JP2000164712A - 電子装置の製造方法 - Google Patents

電子装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000164712A
JP2000164712A JP10338067A JP33806798A JP2000164712A JP 2000164712 A JP2000164712 A JP 2000164712A JP 10338067 A JP10338067 A JP 10338067A JP 33806798 A JP33806798 A JP 33806798A JP 2000164712 A JP2000164712 A JP 2000164712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
conductive layer
processed
connection hole
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10338067A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Yanagida
敏治 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10338067A priority Critical patent/JP2000164712A/ja
Publication of JP2000164712A publication Critical patent/JP2000164712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微細で高アスペクト比の接続孔により、低抵
抗で信頼性の高い層間接続を達成できる電子装置の製造
方法を提供する。 【解決手段】 接続孔7底部に露出する下層導電層4表
面に不所望に形成された自然酸化膜等5を、希ガスの放
電プラズマ処理により清浄化するに際し、基板ステージ
温度を100℃以上に制御する。減圧雰囲気中100℃
以上で熱処理を加えた後、希ガスの放電プラズマ処理を
適用してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子装置の製造方法
に関し、さらに詳しくは、高集積度半導体装置をはじめ
とする電子装置の、多層配線構造の層間接続 (Intercon
nection)において、上層導電層の形成 (Metalization)
工程に入る前の、前処理工程に特徴を有する電子装置の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ULSI(Ultra Large Scale Integrate
d Circuits) 等の半導体装置の高集積化が進展し、その
設計デザインルールが微細化するとともに、多層配線構
造が多用されつつある。多層配線構造においては、層間
絶縁膜に形成された接続孔 (Via Contact Hall,以下ビ
アホールと略記する) を介して、下層導電層と上層導電
層とが電気的に接続される。このビアホールも微細化の
方向にあり、例えば最小デザインルールが0.18μm
の半導体装置においては、ビアホールの開口径は0.2
4μm程度である。層間絶縁膜の厚さそのものは、配線
間容量や耐圧の関係から0.5μm程度あるので、接続
孔のアスペクト比は2程度となる。
【0003】このような微細開口径のビアホールによ
り、低抵抗で信頼性の高い多層配線構造を実現するため
には、ビアホールの底部に露出した下層の導電層表面に
不可避的に形成された、自然酸化膜や汚染物等(以下自
然酸化膜等と略記する)を除去する前処理工程、すなわ
ち清浄化工程が不可欠である。
【0004】ビアホール底部に露出する下層導電層表面
の自然酸化膜等は、下層導電層材料の酸化物を主体と
し、エッチング残渣やレジスト残渣あるいは吸着水分等
をも含むものである。この自然酸化膜等の除去には、A
+ イオンによる逆スパッタリングを用いたドライ洗浄
が提案され、Al系金属等を下層導電層とするビアホー
ルの前処理等には実用化されている。Ar+ イオンは電
界等によりその方向性を制御できるので、微細なビアホ
ール底部の自然酸化膜等の除去は容易である。しかしな
がら、ゲート電極から延在する下層導電層表面の自然酸
化膜等の除去においては、入射するAr+ イオンによる
電荷の蓄積により、ゲート絶縁膜破壊をおこす懸念が指
摘されている。
【0005】そこで、本発明者はビアホールを介した上
層導電層を形成する際の前処理方法として、低基板バイ
アスかつ高密度プラズマ処理装置を用いたソフトエッチ
ング方法を、特開平7−094473号公報に開示し
た。この方法によれば、低エネルギのAr+ イオンを用
いた低ダメージの清浄化が可能である。またこれにより
懸念されるエッチングレートの低下は、プラズマ密度の
向上により補うことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】かかる低基板バイアス
かつ高密度プラズマ処理装置を用いたソフトエッチング
による前処理法の採用により、微細化の進んだビアホー
ル底部の自然酸化膜等の清浄化に大きな進展が見られ
た。しかしながら、被処理基体表面に強固に吸着した水
分を完全に除去するには至らず、上層導電層形成時にア
ウトガスを発生したり、長期的に見るとコンタクト界面
での電気的特性を不安定にする要因となる虞れを残して
いた。
【0007】半導体装置の高集積度化がさらに進み、例
えばゲート絶縁膜の厚さが10nm以下となり、不純物
拡散層の深さも同様に薄膜化しつつある現状において
は、一層の低ダメージかつ安定な清浄化方法が望まれ
る。また上層導電層としてAl系金属のスパッタリング
形成以外に、タングステン等の高融点金属や、低抵抗の
銅等の金属をCVD法や電界めっき法で形成する場合に
は、より厳しい清浄化度が要求される。
【0008】本発明は、上述した背景技術の問題点を解
決することをその課題とする。すなわち本発明は、サブ
クオータミクロンのデザインルールが適用される半導体
装置等においても、被処理基体上の自然酸化膜等はもと
より、微量の吸着水をも除去ならびに清浄化でき、しか
もこの清浄化を、被処理基体に形成されたMOSトラン
ジスタ等の素子にダメージを与えることなく実施でき
る、電子装置の製造方法を提供することをその課題とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の電子装置の製造
方法は、上述の課題を達成するために提案するものであ
る。すなわち、本発明の電子装置の製造方法は、被処理
基体上の下層導電層上に形成された層間絶縁膜に、この
下層導電層に臨む接続孔を開口する工程、この接続孔底
部に露出した下層導電層表面を清浄化する工程、連続的
に、少なくともこの接続孔内に上層導電層を形成する工
程を具備する電子装置の製造方法であって、この清浄化
工程は、被処理基体温度を、少なくとも100℃以上に
制御しつつ、非酸化性ガスの放電プラズマ処理を施す工
程を含むことを特徴とする。
【0010】また本発明の別の半導体装置の製造方法
は、被処理基体上の下層導電層上に形成された層間絶縁
膜に、この下層導電層に臨む接続孔を開口する工程、こ
の接続孔底部に露出した下層導電層表面を清浄化する工
程、連続的に、少なくともこの接続孔内に上層導電層を
形成する工程を具備する電子装置の製造方法であって、
この清浄化工程は、被処理基体に、減圧雰囲気中で少な
くとも100℃以上の熱処理を施す工程と、この被処理
基体に、非酸化性ガスの放電プラズマ処理を施す工程と
を含むことを特徴とする。
【0011】本発明のさらに別の半導体装置の製造方法
は、被処理基体上の下層導電層上に形成された層間絶縁
膜に、この下層導電層に臨む接続孔を開口する工程、こ
の接続孔底部に露出した下層導電層表面を清浄化する工
程、連続的に、少なくともこの接続孔内に上層導電層を
形成する工程を具備する電子装置の製造方法であって、
この清浄化工程は、被処理基体に、減圧雰囲気中で少な
くとも100℃以上の熱処理を施す工程と、この被処理
基体温度を、少なくとも100℃以上に制御しつつ、非
酸化性ガスの放電プラズマ処理を施す工程とを含むこと
を特徴とする。
【0012】いずれの発明においても、この清浄化工程
は、被処理基体加熱手段を有するプラズマ処理装置にて
施し、上層導電層形成工程は、このプラズマ処理装置
に、ゲートバルブを介して連接された成膜装置にて施す
ことが望ましい。
【0013】連続的とは、被処理基体を大気等の汚染雰
囲気に曝すことなく、真空ゲートバルブ等により成膜装
置に搬送して、次工程の上層導電層の形成工程を施すと
いうことである。かかる連続処理により、清浄化された
被処理基体の再酸化や水分等の再吸着を回避して上層導
電層を形成することができる。また非酸化性ガスとは、
He、Ar、Xe、KrあるいはRn等の希ガス、ある
いはこれら希ガスとH2 、HClあるいはHF等の還元
性ガスとの混合ガスである。
【0014】またいずれの発明においても、この清浄化
工程は、被処理基体の静電チャックを具備するプラズマ
処理装置にて施すことが望ましい。
【0015】本発明が対象とする電子装置は、メモリ、
ロジック、CCD (Charge CoupledDevice)、TFT (T
hin Film Transistor) 等の高集積度半導体装置をはじ
め、多層コイル方式の薄膜磁気ヘッド装置、薄膜インダ
クタ装置、薄膜コイル装置、あるいはマイクロマシン装
置等、接続孔による多層配線あるいは電極形成が採用さ
れる微小電子装置が例示される。
【0016】〔作用〕被処理基体を100℃以上に制御
しつつ、非酸化性ガスの放電プラズマ処理を施すことに
より、被処理基体表面に吸着した水分が急速に脱離除去
され、またこれにより、自然酸化膜等も、より効果的に
スパッタアウトされる。
【0017】被処理基体を減圧雰囲気中で100℃以上
に制御して吸着水分の一部あるいは全部を脱離除去した
後に、非酸化性ガスの放電プラズマ処理を施すことによ
り、自然酸化膜等はより一層効果的に除去される。
【0018】したがって、清浄化工程後の被処理基体表
面は、吸着水分および自然酸化膜等がいずれも存在しな
い状態が得られ、連続的に上層導電層を形成すれば、ア
ウトガスの発生がなく、埋め込み形状が向上するととも
に、コンタクト界面での接触抵抗が低減する。
【0019】
【発明の実施の形態】まず、本発明の電子装置の製造方
法で使用したプラズマ処理装置の構成例を、図2〜図4
を参照して説明する。
【0020】図2はトライオード平行平板型プラズマ処
理装置の概略断面図である。すなわち、プラズマ処理室
16内には、被処理基体10を載置するとともに、一方
の電極ともなる基板ステージ11と、対向電極13、お
よび平行配置されたこれら容量電極の中間位置に、格子
電極15が配置されている。基板ステージ11には、基
板バイアス電位を与える基板バイアス電源12が、対向
電極13にはプラズマ生成電源14がそれぞれ接続され
る一方、格子電極15は接地電位とされている。基板ス
テージ11の温度制御手段等の詳細は後述する。なお図
2ではガス導入手段、ガス排気手段、被処理基体10の
搬入搬出手段等の装置細部は図示を省略する。また、後
工程で被処理基体10を真空搬送し、連続的に上層導電
層を成膜するスパッタリング装置等の成膜装置も図示し
ていない。成膜方式はDCスパッタリング方式の他にE
CRスパッタリング方式、蒸着法、CVD(Chemical Va
por Deposition) 法等、上層導電層の材料に適合した成
膜方式であれば、いかなる方法であってもよい。
【0021】図2のプラズマ処理装置によれば、対向電
極13と格子電極15間に109 cm-3台のプラズマ1
7が生成されるとともに、プラズマ生成電源14の入力
レベルとは独立して被処理基体10に対するイオンの入
射エネルギを制御することができる。すなわち、プラズ
マ17中のAr+ 等の陽イオンは、格子電極15を通過
し、基板バイアス電源12が形成する弱い基板バイアス
電位により、被処理基板10に向けて入射し、その表面
を清浄化する。生成した気体状反応生成物は、ガス排気
手段により大部分が排気される。なお、対向電極13の
裏側や、プラズマ処理室16の周囲に磁石を配置し、プ
ラズマ17中の電子のマグネトロン運動を用いたマグネ
トロン平行平板型プラズマ処理装置として構成すれば、
1010cm-3台のプラズマ密度を得ることができる。
【0022】図3は誘導結合型プラズマ(ICP:Indu
ctively Coupled Plasma)処理装置の概略断面図であ
る。すなわち、プラズマ処理室16内には、被処理基体
10を載置した基板ステージ11が配設されている。こ
の基板ステージ11には、基板バイアス電位を与える基
板バイアス電源12が接続されている。基板ステージ1
1の温度制御手段等の詳細は後述する。石英やアルミナ
等の誘電体材料からなるプラズマ処理室16の周囲に
は、誘導結合コイル18が多重に巻回されており、ここ
にはICP電源19が接続されている。なお図3でもガ
ス導入手段、ガス排気手段、被処理基体10の搬入搬出
手段等の装置細部は図示を省略する。また、後工程で被
処理基体10を真空搬送し、連続的に上層導電層を成膜
するスパッタリング装置等の成膜装置も図示していな
い。
【0023】図3のプラズマ処理装置によれば、誘導結
合コイル18が形成する交番電界により、1011cm-3
台以上の高密度のプラズマ17を生成することができ
る。プラズマ17中の大量のAr+ 等の陽イオンは、基
板バイアス電源12が形成する弱い基板バイアス電位に
より、被処理基体10に向けて入射する。
【0024】図2および図3のプラズマ処理装置の基板
ステージ11の概略断面図を図4に示す。被処理基体1
0を載置する基板ステージ11内には、ヒータ21、お
よびエタノールやフロリナート(商標名)等の冷媒を循
環させる冷媒配管22が配設されており、不図示の温度
センサおよび温度制御手段により、被処理基体10の温
度を所望の温度に制御することができる。被処理基体1
0直下の基板ステージ11表面は、放射形状等の微細な
溝が形成された石英等のセラミックスにより構成され、
その下部には静電吸着電極20が埋め込まれている。ま
た基板ステージ11の中心部を貫通して、Heガス等の
熱伝導ガスを導入する熱伝導媒体導入孔23が形成され
ている。
【0025】図4の基板ステージ11の構成により、被
処理基体10は基板ステージ11表面に密着し、また熱
伝導ガスによる熱伝導効果も加わって、被処理基板10
の温度を高精度に制御することができる。
【0026】図2および図3に例示したプラズマ処理装
置によれば、被処理基体温度を例えば100℃〜数10
0℃の範囲内の所望の温度に制御するとともに、基板バ
イアス電位を数10V〜数100Vの範囲の比較的低電
位に保ちつつ、被処理基体に対して希ガスイオンおよび
水素活性種を照射することができる。したがって、低ダ
メージ条件での自然酸化膜の除去は勿論のこと、吸着水
分も充分に除去され、再汚染や再酸化の虞もなく、後の
上層導電層形成工程において、低抵抗かつ高信頼性のコ
ンタクトを形成することができる。
【0027】つぎに電子装置の一例として高集積度半導
体装置の製造方法を例にとり、図1を参照して説明す
る。
【0028】図1は半導体装置の製造方法の要部の工程
を示す概略断面図である。このうち、図1(a)は清浄
化工程を施す前の被処理基体を示す。半導体基体1上に
下層層間絶縁膜2が形成され、半導体基体1に形成され
た不図示の不純物拡散層に臨み、コンタクトホール3が
開口している。このコンタクトホール3内および下層層
間絶縁膜2上には、下層導電層4が形成されている。下
層導電層4は、下からバリア層と配線層から構成されて
いる。下層のバリア層はTi、TiN、TiあるいはT
iSi2 等の高融点金属あるいはその化合物の単層や積
層からなる。また配線層はAl系金属、WやMo等の高
融点金属、高融点金属ポリサイド、多結晶シリコン、あ
るいはCu等からなる。
【0029】この下層導電層4上に、上層層間絶縁膜6
が形成されており、ここに接続孔(ビアホール)7が開
口している。この(ビアホール)7底部に露出する下層
導電層4表面には、自然酸化膜等5が形成されている。
この自然酸化膜等5は、本来の自然酸化膜、および接続
孔7形成工程におけるエッチング残渣やレジスト残渣、
あるいは反応生成物等の有機物を含むものである。さら
に被処理基体表面には、水分の吸着層(不図示)が形成
されている。この吸着層は、層厚は極めて薄く、図示は
省略するものの、被処理基体表面に強固に付着してい
る。
【0030】この自然酸化膜等5が存在したまま、後工
程の上層導電層形成工程に入ると、埋め込み形状の悪化
や、コンタクト抵抗の上昇等の悪影響を与える。したが
って、本発明はこの自然酸化膜等5を、完全に、しかも
半導体基体に形成されたMOSトランジスタ等の素子に
ダメージを与えることなく、除去することを目的とす
る。
【0031】図1(b)はこの自然酸化膜等5を除去し
つつある清浄化工程を示す。すなわち、非酸化性ガスの
放電プラズマ処理、ここではAr+ イオンの照射処理に
より自然酸化膜等5をスパッタアウトしている状態を模
式的に示している。このとき、被処理基体温度は100
℃以上に制御されている。あるいは被処理基体はすでに
減圧雰囲気中で加熱処理されている。この状態では吸着
水分も同時に除去される。被処理基体を予備加熱すれ
ば、ほとんどの吸着水分はすでに除去されているが、こ
の放電プラズマ処理により、ほぼ完全に除去される。希
ガスとしては、一般的なArの他にXe、Kr、Heあ
るいはRn等も使用することができる。また希ガスとと
もに、H2 、HClやHF等の還元性ガスを添加しても
よい。
【0032】図1(c)は清浄化された接続孔7にコン
タクトする上層導電層8を形成した状態である。上層導
電層8は、清浄化された被処理基体を大気に曝すことな
く、連続的に形成し、これをパターニングしたものであ
る。上層導電層8も、下からバリア層と配線層から構成
されている。下層のバリア層はTi、TiN、Tiある
いはTiSi2 等の高融点金属あるいはその化合物の単
層や積層からなる。また上層の配線層はAl系金属、W
やMo等の高融点金属、多結晶シリコン、あるいはCu
等からなる。図1(c)では接続孔7を埋め込むコンタ
クトプラグと、さらに上層層間絶縁膜6上に延在する上
層配線が一体となった構造を示すが、これらが異なる材
料で別体に構成されてもよい。
【0033】図1は一例として接続孔7底部に露出する
下層導電層4の表面の自然酸化膜等5の清浄化工程を示
したが、さらに上層導電層8に臨む接続孔に清浄化工程
を施してもよい。さらに最終パッシベーション膜の開口
から露出するパッド電極を下層導電層とし、このパッド
電極に清浄化を施してもよい。
【0034】本発明で好適に採用されるプラズマ生成方
式としては、ICP方式の他に、TCP (Transformer
Coupled Plasma) 方式、ヘリコン波プラズマ方式、MC
R (Magneticaly Cnfined Reactor)プラズマ方式あるい
はECR (Electron Cyclotron Resonance) プラズマ方
式等が例示される。これらの装置は、1×1011cm-3
以上の高密度プラズマ発生源である。プラズマ密度は高
い方が望ましいが、1×1014cm-3のプラズマ密度
は、現状の高真空プラズマ処理装置においては、ほぼ限
界値である。
【0035】
【実施例】以下、本発明をさらに詳しく実施例により説
明する。しかしながら、これら実施例は単なる例示であ
り、本発明は以下の実施例になんら限定されるものでは
ない。
【0036】〔実施例1〕本実施例は、図2に示したト
ライオード平行平板型プラズマ処理装置により、接続孔
底部に露出した下層導電層表面の自然酸化膜等や吸着水
分を、希ガスのスパッタエッチングにより清浄化した例
である。この工程を再度図1を参照して説明する。
【0037】図1(a)に示す清浄化処理前の被処理基
体は、前述した構成であり、このうち半導体基体1はシ
リコン単結晶、下層層間絶縁膜2はSiO2 、下層導電
層4はTiN/Ti=70/30nmからなるバリア層
と、Al−0.5%Cuからなる0.5μmの厚さの配
線層との積層構造からなる。この下層導電層4上にはS
iO2 からなる上層層間絶縁膜6が形成されており、こ
の下層導電層4に臨む接続孔7が形成されている。接続
孔7の開口径は約0.24μm、上層層間絶縁膜6の厚
さは約0.5μm、接続孔7のアスペクト比は約2であ
る。
【0038】この接続孔7の底部に露出する下層導電層
4表面には、自然酸化膜等5が不所望に形成され、さら
に吸着水分層(不図示)が強固に付着している。図1
(a)では、この自然酸化膜等5は説明のため実際より
厚く表示されている。
【0039】図1(a)に示す被処理基体を、図2に示
すプラズマ処理装置の基板ステージ11上に搬入し、非
酸化性ガスである希ガスの放電プラズマ処理を次の条件
で施した。 Ar 25 sccm 圧力 0.7 Pa プラズマ生成電力 600 W(2MHz) 基板バイアス電圧 400 V(13.56MHz) 基板ステージ温度 100 ℃ 時間 60 sec
【0040】この放電プラズマ処理工程では、図1
(b)のように実線の矢印で示すAr+イオンの照射に
より、接続孔7底部の自然酸化膜等5はスパッタアウト
され、破線矢印で示す気体状反応生成物となって除去さ
れる。同時に吸着水分も除去される。本実施例でのAr
+ イオンの照射エネルギは比較的低エネルギであり、被
処理基体10にダメージを与える虞は小さい。低照射エ
ネルギ化によるエッチングレートの低下は、照射密度の
向上により補償される。また被処理基体10は、100
℃に制御された基板ステージ11表面に静電チャックに
より密着し、さらに被処理基体10裏面に熱伝導ガスが
導入されていることにより、被処理基体10の面内温度
分布が均一となるので、大口径化した被処理基体10で
あっても、均一な清浄化処理が可能である。
【0041】清浄化された被処理基体10は、ゲートバ
ルブを介して不図示の成膜装置の一例であるスパッタリ
ング装置のステージ上に真空搬送し、直ちに上層導電層
8を形成する。本実施例では、上層導電層8として、T
iN/Ti=60/30nmからなるバリア層と、Al
−0.5%Cuからなる0.6μmの厚さの配線層と
を、連続的にスパッタリング成膜した積層構造からな
る。上層導電層8を形成した状態を図1(c)に示す。
上層導電層8のスパッタリング工程では、被処理基体1
0からの放出ガスが少なく、また接続孔7から露出する
下層導電層4表面が清浄化されているので、埋め込み形
状の良い、低抵抗のビアコンタクトを形成することがで
きる。上層導電層8はこの後、所望の配線パターンにエ
ッチングされるか、CMP (Chemical mechanical poli
shing)により接続孔7内に埋め込まれてビアコンタクト
プラグとなる。
【0042】本実施例により100バッチ連続処理した
試料につき、104 個のビアチェーンを形成したテスト
回路での抵抗値が、所定の値に収まったものの良品率は
100%であった。これに対し、被処理基体の温度制御
を施さない他は、同一の条件で100バッチ連続処理し
た試料の同じテスト回路の良品率は30%に留まった。
【0043】〔実施例2〕本実施例は、図3に示したI
CP方式のプラズマ処理装置により、接続孔底部に露出
した導電層表面の自然酸化膜等や吸着水分を、まず減圧
雰囲気中で熱処理した後、希ガスと還元性ガスの混合ガ
スにより放電プラズマ処理して清浄化した例である。こ
の工程を再度図1を参照して説明する。
【0044】図1(a)に示す清浄化処理前の被処理基
体は、前実施例1と同じであり、重複する説明は省略す
る。この被処理基体を、図3に示すプラズマ処理装置の
基板ステージ11上に搬入し、まず減圧雰囲気中での1
00℃以上の熱処理を施す。 (減圧雰囲気中熱処理条件) Ar 100 sccm 圧力 3 Pa 基板ステージ温度 100 ℃ 時間 120 sec
【0045】本熱処理条件はArをフローさせながら施
す条件であるが、ガスフローは全く施さずに10-6Pa
程度の高真空で熱処理を施してもよい。また熱処理温度
の上限は、被処理基体の構成により変わる。例えば半導
体基体の不純物拡散層のプロファイルを防止するのであ
れば700℃程度、Al系金属層配線が形成されていれ
ば500℃程度、有機高分子系の低誘電率層間絶縁膜が
形成されていれば200〜350℃程度が上限となる。
この被処理基体の温度の上限は、実施例1における放電
プラズマ処理時の被処理基体制御温度についても同様で
ある。
【0046】つぎにAr/HCl混合ガスによる放電プ
ラズマ処理を施す。 (放電プラズマ処理条件) Ar 25 sccm HCl 5 sccm 圧力 0.4 Pa ICP電力 1 kW(450kHz) 基板バイアス電圧 350 V 基板ステージ温度 100 ℃ 時間 60 sec
【0047】この放電プラズマ処理工程では、実施例1
に比較して高真空雰囲気でのスパッタエッチングである
ので、高密度のイオン種が散乱なく被処理基体に入射す
る。この入射エネルギは比較的低エネルギであり、図1
(b)のように実線の矢印で示すAr+ イオンの照射に
より、接続孔7底部に露出する下層導電層4表面に不所
望に形成された自然酸化膜等5はスパッタアウトされ、
破線矢印で示す気体状反応生成物となって除去される。
また同時に、添加したHClによる還元反応も加わり、
自然酸化膜等5は一層効果的に除去され、クリーンな導
電層表面が露出する。なおこの工程では、被処理基体加
熱を施こさずに放電プラズマ処理を施してもよい。吸着
水分は、この放電プラズマ処理を開始する段階では、す
でにその殆どが除去されているからである。
【0048】清浄化された被処理基体10は、ゲートバ
ルブを介して不図示の成膜装置の一例であるスパッタリ
ング装置のステージ上に真空搬送し、直ちに上層導電層
8を形成する。本実施例でも、上層導電層8としては、
TiN/Ti=60/30nmからなるバリア層と、A
l−0.5%Cuからなる0.6μmの厚さの配線層と
を、連続的にスパッタリング成膜した積層構造からな
る。上層導電層8を形成した状態を図1(c)に示す。
上層導電層8はこの後、所望の配線パターンにエッチン
グされるか、CMPにより接続孔7内に埋め込まれてビ
アコンタクトプラグとなる。上層導電層8は真空蒸着法
やCVD法により形成してもよい。
【0049】本実施例により100バッチ連続処理した
試料につき、104 個のバイアチェーンを形成したテス
ト回路での抵抗値が、所定の値に収まったものの良品率
は同じく100%であった。これに対し、減圧雰囲気中
での熱処理を予め施こさず、また放電プラズマ処理での
被処理基体加熱も施さない他は、同じ条件で100バッ
チを連続処理した試料の同じテスト回路の良品率は40
%に留まった。
【0050】以上、本発明を2例の実施例により詳細に
説明したが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるも
のではない。
【0051】例えば、プラズマ処理装置として、トライ
オード平行平板型プラズマ処理装置やICP装置の他
に、ECRプラズマ処理装置やヘリコン波プラズマ処理
装置等を採用することができる。低イオンエネルギでの
清浄化が可能という観点からは、イオン密度が1×10
11cm-3以上の高密度プラズマ処理装置が好ましく使用
される。
【0052】また被処理基体を減圧雰囲気中で加熱する
工程は、プラズマ処理装置に連接された真空ロードロッ
ク室等で施すこともできる。被処理基体温度を100℃
としたが、これは吸着水分の除去効果が顕著に現れる下
限温度であり、被処理基体の構成に応じて、より高温を
選択してもよい。
【0053】非酸化性ガスとしてArを用いたが、H
e、Xe、KrあるいはRn等他の希ガスを用いてもよ
く、また還元性ガスとしてHClの他にH2 等を添加し
て用いてもよい。
【0054】また被処理基体上の下層導電層として、シ
リコン基板に形成されたゲート電極・配線の他に、不純
物拡散層や薄膜トランジスタの半導体膜等であってもよ
い。また半導体基体として、シリコンの他に、SiGe
やGe、あるいはGaAs等の化合物半導体であっても
よい。その他、被処理基体の構成等、適宜変更可能であ
ることは言う迄もない。本発明は、半導体装置の他に多
層コイル方式の薄膜磁気ヘッド装置、薄膜インダクタ装
置、薄膜コイル装置、あるいはマイクロマシン装置等、
接続孔による多層配線あるいは電極形成が採用される微
小電子装置が対象となる。
【0055】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の電子装置の製造方法によれば、サブクオータミクロン
のデザインルールが適用される高集積度半導体装置等の
微細電子装置においても、被処理基体に低ダメージかつ
均一な清浄化処理を施すことができる。
【0056】したがって、高集積度半導体装置等の電子
装置における、微細開口径かつ高アスペクト比の接続孔
による層間接続構造を、低抵抗かつ信頼性の高いものと
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子装置の一例の、半導体装置の製造
方法の工程を説明する概略断面図である。
【図2】本発明の電子装置の製造方法に適用するプラズ
マ処理装置の概略断面図である。
【図3】本発明の電子装置の製造方法に適用する、他の
プラズマ処理装置の概略断面図である。
【図4】図2および図3のプラズマ処理装置の基板ステ
ージの概略断面図である。
【符号の説明】
1…半導体基体、2…下層層間絶縁膜、3…コンタクト
ホール、4…下層導電層、5…自然酸化膜等、6…上層
層間絶縁膜、7…接続孔(ビアホール)、8…上層導電
層 10…被処理基体、11…基板ステージ、12…基板バ
イアス電源、13…対向電極、14…プラズマ生成電
源、15…格子電極、16…プラズマ処理室、17…プ
ラズマ、18…誘導結合コイル、19…ICP電源、2
0…静電吸着電極、21…ヒータ、22…冷媒配管、2
3…熱伝導媒体導入孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F004 AA06 AA09 AA14 AA16 BA05 BA14 BA20 BB22 BB26 CA04 CA06 DA23 DA24 DA29 DB03 EB01 EB03 FA01 5F033 GG00 GG02 HH04 HH08 HH09 HH11 HH18 HH19 HH20 HH26 HH27 HH33 JJ01 JJ04 JJ08 JJ09 JJ11 JJ19 JJ20 JJ26 JJ33 KK01 KK04 KK08 KK09 KK11 KK18 KK19 KK20 KK26 KK27 KK33 MM07 MM08 QQ14 QQ37 QQ92 QQ93 QQ94 QQ98 XX09

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理基体上の下層導電層上に形成され
    た層間絶縁膜に、前記下層導電層に臨む接続孔を開口す
    る工程、 前記接続孔底部に露出した前記下層導電層表面を清浄化
    する工程、 連続的に、少なくとも前記接続孔内に上層導電層を形成
    する工程を具備する電子装置の製造方法であって、 前記清浄化工程は、 前記被処理基体温度を、少なくとも100℃以上に制御
    しつつ、非酸化性ガスの放電プラズマ処理を施す工程を
    含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 被処理基体上の下層導電層上に形成され
    た層間絶縁膜に、前記下層導電層に臨む接続孔を開口す
    る工程、 前記接続孔底部に露出した前記下層導電層表面を清浄化
    する工程、 連続的に、少なくとも前記接続孔内に上層導電層を形成
    する工程を具備する電子装置の製造方法であって、 前記清浄化工程は、 前記被処理基体に、減圧雰囲気中で少なくとも100℃
    以上の熱処理を施す工程と、 前記被処理基体に、非酸化性ガスの放電プラズマ処理を
    施す工程とを含むことを特徴とする電子装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 被処理基体上の下層導電層上に形成され
    た層間絶縁膜に、前記下層導電層に臨む接続孔を開口す
    る工程、 前記接続孔底部に露出した前記下層導電層表面を清浄化
    する工程、 連続的に、少なくとも前記接続孔内に上層導電層を形成
    する工程を具備する電子装置の製造方法であって、 前記清浄化工程は、 前記被処理基体に、減圧雰囲気中で少なくとも100℃
    以上の熱処理を施す工程と、 前記被処理基体温度を、少なくとも100℃以上に制御
    しつつ、非酸化性ガスの放電プラズマ処理を施す工程と
    を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記清浄化工程は、 被処理基体加熱手段を有するプラズマ処理装置にて施
    し、 前記上層導電層形成工程は、 前記プラズマ処理装置に、ゲートバルブを介して連接さ
    れた成膜装置にて施すことを特徴とする、請求項1ない
    し請求項3いずれか1項記載の電子装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記清浄化工程は、 被処理基体の静電チャックを具備するプラズマ処理装置
    にて施すことを特徴とする、請求項1ないし請求項3い
    ずれか1項記載の電子装置の製造方法。
JP10338067A 1998-11-27 1998-11-27 電子装置の製造方法 Pending JP2000164712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10338067A JP2000164712A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 電子装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10338067A JP2000164712A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 電子装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000164712A true JP2000164712A (ja) 2000-06-16

Family

ID=18314607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10338067A Pending JP2000164712A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 電子装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000164712A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237486A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
WO2003010809A1 (fr) * 2001-07-27 2003-02-06 Tokyo Electron Limited Dispositif de traitement au plasma et table de montage de substrat
JP2007165428A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2016528734A (ja) * 2013-08-09 2016-09-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated エピタキシャル成長に先立って基板表面を予洗浄するための方法及び装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237486A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
WO2003010809A1 (fr) * 2001-07-27 2003-02-06 Tokyo Electron Limited Dispositif de traitement au plasma et table de montage de substrat
US7513954B2 (en) 2001-07-27 2009-04-07 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and substrate mounting table employed therein
JP2007165428A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP4567587B2 (ja) * 2005-12-12 2010-10-20 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US8101513B2 (en) 2005-12-12 2012-01-24 Fujitsu Limited Manufacture method for semiconductor device using damascene method
JP2016528734A (ja) * 2013-08-09 2016-09-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated エピタキシャル成長に先立って基板表面を予洗浄するための方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6946401B2 (en) Plasma treatment for copper oxide reduction
KR100661194B1 (ko) 플라즈마 처리에 의한 기판으로부터의 산화물 또는 다른 환원가능한 오염물의 제거 방법
US6949450B2 (en) Method for integrated in-situ cleaning and subsequent atomic layer deposition within a single processing chamber
US6740585B2 (en) Barrier formation using novel sputter deposition method with PVD, CVD, or ALD
US20060276020A1 (en) Deposition methods for barrier and tungsten materials
JP2002533922A (ja) 水素を基とする予備清浄化技術を使用する拡散バリヤー及びフッ素化二酸化シリコンの付着の改良
US6908865B2 (en) Method and apparatus for cleaning substrates
JP2000216249A (ja) 電子装置の製造方法及びその装置
KR100807066B1 (ko) 반도체 소자 제조 장치 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
JP3956499B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4395896B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20220126757A (ko) 서브트랙티브 자기-정렬을 위한 방법들 및 디바이스들
JP2000164712A (ja) 電子装置の製造方法
US20130330920A1 (en) Method and apparatus for substrate preclean with hydrogen containing high frequency rf plasma
JPH05234973A (ja) 相互接続網の製造における酸化金属面の清浄処理方法及び同接続用ウエハ
JP4158248B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP4228424B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP4375394A1 (en) Method of operating a pvd apparatus
JPH11354633A (ja) 半導体装置の製造方法
EP4207245A1 (en) Method of operating a pvd apparatus
JP2024076953A (ja) Pvd装置を動作させる方法
KR20240078310A (ko) Pvd 장치를 동작시키는 방법
JPH09181171A (ja) 多層配線形成方法
JP2003109960A (ja) 半導体装置
JPH10209155A (ja) 半導体装置の配線形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205