JP4927343B2 - 半導体チップおよびその製造方法 - Google Patents

半導体チップおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4927343B2
JP4927343B2 JP2005079105A JP2005079105A JP4927343B2 JP 4927343 B2 JP4927343 B2 JP 4927343B2 JP 2005079105 A JP2005079105 A JP 2005079105A JP 2005079105 A JP2005079105 A JP 2005079105A JP 4927343 B2 JP4927343 B2 JP 4927343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
carbon
insulating film
semiconductor chip
containing insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005079105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006261514A (ja
Inventor
光市 大音
達矢 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2005079105A priority Critical patent/JP4927343B2/ja
Priority to US11/368,671 priority patent/US7564132B2/en
Priority to CN2008100921542A priority patent/CN101276803B/zh
Priority to CNB2006100714026A priority patent/CN100550366C/zh
Publication of JP2006261514A publication Critical patent/JP2006261514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4927343B2 publication Critical patent/JP4927343B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02167Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon carbide not containing oxygen, e.g. SiC, SiC:H or silicon carbonitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02345Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
    • H01L21/02348Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light treatment by exposure to UV light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31633Deposition of carbon doped silicon oxide, e.g. SiOC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、炭素を含む絶縁膜と他の絶縁膜との密着性を改善する技術に関する。
近年、半導体素子の高速動作性に対する要求に伴い、層間絶縁膜を従来のシリコン酸化膜(比誘電率k=3.9程度)から低誘電率絶縁材料に変更し、配線間容量を低減する検討が精力的に行われている。ここで、低誘電率絶縁材料とは、たとえば、比誘電率が3.3以下の絶縁材料のことをいう。低誘電率絶縁材料として、炭素含有シリコン酸化材料等があり、最近では、さらに低誘電率化させるため膜中に微細な空孔(ポア)を導入したポーラス材料の開発も検討されている。このような低誘電率絶縁材料を層間絶縁膜に用いることで、配線間のクロストークを低減でき、素子の高速動作を実現することが可能となる。
しかし、層間絶縁膜として低誘電率絶縁材料を用いた場合、SiCN等のエッチングストッパ膜やSiO等の保護絶縁膜との密着性が悪く、剥離が生じるという課題があった。
特許文献1には、配線材料として銅を用いた場合の絶縁膜の接着性を改良するために、プラズマ処理を施す技術が開示されている。
ところで、半導体装置は、一般的に、ブレードを用いたダイシングにより切断され、半導体チップに個別化される。しかし、ダイシングで半導体チップを個別化すると、ブレードにより、チッピングと呼ばれるウェハ欠けが生じることがあった。そのため、半導体ウェハの切断ラインに沿ってレーザ光線を照射する等して切断、個別化する方法も検討されている(特許文献2)。
特開2002−203899号公報 特開2004−179302号公報
特許文献1に記載の従来の方法では、密着性を良好にするために、銅やバリア膜にそれぞれプラズマ処理を施さなければならず、工程が複雑になるという問題があった。
本発明者等は、半導体装置が上述したような炭素含有絶縁膜により構成された低誘電率膜を含む場合、半導体チップを個別化した後に、低誘電率膜とエッチングストッパ膜との間の剥離が、端部において生じやすいことを見出した。
本発明によれば、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された炭素含有絶縁膜と炭素非含有絶縁膜とを含む積層膜と、を含み、前記炭素非含有絶縁膜の端面が、前記炭素含有絶縁膜の端面より外側に位置しており、前記炭素含有絶縁膜は、エッチングストッパ膜、および前記エッチングストッパ膜上に設けられた比誘電率が3.3以下の低誘電率膜を含み、側面の一部が、前記炭素含有絶縁膜の端面および前記炭素含有非絶縁膜の端面により構成されていることを特徴とする半導体チップが提供される。
炭素含有絶縁膜は、低誘電率材料により構成され、配線やビアが形成された配線層やビア層とすることができる。炭素含有絶縁膜は、たとえばSiOCとすることができる。本発明によれば、炭素含有絶縁膜の端面が、炭素非含有絶縁膜の端面よりも内側に位置する構成とされる。このため、半導体装置を半導体チップに個別化した後に、ハンドリング等の接触により、炭素含有絶縁膜の端部に衝撃が加わるのを防ぐことができる。また、半導体チップを封止樹脂によりパッケージ化する際等に、炭素含有絶縁膜の端部にかかる応力を効果的に低減することができる。
ここで、積層膜に含まれるすべての炭素非含有絶縁膜の端面がすべての炭素含有絶縁膜の端面よりも外側に位置していなくてもよく、平均的に、炭素非含有絶縁膜の端面が炭素含有絶縁膜の端面よりも外側に位置している構成とすることができる。
本発明によれば、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された炭素含有絶縁膜を含む積層膜と、を含み、前記炭素含有絶縁膜は、端部における炭素の組成が、内部における炭素の組成よりも低く、前記炭素含有絶縁膜は、エッチングストッパ膜、および前記エッチングストッパ膜上に設けられた比誘電率が3.3以下の低誘電率膜を含み、側面の一部が、前記炭素含有絶縁膜の端面により構成されていることを特徴とする半導体チップが提供される。
ここで、炭素の組成は、膜中のSi、O、C、N、H等の成分に対する炭素元素の割合のことである。以下同様とする。
絶縁膜が炭素を含む場合、膜中の炭素の組成が高くなるほど他の絶縁膜との密着性が悪くなる。他の絶縁膜との密着性を良好にするためには、絶縁膜中の炭素の組成を低くすることが好ましい。一方、絶縁膜中の炭素の組成を低くすると、絶縁膜の誘電率が高くなってしまい、配線間のクロストークが大きくなってしまう。本発明によれば、炭素含有絶縁膜の端部における炭素の組成が、内部における炭素の組成よりも低くなる構成とされる。これにより、炭素含有絶縁膜の端部における密着性を向上させることができる。そのため、炭素含有絶縁膜の端部の上下層との剥離を抑制することができる。また、炭素含有絶縁膜の内部の炭素の組成は低く保つことができ、炭素含有絶縁膜の誘電率を低く保つことができる。これにより、配線間のクロストークも抑制することができる。
本発明によれば、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された炭素含有絶縁膜を含む積層膜と、を含み、前記炭素含有絶縁膜は、端部における膜密度が、内部における膜密度よりも高く、前記炭素含有絶縁膜は、エッチングストッパ膜、および前記エッチングストッパ膜上に設けられた比誘電率が3.3以下の低誘電率膜を含み、側面の一部が、前記炭素含有絶縁膜の端面により構成されていることを特徴とする半導体チップが提供される。
本発明によれば、炭素含有絶縁膜の端部における膜密度が、内部における膜密度よりも高くなる。これにより、炭素含有絶縁膜の端部における密着性を向上させることができる。そのため、炭素含有絶縁膜の端部の上下層との剥離を抑制することができる。
本発明によれば、半導体基板上に炭素含有絶縁膜を含む積層膜を形成する工程と、前記半導体基板表面からチップ外縁に沿って少なくとも前記炭素含有絶縁膜を切断し、前記炭素含有絶縁膜の側面を露出させる工程と、側面が露出された前記炭素含有絶縁膜に酸化性ガスを施し、前記炭素含有絶縁膜の前記側面を酸化する工程と、を含み、前記炭素含有絶縁膜は、エッチングストッパ膜、および前記エッチングストッパ膜上に設けられた比誘電率が3.3以下の低誘電率膜を含むことを特徴とする半導体チップの製造方法が提供される。
本発明によれば、半導体基板上に積層膜を形成して、切断する際に酸化性ガスを施すことにより、半導体チップの絶縁物間の密着性を良好にすることができる。これにより、従来のように、銅やバリア膜を形成するたびにプラズマ処理を施す必要がなく、簡易な手順で半導体チップの絶縁物間の密着性を向上させることができる。
本発明によれば、層間絶縁膜の誘電率を低く保ちつつ、層間絶縁膜と他の絶縁膜との密着性を改善することができる。
(第一の実施の形態)
図1は、本実施の形態における半導体チップの構成の一部を示す断面図である。
半導体チップ100は、半導体基板(不図示)と、半導体基板上に形成された炭素含有絶縁膜(第一の層間絶縁膜106、第二の層間絶縁膜112、第三の層間絶縁膜118、第一のエッチングストッパ膜104、第二のエッチングストッパ膜110、第三のエッチングストッパ膜116、および第四のエッチングストッパ膜122)と炭素非含有絶縁膜(下地層102、上地カバー膜124、第一の保護絶縁膜108、第二の保護絶縁膜114、および第三の保護絶縁膜120)とを含む積層膜150とを含む。ここで、炭素非含有絶縁膜の端面が、炭素含有絶縁膜の端面より外側に位置している。
また、炭素含有絶縁膜は、端部における炭素の組成が、内部における炭素の組成よりも低く形成される。また、炭素含有絶縁膜は、端部における膜密度が、内部における膜密度よりも高く形成される。
以下、半導体チップ100の構成を詳細に説明する。
半導体チップ100は、半導体基板(不図示)と、下地層102、第一のエッチングストッパ膜104、第一の層間絶縁膜106、第一の保護絶縁膜108、第二のエッチングストッパ膜110、第二の層間絶縁膜112、第二の保護絶縁膜114、第三のエッチングストッパ膜116、第三の層間絶縁膜118、第三の保護絶縁膜120、第四のエッチングストッパ膜122、および上地カバー膜124の順で形成された積層膜150とを含む。また、半導体チップ100は、第一の配線130、ビアプラグ132、および第二の配線134を含む。
第一の層間絶縁膜106、第二の層間絶縁膜112、および第三の層間絶縁膜118は、炭素を含む絶縁膜である。これらは、たとえば、比誘電率が3.3以下、より好ましくは2.9以下の低誘電率膜とすることができる。これらは、たとえば、SiOC、メチルシルセスキオキサン(MSQ)、水素化メチルシルセスキオキサン(MHSQ)、有機ポリシロキサンまたはこれらの膜をポーラス化したもの等の炭素含有材料により構成することができる。このような材料を用いた場合に、膜中の炭素の組成を低くすることにより、SiCN等のエッチングストッパ膜との密着性を良好にすることができる。本実施の形態において、第一の層間絶縁膜106、第二の層間絶縁膜112、および第三の層間絶縁膜118は、SiOC膜とすることができる。ここで、SiOCは、SiOCHと表記されることもあり、構成元素としては通常、Si、O、CおよびHを含む。
なお、本実施の形態において、第一の層間絶縁膜106、第二の層間絶縁膜112、および第三の層間絶縁膜118は、端部における炭素の組成が、内部における炭素の組成よりも低く形成される。このような構成とすることにより、第一の層間絶縁膜106、第四の層間絶縁膜112、および第三の層間絶縁膜118の端部における上下層との密着性を良好にすることができる。また、これらの膜は、端部における膜密度が、内部における膜密度よりも高く形成される。このような構成とすることにより、第一の層間絶縁膜106、第四の層間絶縁膜112、および第三の層間絶縁膜118の端部における上下層との密着性を良好にすることができる。
本実施の形態において、第一のエッチングストッパ膜104、第二のエッチングストッパ膜110、第三のエッチングストッパ膜116、および第四のエッチングストッパ膜122は、炭素を含む絶縁膜である。第一のエッチングストッパ膜104、第二のエッチングストッパ膜110、第三のエッチングストッパ膜116、および第四のエッチングストッパ膜122は、たとえば、SiCN膜またはSiC膜とすることができる。また、第一のエッチングストッパ膜104、第二のエッチングストッパ膜110、第三のエッチングストッパ膜116、および第四のエッチングストッパ膜122は、同じ材料により構成されてもよく、異なる材料により構成されてもよい。本実施の形態において、第一のエッチングストッパ膜104、第二のエッチングストッパ膜110、第三のエッチングストッパ膜116、および第四のエッチングストッパ膜122は、SiCN膜とすることができる。
本実施の形態において、第一のエッチングストッパ膜104、第二のエッチングストッパ膜110、第三のエッチングストッパ膜116、および第四のエッチングストッパ膜122は、端部における炭素の組成が、内部における炭素の組成よりも低く形成される。このような構成とすることにより、第一のエッチングストッパ膜104、第二のエッチングストッパ膜110、第三のエッチングストッパ膜116、および第四のエッチングストッパ膜122の端部における上下層との密着性を良好にすることができる。
また、第一のエッチングストッパ膜104、第二のエッチングストッパ膜110、第三のエッチングストッパ膜116、および第四のエッチングストッパ膜122は、端部における膜密度が、内部における膜密度よりも高く形成される。このような構成とすることにより、これらの膜の端部における上下層との密着性を良好にすることができる。
第一の保護絶縁膜108、第二の保護絶縁膜114、および第三の保護絶縁膜120は、炭素非含有絶縁膜であって、それぞれ、第一の層間絶縁膜106、第二の層間絶縁膜112、および第三の層間絶縁膜118を保護する。第一の保護絶縁膜108、第二の保護絶縁膜114、および第三の保護絶縁膜120は、たとえば、SiO膜やSiN膜等とすることができる。本実施の形態において、第一の保護絶縁膜108、第二の保護絶縁膜114、および第三の保護絶縁膜120は、SiO膜とすることができる。このような保護絶縁膜を低誘電率材料により構成された層間絶縁膜上に設けておくことにより、第一の配線130、ビアプラグ132、および第二の配線134を形成する際に層間絶縁膜を保護することができる。すなわち、第一の配線130、ビアプラグ132、および第二の配線134の形成工程において、配線溝やビアホール外部に露出した金属材料を化学機械研磨法(CMP:Chemical Mechanical polishing)により除去する必要があるが、その際に層間絶縁膜が削られてしまうのを防ぐことができる。
下地層102は、シリコン基板等の半導体基板上に形成される。下地層102には、トランジスタ等が形成される。下地層102および上地カバー膜124は、たとえば、SiO膜、SiN膜、またはSiON膜等の炭素非含有絶縁膜とすることができる。本実施の形態において、下地層102および上地カバー膜124は、SiO膜とすることができる。
本実施の形態において、炭素非含有膜であるSiO膜により構成された下地層102、第一の保護絶縁膜108、第二の保護絶縁膜114、第三の保護絶縁膜120、および上地カバー膜124の端面は、炭素含有膜であるSiCN膜により構成された第一のエッチングストッパ膜104、第二のエッチングストッパ膜110、第三のエッチングストッパ膜116、および第四のエッチングストッパ膜122、ならびに同じく炭素含有膜であるSiOC膜により構成された第一の層間絶縁膜106、第二の層間絶縁膜112、および第三の層間絶縁膜118の端面よりも外側に位置している。このように、層間絶縁膜とエッチングストッパ膜の端面が、たとえば下地層102や上地カバー膜124の端面よりも内側に位置する構成とすることにより、半導体チップ100を封止樹脂によりパッケージ化する際等に、層間絶縁膜とエッチングストッパ膜の端部にかかる応力を低減することができ、端部の膜剥がれを防ぐことができる。
SiOC膜により構成された第一の層間絶縁膜106、第二の層間絶縁膜112、および第三の層間絶縁膜118の端面は、チップ端よりも0.5μm以上内側に位置する構成とすることが好ましい。これにより、半導体チップ100を封止樹脂によりパッケージ化する際等に、層間絶縁膜とエッチングストッパ膜の端部にかかる応力を効果的に低減することができる。
ここで、SiCN膜により構成された第一のエッチングストッパ膜104、第二のエッチングストッパ膜110、第三のエッチングストッパ膜116、および第四のエッチングストッパ膜122の端面は、SiOC膜により構成された第一の層間絶縁膜106、第二の層間絶縁膜112、および第三の層間絶縁膜118の端面よりも内側に位置している。
図2は、本実施の形態における半導体チップ100の製造手順を示す工程断面図である。
本実施の形態における半導体チップ100の製造手順は、半導体基板(不図示)上に炭素含有絶縁膜(第一の層間絶縁膜106、第二の層間絶縁膜112、第三の層間絶縁膜118、第一のエッチングストッパ膜104、第二のエッチングストッパ膜110、第三のエッチングストッパ膜116、および第四のエッチングストッパ膜122)を含む積層膜150を形成する工程(図2(a))と、半導体基板を、表面からチップ外縁に沿って切断し、炭素含有絶縁膜の側面を露出させる工程(図2(b))と、側面が露出された炭素含有絶縁膜に酸化性ガスを施し、炭素含有絶縁膜の側面を酸化する工程(図2(c))と、を含む。
以下、具体的に説明する。
まず、通常の方法により、半導体基板(不図示)上に積層膜150を形成する(図2(a))。以下に、図2(a)に示した半導体装置101の製造手順の一例を示す。まず、半導体基板上に下地層102を形成する。つづいてその上に、プラズマCVD法により、第一のエッチングストッパ膜104を成膜する。次に、第一のエッチングストッパ膜104上に、トリメチルシランガスを流しながら、プラズマCVD法により第一の層間絶縁膜106を成膜する。その後、第一の層間絶縁膜106上に、プラズマCVD法により、第一の保護絶縁膜108を形成する。つづいて、既知のリソグラフィ技術およびエッチング技術により、第一の保護絶縁膜108上に所定形状にパターニングされたレジスト膜を形成し、レジスト膜をマスクとして、第一の保護絶縁膜108、第一の層間絶縁膜106、および第一のエッチングストッパ膜104に配線溝を形成する。
次いで、配線溝の形成に用いたレジスト膜を除去し、配線溝内にスパッタリング法によりバリア膜を形成する。バリア膜は、たとえば、Ta/TaN、Ti、TiN、TiSiN、Ta、TaN、またはTaSiN等とすることができる。次に、バリア膜上において、配線溝を埋め込むように、たとえば電解めっき法により配線金属膜を形成する。配線金属膜は、たとえばCu(銅)やAg(銀)、またはこれらの合金とすることができる。その後、配線溝外部に形成された不要な配線金属膜およびバリア膜をCMP(Chemical−Mechanical Polishing)により除去する。これにより第一の配線130が形成される。
ついで、同様にして、第一の保護絶縁膜108上に第二のエッチングストッパ膜110、第二の層間絶縁膜112、および第二の保護絶縁膜114を形成する。その後、既知のリソグラフィ技術およびエッチング技術により、ビアホールを形成し、その内部をバリア膜および配線金属膜で埋め込み、ビアホール外部の不要な配線金属膜およびバリア膜をCMPにより除去する。これによりビアプラグ132が形成される。
また、同様にして、第二の保護絶縁膜114上に第三のエッチングストッパ膜116、第三の層間絶縁膜118、および第三の保護絶縁膜120を形成する。その後、既知のリソグラフィ技術およびエッチング技術により、配線溝を形成し、その内部をバリア膜および配線金属膜で埋め込み、配線溝外部の不要な配線金属膜およびバリア膜をCMPにより除去する。これにより第二の配線134が形成される。
図2(a)では、第一の配線130、ビアプラグ132および第二の配線134しか示していないが、以上と同様の手順を繰り返すことにより、多層配線構造を有する半導体装置を形成することができる。その後、多層配線構造上に第四のエッチングストッパ膜122を形成し、その上に上地カバー膜124を形成する。
つづいて、以上のようにして形成された半導体装置101の半導体基板を、表面からチップ外縁に沿って複数の半導体チップ100に個別化する。以下、その手順を説明する。
まず、ブレードダイシング、レーザダイシング、またはリソグラフィおよびドライエッチング技術により、半導体基板の表面から、チップ外縁に沿って半導体装置101を切断し、積層膜150の少なくとも炭素含有絶縁膜の側面を露出させる(図2(b))。本実施の形態において、この段階では各半導体チップ100は個別化されず、途中まで切り込みが入れられる。図2(b)では、下地層102が途中まで切断された状態を示すが、下地層102を全部切断し、半導体基板(不図示)の途中まで切断した状態とすることもできる。
つづいて、この状態で、側面が露出された積層膜150に酸化性ガスを施し、積層膜150中の炭素含有絶縁膜の側面を酸化する(図2(c))。酸化性ガスは、酸素を含むガスとすることができる。具体的には、O、O、NO、CO、またはCOのいずれかを含むガスとすることができる。ここで、酸化処理は、以下の方法を用いることができる。各方法において、最適化された条件が用いられる。
(1)熱酸化
酸化性ガス:O、NO、CO、COのいずれを含むガス
処理温度:室温(RT)〜400℃
処理時間:30分
以上の条件を最適化することにより、炭素含有絶縁膜の端部を収縮させることができ、炭素含有絶縁膜の端面がチップ端の内側に位置する構成とすることができる。たとえば半導体基板の温度を200℃とし、大気雰囲気中で約30分加熱することにより、SiOC膜により構成された第一の層間絶縁膜106、第二の層間絶縁膜112、および第三の層間絶縁膜118が、チップ端よりも0.5μm内側に位置する構成とすることができる。また、このような条件により、これらの膜の端部を酸化処理することができ、膜の端部の酸素の組成が向上するとともに炭素の組成が減少する。また、これらの膜の端部は、炭素の組成の減少とともに、膜密度が向上する。以上により、膜の端部の上下層との密着性を良好にすることができる。これにより、膜の端部の上下層との剥離を抑制することができる。
(2)UV処理
酸化性ガス:O、O、NO、CO、COのいずれを含むガス
処理温度:室温(RT)〜400℃
処理時間:5分
この場合、たとえば、半導体基板の温度を200℃とし、大気雰囲気中でランプパワー1000Wで5分照射することにより、SiOC膜により構成された第一の層間絶縁膜106、第二の層間絶縁膜112、および第三の層間絶縁膜118が、チップ端よりも0.5μm内側に位置する構成とすることができる。
(3)プラズマ処理
酸化性ガス:O、NO、CO、COのいずれか含むガス
処理温度:室温(RT)〜400℃
処理時間:5分
この場合、たとえば、平行平板型プラズマ処理装置を用い、半導体基板の温度を200℃とし、O雰囲気で、処理圧力5Torr、RFパワー500Wで5分照射することにより、SiOC膜により構成された第一の層間絶縁膜106、第二の層間絶縁膜112、および第三の層間絶縁膜118が、チップ端よりも0.5μm内側に位置する構成とすることができる。
以上のように、炭素含有絶縁膜の側面を露出させた状態で酸化性ガスを用いて炭素含有絶縁膜の側面を酸化処理することにより、炭素含有絶縁膜の端部では、膜が酸化されるとともに、炭素が脱離し、炭素の組成が低くなる。これにより、炭素含有絶縁膜は、端部近傍において、内部に向かうにつれ炭素の組成が高くなる領域を含む構成となる。また、炭素含有絶縁膜の炭素の組成が低くなるのに応じて、炭素含有絶縁膜の膜密度が高くなる。そのため、炭素含有絶縁膜は、端部近傍において、内部に向かうにつれ膜密度が低くなる領域を含む構成となる。
また、本実施の形態において、SiCN膜により構成された第一のエッチングストッパ膜104等のエッチングストッパ膜は、SiOC膜により構成された第一の層間絶縁膜106等の層間絶縁膜よりも収縮の度合いが大きい。そのため、本実施の形態において、第一のエッチングストッパ膜104等のエッチングストッパ膜の端面は、第一の層間絶縁膜106等の層間絶縁膜の端面よりも内側に位置する。
このような場合、酸化処理中に、たとえば第一の層間絶縁膜106において、側面だけでなく、第一のエッチングストッパ膜104と接する面の一部も露出し酸化処理が施される。その結果、第一の層間絶縁膜106は、第一のエッチングストッパ膜104と接する領域の端部における炭素の組成が、内部における炭素の組成よりも低い構成となる。また、同様に、第一の層間絶縁膜106は、第一のエッチングストッパ膜104と接する領域の端部における膜密度が、内部における膜密度よりも高い構成となる。他の層間絶縁膜についても同様である。
つづいて、ブレードダイシングにより、未切断の半導体基板を切断し、複数の半導体チップに個別化する(図2(d))。
以上のように、本実施の形態における半導体チップ100によれば、炭素含有絶縁膜の端面が、炭素非含有絶縁膜の端面よりも内側に位置する構成とされる。このため、半導体装置を半導体チップに個別化した後に、ハンドリング等の接触により、炭素含有絶縁膜の端部に衝撃が加わるのを防ぐことができる。また、半導体チップを封止樹脂によりパッケージ化する際等に、炭素含有絶縁膜の端部にかかる応力を効果的に低減することができる。
また、本実施の形態における半導体チップ100によれば、炭素含有絶縁膜の端部における炭素の組成が、内部における炭素の組成よりも低くなる構成とされる。これにより、炭素含有絶縁膜の端部における密着性を向上させることができる。そのため、炭素含有絶縁膜の端部の上下層との剥離を抑制することができる。
また、本実施の形態における半導体チップ100によれば、炭素含有絶縁膜の端部における膜密度が、内部における膜密度よりも高くなる構成とされる。これにより、炭素含有絶縁膜の端部における密着性を向上させることができる。そのため、炭素含有絶縁膜の端部の上下層との剥離を抑制することができる。
さらに、層間絶縁膜およびエッチングストッパ膜として炭素含有絶縁膜を用いた場合、双方の膜において、上記のような構成とすることができ、これらの膜間の密着性を効果的に向上させることができ、剥離を抑制することができる。
(第二の実施の形態)
本実施の形態においても、半導体チップは、第一の実施の形態における半導体チップ100と同様の構成を有する。本実施の形態において、半導体チップを個別化する手順が第一の実施の形態と異なる。
図3は、本実施の形態における、半導体チップ100の製造手順を示す工程断面図である。
本実施の形態においても、第一の実施の形態において、図2(a)を参照して説明したのと同様の手順で半導体装置101が形成される(図3(a))。
まず、ブレードダイシング、レーザダイシング、またはリソグラフィおよびドライエッチング技術により、半導体基板の表面から、チップ外縁に沿って切断し、半導体装置101を個別化する(図3(b))。これにより、積層膜150側面が露出される。つづいて、側面が露出された積層膜150に酸化性ガスを施し、積層膜150中の炭素含有絶縁膜の側面を酸化する(図3(c))。酸化処理の条件は、第一の実施の形態と同様とすることができる。
本実施の形態においても、第一の実施の形態における半導体チップ100と同様の効果が得られる。
(第三の実施の形態)
本実施の形態においても、半導体チップは、第一の実施の形態における半導体チップ100と同様の構成を有する。本実施の形態において、半導体チップを個別化および酸化処理する手順が第一の実施の形態と異なる。
図4は、本実施の形態における、半導体チップ100の製造手順を示す工程断面図である。
本実施の形態においても、第一の実施の形態において、図2(a)を参照して説明したのと同様の手順で半導体装置101が形成される(図4(a))。つづいて、ブレードダイシング、レーザダイシング、またはリソグラフィおよびドライエッチング技術により、半導体装置101を半導体基板の表面からチップ外縁に沿って切断するとともに、酸化性ガスを施し、酸化処理を行う(図4(b))。これにより、半導体装置101の積層膜150の側面が酸化される。酸化処理の条件は、第一の実施の形態と同様とすることができる。
以上の処理により、炭素含有絶縁膜の端部を収縮させることができ、炭素含有絶縁膜の端面がチップ端の内側に位置する構成とすることができる。また、このような条件により、これらの膜の端部を酸化処理することができ、膜の端部の酸素の組成が向上するとともに炭素の組成が減少する。また、これらの膜の端部は、炭素の組成の減少とともに、膜密度が向上する。以上により、膜の端部の上下層との密着性を良好にすることができる。これにより、膜の端部の上下層との剥離を抑制することができる(図4(c))。
本実施の形態においても、第一の実施の形態および第二の実施の形態における半導体チップ100と同様の効果が得られる。
(例1)
第一の実施の形態で図2(a)を参照して説明した手順の一部と同様にして、半導体チップを製造した。まず、半導体基板上に下地絶縁膜を設け、その上にプラズマCVD法により、SiCN膜(膜厚50nm)を形成した。その後、SiCN膜上にプラズマCVD法により、SiOC膜(膜厚300nm)を形成した。つづいて、SiCN膜上にプラズマCVD法により、SiO膜(膜厚100nm)を形成した。その後、SiO膜上にレジスト膜を形成し、リソグラフィ技術およびエッチング技術により、配線溝を形成した。つづいて、レジスト膜を除去した。次いで、配線溝内にスパッタリング法によりTa/TaN膜を形成した。その後、バリア膜上において、配線溝を埋め込むように、電解めっき法により配線金属膜を形成した。つづいて、配線溝外部に形成された不要な配線金属膜およびバリア膜をCMPにより除去し、その上にSiO膜を形成し、半導体装置を製造した。
このようにして製造した半導体装置を、第一の実施の形態で図2(b)〜図2(d)を参照して説明した手順で、半導体装置を途中まで切断した。つづいて、半導体基板の温度を200℃とし、大気雰囲気中で約30分加熱することにより、酸化処理(熱酸化)を行った。その後、半導体基板を切断して半導体チップ100を個別化した。
(例2)
例1と同様の手順で半導体装置を製造した後、半導体装置を大気中で常温で切断して半導体チップを個別化した。
図5(a)は、例1で作成した半導体チップを、TEM(透過型電子顕微鏡:Transmission Electron Microscope)写真で確認した結果を示す断面図である。ここで、SiOC膜の端面は、SiO膜の端面よりも0.5μm内部に後退していた。
図5(b)は、例2で作成した半導体チップを、TEM写真で確認した結果を示す断面図である。半導体チップ200は、下地層202、エッチングストッパ膜204、層間絶縁膜206、保護絶縁膜208、上地カバー膜224(SiO膜)を含む。この例では、SiCN膜であるエッチングストッパ膜204およびSiOC膜である層間絶縁膜206の収縮は認められなかった。
図6は、例1および例2で説明した手順で製造した半導体チップのSiOC膜の半導体チップ端からの距離と炭素組成との関係を示す図である。
炭素組成は、断面TEMのEDX(エネルギー分散型蛍光X線分析装置: Energy Dispersive X-Ray Fluorescence spectroscopy)分析により、炭素(C)とケイ素(Si)の強度比を測定することにより算出した。
ここで図示したように、例1で製造した半導体チップのSiOC膜において、チップ端から0.5μmの箇所(端面)、および2μmにおけるC/Si比は、約0.05で、内部に比べて低くなっていることが示された。また、例1のSiOC膜は、端部近傍において、内部に向かうにつれ炭素の組成が高くなる領域を有することが確認された。例2で製造した半導体チップのSiOC膜については、端部から内部にわたって炭素濃度がほぼ同じだった。
図7は、SiOC膜における膜密度(g/cm)と、SiOC膜とSiCN膜との密着性強度(MPa・m1/2)を示す図である。密着性強度は、m−ELT(modified Edge Liftoff Test)法により評価した。このように、膜密度が高いほど、密着性強度が向上することが示された。
図8は、SiOC膜における炭素濃度(FT−IRにおけるSi−CHピーク強度)と、SiOC膜とSiCN膜との密着性強度(MPa・m1/2)を示す図である。このように、膜中の炭素の組成が低いほど、密着性が向上することが示された。
図9は、炭素濃度と膜密度との関係を示す図である。このように、炭素濃度が低くなるほど、膜密度が増加する。
以上、本発明を実施の形態および実施例に基づいて説明した。この実施の形態および実施例はあくまで例示であり、種々の変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
以上の実施の形態においては、半導体チップ100がシングルダマシン法により形成された積層膜を含む構成を示したが、半導体チップ100の積層膜は、デュアルダマシン法により形成された構成とすることもできる。
また、以上の実施の形態において、エッチングストッパ膜が炭素含有絶縁膜である場合を例として説明したが、エッチングストッパ膜は、SiN膜等やSiO膜等、炭素を含まない材料により構成することもできる。また、以上の実施の形態において、保護絶縁膜が炭素非含有絶縁膜である場合を例として説明したが、保護絶縁膜は、SiCN膜やSiC膜等、炭素を含む材料により構成することもできる。
さらに、図10に示すように、半導体チップ100の積層膜は、保護絶縁膜を有しない構成とすることもできる。この場合も、半導体チップ100の下地層102および上地カバー膜124の端面が第一の層間絶縁膜106、第二の層間絶縁膜112、および第三の層間絶縁膜118等の端面よりも外側に位置しているため、半導体装置を半導体チップに個別化した後に、ハンドリング等の接触により、炭素含有絶縁膜の端部に衝撃が加わるのを防ぐことができる。また、半導体チップを封止樹脂によりパッケージ化する際等に、炭素含有絶縁膜の端部にかかる応力を効果的に低減することができる。また、密着性も良好にすることができる。
また、以上の実施の形態において、酸化性ガスを用いた酸化処理により、半導体チップ100の炭素含有絶縁膜の端部の炭素濃度を低減したり、膜密度を高くする例を示したが、他の方法で半導体チップ100の炭素含有絶縁膜の端部の炭素濃度を低減したり、膜密度を高くしてもよい。たとえば、真空雰囲気でUV処理を行うことにより、半導体チップ100の炭素含有膜の端部から炭素を脱離させ、この部分の炭素の組成を低減するとともに、膜密度を向上させることもできる。
本発明の実施の形態における半導体チップの構成を示す断面図である。 図1に示した半導体チップの製造手順を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態における半導体チップの製造手順を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態における半導体チップの製造手順を示す工程断面図である。 例1および例2で作成した半導体チップの構成を示す断面図である。 例1および例2で説明した手順で製造した半導体チップのSiOC膜の半導体チップ端からの距離と炭素組成との関係を示す図である。 SiOC膜における膜密度(g/cm)と、SiOC膜とSiCN膜との密着性強度(MPa・m1/2)を示す図である。 SiOC膜における炭素濃度と、SiOC膜とSiCN膜との密着性強度(MPa・m1/2)を示す図である。 炭素濃度と膜密度との関係を示す図である。 半導体チップの構成の他の例を示す断面図である。
符号の説明
100 半導体チップ
102 下地層
104 第一のエッチングストッパ膜
106 第一の層間絶縁膜
108 第一の保護絶縁膜
110 第二のエッチングストッパ膜
112 第二の層間絶縁膜
114 第二の保護絶縁膜
116 第三のエッチングストッパ膜
118 第三の層間絶縁膜
120 第三の保護絶縁膜
122 第四のエッチングストッパ膜
124 上地カバー膜
130 第一の配線
132 ビアプラグ
134 第二の配線

Claims (18)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された炭素含有絶縁膜と炭素非含有絶縁膜とを含む積層膜と、
    を含み、
    前記炭素非含有絶縁膜の端面が、前記炭素含有絶縁膜の端面より外側に位置しており、
    前記炭素含有絶縁膜は、エッチングストッパ膜、および前記エッチングストッパ膜上に設けられた比誘電率が3.3以下の低誘電率膜を含み、
    側面の一部が、前記炭素含有絶縁膜の端面および前記炭素非含有絶縁膜の端面により構成されていることを特徴とする半導体チップ。
  2. 請求項1に記載の半導体チップにおいて、
    前記炭素含有絶縁膜は、端部における炭素の組成が、内部における炭素の組成よりも低いことを特徴とする半導体チップ。
  3. 請求項1または2に記載の半導体チップにおいて、
    前記炭素含有絶縁膜は、端部近傍において、内部に向かうにつれ炭素の組成が高くなる領域を含むことを特徴とする半導体チップ。
  4. 請求項1乃至3いずれかに記載の半導体チップにおいて、
    前記炭素含有絶縁膜は、端部における膜密度が、内部における膜密度よりも高いことを特徴とする半導体チップ。
  5. 請求項1乃至4いずれかに記載の半導体チップにおいて、
    前記炭素含有絶縁膜は、端部近傍において、内部に向かうにつれ膜密度が低くなる領域を含むことを特徴とする半導体チップ。
  6. 請求項1乃至5いずれかに記載の半導体チップにおいて、
    前記エッチングストッパ膜は、SiCN、またはSiCにより構成されることを特徴とする半導体チップ。
  7. 請求項1乃至6いずれかに記載の半導体チップにおいて、
    前記低誘電率膜SiOC、メチルシルセスキオキサン、水素化メチルシルセスキオキサン、または有機ポリシロキサン、もしくはこれらの膜をポーラス化したものにより構成されることを特徴とする半導体チップ。
  8. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された炭素含有絶縁膜を含む積層膜と、
    を含み、
    前記炭素含有絶縁膜は、端部における炭素の組成が、内部における炭素の組成よりも低く、
    前記炭素含有絶縁膜は、エッチングストッパ膜、および前記エッチングストッパ膜上に設けられた比誘電率が3.3以下の低誘電率膜を含み、
    側面の一部が、前記炭素含有絶縁膜の端面により構成されていることを特徴とする半導体チップ。
  9. 請求項に記載の半導体チップにおいて、
    前記炭素含有絶縁膜は、端部近傍において、内部に向かうにつれ炭素の組成が高くなる領域を含むことを特徴とする半導体チップ。
  10. 請求項8または9に記載の半導体チップにおいて、
    前記低誘電率膜SiOC、メチルシルセスキオキサン、水素化メチルシルセスキオキサン、または有機ポリシロキサン、もしくはこれらの膜をポーラス化したものにより構成されることを特徴とする半導体チップ。
  11. 請求項8乃至10いずれかに記載の半導体チップにおいて、
    前記エッチングストッパ膜は、SiCN、またはSiCにより構成されることを特徴とする半導体チップ。
  12. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された炭素含有絶縁膜を含む積層膜と、
    を含み、
    前記炭素含有絶縁膜は、端部における膜密度が、内部における膜密度よりも高く、
    前記炭素含有絶縁膜は、エッチングストッパ膜、および前記エッチングストッパ膜上に設けられた比誘電率が3.3以下の低誘電率膜を含み、
    側面の一部が、前記炭素含有絶縁膜の端面により構成されていることを特徴とする半導体チップ。
  13. 請求項12に記載の半導体チップにおいて、
    前記炭素含有絶縁膜は、端部近傍において、内部に向かうにつれ膜密度が低くなる領域を含むことを特徴とする半導体チップ。
  14. 請求項12または13に記載の半導体チップにおいて、
    前記低誘電率膜SiOC、メチルシルセスキオキサン、水素化メチルシルセスキオキサン、または有機ポリシロキサン、もしくはこれらの膜をポーラス化したものにより構成されることを特徴とする半導体チップ。
  15. 請求項12乃至14いずれかに記載の半導体チップにおいて、
    前記エッチングストッパ膜は、SiCN、またはSiCにより構成されることを特徴とする半導体チップ。
  16. 請求項1乃至15いずれかに記載の半導体チップにおいて、
    前記半導体基板の側面は酸化されていない半導体チップ。
  17. 半導体基板上に炭素含有絶縁膜を含む積層膜を形成する工程と、
    前記半導体基板表面からチップ外縁に沿って少なくとも前記炭素含有絶縁膜を切断し、前記炭素含有絶縁膜の側面を露出させる工程と、
    側面が露出された前記炭素含有絶縁膜に酸化性ガスを施し、前記炭素含有絶縁膜の前記側面を酸化する工程と、
    を含み、
    前記炭素含有絶縁膜は、エッチングストッパ膜、および前記エッチングストッパ膜上に設けられた比誘電率が3.3以下の低誘電率膜を含むことを特徴とする半導体チップの製造方法。
  18. 請求項17に記載の半導体チップの製造方法において、
    前記炭素含有絶縁膜の側面を露出させる工程において、前記半導体基板には切り込みは入れられず、
    前記炭素含有絶縁膜の前記側面を酸化する工程の後に、前記半導体基板を切断する工程を備える半導体チップの製造方法。
JP2005079105A 2005-03-18 2005-03-18 半導体チップおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4927343B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079105A JP4927343B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 半導体チップおよびその製造方法
US11/368,671 US7564132B2 (en) 2005-03-18 2006-03-07 Semiconductor chip
CN2008100921542A CN101276803B (zh) 2005-03-18 2006-03-20 半导体芯片
CNB2006100714026A CN100550366C (zh) 2005-03-18 2006-03-20 半导体芯片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079105A JP4927343B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 半導体チップおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006261514A JP2006261514A (ja) 2006-09-28
JP4927343B2 true JP4927343B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=37002908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005079105A Expired - Fee Related JP4927343B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 半導体チップおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7564132B2 (ja)
JP (1) JP4927343B2 (ja)
CN (2) CN100550366C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4786518B2 (ja) * 2006-12-19 2011-10-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
CN107665829B (zh) * 2017-08-24 2019-12-17 长江存储科技有限责任公司 晶圆混合键合中提高金属引线制程安全性的方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01225333A (ja) * 1988-03-04 1989-09-08 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5293073A (en) * 1989-06-27 1994-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode structure of a semiconductor device which uses a copper wire as a bonding wire
JP2561039B2 (ja) * 1994-11-22 1996-12-04 日本電気株式会社 半導体チップおよび回路基板の接続方法
US6340435B1 (en) * 1998-02-11 2002-01-22 Applied Materials, Inc. Integrated low K dielectrics and etch stops
JP4361625B2 (ja) * 1998-10-05 2009-11-11 東京エレクトロン株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE19848460A1 (de) * 1998-10-21 2000-05-04 Micronas Intermetall Gmbh Halbleiterbauelement und Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterchips
JP2000133710A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Tokyo Electron Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001308037A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Seiko Epson Corp ダイシング方法
JP2002026121A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Tokyo Electron Ltd 半導体装置およびその製造方法、絶縁膜の形成方法
JP2002203899A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 銅相互接続構造の形成方法
JP4160277B2 (ja) 2001-06-29 2008-10-01 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
CN1261998C (zh) * 2002-09-03 2006-06-28 株式会社东芝 半导体器件
JP2004134450A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JP2004179302A (ja) 2002-11-26 2004-06-24 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウエーハの分割方法
WO2004097916A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Fujitsu Limited 半導体装置の製造方法、半導体ウエハおよび半導体装置
JP2006228865A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1835225A (zh) 2006-09-20
CN101276803B (zh) 2010-12-01
CN101276803A (zh) 2008-10-01
JP2006261514A (ja) 2006-09-28
US7564132B2 (en) 2009-07-21
CN100550366C (zh) 2009-10-14
US20060208361A1 (en) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204370B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5180426B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4328725B2 (ja) 改良された信頼性を有する超低誘電率(k)誘電体を集積化する構造および方法
KR100516337B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
JP5380838B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007227720A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2007173511A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI413212B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US20110241184A1 (en) Integrated circuit devices having selectively strengthened composite interlayer insulation layers and methods of fabricating the same
JP4675258B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4567587B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5060037B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4419025B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004235548A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20060099802A1 (en) Diffusion barrier for damascene structures
JP4927343B2 (ja) 半導体チップおよびその製造方法
US8390135B2 (en) Semiconductor device
JP5200436B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005217319A (ja) 多層配線構造、半導体装置及び半導体実装装置
JP2006319116A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009117739A (ja) 電子装置及びその製造方法
JP2007036067A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005217320A (ja) 配線形成方法、半導体装置の製造方法並びに半導体実装装置の製造方法
WO2010113369A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006140373A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees