JP4573009B2 - 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法 - Google Patents

金属酸化物誘電体膜の気相成長方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4573009B2
JP4573009B2 JP2000241222A JP2000241222A JP4573009B2 JP 4573009 B2 JP4573009 B2 JP 4573009B2 JP 2000241222 A JP2000241222 A JP 2000241222A JP 2000241222 A JP2000241222 A JP 2000241222A JP 4573009 B2 JP4573009 B2 JP 4573009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal oxide
oxide dielectric
dielectric film
vapor phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000241222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002057156A (ja
Inventor
徹 辰巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000241222A priority Critical patent/JP4573009B2/ja
Priority to PCT/JP2001/006819 priority patent/WO2002013251A1/ja
Priority to US10/343,906 priority patent/US20030175425A1/en
Publication of JP2002057156A publication Critical patent/JP2002057156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4573009B2 publication Critical patent/JP4573009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0209Pretreatment of the material to be coated by heating
    • C23C16/0218Pretreatment of the material to be coated by heating in a reactive atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/409Oxides of the type ABO3 with A representing alkali, alkaline earth metal or lead and B representing a refractory metal, nickel, scandium or a lanthanide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は容量素子を有する半導体装置の製造方法に関し、特に有機金属材料ガスを用いた、半導体集積回路のキャパシタもしくはゲートに用いられる高誘電体膜、強誘電体膜の成膜方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、強誘電体容量を利用した強誘電体メモリーや、高誘電体容量を利用したダイナミック・ランダム・アクセス・メモリー(DRAM)等が活発に研究開発されている。これらの強誘電体メモリーおよびDRAMは選択トランジスタを備えており、該選択トランジスタの一方の拡散層に接続された容量をメモリセルとして情報を蓄えている。強誘電体容量は容量絶縁膜としてPb(Zr,Ti)O3(以下「PZT」と呼ぶ)等の強誘電体膜を用いており、強誘電体を分極させることにより不揮発性の情報を蓄えることができる。一方、高誘電体容量は、容量絶縁膜として(Ba,Sr)TiO3(以下「BST」と呼ぶ)等の高誘電体薄膜を用いているため、容量のキャパシタンスを高めることができ、素子を微細化することが可能になる。半導体素子にこの様なセラミック材料を使用する上で、下部電極となる結晶化補助導電膜上に堆積されたこの様なセラミック材料を微細な容量として電気的に分離することが極めて重要である。
【0003】
薄膜の堆積方法として従来ゾルゲル法、スパッタ法、CVD法が報告されている。
【0004】
ゾルゲル法は、有機溶剤に溶かした有機金属材料をスピンコート法によって、下部電極を形成したウエハー上に塗布し、酸素中アニールによって結晶化させる方法である。この方法では、固相内で結晶化が起こるために、結晶化に必要な温度は非常に高く、金属酸化物誘電体膜がPZTの場合、十分な強誘電体特性を示す結晶化温度は600℃であり、BSTの場合、充分な高誘電体特性を示す結晶化温度は650℃である。このときの結晶の配向性も不揃いであるといった欠点を有する。さらに、ゾルゲル法は大口径ウエハーに対応するのが難しく、また、段差被覆性が悪く、デバイスの高集積化には向かない。
【0005】
次にスパッタ法は、ターゲットとして、成膜するセラミックスの焼結体を用い、Ar+O2プラズマを用いた反応性スパッタによって、電極を形成したウエハー上に成膜し、その後、酸素中アニールによって結晶化を行う方法である。ターゲットを大口径化することによって均一性が得られ、プラズマ投入パワーを上げることによって十分な成膜速度が得られる。しかし、スパッタ法においても、結晶化に高温を要するといった欠点があり、金属酸化物誘電体膜がPZTの場合、十分な強誘電体特性を示す結晶化温度は600℃であり、BSTの場合、充分な高誘電体特性を示す結晶化温度は650℃である。さらに、スパッタ法では組成が、ターゲットの組成によってほとんど決まってしまうために、組成を変化させるにはターゲットの交換が必要であり、工程的に不利である。
【0006】
次にCVD法は、原料をガスの状態で加熱した基板を配した容器に輸送し、成膜するものである。CVD法は、大口径ウエハーにおける均一性および表面段差に対する被覆性に優れ、ULSIに応用する場合の量産化技術として有望であると考えられる。セラミックスの構成元素である金属はBa、Sr、Bi、Pb、Ti、Zr、Ta、Laなどで、適当な水素化物、塩化物が少なく、気相成長法には有機金属が用いられる。しかし、これらの有機金属は蒸気圧が低く、室温では固体もしくは液体のものが多く、キャリアガスを使った輸送方法が用いられている。
【0007】
しかしながら、このような方法をとる場合、キャリアガス中の有機金属材料ガス流量を定量化し、かつ正確に流量を制御することが困難であるといった欠点がある。すなわち、キャリアガス中には、原料槽の温度で決定される飽和蒸気圧以上の有機金属原料ガスが含まれ、この流量はキャリアガス流量だけでなく、原料固体の表面積、恒温槽の温度等に依存するためである。また、ジャパン・ジャーナル・オブ・アプライド・フィジックス32巻4175ページ(Jpn. J.Appl.Phys.Vol.32(1993)P.4175)に掲載の、この成膜方法を用いたPTO(チタン酸鉛:PbTiO3)の成膜についての記述によれば、PTOの成膜温度は570℃とやはり非常に高温であり、また、配向性も揃っていないといった欠点を有する。
【0008】
これまでの強誘電体メモリーおよびDRAMの形成においては、上記のような成膜方法が用いられているが、酸素雰囲気中で600℃程度以上の高温加熱が不可欠であり、また配向性の制御を行うことも困難であった。
【0009】
半導体装置の構造的な側面について説明すると、強誘電体容量および高誘電体容量を機能させるためには、選択トランジスタの拡散層に容量のどちらか一方の電極を電気的に接続する必要がある。従来、DRAMにおいては、選択トランジスタの一方の拡散層に接続されたポリシリコンを容量の一方の電極とし、該ポリシリコンの表面に容量の絶縁膜としてSiO2膜やSi34膜等を形成し、容量とする構造が一般的である。しかしながら、セラミック薄膜は酸化物であるため、ポリシリコンの表面に直接形成しようとするとポリシリコンが酸化されるため、良好な薄膜を形成することができない。そのため、1995シンポジウム・オン・ブイエルエスアイ・ダイジェスト・オブ・テクニカル・ペーパーズ(1995 Symposium on VLSI Technology Digest of technical Papers)pp.123ではAl等からなるメタルの局所配線により、容量上部電極と拡散層とを接続するセル構造が述べられている。また、インターナショナル・エレクトロン・デバイス・ミーテイング・テクニカルダイジェスト(International electrondevices meeting technical digest)1994, p.843には、ポリシリコン上にTiNバリアメタルを用いてPZT容量を形成する技術が述べられている。DRAMについては、例えば、インターナショナル・エレクトロン・デバイス・ミーティング・テクニカルダイジェスト(International electron devices meeting technical digest)1994, p.831には、ポリシリコンプラグ上に形成されたRuO2/TiN下部電極上にSTO(チタン酸ストロンチウム:SrTiO3)薄膜を成膜し、容量を形成する技術が述べられている。
【0010】
さらに、特開平11−317500号公報には、従来の様に容量を局所配線またはポリシリコンプラグ等で拡散層と接続するメモリセル構造に対して、多層メタル配線の形成と同時に形成されたビアとメタル配線を積層した構造からなるプラグによって、容量と拡散層を接続するメモリセル構造が述べられている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
前述の成膜方法の問題点を解決する方法として、特開2000−58525号公報には、有機金属材料ガスを用いてペロブスカイト型金属酸化物誘電体膜を下部電極上に形成する方法として、まず第1の条件にて初期核または初期層を形成して、その後、原料ガスの供給量等を第1の条件から変えた第2の条件にて、成膜を行うことが記載されている。この方法によれば、酸素雰囲気中で450℃程度以下の温度で配向性の良いペロブスカイト型結晶が得られる。従って、アルミ配線を形成した後の半導体基板上にも金属酸化物誘電体膜を形成することができ、また高いキャパシタンスを有するので素子を微細化することが可能である。
【0012】
一方、高速化、微細化を行うためには電源電圧の減少が必須であり、容量絶縁膜に必要な電界を与えるために、セラミックス容量絶縁膜の薄膜化が必要であるが、薄膜化するほどリーク電流は顕著になる。そして特開2000−58525号公報記載の方法によっても、成膜条件によってはリーク電流が多いという問題点があった。
【0013】
また、実際の半導体装置の製造工程においては、リソグラフィ工程においてマスクの位置合わせが繰り返し必要であるが、PZT等の金属酸化物誘電体膜を成膜すると、その結晶化状態によっては膜が白濁して乱反射が起こり位置合わせマークが見えなくなり、その後の位置合わせが困難になる問題があった。
【0014】
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたものであり、リーク電流の少ないPZT膜(Pb(Zr,Ti)O3膜)の気相成長方法を提供することを目的とする。また、本発明の異なる目的は、PZT膜を成膜した後でも、膜の平坦性がよくその結果光の乱反射が少なく、マスクの位置合わせが問題なく行うことのできるPZT膜の気相成長方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下地金属上への有機金属材料ガスと酸化ガスを用いたABO3で表されるペロブスカイト型結晶構造を有する金属酸化物誘電体膜の熱CVDによる気相成長方法であって、金属酸化物誘電体膜の成膜に先立ち、Pb有機金属原料ガスを単独または酸化ガスと共に供給する第1の工程と、その後、金属酸化物誘電体膜の原料となる有機金属材料ガスを供給して金属酸化物誘電体膜を成膜する第2の工程とを有する金属酸化物誘電体膜の気相成長方法に関する。
【0016】
また本発明は、前記第1の工程において、前記下地金属表面が平坦化されていることを特徴とする金属酸化物誘電体膜の気相成長方法に関する。
【0017】
前記下地金属としてはPtが好ましく、また成長する金属酸化物誘電体膜はPZT膜が好ましい。
【0018】
前記第2の工程における成膜方法として、成膜初期の成膜条件である第1の成膜条件とその後の成膜条件である第2の成膜条件とが異なるようにすることができる。
【0019】
具体的には、(A)前記第1の成膜条件で、金属酸化物誘電体の原料となる有機金属材料ガスのすべてを用いて、前記下部電極および前記結晶化補助導電膜上にペロブスカイト型結晶構造の初期核または初期層の形成を行い、第2の成膜条件で、この初期核または初期層上にさらにペロブスカイト型結晶構造の膜成長を行う製造方法、および(B)前記第1の成膜条件で、金属酸化物誘電体の原料となる有機金属材料ガスの一部のみを用いて、前記導電性材料上にペロブスカイト型結晶構造の初期核または初期層の形成を行い、第2の成膜条件で、この初期核または初期層上にさらにペロブスカイト型結晶構造の膜成長を行う製造方法を挙げることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
図23は、従来のMOCVDによる低温成膜方法で、下地金属膜として下地Pt膜11の上にPZTの多結晶13を成長した様子を模式的に示したものである。ここでは、特開2000−58526号公報に記載されているように、まず第1の成膜条件でPTO(チタン酸鉛:PbTiO3)結晶核12を形成し、その後第2の成膜条件でPZTを成膜した場合を例に説明する。
【0021】
本発明者の検討によれば、基板温度を低温(例えば450℃以下)にして熱CVD(MOCVD)によって結晶性の良いPZTを得るためには、下地金属の結晶性を向上させることが重要であり、通常300−400℃に基板温度を上げて下地金属のスパッタを行う。しかし、高温でスパッタした多結晶金属表面には、多結晶粒の中心で凸となり、粒界で凹となるような表面荒れが生じる。ちなみに、例えば室温でPtを成膜すると表面の平坦性のよい膜が得られるが、結晶性が悪いので、この上に低温の熱MOCVDでPZTを成膜しても結晶性の良いものは得られない。このような表面の荒れた下地金属の表面に、PTO結晶核12の形成を行った場合、図23に示す様に下地金属の多結晶粒密度よりも多くのペロブスカイト核が形成される。このペロブスカイト核のほとんどは表面に対して(100)配向性を有しており、次のPZT成膜においてPZTは表面に対して垂直方向が(100)となるように成長を始める。
【0022】
しかし、下地金属表面が凹凸を有している場合、基板に対して垂直方向に(100)方位を向いた核からのグレインのみが大きく成長でき、基板に対して表面が傾き、従って基板に対して垂直方向に(100)方位を持たないグレインはグレイン間の干渉によって成膜初期において淘汰される。その結果、下地金属表面の凹凸が大きい場合には表面に成長したPZT多結晶13のグレインサイズが大きくなることによって表面に生じるファセット面が大きくなり、PZT表面の凹凸が大きくなる。このために、粒界14において、表面と下地金属との距離が短くなりリ−ク電流が大きくなる問題が発生する。これは膜厚を薄くするほど顕著になる。また、形成したPZT膜を通してその下の位置合わせマークが見え難い理由も、表面の凹凸が大きいことにより表面で乱反射が大きいことによる。
【0023】
そこで本発明では、金属酸化物誘電体膜の成膜に先立ち、他の有機金属原料ガスを導入しないで、Pb原料ガスを導入して下地金属表面で分解させて下地金属に反応させることにより、その後に原料となる有機金属材料ガスを供給して金属酸化物誘電体膜を成膜したとき、グレインサイズが小さく、表面の凹凸の小さい金属酸化物誘電体膜が得られる。第1の工程では、Pb原料が、他の有機金属材料より先に供給されることから、以下の説明、または図面において「Pb先照射」とも呼ぶこともある。
【0024】
特開2000−58526号公報に記載されているように、Pt膜(下地金属膜)の上にPZTの多結晶を、まず第1の成膜条件でPTO(チタン酸鉛:PbTiO3)の結晶核を形成し、その後第2の成膜条件でPZTを成膜した場合を例にとって、図1を用いて模式的に説明する。図1(a)は、本発明の第1の工程において、下地Pt膜の表面にPb原料ガスを供給したところの様子である。
下地Pt膜1の表面にPb原料が供給されると、本発明者の推定では下地金属表面にPbが形成され、最表面にPtとPbとの合金層2が生じる。その結果、下地金属表面原子の流動性が増加し、表面が再構成されて図1(b)に示すように下地金属表面の平坦性が改善されると考えられる。
【0025】
そして、平坦化された下地金属表面にPTO結晶核3を形成すると、図1(c)に示すように基板に対して垂直方向に(100)方位を向いた核の密度が増加しているので、小さいグレインサイズのままPZT多結晶4が成長し、その結果図に示すように、PZT膜の表面の平坦性が向上する。
【0026】
ここで、下地金属としては、Ptが好ましいが、その他Ir、Os、Ruでも同様に、Pb原料の供給により平坦化が可能であると考えられる。下地金属は、単層膜であっても、多層膜であってもどちらでもよい。本発明を容量膜の形成に適用する場合、実際の半導体装置においては、種々の理由により多層膜である場合が多い。どちらの場合でも、金属酸化物誘電体膜を形成する下地金属が上記の金属であればよい。下地金属としてPtを用いたときに多層構造としたときの下層は、適宜選ぶことができるが、Tiの上にTiN積層したPt/TiN/Ti構造の場合、TiNがTiの拡散を抑えるバリアとして働く。さらに、この構造このTiNが高度に(111)に配向した結晶構造をとるため、Ptも(111)に配向するため、本願発明の気相成長方法を用いた場合、金属酸化物誘電体膜も配向しやすく、さらに結晶性も良いといった利点がある。さきの構造の層にさらにW層を設けたPt/TiN/Ti/W構造も、さらに好ましい。
【0027】
Pb原料としては、特に制限はないが、特に鉛ビスジピバロイルメタナート(Pb(DPM)2)が好ましい。
【0028】
Pb原料ガスを単独または酸化ガスと共に供給するときの(即ち、第1の工程における)下地金属の温度(即ち、基板温度)は、350℃〜700℃、好ましくは390℃以上であり、また600℃以下である。通常の気相成長方法では、温度が高い方が大きな分極が得られ従って大きな容量値が得られるが、リーク電流も大きくなる傾向にある。しかし、本発明を適用することにより、リーク電流も小さくすることができる。また、実際の半導体装置において、アルミニウム配線が済んだ基板上に金属酸化物誘電体膜を形成する場合には、アルミニウム配線の耐熱性を考慮して、450℃以下で第1の工程を行うのが好ましい。
【0029】
また、第1の工程の時間は、ごく短時間であっても、Pb原料ガスを単独または酸化ガスと共に供給すれば、それだけ成膜される金属酸化物誘電体膜の表面の凹凸が減少する。但し、第1の工程が長すぎるとPbOの膜が生成するので、PbO膜が生成する前までの時間および条件が限度になる。PbO膜が生成するまでの時間は条件によって異なるが、X線回折により実験的に容易に調べることができる。一般的には、60秒以下であり、好ましくは3秒〜20秒である。
【0030】
また、第1の工程においてPb原料ガスを供給するときの全圧は、10-1Torr以下、特に10-2Torr以下が好ましい。
【0031】
第1の工程におけるPb原料ガスの供給タイミングを、PZTを形成する場合を例にとって、代表的な例を図2〜図6により説明する。
【0032】
図2は、PZT成膜の代表的な各原料ガス供給タイミングを示す図である。この成長方法では、まず酸化ガスとしてNO2を供給した状態のところにPb原料ガスを供給して、所定時間維持する。この間に下地金属が平坦化される。その後、Ti原料ガスの供給を開始して引き続きPZTの成膜を行う第2の工程を始める。そのとき、この例では、まず第1の条件としてZr原料を供給しない条件にてPTOの初期核の形成を行った後、第2の条件にてZr原料も加えてすべての原料ガスを供給してPZTを成膜する。
【0033】
図3のガス供給タイミング例では、第1の工程において、NO2とPb原料ガスを同時に供給して、所定時間維持する例である。
【0034】
図4のガス供給タイミング例では、第1の工程において、Pb原料ガスのみを単独で供給して、所定時間維持する例である。
【0035】
図5のガス供給タイミング例では、第1の工程において、まずNO2とPb原料ガスを同時に供給して所定時間維持した後、一旦Pb原料ガスの供給を停止し、その後Pb原料とTi原料を供給して成膜を開始する例である。
【0036】
図6のガス供給タイミング例では、第1の工程において、Pb原料ガスのみを単独で供給して所定時間維持した後、一旦Pb原料ガスの供給を停止し、その後、NO2、Pb原料およびTi原料を供給して成膜を開始する例である。
【0037】
また、本発明で成膜するABO3で表されるペロブスカイト型結晶構造の金属酸化物誘電体としては、PZTの他に、STO〔SrTiO3〕、BTO〔BaTiO3〕、BST〔(Ba,Sr)TiO3〕、PTO〔PbTiO3〕、PLT〔(Pb,La)TiO3〕、PLZT〔(Pb,La)(Zr,Ti)O3〕、PNbT〔(Pb,Nb)TiO3〕、PNbZT〔(Pb,Nb)(Zr,Ti)O3〕、およびこれらの金属酸化物中にZrが含まれる場合にはZrをHf、MnまたはNiの少なくとも1種によって置き換えた金属酸化物等をあげることができる。
【0038】
即ち本発明では、Pb先照射により平坦化した下地金属の上に、A元素としてPbを含まない金属酸化物誘電体膜を形成してもよいが、Pbの混入等の問題を全く考慮しなくてもよいという点では、上記の金属酸化物誘電体膜の中でもA元素としてPbを含むものが好ましく、特にPZT、PTO、PLT、PLZT、PNbT、PNbZT、およびこれらの中でZrが含まれる場合にZrをHf、MnまたはNiの少なくとも1種によって置き換えた金属酸化物が好ましい。
【0039】
第2の工程における金属酸化物誘電体膜の成膜方法は、どのような成膜方法でもよいが、すでに例にとって説明しているような成膜初期の第1の成膜条件と、その後の成膜における第2の成膜条件とが異なる成長方法が好ましい。即ち、従来のような下地金属上に同一の条件で成膜を行う成長方法に対して、ペロブスカイト型結晶構造の初期核形成または初期層形成を行う第一の成膜条件と、その後に、形成された初期核上にペロブスカイト型結晶構造の膜成長を行う第二の成膜条件とで成膜条件を変え、それぞれ最適な条件を選んで成膜することが好ましい。このような条件下で成膜することにより、配向性、結晶性、反転疲労ともに優れた薄膜を形成することが可能となる。ここで初期核とは、結晶核がアイランド状態で存在している状態であり、また、初期層とは、初期核が集まって連続層となった状態である。いずれの場合も、適当な条件で成膜することにより、良好な結晶核を含むものである。
【0040】
このような成膜方法として、例えば、(a)第一の成膜条件で、金属酸化物誘電体の原料となる有機金属材料ガスのすべてを用いて、前記導電性材料上にペロブスカイト型結晶構造の初期核または初期層の形成を行い、第二の成膜条件で、この初期核または初期層の上にさらにペロブスカイト型結晶構造の膜成長を行う方法、および(b)第一の成膜条件で、金属酸化物誘電体の原料となる有機金属材料ガスの一部のみを用いて、前記導電性材料上にペロブスカイト型結晶構造の初期核または初期層の形成を行い、第二の成膜条件で、この初期核または初期層上にさらにペロブスカイト型結晶構造の膜成長を行う方法を挙げることができる。このような方法は、いずれも特開平2000−58525号公報に記載されている。
【0041】
【実施例】
次に実施例により具体的に本発明を説明する。
【0042】
基板は6インチのシリコンウエハーを用いて、300℃高温スパッタによってPt(100nm)/SiO2構造の下地金属層を形成した。原料ガスはPb原料にPb(DPM)2、Zr原料にZr(OtBu)4、Ti原料にTi(OiPr)4、酸化剤にはNO2を用いた。キャリアガスは使用しないで、ガス流量はすべてマスフローコントローラによって制御した。成長中の圧力は5×10-3Torr(6.6Pa)とした。PZT成膜は、基板温度430℃で、第1の条件ではじめに3〜5nmのアイランド状PTO核(初期核)を形成し、次いで第2の条件にてPZTを成膜した。また、上部電極はIr/IrO2とし、上部電極加工後、450℃10分の酸素中回復アニールを行った。
【0043】
まず、Pt下地金属膜上に、Pb(DPM)2とNO2を供給し、その供給時間を変化させ、原子間力顕微鏡(AFM)によってPt表面の平坦性を調べた結果を図7〜図9に示す。図7は、第1の工程のない条件、即ち使用したPt下地金属の表面そのものを示し、図8は、Pb先照射(即ち第1の工程)を3秒間、図9はPb先照射を9秒間行ったものである。図7では、平均表面粗さ(RMS)が2.045nmであるのに、図8の例では1.701nm、図9の例では1.524nmというように実際にPt下地金属表面が平坦化している。
【0044】
図10および図11には、PZTの成膜過程を順追って原子間力顕微鏡により観察した様子を示す。即ち、図10(a)はPt表面を450℃に加熱したときの表面状態であり、図10(b)に示すようにPb先照射を9秒間行ったときに平坦化し、PTOの初期核の形成を30秒間行ったときに図10(c)に示すように非常に細かい核が観察される。続いてPZTの成膜を30秒間行い(図11(d))、引き続きPZTの成膜を60秒後まで行っても(図11(e))、表面の平坦性を保持したままグレインサイズの小さなPZT多結晶が形成されていく様子が示されている。
【0045】
図12〜図15は、PZT膜を厚さ200nmまで成膜させたときの表面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した様子を示す図であり、図12〜図15は、Pb先照射時間がそれぞれ、0秒(先照射なし)、3秒、6秒、9秒の場合である。即ち、下地金属に対するPb先照射時間が長くなると、その上に成膜されるPZTの表面の凹凸が小さくなっていることが明らかに観察される。
【0046】
さらに、図16には250nmのPZT膜を成膜する際にPb先照射を9秒間行った場合のIV特性を示しているが、リーク電流は、10V印加時10-4A/cm2以下で良好であった。これに対して、図17にはPb先照射を行わずにPZT成膜を250nm行った場合のIV特性を示しているが、5V〜8Vで急激に電流の増加が生じている。この結果よりPb先照射を行うことにより明らかな電流リークの改善が確認された。
【0047】
図18に示すように、Pb先照射を9秒間行って得られた容量は、分極の値(2Pr値)も十分で、良好なヒステリシス特性を示している。
【0048】
また、250nm成膜後のPZTの表面の平坦性はPb原料の先照射を行わなかった場合、RMS値は12.3nmであったのに対して、Pb原料の先照射を9秒を行ったものでは、7.6nmであった。
【0049】
<デバイスの製造例1>
次に、本発明の気相成長方法を用いて、メモリーセルを製造したデバイス製造例1を図19を用いて説明する。先ず、ウエット酸化によりシリコン基板に酸化膜を形成した。その後、ボロン、リン等の不純物をイオン注入し、n型及びp型のウェルを形成した。この後、ゲート及び拡散層を以下のように形成した。まず、ゲート酸化膜601をウエット酸化によって形成した後、ゲートとなるポリシリコン602を成膜し、エッチングした。このポリシリコン膜上にシリコン酸化膜を成膜した後、エッチングし、側壁酸化膜603を形成した。次に、ボロン、砒素等の不純物をイオン注入し、n型及びp型の拡散層を形成した。さらに、この上にTi膜を成膜した後、シリコンと反応させ、未反応のTiをエッチングにより除去することにより、Tiシリサイドをゲート604及び拡散層605に形成した。以上の過程により、図19(A)に示すように、分離用酸化膜606によって分離されたn型及びp型のMOS型トランジスタをシリコン基板上に形成した。
【0050】
次にコンタクト及び下部電極を図19(B)に示すように形成した。先ず、第一層間絶縁膜607としてシリコン酸化膜又はボロン等の不純物を含んだシリコン酸化膜(BPSG)を成膜した後、CMP法により平坦化した。次に、コンタクトをエッチングにより開口した後、n型及びp型それぞれの拡散層に対して不純物を注入し、750℃で10秒の熱処理を行った。この後、バリアメタルとしてTi及びTiNを成膜した。この上にタングステンをCVD法により成膜した後、CMPによりタングステンのプラグ608を形成した。タングステンのプラグは、タングステンのCVD後、エッチバックによって形成しても良い。この上に、容量下部電極層として、Ti膜609及びTiN膜610を連続してスパッタし、その上に100nmのPt膜611を形成した。
【0051】
次に、強誘電体容量を図19(C)に示すように形成した。本発明の方法を使用してPZTを100nm形成した。原料には、ビスジピバロイルメタナート鉛(Pb(DPM)2)、チタンイソポロポキシド(Ti(OiPr)4)、ジルコニウムブトキシド(Zr(OtBu)4)を用い、酸化剤としてNO2を用いた。
【0052】
成膜条件は、基板温度を430℃とし、まずNO2を流量3.0SCCMの条件で供給していたところに、Pb(DPM)2を流量0.2SCCMで9秒間供給した。次に、成膜を開始するためにTi(OiPr)4の供給を始め、Pb(DPM)2流量0.2SCCM、Ti(OiPr)4流量0.25SCCM、NO2流量3.0SCCMの条件で30秒間成膜した。その後、原料ガス供給条件を変更し、Pb(DPM)2流量0.25SCCM、Zr(OtBu)4流量0.225SCCM、Ti(OiPr)4流量0.2SCCM、NO2流量3.0SCCMの条件で600秒間成膜し、PZT612の金属酸化物誘電体膜を得た。
【0053】
この時の成長中の真空容器内のガスの全圧は、5×10-3Torrとした。この時の成長膜厚は100nmであった。IrO2613及びIr614をスパッタリング法により成膜し、容量上部電極層を形成した後、ドライエッチングによって、容量上部電極層、金属酸化物誘電体膜、容量下部電極層をパターニングにより分離し、PZT容量とした。
【0054】
この上に容量上部電極を図19(D)に示すように形成した。第二層間絶縁膜615としてシリコン酸化膜をプラズマCVD法により形成した後、容量上部コンタクト及びプレート線コンタクトをエッチングにより開口した。第二メタル配線616としてWSi、TiN、AlCu、TiNをこの順にスパッタして成膜した後、エッチングにより加工した。この上に、パッシベーション膜617としてシリコン酸化膜及びSiON膜を形成した後、配線パッド部を開口し、電気特性の評価を行った。
【0055】
図19では、容量下部電極、PZT膜、IrO2/Ir容量上部電極を形成してから、ドライエッチング法によって容量を分離する方法について示したが、図20に示すように、先に、容量下部電極すなわちPt/TiN/Tiをドライエッチングによって分離した後、PZTの成膜を行い、IrO2/Ir上部電極を形成して、上部電極を分離しても良い。この方法を用いると、ドライエッチングを行う膜が薄く、より微細なパターンが形成できる。また、PZTの側面がドライエッチング中にプラズマにさらされないので、PZT膜中へ欠陥が導入されることもない。以下に図19及び図20に示す方法で作成した容量の電気特性を示す。
【0056】
1μm角のPZT容量を5000個並列接続し、その特性を測定したところ、反転と非反転電荷の差として20μC/cm2以上の値が得られ、良好な誘電特性を示した。また、疲労特性及び保持特性等も良好であった。また、ゲート長0.26μmのトランジスタにおける特性を評価したところ、p型、n型ともにしきい値Vtのばらつきはウエハー全面で10%以下であり、良好であった。さらに、0.4μm角の容量下部コンタクトの抵抗を、コンタクト・チェーンにより測定したところ、コンタクト1個当たりの抵抗は10Ωcm以下であり良好であった。さらに、成膜されたPZT膜は平坦性が高いために乱反射が起こらず、マスク合わせを容易に高い精度で行うことができた。
【0057】
<デバイスの製造例2>
次に、本願発明の実施形態に係るメモリーセルを製造する第2の方法を図21に示す。タングステンのプラグの作製までは、メモリーセルの第1の実施形態と同等に作製し、この上に、Ti、TiNを成膜した。スパッタ法によりAlCuを成膜し、ドライエッチング法により第一のアルミ配線618を形成した。以上の過程により、図21(A)に示すようにn型及びp型のMOS型トランジスタ上に第一のアルミ配線を形成した。
【0058】
次にビア及び第二のアルミ配線を図21(B)に示すように形成した。先ず、第二層間絶縁膜619としてシリコン酸化膜又はボロン等の不純物を含んだシリコン酸化膜(BPSG)を成膜した後、CMP法により平坦化した。次に、ビアホールをエッチングにより開口した後、バリアメタルとしてTi及びTiNを成膜した。この上にタングステンをCVD法により成膜した後、CMPによりタングステンのプラグ620を形成した。タングステンのプラグは、タングステンのCVD後、エッチバックによって形成しても良い。この上に、Ti及びTiNをスパッタ法により形成し、ドライエッチング法により第二のアルミ配線621を形成し第三層間絶縁膜622としてシリコン酸化膜またはボロン等の不純物を含んだシリコン酸化膜(BPSG)を成膜した後、CMP法により平坦化した。次にビアホールをエッチングにより開口した後、バリアメタルとしてTi及びTiNを成膜した。この上にタングステンをCVD法により成膜した後、CMP法によりタングステンのプラグ623を形成した。タングステンのプラグは、タングステンのCVD後、エッチバックによって形成しても良い。このアルミ配線、層間膜、ビア形成を繰り返すことによって、所望の数の配線層を形成することができる。最後のタングステンプラグ上に、Ti膜624、TiN膜625を連続してスパッタし、その上に100nmのPt膜626を形成し、容量下部電極を形成した。
【0059】
次に、強誘電体容量を図22(C)に示すように形成した。本発明の方法を使用してPZTを100nm形成した。原料には、ビスジピバロイルメタナート鉛(Pb(DPM)2)、チタンイソポロポキシド(Ti(OiPr)4)、ジルコニウムブトキシド(Zr(OtBu)4)を用い、酸化剤としてNO2を用いた。
【0060】
成膜条件は、基板温度を430℃とし、まずNO2を流量3.0SCCMの条件で供給していたところに、Pb(DPM)2を流量0.2SCCMで9秒間供給した。次に、成膜を開始するためにTi(OiPr)4の供給を始め、Pb(DPM)2流量0.2SCCM、Ti(OiPr)4流量0.25SCCM、NO2流量3.0SCCMの条件で40秒間成膜した。その後、原料ガス供給条件を変更し、Pb(DPM)2流量0.25SCCM、Zr(OtBu)4流量0.225SCCM、Ti(OiPr)4流量0.2SCCM、NO2流量3.0SCCMの条件で600秒間成膜し、PZT627の金属酸化物誘電体膜を得た。
【0061】
この時の成長中の真空容器内のガスの全圧は、5×10-3Torrとした。この時の成長膜厚は100nmであった。IrO2628及びIr629をスパッタリング法により成膜し、容量上部電極層を形成した後、ドライエッチングによって、容量上部電極層、金属酸化物誘電体膜、容量下部電極層をパターニングにより分離し、PZT容量とした。
【0062】
この上に上部電極を図22(D)に示すように形成した。第四層間絶縁膜630としてシリコン酸化膜をプラズマCVD法により形成した後、容量上部コンタクト及びプレート線コンタクトをエッチングにより開口した。第三メタル配線631としてWSi、TiN、AlCu、TiNをこの順にスパッタして成膜した後、エッチングにより加工した。この上に、パッシベーション膜632としてシリコン酸化膜及びSiON膜を形成した後、配線パッド部を開口し、電気特性の評価を行った。
【0063】
下部にアルミ配線がある場合にも、図20に示した場合と同様に、先に容量下部電極すなわちPt/TiN/Tiをドライエッチングにより分離した後、PZTの成膜を行い、IrO2/Ir容量上部電極を形成して、容量上部電極を分離しても良い。この方法を用いると、ドライエッチングを行う膜が薄く、より微細なパターンが形成できる。また、PZTの側面がドライエッチング中にプラズマにさらされないので、PZT膜中に欠陥が導入されることもない。
【0064】
このデバイス製造例2で製造したメモリーセルを、デバイス製造例1で製造したメモリーセル同様に電気特性の評価を行った。
【0065】
その結果、反転と非反転電荷の差として10μC/cm2以上の値が得られ、良好な誘電特性を示し、疲労特性及び保持特性等も良好であった。また、リーク電流は、10V印加時10-4A/cm2以下で良好であった。また、ゲート長0.26μmのトランジスタにおける特性を評価は、p型、n型ともにしきい値Vtのばらつきはウエハー全面で10%以下であり、良好であった。さらに、0.4μm角の容量下部コンタクトの抵抗を、コンタクト・チェーンにより測定した結果、コンタクト1個当たりの抵抗は10Ωcm以下であり良好であった。さらに、成膜されたPZT膜は平坦性が高いために乱反射が起こらず、マスク合わせを容易に高い精度で行うことができた。
【0066】
デバイス製造例1および2とも、タングステンを用いたコンタクトについて述べたが、同様にポリシリコンを用いたコンタクトにおいても、強誘電体容量特性、トランジスタ特性、コンタクト抵抗ともに良好であった。
【0067】
【発明の効果】
本発明によれば、リーク電流の少ないPZT膜(Pb(Zr,Ti)O3膜)の気相成長方法を提供することができる。また、本発明によれば、PZT膜を成膜した後でも、膜の透明性がよく、マスクの位置合わせを問題なく行うことのできるPZT膜の気相成長方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Pb原料の先照射したときのPZTの成長の様子を模式的に示す図である。
【図2】本発明の原料ガスの供給タイミングの1例を示す図である。
【図3】本発明の原料ガスの供給タイミングの1例を示す図である。
【図4】本発明の原料ガスの供給タイミングの1例を示す図である。
【図5】本発明の原料ガスの供給タイミングの1例を示す図である。
【図6】本発明の原料ガスの供給タイミングの1例を示す図である。
【図7】Pt下地金属膜の表面を原子間力顕微鏡で観察した図である。
【図8】Pb原料ガスを3秒間供給したときのPt下地金属膜の表面を原子間力顕微鏡で観察した図である。
【図9】Pb原料ガスを9秒間供給したときのPt下地金属膜の表面を原子間力顕微鏡で観察した図である。
【図10】気相成長過程を順に原子間力顕微鏡で観察した図である。
【図11】図10に引き続き、気相成長過程を順に原子間力顕微鏡で観察した図である。
【図12】成長したPZT膜の表面を走査型電子顕微鏡により観察した図である。
(Pb原料の先照射なし。)
【図13】成長したPZT膜の表面を走査型電子顕微鏡により観察した図である。
(Pb原料の先照射3秒。)
【図14】成長したPZT膜の表面を走査型電子顕微鏡により観察した図である。
(Pb原料の先照射6秒。)
【図15】成長したPZT膜の表面を走査型電子顕微鏡により観察した図である。
(Pb原料の先照射9秒。)
【図16】本発明により得られたPZT膜のI−V特性を示す図である。
【図17】従来の方法により得られたPZT膜のI−V特性を示す図である。
【図18】本発明により得られたPZT膜のヒステリシス特性を示す図である。
【図19】本発明を適用したデバイス製造工程の1例を示す図である。
【図20】本発明を適用したデバイス製造工程の1例を示す図である。
【図21】本発明を適用したデバイス製造工程の1例を示す図である。
【図22】本発明を適用したデバイス製造工程の1例を示す図である。
【図23】従来の方法によるPZTの成長の様子を模式的に示す図である。
【符号の説明】
1 下地Pt膜
2 PtとPbとの合金層
3 PTO結晶核
4 PZT多結晶
11 下地Pt膜11
12 PTO結晶核
13 PZT多結晶
14 粒界

Claims (12)

  1. 下地金属上への有機金属材料ガスと酸化ガスを用いたABO3で表されるペロブスカイト型結晶構造を有する金属酸化物誘電体膜の熱CVDによる気相成長方法であって、金属酸化物誘電体膜の成膜に先立ち、Pb有機金属原料ガスを単独または酸化ガスと共に供給する第1の工程と、その後、金属酸化物誘電体膜の原料となる有機金属材料ガスを供給して金属酸化物誘電体膜を成膜する第2の工程とを有し、
    前記第2の工程は、成膜初期の成膜条件である第1の成膜条件とその後の成膜条件である第2の成膜条件とが異なり、前記第1の成膜条件で、金属酸化物誘電体の原料となる有機金属材料ガスのすべてを用いて、前記下地金属上にペロブスカイト型結晶構造の初期核または初期層の形成を行い、第2の成膜条件で、この初期核または初期層上にさらにペロブスカイト型結晶構造の膜成長を行うことを特徴とする金属酸化物誘電体膜の気相成長方法。
  2. 前記第1の工程において、前記下地金属表面が平坦化されていることを特徴とする請求項1記載の金属酸化物誘電体膜の気相成長方法。
  3. 前記下地金属がPtである請求項1または2記載の金属酸化物誘電体膜の気相成長方法。
  4. 成長する金属酸化物誘電体膜がPZT膜である請求項1〜3のいずれかに記載の金属酸化物誘電体膜の気相成長方法。
  5. 下地金属上への有機金属材料ガスと酸化ガスを用いたABO 3 で表されるペロブスカイト型結晶構造を有する金属酸化物誘電体膜の熱CVDによる気相成長方法であって、金属酸化物誘電体膜の成膜に先立ち、Pb有機金属原料ガスを単独で供給する第1の工程と、その後、金属酸化物誘電体膜の原料となる有機金属材料ガスを供給して金属酸化物誘電体膜を成膜する第2の工程とを有する金属酸化物誘電体膜の気相成長方法。
  6. 前記第2の工程において、成膜初期の成膜条件である第1の成膜条件とその後の成膜条件である第2の成膜条件とが異なることを特徴とする請求項5に記載の金属酸化物誘電体膜の気相成長方法。
  7. 前記第1の成膜条件で、金属酸化物誘電体の原料となる有機金属材料ガスの一部のみを用いて、前記下地金属膜上にペロブスカイト型結晶構造の初期核または初期層の形成を行い、第2の成膜条件で、この初期核または初期層上にさらにペロブスカイト型結晶構造の膜成長を行うことを特徴とする請求項6記載の金属酸化物誘電体膜の気相成長方法。
  8. 下地金属上への有機金属材料ガスと酸化ガスを用いたABO 3 で表されるペロブスカイト型結晶構造を有する金属酸化物誘電体膜の熱CVDによる気相成長方法であって、金属酸化物誘電体膜の成膜に先立ち、Pb有機金属原料ガスを酸化ガスと共に供給する第1の工程と、その後、金属酸化物誘電体膜の原料となる有機金属材料ガスを供給して金属酸化物誘電体膜を成膜する第2の工程とを有し、
    前記第2の工程は、Pb有機金属原料ガスと他の有機金属原料ガスとを供給して、前記下地金属上に第1のペロブスカイト型結晶構造の初期核または初期層の形成を行い、第2の成膜条件で、金属酸化物誘電体の原料となる有機金属材料ガスのすべてを用いて、この初期核または初期層上にさらに第2のペロブスカイト型結晶構造の膜成長を行うことを特徴とする金属酸化物誘電体膜の気相成長方法。
  9. 前記第1の工程において、前記下地金属表面が平坦化されていることを特徴とする請求項5〜8のいずれか記載の金属酸化物誘電体膜の気相成長方法。
  10. 前記下地金属がPtである請求項5〜9のいずれか記載の金属酸化物誘電体膜の気相成長方法。
  11. 成長する金属酸化物誘電体膜がPZT膜である請求項5〜10のいずれかに記載の金属酸化物誘電体膜の気相成長方法。
  12. 前記第2の工程は、第1の成膜条件においてPTO膜からなる初期核または初期層の形成を行い、第2の成膜条件でPZT膜の膜成長を行うことを特徴とする請求項11に記載の金属酸化物誘電体膜の気相成長方法。
JP2000241222A 2000-08-09 2000-08-09 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法 Expired - Fee Related JP4573009B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241222A JP4573009B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法
PCT/JP2001/006819 WO2002013251A1 (fr) 2000-08-09 2001-08-08 Procede de depot en phase vapeur pour film dielectrique en oxyde metallique
US10/343,906 US20030175425A1 (en) 2000-08-09 2001-08-08 Vapor phase deposition method for metal oxide dielectric film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241222A JP4573009B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002057156A JP2002057156A (ja) 2002-02-22
JP4573009B2 true JP4573009B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=18732437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000241222A Expired - Fee Related JP4573009B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030175425A1 (ja)
JP (1) JP4573009B2 (ja)
WO (1) WO2002013251A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3800294B2 (ja) * 1999-10-25 2006-07-26 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2003258202A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2004014770A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP4292373B2 (ja) * 2003-03-17 2009-07-08 セイコーエプソン株式会社 強誘電体薄膜の形成方法
JP2006222136A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Tokyo Electron Ltd 容量素子の製造方法及び半導体装置の製造方法並びに半導体製造装置
JP4937533B2 (ja) 2005-06-16 2012-05-23 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法およびコンピュータ記憶媒体
JP4816916B2 (ja) * 2006-03-15 2011-11-16 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリおよびその製造方法
US20140134823A1 (en) * 2011-06-20 2014-05-15 Advanced Technology Materials, Inc. High-k perovskite materials and methods of making and using the same
CN102517632B (zh) * 2012-01-11 2014-10-22 南京大学 一种采用MOCVD制备外延Gd2-xLaxO3栅介质薄膜的方法
US11121139B2 (en) * 2017-11-16 2021-09-14 International Business Machines Corporation Hafnium oxide and zirconium oxide based ferroelectric devices with textured iridium bottom electrodes
CN109980095B (zh) * 2017-12-27 2020-06-09 南京工业大学 一种有效提升发光器件效率的钙钛矿膜层、器件和制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208715A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Nissan Motor Co Ltd 強誘電体薄膜の構造及びその化学的気相成長法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2222822B (en) * 1988-04-27 1991-07-10 Plessey Co Plc A method of manufacturing perovskite lead scandium tantalate
JP3032416B2 (ja) * 1993-01-25 2000-04-17 大阪瓦斯株式会社 Cvd薄膜形成方法
JP3411367B2 (ja) * 1994-03-24 2003-05-26 康夫 垂井 強誘電体薄膜と基体との複合構造体
JPH10173140A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Texas Instr Japan Ltd 強誘電体キャパシタの製造方法及び強誘電体メモリ装置の製造方法
CN1181217C (zh) * 1997-11-21 2004-12-22 三星电子株式会社 使用籽晶层形成pzt薄膜的方法
JP3109485B2 (ja) * 1998-08-03 2000-11-13 日本電気株式会社 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法
JP3171246B2 (ja) * 1998-08-03 2001-05-28 日本電気株式会社 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法
JP4230596B2 (ja) * 1999-03-12 2009-02-25 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208715A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Nissan Motor Co Ltd 強誘電体薄膜の構造及びその化学的気相成長法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002013251A1 (fr) 2002-02-14
US20030175425A1 (en) 2003-09-18
JP2002057156A (ja) 2002-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0747937B1 (en) Method of forming a substrate coated with a ferroelectric thin film
US7700454B2 (en) Methods of forming integrated circuit electrodes and capacitors by wrinkling a layer that includes a high percentage of impurities
US7291530B2 (en) Semiconductor storage device and method of manufacturing the same
EP0747938B1 (en) Ferroelectric thin film coated substrate, producing method thereof and capacitor structure element using thereof
JP2001007299A (ja) 多層状電極の鉛ゲルマネート強誘電体構造およびその堆積方法
JP3109485B2 (ja) 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法
JP4573009B2 (ja) 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法
KR100378276B1 (ko) 절연 재료, 절연막 피복 기판, 그 제조 방법 및 박막 소자
JPH1056145A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6787414B2 (en) Capacitor for semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP4031552B2 (ja) 半導体装置の膜形成方法
US20040058492A1 (en) Vapor growth method for metal oxide dielectric film and pzt film
JP3800294B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6495412B1 (en) Semiconductor device having a ferroelectric capacitor and a fabrication process thereof
JP3952124B2 (ja) 金属酸化物誘電体膜及びその製造方法
JP2002334875A (ja) 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法
JP3171246B2 (ja) 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法
JP3353835B2 (ja) 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法
JP4315676B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100353809B1 (ko) 강유전체 캐패시터의 제조 방법
JP2002270787A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH1197630A (ja) 強誘電体薄膜の製造方法及び強誘電体メモリ素子
JPH10214945A (ja) 強誘電体薄膜被覆基板、キャパシタ構造素子、及び強誘電体薄膜被覆基板の製造方法
KR20010045568A (ko) 후속 열처리에 의한 결함생성이 억제되는 커패시터 제조방법
JP5104850B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees