JP4564330B2 - 高強度コンクリートの初期乾燥ひび割れ防止方法 - Google Patents

高強度コンクリートの初期乾燥ひび割れ防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4564330B2
JP4564330B2 JP2004303733A JP2004303733A JP4564330B2 JP 4564330 B2 JP4564330 B2 JP 4564330B2 JP 2004303733 A JP2004303733 A JP 2004303733A JP 2004303733 A JP2004303733 A JP 2004303733A JP 4564330 B2 JP4564330 B2 JP 4564330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength concrete
cement
concrete
strength
initial dry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004303733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006117439A (ja
Inventor
修輔 原田
美生 内田
士郎 中村
真材 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2004303733A priority Critical patent/JP4564330B2/ja
Publication of JP2006117439A publication Critical patent/JP2006117439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564330B2 publication Critical patent/JP4564330B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、高強度コンクリートの初期乾燥ひび割れ防止方法に関する。
高強度コンクリートは、圧縮強度が50N/mm2以上と極めて高いものであるために、近年、高層建築物や土木建造物等の用途において多用されている。
しかし、該高強度コンクリートは、水セメント比を小さくすることによって調製されたコンクリートを打設するものであるため、夏場の高温時や強風時など、乾燥しやすい状況下においては、打設後24時間以内の初期段階において養生中のコンクリート表面に乾燥によるひび割れ(以下、本発明において、初期乾燥ひび割れという)が生じる場合がある。
この初期乾燥ひび割れは、コンクリート構造物の表面から、水分、塩分、二酸化炭素といったコンクリート構造物を劣化させる物質を内部にまで侵入させてしまう原因となることから、該コンクリート構造物の寿命を低下させるものである。
従来、このような高強度コンクリートの初期乾燥ひび割れを防止するためには、養生の際にコンクリート表面にシートを被覆することによって水分の蒸発を防止する、いわゆるシート養生や、コンクリート表面にアスファルト乳剤、ビニル乳剤などを散布して被膜を形成することによって水分の蒸発を防止する、いわゆる膜養生などが知られている。
また、初期乾燥ひび割れが起こりつつあるコンクリートの表面を、平板など用いて叩きならしてひび割れを閉じさせるタンピングと呼ばれる方法や(特許文献1)、表面のならし作業が終了した直後に生コンクリートの表面を不織布などにより覆って生コンクリートの表面乾燥を遅らせる方法なども知られている。
特開2002−213082号公報
しかしながら、シート養生や膜養生などは、生コンクリート打設面全体にシート等を敷設し且つ除去するという極めて煩雑で手間の掛かる作業を必要とし、しかも施工費用がかさむという問題がある。
また、前記タンピングによる方法でも、生コンクリート打設面全体を叩きならすという多大なる作業を必要とし、作業性が非常に悪いという問題がある。
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑み、高強度コンクリートを用いた施工に際して、煩雑な養生作業を必要とせずに該高強度コンクリートの初期乾燥ひび割れを効果的に低減することを一の課題とする。
上記課題を解決すべく、本発明に係る高強度コンクリートの初期乾燥ひび割れ防止方法は、圧縮強度が50N/mm 2 以上の第1の高強度コンクリートを調製して該第1の高強度コンクリートを打設し、さらに、ブレーン比表面積が、前記第1の高強度コンクリートを構成するセメントよりも小さく且つ1800〜2400cm 2 /gである粗粒セメントを用いて圧縮強度が50N/mm 2 以上の第2の高強度コンクリートを調製し、前記第1の高強度コンクリートの表面に該第2の高強度コンクリートを打設することを特徴とする。
ブレーン比表面積が2400cm2/g以下であるセメントを用いて高強度コンクリートを調製する、打設後の初期段階におけるコンクリート中の自由水が多くなるため、打設後24時間以内という初期段階において水分が多量に蒸発した場合でも、ひび割れの発生が効果的に防止されることとなる。
本発明に係るひび割れ防止方法によれば、ブレーン比表面積が1800〜2400cm2/gである粗粒セメントを用いて調製された第2の高強度コンクリートが、ブレーン比表面積の大きいセメントを用いて調製された第1の高強度コンクリートの表面に積層されることとなる。第2の高強度コンクリートで表面が覆われることにより、上述した作用によって高強度コンクリートの初期乾燥ひび割れの発生が効果的に防止されることとなる。
本発明に係る高強度コンクリートの初期乾燥ひび割れ防止方法によれば、高強度コンクリートを用いた施工に際して、煩雑な養生を必要としなくとも高強度コンクリートの初期乾燥ひび割れを効果的に低減することが可能となる。
本発明に係る高強度コンクリートの初期乾燥ひび割れ防止方法は、粉末度の小さい粗粒セメントを用いて高強度コンクリートを調製し、該高強度コンクリートを打設するものである。
本発明において、粉末度の小さい粗粒セメントとしては、ブレーン比表面積が1800〜2400cm2/gであるものを使用する。
ブレーン比表面積が1000cm2/g未満であるとセメントの粒子が粗くなりすぎ、硬化後のセメント硬化体の強度が低下する虞がある。
また、ブレーン比表面積が2400cm2/gを超えるとセメントの粒子が細かくなりすぎ、十分な自由水を確保できず、乾燥収縮によるひび割れが発生する虞がある。
尚、本発明において、ブレーン比表面積とは、JIS R 5201「セメントの物理試験方法」に記載された比表面積試験に基づいて測定されたものである。
また、本発明において、初期乾燥ひび割れの防止対象となる高強度コンクリートは、圧縮強度が50N/mm2以上の高強度コンクリートであるが、とりわけ、圧縮強度が70N/mm2以上であるような高強度コンクリートについては、本発明による初期乾燥ひび割れの防止効果がより一層顕著なものとなる。
尚、本発明における粗粒セメントとしては、特に限定されることなく、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、白色ポルトランドセメント、耐硫酸塩ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメントなどの各種ポルトランドセメント、該ポルトランドセメントに高炉スラグ、フライアッシュ混合した混合セメント、ジェットセメント、アルミナセメントなどの特殊セメントなどと同一成分からなるセメントを使用することができる。中でも、粘性が低く、流動性の高いコンクリートを調製することが容易な、低熱ポルトランドセメントを使用することが好ましい。
発明に係る高強度コンクリートの初期乾燥ひび割れ防止方法の具体的な実施形態は、圧縮強度が50N/mm2以上の第1の高強度コンクリートを調製して該第1の高強度コンクリートを打設し、さらに、ブレーン比表面積が前記第1の高強度コンクリートを構成するセメントよりも小さく且つ1800〜2400cm2/gである粗粒セメントを用いて圧縮強度が50N/mm2以上の第2の高強度コンクリートを調製し、前記第1の高強度コンクリートを打設した後、2時間以内に、該第2の高強度コンクリートを3〜50cmの厚みで打設するものである。
第1の高強度コンクリートとしては、圧縮強度が50N/mm2以上の高強度コンクリートであれば特にその他の限定はない。
一方、第2の高強度コンクリートは、ブレーン比表面積が、前記第1の高強度コンクリートを構成するセメントよりも小さく、しかも1800〜2400cm2/gである粗粒セメントを使用する。
ブレーン比表面積が1000cm2/g未満であるとセメントの粒子が粗くなりすぎ、硬化後のセメント硬化体の強度が低下する虞がある。
また、ブレーン比表面積が2400cm2/gを超えるとセメントの粒子が細かくなりすぎ、十分な自由水を確保できず、乾燥収縮によるひび割れが発生する虞がある。
また、本発明においては、第2の高強度コンクリートの厚みを3cm以上とすることが好ましい。第2の高強度コンクリートの厚みが3cm未満であれば、乾燥収縮によるひび割れを充分に抑制することができないという問題がある。
また、本発明においては、前記第1の高強度コンクリートを打設した後、2時間以内に、好ましくは1.5時間以内に第2の高強度コンクリートを打設する。前記第1の高強度コンクリートを打設した後、2時間よりも後に第2の高強度コンクリートを打設すると、これら第1および第2の高強度コンクリートが剥離するおそれがある。
本発明において使用する骨材としては、特に制限されることなく、一般的な細骨材や粗骨材を使用することができる。
また、コンクリート表面における自由水を確保して、初期乾燥ひび割れをより一層効果的に防止する観点からは、細骨材として、粗粒率が3.0〜4.0である粗粒細骨材を好適に使用することができる。
さらに、細骨材の一部として軽量骨材を使用することもできる。
下記の材料を用い、表1に示す配合にて、実施例1および比較例1の高強度コンクリートを調製し、これらの高強度コンクリートを型枠(600mm×600mm)中に厚さ3cmとなるように打設した。そして、気温30±2℃、湿度30〜35%RHの恒温室内において、該高強度コンクリートの上方から扇風機にて風をあてた状態で24時間放置した。
<使用材料>
セメント
実施例1;粗粒セメント(普通ポルトランドセメントと同一成分で、ブレーン比表面積が2390cm2/g、密度が3.15g/cm3
比較例1;普通ポルトランドセメント(ブレーン比表面積が3300cm2/g、密度が3.15g/cm3
細骨材(共通)
野洲川産川砂(密度=2.60g/cm3、FM=3.04)と揖斐川産川砂(密度=2.60g/cm3、FM=2.18)の混合砂(野洲川川砂:揖斐川川砂=7:3)
粗骨材(共通)
高槻産砕石(密度=2.69g/cm3、FM=6.86、Gmax=20mm)
水(共通)
工業用水
高性能AE減水剤
花王社製、マイティ3000S
Figure 0004564330
<初期乾燥ひび割れの評価>
24時間放置した後、実施例1の高強度コンクリートおよび比較例1の高強度コンクリートについて、表面のひび割れ発生状況を目視にて観察した。結果を表2に示す。
Figure 0004564330
表2に示すように、比較例1の高強度コンクリートでは、0.1mm以上のひび割れが44箇所確認されたが、実施例1の高強度コンクリートでは、そのようなひび割れは10箇所しか確認されなかった。

Claims (1)

  1. 圧縮強度が50N/mm 2 以上の第1の高強度コンクリートを調製して該第1の高強度コンクリートを打設し、さらに、ブレーン比表面積が、前記第1の高強度コンクリートを構成するセメントよりも小さく且つ1800〜2400cm 2 /gである粗粒セメントを用いて圧縮強度が50N/mm 2 以上の第2の高強度コンクリートを調製し、前記第1の高強度コンクリートの表面に該第2の高強度コンクリートを打設することを特徴とする高強度コンクリートの初期乾燥ひび割れ防止方法。
JP2004303733A 2004-10-19 2004-10-19 高強度コンクリートの初期乾燥ひび割れ防止方法 Expired - Fee Related JP4564330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004303733A JP4564330B2 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 高強度コンクリートの初期乾燥ひび割れ防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004303733A JP4564330B2 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 高強度コンクリートの初期乾燥ひび割れ防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006117439A JP2006117439A (ja) 2006-05-11
JP4564330B2 true JP4564330B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=36535691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004303733A Expired - Fee Related JP4564330B2 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 高強度コンクリートの初期乾燥ひび割れ防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4564330B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5645360B2 (ja) 2006-04-21 2014-12-24 株式会社明治 ジペプチドを有効成分として含有する組成物
CN111018377A (zh) * 2019-11-28 2020-04-17 新疆研科节能科技有限公司 一种提升混凝土抗裂性能的胶凝材料体系

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01169054A (ja) * 1987-12-24 1989-07-04 Kensetsusho Kenchiku Kenkyu Shocho 型枠打設コンクリートの養生方法
JPH07119262A (ja) * 1993-10-25 1995-05-09 Kiyotada Miyai 一発仕上げ防水工法およびその防水材料
JP2000302517A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Central Res Inst Of Electric Power Ind 水和反応遅延型セメント組成物及び該組成物を用いた多層構造型遮蔽体
JP2002121064A (ja) * 2000-10-11 2002-04-23 Central Res Inst Of Electric Power Ind 水和反応遅延型セメント組成物
JP2002265241A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Taiheiyo Cement Corp 高耐久性セメント組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832575B2 (ja) * 1987-07-22 1996-03-29 住友大阪セメント株式会社 粒度を調整したポルトランドセメント

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01169054A (ja) * 1987-12-24 1989-07-04 Kensetsusho Kenchiku Kenkyu Shocho 型枠打設コンクリートの養生方法
JPH07119262A (ja) * 1993-10-25 1995-05-09 Kiyotada Miyai 一発仕上げ防水工法およびその防水材料
JP2000302517A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Central Res Inst Of Electric Power Ind 水和反応遅延型セメント組成物及び該組成物を用いた多層構造型遮蔽体
JP2002121064A (ja) * 2000-10-11 2002-04-23 Central Res Inst Of Electric Power Ind 水和反応遅延型セメント組成物
JP2002265241A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Taiheiyo Cement Corp 高耐久性セメント組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006117439A (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101720504B1 (ko) 내구성능이 개선된 초속경 시멘트 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 도로 유지 보수 공법
JP5939776B2 (ja) 補修用モルタル組成物
KR101533093B1 (ko) 실리콘 폐슬러지를 이용한 시멘트 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 포장 보수공법
JP2008127247A (ja) 自己流動性水硬性組成物
JP5126835B2 (ja) 高強度コンクリート
KR101498500B1 (ko) 폴리머 개질 조강형 시멘트 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 유지보수공법
JP2008162838A (ja) 床用ポリマーセメントモルタル
JP2022069599A (ja) ポリマーセメントモルタル
JP2008120625A (ja) セメント系材料
JP6830826B2 (ja) 自己平滑性モルタル
JP2009221053A (ja) セメント組成物
JP3672518B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物及びそれを用いたコンクリート
JP4564330B2 (ja) 高強度コンクリートの初期乾燥ひび割れ防止方法
JP6350032B2 (ja) 船舶甲板用接着材、それを用いた防熱性床構造体の施工方法及びその構造体
JP5863296B2 (ja) 超高強度セメント系硬化体の製造方法
JP2015175160A (ja) 常温硬化型超高強度繊維補強コンクリートの目粗し方法及びセメント硬化体
JP4564329B2 (ja) 高強度コンクリートの初期乾燥ひび割れ防止方法
JP2004284873A (ja) 水硬性複合材料
JP2017171513A (ja) 舗装用コンクリート
JP2834613B2 (ja) セメント組成物
JP2021119115A (ja) 速硬性ポリマーセメント組成物及び速硬性ポリマーセメントモルタル
JP6868484B2 (ja) 遮塩性モルタル用アルミナセメント組成物
JP2008230890A (ja) グラウト又はモルタル材
KR100581149B1 (ko) 플라이애시와 석회석미분말과 화학 혼화제 형태 조합에따른 기초매스콘크리트의 균열저감방법
JP2004189512A (ja) モルタルの組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100716

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140806

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees