JP2006222136A - 容量素子の製造方法及び半導体装置の製造方法並びに半導体製造装置 - Google Patents

容量素子の製造方法及び半導体装置の製造方法並びに半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006222136A
JP2006222136A JP2005031820A JP2005031820A JP2006222136A JP 2006222136 A JP2006222136 A JP 2006222136A JP 2005031820 A JP2005031820 A JP 2005031820A JP 2005031820 A JP2005031820 A JP 2005031820A JP 2006222136 A JP2006222136 A JP 2006222136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
dielectric layer
oxidizing gas
organometallic material
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005031820A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Matsumoto
賢治 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2005031820A priority Critical patent/JP2006222136A/ja
Priority to CNA2006800042120A priority patent/CN101116183A/zh
Priority to PCT/JP2006/300250 priority patent/WO2006085427A1/ja
Priority to KR1020077018134A priority patent/KR100945096B1/ko
Priority to KR1020097021694A priority patent/KR20090125827A/ko
Publication of JP2006222136A publication Critical patent/JP2006222136A/ja
Priority to US11/834,715 priority patent/US20070287248A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/409Oxides of the type ABO3 with A representing alkali, alkaline earth metal or lead and B representing a refractory metal, nickel, scandium or a lanthanide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • C23C28/3455Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer with a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxide, ZrO2, rare earth oxides or a thermal barrier system comprising at least one refractory oxide layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 下部電極上にPZTなどの誘電体層を形成することにより容量素子や半導体装置を製造する方法において、下部電極と誘電体層の間の界面状態や誘電体層の膜質を改善することにより、容量素子の電気的特性の再現性確保及び安定化を図ることのできる新規の方法を提供する。
【解決手段】 本発明の容量素子の製造方法は、金属層の表面上に、一種若しくは複数種の有機金属材料ガスを酸化性ガスと反応させて金属酸化物からなる誘電体層を形成する工程を含む容量素子の製造方法において、前記誘電体層を形成する工程では、前記酸化性ガスが供給されない状態で、前記有機金属材料ガスの少なくとも一種が前記金属層上に供給される段階と、前記有機金属材料ガス及び前記酸化性ガスが共に前記金属層上に供給されて前記誘電体層の成膜が行われる段階とが連続して実施されることを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は容量素子の製造方法及び半導体装置の製造方法並びに半導体製造装置に係り、特に、金属酸化物からなる誘電体を備えた容量素子の製造に好適な製造技術並びに製造装置に関する。
従来から、半導体装置には、下部電極上に誘電体層を形成し、この誘電体層上に上部電極を形成してなる容量素子が構成されている。このような容量素子の誘電体層としては、一般に、素子特性を確保するために、リーク電流が少ないこと、高い誘電率を有することなどが要求される。特に、近年の半導体装置の高集積化に伴い、リーク電流が小さく、コンパクトで大きな容量値を備えた容量素子が要求されている。これらの要求を満たす誘電体層としては、(Ba,Sr)TiO(以下、単に「BST」という。)やTaなどの金属酸化物からなる強誘電体材料が注目されており、DRAM(ダイナミックアクセスメモリ)で用いられている。また、Pb(Zr,Ti)O(以下、単に「PZT」という。)などの金属酸化物からなる強誘電体材料が不揮発性メモリ材料として注目されており、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)で用いられている。ここで、下部電極を構成する材料としては、白金族元素である、Ir,Ru,Ptなどの金属が主に用いられているが、分極疲労の緩和や高温での酸素バリア特性を重視する場合などにおいてはIrO、SrRuOなどの酸化物導電体を用いることもある。なお、特に言及しない限り、本願明細書の「誘電体」には「高誘電体」と「強誘電体」の双方を含むものとして今後記述する。
ところで、PZTを下部電極上に形成する方法としては、ゾル・ゲル法、スパッタリング法、CVD法などが提案されている。このうち、ゾル・ゲル法は、ゾルゲル原料溶液を下部電極上に塗布し、酸素雰囲気中にてアニール処理を施すことにより多結晶化させる方法であるが、多結晶の配向性が不揃いで、しかも、段差被覆性(ステップカバレッジ)が悪く、デバイスの高集積化には不向きであるといった問題点がある。また、スパッタリング法は、セラミックス焼結体のターゲットを用いて成膜し、その後、酸素雰囲気中でアニール処理を施す方法であるが、誘電体の組成がターゲットによって決定されるため、誘電体層の組成を最適化することが難しいという問題点がある。また、アニール処理温度が高いため、プロセス上の問題が生ずる虞があるという問題もある。
そこで、近年、有機金属材料ガスと酸化性ガスを化学反応させることにより成膜を行うMOCVD(有機金属を用いた化学気相成長)法が注目され、PZTなどの強誘電体の成膜方法について種々の提案がなされている(例えば、以下の特許文献1乃至4参照)。この場合、誘電体層の配向性や結晶性、下部電極と誘電体層の界面状態などが、容量素子の電気特性に大きく影響するため、下部電極上にどのように成膜を行うかが重要とされる。特許文献1乃至3では、所定の条件で下部電極上に誘電体層の初期核形成を行った後に、条件を変更して正規の成膜を行う方法が提案されている。また、特許文献4では、誘電体層の成膜工程の前後においてガス圧力やガス温度の変化を低減する方法が提案されている。さらに、特許文献5では、誘電体層の成膜中に酸化ガスの濃度を変化させる方法及び成膜前に基板表面を酸素濃度100%の雰囲気中で熱処理する方法などが提案されている。また、非特許文献1では、IrOからなる下部電極上にMOCVD法でPZT薄膜成膜したときの下部電極表面の膜質や界面状態などが開示され、溶媒の酢酸ブチルやTHF(テトラヒドロフラン)、或いは有機金属材料ガス(プリカーサ)によってIrOは容易にIrに還元されるが、酸化と還元の境目はこれら溶媒やプリカーサとOとの分圧比、及びウエハ温度に依存することが報告されている。
特開2000−58525号公報 特開2002−57156号公報 特開2002−334875号公報 特開2003−318171号公報 特開2003−324101号公報 Kyung-Mun BYUN 他 "Thermochemical Stability of IrO2 Bottom Electrodes in Direct-Liquid-Injection Metalorganic Chemical Vapor Deposition of Pb(Zr, Ti)O3 Films" Japan Journal of Applied Physics Vol.43, No.5A, 2004, pp.2655-2600 日本応用物理学会
ところで、現状では、容量素子の電気特性として、疲労特性(分極反転の繰り返しによる分極量の減少)、インプリント特性(ヒステリシス特性の正又は負電圧方向へのシフト)、保持特性(分極量の経時的変化)などの改善が要望されている。上記の各特性は、電極と誘電体との間の界面における酸素空孔、誘電体中の酸素空孔など、界面状態や誘電体構造の欠陥などによって生ずるものと考えられているが、未だ詳細な原因は不明である。このような状況において、上記特許文献1乃至3に開示されたMOCVD法による誘電体層の形成方法では、下部電極と誘電体層の界面状態の制御方法としてペブロスカイト型結晶構造の初期核または初期層の形成による制御方法が開示されている。
一方、成膜条件によってはIrなどの金属材料で構成された下部電極が酸化雰囲気にさらされる場合がある。下部電極が酸化雰囲気にさらされた場合、非特許文献1に記載されているように、下部電極の表面が不十分に酸化されたり、後述するように誘電体層とは異なる組成の金属酸化物が付着したりする場合があり、また、これによって誘電体層の膜質も影響を受けるので、下部電極と誘電体層の界面状態や誘電体層の膜質の再現性が低下し、容量素子の電気特性の再現性を確保するとともに電気特性の安定化を図ることが難しくなると懸念される。さらに、下部電極表面が酸化することでその表面が荒れてしまい(表面モホロジーの悪化が生じ)、その上に形成した誘電体膜の表面も荒れてしまうことが懸念される。
しかしながら、上記特許文献1,2,3,5における誘電体層の形成方法では、誘電体層の形成前に下部電極が酸化雰囲気にさらされるようになっており、下部電極と誘電体層との間にIrOなどの界面層(不純酸化物層)が形成される可能性が考えられ、これらの界面層が容量素子の電気特性や表面モホロジーに影響を及ぼす虞がある。IrO自体は酸化物導電体であり、電極としても用いられるものであるが、堆積条件が全く制御されていないため再現性を得ることは難しく、電気特性の再現性を不安定にしてしまう可能性がある。
そこで、本発明は上記問題点を解決するものであり、その課題は、IrやRuなどの金属材料で構成される下部電極上にPZTなどの誘電体層を形成することにより容量素子や半導体装置を製造する方法において、下部電極と誘電体層の間の界面状態や誘電体層の膜質を改善することにより、容量素子の電気的特性の再現性確保及び安定化、さらには誘電体層表面の平滑化(モホロジー改善)を図ることのできる新規の方法を提供することにある。
従来のMOCVD法による下部電極上への誘電体層の形成工程においては、一般に、最初に酸化性ガスと不活性ガスをチャンバー内に導入した状態でチャンバー内の温度や圧力条件を整える一方、原料供給系からバイパスラインなどのチャンバーを経由しない経路に有機金属材料ガスを流すことにより有機金属材料ガスの流量などの安定化を図り、これらの各種条件が十分に安定したところで、有機金属材料ガスをチャンバー内に導入することで、有機金属材料ガスと酸化性ガスの反応が始まり、基板上への成膜が開始されるようにしていた。このような成膜過程の開始当初の状況について本願発明者が検討したところ、有機金属材料ガスがチャンバー内に導入される前に酸化性ガスが導入されることで、IrやRuなどの比較的酸化しやすい金属材料からなる下部電極の表面が不完全に酸化されたり、下部電極の表面に意図しない元素が付着したりすることが判明した。そして、これらによって下部電極と誘電体層の界面状態の再現性が低下するとともに、下部電極の表面構造の不均一性に起因して誘電体層の結晶性や表面モホロジーも悪化し、容量素子の電気特性の再現性の低下や不安定化が生ずることが想定された。
そこで、本願発明者は、成膜が開始される前に、有機金属材料ガスの少なくとも一種を伴うことなく、酸化性ガスが下部電極の表面に到達しないようにすることで、成膜前の下部電極の表面状態の均一性や再現性および清浄度を向上させ、その結果、下部電極と誘電体層の界面状態の安定化及び再現性並びに誘電体層の膜質及びその再現性を確保することにより、容量素子の電気的特性の向上および誘電体層表面の平滑化を図ることができる可能性に着目し、本発明に至ったものである。
すなわち、本発明の容量素子の製造方法は、金属層の表面上に、一種若しくは複数種の有機金属材料ガスを酸化性ガスと反応させて金属酸化物からなる誘電体層を形成する工程を含む容量素子の製造方法において、前記誘電体層を形成する工程では、前記酸化性ガスが供給されない状態で前記有機金属材料ガスの少なくとも一種が前記金属層上に供給される段階と、前記有機金属材料ガス及び前記酸化性ガスが共に前記金属層上に供給されて前記誘電体層の成膜が行われる段階とが連続して実施されることを特徴とする。
また、本発明の別の容量素子の製造方法は、金属層の表面上に、一種若しくは複数種の有機金属材料ガスを酸化性ガスと反応させて金属酸化物からなる誘電体層を形成する工程を含む容量素子の製造方法において、前記誘電体層を形成する工程では、前記酸化性ガスが供給されない状態で気化した有機溶媒が前記金属層上に供給される段階と、前記有機材料ガス及び前記酸化性ガスが共に前記金属層上に供給されて前記誘電体層の成膜が行われる段階とが連続して実施されることを特徴とする。
さらに、本発明の別の容量素子の製造方法は、金属層の表面上に、一種若しくは複数種の有機金属材料ガスを酸化性ガスと反応させて金属酸化物からなる誘電体層を形成する工程を含む容量素子の製造方法において、前記誘電体層を形成する工程では、前記酸化性ガスが供給されない状態で気化した有機溶媒が前記金属層上に供給される段階と、前記酸化性ガスが供給されない状態で前記有機金属材料ガスの少なくとも一種が前記金属層上に供給される段階と、前記有機材料ガス及び前記酸化性ガスが共に前記金属層上に供給されて前記誘電体層の成膜が行われる段階とが連続して実施されることを特徴とする。
本発明において、前記酸化性ガスが供給されない状態で前記有機金属材料ガスの少なくとも一種が前記金属層上に供給される段階では、前記誘電体層の成膜が行われる段階において前記金属層上に供給される前記有機金属材料ガスと実質的に同じ組成の前記有機金属材料ガスが供給されることが好ましい。この場合、両段階において有機金属材料ガスの分圧も実質的に同じであることがさらに望ましい。
本発明において、前記金属層が白金族元素で構成されることが好ましい。この場合、特に、前記白金族元素がIrである場合、或いは、前記白金族元素がRuである場合に特に効果的である。また、前記誘電体層が強誘電体で構成されることが好ましい。さらに、本発明は、前記誘電体層がPb(Zr,Ti)Oで構成される場合に特に効果的である。また、前記有機金属材料ガスは有機金属材料溶液を気化器で気化させて生成したものであることが好ましく、この場合に、前記有機金属材料溶液は有機金属材料を有機溶媒に溶解させて生成したものであることが望ましい。この有機溶媒としては酢酸ブチルが挙げられる。
上記の容量素子の製造方法では、通常、上記金属層を下部電極とし、上記誘電体層上に上部電極を形成することによって容量素子が構成される。ここで、下部電極及び上部電極は、それぞれ単一層で構成されてもよく、或いは、複数の導電体層で構成されていてもよい。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に上記のいずれかに記載の前記容量素子が形成されることを特徴とする。
また、本発明の半導体製造装置は、基板上に、一種若しくは複数種の有機金属材料ガスを酸化性ガスと反応させて金属酸化物からなる誘電体層を形成するための半導体製造装置であって、内部に前記基板を収容するとともに前記有機金属材料ガス及び前記酸化性ガスが前記基板上に供給されるように構成されたチャンバーと、前記チャンバー内を排気する排気系と、前記チャンバーへの前記有機金属ガス及び前記酸化性ガスの導入状態を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記チャンバーにおいて、前記酸化性ガスが供給されない状態で前記有機金属材料ガスの少なくとも一種が前記基板上に供給される段階と、前記有機金属材料ガス及び前記酸化性ガスが共に前記基板上に供給されて前記誘電体層の成膜が行われる段階とが連続して実施されるように制御することを特徴とする。
さらに、本発明の別の半導体製造装置は、基板上に、一種若しくは複数種の有機金属材料ガスを酸化性ガスと反応させて金属酸化物からなる誘電体層を形成するための半導体製造装置であって、内部に前記基板を収容するとともに前記有機金属材料ガス及び前記酸化性ガスが前記基板上に供給されるように構成されたチャンバーと、前記チャンバー内を排気する排気系と、前記チャンバーへの前記有機金属ガス及び前記酸化性ガスの導入状態を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記チャンバーにおいて、前記酸化性ガスが供給されない状態で気化した有機溶媒が前記基板上に供給される段階と、前記有機金属材料ガス及び前記酸化性ガスが共に前記基板上に供給されて前記誘電体層の成膜が行われる段階とが連続して実施されるように制御することを特徴とする。
また、本発明のさらに別の半導体製造装置は、基板上に、一種若しくは複数種の有機金属材料ガスを酸化性ガスと反応させて金属酸化物からなる誘電体層を形成するための半導体製造装置であって、内部に前記基板を収容するとともに前記有機金属材料ガス及び前記酸化性ガスが前記基板上に供給されるように構成されたチャンバーと、前記チャンバー内を排気する排気系と、前記チャンバーへの前記有機金属ガス及び前記酸化性ガスの導入状態を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記チャンバーにおいて、前記酸化性ガスが供給されない状態で気化した有機溶媒が前記基板上に供給される段階と、前記酸化性ガスが供給されない状態で前記有機金属材料ガスの少なくとも一種が前記基板上に供給される段階と、前記有機金属材料ガス及び前記酸化性ガスが共に前記基板上に供給されて前記誘電体層の成膜が行われる段階とが連続して実施されるように制御することを特徴とする。
本発明において、前記制御手段は、前記酸化性ガスが供給されない状態で前記有機金属材料ガスの少なくとも一種が前記基板上に供給される段階では、前記誘電体層の成膜が行われる段階において前記基板上に供給される前記有機金属材料ガスと実質的に同じ組成の前記有機金属材料ガスが供給されることが好ましい。この場合、両段階において有機金属材料ガスの分圧も実質的に同じであることがさらに望ましい。
また、本発明においては、有機金属材料溶液を気化させて前記有機金属材料ガスを生成する気化器をさらに有することが望ましい。
本発明によれば、成膜段階前において金属層に対して有機金属材料ガスの少なくとも一部を伴わない状態で酸化性ガスが供給されることがなくなるので、金属層の表面が不完全に酸化されたり、酸化性ガスに起因して金属層の表面に堆積物が付着したりすることがほとんどなくなることから、金属層表面の不均一性が生じにくく、しかも、金属層と誘電体層の間に金属酸化膜が介在することもなくなるため、界面状態の安定性及び再現性が確保されるとともに誘電体層の膜質及びその再現性が向上し、その結果、容量素子の電気的特性が改善され、また、誘電体層表面が平滑化されるという優れた効果を奏し得る。
以下、本発明に係る容量素子の製造方法及び半導体装置の製造方法並びに半導体製造装置の実施形態を図示例と共に説明する。図1は、本実施形態の半導体製造装置100の全体構成を示す概略構成図である。この半導体製造装置100は、液体有機金属若しくは有機金属溶液を液体材料とし、この液体材料を気化して供給する液体材料気化供給系を備えたMOCVD装置である。
[装置の構成]
半導体製造装置100は、液体有機金属や有機金属溶液などの液体材料を供給する原料供給部110と、原料供給部110から供給された液体材料を気化してガスを生成する気化器(液体気化部)120と、気化器120から供給されたガスに基づいて成膜を行う処理部130と、気化器120、処理部130及び原料供給部110を排気するための排気部140とを備えている。
原料供給部110の構成例は、図2に示されている。この原料供給部110では、溶媒容器Xbに対して不活性ガスなどの加圧ガスを供給する加圧ラインXa、有機溶媒を収容する溶媒容器Xb、及び、溶媒容器Xbから有機溶媒を供給する供給ライン110Xを含む溶媒供給部と、同様の加圧ラインAa、原料(液体有機金属原料若しくは有機金属原料溶液、以下同様。)を収容する原料容器Ab、及び、原料容器Abから原料を供給する供給ライン110Aを含むA材料供給部と、同様の加圧ラインBa、原料を収容する原料容器Bb、及び、原料容器Bbから原料を供給する供給ライン110Bを含むB材料供給部と、同様の加圧ラインCa、原料を収容する原料容器Cb、及び、原料容器Cbから原料を供給する供給ライン110Cを含むC材料供給部とを備えている。
ここで、PZT(Pb[Zr1−xTi]O)の誘電薄膜を成膜する場合には、上記有機溶媒として酢酸ブチルなどを用いることができ、上記A材料供給部が供給する原料としてはPb(DPM)などの有機Pb原料を用いることができ、上記B材料供給部が供給する原料としてはZr(O−t−Bu)などの有機Zr原料を用いることができ、上記C材料供給部が供給する原料としてはTi(O−i−Pr)などの有機Ti原料を用いることができる。なお、本発明は上記各原料に限定されるものではなく、例えば、BSTを成膜する場合には原料として有機Ba原料や有機Sr原料を用いることができるなど、種々の有機金属材料を用いることができる。なお、本実施形態の原料供給部110により供給する有機金属材料は常温で液体であっても固体であってもよいが、本実施例においては有機金属材料を酢酸ブチル等の有機溶媒に溶かしてなる溶液を用いる。
上記の溶媒供給部、A材料供給部、B材料供給部及びC材料供給部においては、それぞれ、上記供給ライン110X,110A,110B,110Cに、開閉弁Xh,Ah,Bh,Ch、開閉弁Xi,Ai,Bi,Ci、フィルタXj,Aj,Bj,Cj、開閉弁Ap,Bp,Cp、マスフローメータ及び流量制御弁などで構成される流量制御器Xc,Ac,Bc,Cc、並びに、開閉弁Xd,Ad,Bd,Cdがそれぞれ下流側に向けて順に設けられ、原料混合部113に接続されている。また、上記加圧ラインXa,Aa,Ba,Caには、逆止弁Xe,Ae,Be,Ce、開閉弁Xf,Af,Bf,Cf、及び、開閉弁Xg,Ag,Bg,Cgが下流側に向けて順に設けられている。
また、上記加圧ラインXa,Aa,Ba,Caにおける上記開閉弁Xf,Af,Bf,Cfと開閉弁Xg,Ag,Bg,Cgとの間の部分と、供給ライン110X,110A,110B,110Cにおける上記開閉弁Xi,Ai,Bi,Ciと上記開閉弁Xh,Ah,Bh,Chとの間の部分とは、開閉弁Xk,Ak,Bk,Ckを介して接続されている。さらに、供給ライン110X,110A,110B,110Cにおける上記開閉弁Xi,Ai,Bi,Ciと上記開閉弁Xh,Ah,Bh,Chとの間の部分は、それぞれ開閉弁Xl,Al,Bl,Clを介して排気ライン110Dに接続されている。
そして、供給ライン110Xにおける上記フィルタXjと上記流量制御器Xcとの間の部分は、開閉弁Xm及びAn,Bn,Cnを介して加圧ラインAa,Ba,Caに接続され、また、開閉弁Xm及びAo,Bo,Coを介して供給ライン110A,110B,110Cに接続されている。
上記加圧ラインXa,Aa,Ba,Caの上流部は相互に連結され、開閉弁115を介して不活性ガスなどの加圧ガス源に接続されている。また、開閉弁115の下流側には圧力計P2が接続されている。さらに、上記排気ライン110Dはバイパスライン116に接続され、開閉弁117を介して原料混合部113に接続されている。この原料混合部113の下流端は開閉弁114を介して気化器120に導入される原料供給ライン110Sに接続されている。また、この原料混合部113の上流端は、開閉弁111及び流量制御器112を介して不活性ガスなどのキャリアガス源に接続されている。さらに、排気ライン110Dは、開閉弁118を介してドレンタンクDに接続され、このドレンタンクは開閉弁119を介して原料供給排気ライン140Cに接続されている。
図1に示すように、気化器120は、原料供給部110から導出された原料供給ライン110S及び不活性ガスなどの噴霧ガスを供給する噴霧ガスライン120Tが接続された噴霧ノズル121を有し、この噴霧ノズル121で液体材料のミストを加熱された気化器120の内部に噴霧することで、液体材料を気化し、原料ガスを生成するように構成されている。気化器120はガス供給ライン120Sに接続され、ガス供給ライン120Sは、ガス導入弁131を介して処理部130に接続されている。このガス供給ライン120Sには、不活性ガスなどのキャリアガスを供給するキャリア供給ライン130Tが接続され、ガス供給ライン130Sを介して原料ガスとともに処理部130にキャリアガスを導入できるようになっている。キャリア供給ライン130Tには流量制御器Ec及び開閉弁Edが設けられ、流量制御器Ecにより上記キャリアガスの流量を制御することができるように構成されている。
また、図示しないガス源からO,O,NO,NOなどの酸化性ガスを処理部130に供給するための酸化性ガスライン130Vが設けられている。この酸化性ガスライン130Vには流量制御器Fc及び開閉弁Fdが設けられ、流量制御器Fcにより上記酸化性ガスの流量を制御することができるように構成されている。なお、必要に応じて、上記以外のキャリアガス供給ラインを別途設けても良い。図示は省略するが、具体的には、酸化性ガスライン130Vの下流側部分に接続された、酸化性ガスラインパージ用のキャリアガス供給ライン、基板Wの搬入出ゲートバルブ(図示せず)のパージのためのキャリアガス供給ライン、成膜室132内部のシールド板(図示せず)のパージのためのキャリアガス供給ラインなどを挙げることができる。
処理部130は、気密な密閉容器によって構成された成膜室(チャンバー)132を有し、この成膜室132は、上記ガス供給ライン130Sと、酸化性ガスライン130Vとが接続されたガス導入部133を備えている。このガス導入部133は、原料ガス及び酸化性ガスを微細な細孔から成膜室132の内部に導入するシャワーヘッド構造を備えている。このシャワーヘッド構造は、図示例の場合、原料ガスと酸化性ガスを別々に設けられた細孔から成膜室132内に導入するポストミックス型の導入構造となっている。また、成膜室132の内部には、上記ガス導入部133に対向配置されたサセプタ134が設けられ、このサセプタ134上に処理対象となる基板Wを載置できるように構成されている。サセプタ134は図示しないヒータや光照射装置などによって加熱され、基板Wを所定温度に設定することができるように構成されている。なお、圧力計P1は成膜室132の内部の圧力を計測するものである。
排気部140は、成膜室132に接続された主排気ライン140Aを備えている。この主排気ライン140Aには、下流側に向けて、圧力調整弁141、開閉弁142、排気トラップ143、開閉弁144が順次に設けられている。圧力調整弁141はその弁開度によって成膜室132の内部の圧力を調整する機能を有し、上記圧力計P1の検出圧力に応じて圧力調整弁141の弁開度を制御し、成膜室132の内部圧力を自動的に設定値に調整する自動圧力調整手段を構成している。
また、排気部140には、上記ガス供給ライン120Sと、主排気ライン140Aとの間に接続されたバイパス排気ライン140Bが設けられている。このバイパス排気ライン140Bの上流端は、気化器120とガス導入弁131との間に接続され、その下流端は、排気トラップ143と開閉弁144との間に接続されている。バイパス排気ライン140Bには、下流側に向けて、開閉弁146、排気トラップ147が順次に設けられている。
排気部140には、上記原料供給部110から導出される上記の原料供給排気ライン140Cが設けられている。この原料供給排気ライン140Cは、上記主排気ライン140Aの開閉弁144と、排気装置145との間に接続されている。排気装置145は成膜室132を排気するためのものであり、例えば、初段部分がメカニカルブースターポンプ、次段部分がドライポンプで構成されるなど、2段直列構成を有することが好ましい。
図3は、本実施形態の制御系の主要部分の構成を示す概略構成図である。本実施形態では、MPU(マイクロプロセシングユニット)などで構成される主制御部100Xと、この主制御部100Xに接続され、主制御部100Xに対して各種の操作入力を行うことができるように構成された操作部100Pと、主制御部100Xに接続され、装置内の各部に設けられた開閉弁を制御する開閉弁制御部100Yと、主制御部100Xに接続され、装置内の各部に設けられた流量制御器を制御し、流量検出器からの信号を受ける流量制御部100Zと、装置内の各部に設けられた図示しないセンサ類からの検出信号を受けて当該検出信号に応じた検出値を主制御部100Xに送出する検出信号入力部100Wと、を備えている。
上記の開閉弁制御部100Yは、主制御部100Xからの指令に基づいて開閉弁131,146,Fdを開閉制御するように構成されている。なお、開閉弁Fdを開閉制御する代わりに、流量制御器Fcの流量を制御することによって処理部130への酸化性ガスの導入の有無を決定するようにしても構わない。
流量制御部100Zは、上記流量制御器Xc,Ac,Bc,Cc,Ec,Fcに接続され、これらの流量設定を行う。この場合、上記流量制御器Xc,Ac,Bc,Cc,Ec,Fcから出力される流量検出値を受け、この流量検出値を流量制御部100Zにフィードバックし、流量制御部100Zが流量検出値を設定値に一致させるように流量制御器Xc,Ac,Bc,Cc,Ec,Fcを制御するように構成してもよい。この場合、流量制御器Xc,Ac,Bc,Ccは、例えば、MFM(マスフローメータ)などの流量検出器と、高精度流量可変バルブなどの流量調整弁とによって構成することができる。
[誘電体層の製造工程及び当該工程における半導体製造装置の動作]
本実施形態では、上記のように、有機金属材料の原料ガスと酸化性ガスとを反応させて基板(金属層)上に金属酸化物からなる誘電体層を形成する工程を含むものである。そして、この工程は、上記半導体製造装置100によって実施される。この場合、誘電体層としては、用途に応じて高誘電体層や強誘電体層を用いることができる。強誘電体層としては、PZTなどのようにペブロスカイト構造を有する多結晶薄膜や、SBTなどのように層状構造を有する多結晶薄膜であることが好ましい。
以下、本実施形態の上記製造工程及び装置動作について説明する。本実施形態の装置100では、図3に示す制御部100Xにおいて動作プログラムを実行することにより、装置全体を自動的に動作させることができるように構成されている。例えば、動作プログラムはMPUの内部メモリに予め格納されており、この動作プログラムは内部メモリから読み出され、CPUによって実行される。また、動作プログラムは種々の動作パラメータを有し、操作部100Pからの入力操作により、上記の動作パラメータを適宜に設定できるように構成することが好ましい。
図5は、半導体製造装置100の各部の動作タイミングを示すタイミングチャートである。ここで、(a)溶媒流量は、図2に示す上記供給ライン110Xで供給される溶媒の流量であり、上記流量制御器Xcで制御される。また、(b)原料流量(バイパス)及び(c)原料流量(チャンバー)は、図2に示す上記供給ライン110A,110B,110Cで供給される原料の総流量であり、上記流量制御器Ac,Bc,Ccで制御される。ここで、(b)原料流量(バイパス)は、気化器120で気化された原料ガスの流量のうち、バイパス排気ライン140Bを流れる流量を示し、(c)原料流量(チャンバー)は原料ガス供給ライン130Sを流れる流量を示す。さらに、(d)酸化剤流量は、上記酸化性ガスライン130Vを流れる酸化性ガスの流量であり、(e)不活性ガス流量は、上記キャリア供給ライン130Tを含む、すべてのキャリアガス供給ラインを流れるArガスなどの不活性ガスの総流量である。なお、(a)〜(e)の各流量はそれぞれ異なる流量スケールで示してある。
この装置において、チャンバーによって構成される成膜室132には予め基板Wが導入され、基板Wはサセプタ134上に載置された状態とされる。その後、図5の(e)不活性ガス流量にて示すように不活性ガスが成膜室132内に供給される。この期間(以下、単に「待機期間」という。)は、主として気化器120の流通状態及び気化状態を安定させるために設定される。この待機期間においては、例えば、溶媒流量を1.2ml/min(ガス換算で200sccm)とし、不活性ガスの流量を1200sccmとする。なお、原料供給部110の原料混合部113に供給されるキャリアガスの流量は例えば200sccm、気化器120に供給される噴霧ガスの流量は50sccmであり、これらのキャリアガス及び噴霧ガスの流量は、当該待機期間に限らず、気化器120の噴霧状態を維持するために常時一定とされる。この待機期間においては、液体原料は供給されていないので、気化器120において原料ガスは生成されていない。この待機期間は、例えば、20〜40秒程度に設定されることが好ましい。
次に、図5の(b)原料流量(バイパス)で示すように液体原料を流し、その代わりに、(a)溶媒流量に示すように溶媒の流量を減少させ、さらに(e)不活性ガス流量に示すように不活性ガスの流量を増加させる。この期間(以下、単に「プリフロー期間」という。)では、例えば、液体材料を0.5ml/minとし、溶媒流量を0.7ml/minとし、不活性ガス流量を2900sccmとする。このように、上記の待機期間と準備期間とで溶媒と液体材料とを合算した液体総供給量は不変であることが好ましい。このプリフロー期間においては上記のように液体原料が供給されるので、原料及び溶媒が気化器120内で気化され、原料ガスが生成される。そして、図1に示すガス導入弁131を閉鎖し、開閉弁146を開放することにより、原料ガスはバイパス排気ライン140Bを介して排気される。これにより、次の成膜期間において原料ガスを安定した流量で成膜室132内へ供給することが可能になる。このプリフロー期間は、例えば、30〜150秒程度に設定されることが好ましい。
なお、上記の待機期間或いはプリフロー期間において基板Wはサセプタ上において加熱され、既定の温度に設定されるとともに成膜室132内が排気装置145によって排気され、所定の圧力に設定される。本実施形態では、成膜期間における基板Wの温度は500〜650℃、好ましくは600〜630℃程度に設定される。また、成膜期間における成膜室132内の圧力は50Pa〜5kPa、好ましくは533.3Pa程度とされる。
次に、上記のプリフロー期間において原料ガスの流量が安定した後に、(c)原料流量(チャンバー)に示すように、ガス導入弁131を開放し、開閉弁146を閉鎖して、原料ガスを成膜室132へ導入する。なお、この原料ガスは有機溶媒のガスとともに導入される。この成膜室132に原料ガスが導入された当初の期間(以下、単に「先行期間」という。)では、(d)酸化剤流量に示すように、酸化性ガスが供給されていない。ここで、原料ガスが成膜室132に導入されると同時に、キャリア供給ライン130Tにより供給されていた不活性ガスの流量が低下され、成膜室132内に導入される総ガス流量が実質的に変化しないように調整されることが好ましい。例えば、成膜室132に導入される原料ガスの流量を0.5ml/min、溶媒の流量を0.7ml/minとしたとき、これに対応する量200sccmだけ不活性ガスの流量が低減される。この先行期間では、酸化剤が供給されていないために基板表面に原料分子が均一に吸着された状態となり、これによって下地の影響を抑制することができる。先行期間は、成膜室132内において原料ガスが均一かつ安定して基板上に供給されるようになるまで継続されることが好ましく、例えば、10〜60秒程度に設定されることが望ましい。
そして、上記先行期間が終了すると、直ちに、(d)酸化剤流量に示すように酸化性ガスが成膜室132内に導入され、成膜室132内において基板W上で成膜が行われる。このとき、基板表面に原料分子が存在することにより、均一で平坦な成膜状態が得られる。また、酸化性ガスの導入量に対応する流量だけ不活性ガス流量を低下させることにより、成膜室132内に導入される総ガス流量が実質的に変化しないように調整することが好ましい。例えば、酸化性ガスの流量が2000sccmであるとき、酸化性ガスの導入と同時に不活性ガスの流量は2000sccmだけ減少される。この期間(以下、単に「成膜期間」という。)では、原料ガスと酸化性ガスとが成膜室132内にて反応し、基板W上に誘電体層が形成される。この成膜期間は、原料ガスや酸化性ガスの種類、誘電体層の組成、成膜温度(成膜時の基板Wの温度)、誘電体層の厚さなどに依存するが、通常、100〜500秒程度に設定される。基板W上の成膜が完了すると(既定の成膜時間が満了すると)、ガス導入弁131は閉鎖され、開閉弁146が開放されて、成膜後のポストパージ期間に移行し、さらに待機期間に復帰する。なお、上記の先行期間における原料ガス流量と、成膜期間における原料ガス流量とは同じであることが好ましい。
なお、成膜前のプリフロー期間とは異なり、成膜後のポストパージ期間では、誘電体層(PZT)の劣化を防止するために酸化性ガスを導入し続け、成膜室132内が酸化性雰囲気になるようにしている。これは、一般にペブロスカイト構造を有する強誘電体は高温の還元性雰囲気中に配置されると酸素離脱によって誘電特性が大きく劣化するからである。本実施形態では、成膜後の準備期間において酸化性ガスを導入し続けることで、還元性雰囲気になることが防止され、逆に酸化性雰囲気とすることで、強誘電体の特性劣化を完全に防止することができる。
この装置では、上記の成膜後の待機期間の後に、再び、プリフロー期間、先行期間、成膜期間、ポストパージ期間を繰り返すことによって、複数の成膜処理工程を順次に行うこともできる。すなわち、図5では単一の成膜処理工程のみを示してあるが、実際には、成膜処理工程を1回のみ行うだけでもよく、また、間に基板Wの入れ替え作業を挟んで2以上の成膜処理工程を順次に行うこともできる。
上記のような各部の動作タイミングは、上記制御部100Xに予め設定されていてもよく、或いは、操作部100Pに対する操作により適宜に設定されるように構成してもよい。そして、動作タイミングが一旦設定されれば、制御部100Xにより、開閉弁制御部100Y及び流量制御部100Zを介して装置全体が自動的に制御され、上記の動作手順が実行される。
[比較例の動作]
次に、本実施形態の上記動作と比較する上で、上記装置を従来方法と同様の方法で動作させたときの比較例について図4を参照して説明する。この比較例において、本実施形態の流量及び期間と対応する各流量及び期間は同じ名称とし、図4のタイミングチャートも図5と対応させて示してある。したがって、同様の部分については説明を省略する。
この比較例では、(a)溶媒流量、(b)原料流量(バイパス)、及び、(c)原料流量(チャンバー)については本実施形態と同じであるが、(d)酸化剤流量については本実施形態とは異なる。すなわち、待機期間からプリフロー期間に移行したときに、酸化性ガスを成膜室132内に導入し、(b)原料流量(バイパス)が安定したら、(c)原料流量(チャンバー)に示すように原料ガスが成膜室に導入されて成膜が行われる。したがって、従来は、成膜前に酸化性ガスが成膜室132へ導入されるので、基板表面が酸化剤により酸化された状態で成膜が開始されることから、下地表面への影響(表面酸化など)が出て、その状態が成膜される膜質に影響を与えることになる。
[容量素子及び半導体装置の製造方法]
図6は、本実施形態による製造方法で形成された容量素子の構造を示す概略断面図である。この実施形態では、シリコンで構成された基板11上にSiOで構成された絶縁膜12が形成され、この絶縁膜12上に、Ir,Ruなどで構成された金属層からなる下部電極13が形成されている。この下部電極13は、例えば、IrやRuなどの金属ターゲットを用いたスパッタリング法によって成膜することができる。その後、この下部電極13上に上記の装置を用いてPZTやBSTなどからなる誘電体層14がMOCVD法により形成される。この誘電体層14は、上述のように、本願の実施形態の方法により有機金属材料ガスと酸化性ガスを反応させることによって形成されるペブロスカイト構造を有する金属酸化物からなる。誘電体層14上には、Pt、Ir,IrOなどからなる上部電極15がスパッタリング法により形成される。
このようにして構成された下部電極13、誘電体層14及び上部電極15の積層構造は、容量素子Cpを構成する。この容量素子Cpは、基板11及びその表面上に構成される回路構造を備えた半導体装置10の一部として形成される。なお、図示は省略しているが、SiOで構成された絶縁膜12と、Ir,Ruなどで構成された金属層からなる下部電極13との間には、Ta若しくはTiからなる密着層やTaN若しくはTiNからなるバリア層を形成することが好ましい。
図7には、基板11上にFeRAMを構成したときの半導体装置10の構造例を示す。この場合、基板11には、通常のMOSトランジスタを形成する場合と同様に、FeRAMのメモリセルトランジスタを形成する。すなわち、基板11の表面を部分的に除去して素子分離膜11xを形成することによって素子分離構造を構成する。次に、この素子分離構造によって分離された素子領域の一部に不純物を注入してソース領域11s及びドレイン領域11dを形成し、これらの間の領域上にゲート絶縁膜11fを介してゲート電極11g(ワード線)を形成する。その後、ゲート電極11g上に第1層間絶縁膜11iを形成し、第1層間絶縁膜11iに設けたコンタクトホールを介して配線(ビット線)11pを上記ソース領域11sに導電接続させる。
一方、配線11p上にはさらに第2層間絶縁膜12を形成し、その後、図6に示すものと同様の下部電極13を形成する。この下部電極13は、第2層間絶縁膜12及び上記の第1層間絶縁膜11iに設けたコンタクトホールを介して上記ドレイン領域11dに導電接続される。下部電極13上には上記と同様にして誘電体層14及び上部電極15が積層され、上記と同様の容量素子Cpが構成される。このようにして、本願発明の実施形態の方法で形成された誘電体層14を有する容量素子Cpを強誘電体メモリとして備えたメモリセル(FeRAM)を備えた半導体装置10が構成される。
[作用効果]
上記の比較例のように、有機金属材料ガスを流さない状態で酸化性ガスを先に成膜室132に導入すると、高温下にて酸化性ガスが基板Wに接触するので、基板Wの成膜下地面がIr,Ruなどの金属層の表面である場合には、当該表面が部分的に酸化される。このときの酸化度合は、成膜室132内に導入される酸化性ガスの酸化力、酸化性ガスの分圧、基板温度、金属層の材質などによって決まるが、通常は、不完全で再現性のない酸化状態となる。
また、上記のように有機金属材料ガスを流さない状態でも、酸化性ガスを導入することによって基板W上に堆積物の付着が生ずることもある。図8は、過去にPZTを成膜した実績のある装置を用いて行った実験結果を示すものである。この実験では、シリコン基板上に絶縁膜を介してIr,Ruなどの金属層を形成してなる基板Wを成膜室132内に配置し、成膜室132内に所定のガスを導入しながら圧力が533.3Paとなるように排気した上で、基板Wを設定温度625℃で加熱した状態で300秒保持した。そして、このように処理した基板Wを蛍光X線分析装置によって分析し、基板Wの表面に付着したPb,Zr,Tiの各元素量を求めた。ここで、図8のグラフ中の菱形印は成膜室132に不活性ガスのみを導入した場合を示し、正方形印は成膜室132に上記の比較例の準備期間と同じ分圧となるように酸化性ガス(O)を不活性ガスとともに導入した場合を示し、三角印は上記待機期間と同じ量の溶媒を不活性ガスとともに成膜室132に導入した場合を示す。
上記の実験によれば、成膜室132内に酸素と不活性ガスを導入した場合、明らかに基板Wの金属層の表面上にPb,Zr,Tiが堆積している。これは、実験前に行ったPZT成膜時において成膜室132内に残留した原料や成膜室132の内壁から脱離したPbなどが酸素と反応して基板W上に付着したものと思われる。また、不活性ガスのみを導入した場合でも、Pbは僅かではあるが基板W上に付着している。
一方、溶媒を導入した場合には、Pb,Zr,Tiのいずれもほとんど基板W上に付着せず、金属層の表面が清浄な状態に維持されていることがわかる。したがって、成膜前に酸化性ガスを成膜室132内に導入すると、成膜室132内に残留した原料などと酸化性ガスとが反応して組成制御できない堆積物が基板表面に付着するので、金属層と誘電体層との間の界面制御ができず、また、金属層の表面状態の再現性が悪くなることにより誘電体層の膜質の再現性にも影響が出ることが想定される。
次に、シリコン基板上に絶縁膜を介してRuからなる金属層を形成してなる基板Wを用い、その金属層上に上記の装置によりPZT薄膜を成膜したときの基板表面のX線回折(XRD)スペクトルの一部を図9に示す。図示実線及び点線は、それぞれ上記比較例及び実施例の方法で成膜を行った場合を示す。このグラフにおいて、図中CはPZTの(110)および(101)面による回折ピークを示し、図中DはPZTの(100)面による回折ピークを示している。これを見ると、PZTの(110)および(101)面による回折ピークCはほとんど同様であるのに対し、PZTの(100)面による回折ピークDは実施例の方が大幅に低下していることから、実施例においては配向性がより高く、より均質な結晶構造になっているものと考えられる。実施例においてPZTの(100)面による回折ピークが大幅に低下していることに関して言えば、もともとPZTの(100)配向の結晶は強誘電性を示さないことから差し支えないものと考えられる。これは、PZTの分極方向が<001>であることに由来している。
さらに、図10には、図9に示す比較例及び実施例の誘電体層の表面粗さを模式的に示す。ここで、Ruからなる金属層(下部電極)の厚さは約130nm、誘電体層の厚さはいずれも100nm程度となっている。この図から、実施例では、誘電体層の表面粗さが比較例の場合に較べて大幅に向上していることがわかる。特に、誘電体層の表面のモホロジーが向上しているので、上部電極との間の界面状態が安定化されることが期待され、容量素子の電気特性(例えばリーク電流の低減)を改善することが可能になるとともに、リソグラフィーやエッチングなどの後工程が容易になるなどの効果も期待できる。
さらに、表面のモホロジーが向上することによって、in−filmパーティクル測定が容易に行い得るという効果も期待できる。従来は、MOCVD法によってPZTなどの強誘電体層を形成すると、PZTが結晶成長するに従って結晶表面に現れるファセットも成長するため、その表面モホロジーを平坦化することはきわめて困難であった。一般的なパーティクル測定においては、基板表面にレーザー光線を照射し、パーティクルからのレーザー散乱光を検出することによってパーティクル数をカウントする仕組みになっているが、PZT強誘電体層の表面モホロジーが悪いために、散乱したレーザー光がパーティクルに起因しているのか、PZT結晶表面のファセットに起因しているのかを判別することは難しく、PZT強誘電体層のin−filmパーティクル測定が困難であるという問題点があった。しかし、本実施形態のように表面モホロジーが向上すれば、PZT結晶表面のファセットに起因するレーザー散乱光を極力低く抑えることが可能になるので、PZT強誘電体層のin−filmパーティクル測定を容易かつ高精度に行うことが可能になる。
なお、本実施形態は、上述のようにペブロスカイト構造を有する金属酸化物(多結晶)からなる誘電体層(強誘電体層)を形成する場合について説明したが、金属層上に誘電体層を形成する場合、強誘電体特性を示すペブロスカイト構造ではなく、他の配向状態を備えた多結晶薄膜が形成されたり、アモルファス薄膜が形成されたりする場合もあり、本発明はこれらを除外するものではない。これらの薄膜であっても誘電体或いは絶縁体としては有効であり、また、アモルファス薄膜は、成膜後の加熱処理によって多結晶化させることが可能である。
以上のように、本実施形態では、原料ガス及び酸化性ガスの反応により誘電体層を成膜する成膜期間の直前に、酸化性ガスを供給しない状態で原料ガスを供給する先行期間を設けることにより、この先行期間では基板が還元性雰囲気中に配置されていることとなるので、成膜の下地面が不十分に酸化されるといったことがなくなる。また、この先行期間で酸化性ガスが導入されないことにより下地面上に組成制御できない堆積物が付着することも防止することができ、下地面が比較的清浄なままで成膜が実施されることとなる。その結果、下地面と誘電体層との界面状態に起因する容量素子の電気的特性の再現性の低下や不安定性を回避することができるとともに、下地面上に成膜される誘電体層の膜質を向上させることができる。また、誘電体層表面の平滑化(モホロジー改善)も期待できる。したがって、容量素子の電気的特性のばらつきの低減や安定化を図ることが可能になる。
上記の先行期間において流す有機金属材料ガスは、上記原料ガスと完全に同一である必要はなく、例えば、上記のように三種の有機金属材料ガスを混合した原料ガスを成膜期間において供給する場合には、これら三種のうちの少なくとも一種の有機金属材料ガスが供給されていればよい。ただし、本発明では先行期間から成膜期間へ連続移行するため、先行期間において成膜期間と同じ原料ガスを流すことで、成膜期間初期における原料ガスの供給状態の変化を低減することができ、誘電体層の組成比の安定化を図ることが可能になるとともに、有機金属材料ガスの供給制御も容易になる。この場合、先行期間における原料ガスの組成が成膜期間における組成と実質的に同一であれば、成膜期間初期における原料ガス組成の変化を実質的になくすことができる。さらに、先行期間における原料ガスの分圧が先行期間と成膜期間とで実質的に同一であれば、成膜期間初期における原料ガス分圧の変化もなくすことができ、安定的に成膜を開始することが可能になる。
本実施形態においては、原料ガスと酸化性ガスとが成膜室132内に導入される期間(成膜期間)の直前に、酸化性ガスが導入されない状態で原料ガスを成膜室132内に導入する期間(先行期間)を設けている。これによって、下地面の表面状態が制御できない状態になることを防止している。ただし、上記の先行期間において、酸化性ガスが導入されない状態で、有機溶媒の気化ガスは導入するが、有機金属材料ガスは導入しないようにしてもよい。この場合には、原料分子が基板表面に付着することはないが、基板表面を酸化させずに清浄な状態のまま成膜を開始することができるので、下地面の制御性を確保することが可能であり、その結果、形成された薄膜の均質性や表面モホロジーの改善を図ることができる。
また、上記の先行期間において、酸化性ガスが導入されない状態で、有機溶媒の気化ガスは導入するが有機金属材料ガスは導入しない第1の期間を設け、この第1の期間に引き続いて、酸化性ガスが導入されない状態で、原料ガスを導入する第2の期間を設け、この第2の期間に引き続いて上記の成膜期間を開始するようにしてもよい。この場合でも、第1の期間では基板表面の清浄性が維持され、第2の期間では基板表面に原料分子が均一に付着するので、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。また、上記第1の期間において酸化性ガスが導入されない状態で複数の有機金属材料ガスの一部を導入し、これに引き続く上記第2の期間において酸化性ガスが導入されない状態で全ての有機金属材料ガスを導入し、さらに、その直後に、第2の期間と同じ原料ガスの導入状態で酸化性ガスを新たに導入することにより成膜を開始するといったことも可能である。
なお、上記のように有機溶媒の気化ガスと原料ガス(有機金属材料ガス、或いは、有機金属材料ガスと有機溶媒の気化ガスの混合ガス)とを選択的に成膜室に導入する場合には、上記実施形態で説明した、原料ガスを導入することのできる上述の原料ガス供給系とは別に、有機溶媒の気化ガスのみを導入することのできるガス供給系を並列に設けることが好ましい。これによって、供給系のバルブ操作のみで、上記の先行期間と成膜期間の切り替え、或いは、第1の期間、第2の期間及び成膜期間の切り替えを容易かつ確実に行うことができる。
上記実施形態では、誘電体層として強誘電体のPZTを成膜する場合を例として説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、PZTにLaやCa,Nbなどの元素を添加した強誘電体や、PbTiO、SrBiTa、BiLaTiOなどの強誘電体をはじめとする、複合酸化物誘電材料に適用可能である。
尚、本発明の容量素子の製造方法及び半導体装置の製造方法並びに半導体製造装置は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明に係る実施形態の半導体製造装置の全体構成を示す概略構成図。 実施形態の原料供給部の構成を示す概略構成図。 実施形態の制御系の主要部の構成を示す概略構成図。 比較例の成膜プロセスにおける各種ガスの流量変化を示すタイミングチャート。 実施形態の成膜プロセスにおける各種ガスの流量変化を示すタイミングチャート。 半導体装置内の容量素子の断面構造を示す概略縦断面図。 半導体装置内のFeRAMの断面構造を示す概略断面図。 成膜前雰囲気別の基板への元素付着量を示すグラフ。 比較例及び実施例のPZT/Ru構造に対するXRDプロファイルの一部を示すグラフ。 比較例及び実施例のPZT/Ru構造のSEM断面写真の様子を模式的に示す比較図。
符号の説明
100…半導体製造装置、100X…制御部、100P…操作部、100Y…開閉弁制御部、100Z…流量制御部、100W…検出信号入力部、110…原料供給部、120…気化器(液体気化部)、130…処理部、140…排気部、10…半導体装置、11…基板、12…絶縁膜、13…下部電極(金属層)、14…誘電体層(PZT薄膜)、15…上部電極、Cp…容量素子

Claims (18)

  1. 金属層の表面上に、一種若しくは複数種の有機金属材料ガスを酸化性ガスと反応させて金属酸化物からなる誘電体層を形成する工程を含む容量素子の製造方法において、
    前記誘電体層を形成する工程では、前記酸化性ガスが供給されない状態で前記有機金属材料ガスの少なくとも一種が前記金属層上に供給される段階と、前記有機金属材料ガス及び前記酸化性ガスが共に前記金属層上に供給されて前記誘電体層の成膜が行われる段階とが連続して実施されることを特徴とする容量素子の製造方法。
  2. 金属層の表面上に、一種若しくは複数種の有機金属材料ガスを酸化性ガスと反応させて金属酸化物からなる誘電体層を形成する工程を含む容量素子の製造方法において、
    前記誘電体層を形成する工程では、前記酸化性ガスが供給されない状態で気化した有機溶媒が前記金属層上に供給される段階と、前記有機材料ガス及び前記酸化性ガスが共に前記金属層上に供給されて前記誘電体層の成膜が行われる段階とが連続して実施されることを特徴とする容量素子の製造方法。
  3. 金属層の表面上に、一種若しくは複数種の有機金属材料ガスを酸化性ガスと反応させて金属酸化物からなる誘電体層を形成する工程を含む容量素子の製造方法において、
    前記誘電体層を形成する工程では、前記酸化性ガスが供給されない状態で気化した有機溶媒が前記金属層上に供給される段階と、前記酸化性ガスが供給されない状態で前記有機金属材料ガスの少なくとも一種が前記金属層上に供給される段階と、前記有機材料ガス及び前記酸化性ガスが共に前記金属層上に供給されて前記誘電体層の成膜が行われる段階とが連続して実施されることを特徴とする容量素子の製造方法。
  4. 前記酸化性ガスが供給されない状態で前記有機金属材料ガスの少なくとも一種が前記金属層上に供給される段階では、前記誘電体層の成膜が行われる段階において前記金属層上に供給される前記有機金属材料ガスと実質的に同じ組成の前記有機金属材料ガスが供給されることを特徴とする請求項1又は3に記載の容量素子の製造方法。
  5. 前記金属層が白金族元素で構成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の容量素子の製造方法。
  6. 前記白金族元素はIrであることを特徴とする請求項5に記載の容量素子の製造方法。
  7. 前記白金族元素はRuであることを特徴とする請求項5に記載の容量素子の製造方法。
  8. 前記誘電体層が強誘電体で構成されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の容量素子の製造方法。
  9. 前記強誘電体がPb(Zr,Ti)Oであることを特徴とする請求項8に記載の容量素子の製造方法。
  10. 前記有機金属材料ガスは有機金属材料溶液を気化器で気化させて生成したものであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の容量素子の製造方法。
  11. 前記有機金属材料溶液は有機金属材料を有機溶媒に溶解させて生成したものであることを特徴とする請求項10に記載の容量素子の製造方法。
  12. 前記有機溶媒が酢酸ブチルであることを特徴とする請求項11に記載の容量素子の製造方法。
  13. 半導体基板上に請求項1乃至12のいずれか一項に記載の前記容量素子が形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 基板上に、一種若しくは複数種の有機金属材料ガスを酸化性ガスと反応させて金属酸化物からなる誘電体層を形成するための半導体製造装置であって、
    内部に前記基板を収容するとともに前記有機金属材料ガス及び前記酸化性ガスが前記基板上に供給されるように構成されたチャンバーと、前記チャンバー内を排気する排気系と、前記チャンバーへの前記有機金属ガス及び前記酸化性ガスの導入状態を制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記チャンバーにおいて、前記酸化性ガスが供給されない状態で前記有機金属材料ガスの少なくとも一種が前記基板上に供給される段階と、前記有機金属材料ガス及び前記酸化性ガスが共に前記基板上に供給されて前記誘電体層の成膜が行われる段階とが連続して実施されるように制御することを特徴とする半導体製造装置。
  15. 基板上に、一種若しくは複数種の有機金属材料ガスを酸化性ガスと反応させて金属酸化物からなる誘電体層を形成するための半導体製造装置であって、
    内部に前記基板を収容するとともに前記有機金属材料ガス及び前記酸化性ガスが前記基板上に供給されるように構成されたチャンバーと、前記チャンバー内を排気する排気系と、前記チャンバーへの前記有機金属ガス及び前記酸化性ガスの導入状態を制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記チャンバーにおいて、前記酸化性ガスが供給されない状態で気化した有機溶媒が前記基板上に供給される段階と、前記有機金属材料ガス及び前記酸化性ガスが共に前記基板上に供給されて前記誘電体層の成膜が行われる段階とが連続して実施されるように制御することを特徴とする半導体製造装置。
  16. 基板上に、一種若しくは複数種の有機金属材料ガスを酸化性ガスと反応させて金属酸化物からなる誘電体層を形成するための半導体製造装置であって、
    内部に前記基板を収容するとともに前記有機金属材料ガス及び前記酸化性ガスが前記基板上に供給されるように構成されたチャンバーと、前記チャンバー内を排気する排気系と、前記チャンバーへの前記有機金属ガス及び前記酸化性ガスの導入状態を制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記チャンバーにおいて、前記酸化性ガスが供給されない状態で気化した有機溶媒が前記基板上に供給される段階と、前記酸化性ガスが供給されない状態で前記有機金属材料ガスの少なくとも一種が前記基板上に供給される段階と、前記有機金属材料ガス及び前記酸化性ガスが共に前記基板上に供給されて前記誘電体層の成膜が行われる段階とが連続して実施されるように制御することを特徴とする半導体製造装置。
  17. 前記制御手段は、前記酸化性ガスが供給されない状態で前記有機金属材料ガスの少なくとも一種が前記基板上に供給される段階では、前記誘電体層の成膜が行われる段階において前記基板上に供給される前記有機金属材料ガスと実質的に同じ組成の前記有機金属材料ガスが供給されることを特徴とする請求項14又は16に記載の半導体製造装置。
  18. 有機金属材料溶液を気化させて前記有機金属材料ガスを生成する気化器をさらに有することを特徴とする請求項14乃至17のいずれか一項に記載の半導体製造装置。
JP2005031820A 2005-02-08 2005-02-08 容量素子の製造方法及び半導体装置の製造方法並びに半導体製造装置 Pending JP2006222136A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031820A JP2006222136A (ja) 2005-02-08 2005-02-08 容量素子の製造方法及び半導体装置の製造方法並びに半導体製造装置
CNA2006800042120A CN101116183A (zh) 2005-02-08 2006-01-12 电容元件的制造方法、半导体装置的制造方法及半导体制造装置
PCT/JP2006/300250 WO2006085427A1 (ja) 2005-02-08 2006-01-12 容量素子の製造方法及び半導体装置の製造方法並びに半導体製造装置
KR1020077018134A KR100945096B1 (ko) 2005-02-08 2006-01-12 용량 소자의 제조 방법
KR1020097021694A KR20090125827A (ko) 2005-02-08 2006-01-12 용량 소자의 제조 방법
US11/834,715 US20070287248A1 (en) 2005-02-08 2007-08-07 Method for manufacturing capacity element, method for manufacturing semiconductor device and semiconductor-manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031820A JP2006222136A (ja) 2005-02-08 2005-02-08 容量素子の製造方法及び半導体装置の製造方法並びに半導体製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006222136A true JP2006222136A (ja) 2006-08-24

Family

ID=36793005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005031820A Pending JP2006222136A (ja) 2005-02-08 2005-02-08 容量素子の製造方法及び半導体装置の製造方法並びに半導体製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070287248A1 (ja)
JP (1) JP2006222136A (ja)
KR (2) KR20090125827A (ja)
CN (1) CN101116183A (ja)
WO (1) WO2006085427A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009122646A1 (ja) * 2008-04-01 2009-10-08 株式会社フジキン 気化器を備えたガス供給装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102265395B (zh) * 2008-12-29 2013-10-16 Nxp股份有限公司 用于物理不可复制功能的物理结构
WO2012039107A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 株式会社アルバック 薄膜製造方法及び薄膜製造装置
JP5720406B2 (ja) * 2011-05-10 2015-05-20 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置、熱処理装置、ガス供給方法及び熱処理方法
JP6047308B2 (ja) * 2012-05-28 2016-12-21 日精エー・エス・ビー機械株式会社 樹脂容器用コーティング装置
KR102358566B1 (ko) * 2015-08-04 2022-02-04 삼성전자주식회사 물질막 형성 방법
CN110473780B (zh) * 2019-08-30 2021-12-10 上海华力微电子有限公司 改善栅极氧化层的方法及半导体器件的制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275548A (ja) * 1993-01-25 1994-09-30 Osaka Gas Co Ltd Cvd薄膜形成方法
JP2004281762A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Seiko Epson Corp 強誘電体薄膜の形成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4573009B2 (ja) * 2000-08-09 2010-11-04 日本電気株式会社 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法
US6635497B2 (en) * 2001-12-21 2003-10-21 Texas Instruments Incorporated Methods of preventing reduction of IrOx during PZT formation by metalorganic chemical vapor deposition or other processing
JP3891848B2 (ja) * 2002-01-17 2007-03-14 東京エレクトロン株式会社 処理装置および処理方法
JP3931683B2 (ja) * 2002-01-21 2007-06-20 株式会社高純度化学研究所 化学気相成長法によるpzt薄膜の製造方法
KR20040059436A (ko) * 2002-12-30 2004-07-05 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 메모리 소자의 제조 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275548A (ja) * 1993-01-25 1994-09-30 Osaka Gas Co Ltd Cvd薄膜形成方法
JP2004281762A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Seiko Epson Corp 強誘電体薄膜の形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009122646A1 (ja) * 2008-04-01 2009-10-08 株式会社フジキン 気化器を備えたガス供給装置
US8931506B2 (en) 2008-04-01 2015-01-13 Fujikin Incorporated Gas supply apparatus equipped with vaporizer

Also Published As

Publication number Publication date
KR100945096B1 (ko) 2010-03-02
US20070287248A1 (en) 2007-12-13
KR20070099643A (ko) 2007-10-09
WO2006085427A1 (ja) 2006-08-17
CN101116183A (zh) 2008-01-30
KR20090125827A (ko) 2009-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7968437B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and substrate processing apparatus
JP3612839B2 (ja) 高誘電率薄膜構造、高誘電率薄膜形成方法および高誘電率薄膜形成装置
US6806183B2 (en) Methods for forming capacitors on semiconductor substrates
KR100838436B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
US6927179B2 (en) Methods and apparatus for forming a high dielectric film and the dielectric film formed thereby
JPWO2012039107A1 (ja) 薄膜製造方法及び薄膜製造装置
US20050287735A1 (en) Semiconductor storage device and method of manufacturing the same
JP2006222136A (ja) 容量素子の製造方法及び半導体装置の製造方法並びに半導体製造装置
JP2002231656A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6866882B1 (en) Method of forming a thin film
US6485564B1 (en) Thin film forming method
JP2002319521A (ja) タンタルオキシナイトライドキャパシタの形成方法
JP2006222318A (ja) 成膜方法及び成膜装置
KR100382742B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 형성방법
JP4205565B2 (ja) 薄膜製造方法
JP4212013B2 (ja) 誘電体膜の作製方法
KR100511914B1 (ko) 피이사이클 시브이디법을 이용한 반도체소자의 제조방법
JP2009299101A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2009158539A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100347534B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
Cho et al. Low temperature MOCVD of BST thin film for high density DRAMs
JP2004063891A (ja) 強誘電体メモリの製造方法
JP2002033462A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1143328A (ja) 強誘電体薄膜およびその製造方法並びに製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120117