JP4556676B2 - プレス金型の抜き刃の二番逃がし部加工方法 - Google Patents

プレス金型の抜き刃の二番逃がし部加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4556676B2
JP4556676B2 JP2005008320A JP2005008320A JP4556676B2 JP 4556676 B2 JP4556676 B2 JP 4556676B2 JP 2005008320 A JP2005008320 A JP 2005008320A JP 2005008320 A JP2005008320 A JP 2005008320A JP 4556676 B2 JP4556676 B2 JP 4556676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end mill
punching
cutting
press die
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005008320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006192485A (ja
Inventor
直文 山下
妙紀 岡村
昭則 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005008320A priority Critical patent/JP4556676B2/ja
Publication of JP2006192485A publication Critical patent/JP2006192485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4556676B2 publication Critical patent/JP4556676B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)

Description

本発明は、プレス金型の抜き刃の二番逃がし部をCAMにより加工するための技術に関するものである。
従来、プレス金型の抜き刃のプレス打ち抜き方向の部位には、二番逃がし部を設けることにより、ワークの打ち抜かれる部位がプレス金型に引っかかることがないようにしている。
例えば、図4に示すごとく、上下に移動させる上型42と、固定される下型44を用いた装置構成により、ワーク41をプレス打ち抜き加工する構成では、下型44の抜き刃45の下方に二番逃がし部46を設けることとしている。この二番逃がし部46は、下型44において、抜き刃45が形成される箇所に対して、窪ませるように形成されるようにしている。また、この二番逃がし部46は、抜き刃45のプロファイル線45aを基準として形成されるものであり、近年は、もっぱらCAMによる数値計算によって、この二番逃がし部46を形成するための切削工具を通過させる軌跡が算出されている(CAM:Computer−Aided Manufacturing)。
また、この二番逃がし部について、開示する文献もあり(例えば、特許文献1参照。)、また、CAMの数値計算に関する技術ついて開示する文献も存在する(例えば、特許文献2参照。)。
そして、前記二番逃がし部46の加工には、図5(a)に示すごとく、シャンク部51の下端にテーパ状のエンドミル部52を設けた切削工具50や、図5(b)に示すごとく、傾斜軸に固定されたボールエンドミル53が用いられている。
特開2002−66649号公報(第10図) 特開2001−312308号公報
近年は、単純な二次元形状で構成される成型品のみならず、複雑な三次元形状で構成される成形品のプレス成形の要求があり、例えば、図6に示すごとく、前記抜き刃45のプロファイル線45aが複雑なラインを描くことがある。
この図6では、図5(a)の切削工具を用いて二番逃がし部46を加工する例について示しており、プロファイル線45aに沿わせて、切削工具50を往復移動させて加工溝47を形成し、段階的に切削工具50を移動させるライン(カッターライン56)を、プレス打ち抜き方向(矢印49方向)へずらすことにより、被切削部分48を除去し、二番逃がし部46を形成することとしている。
この図6に示されるように、テーパ状のエンドミル部52を設けた切削工具50を用いる場合、切削工具50の移動区間57においては、プロファイル線45aのプレス打ち抜き方向(矢印49方向)の変位が少ないため、所望の抜き刃45の形状を得ることができるが、移動区間58のように、プロファイル線45aのプレス打ち抜き方向の変位が多いため、エンドミル部52の加工面52aが抜き刃45に干渉してしまうことになり、干渉箇所59が発生してしまうことになる。つまり、所望の抜き刃45の形状を得ることができないのである。
このことから、テーパ状のエンドミル部52を設けた切削工具50は、平坦なプロファイル線45aに対して二番逃がし部46を形成する場合には対応できるが、大きな起伏のあるプロファイル線45aに対して二番逃がし部46を形成する場合には対応できないものといえる。
他方、図5(b)に示すごとくのボールエンドミル53を用いる場合においては、テーパ状のエンドミル部52を設けた切削工具50の場合のような干渉の問題は生じることはない。
ところが、ボールエンドミル53を傾斜させて支持するための傾斜ヘッド搭載設備が必要となり、一般的な切削加工機では実施できないという問題がある。
また、傾斜ヘッドを利用した場合、CAMデータ作成時間や干渉チェックの時間が長大化することになる。また、傾斜ヘッドを利用した場合、刃先の合わせ時間がかかることや、傾斜ヘッドの剛性が弱いため、切削効率が悪いという問題がある。
さらに、CAMを利用せず、手加工によることも可能ではあるが、熟練技能を要することや、加工時間、作業コストを考慮すると、現実的ではないといえる。
そこで、本発明は、以上の問題点に鑑み、プレス金型の二番逃がし部を加工するための新規な加工方法を提案するものである。
本発明の解決しようとする課題は以上のごとくであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1に記載のごとく、球形状のエンドミル部を有する切削工具を用い、プレス金型の抜き刃のプロファイル線を基準とした二番逃がし部を加工し、CAMにて、プレス金型の抜き刃のプロファイル線を定義し、前記抜き刃の刃面のプロファイル幅W1を定義し、切削加工幅W2を定義し、球形状のエンドミル部の半径R1を定義し、前記プロファイル線の座標データを基準として、プレス打ち抜き方向に、前記プロファイル幅W1と、規定幅√[R1 2 −(R1−W2) 2 ]の和の分だけオフセットさせた位置、及び、エンドミル部の半径方向であって、前記プロファイル線から離れる方向に、前記切削加工幅W2と、前記半径R1の差の分だけオフセットさせた位置に、前記エンドミル部の中心点の座標位置を定義し、前記中心点の座標位置を連続させることにより、前記中心点の軌跡となるカッターラインを定義し、前記カッターラインを基準として前記エンドミル部を移動させ、前記二番逃がし部を加工する、プレス金型の抜き刃の二番逃がし部加工方法とする。
また、請求項2に記載のごとく、前記球形状のエンドミル部の半径R1を、前記切削加工幅W2だけ小さくした値に定義し、CAMの切削加工装置のプレス金型ワークに対する干渉チェックを実施することとする。
以上の請求項1に記載の発明では、エンドミル部を球形状としているため、プロファイル線の打ち抜き方向の変位が大きい場合においても、エンドミル部の加工面が抜き刃の刃面と干渉することがなく、所望の抜き刃の形状を得ることができる。
また、請求項に記載の発明では、簡易なロジックで干渉チェックを実施することができる。
本発明にかかる二番逃がし部の加工方法は、図1及び図2に示すごとく、球形状のエンドミル部3を有する切削工具1を用い、プレス金型20の抜き刃21のプロファイル線21aを基準とした二番逃がし部23を加工するものである。
そして、この加工をCAMにて実施すべく、CAMにて、プレス金型20の抜き刃21のプロファイル線21aを定義し、前記プロファイル線21aをプレス打ち抜き方向、及び、エンドミル部3の半径方向にオフセットさせたカッターライン22を定義し、前記カッターライン22を基準として前記エンドミル部3を移動させ、二番逃がし部23を加工することとするものである。
図1は、プレス金型20に設けられる抜き刃21に、二番逃がし部23を加工する例について示すものである。このプレス金型20は、図示せぬプレス金型とセットで利用されるものであり、このプレス金型20を下型、他方のプレス金型を上型とし、該上型を矢印29の方向に移動させることにより、ワークの一部を打ち抜いて、所望の形に打ち抜き成形するものである。
そして、この打ち抜きの際には、前記二番逃がし部23の存在により、打ち抜かれた部位を、プレス金型20に引っかけることなく、矢印29の方向(打ち抜き方向)へと送出できるようになっている。
また、図1及び図2に示すごとく、抜き刃21は、プロファイル線21aを基準とし、一定のプロファイル幅W1を有する刃面21bを形成して構成される。
前記プロファイル線21aは、三次元座標の座標データによって定義されるものであり、ワークの打ち抜き加工される部位の形状を決定するものでもある。
また、図2に示すごとく、切削工具1は、球形状のエンドミル部3をシャンク部2の下端に設けた構成としている。また、前記エンドミル部3の球形状の半径R1は、シャンク部2の軸半径R2よりも大きく構成される。また、エンドミル部3においては、シャンク部2とエンドミル部3の境界部を除く全範囲が、切削面3bで構成されることとしており、エンドミル部3の全範囲において、切削可能に構成されている。尚、図1においては、切削面として機能している箇所を、加工面3aとして示している。
また、図2に示すごとく、前記抜き刃21の刃面21bの幅(プロファイル幅W1)を定義するとともに、エンドミル部3の切削加工幅W2を定義することにより、前記プロファイル線21aを基準としたエンドミル部3の中心点Cの座標を定義することができるようになっている。
詳しくは、図2に示す幅W3は、√[R12−(R1−W2)2]の計算式により求められ、この幅W3と、プロファイル幅W1の和により、中心点Cの、プロファイル線21aを基準とする打ち抜き方向(矢印29の方向)の相対座標位置が定義される。
また、中心点Cの、プロファイル線21aを基準とする図における左右方向の相対座標位置は、半径R1と、切削加工幅W2の差により定義される。
そして、以上のように定義される中心点Cを、プロファイル線21aを形成する座標に基づいて連続させることにより、カッターライン22が定義される。
以上のように定義したカッターライン22に基づき、図1に示すごとく、プレス金型20のプロファイル線21aに沿わせて移動させることにより、一連の切削溝24が形成される。
そして、一連の切削溝24の加工完了後は、図2に示すごとく、カッターライン22を打ち抜き方向にオフセット(ピック量W4)させることにより、残された被切削部分25の切削を行う。
以上の切削加工の繰返しにより、刃面21bの打ち抜き方向側の被切削部分25が取り除かれ、二番逃がし部23を形成することができる。
また、以上の切削加工において、エンドミル部3を球形状としているため、図1に示すごとく、切削工具1の移動区間26のように、プロファイル線21aの打ち抜き方向(矢印29の方向)の変位が大きい場合においても、エンドミル部3の加工面3aが抜き刃21の刃面21bと干渉することがなく、所望の抜き刃21の形状を得ることができる。
また、傾斜ヘッドを搭載しない一般的な切削加工機によって実施することができ、従来のボールエンドミルを傾斜ヘッド搭載設備に装着した実施形態と比較すると、実施設備の低コスト化が図られる。また、傾斜ヘッドを利用した場合、CAMデータ作成時間や干渉チェックの時間が長大化することになるが、本発明によれば、これらの時間の短縮を図ることができる。また、傾斜ヘッドを利用した場合、刃先の合わせ時間がかかることや、傾斜ヘッドの剛性が弱いため、切削効率が悪いという問題があるが、本発明によれば、この問題もない。
図3は、以上の一連の加工をCAMにより実施する際のフローを示すものであり、まず、抜き刃21のプロファイル線21aを定義し(ステップ31)、刃面21bのプロファイル幅W1(打ち抜き方向の幅)を定義し(ステップ32)、切削加工幅W2を定義し(ステップ33)、球形状のエンドミル部3の半径R1を定義する(ステップ34)。
そして、前記プロファイル線の座標データを基準として、プレス打ち抜き方向に、前記プロファイル幅W1と、規定幅√[R12−(R1−W2)2]の和の分だけオフセットさせた位置、及び、エンドミル部の半径方向であって、前記プロファイル線から離れる方向に、前記切削加工幅W2と、前記半径R1の差の分だけオフセットさせた位置に、前記エンドミル部3の中心点Cの座標位置を定義し、前記中心点Cの座標位置を連続させることにより、前記中心点Cの軌跡となるカッターライン22を定義する(ステップ35)。
そして、CAMの切削加工装置のプレス金型ワークに対する干渉チェックを実施した後(ステップ36)、前記カッターライン22を利用して切削加工を実施する(ステップ37)。
また、前記ピック量W4の定義が必要とされる場合は、ピック量W4を定義し(ステップ38)、切削工具1をピック量W4移動させつつ(ステップ39)、被切削部分25の全てが取り除かれるまで、切削加工を実施する。
また、前記干渉チェックは、球形状のエンドミル部3の半径R1を、前記切削加工幅W2だけ小さくした値に定義することで実施することとによれば、簡易なロジックで干渉チェックを実施することができる。
本発明にかかる加工方法により実施される二番逃がし部の加工について示す図。 本発明にかかる加工方法において使用する切削工具について示す図。 本発明にかかる加工方法のフローについて示す図。 従来の二番逃がし部を設けたプレス金型について示す図。 (a)は、テーパ状のエンドミル部を設けた切削工具による二番逃がし部の加工について示す図。(b)は、傾斜ヘッド搭載設備とボールエンドミルを利用した二番逃がし部の加工について示す図。 テーパ状のエンドミル部を設けた切削工具にて実施される二番逃がし部の加工について示す図。
1 切削工具
3 エンドミル部
20 プレス金型
21 抜き刃
21a プロファイル線
22 カッターライン
23 二番逃がし部

Claims (2)

  1. 球形状のエンドミル部を有する切削工具を用い、
    プレス金型の抜き刃のプロファイル線を基準とした二番逃がし部を加工し、
    CAMにて、
    プレス金型の抜き刃のプロファイル線を定義し、
    前記抜き刃の刃面のプロファイル幅W1を定義し、
    切削加工幅W2を定義し、
    球形状のエンドミル部の半径R1を定義し、
    前記プロファイル線の座標データを基準として、
    プレス打ち抜き方向に、
    前記プロファイル幅W1と、規定幅√[R1 2 −(R1−W2) 2 ]の和の分だけオフセットさせた位置、
    及び、
    エンドミル部の半径方向であって、前記プロファイル線から離れる方向に、
    前記切削加工幅W2と、前記半径R1の差の分だけオフセットさせた位置に、
    前記エンドミル部の中心点の座標位置を定義し、
    前記中心点の座標位置を連続させることにより、前記中心点の軌跡となるカッターラインを定義し、
    前記カッターラインを基準として前記エンドミル部を移動させ、前記二番逃がし部を加工する、
    ことを特徴とする、プレス金型の抜き刃の二番逃がし部加工方法。
  2. 前記球形状のエンドミル部の半径R1を、前記切削加工幅W2だけ小さくした値に定義し、
    CAMの切削加工装置のプレス金型ワークに対する干渉チェックを実施する、
    ことを特徴とする、請求項1に記載のプレス金型の抜き刃の二番逃がし部加工方法。
JP2005008320A 2005-01-14 2005-01-14 プレス金型の抜き刃の二番逃がし部加工方法 Expired - Fee Related JP4556676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008320A JP4556676B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 プレス金型の抜き刃の二番逃がし部加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008320A JP4556676B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 プレス金型の抜き刃の二番逃がし部加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006192485A JP2006192485A (ja) 2006-07-27
JP4556676B2 true JP4556676B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=36798947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005008320A Expired - Fee Related JP4556676B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 プレス金型の抜き刃の二番逃がし部加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4556676B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104439442A (zh) * 2014-09-23 2015-03-25 北汽福田汽车股份有限公司 模具型面的加工方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5172293B2 (ja) * 2007-11-26 2013-03-27 株式会社アルゴグラフィックス プレス金型の加工方法、加工プログラム、加工プログラム生成プログラムおよび加工装置
CN101807066B (zh) * 2010-03-23 2012-02-01 山东潍坊福田模具有限责任公司 覆盖件修冲模入模量加工方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH031909A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Nippondenso Co Ltd 精密プレス金型のダイ構造
JPH10263914A (ja) * 1997-03-28 1998-10-06 Calsonic Corp ボールエンドミル
JP2001505137A (ja) * 1996-12-04 2001-04-17 セコ ツールズ アクティエボラーグ フライス工具
JP2001232469A (ja) * 2000-02-21 2001-08-28 Nissan Motor Co Ltd 金型製作における自動溶接データ作成方法
JP2002066649A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Nissan Motor Co Ltd スクラップカッターを備えたトリミングプレス加工装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH031909A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Nippondenso Co Ltd 精密プレス金型のダイ構造
JP2001505137A (ja) * 1996-12-04 2001-04-17 セコ ツールズ アクティエボラーグ フライス工具
JPH10263914A (ja) * 1997-03-28 1998-10-06 Calsonic Corp ボールエンドミル
JP2001232469A (ja) * 2000-02-21 2001-08-28 Nissan Motor Co Ltd 金型製作における自動溶接データ作成方法
JP2002066649A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Nissan Motor Co Ltd スクラップカッターを備えたトリミングプレス加工装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104439442A (zh) * 2014-09-23 2015-03-25 北汽福田汽车股份有限公司 模具型面的加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006192485A (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8403605B2 (en) Plunge milling method
JP5172293B2 (ja) プレス金型の加工方法、加工プログラム、加工プログラム生成プログラムおよび加工装置
KR101815143B1 (ko) 절삭가공방법 및 공구경로 생성장치
CN102137729B (zh) 用于借助铣刀由坯件制成成品件的方法
US9977421B2 (en) Method for machining a blank by means of a tool
JP4556676B2 (ja) プレス金型の抜き刃の二番逃がし部加工方法
CN109475993B (zh) 加工程序生成装置及加工方法
JP5705355B1 (ja) 壁部の加工方法および工具経路生成装置
JP2007283452A (ja) 切削加工方法
JP2002192417A (ja) 溝加工装置およびこの溝加工装置を用いた溝加工方法
JP6751571B2 (ja) エンドミルを用いた穴加工方法
JP4614935B2 (ja) 切削加工方法及び工具経路生成装置
JP7143186B2 (ja) 部品製造方法、加工装置及び部品
US11433606B2 (en) Three-dimensional shape processing method
JP3857487B2 (ja) 側面加工用ncデータの作成方法
JP2007136566A (ja) 被切削物の隅部r加工方法、及び、切削加工装置
JP2013020436A (ja) 加工装置および加工方法
JP2004202688A (ja) トロコイドによる高速ポケット加工
JP2011189353A (ja) シェービング金型
JP2002361513A (ja) 突き加工方法
JP4301159B2 (ja) 型の成形方法
JP6718329B2 (ja) ワーク掴み替え切削加工方法
JP3893119B2 (ja) テーパ加工方法及びその装置
JP2006043858A (ja) 切削加工方法
JP5013807B2 (ja) パンチ、ダイ、プレス方法、プレス機械の加工プログラム作成装置及びプレス機械の加工プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4556676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees