JP4571446B2 - クラッチ - Google Patents

クラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP4571446B2
JP4571446B2 JP2004181136A JP2004181136A JP4571446B2 JP 4571446 B2 JP4571446 B2 JP 4571446B2 JP 2004181136 A JP2004181136 A JP 2004181136A JP 2004181136 A JP2004181136 A JP 2004181136A JP 4571446 B2 JP4571446 B2 JP 4571446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotational force
rotating member
cam
force transmission
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004181136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006002889A (ja
Inventor
定友 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kay Seven Co Ltd
Original Assignee
Kay Seven Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kay Seven Co Ltd filed Critical Kay Seven Co Ltd
Priority to JP2004181136A priority Critical patent/JP4571446B2/ja
Publication of JP2006002889A publication Critical patent/JP2006002889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4571446B2 publication Critical patent/JP4571446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

本発明は、回転力伝達技術に属するものであり、特に同軸にて回転する2つの回転部材の間での回転力伝達の断続を制御するクラッチに関するものである。
クラッチは、原動側回転部材と従動側回転部材とを結合したクラッチON状態及び原動側回転部材と従動側回転部材との結合を解除したクラッチOFF状態の間の切り替えを行う。原動側回転部材の回転の向きは、一方のみの場合もあるが、回転力伝達の機構が使用される機械装置によっては、正逆双方の場合もある。
回転の向きが一方のみの場合において、従動側から原動側へと回転力が伝達される制動状態(所謂エンジンブレーキがかかった状態)を避けるようにしたクラッチとして、ワンウェイクラッチが使用される。ワンウェイクラッチの典型的なものとして、原動側回転部材と従動側回転部材との間に、周方向(回転方向)に沿って一方の向きに方向性を有するくさび形状空間を形成し、該くさび形状空間内に回転力伝達ローラーを配置し、従動側回転部材の回転数が原動側回転部材の回転数より大きくなって回転力伝達ローラーが従動側回転部材及び原動側回転部材の少なくとも一方から離隔して回転力伝達がなされない状態を許容するようにしてなるものが挙げられる。
このようなくさび形状空間内での回転力伝達ローラーの配置の構造と類似の構造を、エンジンブレーキ作用を有し即ち従動側から原動側への回転力の伝達をも許容するクラッチに適用したものとして、原動側回転部材と従動側回転部材との間に、周方向に沿って双方の向きに方向性を有する断面略三角形状空間を形成し、該空間内に回転力伝達ローラーを配置してなるものが挙げられる。これは即ち、互いに反対の向きに方向性を有する2つのくさび形状空間を合成して1つの断面略三角形状空間を形成したものに相当する。
このクラッチは、原動側回転部材の回転の向きが正逆双方の場合にも適用でき、各回転力伝達ローラーを正逆双方の回転力伝達に使用するので、正逆いずれの方向についても回転力の伝達が可能になる。
しかるに、以上のようなくさび形状空間内に回転力伝達ローラーを配置してなるクラッチでは、クラッチON状態で、原動側回転部材と従動側回転部材とにより挟持される回転力伝達ローラーに上記くさび形状に起因して大きな負荷(圧縮応力)がかかる。また、回転力伝達ローラーと原動側及び従動側の双方の回転部材との間の接触は、いずれもローラーの凸曲面と回転部材の上記くさび形状を形成する曲率半径の大きな曲面または平面との間の当接によりなされるので、接触面積が極めて小さい。このため、クラッチON状態で回転力伝達ローラーにかかる負荷が局所に集中して、該回転力伝達ローラーの破損が生ずるおそれがある。このため、伝達トルクを向上させようとすれば、使用する回転力伝達ローラーの数を増加させて、各回転力伝達ローラーにかかる負荷を低減することが必要となる。これは、クラッチ寸法の増加をもたらし、クラッチの小型化には不利である。
本発明は、ローラーなどの回転力伝達部材を使用したクラッチにおいて、クラッチON状態にて各回転力伝達部材に印加される応力が局所的に集中するのを防止して、回転力伝達部材の破損を防止し、これにより小型でも伝達トルクの向上が可能な、新規構造のクラッチを提供することを目的とするものである。
本発明によれば、以上の如き目的を達成するものとして、
回転中心の周りで同軸にて互いに回転可能なように配置された内側回転部材及び外側回転部材と、前記内側回転部材と前記外側回転部材との間での回転力伝達のための複数の回転力伝達部材と、該回転力伝達部材を前記回転力伝達のための第1の位置と前記回転力伝達の解消のための第2の位置との間で径方向に移動させるカム部材と、該カム部材の動作を制御するための制御手段とを含んでなるクラッチであって、
前記外側回転部材には、前記回転力伝達部材のそれぞれを周方向に関し保持する複数の保持孔が形成されており、
前記内側回転部材の外周部には、前記回転力伝達部材のそれぞれを部分的に受け入れる第1の凹部が前記回転力伝達部材と同数またはその倍数形成されており、
前記カム部材は、前記回転力伝達部材が前記第1の凹部から離脱しないようにその径方向移動を阻止することで該回転力伝達部材を前記第1の位置に配置する当接内面部と、前記回転力伝達部材の前記第1の凹部からの離脱を許容することで該回転力伝達部材を前記第2の位置に配置する第2の凹部とを備えていることを特徴とするクラッチ、
が提供される。
本発明の一態様においては、前記制御手段は、前記カム部材を前記外側回転部材に対して周方向に相対移動させることで前記回転力伝達部材を前記第1の位置と第2の位置との間で径方向に移動させるように構成されている。本発明の一態様においては、前記制御手段は、前記外側回転部材に対して前記回転中心に沿って移動可能に配置された環状部材と、該環状部材に取り付けられ前記径方向に延びたロッドと、前記カム部材に形成されたカム溝とを含んでおり、前記ロッドは前記カム溝と係合しており、該カム溝は前記回転中心の方向を横切るように延びている。
また、本発明によれば、以上の如き目的を達成するものとして、
回転中心の周りで同軸にて互いに回転可能なように配置された内側回転部材及び外側回転部材と、前記内側回転部材と前記外側回転部材との間での回転力伝達のための複数の回転力伝達部材と、該回転力伝達部材を前記回転力伝達のための第1の位置と前記回転力伝達の解消のための第2の位置との間で径方向に移動させるカム部材と、該カム部材の動作を制御するための制御手段とを含んでなるクラッチであって、
前記内側回転部材には、前記回転力伝達部材のそれぞれを周方向に関し保持する複数の保持孔が形成されており、
前記外側回転部材の内周部には、前記回転力伝達部材のそれぞれを部分的に受け入れる第1の凹部が前記回転力伝達部材と同数またはその倍数形成されており、
前記カム部材は、前記回転力伝達部材が前記第1の凹部から離脱しないようにその径方向移動を阻止することで該回転力伝達部材を前記第1の位置に配置する当接外面部と、前記回転力伝達部材の前記第1の凹部からの離脱を許容することで該回転力伝達部材を前記第2の位置に配置する第2の凹部とを備えていることを特徴とするクラッチ、
が提供される。
本発明の一態様においては、前記制御手段は、前記カム部材を前記内側回転部材に対して周方向に相対移動させることにより前記回転力伝達部材を前記第1の位置と第2の位置との間で径方向に移動させるように構成されている。本発明の一態様においては、前記制御手段は、前記内側回転部材に対して前記回転中心に沿って移動可能に配置された環状部材と、該環状部材に取り付けられ前記径方向に延びたロッドと、前記カム部材に形成されたカム溝とを含んでおり、前記ロッドは前記カム溝と係合しており、該カム溝は前記回転中心の方向を横切るように延びている。
以上のような本発明の一態様においては、前記カム部材は、前記第2の凹部が前記回転力伝達部材の前記第1の凹部からの離脱を許容することで該回転力伝達部材を前記第2の位置に配置する際に、前記回転力伝達部材の前記第1の凹部への戻りを阻止する係止部材を備えている。本発明の一態様においては、前記回転力伝達部材は、前記周方向に関して均等に配列されている。本発明の一態様においては、前記回転力伝達部材は、前記回転中心と平行な方向に配置されたローラーからなる。本発明の一態様においては、前記第1の凹部は、前記回転力伝達部材の凸円筒面形状に対応する凹円筒面形状を持つ。
本発明によれば、当接内面部または当接外面部と第2の凹部とを備えたカム部材を使用して、回転力伝達部材が第1の凹部から離脱しないように当接内面部または当接外面部により径方向移動を阻止することで回転力伝達部材を回転力伝達のための第1の位置に配置し、第2の凹部により回転力伝達部材の第1の凹部からの離脱を許容することで該回転力伝達部材を回転力伝達の解消のための第2の位置に配置するようにしているので、クラッチON状態にて各回転力伝達部材に印加される応力の局所的集中が防止され、回転力伝達部材の破損が防止され、これにより小型でも伝達トルクの向上が可能な、新規構造のクラッチが提供される。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
図2は本発明によるクラッチの一実施形態を示す分解斜視図であり、図1はその主要部分を示す分解斜視図であり、図3及び図4はいずれもその断面図である。
これらの図に示されているように、本実施形態のクラッチは、大略円筒形状の原動側回転部材(内側回転部材)2と、大略円筒形状の従動側回転部材(外側回転部材)4とを備えている。原動側回転部材2と従動側回転部材4とは、回転中心1の周りで同軸にて互いに相対回転可能なように配置されている。即ち、原動側回転部材2は回転中心1の周りで回転可能な原動側回転軸2aに対してキー結合されており、従動側回転部材4は原動側回転部材2に対してベアリング10を介して回転中心1の周りで相対回転可能な様に配置されている。原動側回転部材2と従動側回転部材4との間には、それらの間での回転力伝達のための複数(図では6個)の回転力伝達部材としてのローラー7が配置されている。該ローラー7は、回転中心1と平行な方向に且つ互いに平行となるように配置されている。また、本実施形態では、ローラー7を径方向(即ち回転中心1と直交する方向)に移動させるための大略円筒形状のカム部材6が配置されており、更に該カム部材6の動作を制御するための制御手段を構成する円環状部材8が配置されている。
原動側回転部材2の外周部には、ローラー7を部分的に受け入れて従動側回転部材4との間での回転力伝達を可能となすような第1の凹部21がローラー7の数の2倍の数(図では12個)だけ形成されている。該第1の凹部21は、周方向(即ち回転中心1の周りの方向)に関して均等に配列されており、ローラー7の凸円筒面形状に対応する凹円筒面形状を持つ。即ち、第1の凹部21の凹曲面の曲率半径は、ローラー7の外周凸曲面の曲率半径と同等であるか又はそれより若干大きい。
これに対応して、従動側回転部材4には、それぞれがローラー7を保持する複数の保持孔41が形成されている。該保持孔41は、周方向に関して均等に配置されており、ローラー7を周方向に関し所定の位置に保持するための互いに周方向に対向する壁(即ち、周方向を向いた壁)を有する。なお、保持孔41は、完全な孔でなくともよく、図示されているような回転中心1の方向に関する一端が開放された切欠形状をなすものであってもよい。この場合、開放された保持孔41の開放端部は、図4に示されるようにカム部材6により閉じられ、かくしてローラー7が該保持孔から脱落することはない。
図2に示されているように、従動側回転部材4にはギヤ板3が付設されている。
カム部材6は、ローラー7を回転力伝達のための第1の位置(図3及び図4の下半部に示される位置)と回転力伝達の解消のための第2の位置(図3及び図4の上半部に示される位置)との間で径方向に移動させることができる。即ち、カム部材6の内面には、ローラー7が原動側回転部材2の第1の凹部21から離脱しないようにその径方向の移動を阻止する当接内面部61が形成されている。また、カム部材6の内面には、ローラー7の第1の凹部21からの離脱を許容するための第2の凹部62が形成されている。当接内面部61は、第2の凹部62が形成されていない円筒形状内周面であって第2の凹部62に周方向に近接する領域からなる。
カム部材6の動作を制御するための制御手段を構成する上記円環状部材8は、カム部材6の外周面上にて回転中心1に沿って移動可能である。円環状部材8には、径方向に延びた2つのロッド81の外方端が取り付けられている。該ロッド81の径方向内方端は、従動側回転部材4の外周面に形成され回転中心1の方向に延びたガイド溝42と係合している。一方、カム部材6には、回転中心1の方向を横切る方向に延び且つ径方向に貫通しているカム溝63が形成されており、上記ロッド81は該カム溝63を通って延びている。これら円環状部材8、ロッド81、ガイド溝42及びカム溝63を含んで、制御手段が構成されている。
従って、円環状部材8の外周面に形成された周方向の溝82に適合するシフトホーク(図示されていない)により円環状部材8を回転中心1の方向に移動させることで、カム部材6が周方向に所定の角度範囲θ(たとえば20度)で回動せしめられる。この回動により、各ローラー7は、図3及び図4の下半部に示されているような第1の位置と上半部に示されているような第2の位置との間で径方向に移動せしめられる。ローラー7が第1の位置にあるときには円環状部材8は図4に示される回転中心方向の位置Pに位置し、ローラー7が第2の位置にあるときには円環状部材8は図4に示される回転中心方向の位置Pに位置する。位置Pと位置Pとの間の距離即ち円環状部材8の移動ストロークはSである。但し、図4では、便宜上Pと位置Pとの中間点Pにある円環状部材8が描かれている。
即ち、ローラー7の第1の位置では、カム部材6の当接内面部61がローラー7に対応する周方向位置にあり、これによりローラー7が径方向内方へと移動せしめられて、部分的に原動側回転部材2の第1の凹部21に適合して受け入れられている。この状態では、原動側回転部材2の回転力は、ローラー7及びそれと周方向に関して当接する保持孔41の周方向を向いた壁を介して従動側回転部材4へと伝達される。この回転力伝達に際しては、ローラー7は、その形状に対応する形状の第1の凹部21とカム部材当接内面部61とにより強固に挟持されており、このローラー7から周方向とほぼ直交する保持孔41の壁に対して回転力が伝達されるので、各ローラー7に対する応力の過度の局所的集中は避けられる。特に、第1の凹部21とローラー7との接触がほぼ面接触に近い形態でなされるので、応力が分散され、ローラー破損のおそれは低減される。
一方、ローラー7の第2の位置では、カム部材6の第2の凹部62がローラー7に対応する周方向位置にあり、これによりローラー7が原動側回転部材2の第1の凹部21から離脱して径方向外方へと移動し、その一部が第2の凹部62に受け入れられている。この状態では、原動軸側回転部材2の回転力は、ローラー7及び従動側回転部材4へと伝達されない。
なお、このローラー7の第2の位置への移動を確実にすべく、カム部材6はローラー7の第1の凹部21への戻りを阻止する係止部材64を備えている。この係止部材64は、図3の下半部に示されるように、ローラー7が第1の位置にある時には、その第1の凹部21内への受け入れを阻止しない位置に周方向に退避している。そして、ローラー7が第1の位置から第2の位置へと移動するに従い、周方向にローラー7の方へと進出し、該ローラー7を径方向外方へと押し上げる。そして、図3の上半部に示されるように、ローラー7が第2の位置にある時には、ローラー7を第1の凹部21から完全に離脱させている。即ち、係止部材64は、第2の凹部62に対して周方向に関し所定の位置関係にあり、該第2の凹部62が周方向に関してローラー7に対応する位置に向かって進出するに従い、同時に周方向に進出する。
ローラー7を第2の位置から第1の位置へと移動させる際に、ローラー7が第1の凹部21に対応する周方向位置にない場合には該ローラー7の第1の凹部21による受け入れは直ちにはなされない。しかし、原動側回転部材2が従動側回転部材4に対して相対回転を継続することで、僅かな時間の後にはローラー7が第1の凹部21に対応する周方向位置に到来し、その時に該ローラー7の第1の凹部21による受け入れがなされ、クラッチON状態が実現する。本実施形態では、第1の凹部21の数をローラー7の数の2倍としているので、上記クラッチONのための時間的遅れは小さい。この時間的遅れの更なる低減のために、第1の凹部21の数をローラーの数の3倍以上とすることができる。
図5及び図6は本発明によるクラッチの更に別の実施形態を示す断面図である。これらは、上記図1〜図4に関し説明した実施形態の図3及び図4に対応する部分を示すものである。
これらの図に示されているように、本実施形態のクラッチも、図1〜図4の実施形態と同様に、大略円筒形状の原動側回転部材(内側回転部材)2と、大略円筒形状の従動側回転部材(外側回転部材)4とを備えている。原動側回転部材2と従動側回転部材4とは、回転中心1の周りで同軸にて互いに相対回転可能なように配置されている。即ち、原動側回転部材2は回転中心1の周りで回転可能な原動側回転軸2aに対してキー結合されており、従動側回転部材4は原動側回転部材2に対してベアリング10を介して回転中心1の周りで相対回転可能な様に配置されている。原動側回転部材2と従動側回転部材4との間には、それらの間での回転力伝達のための複数(図では6個)の回転力伝達部材としてのローラー7が配置されている。該ローラー7は、回転中心1と平行な方向に且つ互いに平行となるように配置されている。また、本実施形態では、ローラー7を径方向(即ち回転中心1と直交する方向)に移動させるための大略円筒形状のカム部材6が配置されており、更に該カム部材6の動作を制御するための制御手段を構成する円環状部材8が配置されている。
本実施形態では、図1〜図4の実施形態と異なり、従動側回転部材4の内周部に、ローラー7を部分的に受け入れて原動側回転部材2との間での回転力伝達を可能となすような第1の凹部45がローラー7の数の3倍の数(図では18個)だけ形成されている。該第1の凹部45は、周方向(即ち回転中心1の周りの方向)に関して均等に配列されており、ローラー7の凸円筒面形状に対応する凹円筒面形状を持つ。即ち、第1の凹部45の凹曲面の曲率半径は、ローラー7の外周凸曲面の曲率半径と同等であるか又はそれより若干大きい。
これに対応して、原動側回転部材2には、それぞれがローラー7を保持する複数の保持孔25が形成されている。該保持孔25は、周方向に関して均等に配置されており、ローラー7を周方向に関し所定の位置に保持するための互いに周方向に対向する壁(即ち、周方向を向いた壁)を有する。なお、保持孔25は、完全な孔でなくともよく、回転中心1の方向に関する一端が開放された切欠形状をなすものであってもよい。この場合、開放された保持孔25の開放端部は、図6に示されるようにカム部材6により閉じられ、かくしてローラー7が該保持孔から脱落することはない。図示されているように、従動側回転部材4の外周にはギヤ4’が形成されている。
カム部材6は、ローラー7を回転力伝達のための第1の位置(図3及び図4の上半部に示される位置)と回転力伝達の解消のための第2の位置(図3及び図4の下半部に示される位置)との間で径方向に移動させることができる。即ち、カム部材6の外面には、ローラー7が従動側回転部材4の第1の凹部45から離脱しないようにその径方向の移動を阻止する当接外面部65が形成されている。また、カム部材6の外面には、ローラー7の第1の凹部45からの離脱を許容するための第2の凹部62が形成されている。当接外面部65は、第2の凹部62が形成されていない円筒形状外周面であって第2の凹部62に周方向に近接する領域からなる。
カム部材6の動作を制御するための制御手段を構成する上記円環状部材8は、カム部材6の外周面上にて回転中心1に沿って移動可能である。円環状部材8には、径方向に延びた2つのロッド81の外方端が取り付けられている。該ロッド81の径方向内方端は、原動側回転部材2の外周面に形成され回転中心1の方向に延びたガイド溝26と係合している。一方、カム部材6には、回転中心1の方向を横切る方向に延び且つ径方向に貫通しているカム溝63が形成されており、上記ロッド81は該カム溝63を通って延びている。これら円環状部材8、ロッド81、ガイド溝26及びカム溝63を含んで、制御手段が構成されている。
従って、円環状部材8の外周面に形成された周方向の溝82に適合するシフトホーク(図示されていない)により円環状部材8を回転中心1の方向に移動させることで、カム部材6が周方向に所定の角度範囲で回動せしめられる。この回動により、各ローラー7は、図5及び図6の上半部に示されているような第1の位置と下半部に示されているような第2の位置との間で径方向に移動せしめられる。ローラー7が第1の位置にあるときには円環状部材8は図6に示される回転中心方向の位置Pに位置し、ローラー7が第2の位置にあるときには円環状部材8は図6に示される回転中心方向の位置Pに位置する。
即ち、ローラー7の第1の位置では、カム部材6の当接外面部61がローラー7に対応する周方向位置にあり、これによりローラー7が径方向外方へと移動せしめられて、部分的に従動側回転部材4の第1の凹部45に適合して受け入れられている。この状態では、原動側回転部材2の回転力は、保持孔25の周方向を向いた壁及びそれと周方向に当接するローラー7及びそれが受け入れられた第1の凹部45を介して従動側回転部材4へと伝達される。この回転力伝達に際しては、ローラー7は、その形状に対応する形状の第1の凹部45とカム部材当接外面部65とにより強固に挟持されており、このローラー7に対して周方向とほぼ直交する保持孔25の壁から回転力が伝達されるので、各ローラー7に対する応力の過度の局所的集中は避けられる。特に、第1の凹部45とローラー7との接触がほぼ面接触に近い形態でなされるので、応力が分散され、ローラー破損のおそれは低減される。
一方、ローラー7の第2の位置では、カム部材6の第2の凹部62がローラー7に対応する周方向位置にあり、これによりローラー7が従動側回転部材4の第1の凹部45から離脱して径方向内方へと移動し、その一部が第2の凹部62に受け入れられている。この状態では、原動軸側回転部材2の回転力は、ローラー7及び従動側回転部材4へと伝達されない。
なお、このローラー7の第2の位置への移動を確実にすべく、カム部材6はローラー7の第1の凹部45への戻りを阻止する係止部材64を備えている。この係止部材64は、図5の上半部に示されるように、ローラー7が第1の位置にある時には、その第1の凹部45内への受け入れを阻止しない位置に周方向に退避している。そして、ローラー7が第1の位置から第2の位置へと移動するに従い、周方向にローラー7の方へと進出し、該ローラー7を径方向内方へと押し下げる。そして、図5の下半部に示されるように、ローラー7が第2の位置にある時には、ローラー7を第1の凹部45から完全に離脱させている。即ち、係止部材64は、第2の凹部62に対して周方向に関し所定の位置関係にあり、該第2の凹部62が周方向に関してローラー7に対応する位置に向かって進出するに従い、同時に周方向に進出する。
本実施形態でも上記図1〜図4の実施形態と同様な作用効果が得られる。
以上の実施形態では回転力伝達部材としてローラーを使用しているが、本発明においては、伝達すべき回転力が比較的小さい場合には回転力伝達部材としてボールを使用してもよく、その場合には第1及び第2の凹部の形状を、それに応じて適宜変更してもよい。
また、以上の実施形態では内側回転部材が原動側回転部材とされ且つ外側回転部材が従動側回転部材とされているが、外側回転部材を原動側回転部材とし且つ内側回転部材を従動側回転部材としてもよい。
本発明によるクラッチの実施形態の主要部分を示す分解斜視図である。 図1の実施形態のクラッチの分解斜視図である。 図1の実施形態のクラッチの断面図である。 図1の実施形態のクラッチの断面図である。 本発明によるクラッチの実施形態を示す断面図である。 図5の実施形態のクラッチの断面図である。
符号の説明
1 回転中心
2 原動側回転部材(内側回転部材)
2a 原動側回転軸
21 第1の凹部
25 保持孔
26 ガイド溝
3 ギヤ板
4 従動側回転部材(外側回転部材)
4’ ギヤ
41 保持孔
42 ガイド溝
45 第1の凹部
6 カム部材
61 当接内面部
62 第2の凹部
63 カム溝
64 係止部材
65 当接外面部
7 ローラー(回転力伝達部材)
8 円環状部材
81 ロッド
82 周方向の溝
10 ベアリング

Claims (10)

  1. 回転中心の周りで同軸にて互いに回転可能なように配置された内側回転部材及び外側回転部材と、前記内側回転部材と前記外側回転部材との間での回転力伝達のための複数の回転力伝達部材と、該回転力伝達部材を前記回転力伝達のための第1の位置と前記回転力伝達の解消のための第2の位置との間で径方向に移動させるカム部材と、該カム部材の動作を制御するための制御手段とを含んでなるクラッチであって、
    前記外側回転部材には、前記回転力伝達部材のそれぞれを周方向に関し保持する複数の保持孔が形成されており、
    前記内側回転部材の外周部には、前記回転力伝達部材のそれぞれを部分的に受け入れる第1の凹部が前記回転力伝達部材と同数またはその倍数形成されており、
    前記カム部材は、前記回転力伝達部材が前記第1の凹部から離脱しないようにその径方向移動を阻止することで該回転力伝達部材を前記第1の位置に配置する当接内面部と、前記回転力伝達部材の前記第1の凹部からの離脱を許容することで該回転力伝達部材を前記第2の位置に配置する第2の凹部とを備えており、
    前記制御手段は、前記カム部材を前記外側回転部材に対して周方向に相対移動させることで前記回転力伝達部材を前記第1の位置と第2の位置との間で径方向に移動させるように構成されていることを特徴とするクラッチ。
  2. 前記制御手段は、前記外側回転部材に対して前記回転中心に沿って移動可能に配置された環状部材と、該環状部材に取り付けられ前記径方向に延びたロッドと、前記カム部材に形成されたカム溝とを含んでおり、前記ロッドは前記カム溝と係合しており、該カム溝は前記回転中心の方向を横切るように延びていることを特徴とする、請求項1に記載のクラッチ。
  3. 回転中心の周りで同軸にて互いに回転可能なように配置された内側回転部材及び外側回転部材と、前記内側回転部材と前記外側回転部材との間での回転力伝達のための複数の回転力伝達部材と、該回転力伝達部材を前記回転力伝達のための第1の位置と前記回転力伝達の解消のための第2の位置との間で径方向に移動させるカム部材と、該カム部材の動作を制御するための制御手段とを含んでなるクラッチであって、
    前記外側回転部材には、前記回転力伝達部材のそれぞれを周方向に関し保持する複数の保持孔が形成されており、
    前記内側回転部材の外周部には、前記回転力伝達部材のそれぞれを部分的に受け入れる第1の凹部が前記回転力伝達部材と同数またはその倍数形成されており、
    前記カム部材は、前記回転力伝達部材が前記第1の凹部から離脱しないようにその径方向移動を阻止することで該回転力伝達部材を前記第1の位置に配置する当接内面部と、前記回転力伝達部材の前記第1の凹部からの離脱を許容することで該回転力伝達部材を前記第2の位置に配置する第2の凹部とを備えており、
    前記制御手段は、前記外側回転部材に対して前記回転中心に沿って移動可能に配置された環状部材と、該環状部材に取り付けられ前記径方向に延びたロッドと、前記カム部材に形成されたカム溝とを含んでおり、前記ロッドは前記カム溝と係合しており、該カム溝は前記回転中心の方向を横切るように延びていることを特徴とするクラッチ
  4. 回転中心の周りで同軸にて互いに回転可能なように配置された内側回転部材及び外側回転部材と、前記内側回転部材と前記外側回転部材との間での回転力伝達のための複数の回転力伝達部材と、該回転力伝達部材を前記回転力伝達のための第1の位置と前記回転力伝達の解消のための第2の位置との間で径方向に移動させるカム部材と、該カム部材の動作を制御するための制御手段とを含んでなるクラッチであって、
    前記内側回転部材には、前記回転力伝達部材のそれぞれを周方向に関し保持する複数の保持孔が形成されており、
    前記外側回転部材の内周部には、前記回転力伝達部材のそれぞれを部分的に受け入れる第1の凹部が前記回転力伝達部材と同数またはその倍数形成されており、
    前記カム部材は、前記回転力伝達部材が前記第1の凹部から離脱しないようにその径方向移動を阻止することで該回転力伝達部材を前記第1の位置に配置する当接外面部と、前記回転力伝達部材の前記第1の凹部からの離脱を許容することで該回転力伝達部材を前記第2の位置に配置する第2の凹部とを備えており、
    前記制御手段は、前記カム部材を前記内側回転部材に対して周方向に相対移動させることにより前記回転力伝達部材を前記第1の位置と第2の位置との間で径方向に移動させるように構成されていることを特徴とするクラッチ。
  5. 前記制御手段は、前記内側回転部材に対して前記回転中心に沿って移動可能に配置された環状部材と、該環状部材に取り付けられ前記径方向に延びたロッドと、前記カム部材に形成されたカム溝とを含んでおり、前記ロッドは前記カム溝と係合しており、該カム溝は前記回転中心の方向を横切るように延びていることを特徴とする、請求項4に記載のクラッチ。
  6. 回転中心の周りで同軸にて互いに回転可能なように配置された内側回転部材及び外側回転部材と、前記内側回転部材と前記外側回転部材との間での回転力伝達のための複数の回転力伝達部材と、該回転力伝達部材を前記回転力伝達のための第1の位置と前記回転力伝達の解消のための第2の位置との間で径方向に移動させるカム部材と、該カム部材の動作を制御するための制御手段とを含んでなるクラッチであって、
    前記内側回転部材には、前記回転力伝達部材のそれぞれを周方向に関し保持する複数の保持孔が形成されており、
    前記外側回転部材の内周部には、前記回転力伝達部材のそれぞれを部分的に受け入れる第1の凹部が前記回転力伝達部材と同数またはその倍数形成されており、
    前記カム部材は、前記回転力伝達部材が前記第1の凹部から離脱しないようにその径方向移動を阻止することで該回転力伝達部材を前記第1の位置に配置する当接外面部と、前記回転力伝達部材の前記第1の凹部からの離脱を許容することで該回転力伝達部材を前記第2の位置に配置する第2の凹部とを備えており、
    前記制御手段は、前記内側回転部材に対して前記回転中心に沿って移動可能に配置された環状部材と、該環状部材に取り付けられ前記径方向に延びたロッドと、前記カム部材に形成されたカム溝とを含んでおり、前記ロッドは前記カム溝と係合しており、該カム溝は前記回転中心の方向を横切るように延びていることを特徴とするクラッチ
  7. 前記カム部材は、前記第2の凹部が前記回転力伝達部材の前記第1の凹部からの離脱を許容することで該回転力伝達部材を前記第2の位置に配置する際に、前記回転力伝達部材の前記第1の凹部への戻りを阻止する係止部材を備えていることを特徴とする、請求項1〜6の何れかに記載のクラッチ。
  8. 前記回転力伝達部材は、前記周方向に関して均等に配列されていることを特徴とする、請求項1〜7の何れかに記載のクラッチ。
  9. 前記回転力伝達部材は、前記回転中心と平行な方向に配置されたローラーからなることを特徴とする、請求項1〜8の何れかに記載のクラッチ。
  10. 前記第1の凹部は、前記回転力伝達部材の凸円筒面形状に対応する凹円筒面形状を持つことを特徴とする、請求項9に記載のクラッチ。
JP2004181136A 2004-06-18 2004-06-18 クラッチ Expired - Lifetime JP4571446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004181136A JP4571446B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 クラッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004181136A JP4571446B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 クラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006002889A JP2006002889A (ja) 2006-01-05
JP4571446B2 true JP4571446B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=35771445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004181136A Expired - Lifetime JP4571446B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 クラッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4571446B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5297362U (ja) * 1976-01-20 1977-07-21
JPH0434218A (ja) * 1990-05-29 1992-02-05 Seirei Ind Co Ltd ボール式操向クラッチの操作リンク機構
JPH0941788A (ja) * 1995-07-27 1997-02-10 Sugatsune Ind Co Ltd クラッチ機構
JPH09222166A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Iseki & Co Ltd 駆動形態切替装置
JP2003508704A (ja) * 1999-09-06 2003-03-04 プジョー シトロエン オートモービル エス アー コッタロッドを備えたギヤボックス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5297362U (ja) * 1976-01-20 1977-07-21
JPH0434218A (ja) * 1990-05-29 1992-02-05 Seirei Ind Co Ltd ボール式操向クラッチの操作リンク機構
JPH0941788A (ja) * 1995-07-27 1997-02-10 Sugatsune Ind Co Ltd クラッチ機構
JPH09222166A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Iseki & Co Ltd 駆動形態切替装置
JP2003508704A (ja) * 1999-09-06 2003-03-04 プジョー シトロエン オートモービル エス アー コッタロッドを備えたギヤボックス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006002889A (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4993925B2 (ja) ワンウェイ・クラッチ
CN106715944B (zh) 动力传递装置
JP4961149B2 (ja) ワンウェイ・クラッチ
JP4902646B2 (ja) オーバーランニングカップリング組立体及び平坦部材の係合の制御方法
JP4806264B2 (ja) 逆入力防止クラッチ
JP5102071B2 (ja) 自動車用エンジンにおける位相可変装置
KR101145037B1 (ko) 스프래그를 갖는 클러치 장치
JP5894866B2 (ja) ブレーキ装置
WO2020235137A1 (ja) カムクラッチ
JP6086735B2 (ja) 回転伝達装置
JP4571446B2 (ja) クラッチ
EP3177841B1 (en) One-to-one torque coupling
WO2022087838A1 (zh) 一种离合器组件
JP2007162897A (ja) トロイダル型無段変速機
JP2007040417A (ja) クラッチ
JP2004125140A (ja) クラッチ
US11761496B2 (en) Cam clutch
JP7221911B2 (ja) フリータイプ双方向クラッチ
JPH1078046A (ja) クラッチ
JP4965397B2 (ja) 摩擦型遊星動力伝達機構及びその設計方法
JP2019536958A (ja) 無段変速機
JP5678610B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP6180478B2 (ja) フリータイプ双方向クラッチ
JP2006207615A (ja) ローラクラッチ構造
EP2138739B1 (en) Half-toroidal type continuously variable transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100812

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4571446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250