JP4569836B2 - 液晶装置 - Google Patents

液晶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4569836B2
JP4569836B2 JP2007043371A JP2007043371A JP4569836B2 JP 4569836 B2 JP4569836 B2 JP 4569836B2 JP 2007043371 A JP2007043371 A JP 2007043371A JP 2007043371 A JP2007043371 A JP 2007043371A JP 4569836 B2 JP4569836 B2 JP 4569836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
capacitor
liquid crystal
capacitor line
line portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007043371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008209437A (ja
Inventor
伸 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007043371A priority Critical patent/JP4569836B2/ja
Priority to US12/000,175 priority patent/US8300164B2/en
Priority to KR1020080015859A priority patent/KR100978745B1/ko
Priority to TW097106082A priority patent/TWI382260B/zh
Priority to CN2008100805734A priority patent/CN101251694B/zh
Publication of JP2008209437A publication Critical patent/JP2008209437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569836B2 publication Critical patent/JP4569836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/40Arrangements for improving the aperture ratio

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、複数の画素の各々に画素スイッチング素子、画素電極および保持容量を備えた液晶装置に関するものである。さらに詳しくは、保持容量を形成するための容量線の構成に関するものである。
液晶装置の視野角特性を改善するための代表的な技術として、液晶材料として負の誘電率異方性を有するネマチック液晶材料を用い、配向膜として垂直配向膜を用いたVA(Vertical Alignment)モードの液晶装置がある。この種の液晶装置では、液晶の配向を制御するために画素電極について連結部を介して接続する複数のサブ画素電極に分割することが提案されている(特許文献1参照。)
特開2003−228073号公報
このようなVAモードの液晶装置において、液晶容量に並列に保持容量を形成するとすれば、図6(a)、(b)に示すように、素子基板10上に走査線3aと並列に容量線3bを形成し、この容量線3bと、画素スイッチング素子を構成する薄膜トランジタ30のドレイン領域からの延設領域1xと、ゲート絶縁層2と同時形成された絶縁膜とを用いて保持容量60を形成することになる。ここで、保持容量60に一定値以上の容量値を確保しようとすると、容量線3bを幅広に形成せざるを得ず、その結果、画素開口率(画素領域において表示光が透過可能な領域の比率)が低下してしまう。特に、VAモードの液晶装置では、画素電極7aを連結部7eを介して接続する複数のサブ画素電極7b、7cに分割することが多く、このような場合、サブ画素電極7b、7cで挟まれた切り欠き7fは液晶の配向を制御できないドメイン領域となるので、VAモードの液晶装置において、十分な容量値を備えた保持容量60を形成しようとすると、十分な表示光量を確保できなくなるなど、表示画像の品位が低下しやすいという問題点がある。
このような問題はVAモードの液晶装置に限らず、例えば、液晶を横電界により駆動するIPS(In-Plane Switching)モードの液晶装置でも同様である。すなわち、IPSモードの液晶装置では、視野角による色変化の低減などの目的で、画素電極および共通電極を屈曲した櫛歯状電極として形成することが多く、このような場合、屈曲部分ではドメインが発生し、表示に寄与しない。それ故、IPSモードの液晶装置においても、十分な容量値を備えた保持容量を形成しようとすると、十分な表示光量を確保できなくなるなど、表示画像の品位が低下しやすいという問題点がある。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、容量線により保持容量を形成した場合でも、品位の高い画像を表示することができる液晶装置を提供することにある。
また、本発明の課題は、さらに、容量線を用いて保持容量を形成するにあたって、容量線の低抵抗化を図ることのできる液晶装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の液晶装置では、走査線とデータ線を備え、前記走査線およびデータ線の交差に対応して形成された画素に画素電極を有する素子基板と、前記素子基板に対向配置してなる対向基板と、前記素子基板と前記対向基板との間に保持された液晶と、前記データ線と前記画素電極との間にて前記走査線が選択されたときにオン状態となる薄膜トランジスタと、を備えてなり、保持容量を形成するための容量線を具備する液晶装置において、前記画素電極には切り欠きが形成され、前記容量線は、前記走査線に並列する第1の容量線部と、前記画素電極の前記切り欠きが形成された領域に重なる第2の容量線部と、前記データ線と重なり前記第1の容量線部と前記第2の容量線部とを接続する第3の容量線部とを含み、前記第1の容量線部および第2の容量線部は、前記走査線の延設方向に並ぶ複数の前記画素を通るように延び、前記薄膜トランジスタに用いた半導体層は、ドレイン領域から前記走査線の近傍で前記第1の容量線部と重なる領域まで延びる第1の延設部分と、前記第2の容量線部と重なる第2の延設部分と、前記第1の延設部分と前記第2の延設部分を接続する第3の延設部分とを含み、それぞれ、第1の保持容量と、第2の保持容量と、第3の保持容量を構成していることを特徴とする。
本発明の液晶装置では、容量線を用いて保持容量を形成するにあたって、容量線は、走査線に近接する位置で当該走査線に並列して延びた第1の容量線部と、画素電極において切り欠きが形成された領域と重なるように形成された第2の容量線部とを含んでおり、第1の容量線部および第2の容量線部を利用して保持容量を形成することができる。従って、第1の容量線部を幅広に形成しなくても、十分な容量値をもった保持容量を形成することができる。また、第2の容量線部は、表示に寄与しない液晶のドメイン発生領域と重なるように形成されているので、第2の容量線部を追加しても、表示光の出射光量が低下しないので、品位の高い画像を表示することができる。また、第3の容量線部はデータ線と重なる位置に形成されているので、画素開口率が低下することがなく、第3の容量線部でも保持容量を形成でき、第1の容量線部および第2の容量線部の幅が狭くても、十分な容量値をもった保持容量を形成することができる。また、当該薄膜トランジスタに用いた半導体層が、容量線と重なる領域まで延設されて当該容量線との間に保持容量を形成している構成を採用することができる。
また、本発明の液晶装置は、前記液晶は負の誘電異方性を有し、前記画素電極は複数のサブ画素電極と、前記複数のサブ画素電極を連結する連結部とを有し、前記第2の容量線部は、前記複数のサブ画素電極に挟まれた領域に重なることが好ましい。
本発明の液晶装置では、VAモードを採用した液晶装置において、容量線を用いて保持容量を形成するにあたって、容量線は、走査線に近接する位置で当該走査線に並列して延びた第1の容量線部と、サブ画素電極によって挟まれた領域と重なるように形成された第2の容量線部とを含んでおり、第1の容量線部および第2の容量線部を利用して保持容量を形成することができる。従って、第1の容量線部を幅広に形成しなくても、十分な容量値をもった保持容量を形成する場合ことができる。また、第2の容量線部はサブ画素電極で挟まれた領域と重なるように形成され、かかる領域は表示に寄与しないので、第2の容量線部を追加しても、表示光の出射光量が低下しないので、品位の高い画像を表示することができる。
また、本発明の液晶装置では、前記第3の容量線部は、前記データ線と重なって、前記データ線の延設方向の途中位置まで延び、前段の前記ゲート線まで延びていないことが好ましい。
本発明の液晶装置では、第3の容量線部は、データ線と重なって、データ線の延設方向の途中位置まで延び、前段のゲート線まで延びていない。従って、第3の容量線部とデータ線との重なり面積を最小にすることができるので、容量線とデータ線との間の寄生容量を低減できる。
本発明を適用した液晶装置は、携帯電話機あるいはモバイルコンピュータなどの電子機器の表示部などとして用いられる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。以下の説明で参照する図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。また、以下に説明する本発明の各実施の形態と、図6を参照して説明した構成との対応が分かりやすいように、共通する機能を有する部分同士については同一の符号を付して説明する。
[実施の形態1]
(全体構成)
図1(a)、(b)は各々、本発明を適用した液晶装置をその上に形成された各構成要素と共に対向基板の側から見た平面図、およびそのH−H′断面図である。尚、図1(b)には、配向膜や共通電極などの図示を省略してある。
図1(a)、(b)において、本形態の液晶装置100は、透過型のアクティブマトリクス型液晶装置であり、素子基板10の上には、シール材107が対向基板20の縁に沿うように設けられている。素子基板10において、シール材107の外側の領域には、データ線駆動回路101および実装端子102が素子基板10の一辺に沿って設けられており、実装端子102が配列された辺に隣接する2辺に沿っては、走査線駆動回路104が形成されている。また、額縁108の下などを利用して、プリチャージ回路や検査回路などの周辺回路が設けられることもある。対向基板20は、シール材107とほぼ同じ輪郭を備えており、このシール材107によって対向基板20が素子基板10に固着されている。そして、素子基板10と対向基板20との間に液晶50が保持されている。
詳しくは後述するが、素子基板10には、画素電極7aがマトリクス状に形成されている。これに対して、対向基板20には、シール材107の内側領域に遮光性材料からなる額縁108が形成され、その内側が画像表示領域10aとされている。対向基板20では、素子基板10の画素電極7aの縦横の境界領域と対向する領域にはブラックマトリクス、あるいはブラックストライプなどと称せられる遮光膜23が形成されている。
詳しくは後述するが、本形態および後述する実施の形態2では、液晶50をVAモードあるいはIPSモードで駆動する。VAモードを採用した場合、画素電極7aは素子基板10側に形成され、共通電極(図示せず)は対向基板20側に形成される。これに対して、IPSモードを採用した場合、画素電極7aおよび共通電極の双方が素子基板10側に形成される。
(液晶装置100の詳細な構成)
図2を参照して、本発明を適用した液晶装置100の電気的な構成を説明する。図2は、本発明を適用した液晶装置100の電気的な構成を示す等価回路図である。
図2に示すように、液晶装置100の画像表示領域10aには、データ信号(画像信号)を供給する複数本のデータ線5aと、走査信号を供給する複数本の走査線3aが交差する方向に延びており、データ線5aと走査線3aとの交差に対応して画素100aが形成されている。複数の画素100aの各々には、画素スイッチング素子としての薄膜トランジスタ30、および画素電極7aが形成されている。データ線5aは薄膜トランジスタ30のソースに電気的に接続され、走査線3aは薄膜トランジスタ30のゲートに電気的に接続され、画素電極7aは、薄膜トランジスタ30のドレインに電気的に接続されている。このように構成した液晶装置100では、薄膜トランジスタ30を一定期間だけそのオン状態とすることにより、データ線5aから供給されるデータ信号を画素電極7aを介して、液晶容量50aに書き込み、書き込まれた画素信号は、共通電極9aとの間で一定期間保持される。
本形態の液晶装置100では、走査線3aと並列して容量線3bが形成されており、容量線3bと画素電極7aとの間(容量線3bと薄膜トランジスタ30のドレインとの間には保持容量60が形成されている。このため、画素電極7aの電圧は、保持容量60によって、例えば、ソース電圧が印加された時間よりも3桁も長い時間だけ保持される。これにより、電荷の保持特性は改善され、コントラスト比の高い表示を行うことのできる液晶装置100が実現できる。図2では、容量線3bが走査線駆動回路104から延びた配線のように示してあるが、所定の電位に保持される。また、共通電極9aも所定の電位(COM)に保持される。
(画素の基本構成)
図3(a)、(b)は、本発明の実施の形態1に係る液晶装置に用いた素子基板の画素1つ分の平面図、および図3(a)のA−A′線に沿って液晶装置を切断したときの断面図である。なお、図3(a)では、画素電極7aを長い点線で示し、データ線およびそれと同時形成されたドレイン電極を一点鎖線で示し、走査線3aおよびそれと同時形成された容量線3bを実線で示し、薄膜トランジスタ30の能動層に用いた半導体層を短い点線で示してある。また、図3(a)では、容量線3bと薄膜トランジスタ30の半導体層との重なり領域には保持容量60が形成されているので、保持容量60が形成されている領域には右上がりの斜線を付してある。さらに、図3(a)には、対向基板20に形成された配向制御用突起を二点鎖線で示してある。
図3(a)、(b)に示すように、素子基板10上には、ITO(Indium Tin Oxide)からなる透明な画素電極7aが各画素100a毎に形成され、画素電極7aの縦横の境界領域に沿ってデータ線5a、および走査線3aが形成されている。素子基板10の基体は、石英基板やガラス基板などの透明基板10bからなり、対向基板20の基体は、石英基板やガラス基板などの透明基板20bからなる。本形態では、透明基板10b、20bのいずれについてもガラス基板が用いられている。
素子基板10には、透明基板10bの表面にシリコン酸化膜などからなる下地保護膜(図示せず)が形成されているとともに、その表面側において、各画素電極7aに隣接する位置にトップゲート構造の薄膜トランジスタ30が形成されている。薄膜トランジスタ30において、その能動層を構成する島状の半導体層1aには、チャネル形成領域1b、ソース領域1cおよびドレイン領域1dが形成されている。本形態において、ソース領域1cおよびドレイン領域1dは高濃度不純物導入領域により構成されているが、チャネル形成領域1bの両側に低濃度領域を形成し、LDD(Lightly Doped Drain)構造の薄膜トランジスタ30を構成することもある。本形態において、半導体層1aは、素子基板10に対してアモルファスシリコン膜を形成した後、レーザアニールやランプアニールなどにより多結晶化されたポリシリコン膜である。
半導体層1aの上層には、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、あるいはそれらの積層膜からなるゲート絶縁層2が形成され、ゲート絶縁層2の上層には、走査線3aの一部がゲート電極として重なっている。
ゲート電極(走査線3a)の上層にはシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、あるいはそれらの積層膜からなる層間絶縁膜4が形成されている。層間絶縁膜4の表面にはデータ線5aが形成され、このデータ線5aは、層間絶縁膜4に形成されたコンタクトホール4aを介してソース領域1cに電気的に接続している。また、層間絶縁膜4の表面にはドレイン電極5bが形成されており、ドレイン電極5bは、データ線5aと同時形成された導電膜である。ドレイン電極5bは、層間絶縁膜4およびゲート絶縁層2に形成されたコンタクトホール4bを介してドレイン領域1dに電気的に接続している。
データ線5aおよびドレイン電極5bの上層側には、層間絶縁膜6が形成されている。本形態において、層間絶縁膜6は、厚さが1.5〜2.0μmの厚い感光性樹脂からなる平坦化膜として形成されている。また、データ線5aおよびドレイン電極5bの上層側にシリコン窒化膜からなる保護膜が形成され、この保護膜の上層に感光性樹脂からなる層間絶縁膜6が形成されることもある。
層間絶縁膜6の表面にはITO膜からなる画素電極7aが島状に形成されている。画素電極7aは、層間絶縁膜6に形成されたコンタクトホール6aを介してドレイン電極5bに電気的に接続している。画素電極7aの表面側には、ポリイミド系樹脂からなる配向膜16が形成されている。
対向基板20の側には、画素電極7aの縦横の境界領域と対向する領域にブラックマトリクス、あるいはブラックストライプなどと称せられる遮光膜23が形成され、遮光膜23と一部が重なるようにカラーフィルタ24が形成されている。遮光膜23およびカラーフィルタ24は、感光性樹脂などからなる平坦化膜25で覆われ、平坦25の表面側にはITOなどからなる共通電極9aが対向基板20の略全面に形成されている。また、共通電極9aの表面側には、ポリイミド系樹脂からなる配向膜26が形成されている。
(画素の詳細構成)
このように構成した液晶装置100において、本形態ではVAモードが採用されている。このため、液晶50としては、誘電率異方性が負の液晶材料が用いられ、配向膜16、26としては垂直配向膜が用いられている。また、画素電極7aは、切り欠き7fによってサブ画素電極7b、7cに分割され、サブ画素電極7b、7cは連結部7eによって接続されている。ここで、サブ画素電極7b、7cは正方形で表わしてあるが、角部分が丸みをもった略正方形や、円形に形成してもよく、さらには、サブ画素電極7b、7cの外周縁から中心に向かってスリット(図示せず)が形成される場合もある。
また、対向基板20において、共通電極9aの上層側には、サブ画素電極7b、7cの中心と重なる領域に配向制御用突起27が形成されており、配向制御用突起27は例えば高さが1.0μm程度で、配向膜26にプレチルトをもったなだらかな斜面を構成している。かかる配向制御用突起27は、例えば、感光性樹脂により形成できる。
このように構成した液晶装置100では、負の誘電率異方性を備えた液晶分子を基板面に対して垂直配向させ、電圧の印加によって液晶分子を倒して光変調を行う。また、本形態の液晶装置100では、対向基板20において、サブ画素電極7b、7cの中心に対応する位置に液晶分子の配向を制御する配向制御用突起27が形成されているため、サブ画素電極7b、7cの中央では、垂直配向させた液晶分子を360°の方向にわたって倒すことができ、視角角が広い。すなわち、液晶分子の配向力は、配向制御用突起27から離れると弱く、応答速度の低下や光漏れなどが発生して、表示画像の品位が低下するおそれがあるが、画素電極7aが複数のサブ画素電極7b、7cに分割されているため、配向制御用突起27から比較的近い領域内で液晶50が駆動されることになる。
(保持容量の構成)
本形態では、複数の画素100aの各々に保持容量60を構成するにあたって、ゲート絶縁層2と同時形成された絶縁膜の上層には、走査線3aと並列するように容量線3bが形成されている。ここで、容量線3bは、走査線3aに近接する位置で走査線3aに並列して延びた第1の容量線部3cと、サブ画素電極7b、7cによって挟まれた2つの切り欠き7fおよび連結部7eと重なるように形成された第2の容量線部3dとを含んでいる。本形態では、第1の容量線部3cおよび第2の容量線部3dは各々、走査線3aの延設方向で並ぶ複数の画素100aを通るように延びている。
また、容量線3bは、データ線5aと重なる領域に延びて第1の容量線部3cと第2の容量線部3dとに接続する第3の容量線部3eを含んでおり、サブ画素電極7b、7cのうち、サブ画素電極7bは、第1の容量線部3c、第2の容量線部3d、および第3の容量線部3eによって周りが囲まれた状態にある。ここで、第3の容量線部3eは、データ線5aの延設方向における途中位置まで延びて、前段のゲート線3a近傍まで延びていない。
本形態では、容量線3bの第1の容量線部3c、第2の容量線部3d、および第3の容量線部3eを各々利用して、第1の保持容量60a、第2の保持容量60b、および第3の保持容量60cが形成され、これらの保持容量60a、60b、60cが保持容量60を構成している。
具体的には、薄膜トランジスタ30の半導体層1aは、まず、ドレイン領域1dから走査線3aの近傍で第1の容量線部3cと重なる領域まで延びた第1の延設部分1eを備えており、第1の延設部分1eと第1の容量線部3cとは、ゲート絶縁層2と同時形成された絶縁膜を誘電体層とする第1の保持容量60aを形成している。また、半導体層1aは、第2の容量線部3と重なる領域に第2の延設部分1fを備えており、第2の延設部分1fと第2の容量線部3dとは、ゲート絶縁層2と同時形成された絶縁膜を誘電体層とする第2の保持容量60bを形成している。
ここで、第2の延設部分1fは、第1の延設部分1eに対して第3の延設部分1gを介して接続している。第3の延設部分1gはデータ線5aと重なる領域で第3の容量線部3eと重なって、ゲート絶縁層2と同時形成された絶縁膜を誘電体層とする第3の保持容量60cを形成している。
(本形態の効果)
以上説明したように、本形態のVAモードの液晶装置100において、容量線3bは、走査線3aに近接する位置で走査線3aに並列して延びた第1の容量線部3cと、サブ画素電極7b、7cによって挟まれた切り欠き7fと重なるように形成された第2の容量線部3dと、第1の容量線部3cと第2の容量線部3dとを接続する第3の容量線部3eとを備えており、これらの容量線部3c、3d、3eを各々利用して、第1の保持容量60a、第2の保持容量60b、および第3の保持容量60cを備えた保持容量60を構成している。ここで、第1の容量線部3cは、走査線3aの近傍において、表示光を出射可能な領域に形成されている。このため、第1の容量線部3cについては所定幅で成膜して、画素開口率を高めてある一方、第2の容量線部3dおよび第3の容量線部3eによって、第2の保持容量60bおよび第3の保持容量60cを構成してあるので、第1の容量線部3cの幅寸法を狭くした場合でも、十分な容量値をもった保持容量60を形成する場合ことができる。
ここで、第2の容量線部3dはサブ画素電極7b、7cで挟まれた切り欠き7fと重なる領域に形成され、かかる領域はドメイン発生領域であって、表示に寄与しないので、第2の容量線部3dを追加しても、表示光の出射光量が低下しないので、品位の高い画像を表示することができる。
また、第3の容量線部3eはデータ線5aと重なる領域に形成され、かかる領域は、対向基板20に形成されている遮光膜23と重なっているため、第3の容量線部3eを追加しても、表示光の出射光量が低下しないので、品位の高い画像を表示することができる。
さらに、第1の容量線部3cおよび第2の容量線部3dは各々、走査線3aの延設方向で並ぶ複数の画素100aを通るように延びているとともに、第1の容量線部3cと第2の容量線部3dとは第3の容量線部3eを介して接続している。このため、本形態によれば、第1の容量線部3cから第2の容量線部3dが分岐しているだけの構成に比較して、容量線3bの配線抵抗が低いという利点がある。
さらにまた、第3の容量線部3eは、データ線5aの延設方向における途中位置まで延びて、前段のゲート線3a近傍まで延びていない。従って、第3の容量線部3eとデータ線5aとの重なり面積を必要最小限に止めることができるので、容量線3bとデータ線5aとの間の寄生容量を低減することができる。なお、容量線3bとデータ線5aとの間の寄生容量が問題とならない場合には、第3の容量線部3eを前段の走査線3aの近傍まで延ばし、サブ画素電極7b、7cのうち、サブ画素電極7cも、第1の容量線部3c、第2の容量線部3d、および第3の容量線部3eによって周りが略囲まれた構成を採用してもよい。
なお、上記形態では、画素電極7aを2分割した例であったが、その分割数について3以上であってもよい。
[実施の形態2]
(画素構成)
図4(a)、(b)は、本発明の実施の形態2に係る液晶装置に用いた素子基板の画素1つ分の平面図、および図4(a)のB−B′線に沿って液晶装置を切断したときの断面図である。なお、図4(a)では、画素電極7aおよびそれと同時形成された共通電極9aを長い点線で示し、データ線およびそれと同時形成されたドレイン電極を一点鎖線で示し、走査線3aおよびそれと同時形成された容量線3bを実線で示し、薄膜トランジスタ30の能動層に用いた半導体層を短い点線で示してある。また、図(a)では、容量線3bと薄膜トランジスタ30の半導体層との重なり領域には保持容量60が形成されているので、保持容量60が形成されている領域には右上がりの斜線を付してある。
図4(a)、(b)に示すように、素子基板10上には、ITO膜からなる透明な画素電極7aが各画素100a毎に形成され、各画素100aの縦横の境界領域に沿ってデータ線5a、および走査線3aが形成されている。本形態では、実施の形態1と同様、透明基板10b、20bのいずれについてもガラス基板が用いられている。
素子基板10には、透明基板10bの表面にシリコン酸化膜などからなる下地保護膜(図示せず)が形成されているとともに、その表面側において、各画素電極7aに隣接する位置にトップゲート構造の薄膜トランジスタ30が形成されている。薄膜トランジスタ30において、その能動層を構成する島状の半導体層1aには、チャネル形成領域1b、ソース領域1cおよびドレイン領域1dが形成されている。本形態において、半導体層1aは、素子基板10に対してアモルファスシリコン膜を形成した後、レーザアニールやランプアニールなどにより多結晶化されたポリシリコン膜である。半導体層1aの上層にはゲート絶縁層2が形成され、ゲート絶縁層2の上層には、走査線3aの一部がゲート電極として重なっている。ゲート電極(走査線3a)の上層には層間絶縁膜4が形成され、層間絶縁膜4の表面にはデータ線5aが形成されている。データ線5aは、層間絶縁膜4に形成されたコンタクトホール4aを介してソース領域1cに電気的に接続している。また、層間絶縁膜4の表面にはドレイン電極5bが形成されており、ドレイン電極5bは、層間絶縁膜4およびゲート絶縁層2に形成されたコンタクトホール4bを介してドレイン領域1dに電気的に接続している。データ線5aおよびドレイン電極5bの上層側には、層間絶縁膜6が形成されている。
本形態において、層間絶縁膜6の表面にはITO膜からなる画素電極7aが櫛歯状に形成されている。画素電極7aは、層間絶縁膜6に形成されたコンタクトホール6aを介してドレイン電極5bの延設部分5cに電気的に接続している。画素電極7aの表面側には、ポリイミド系樹脂からなる配向膜16が形成されている。
対向基板20の側には、画素電極7aの縦横の境界領域と対向する領域にブラックマトリクス、あるいはブラックストライプなどと称せられる遮光膜23が形成され、遮光膜23と一部が重なるようにカラーフィルタ24が形成されている。遮光膜23およびカラーフィルタ24は、感光性樹脂などからなる平坦化膜25で覆われ、平坦25の表面側にはポリイミド系樹脂からなる配向膜26が形成されている。
本形態では、液晶装置100にIPSモードが採用されているため、共通電極9aは、対向基板20の側ではなく、素子基板10に形成されている。すなわち、素子基板10において、層間絶縁膜6の上層には、走査線3aと重なるように、ITO膜からなる共通配線9cが形成されており、共通配線9cから櫛歯状の共通電極9aが延びて、画素電極7aと横方向で配向している。
ここで、画素電極7aおよび共通電極9aは、走査線3aと平行な仮想の直線上に、同一方向に屈曲した屈曲部分7i、9iを備えており、画素100aは、屈曲部分7i、9iを通る仮想の直線によって上下2つの画素に分割されている。すなわち、画素電極7aおよび共通電極9aはいずれも、データ線5aの延設方向(走査線3aの延設方向に対して直交する方向)に斜めに延びており、その傾きは、屈曲部分7i、9iを通る仮想の直線を挟む両側で逆であるため、データ線5aの延設方向(走査線3aの延設方向に対して直交する方向)にラビング処理を行なった際、屈曲部分7i、9iを通る仮想の直線を挟む両側において、液晶の配向方向のずれが反対である。それ故、本形態の液晶装置100は、優れた視野角特性を備えている。
(保持容量の構成)
本形態でも、複数の画素100aの各々に保持容量60を構成するにあたって、実施の形態1と同様、ゲート絶縁層2と同時形成された絶縁膜の上層には、走査線3aと並列するように容量線3bが形成されている。ここで、容量線3bは、走査線3aに近接する位置で走査線3aに並列して延びた第1の容量線部3cと、画素電極7aおよび共通電極9aの屈曲部分7i、9iと重なるように形成された第2の容量線部3dとを含んでいる。本形態では、第1の容量線部3cおよび第2の容量線部3dは各々、走査線3aの延設方向で並ぶ複数の画素100aを通るように延びている。
また、本形態において、容量線3bは、実施の形態1と同様、データ線5aと重なる領域に延びて第1の容量線部3cと第2の容量線部3dとに接続する第3の容量線部3eを含んでおり、サブ画素電極7b、7cのうち、サブ画素電極7bは、第1の容量線部3c、第2の容量線部3d、および第3の容量線部3eによって周りが囲まれた状態にある。ここで、第3の容量線部3eは、データ線5aの延設方向における途中位置まで延びて、前段のゲート線3a近傍まで延びていない。
また、本形態では、容量線3bの第1の容量線部3c、第2の容量線部3d、および第3の容量線部3eを各々利用して、第1の保持容量60a、第2の保持容量60b、および第3の保持容量60cが形成され、これらの保持容量60a、60b、60cが保持容量60を構成している。具体的には、実施の形態1と同様、薄膜トランジスタ30の半導体層1aは、まず、ドレイン領域1dから第1の容量線部3cと重なる領域まで延びた第1の延設部分1eを備えており、第1の延設部分1eと第1の容量線部3cとは、ゲート絶縁層2と同時形成された絶縁膜を誘電体層とする第1の保持容量60aを形成している。また、半導体層1aは、第2の容量線部3bと重なる領域に第2の延設部分1fを備えており、第2の延設部分1fと第2の容量線部3dとは、ゲート絶縁層2と同時形成された絶縁膜を誘電体層とする第2の保持容量60bを形成している。ここで、第2の延設部分1fは、第1の延設部分1eに対して第3の延設部分1gを介して接続しており、第3の延設部分1gはデータ線5aと重なる領域で第3の容量線部3eと重なって、ゲート絶縁層2と同時形成された絶縁膜を誘電体層とする第3の保持容量60cを形成している。
(本形態の効果)
以上説明したように、本形態のIPSモードの液晶装置100において、容量線3bは、走査線3aに近接する位置で走査線3aに並列して延びた第1の容量線部3cと、画素電極7aおよび共通電極9aの屈曲部分7i、9iと重なるように形成された第2の容量線部3dと、第1の容量線部3cと第2の容量線部3dとを接続する第3の容量線部3eとを備えており、これらの容量線部3c、3d、3eを各々利用して、第1の保持容量60a、第2の保持容量60b、および第3の保持容量60cを備えた保持容量60を構成している。従って、走査線3aに近接する位置で走査線3aに並列して延びた第1の容量線部3cを幅広に形成しなくても、十分な容量値をもった保持容量60を形成することができる。
また、第2の容量線部3dは、画素電極7aおよび共通電極9aの屈曲部分7i、9iと重なるように形成され、かかる領域は、液晶の配向が乱れたディスクリネーションラインと称せられる領域である。従って、第2の容量線部3dを追加しても、表示光の出射光量が低下しないので、品位の高い画像を表示することができる。
さらに、第3の容量線部3eはデータ線5aと重なる領域に形成され、かかる領域は、対向基板20に形成されている遮光膜23と重なっているため、第3の容量線部3eを追加しても、表示光の出射光量が低下しないので、品位の高い画像を表示することができる。
さらにまた、第1の容量線部3cおよび第2の容量線部3dは各々、走査線3aの延設方向で並ぶ複数の画素100aを通るように延びているとともに、第1の容量線部3cと第2の容量線部3dとは第3の容量線部3eを介して接続している。このため、本形態によれば、第1の容量線部3cから第2の容量線部3dが分岐しているだけの構成に比較して、容量線3bの配線抵抗が低いという利点がある。
また、第3の容量線部3eは、データ線5aの延設方向における途中位置まで延びて、前段のゲート線3a近傍まで延びていない。従って、第3の容量線部3eとデータ線5aとの重なり面積を必要最小限に止めることができるので、容量線3bとデータ線5aとの間の寄生容量を低減することができる。
[その他の実施の形態]
上記形態では、半導体層としてポリシコン膜を用いた例であったが、アモルファスシリコン膜を用いた素子基板10に本発明を適用してもよい。また、画素スイッチング素子として薄膜ダイオード素子(非線形素子)を用いた液晶装置に本発明を適用してもよい。
[電子機器への搭載例]
次に、上述した実施形態に係る液晶装置100を適用した電子機器について説明する。図5(a)に、液晶装置100を備えたモバイル型のパーソナルコンピュータの構成を示す。パーソナルコンピュータ2000は、表示ユニットとしての液晶装置100と本体部2010を備える。本体部2010には、電源スイッチ2001及びキーボード2002が設けられている。図5(b)に、液晶装置100を備えた携帯電話機の構成を示す。携帯電話機3000は、複数の操作ボタン3001及びスクロールボタン3002、並びに表示ユニットとしての液晶装置100を備える。スクロールボタン3002を操作することによって、液晶装置100に表示される画面がスクロールされる。図5(c)に、液晶装置100を適用した情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assistants)の構成を示す。情報携帯端末4000は、複数の操作ボタン4001及び電源スイッチ4002、並びに表示ユニットとしての液晶装置100を備える。電源スイッチ4002を操作すると、住所録やスケジュール帳といった各種の情報が液晶装置100に表示される。
なお、液晶装置100が適用される電子機器としては、図5に示すものの他、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。そして、これらの各種電子機器の表示部として、前述した液晶装置100が適用可能である。
(a)、(b)は各々、本発明を適用した液晶装置をその上に形成された各構成要素と共に対向基板の側から見た平面図、およびそのH−H′断面図である。 本発明を適用した液晶装置の電気的な構成を示す等価回路図である。 (a)、(b)は各々、本発明の実施の形態1に係るVAモードの液晶装置の素子基板において相隣接する画素の平面図、および画素1つ分の断面図である。 (a)、(b)は各々、本発明の実施の形態2に係るIPSモードの液晶装置の素子基板において相隣接する画素の平面図、および画素1つ分の断面図である。 本発明に係る液晶装置を用いた電子機器の説明図である。 (a)、(b)は各々、従来のVAモードの液晶装置の素子基板において相隣接する画素の平面図、および画素1つ分の断面図である。
符号の説明
1a・・半導体層、1e、1f、1g・・半導体層の延設領域、2・・ゲート絶縁層、3a・・走査線、3b・・容量線、3c・・第1の容量線部、3d・・第2の容量線部、3e・・第3の容量線部、5a・・データ線、5b・・ドレイン電極、7a・・画素電極、7b、7c・・サブ画素電極、7e・・連結部、7f・・画素電極の切り欠き、7i・・画素電極の屈曲部分、9a・・共通電極、9c・・共通配線、9i・・共通電極の屈曲部分、10・・素子基板、20・・対向基板、50・・液晶、30・・薄膜トランジスタ(画素スイッチング素子)、60・・保持容量、60a・・第1の保持容量、60b・・第2の保持容量、60c・・第3の保持容量、100・・液晶装置

Claims (3)

  1. 走査線とデータ線を備え、前記走査線およびデータ線の交差に対応して形成された画素に画素電極を有する素子基板と、前記素子基板に対向配置してなる対向基板と、前記素子基板と前記対向基板との間に保持された液晶と、前記データ線と前記画素電極との間にて前記走査線が選択されたときにオン状態となる薄膜トランジスタと、を備えてなり、保持容量を形成するための容量線を具備する液晶装置において、
    前記画素電極には切り欠きが形成され、
    前記容量線は、前記走査線に並列する第1の容量線部と、前記画素電極の前記切り欠きが形成された領域に重なる第2の容量線部と、前記データ線と重なり前記第1の容量線部と前記第2の容量線部とを接続する第3の容量線部とを含み、
    前記第1の容量線部および第2の容量線部は、前記走査線の延設方向に並ぶ複数の前記画素を通るように延び、
    前記薄膜トランジスタに用いた半導体層は、ドレイン領域から前記走査線の近傍で前記第1の容量線部と重なる領域まで延びる第1の延設部分と、前記第2の容量線部と重なる第2の延設部分と、前記第1の延設部分と前記第2の延設部分を接続する第3の延設部分とを含み、それぞれ、第1の保持容量と、第2の保持容量と、第3の保持容量を構成していることを特徴とする液晶装置。
  2. 前記液晶は負の誘電異方性を有し、
    前記画素電極は複数のサブ画素電極と、前記複数のサブ画素電極を連結する連結部とを有し、
    前記第2の容量線部は、前記複数のサブ画素電極に挟まれた領域に重なることを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  3. 前記第3の容量線部は、前記データ線と重なって、前記データ線の延設方向の途中位置まで延び、前段の前記ゲート線まで延びていないことを特徴とする請求項2に記載の液晶装置。
JP2007043371A 2007-02-23 2007-02-23 液晶装置 Active JP4569836B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007043371A JP4569836B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 液晶装置
US12/000,175 US8300164B2 (en) 2007-02-23 2007-12-10 Liquid crystal device
KR1020080015859A KR100978745B1 (ko) 2007-02-23 2008-02-21 액정 장치
TW097106082A TWI382260B (zh) 2007-02-23 2008-02-21 液晶裝置
CN2008100805734A CN101251694B (zh) 2007-02-23 2008-02-22 液晶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007043371A JP4569836B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 液晶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008209437A JP2008209437A (ja) 2008-09-11
JP4569836B2 true JP4569836B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=39715439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007043371A Active JP4569836B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 液晶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8300164B2 (ja)
JP (1) JP4569836B2 (ja)
KR (1) KR100978745B1 (ja)
CN (1) CN101251694B (ja)
TW (1) TWI382260B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101587889B1 (ko) * 2009-01-23 2016-01-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이의 제조 방법
JP5445115B2 (ja) * 2009-12-24 2014-03-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US8847863B2 (en) * 2010-02-16 2014-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
KR101720566B1 (ko) * 2010-10-04 2017-04-11 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 이를 갖는 표시장치
CN102130136B (zh) * 2010-11-25 2013-04-10 华映视讯(吴江)有限公司 像素结构及双栅极像素结构
CN103779360B (zh) 2014-02-12 2017-02-15 鄂尔多斯市源盛光电有限责任公司 显示基板及其制作方法、显示装置
TWI598670B (zh) * 2014-11-25 2017-09-11 友達光電股份有限公司 顯示面板之畫素結構
US10642115B2 (en) * 2018-03-30 2020-05-05 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
TWI694292B (zh) * 2019-03-04 2020-05-21 友達光電股份有限公司 顯示面板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11183934A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Seiko Epson Corp 液晶パネル及びその製造方法並びに電子機器
JP2002116712A (ja) * 2000-10-04 2002-04-19 Advanced Display Inc 表示装置および表示装置の製造方法
JP2003075812A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置並びに電子機器
JP2003076812A (ja) * 2001-06-22 2003-03-14 Yamaha Football Club Co Ltd イベント観戦支援システム及び方法
JP2005003916A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2006015080A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Samii Kk 弾球遊技機用の遊技部品
JP2006154080A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Sharp Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3005418B2 (ja) 1994-05-18 2000-01-31 三洋電機株式会社 液晶表示装置
US6556265B1 (en) * 1998-03-19 2003-04-29 Seiko Epson Corporation LCD having auxiliary capacitance lines and light shielding films electrically connected via contact holes
JP3998549B2 (ja) 2001-11-30 2007-10-31 シャープ株式会社 液晶表示装置
TWI264604B (en) * 2001-02-19 2006-10-21 Seiko Epson Corp Active-matrix liquid crystal display and electronic device therefor
KR100366770B1 (ko) 2001-04-06 2003-01-06 삼성전자 주식회사 액정 표시 장치
US7209192B2 (en) * 2001-09-26 2007-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel for liquid crystal display and method for manufacturing the same
KR100859508B1 (ko) * 2001-12-07 2008-09-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP3821067B2 (ja) * 2002-07-11 2006-09-13 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR100870016B1 (ko) * 2002-08-21 2008-11-21 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이를 포함하는 액정 표시장치
JP2005049637A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Seiko Epson Corp 駆動回路及びその保護方法、電気光学装置並びに電子機器
JP4392715B2 (ja) * 2003-10-03 2010-01-06 奇美電子股▲ふん▼有限公司 Ips液晶ディスプレイのアレイ構造及びその製造方法
US7760317B2 (en) * 2003-10-14 2010-07-20 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor array substrate and fabricating method thereof, liquid crystal display using the same and fabricating method thereof, and method of inspecting liquid crystal display
TWI297793B (en) * 2004-05-21 2008-06-11 Sanyo Electric Co Liquid crystal display device
KR101174164B1 (ko) * 2005-12-29 2012-08-14 엘지디스플레이 주식회사 반사투과형 액정표시장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11183934A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Seiko Epson Corp 液晶パネル及びその製造方法並びに電子機器
JP2002116712A (ja) * 2000-10-04 2002-04-19 Advanced Display Inc 表示装置および表示装置の製造方法
JP2003076812A (ja) * 2001-06-22 2003-03-14 Yamaha Football Club Co Ltd イベント観戦支援システム及び方法
JP2003075812A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置並びに電子機器
JP2005003916A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2006015080A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Samii Kk 弾球遊技機用の遊技部品
JP2006154080A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Sharp Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101251694A (zh) 2008-08-27
TWI382260B (zh) 2013-01-11
KR100978745B1 (ko) 2010-08-30
JP2008209437A (ja) 2008-09-11
CN101251694B (zh) 2010-06-02
KR20080078577A (ko) 2008-08-27
US20080204616A1 (en) 2008-08-28
TW200848896A (en) 2008-12-16
US8300164B2 (en) 2012-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4678031B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP4569836B2 (ja) 液晶装置
JP5246782B2 (ja) 液晶装置および電子機器
US7990505B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus having the same
JP3772842B2 (ja) 液晶装置、その駆動方法、及び電子機器
JP2007226175A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP5348473B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2011028013A (ja) 表示装置および電子機器
KR20080088375A (ko) 액정 장치, 액정 장치의 제조 방법 및 전자기기
JP4952166B2 (ja) 液晶装置
JP5164672B2 (ja) 液晶表示装置、電子機器
JP5106991B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP2007226200A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2011059157A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP5175133B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2008268844A (ja) 液晶表示装置および電子機器
US8018554B2 (en) Liquid crystal display device with internal retardation layer at reflection region and electronic apparatus
JP5072530B2 (ja) 液晶装置及びそれを備えた電子機器
JP4211383B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2008216435A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP5397982B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
KR20090054923A (ko) 액정 장치 및 전자 기기
JP2007226199A (ja) 液晶装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4569836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250