層1と第2の絶縁層2界面の焼結が液相焼結となるので、第1の絶縁層1と第2の絶縁層2界面の焼結収縮の時間差により発生する層間のボイドが無くなる。その結果、流路を流れる被処理流体の温度が更に正確に熱電対に伝わり温度制御の精度を向上させることが可能となる。
さらに、流路底部に当たる第2の絶縁層2に含まれる結晶化ガラスは、第1の絶縁層1に含まれるガラス軟化温度(700〜950℃)まで過熱されガラス融点を超えるために、流路底部に平坦なガラスの層が形成される。その結果、流路底部をより一層平坦にすることができ、流路に検体を泳動させて解析する際に、スムーズに泳動させることが可能となる。
なお、ここでガラス軟化温度とは、ガラス粉末が軟化する温度を表す指標であり、示差熱分析法で第3変曲点と融点との中間温度という意味である。
また、第1の絶縁層1に含まれるガラス粉末のガラス軟化温度と、第2の絶縁層2に含まれるガラス粉末のガラス軟化温度との差が、50℃程度になると、第1の絶縁層1と第2の絶縁層2に含まれるガラスがほぼ同時に軟化、焼結してしまうために、本発明の効果が十分に発揮されない。
また、第2の絶縁層2に含まれるガラス粉末のガラス軟化温度を500℃以下にすると第2の絶縁層の焼結温度と、第1の絶縁層の焼結温度の差が大きいために基板に反りを生じてしまうことがあり、好ましくない。
配線導体3および引き出し配線6は、例えば、銀(Ag),銅(Cu),パラジウム(Pd),白金(Pt)等の金属の粉末を主成分とするメタライズ層からなる。このメタライズ層は、上記金属の粉末を含む導体ペーストを焼結させることにより得られるが、導体ペーストの焼成収縮とガラスセラミックスの焼成収縮とを合わせたり、絶縁基板1との接合強度を確保したりするために、導体ペースト中にガラス粉末やセラミック粉末を添加してもよい。また、配線導体3および引き出し配線6は、それぞれ添加するガラス粉末やセラミック粉末の種類および添加量が異なっていてもよい。
貫通導体4は、例えば、銀(Ag),銅(Cu),パラジウム(Pd),白金(Pt)等の金属の粉末を主成分とするメタライズ層からなる。このメタライズ層は、上記金属の粉末を含む導体ペーストを焼結させることにより得られるが、導体ペーストの焼成収縮とガラスセラミックスの焼成収縮とを合わせたり、第1の絶縁層1及び第2の絶縁層2との接合強度を確保したりするために、導体ペースト中にガラス粉末やセラミック粉末を添加してもよい。また、配線導体3および引き出し配線6は、それぞれ添加するガラス粉末やセラミック粉末の種類および添加量が異なっていてもよい。
線状の熱電対素線5は、例えばアルメル−クロメル熱電対や鉄(Fe)−コンスタンタン熱電対,クロメル−コンスタンタン熱電対等から成るが、特に工業用として最も多く使用されているアルメル−クロメル熱電対が最良の結果が得られた。
線状の熱電対素線5と接合され、熱電対の起電力を外部へ引き出すための引き出し配線6は、例えば、銀(Ag),銅(Cu),パラジウム(Pd),白金(Pt)等の金属の粉末を主成分とするメタライズ層からなる。このメタライズ層は、上記金属の粉末を含有する導体ペーストを焼結させることにより得られるが、導体ペーストの焼成収縮とガラスセラミックスの焼成収縮とを合わせたり、第1の絶縁層1との接合強度を確保したりするために、導体ペースト中にガラス粉末やセラミック粉末を添加してもよい。
線状の熱電対素線5と引き出し配線6との間の接続配線部7は、例えば、銀(Ag),パラジウム(Pd),白金(Pt),金(Au)またはそれらの少なくとも1種を含む合金からなる。この接続配線部7は、熱電対の周囲にめっき法や蒸着法、印刷法等より形成される。接続配線部7は、熱電対の感温部、すなわちアルメルとクロメルとの接合部には形成してはならない。これは、例えばアルメルとクロメルにまたがって導電性物質が接触すると、アルメルとクロメルとの電位差がなくなり、起電力が発生せず、熱電対として機能しなくなるためである。
ヒーター10は、例えば、白金−レニウム(Pt−Re)やタングステン−レニウム(W−Re)等の金属の粉末を主成分とするメタライズ層からなる。このメタライズ層は、上記金属の粉末を含む導体ペーストを焼結させることにより得られる。
ここで、下記表1および図3のグラフは、本発明の配線基板においてアルメル−クロメル熱電対を用いた場合の−40℃〜300℃での起電力曲線を測定した結果を示しており、起電力の理論値とほぼ一致した特性を得ることができた。
Figure 0004574369
そして、本発明の配線基板は以下のようにして作製される。本発明の配線基板の第1の絶縁層1及び第2の絶縁層2がガラスセラミックスから成るので、まずセラミック粉末,ガラス粉末等の原料粉末に所望の有機バインダー,可塑剤,有機溶剤等を添加混合して泥漿状となし、これを従来周知のドクターブレード法やカレンダーロール法によりシート状に成形してガラスセラミックグリーンシート(以下、グリーンシートともいう)を作製する。また、銅,銀等の低融点金属の粉末に所望の有機溶剤,溶媒を添加混合して導体ペーストを作製する。また、第1の絶縁層1より第2の絶縁層2を早く焼結収縮させるために、第1の絶縁層1に含まれるガラス粉末のガラス軟化温度を700〜950℃とし、第2の絶縁層2に含まれるガラス粉末のガラス軟化温度を500〜650℃とした各々のガラス粉末を使用し、各々のグリーンシートを製作してもよい。ここで、第1の絶縁層1となるグリーンシートには第2の絶縁層2となるグリーンシートより平均粒径(D50)の大きなアルミナ粉末及びガラス粉末を使用し、各々のグリーンシートを製作する。
次に、第1の絶縁層1となるグリーンシートにDNAやたんぱく質を泳動させる流路としての溝9を形成するために、溝パターンが凸状に形成された金型等を用いて、50〜150℃の温度、3〜200MPaの圧力でグリーンシートを加圧し、グリーンシートの表面に所定パターンの溝9を形成する。
次に、溝9を形成したグリーンシートに、例えば打ち抜き法により貫通導体4を形成するための貫通孔を形成し、例えばスクリーン印刷法によりその貫通孔に導体ペーストを充填する。続いて、配線導体3や引き出し配線6を、各グリーンシート表面に所定パターンで印刷塗布する。
次に、溝9を形成したグリーンシートの下層にあたる第2の絶縁層2となるグリーンシートに、例えば打ち抜き法により貫通導体4を形成するための貫通孔を形成し、例えばスクリーン印刷法によりその貫通孔に導体ペーストを充填する。続いて、配線導体3を第2の絶縁層2となるグリーンシートの表面に所定パターンで印刷塗布する。
次に、第2の絶縁層2のグリーンシートの下層にあたる第1の絶縁層1となるグリーンシートに、例えば打ち抜き法により貫通導体4を形成するための貫通孔を形成し、例えばスクリーン印刷法によりその貫通孔に導体ペーストを充填する。続いて、配線導体3や引き出し配線6、ヒーター10を、第2の絶縁層2のグリーンシートの下層にあたる第1の絶縁層1のグリーンシートの表面に所定パターンで印刷塗布する。
次に、熱電対素線5の所定位置に接続配線部7を形成するために、めっき法やプリント法等によってパラジウム膜を形成する。しかる後、第2の絶縁層2のグリーンシートの下層に構成する第1の絶縁層1のグリーンシート上の引き出し配線6の所定位置に、パラジウム膜が形成された熱電対素線5を位置決めして搭載し、その後、第2の絶縁層2のグリーンシートの下層に構成する第1の絶縁層1のグリーンシートを重ね、3〜200MPaの圧力で加圧し、熱電対をグリーンシート内に固定する。
次に、溝9を形成した第1の絶縁層1のグリーンシートと、その下層にあたる第2の絶縁層2のグリーンシートと、第2の絶縁層2のグリーンシートの下層にあたる第1の絶縁層1のグリーンシートとを重ねて積層し、必要に応じて50〜100℃の温度で3〜200MPaの圧力で圧着し、約800〜950℃の温度で焼成する。
その後、配線基板の主面に露出する配線導体3や引き出し配線6の表面に、腐食防止等のために、ニッケルめっき、パラジウムめっきおよび金めっき等を被着させるとよい。
上記のようにして製造された本発明の配線基板は、ガラスセラミックスから成る複数の第1の絶縁層1および第1の絶縁層1より焼結温度の低い第2の絶縁層2が積層されて成る絶縁基板と、第1の絶縁層1に形成されて被処理流体を流通させる流路と、絶縁層の層間および絶縁基体の表面に形成された配線導体6と、第1の絶縁層1および第2の絶縁層2を貫通して形成された貫通導体4と、配線導体6に電気的に接続された熱電対とを具備し、第1の絶縁層1は第2の絶縁層2の両主面にそれぞれ積層されており、第2の絶縁層2の一方主面側に流路が形成されているとともに、第2の絶縁層2の他方主面に熱電対の測温部が設けられている。即ち、流路としての溝9と熱電対との間に、第1の絶縁層1より焼結温度の低い第2の絶縁層2から成る変形防止層が形成されている。
これにより、DNAなどの検体を照合、合成、増幅するための流路付きの配線基板において、流路底部が熱電対により凸形状に変形することがなく、流路を検体がスムーズに泳動するので、配線基板上での諸反応温度を正確に安定して計測できる。その結果、検体の照合不良や合成不良、増幅率低下が発生するという問題を防止できるので、DNA解析の信頼性を向上でき、照合時間を短縮させることが可能となる。
なお、本発明は上述の実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更は可能である。
例えば、実施例では図1のように第2の絶縁層2が配線基板端部まで構成される事例を示したが、図2のように第2の絶縁層2が第1の絶縁層1の内部に構成される形状でも要旨を逸脱しない範囲内で構成することが可能である。
(a),(b)は本発明の配線基板の実施の形態の一例を示し、(a)は配線基板の内層の構成を一部示す部分切欠斜視図、(b)は配線基板の斜視図である。 (a),(b)は本発明の配線基板の実施の形態の例をそれぞれ示す断面図である。 本発明の配線基板について、アルメル−クロメル熱電対を用いた場合の起電力曲線を測定した結果を示すグラフである。
符号の説明
1:第1の絶縁層
2:第2の絶縁層
3:配線導体
4:貫通導体
5:熱電対素線
6:引き出し配線
7:接続配線部
8:ICチップ
9:溝
10:ヒーター

Claims (9)

  1. ガラスセラミックスから成る複数の第1の絶縁層および該第1の絶縁層より焼結温度の低い第2の絶縁層が積層されて成る絶縁基板と、前記第1の絶縁層に形成された、被処理流体を流通させる流路と、前記絶縁層の層間および前記絶縁基体の表面に形成された配線導体と、前記第1の絶縁層および前記第2の絶縁層を貫通して形成された貫通導体と、前記配線導体に電気的に接続された熱電対とを具備しており、前記第1の絶縁層は前記第2の絶縁層の両主面にそれぞれ積層されており、前記第2の絶縁層の一方主面側に底部に平坦なガラスの層が形成された前記流路が形成されているとともに、前記第2の絶縁層の他方主面に前記熱電対の測温部が設けられており、前記第1の絶縁層および前記第2の絶縁層はガラス成分が結晶化ガラスから成り、前記第2の絶縁層に含まれる結晶化ガラスのガラス軟化温度が、前記第1の絶縁層に含まれる結晶化ガラスの軟化温度よりも低いことを特徴とする配線基板。
  2. 前記被処理流体は、生体物質を含むものであることを特徴とする請求項1記載の配線基板。
  3. 前記熱電対の測温部は、前記第2の絶縁層の他方主面の前記流路と対向する部位に設けられていることを特徴とする請求項1または請求項記載の配線基板。
  4. 前記配線導体および前記貫通導体は、銀、銅、パラジウムおよび白金のうちの少なくとも一種から成ることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の配線基板。
  5. 前記配線導体は、前記熱電対との接続部に銀、パラジウム、白金および金のうちの少なくとも一種から成る接続配線部が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の配線基板。
  6. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載の配線基板の製造方法であって、前記第1の絶縁層となる第1のガラスセラミックグリーンシートを準備する工程と、前記第2の絶縁層となる第2のガラスセラミックグリーンシートを準備する工程と、前記第1のガラスセラミックグリーンシートの主面に前記流路を形成する工程と、前記第1のガラスセラミックグリーンシートおよび前記第2のガラスセラミックグリーンシートに前記配線導体および前記貫通導体となる第1の導体ペースト層を印刷する工程と、前記第2のガラスセラミックグリーンシートの主面および前記第1の導体ペースト層上に、前記接続配線部となる第2の導体ペーストを印刷する工程と、前記第2の導体ペースト上に前記熱電対を位置決め
    し載置するか、または前記熱電対とる第3の導体ペースト層を印刷する工程と、前記第1のガラスセラミックグリーンシートにて前記第2のガラスセラミックグリーンシートを挟むように複数枚加圧積層して積層体を作製する工程と、前記積層体を焼成する工程とを具備することを特徴とする配線基板の製造方法。
  7. 前記第1のガラスセラミックグリーンシートにて前記第2のガラスセラミックグリーンシートを挟むように複数枚加圧積層して積層体を作製する工程において、前記流路と前記熱電対の測温部となる前記第3の導体ペースト層とが対向するように積層体を作製することを特徴とする請求項記載の配線基板の製造方法。
  8. 前記第1の導体ペースト層は、銀、銅、パラジウムおよび白金のうちの少なくとも一種から成ることを特徴とする請求項または請求項記載の配線基板の製造方法。
  9. 前記第2の導体ペースト層は、銀、パラジウム、白金および金のうち少なくとも一種から成ることを特徴とする請求項乃至請求項のいずれかに記載の配線基板の製造方法。
JP2005020892A 2004-08-26 2005-01-28 配線基板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4574369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020892A JP4574369B2 (ja) 2004-08-26 2005-01-28 配線基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004247521 2004-08-26
JP2005020892A JP4574369B2 (ja) 2004-08-26 2005-01-28 配線基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006090999A JP2006090999A (ja) 2006-04-06
JP4574369B2 true JP4574369B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=36232122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005020892A Expired - Fee Related JP4574369B2 (ja) 2004-08-26 2005-01-28 配線基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4574369B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697656A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック多層基板の製造方法
JPH10117764A (ja) * 1996-10-17 1998-05-12 Technol Res Assoc Of Medical & Welfare Apparatus Dna増幅装置
JP2000025157A (ja) * 1998-04-28 2000-01-25 Murata Mfg Co Ltd 複合積層体およびその製造方法
JP2002527254A (ja) * 1998-10-09 2002-08-27 モトローラ・インコーポレイテッド 集積多層ミクロ流体デバイスとそれを製作する方法
US6443179B1 (en) * 2001-02-21 2002-09-03 Sandia Corporation Packaging of electro-microfluidic devices
JP2002306154A (ja) * 2001-04-17 2002-10-22 Hitachi Electronics Eng Co Ltd Dna断片増幅装置
JP2003517591A (ja) * 1999-12-09 2003-05-27 モトローラ・インコーポレイテッド 分析試料の反応を行うための多層微量流体デバイス
JP2004095767A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Murata Mfg Co Ltd セラミック多層基板およびその製造方法
JP2004290122A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kyocera Corp 核酸センサ用基板

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1432664B1 (en) * 2001-10-01 2007-06-13 Heraeus, Incorporated Self-constrained low temperature glass-ceramic unfired tape for microelectronics and methods for making and using the same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697656A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック多層基板の製造方法
JPH10117764A (ja) * 1996-10-17 1998-05-12 Technol Res Assoc Of Medical & Welfare Apparatus Dna増幅装置
JP2000025157A (ja) * 1998-04-28 2000-01-25 Murata Mfg Co Ltd 複合積層体およびその製造方法
JP2002527254A (ja) * 1998-10-09 2002-08-27 モトローラ・インコーポレイテッド 集積多層ミクロ流体デバイスとそれを製作する方法
JP2003517591A (ja) * 1999-12-09 2003-05-27 モトローラ・インコーポレイテッド 分析試料の反応を行うための多層微量流体デバイス
US6443179B1 (en) * 2001-02-21 2002-09-03 Sandia Corporation Packaging of electro-microfluidic devices
JP2002306154A (ja) * 2001-04-17 2002-10-22 Hitachi Electronics Eng Co Ltd Dna断片増幅装置
JP2004095767A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Murata Mfg Co Ltd セラミック多層基板およびその製造方法
JP2004290122A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kyocera Corp 核酸センサ用基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006090999A (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1986231A1 (en) Metallized ceramic board incorporating lead and package
JP4480608B2 (ja) 配線基板
WO2002101816A1 (fr) Dispositif d'etalonnage de tranche
KR101212539B1 (ko) 세라믹 히터, 및 이 세라믹 히터를 구비한 산소 센서와 헤어 아이론
CN104769403A (zh) 温度探测器以及用于制造温度探测器的方法
WO2001006559A1 (en) Wafer prober
JP2010177482A (ja) 金属部材付き配線基板およびその接続方法
JP2007042615A (ja) セラミックヒータおよびその製造方法、並びにガスセンサ素子
CN112567235A (zh) 颗粒状物质检测传感器元件
JP5349007B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP4574369B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP4693381B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP4484650B2 (ja) 配線基板
JP6835540B2 (ja) セラミック配線基板、プローブ基板およびプローブカード
JP6437786B2 (ja) センサ基板、センサ装置およびセンサ基板の製造方法
JP4471765B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
EP3370049B1 (en) Sensor substrate and detection module
US11892422B2 (en) Particulate-matter detecting sensor element
JP4646115B2 (ja) ガスセンサー素子およびその製造方法
JP3740410B2 (ja) 検出素子
EP2327980A1 (en) Palladium ink exhaust sensor
JP4671492B2 (ja) 検出素子
JP2010010394A (ja) セラミック配線基板
JP2001135681A (ja) ウエハプローバ装置
JP2001135682A (ja) ウエハプローバおよびウエハプローバに使用されるセラミック基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4574369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees