JP4564647B2 - 土壌固化剤 - Google Patents

土壌固化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4564647B2
JP4564647B2 JP2000363433A JP2000363433A JP4564647B2 JP 4564647 B2 JP4564647 B2 JP 4564647B2 JP 2000363433 A JP2000363433 A JP 2000363433A JP 2000363433 A JP2000363433 A JP 2000363433A JP 4564647 B2 JP4564647 B2 JP 4564647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
solidifying agent
inorganic porous
acid
porous material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000363433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002167582A (ja
Inventor
勝一 國松
豊 松田
Original Assignee
松田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松田技研工業株式会社 filed Critical 松田技研工業株式会社
Priority to JP2000363433A priority Critical patent/JP4564647B2/ja
Publication of JP2002167582A publication Critical patent/JP2002167582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564647B2 publication Critical patent/JP4564647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばシールド工法、地中連続壁工法、浚渫工法、表層および深層地盤改良工法等の建設現場からの発生土のような土壌を固化させるために使用される土壌固化剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
土壌固化剤用酸性剤として、塩化第二鉄水溶液が使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
酸化マグネシウムと塩化第二鉄水溶液とを予め混合してから土壌に混合しようとすると、酸化マグネシウムに塩化第二鉄水溶液を添加した時点で急激な硬化反応が起り、土壌と均一に混合することが困難となる。
そこで酸化マグネシウムと塩化第二鉄水溶液とを別々に土壌に混合しなければならないが、この場合には混合作業が二回必要となり、非常に手間がかかる。
【0004】
更に塩化第二鉄水溶液は腐蝕性があり、機器には耐腐蝕性材料を使用した高価なものが必要となる。
【0005】
粉末の塩化第二鉄を使用すれば、機器の腐蝕はある程度防止出来るが、塩化第二鉄は非常に潮解性が高く、空気中の水分を吸収して直ちに潮解することから、取扱いが非常に困難となる。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するために、酸化マグネシウムと、塩化第二鉄水溶液吸着無機多孔質体とからなる土壌固化剤を提供するものである。
【0007】
更に本発明は、酸化マグネシウムと、第二塩化鉄水溶液吸着無機多孔質体と、液状酸性剤吸着無機多孔質体とからなることを特徴とする土壌固化剤を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
【0009】
本発明の土壌固化剤は、酸化マグネシウムと、塩化第二鉄水溶液が吸着された無機多孔質体とからなり、該土壌固化剤を使用する際は、該酸化マグネシウムと該無機多孔質体とを混合した状態で土壌に添加混合され、土壌を硬化させる。
【0010】
本発明に使用される酸化マグネシウムには、低温焼成品と高温焼成品とがあるが、反応性の点からみて低温焼成品(軽焼マグネシア)の使用が望ましい。また本発明ではドロマイトのような酸化マグネシウムを含むものも使用出来る。
【0011】
本発明で使用される塩化第二鉄水溶液は、通常40〜47°Beの比重であり、無機多孔質体に吸着させて塩化第二鉄水溶液吸着無機多孔質体として土壌固化剤に使用される。
【0012】
本発明で使用される無機多孔質体としては、例えば、シリカヒューム、ベントナイト、白土類、タルク、ケイソウ土、ゼオライト、セピオライト、フライアッシュ、焼却炭、活性炭、パーライト、バミューライト等がある。
なお無機多孔質体の平均粒径は5〜15μmである。
【0013】
上記無機多孔質体に吸着される塩化第二鉄水溶液の添加量は、通常、無機多孔質体100重量部に対して30〜150重量部である。
【0014】
本発明では、上記酸化マグネシウムおよび塩化第二鉄水溶液吸着無機多孔質体と共に、処理土のpHを低くするための酸性剤を無機多孔質体に吸着させた液状酸性剤吸着多孔質体を使用する土壌固化剤であってもよい。
【0015】
本発明で使用される酸性剤は液状であり、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、酢酸等の酸性剤である。
【0016】
酸性剤が吸着される無機多孔質体は、上記無機多孔質体と同様であり、該酸性剤は無機多孔質体100重量部に対して通常30〜150重量部吸着される。
【0017】
本発明の土壌固化剤は、酸化マグネシウムと塩化第二鉄水溶液を吸着させた無機多孔質体と土壌との固化反応によって土壌が固化せしめられるが、上記した酸性剤を土壌固化剤の成分とした場合にあっては、該酸性剤によって土壌のpHを酸性側、望ましくはpH5〜9、更に望ましくはpH5. 8〜8. 6に調節して酸化マグネシウムと塩化第二鉄と土壌との固化反応が促進される。
【0018】
本発明の土壌固化剤の上記した成分の添加比率は、酸化マグネシウム100重量部に対して、塩化第二鉄水溶液吸着無機多孔質体は10〜100重量部添加される。
なお液状酸性剤吸着無機多孔質体については、土壌のpHに応じて添加量が調節されることは言うまでもない。
【0019】
また所望により、上記した土壌固化剤の成分に加えて、他の成分を加えてもよい。例えば、他の成分として処理土が水分を多量に含有する場合には、所望により上記した土壌固化剤の成分に加えて、有機高分子凝集剤および/または吸水剤を加えてもよい。該有機高分子凝集剤としては、例えばポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリルアミド、アクリル酸ナトリウム−アクリルアミド共重合体、ポリエチレンオキサイドの合成高分子凝集剤、グアガム、キサンタンガム、アルギン酸等の天然高分子業種剤等があり、該吸水剤としては、例えば、下水焼却灰、木炭、シリカゲル等がある。有機高分子凝集剤および/または吸水剤は、上記土壌を凝縮して水を排除、あるいは土壌中の水を吸収し、望ましい固さの土壌固化物が得られる。
【0020】
また、土壌のpHを酸性側にするために粉末状の酸性剤を土壌固化剤の成分として加えてもよく、粉末状の酸性剤としては、例えば粉末硫酸、ホウ酸等の粉末状の無機酸あるいは蓚酸、クエン酸、リンゴ酸、ベンゼンスルホン酸等の粉末状の有機酸、硫酸アンモニウム、ベンゼンスルホン酸アンモニウム等の強酸と弱塩基との粉末状の塩、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム等の粉末状の酸性塩等が使用される。
【0021】
なお土壌固化剤の成分として、上記した成分以外に、所望なれば炭酸カルシウム、無水石膏、半水石膏、タルク、未焼ドロマイト、ケイ石粉等の充填剤が添加されてもよい。
【0022】
本発明の土壌固化剤は土壌に添加する前に全成分を混合し、その後土壌に添加されてもよいし、また各成分を個々に土壌に添加されてもよく、場合によっては成分のうち2種以上を予め混合しておいて土壌に添加されてもよい。
【0023】
本発明の土壌固化剤の土壌に対する添加量は、土質、含水量等によって調節される。一般に土質を多く含んでいる粘性の大きな土壌の場合には添加量は多くし、また土質が少なく粘性の小さな土壌の場合には、添加量は少なくてよい。また含水量については、含水比100%以下の土壌の場合、本発明の土壌固化剤は土壌1m3 あたり30〜100kg程度添加され、含水比100〜200%の土壌の場合には、本発明の土壌固化剤は1m3 当り50〜200kg程度添加される。
【0024】
以下、本発明を実施例によって説明する。
〔実施例1〕
試料土壌*11000ccに対し、酸化マグネシウム10重量部、無機多孔質体10重量部に対して塩化第二鉄水溶液(40°Be)6重量部を吸着させた無機多孔質体(シリカヒューム)を6重量部、粉末状酸性剤(粉末硫酸)0. 3重量部の混合物からなる土壌固化剤100gを添加し混練機で混練し、モールドに充填して1時間後に水中養生して1日、2日、5日、7日後の一軸圧縮強度(kgf/cm2 )と27日後のpH値*2を測定した。結果を表1に示す。
試料土壌*1:カオリン粘土*31000gを水500ccに添加混合して調製した。該試料土壌の含土率66.3重量%である。
カオリン粘土*3:含土率99. 5重量%、比重2. 66、シルト分(粒径5〜75μm)62. 1%、粘土分(粒径5μm以下)37. 9%である。
pH値*2:27日間水中養生した試料100g採取し、蒸留水500ccを添加混合し、24時間放置後、浸漬水のpH値を測定した(以下実施例および比較例において同様)。
【0025】
〔実施例2〕
試料土壌(実施例1と同様)1000ccに対し、酸化マグネシウム10重量部、無機多孔質体10重量部に対して塩化第二鉄水溶液(40°Be)6重量部を吸着させた無機多孔質体(シリカヒューム)を6重量部、該無機多孔質体10重量部に対してリン酸水溶液(75重量%)を5重量部を吸着させた酸性剤1重量部の混合物からなる土壌固化剤100gを添加し混練機で混練し、モールドに充填して1時間後に水中養生して1日、2日、5日、7日後の一軸圧縮強度(kgf/cm2 )と27日後のpH値をガラス電極法で測定した。結果を表1に示す。
【0026】
〔比較例〕
上記実施例と比較するために、試料土壌(実施例1と同様)1000ccに対し、酸化マグネシウム6重量部、シリカヒューム1重量部、塩化第二鉄水溶液(40°Be)3重量部、粉末状酸性剤(粉末硫酸)0. 3重量部の混合物からなる土壌固化剤100gを添加し混練機で混練し、モールドに充填して1時間後に水中養生して1日、2日、5日、7日後の一軸圧縮強度(kgf/cm2 )と27日後のpH値をガラス電極法で測定した。結果を表1に示す。
【0027】
【表1】
Figure 0004564647
【0028】
表1に示される実施例1、実施例2および比較例の結果からわかるように、塩化第二鉄水溶液を無機多孔質体に吸着させた状態で使用しても、十分土壌を固化できる。またpH値も同様に制御できる。
【0029】
〔実施例3〕
東京都内の土圧シールド現場より発生した関東ローム由来の泥土*43000ccに対し、実施例1の土壌固化剤300gを添加し混練機で混練し、モールドに充填して1時間後に水中養生して1日、2日、7日、9日後の一軸圧縮強度(kg/cm2 )と9日後のpH値を測定した。結果を表2に示す。
関東ローム由来の泥土*4:含土率45. 8重量%、砂分(粒径2mm〜75μm)51. 1%、シルト分(粒径5〜75μm)23. 5%、粘土分(粒径5μm以下)25. 4%、含水比118. 3%である。
【0030】
【表2】
Figure 0004564647
【0031】
本実施例の結果より、本発明の土壌固化剤は現場から発生する土壌を十分固化させることが出来ることがわかる。
【0032】
【発明の効果】
塩化第二鉄水溶液を無機多孔質体に吸着させることで、予め他の土壌固化剤の成分とを混ぜ合わせることができ土壌の固化作業を軽減され、また局所的に急激な発熱反応を発生させることなく土壌を固化させることができる。

Claims (2)

  1. 酸化マグネシウムと、塩化第二鉄水溶液吸着無機多孔質体とからなることを特徴とする土壌固化剤
  2. 酸化マグネシウムと、第二塩化鉄水溶液吸着無機多孔質体と、液状酸性剤吸着無機多孔質体とからなることを特徴とする土壌固化剤
JP2000363433A 2000-11-29 2000-11-29 土壌固化剤 Expired - Lifetime JP4564647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000363433A JP4564647B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 土壌固化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000363433A JP4564647B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 土壌固化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002167582A JP2002167582A (ja) 2002-06-11
JP4564647B2 true JP4564647B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=18834549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000363433A Expired - Lifetime JP4564647B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 土壌固化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4564647B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024719A1 (ja) * 2022-07-27 2024-02-01 宇部マテリアルズ株式会社 アルカリ剤

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4562929B2 (ja) * 2001-02-14 2010-10-13 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 セメント組成物
JP5724100B2 (ja) * 2011-03-02 2015-05-27 独立行政法人農業環境技術研究所 植生の制御方法
JP6539625B2 (ja) * 2016-09-16 2019-07-03 鹿島建設株式会社 土壌改質材
JP6363281B1 (ja) * 2017-08-31 2018-07-25 テクニカ合同株式会社 一剤型の中性固化剤

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52139258A (en) * 1976-05-18 1977-11-21 Toyo Soda Mfg Co Ltd Modifying method of biological sludge
JPH0263591A (ja) * 1988-07-19 1990-03-02 Lopat Ind Inc 廃棄物中のクロム、ヒ素及びその他の有毒金属を封入するための組成物
JPH04203013A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Yoshinobu Shimabukuro 降雨による表土流出防止工法
JPH07155366A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Japan Tobacco Inc 脱臭剤
JPH0971777A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Kokudo Sogo Kensetsu Kk ヘドロ及び軟弱土壌の固化処理土の中和処理工法
JPH1150051A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Kureatera:Kk 粉粒状土壌アルカリ調整材
JP2000239660A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Tousei Sangyo Kk 土壌固化剤
JP2002206090A (ja) * 2000-11-09 2002-07-26 Matsuda Giken Kogyo Kk 土壌中性固化剤及び地盤等の改良工法並びに重金属溶出防止手段

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52139258A (en) * 1976-05-18 1977-11-21 Toyo Soda Mfg Co Ltd Modifying method of biological sludge
JPH0263591A (ja) * 1988-07-19 1990-03-02 Lopat Ind Inc 廃棄物中のクロム、ヒ素及びその他の有毒金属を封入するための組成物
JPH04203013A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Yoshinobu Shimabukuro 降雨による表土流出防止工法
JPH07155366A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Japan Tobacco Inc 脱臭剤
JPH0971777A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Kokudo Sogo Kensetsu Kk ヘドロ及び軟弱土壌の固化処理土の中和処理工法
JPH1150051A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Kureatera:Kk 粉粒状土壌アルカリ調整材
JP2000239660A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Tousei Sangyo Kk 土壌固化剤
JP2002206090A (ja) * 2000-11-09 2002-07-26 Matsuda Giken Kogyo Kk 土壌中性固化剤及び地盤等の改良工法並びに重金属溶出防止手段

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024719A1 (ja) * 2022-07-27 2024-02-01 宇部マテリアルズ株式会社 アルカリ剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002167582A (ja) 2002-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3479715B2 (ja) 土壌固化剤
WO2002064527A1 (en) Cement composition
CN105217925A (zh) 一种污泥原位固化和稳定化的固化剂及其制备方法和应用
JPH0819406B2 (ja) 軟質のグラウト組成物
JPH05509038A (ja) 有害廃棄物処理方法及び組成物
JP4588512B2 (ja) 土壌改良注入材及び当該注入材を用いた土壌汚染物質の不溶化方法
JP2008255193A (ja) 土壌固化剤
JP4564647B2 (ja) 土壌固化剤
CN102320709A (zh) 泥浆固化剂
JP5063863B2 (ja) 気泡シールド工法で発生する建設排泥の処理方法
JP5246177B2 (ja) 土壌改良注入材及び当該注入材を用いた土壌汚染物質の不溶化方法
KR0134253B1 (ko) 산업폐기물 및 토양혼합물의 경화방법
JP2505295B2 (ja) 土壌および建設材料の水密および/または圧密化用注入生成物並びにその使用法
JP4093808B2 (ja) 土壌固化剤
JP2002128550A (ja) アルカリ系硬化剤ならびに耐水・耐熱性固化体とその用途
JP2003064361A (ja) 土壌固化剤
CA1280584C (en) Compositions and method for neutralization and solidification of hazardous acid spills
JP2002121552A (ja) 含水土壌用固化剤及びそれを用いた含水土壌の固化方法
JP2006219547A (ja) 土壌用固化材
JPH0415038B2 (ja)
JP2002249774A (ja) 土壌固化剤
JP2006225475A (ja) 固化材及びその固化材を使用した土壌の固化改良方法
WO2021161868A1 (ja) 地盤の改良工法
JP3463505B2 (ja) 含水土壌用固化材及び含水土壌の固化改良方法
JPH10273670A (ja) 含水土壌用固化材及び含水土壌の固化改良方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100709

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160806

Year of fee payment: 6

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4564647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term